[go: up one dir, main page]

JPS61199250A - 光記録再生装置 - Google Patents

光記録再生装置

Info

Publication number
JPS61199250A
JPS61199250A JP60039775A JP3977585A JPS61199250A JP S61199250 A JPS61199250 A JP S61199250A JP 60039775 A JP60039775 A JP 60039775A JP 3977585 A JP3977585 A JP 3977585A JP S61199250 A JPS61199250 A JP S61199250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
recording medium
light
optical recording
optical fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60039775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0827964B2 (ja
Inventor
Kazuya Taki
和也 滝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP60039775A priority Critical patent/JPH0827964B2/ja
Priority to US06/832,231 priority patent/US4771415A/en
Publication of JPS61199250A publication Critical patent/JPS61199250A/ja
Publication of JPH0827964B2 publication Critical patent/JPH0827964B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は光ディスクあるいは光磁気ディスクなどの光記
録媒体との間で光を用いて情報の記録あるいは再生を行
なう装置に関するものである。
従来技術 情報の記録再生を行なうために、レーザ光源から出力さ
れるレーザ光を収束して光記録媒体に照射し、かつ該光
記録媒体の照射部位からの反射光を光センサにて検出す
る形式の光記録再生装置が知られている。このような形
式の光記録再生装置は、レーザ光を集束して光記録媒体
に照射しかつその光記録媒体の照射部位からの反射光を
光センサにて検出するための複雑かつ精密に構成された
光学ヘッドを備えている。たとえば、第35図に示すよ
うに、レーザ光源200から出力されるレーザ光はコリ
メータレンズ202によって平行光とされるとともに偏
光ビームスプリンタ204.1/4波長板206を経て
対物レンズ208により光記録媒体210上に集束させ
られる。光記録媒体210からの反射光は対物レンズ2
08.1/4波長板206を通過した後偏光ビームスプ
リンタ204において反射され、凸レンズ212、円筒
レンズ214を経て光センサ216へ入射させられる。
光センサ216は複数の光検出素子を備え、情報信号の
みならずトラッキング信号およびフォーカシング信号を
出力する。そして、レーザビームスポットを光記録媒体
210の記録面の光軸方向の変動に追従させるためにフ
ォーカシング信号に基づいて対物レンズ208を光軸方
向へ駆動する対物レンズ光軸方向駆動装置が設けられ、
また、トラッキング信号に基づいてレーザビームスポッ
トを光記録媒体210のトラックに追従するように振ら
せる対物レンズ光軸垂直方向駆動装置、あるいはトラッ
キングミラーおよびその駆動装置が設けられる。
発明が解決すべき問題点 しかしながら、斯る従来の装置においては、光学ヘッド
内に、レーザ光源、コリメータレンズ、ルーフミラーあ
るいは偏光ビームスプリフタ、゛1/4波長板、対物レ
ンズ、凸レンズ、円筒レンズ、光センサなどの種々の光
学部品およびそれ等の相対位置を高精度に保持する高剛
性の枠体を配置するため、光学ヘッドの全体形状および
重量が太き(なってアクセス時間を充分に小さくできな
い。
また、光学部品が多いため、光量損失が大きくなって効
率が低下するとともに、光学部品およびそれらの間の相
互位置精度を高くすることが必要であるために装置が高
価となる欠点があった。特に、レーザ光源が複数種類用
いられる場合あるいは光記録媒体の複数箇所にレーザ光
を照射する場合には斯る不都合が顕著となる。
問題点を解決するための手段 本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、
その要旨とするところは、情報の記録再生を行なうため
に、レーザ光源から出力されるレーザ光を集束して光記
録媒体に照射し、かつその光記録媒体の照射部位からの
信号光を光センサにて検出する形式の光記録再生装置で
あって、(1) 一端面に前記レーザ光源から出力され
るレーザ光を受けて伝送し、他端面から前記光記録媒体
に向かってレーザ光を射出する照射光伝送用光ファイバ
と、(2)一端面に前記光記録媒体の照射部位からの信
号光を受けて前記光センサへ導く信号光伝送用光ファイ
バとを、含むことにある。
作用および発明の効果 このようにすれば、レーザ光源から光記録媒体の記録面
に照射される光は照射光伝送用光ファイバを介して伝送
され、光記録媒体からの信号光、すなわち反射光または
透過光は信号光伝送用光ファイバを介して光センサへ伝
送される。それ故、レーザ光源、コリメータレンズなど
の光源部および凸レンズ、円筒レンズ、光センサなどの
検出部を、光記録媒体と対向して位置しつつその光記録
媒体の記録面に沿って移動する対物レンズなどの対物部
に対する相対位置関係を独立に配置することができるの
で、光源部および検出部と対物部との間の精密な位置合
わせが不要となって部品間の相対位置精度を保持するた
めの高剛性の枠体が小さくされ、光学ヘッドが小型軽量
かつ安価となる。
また、光学ヘッドが小型軽量となることにより慣性重量
が小さくなってアクセス時間を短縮できる。
特に、光学ヘッドのうち上記対物部のみを移動可能なヘ
ッド可動部とすれば一層慣性重量が小さくなってアクセ
ス時間を大幅に短縮できる。更に、光源部および検出部
が光記録媒体に対して同じ側にある場合には、照射光と
反射光とを分離するための偏光ビームスプリッタ・、1
/4波長板等が不要となって部品点数が削減されるので
、光学ヘッドの光伝送効率が高められ且つ小型とされる
実施例 以下、本発明の一実施例を示す図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は光記録再生装置の光学ヘッドの要部構成を示す
概略図であり、位置固定の半導体レーザ素子10から発
射されたレーザ光は単一の照射光伝送用光ファイバ12
の入射側端面14にレンズ15によって集光され、これ
により照射光伝送用光ファイバ12と半導体レーザ素子
10とが光学的に結合される。その照射光伝送用光フア
イバ12内を伝播したレーザ光はその出射側端面16か
ら拡散するが、対物レンズ18によって図示しない光記
録媒体の記録面上に集光される。すなわち、光記録媒体
に記録された情報の読出しあるいはその光記録媒体に情
報を記録するに際して、光記録媒体の記録面上に形成さ
れたトラックの所望の位置がレーザビームスポットによ
り照射されるのである。
光記録媒体からの反射光は、前記照射光伝送用光ファイ
バ12の外周に束ねられた多数の反射光伝送用光ファイ
バ20の入射側端面22に受は入れられる。反射光伝送
用光ファイバ20は二束に分岐させられており、反射光
伝送用光フアイバ20内を伝送された光がそれぞれの束
の出射側端面24および26から位置固定の情a信号検
出用光センサ28およびフォーカシング、トラッキング
信号検出用光センサ30へ導かれる。本実施例では、反
射光伝送用光ファイバ20の内の内周側に束ねられたフ
ァイバ20aが光センサ28側へ分岐され、外周側に束
ねられたファイバ20bが光センサ30側へ分岐されて
いる。光記録媒体からの反射光のうち情報信号を表わす
ものは照射光と略同様の光路を逆進して反射光伝送用光
ファイバ20aの入射側端面22aに入射するが、光記
録媒体からの反射光のうちフォーカシングまたはトラッ
キング信号を検出するために用いられるものは光記録媒
体上のピットや案内溝からの回折光であるので、反射光
伝送用光ファイバ20bの入射側端面22bに入射する
のである。このように対物レンズ18による集光点から
やや外周側へ離れた位置で受光することにより、情報信
号に対応した光量変化の影響が少なくされて、焦点位置
の光軸方向のずれやトラックからの横方向のずれによる
光量変化が容易に検出される。なお、光センサ28は反
射光伝送用光ファイバ20aを介して伝送されるレーザ
光を受けて情報を表わす電気信号に変換する光検出素子
を備えている。光セ・ンサ30は反射光伝送用光ファイ
バ20bを介して伝送されるレーザ光を受けてフォーカ
シングまたはトラッキング情報を表わす電気信号に変換
しそれをコントローラ46へ出力する複数の光検出素子
を備えている。
そして、図示しない光記録媒体のトラックと交差する方
向に沿って駆動されるヘッド可動部32には前記対物レ
ンズ18が設けられるともに前記ファイバ12.20の
端部が接続され、可動部分が小型かつ軽量とされている
。たとえば、第2図に示すように、位置固定に設けられ
た一対のガイドロッド34.36に案内される可動板3
8には移動コイル40が固定され、その移動コイル40
は永久磁石42.44によって形成される磁界により駆
動力を受ける。可動板38にはヘッド可動部32が固定
されており、移動コイル40の励磁状態を制御すること
によりヘッド可動部32が位置決めされてトラックが選
択されるようになっている。
ヘッド可動部32には対物レンズ18を光軸方向へ移動
させるフォーカシング機構と対物レンズ18を光軸と直
角方向へ移動させるトラッキング機構とが備えられ、前
記コントローラ46がそれ等フォーカシング機構および
トラッキング機構を制御することにより、光記録媒体と
対物レンズ18との間隔の変動やトラック位置の変動に
拘わらず、光記録媒体のトラック上に最適の大きさのレ
ーザビームスポットが形成されるようになっている。即
ち、゛第3図に示すように、対物レンズ18は板ばね5
6によって光軸方向の移動自在に支持された可動部材5
8に板ばね60を介して取り付けられており、対物レン
ズ18は光軸方向および光軸と直角方向(光記録媒体の
トラックと交叉する方向)に移動可能に支持されている
。可動部材5Bに固定されたフォーカシングコイル62
には永久磁石の磁界が作用させられており、前記コント
ローラ46からフォーカシングコイル62に供給される
電流に対応して対物レンズ18の光軸方向の位置が制御
されるようになっている。また、対物レンズ18を直接
支持する枠状の磁性部材66にも永久磁石68の磁界が
作用させられており、コントローラ46からトラッキン
グコイル、72に供給される電流に対応して対物レンズ
18の光軸に直角な方向の位置が制御されるようになっ
ている。上記トラッキングコイル72は永久磁石68の
磁界によって磁性部材66に作用する磁力を変化させる
ように配置されているのである。前記照射光伝送用光フ
ァイバ12および反射光伝送用光ファイバ20の端部は
円筒状のファイバホルダ70内に固定されており、照射
光伝送用光ファイバ12が対物レンズ18の光軸と略一
致するようにファイバホルダ70がヘッド可動部32に
固定されている。
以上のように構成された装置によれば、半導体レーザ素
子10やレンズ15等から成る光源部、および情報信号
検出用光センサ28およびフォーカシングまたはトラッ
キング信号検出用光センサ30から成る検出部は位置固
定に設けられており、また、対物レンズ18などから成
る対物部は光記録媒体の記録面に沿ってトラックと直角
方向に駆動されるヘッド可動部32に設けられている。
このため、光学ヘッドの光源部、検出部、および対物部
が一定の相互位置精度を保持しつつ一体的に固定される
ことにより構成される従来の場合に比較して、照射光と
反射光とを分離するための偏光ビームスプリフタ、1/
4波長板等の光学部品が不要となって部品点数が削減さ
れるので、光学ヘッドの光伝送効率が高められ且つ小型
とされる。
また、レーザ素子10、コリメータレンズ15などの光
源部、および凸レンズ、円筒レンズ、光センサなどの検
出部を、対物部と相対位置関係を独立に配置することが
できるので、光源部および検出部と対物部との位置合わ
せが不要となって部品間の相対位置精度を保持するため
の高剛性の枠体が/hさくされ、ヘッド可動部32が小
型軽量かつ安価となる。また、光学ヘッドが小型軽量と
なることにより慣性重量が小さくなってアクセス時間を
大幅に短縮できるのである。
なお、本実施例ではヘッド可動部32が対物部のみによ
って構成されているが、ヘッド可動部32に光源部およ
び検出部が設けられていても、本発明の一応の効果を享
受できるのである。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の説
明において既述の実施例と共通する部分には同一の符号
を付して説明を省略する。
前記ファイバ12.20の端面形状は第4図、第5図、
第6図に示すように、平面、凸面、凹面としてもよく、
また、前記ファイバ12の端面から放射されるレーザ光
を光記録媒体76上に集束させるために、第7図、第8
図、第9図に示すように構成してもよい。第7図に示す
装置は、一方の凸レンズ78にてレーザ光を平行にした
後他方の凸レンズ80にて光記録媒体76上に集束させ
る。第8図に示す装置は、セルフォックレンズのような
光集束性導波路82にてレーザ光を光記録媒体76上に
集束させる。第9図に示す装置は、照射光伝送用光ファ
イバ12の端面を凸面形状とし、その凸面の凸レンズ作
用でレーザ光を光記録媒体76上に集束させる。
前記反射光伝送用光ファイバ20の分岐方式は、第10
図に示すように、径方向の直線を境にして扇状断面に分
岐してもよいし、ランダムに分岐してもよい。また、第
11図に示すように、多数め光検出素子が配列されたフ
ォトダイオードアレイ84を用いて反射光伝送用光ファ
イバ20を構成する個々のファイバを介して伝送される
レーザ光を検出するようにしても良い。
前記光センサ28と反射光伝送用光ファイバ20aとの
間、および前記光センサ30と反射光伝送用光ファイバ
20bとの間には、第12図に示すように、光センサ2
8の光検出素子上にレーザ光を集光させる凸レンズ86
、および光センサ30の光検出素子上にレーザ光を集光
させる凸レンズ88、円筒レンズ90などの光学部品を
それぞれ設けてもよい。
前記反射光伝送用光ファイバ20は、所謂イメージガイ
ドに用いられる多心光ファイバにて好適に構成され得る
が、第13図に示すように、照射光伝送用光ファイバ1
2の周囲に複数束の多心光ファイバ92を配置すること
により構成されてもよく、また、第14図に示すように
、照射光伝送用光ファイバ12の周囲に複数本の単心光
ファイバ94を束ねても構成される。
また、前記ファイバ12.20.92.94は一般に石
英にて製造されるが、プラスチックにても軽量に製造さ
れ得る。この場合にはヘッド可動部32が一層軽量とな
る。また、ファイバ12.20.92.94は、偏波面
保存ファイバからも構成され得る。この場合には光記録
媒体76が光磁気ディスクである場合には、それに記憶
された情報をファイバの偏波面を利用して読み出すこと
ができる。
また、光記録媒体76からの反射光に替えて透過光を検
出することにより情報を再生することができるので、第
15図に示すように、光センサ28.30にレーザ光を
導くための、前記反射光伝送用光ファイバ20と同様に
構成された透過光伝送用光ファイバ96と、その透過光
伝送用光ファイバ96の端面に光記録媒体76からの透
過光を集束させる凸レンズ98とを、対物レンズ18と
反対側に設けてもよい。
次に、2種類の波長のレーザ光を用いる場合や2箇所の
照射場所にレーザ光を照射する場合の例について説明す
る。
第16図において、情報記録用および情報再生用の半導
体レーザ素子100および102から発射されたそれぞ
れ波長が異なるレーザ光は単心の照射光伝送用光ファイ
バ104および106の入射側端面108および110
にレンズ112および114によってそれぞれ集光され
、これにより照射光伝送用光ファイバ104および10
6と、半導体レーザ素子100および102とが光学的
に結合される。その照射光伝送用光ファイバ104およ
び106内を伝播したレーザ光はその出射側端面116
および118から拡散するが、対物レンズ18によって
光記録媒体の記録面上に集光される。すなわち、光記録
媒体に記録された情報の読出しあるいはその光記録媒体
に情報を記録するに際して、第17図に示すように、光
記録媒体76の記録面上に形成されたトランク120上
の所望の位置にそれぞれ波長が異なる情報続出用のレー
ザビームスポット122および情報記録用のレーザビー
ムスポット124が同時にあるいは択一的に照射される
のである。
光記録媒体からの反射光は、前記第1図の実施例と同様
に、照射光伝送用光ファイバ104.1O6の外周に束
ねられた多数の反射光伝送用光ファイバ130の入射側
端面132に受は入れられる。このため、光記録媒体か
らの反射光のうち情報信号を表わすものは照射光と略同
様の光路を逆進して反射光伝送用光ファイバ130aの
入射側端面132aに入射して光センサ126へ伝送さ
れるが、光記録媒体からの反射光のうちフォーカシング
またはトラッキング信号を検出するために用いられるも
のは光記録媒体上のビットや案内溝からの回折光である
ので、反射光伝送用光ファイバ130bの入射側端面1
32bに入射して光センサ128へ伝送されるのである
。光センサ126および光センサ128はそれぞれ図示
しないダイクロイックミラーなどを備えて必要とする波
長の光のみを検出し、情報信号、およびトラッキング信
号、フォーカシング信号をそれぞれ出力する。
上記単心の光ファイバ104.106およびそれらの外
周に束ねられた多心の光ファイバ130の一端には前記
実施例と同様にファイバホルダ70が固定されるととも
に、このファイバホルダ70は第3図に示すものと同様
の可動ヘッド32に取り付けられている。ファイバホル
ダ70は第18図にボテように円弧状の長穴134が形
成されたフランジ部136を備えて軸まわりの回転が可
能に可動ヘッド32内に差し込まれている。可動ヘッド
32には長穴134を貫通してビス138が締着されて
おり、ファイバホルダ70の抜けが防止されるとともに
軸まわりの回転が一定の範囲内に制限されている。そし
て、フランジ部136には外周方向へ突き出す突起14
0が設けられ、その突起140は可動ヘッド32におい
て互いに反対向きに螺合する一対の位置決め用ビス14
2に挟まれた状態でロックされている。
°本実施例によれば、前述の実施例と同様に、光源部お
よび検出部は位置固定に設けられており、対物部である
ヘッド可動部32が移動可能とされているので、可動部
が小型とされ且つ慣性重量が軽減されるとともに、照射
光と反射光とを分離するための偏光ビームスプリフタ、
1/4波長板等の光学部品が不要となって部品点数が削
減されるので、光学ヘッドの光伝送効率が高められる。
また、光源部および検出部と対物部との相対位置関係を
独立に配置することができるので、光源部および検出部
と対物部との位置合わせが不要となって部品間の相対位
置精度を保持するための高剛性の枠体が小さくされ、ヘ
ッド可動部32が小型軽量かつ安価となり、しかも光学
ヘッドが小型軽量となることにより慣性重量が小さくな
ってアクセス時間を大幅に短縮できる。
また、本実施例によれば、ファイバホルダ70の軸まわ
りの回転位置が調節されるので、レーザビームスポット
122および124を結ぶ線とトラック120との平行
度の調節操作を極めて容易に行なうことができるし、照
射光伝送用光ファイバ104.106の端部は互いに固
定されているので、レーザビームスポット122および
124の間隔調節操作が不要となる利点がある。 −前
記ファイバ104.106および130の端面形状は第
19図、第20図、第21図に示すように、平面、凸面
、凹面としてもよく、また、照射光伝送用光ファイバ1
04.106の端部は第22図に示すように必要に応じ
て離隔させてもよいし、第23図に示すように照射光伝
送用ファイバは必要において3本以上設けてもよい。し
たがって、光記録媒体76のトラック120上には、た
とえば、単心の照射光伝送用光ファイバが第23図に示
す3本の場合には第24図または第25図に示すように
3個のレーザビームスポットが形成される。第25図の
場合には3ビームトラツキングのために3個のレーザビ
ームスポットがトラック120と斜交する直線上に形成
されている。
また、複数のレーザビームスポットは、第26図に示す
ように隣接するトラック120上に1個ずつ形成されて
もよいし、第27図に示すようにし、−ザビームスポッ
トが隣接するトラック120上に複数ずつ形成されても
よい。
また、前記ファイバ104.106の端面から放射され
るレーザ光を光記録媒体76上に集束させるために、第
28図、第29図に示すように構成してもよい。第28
図に示す装置は、セルフォックレンズのような光集束性
導波路144にてレーザ光を光記録媒体76上に集束さ
せる。第29図に示す装置は、照射光伝送用光ファイバ
104.106の端面を凸面形状とし、その端面の凸レ
ンズ作用でレーザ光を光記録媒体76上にそれぞれ集束
させる。
前記16図では、波長の異なる2つの半導体レーザ素子
100.102が用いられているが、それらの素子は互
いに同じ波長のレーザ光を出力するものであってもよい
し、第30図に示すように単一の素子146から出力さ
れるレーザ光を分波器148を用いて各照射光伝送用光
ファイバ104.106へ分岐してもよい。
また、前記反射光伝送用光ファイバ130は、所謂イメ
ージガイドに用いられる多心光ファイバにて好適に構成
され得るが、第31図に示すように、照射光伝送用光フ
ァイバ104.106の周囲に複数個の単心光ファイバ
150を配置することにより構成されてもよく、また、
第32図に示すように、照射光伝送用光ファイバ104
および106の周囲に多心光ファイバ152および15
4をそれぞれ束ねても構成される。また、第33図に示
すように複数束の多心光ファイバ156の間に照射光伝
送用光ファイバ104および106を配置することもで
きる。
また、光記録媒体76からの反射光に替えて透過光を検
出することにより情報を再生する場合には、第34図に
示すように、光センサ126.128にレーザ光を導く
ための、前記反射光伝送用光ファイバ20と同様に構成
された透過光伝送用光ファイバ157と、その透過光伝
送用光ファイバ157の端面に光記録媒体76からの透
過光を集束させる凸レンズ158とを、対物レンズ18
と反対側に設けてもよい。
なお、上述したのはあくまでも本発明の一実施例であり
、本発明はその精神を逸脱しない範囲で種々変更が加え
られ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第16図は本発明の一実施例の構成をそれ
ぞれ示す概略図である。第2図は第1図または第16図
のへ・シト可動部の取付状態を示す斜視図である。第3
図は第1図のヘッド可動部の構成を示す断面図である。 第4図乃至第6図および第19図乃至第21図は照射光
伝送用光ファイバおよび反射光伝送用光ファイバの端面
形状の他の例をそれぞれ示す図である。第7図乃至第9
図、第28図および第29図は照射光伝送用光ファイバ
から光記録媒体に照射する他の構成例をそれぞれ示す図
である。第10図および第11図は反射光伝送用光ファ
イバの他の分岐構造をそれぞれ示す図である。第12図
は反射光伝送用光ファイバから射出される光を光センサ
にて受ける他の方式を示す図である。第13図、第14
図、および第31図乃至第33図は反射光伝送用光ファ
イバの他の構成例をそれぞれ示す図である。第15図お
よび第34図は反射光に替えて透過光を検出する例をそ
れぞれ示す図である。第17図は第16図の実施例のレ
ーザビームスポットの形成状態を示す図である。第18
図は第2図のヘッド可動部と光ファイバとの取付状態を
示す斜視図である。第22図および第23図はは照射光
伝送用光ファイバの他の例をそれぞれ示す図である。第
24図乃至第27図はレーザビームスポットの他の形成
状態をそれぞれ示す第17図に相当する図である。 第30図は第16図の実施例において2つの照射光伝送
用光ファイバにレーザ光を伝送する光源装置の他の例を
示す図である。第35図は従来の光記録再生装置の光学
ヘッドの構成を示す略図である。 76:光記録媒体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 情報の記録再生を行なうために、レーザ光源から出力さ
    れるレーザ光を集束して光記録媒体に照射し、かつ該光
    記録媒体の照射部位からの信号光を光センサにて検出す
    る形式の光記録再生装置であって、 一端面に前記レーザ光源から出力されるレーザ光を受け
    て伝送し、他端面から前記光記録媒体に向かってレーザ
    光を射出する照射光伝送用光ファイバと、 一端面に前記光記録媒体の照射部位からの信号光を受け
    て前記光センサへ導く信号光伝送用光ファイバと、 を含むことを特徴とする光記録再生装置。
JP60039775A 1985-02-27 1985-02-28 光記録再生装置 Expired - Lifetime JPH0827964B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039775A JPH0827964B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光記録再生装置
US06/832,231 US4771415A (en) 1985-02-27 1986-02-24 Optical data storage and readout apparatus and head, using optical fibers between stationary and movable units

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039775A JPH0827964B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 光記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199250A true JPS61199250A (ja) 1986-09-03
JPH0827964B2 JPH0827964B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=12562305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039775A Expired - Lifetime JPH0827964B2 (ja) 1985-02-27 1985-02-28 光記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0827964B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049788A (ja) * 2004-08-08 2006-02-16 Nichia Chem Ind Ltd レーザ光源装置
JP2010507110A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 ラーソス レーザーテヒニク ゲーエムベーハー 光ファイバに光を導入するための装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150146A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Nec Corp 光デイスク用光ピツクアツプ
JPS613335A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fujitsu Ltd 光メモリの読取りヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150146A (ja) * 1982-03-02 1983-09-06 Nec Corp 光デイスク用光ピツクアツプ
JPS613335A (ja) * 1984-06-15 1986-01-09 Fujitsu Ltd 光メモリの読取りヘツド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049788A (ja) * 2004-08-08 2006-02-16 Nichia Chem Ind Ltd レーザ光源装置
JP2010507110A (ja) * 2006-10-20 2010-03-04 ラーソス レーザーテヒニク ゲーエムベーハー 光ファイバに光を導入するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0827964B2 (ja) 1996-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4771415A (en) Optical data storage and readout apparatus and head, using optical fibers between stationary and movable units
US5787058A (en) Optical pickup apparatus utilizing a polygonal prism
KR960002207A (ko) 다중 이용자를 위한 광디스크 기록재생장치
EP0379363A3 (en) Optical head device for use in optical disk system
US5150350A (en) Magneto-optical data recording and reproducing device
JPS61199250A (ja) 光記録再生装置
KR100230227B1 (ko) 광픽업
EP0468685B1 (en) Optical information recording-reproducing apparatus
JP3537941B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH0690816B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US5218596A (en) Optical disc apparatus having a particular lasar source orientation
JPS6047239A (ja) 光ヘツド装置
KR100261084B1 (ko) 광픽업장치
KR100607944B1 (ko) 기록재생용 광헤드 및 이를 채용한 광기록재생장치
JPH0481810B2 (ja)
KR100261082B1 (ko) 광자기기록재생장치
JP2728211B2 (ja) 光ヘッド
KR100607942B1 (ko) 기록재생용 광헤드 및 이를 채용한 광기록 재생장치
JP2513237B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH07296410A (ja) レーザ光を光ファイバ経由で入射させる光ヘッド 装置
JPH0636494Y2 (ja) 光学式走査装置
JPH0219537B2 (ja)
JPH09171633A (ja) 集積光ピックアップシステム
US4868821A (en) Optical pickup which includes a single objective lens having magnification equal to or greater than 3 and equal to or smaller than 5
JPS63161542A (ja) デイスクプレ−ヤ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term