[go: up one dir, main page]

JPS61198772A - メモリセル・アレイ - Google Patents

メモリセル・アレイ

Info

Publication number
JPS61198772A
JPS61198772A JP60274860A JP27486085A JPS61198772A JP S61198772 A JPS61198772 A JP S61198772A JP 60274860 A JP60274860 A JP 60274860A JP 27486085 A JP27486085 A JP 27486085A JP S61198772 A JPS61198772 A JP S61198772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
trench
substrate
layer
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60274860A
Other languages
English (en)
Inventor
リチヤード エツチ,ウオマツク
サンジエイ ケイ.バネルジー
ヒサシ シチジヨウ
サツトウインダー マルヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS61198772A publication Critical patent/JPS61198772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体デバイスに関するものであり、とくにダ
イナミック型読出し書込みメモリ、すなわちダイナミッ
クRAM(以下d RAMという)に係わるものである
〔従来の技術〕
大規模モノリシックdRAMの開発は多くの問題を提起
しているが、そのうちでももつとも重要なもののひとつ
は、チップ1個に集積するメモリセルの数を増大させる
ために個々のセルの寸法を縮小してもソフトエラーの発
生率が増大しないようにするには、どのようにすればよ
いかということである。大規模d RAMはシリコンを
主たる構成材料として用いており、各メモリセルはソー
スがキャパシタと、ドレーンがビットラインと、ゲート
がワードラインとそれぞれ接続された1個のMO8電界
効果トランジスタを有するのがふつうである。このよう
なメモリセルは上記キャパシタに電荷を蓄えたときには
論、理1となり、蓄えないときには論理0となるように
動作する。この場合のキャパシタは、薄い酸化物層によ
り上部電極から分離されまた空乏層により基板から分離
された反転層により形成するのが、従来の方式であった
しかしながら回路動作を安定に保持するためには、該キ
ャパシタの容量はこれを充分なS / N比を与えるよ
うな大ぎな値とすることが必要となり、そのためKは、
基板内における当該キャパシタの占有面積を大きくしな
ければならない。さらにこのようなMOSキャパシタは
、アルファ粒子により基板中に生成される電荷や(5M
eVのアルファ粒子で200ヘムトクーロン(fC”)
以上の妨害電子を生成することが可能である)、基板か
ら侵入するノイズや、当該キャパシタの全域にわたるP
N接合リーク、および当該セル中のMOS FgTのサ
ブスレショルドリーク等の影響を受けやすい。
dRAM1個にだくわえられる電荷は通常250fCで
あり、従って電源電圧が5vの場合、前記キャパシタの
容量はこれを5QfFとすることが必要で、電荷蓄積用
の二酸化物層の厚さが150Aの場合は、約20平方ミ
クロンのキャパシタ領域が必要であった。従来の2次元
構造dRAMを用いたメモリセルにおいては、これがセ
ルの寸法上の最小限度を規定するものであった。
こうした問題に対するひとつの試みがゾヨリイらの「再
結晶ポリシリコン中のダイナミックRAM上#(4IE
EE  Elec、Dev、Lett、13 。
1983)であり、これはアクセストランジスタと電荷
蓄積キャパシタを含むセルの基本素子をすべてシリコン
基板上の酸化物層に被着したビーム再結晶化ポリシリコ
ン層内に形成しようというものである。この場合、ビッ
トラインは再結晶化ポリシリコン層中に含まれ、トラン
ジスタをオンとすることにより電荷蓄積領域に電荷が流
入することとなる。電荷蓄積領域としては上面、下面お
よび三方の側面を熱成長酸化物で囲まれた高不純物濃度
の再結晶化ポリシリコンを用いる、かくて得られる電荷
蓄積能力は、当該領域上下の電極が薄い酸化物層により
再結晶化ポリシリコン中の電荷蓄積領域から分離されて
いるため、同等の蓄積面積とした場合の通常のキャパシ
タの能力の約2倍となる。しかもこの電荷蓄積領域は、
下層の酸化物によって該領域周辺の回路から基板中に注
入される電荷や、アルファ粒子その他ソフトエラーの原
因となる放射線等により基板中に入り込む電荷から隔離
されることとなる。さらにまた、ビットラインの下方に
厚い酸化物層が存在し、かつ完全な側壁酸化物のアイソ
レーションが存在するため、ビットラインの容量が減少
するということもある。
しかしながら、たとえ容量を通常のものの2倍としたと
しても、セルのキャパシタによる占有面積を充分小さな
ものとすることは不可能である。さらに♂−ムによる再
結晶化により下層構造に障害をきたすとともに、プロセ
ス自体が単純で、しかも確立したものでないという欠点
もある。
dRAMを小型化するもうひとつの試みは、キャパシタ
のプレートを基板内部にまで延在させることである。こ
のようなキャパシタはコルデーテッド(波型)キャパシ
タと呼ばれ、H,スナミらの「メガビットダイミックM
OSメモリ用コルデーテッドキャパシタセル(CCC)
j (IEEE IEDMTech、Digest  
806 、1982 )や、同じ(H,スナミらの[メ
ガビットダイミックMOSメモリ用コルr−テツrキャ
パシタセ#CCCC)」(4XEBE Elec、De
v、Lett、9 Q 、   、1983 ’)や、
さらには工、イト−らの「オンチップ電圧制限器つき実
験的IMb  DRAMj(1984IEEE  l8
SCCDigest  ofTech、Paper 2
82 )等にその記載がある。
このコルデーテッドキャパシタはシリコン基板の内部に
2.5ミクロンの深さまで延びており、これを製作する
にはCVD二酸二酸化シリコンスマスクいて、通常のC
CJ、による反応性スパッタエッチ法によつTトレンチ
を形成した後、ウェットエッチを施すことによりrライ
エッチに起因する傷や汚れを除く。かくてトレンチを形
成した後、二酸化シリコン/窒化シリコン/二酸化シリ
コンの6層からなる電荷蓄積層をトレンチ壁部に形成し
、しかる後膣トレンチをLPG’VDポリシリコンによ
り充填して終りとする。このようなコルデーテツドキャ
パシタは、容量を60fFとするろ×7ミクロンのセル
の場合、通常のセルとくらべてその容量は7倍以上であ
るという。
セルキャパシタの占有面積を低減させるための第5の試
みは、上述のようにトレンチを形成する方法と類似のも
のであって、たとえばE。アライによる「サブミクロン
MO3VLSIプロセス技術J (IEEE IEDM
 Tech、 Digest  19 。
1983+)やに、ミネギシらによる[不純物導入表面
トレンチキャパシタセルを用いたサブミクロンダイナミ
ックRAM技術J (IEgE IEDM Tech。
Digest 519 、1983 )や、T、モリエ
らによる[メガビット級MO8DRAMのためのデデリ
ショントレンチキャパシタ技術l (4IEEEEle
c、Dev、 Lett、 411 、1983 )等
にその記載があるが、これらはいずれもキャパシタのプ
レートを基板に平行とする代わりに、基板のトレンチ壁
部に形成することとした以外は、通常のセルと同様の構
成としたメモリセルについて述べたものである。このよ
うなトレンチキャパシタは、単に深いトレンチを用いる
だけで基板の単位面積あたりの容量を大きくとることが
できるもので、上記6論文によれば次のようにして製作
される。
すなわち、まず結晶方位(100)、P型、抵抗率4−
5オームαのシリコン基板に幅0.4−1.0ミクロン
のトレンチを形成したものを電子ビーム直接描画法によ
り作成する。ついで約14ミリTorrの圧力下でCB
rF3による反応性イオンエツチング(RIE)によっ
て深さ1−6ミクロンのトレンチを堀った後、硝酸、酢
酸、フッ化水素酸の混合液中でエッチ処理を施すことに
より、トレンチ表面からRIE処理に起因する傷を取り
除く。
次にPH37’S iHJO2がスジステムを用いたC
’VDによりPSG (燐シリケートがラス)を堆積し
てトレンチ表面層中に燐を拡散させ、フッ化水素酸によ
りPSGをエッチ除去する。つづいてトレンチ表面上に
15O−50OAの8102を乾燥酸素中で成長さセル
力、またはCVDによりSi、l!N、を厚さ500A
に堆積し、最後にLPGVDポリシリコンによりトレン
チを埋める。このようにトレンチ側壁の単位面積あたり
の容量は通常のキャパシタの単位面積あたりの容量に匹
敵するものであり、従ってトレンチ深さを大きくしたキ
ャパシタは、基板の単位面積あたりの電荷蓄積面積を増
大させることにより、セルの基板面積を低減させること
が可能である。しかしながら、このようなトレンチキャ
パシタを用いたメモリセルにおけるセルトランジスタは
、当該キャパシタに隣接する基板のバルク中に形成され
ているものであるため、前述の第1の方法におけるよう
にアイソレートはされない。
他方、トレンチを用いてアイソレーションを行なうこと
も周知の技法であって、その研究も広く行なわれており
、たとえばR,ラングによる[ディープトレンチアイソ
レーテッドCν○SデバイスJ (IEEE IEDE
M Tech、  Digest 2ろ7゜1982)
や、K、チャムらによる「トレンチ0MO3技術におけ
るトレンチ反転の問題についての研究J  (、ii 
 IEEE  ELec、  Dev、  Lett。
305.1983)や、A、ハヤサカらによる[高速バ
イポーラVLSIのだめのU型溝アイソレーション技法
J (、IEEE  IEDEM  Tech。
Digest  62.1982 )や、H,ゴトーら
による[高性能バイポーラメモリのためのアイソレーシ
ョン技法J (IEEE IF、DEM  Tech。
Digest 58.1982 )や、T、ヤマグチら
による[自己整合TiSi2ディープトレンチアイソレ
ーション技術を用いた高速ラッチアップ解泊0.5ミク
ロンチャンネルC’MO8J  (IEElli!IE
DEM  Tech、Digest522,198ろ)
や、S、コーヤマらによる「cuo3技術の方向」(I
EgE IFDEM  Tech、Digpst  1
51゜198ろ)や、K、チャムらによる「トレンチア
イソレート型CMO8技術に関するトレンチ面問題の特
徴づけおよび模式化j(IEEE IEDEM Tec
h 。
Digest 25 、1983 )等にその記載があ
る。
これらに記載されたアイソレーション用トレンチは、ト
レンチ形成コルr−テドキャパシタの作成につきさきに
述べたと同様の方法で形成される。
すなわち、パターン形成(典型的には酸化物のマスクを
用いて行なう)や、CErF3、C(J、、(J2−H
2、C(J、−0゜等によるRIE処理や、浸刻処理や
、側壁部の熱酸化(LPCVDによる窒化物層形成ケと
もなう)や、さらにはポリシリコンによる狸込み等の処
理手順を用いるものである。
l−かしながら、ビームにより再結晶化されたセルはあ
まりにも大きな基板面積を占有し、またトレンチキャパ
シタセルはトランジスタとキャパシタの電荷蓄積プレー
トを基板からアイソレートするものでなく、さらにこれ
らセルはすべて基板中に占める面、情を最/]\限とす
るものでもない。
〔間順点を解決するための手段〕
本発明は、セルキャパシタを形成した基板に設けたトレ
ンチの近傍もしくはその側壁上にチャンネル領域をエピ
タキシャル成長させ、セルトランジスタを形成し、該ト
レンチはこれをプレイのワードラインおよびビットライ
ンの交叉点の下方に位置させるようにした1トランジス
タ型dRAMセルの構造、およびこのようなセルからな
るアレイ、さらには該dRAMセルの製造方法を提供す
るもので、このようにトランジスタをトレンチ内のキャ
パシタ上にm1Mさせることにより、基板上のセル面積
を最小限とするとともに、dRAMセルの集積密度を高
めるようにしたものである。上記トレンチの近傍にチャ
ンネル領域を工ぎタキシャル成長させる場合は、これを
基板から絶縁し、セルの電荷を蓄積するキャパシタプレ
ートを基板からアイソレートさせることにより、電気的
分離上の諸問題を解決するようにしてもよい。
本発明の一実施態様においては、トランジスタのゲート
領域をトレンチ上部に充填したポリシリコンで形成し、
キャパシタの電荷蓄積用キャパシタプレートをトレンチ
下部に充填したポリシリコンで形成し、他方のキャパシ
タプレートを該トレンチの側壁で形成することとする。
さらに本発明の他の実施態様においては、トランジスタ
のチャンネル領域はトレンチに隣接する基板表面上に形
成することとし、エピタキシャル成長をこのtヤンネル
領域から遠ざかる方向に絶縁層の開口部からシード(成
長)させることにより、該チャンネル領域を前記基板か
ら絶縁するようにしてもよい。
〔実施例〕
第1A図は本発明の実施例としてビットラインおよびワ
ードラインに接続した1トランジスタ1キヤパシタセル
を示すもので、その動作態様は下記の通りである。すな
わち、キャパシタ12は1ビツトの情報を表わす電荷を
蓄えろ(たとえば電荷が蓄積されてない状態は論理0を
表わし、キャパシタのプレート間電位5fルトに対応す
る電荷量が蓄積された状態は、論理1を表わすものとす
る)。この1ビツトの情報は、r−ト16に接続された
ワードライン14に電圧を印加してトランジスタ18を
オンとすることによりアクセスされる(読出し、あるい
は新しいビットの書込みを行なう)。このトランジスタ
18がオンとなることにより、キャパシタ12はビット
ライン20と導通して、読出しまたは書込みが行なわれ
る。漏洩′冠流その仙の原因によるキャパシタ12の蓄
積電荷の消滅分を補償すべく定期的に電荷のリフレッシ
ュを行なう必要があり、これがすなわちダイナミックR
AM(dRAM)なる名称の由来である。
第1B図はワードライン14およびビットライン20の
dRAMアレイにおける各ラインの交点に、上記実施例
のメモリセル30を配設したアレイの一部を示す平面図
であり、ビットライン20はワードライン14の下方を
辿るように形成されている。メモリセル30はこれらラ
インの下方で基板内へと延在して、メモリ密度を最大と
するようにしである。いま図示のように最小図形寸法(
ミニマムフィーチャーサイズ)をf1最小層間合せ許容
寸法(刷り合せ誤差許容量、ミニマムレゾストレイジョ
ン)をRとすると、各セルの面積は(2(f+H))z
となる。従ってたとえば最小図形寸法が1.0ミクロン
、最小層間合せ許容寸法が0.25 ミクロンである場
合は、各セルの面積は約6.25平方ミクロンとなる。
第2図は本発明の実施例たるメモリセル30の断面図で
ある。このメモリセル30はP型エピ層34ヶ有するP
生型シリコン基板32に形成されており、N小型ポリシ
リコンからなるワードライン14と、N半型埋込層21
およびN型層23からなるビットライン20と、ビット
ラインアイソレーション用の酸化物層25と、ビットラ
イン絶縁用の酸化物層42と、前記トランジスタ18の
チャンネル44と、該トランジスタ18のr−ト酸化物
層46と、このトランジスタ18のソース領域を形成す
るN領域48と、上記P十型基板32Y前記キャパシタ
12の一方すなわち接地側プレートとした場合の他方の
プレートを形成するN+ポリシリコン領域50と、この
キャパシタ120両ゾレート間にP縁層を形成する酸化
物/窒化物/酸化物スタック52と、絶縁酸化物層56
とを有する。この第2図におけるメモリセル30の断面
は第1B図の線2−2に沼うものであり、従ってキャパ
シタ12およびトランジスタ18を含むトレンチの正方
形断面はこのiIE図より明らかであろう。
上述のような構成のメモリセル30において、キャパシ
タ12はその一方のプレートがN十領域50およびN領
域48により、他方のプレートが基板32および工ぎ層
34によりそれぞれ形成されている。ただしこの場合、
エビ層34の不純物濃度はP生型の基板32よりもはる
かに低い。従って、拡散領域48とエビ層34との間の
PN接合の容量およびN十領域50/スタック(積み重
ね絶縁層)52/P工ビ層34の容量はいずれもN十領
域50/スタック52/P十基板32の容量よりもはる
かに小さく、無視しうる程度の値である。また次に説明
するように、エビL〜34のプレート面積は基板32の
プレート面積よりも小さく、この理由によってもエビ層
34に関連する容量はさして重要なファクターとはなら
ない。なお形成するトレンチの断面を1×1ミクロンと
し深さを5ミクロンとする場合は、この深さのうち1ミ
クロン分をエビ層34およびビットライン20層により
得るものとしたときは、前記キャパシタ12のプレート
面積は約17平方ミクロンとなる。
また図示のP子基板32は、第1B図に示すアレイのメ
モリセル30すべてに共通の接地層である。
各メモリセル30のトランジスタ18は、そのチャンネ
ル領域44が前記エビ層34上でエピタキシャル成長さ
れ、またそのソース領域48(キャパシタ12の一方の
プレートの一部でもある)およびドレーン領域23(ビ
ットライン20の一部でもある)がチャンネル領域44
の近傍において部分的に再結晶化されるが、これについ
てはさらに後述する。かくてトランジスタ18はその動
作速度およびリフレッシュ動作が好適なバルクトランジ
スタの特性をもつこととなる。
絶縁酸化物層25はこれをかなりの厚みとしてビットラ
イン20の容量を低減させ、ビットラインのアイソレー
ションとして働いて基板バンプ(bump )やアルフ
ァ粒子により生じろノイズに対する感受性を低くする。
また信号電荷はN+ポリシリコン層50内に記憶され、
前記スタック52により基板32からアイソレートされ
るため、アルファ粒子により生成されるノイズに対する
雑音余裕度が大きくなる。またビットライン20および
信号電荷はアルファ粒子軌道により生成される可能性の
あるこれらおよび他のセルとの間のいがなる一時的な導
電路に対しても余裕塵が大きくなる。
つぎに上記構成のメモリセル30の製作方法の実施例に
つき説明するが、この説明を通して該メモリセル30の
寸法上および材料上の特徴についても明らかにする。第
6A図ないし第ろ8図はこの製作手順を示すものである
1、 結晶方位を(100)とする抵抗率I X 10
−2オームσ以下のP+シリコン基板32に、キャリア
濃度が2 X I Q16個/cm3でかつ、すべての
熱処理および拡散反応完了後における厚みが、最°終的
に2.0ミクロンとなるような厚みのP工ぎ層34を成
長させる。つぎに酸化物層25を厚さ200[]Aに成
長させ、LPCvD法により厚さ3000Aキャリヤ濃
度1×1020/crn3のN+型ポリシリコン層21
を被着する。ついで厚み1ミクロンの酸化物層64をプ
ラズマ促進LP CVD法により被Nする。このように
して得られた構造を第6A図に示す。
2、前記酸化物層64のパターン化を行なって、断面1
平方ミクロンのトレンチ領域を画定する。
ついでこのパターン化した酸化物層64をマスクとして
使用して反応性イオンエッチのHCj掘削を行なって、
深さ6ミクロンのトレンチを掘った後、これらトレンチ
の側壁および底部に対して酸によるウェットエッチ処理
を行なって、上記反応性イオンエッチ処理に起因する傷
や汚れを除去する。
次にこのトレンチの側壁および底部上に、前記スタック
52を下記のようKして形成する。すなわち、まず酸化
物層を厚さ100AK成長させた後、LPCVD法によ
り窒化物層を厚さ75 AK被着させる。この窒化物層
を#!!酸化させてその誘電特性を向上させ、かくて酸
化物/窒化物/酸化物のスタック(重ね合せ層)52を
得る。つづいて上記トレンチを、N本型不純物を導入し
たポリシリコンで充填する。かくて得られた構造を第3
B図に示す。
3、 上記ポリシリコン層50に例えばスぎンコーティ
ングを行なったフォトレジストにより平坦化した後、プ
ラズマエッチ処理を行なってその表面上では完全に、お
よびトレンチ内においては、エビ層34と基板32との
間の界面直上まで除去する。この場合、後述するところ
かられかるように、トレンチ内に残るポリシリコン層5
0の上面の位置はさして重要ではない。ついで前記スタ
ック52の露出部を前記酸化物層64と共に除去する。
かくて得られた構造を第3C図に示す。
4、次に厚みが200OA、抵抗率1ないし2 ohm
−口のエビ層41を被着する(さもなくば、この層41
はこれをポリシリコン層としてシリコンの打込により非
晶質化した後、600′C等の低温で固相エピタキシャ
ル法により単、端晶とするか、または該層41はこれを
1100℃等の高温で直接再結晶化してもよい)。かく
て形成された層41は上記エビ層34に隣接する部分か
ら離れた部位では、これがポリシリコン層50またはポ
リシリコン層21上に被着されているため、各種の欠陥
をもつことが当然予想される。エビ層34に隣接する層
41の部分がトランジスタ18のチャンネル領域となる
ものであり、従って単結晶であることを要求される唯一
の部分であるため、上記欠陥はさして重大なものではな
い。かくて得られた構造を筆!ID図に示す。
5、次に前記N生型ポリシリコン層21からN型不純物
の外方拡散(アラ)?イフユージョン)を行なって前記
ドレーン領域23をN型とし、また前記N生型ポリシリ
コン層50からN型不純物の外方拡散を行なって前記ソ
ース領域48をN型とする。ここでドレーン領域23、
チャンネル領域、44およびソース領域48上に酸化物
層42.46.56がそれぞれ成長される。なおこの場
合、不純物拡散領域23.48上の酸化物層42.56
は非拡散領域44上の酸化物層46よりも厚く成長する
。酸化膜の厚さはゲート酸化物層46の所望の厚さによ
り決定される。ちなみに図示のセル30の場合は、この
?−)酸化物層46の厚さは250Aとしである。かく
て得られた構造を第5E図に示す。
6、最後に、N中型ポリシリコフ層14の被着およびパ
ターン化を行なって、ワードライン14を形成する。か
くて得られたセルは第2図に示した構造をもつものとな
る。
本発明によるメモリセルの第2の実施例を第4A図に符
号130で示す。この第2の実施例は、トランジスタ1
8のソース領域48、チャンネル領域44およびドレー
ン領域23(これらのうちチャンネル領域44は固相エ
ピタキシャル法により単結晶化される)を形成するポリ
シリコン層に加えて、キャパシタ120P!縁層52と
、トレンチの底部を満たしてリン便)導入ソース領域の
ための不純物源となるpsG層51と、ゲート酸化物層
46と、トランジスタ18のゲートともなるポリシリコ
ンのワードライン14とを有するものである。
第4B図はトランジスタ18のチャンネル領域の形成に
エピタキシャル法を適用した仲の例を示すもので、基板
(またはエビ層)の一部をシードとしてキャパシタ12
の絶縁層52の開口部を介してエピタキシャル成長させ
るものである。このidB図のセルの場合は前記トレン
チの側方にトランジスタが形成されるため、上述のセル
30.130の場合はどセルの集積度は高くない。
第4C図はさらに他の例を示すもので、本例ではポリシ
リコン11#4BのCVD処理中にトランジスタ18の
チャンネル領域44をエピタキシャル法により横方向に
過成長させることとし、この場合シードとして基板を用
いてキャパシタ12の給縁Itr52の開口部35を介
してエピタキシャル成長させるようにしたものである。
このシードはチャンネル領域44とは接触してないため
(この点ではW、4B図の例と対照的である)、ビット
ラインのアイソレーションその他のための処理工程をプ
ロセスの後の段階で行なうようにすることが可能である
以上本発明の実施例につき説明してきたが、キャパシタ
による信号電荷の蓄積やトランジスタのオンオフ機能が
阻害されない限り、記載の実施例はこれをいろいろに変
形することが可能である。
そのような変形例としては、たとえば下記のようなもの
がある。
すなわちまず、トレンチの断面形状としてはこれを円形
、長方形、任意の凸形、波形、複合連結形等各種好便な
形状とすることが可能であり、また縦方向でその形状を
連続的または段階的に、あるいは一部を連続的かつ一部
を段階的に変化させることもできる。同様に、トレンチ
の側壁は必ずしもこれを垂直とする必要はなく、たとえ
ば側壁の一部を横方向に膨ませたり、全体的にテーパ状
としたり、あるいはその他の斜面としたりする等、いや
しくも形成可能のものならばどのような形状としても、
それなりに有効である。事実、たとえばトレンチを単純
に連結した構成とした場合は、該トレンチは記載の実施
例における直方体形と位相同形の関係となる。さらにト
レンチの各種寸法(深さや断面積、直径等)もこれをい
ろいろに変更することが可能であるが、ただし実際には
これらはプロセスを好便に行なうための条件や、要求さ
れるキャパシタンス、基板の面積等を考慮した妥協値と
して選定される。この場合要求されるキャパシタンスは
、リフレッシュタイムやトランジスタの漏洩電流、電源
電圧、ソフトエラーに対する余裕度、キャパシタの漏洩
電流等により定まるものであることは言うまでもない。
さらに前記キャパシタの絶縁層に用いる物質は、これを
酸化物または窒化物、あるいは酸化物と窒化物の組合せ
からなる積層構造または酸化物、窒化物および酸化物の
組合せからなる積層構造等とすることができる。また、
酸化物としてはこれを熱成長法やLPCVD法により、
あるいはドライ成長法あるいは水蒸気成長法により形成
させることができる。さらにこの絶縁層の厚みは、プロ
セスを好便に行なうための条件や絶縁層の信頼性、誘電
定数、降伏電圧等を考慮した妥協値として選定されるが
、この値も広い範囲にわたってこれを変更することがで
きる。なお、セルおよびアレイをシリコン以外の半導体
物質(たとえばがリウムひ素、テルル化水銀カドミウム
、デルマニウム、燐化インジウム等)とする場合は、当
該キャパシタの絶縁層もこれにそれぞれ準する物質とす
ることとする。またポリシリコンの代りに非晶質シリコ
ンを使用することも可能である。
さらに前記トランジスタはそのスレショルr電圧を蓄積
モードあるいは反転モードで、またNチャンネルデバイ
スあるいはPチャンネルデバイスとして調節する(これ
はたとえば、ゲート酸化物層の成長または被着処理の直
前にチャンネル領域に浅い拡散層を形成することによっ
て行なう)ことにより、該トランジスタをいろいろのス
レショルP電圧で動作しうるように形成させることが可
能である。この場合、V−ピングレベルやドーパントと
して用いる物質はこれらを各種変更して、当該トランジ
スタの特性を変更させることができる。ただしトランジ
スタのチャンネル長はほぼトレンチの深さにより定まり
、またチャンネル幅はほぼトレンチの周縁間隔に等しい
さらにトランジスタのゲートは、これをポリシリコンや
金属、シリサイド等とすることができる。
以上のように各種の変更を行なった場合、トランジスタ
の特性もそれに応じて変化することとなるが、そのよう
な変化は当該セル用のパストランジスタとして適正に動
作するものである限り、所要の読出し書込み時間やキャ
パシタンス、リフレッシュタイム等セルのその他の特性
に鑑み、何ら差し支えはない。
〔発明の態様〕
本発明の主な態様は下記の通りである。
(11基板上く形成したメモリセル拳アレイにおいて、
(a)  前記基板上に互いに平行に配列した複数本の
第1の導電体ラインと、 (b)  これら第1の導電体ラインと交差するととも
にこれから絶縁させ【なる複数本の互いに平行な第2の
導電体ラインと、 (c)  これら第1および第2導電体ラインの交点に
それぞれ配置した複数個のセルとを含み、これらセルの
各々は前記交点直下で前記基板のトレンチく形成した電
界効果トランジスタおよびキャパシタからなり、前記ト
ランジスタはそのドレーンが前記第1の導電体ラインの
うちの1本と結合し、そのゲートが前記第2の導電体ラ
インのうちの1本と結合し、またそのソースが前記キャ
パシタの第1のプレートと結合していることを特徴とす
るメモリセル・プレイ。
+21  (a)  前記キャパシタの第2のプレート
はこれを前記基板と結合させることとした第1項に記載
のメモリセル。
(3)半導体基板中に形成したメモリセルにおいて、(
〜 前記基板のトレンチに形成したキャパシタと、 (b)  前記トレンチに形成しかつ前記キャパシタと
結合したトランジスタとを含むことを特徴とするメモリ
セル。
(4)基板上に形成したメモリセル・プレイにおいて、
(a)  前記基板、上に互いに平行に配列した複数本
の第1の導電体ラインと、 (b)  これら第1の導電体ラインと交差するととも
にこれから絶縁させてなる複数本の互いに平行な第2の
導電体ラインと、 (C)  これら第1および第2導電体ラインの交点に
それぞれ配置した複数個のセルとを含み、これらセルの
各々は前記第2の導電体ラインのうちの1本と前記第1
の導電体ラインのうちの1本との交点直下で前記基板の
トレンチに形成した電界効果トランジスタおよびキャパ
シタからなり、該トランジスタはこれを前記トレンチ内
部に挿入した物質中に形成し、そのチャンネル領域を該
基板からエピタキシャル成長させた物質中に形成すると
ともに、そのドレーンが前記第1の導電体ラインのうち
の1本と結合し、そのゲートが前記第2の導電体ライン
のうちの1本と結合し、またそのソースが前記キャパシ
タと結合していることを特徴とするメモリセル・アレイ
(5)仏) 前記基板はこれをシリコンとし、(b) 
 前記第1の導電体ラインはこれを絶縁体層により前記
基板からアイソレートさせることとした第4項に記載の
メモリセル。
(6)半導体基板中に形成したメモリセルにおいて、(
al  前記基板のトレンチの側壁上に形成した電荷蓄
積キャパシタと、 (b)  前記基板から絶縁された物質中に形成しただ
しそのチャンネル領域はこれを該基板からエピタキシャ
ル成長させた電界効果トランジスタとを含み、 該トランジスタのソースはこれを前記キャパシタの一方
のプレートと結合させ、そのドレーンはこれを前記基板
上に形成するとともにこれから絶縁したビットラインと
結合させ、そのゲートはこ(7)  (a)  前記ト
ランジスタはこれを前記基板のトレンチの側壁上に形成
することとした第6項に記載のメモリセル。
(8)  (a)  前記トランジスタはこれを前記ト
レンチに隣接させて形成することとした第6項に記載の
メモリセル。
(9)半導体基板のトレンチメモリセルに1トランジス
タ1キヤパシタデバイスを製作する方法において、 (a)  前記基板にトレンチを形成し、(1))  
このトレンチの側壁および底部に絶縁体層を形成し、 (C)  半導体物質により前記トレンチの底部を充填
し、 ((1)  前記トレンチ上部の絶縁体層を除去し、(
el  前記トレンチの非充填状態にある上部におよび
その側壁中に電界効果トランジスタを形成し、そのチャ
ンネル領域は前記側壁上でエピタキシャル成長を行なわ
せることによりこれを形成するようにしたことを特徴と
する1トランジスタ1キヤパシタデバイスの製作方法。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図はそれぞれ本発明によるdRA
Mセルの等価回路を示す概略図および該セルを用いたセ
ルアレイを示す平面図、第2図は本発明によるdRAM
セルの第1の実施例を第1B図の線2−2に沿う断面で
示す断面図、第ろA図ないし第5E図はこの第1の実施
例によるdRAMを本発明によるセル製作方法の第1の
実施例により製作する場合の一連の工程を示す断面図、
第4A図ないし第4C図は本発明によるdRAMセルの
第2、第6、第4の実施例をそれぞれ示す断面図である
。 12・・・・・・キャパシタ 14・・・・・・ワードライン 16・・・・・・ゲート 18・・・・・・トランジスタ 20・・・・・・ビットライン 21.50・・・・・・ポリシリコン領域23・・・・
・・ドレーン領域 25.42.46、54.56、64・・・・・・酸化
物1層30.130・・・・・・メモリセル 32・・・・・・基板 34・・・・・・エビ層 44・・・・・・チャンネル領域 48・・・・・・ソース領域 52・・・・・・酸化物/窒化物/酸化物スタック(キ
ャパシタ12の絶縁体層) 代坤人浅村 皓 1頁の続き 発 明 者  ヒサシ シチジョウ  アメリカ合衆国
テキサ発 明 者  サラトウインダー マ  アメリ
カ合衆国テキサルヒ          ライブ 26
26ス州ガーランド、ヘイゼルウツド ス州ガーランド、メドウリツジ ド 手続補正書(方式) %式% 、事件の表示 昭和zo年特許願第エフ4Blyo号 :1発明の名称 に毛’ItZILz・ルイ 1、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 A  a  テキサス インスソルメンツ インコーホ
レイテッドし代理人 ・、補正命令の日付 昭和bノ年工月エダ日 、補正1こより増加する発明の数   。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 基板上に形成したメモリセル・アレイにおいて、(a)
    前記基板上に互いに平行に配列した複数本の第1の導電
    体ラインと、 (b)これら第1の導電体ラインと交差するとともにこ
    れらから絶縁させてなる複数本の互いに平行な第2の導
    電体ラインと、 (c)これら第1および第2導電体ラインの交点にそれ
    ぞれ配置した複数個のセルとを含み、これらセルの各々
    は前記交点直下で前記基板のトレンチに形成した電界効
    果トランジスタおよびキャパシタからなり、前記トラン
    ジスタはそのドレーンが前記第1の導電体ラインのうち
    の1本と結合し、そのゲートが前記第2の導電体ライン
    のうちの1本と結合し、またそのソースが前記キャパシ
    タの第1のプレートと結合していることを特徴とするメ
    モリセル・アレイ。
JP60274860A 1984-12-07 1985-12-06 メモリセル・アレイ Pending JPS61198772A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67916284A 1984-12-07 1984-12-07
US679162 1984-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198772A true JPS61198772A (ja) 1986-09-03

Family

ID=24725817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274860A Pending JPS61198772A (ja) 1984-12-07 1985-12-06 メモリセル・アレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198772A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269363A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6388860A (ja) * 1986-09-25 1988-04-19 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体メモリ・セルとその製法
JPS63128744A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01175253A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5177576A (en) * 1990-05-09 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Dynamic random access memory having trench capacitors and vertical transistors

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734367A (en) * 1980-07-28 1982-02-24 Ibm Method of producing semiconductor device
JPS5982761A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5734367A (en) * 1980-07-28 1982-02-24 Ibm Method of producing semiconductor device
JPS5982761A (ja) * 1982-11-04 1984-05-12 Hitachi Ltd 半導体メモリ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61269363A (ja) * 1985-05-24 1986-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6388860A (ja) * 1986-09-25 1988-04-19 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 半導体メモリ・セルとその製法
JPS63128744A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH01175253A (ja) * 1987-12-29 1989-07-11 Nec Corp 半導体記憶装置の製造方法
US5177576A (en) * 1990-05-09 1993-01-05 Hitachi, Ltd. Dynamic random access memory having trench capacitors and vertical transistors

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713678A (en) dRAM cell and method
US4824793A (en) Method of making DRAM cell with trench capacitor
US4683486A (en) dRAM cell and array
US5225697A (en) dRAM cell and method
US5208657A (en) DRAM Cell with trench capacitor and vertical channel in substrate
US4673962A (en) Vertical DRAM cell and method
US5460994A (en) Semiconductor device having vertical conduction transistors and cylindrical cell gates
US5102817A (en) Vertical DRAM cell and method
US4651184A (en) Dram cell and array
US4797373A (en) Method of making dRAM cell with trench capacitor
US4791463A (en) Structure for contacting devices in three dimensional circuitry
JP2002222873A (ja) 改良たて型mosfet
JPS61185965A (ja) メモリセルおよびその製法
US4890145A (en) dRAM cell and array
JPH04233272A (ja) ダブルトレンチ半導体メモリ及びその製造方法
EP0180026B1 (en) Dram cell and method
JPH05110016A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR100517219B1 (ko) 동적이득메모리셀을갖는dram셀장치및그의제조방법
JPS61179571A (ja) メモリセルおよびそのアレイ
JPS61198772A (ja) メモリセル・アレイ
JP2509177B2 (ja) メモリセル
JPS61280653A (ja) Dramセルおよびそのメモリセルアレイならびにその製作方法
JPH05167033A (ja) 半導体装置、半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6362370A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2610257B2 (ja) 集積回路装置