JPS6119643B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6119643B2 JPS6119643B2 JP51040536A JP4053676A JPS6119643B2 JP S6119643 B2 JPS6119643 B2 JP S6119643B2 JP 51040536 A JP51040536 A JP 51040536A JP 4053676 A JP4053676 A JP 4053676A JP S6119643 B2 JPS6119643 B2 JP S6119643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emulsion
- copolymer
- polymerization
- water
- unit based
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明は乳化重合の反応操作が容易で、得られ
たエマルジヨンの粒子径が小さくかつ粘度安定性
や機械安定性が良く加熱や架橋剤の添加によつて
耐水性や耐熱性のすぐれた塗膜にすることができ
るビニル系重合体エマルジヨンの製法に関するも
のである。 先に本発明者らは、主鎖中にマレイン酸イミド
および/またはN−置換マレイン酸イミドに基づ
く単位とα−オレフインに基づく単位とを必須成
分として含有する多元共重合体の水溶化物はビニ
ル系モノマーの乳化安定剤としてすぐれた性質を
有する事を見出し特許出願しているが、その後更
に研究を進めた結果、主鎖中に(A)α−オレフイン
に基づく単位、(B)マレイン酸イミドまたはN−置
換マレイン酸イミドに基づく単位、および(C)不飽
和カルボン酸、そのエステルまたはそのアミドに
基づく単位を構成成分として含有する水溶性多元
共重合体をラジカル存在下で前記多元重合体の重
合度が元の1/2〜1/30となるように加熱開裂した
ものを乳化安定剤としてビニル系モノマーを乳化
重合した結果、簡単な重合操作で粒子径が小さく
低粘度のエマルジヨンが得られ、そのエマルジヨ
ンは粘度の径時変化が少なく放置安定性、顔料混
和性、機械安定性、凍結安定性等のいずれの点に
於てもすぐれた性能を有することを見出し、本発
明の完成に至つた。 すなわち、主鎖中に(A)α−オレフインに基づく
単位、(B)マレイン酸イミドまたはN−置換マレイ
ン酸イミド基に基づく単位、および(C)不飽和カル
ボン酸、そのエステルまたはそのアミドに基づく
単位を構成成分として含有する水溶性多元共重合
体をそのまま保護コロイドとして乳化重合した場
合、得られるエマルジヨンの粘度が上昇し易く、
エマルジヨン自身の機械安定性、放置安定性、凍
結安定性が悪い場合がある。これに対して主鎖中
に(A)α−オレフインに基づく単位、(B)マレイン酸
イミドまたはN−置換マレイン酸イミド基に基づ
く単位、および(C)不飽和カルボン酸、そのエステ
ルまたはそのアミドに基づく単位を構成成分とし
て含有する水溶性多元共重合体をラジカルの存在
下で前記多元重合体の重合度が元の1/2〜1/30と
なるように加熱開裂した後、これを保護コロイド
としてビニル系モノマーなどの不飽和単量体を乳
化重合した結果、簡単な乳化重合操作で機械的安
定性、放置安定性および凍結安定性にすぐれたエ
マルジヨンが得られる以外に開裂の程度や該共重
合体の添加量によつて低粘度から高粘度まで任意
の粘度のエマルジヨンを得ることができ、特に低
粘度にした場合には重合熱の除去が容易で高濃度
のエマルジヨンが得られるため生産能率を高める
ことができる。さらにエマルジヨンの取り出し、
あるいは他の顔料との混合性など作業性も向上す
る。更にはまた本発明の重合系に架橋剤を加えた
り架橋性のモノマーを共存させることによつて保
護コロイドを構成する上記の多元重合体も架橋で
きるのですぐれた耐水、耐熱性の塗膜を得ること
ができる。 本発明方法において使用される、主鎖中に(A)α
−オレフインに基づく単位、(B)マレイン酸イミド
またはN−置換マレイン酸イミドに基づく単位、
および(C)不飽和カルボン酸、そのエステルまたは
そのアミドに基づく単位を含有する水溶性多元共
重合体は、次の一般式で示される。 但し、式中R1およびR2は水素原子、アルキル
基およびアルケニル基なる群より選ばれた同一の
基または異なる基であり、R3は水素原子、ハロ
ゲン原子、水酸基を含んでいてもよいアルキル
基、アルケニル基および芳香族炭化水素残基なる
群より選ばれた基であり、P、Q、RおよびSは
その少なくともひとつがカルボキシル基、そのエ
ステルおよびそのアミドなる群より選ばれた基
で、それと異なる他は水素原子またはアルキル基
である。 前記一般式において(A)を構成しうるα−オレフ
インとはエチレン、プロピレン、1−ブテン、イ
ソブテン、1−ペンテン、1−ヘキサン、1−ヘ
プテン、2−メチル−1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−ノネン、スチレン、α−メチルスチレ
ン、1・3−ブタジエン、イソプレン等をいう。 また(B)を構成しうるN−置換マレイン酸イミド
としては、炭化水素の炭素数が1から18までの飽
和または不飽和の炭化水素基またはその誘導体で
N−置換されたN−置換マレイン酸イミド、ベン
ゼン、ナフタレン骨格をもつ化合物でN−置換さ
れたN−置換マレイン酸イミド、N−ハロゲンマ
レイン酸イミド、N−ヒドロキシアルキルマレイ
ン酸イミド等を含む。 さらに(C)を構成しうる不飽和カルボン酸、その
エステルまたはそのアミドとしてはアクリル酸、
メタアクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
モノメチルマレイン酸エステル、モノエチルマレ
イン酸エステル、モノブチルマレイン酸エステ
ル、モノヘキシルマレイン酸エステル、モノオク
チルマレイン酸エステル、モノステアリルマレイ
ン酸エステル、フマル酸、モノメチルフマル酸エ
ステル、モノエチルフマル酸エステル、モノブチ
ルフマル酸エステル、モノヘキシルフマル酸エス
テル、モノオクチルフマル酸エステル、モノステ
アリルフマル酸エステル、アクリルアミド、モノ
メチルアクリルアミド、モノエチルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリル
アミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、マレ
イン酸アミド、フマル酸アミド、ヒドロキシエチ
ルアクリレート等の水溶性モノマー誘導体が含ま
れる。 x、y、zの組成については、yがx+y+z
=100とした時55以下の値であり、zは多元共重
合体が水溶性ポリマーになるような値として含ま
れることが多く、その値は特に限定しない。 本発明において使用される上記の多元共重合体
の重合度は乳化重度で得られるエマルジヨンの粘
度に大きく影響するものであるが、本発明では特
に限定しない。 これらの多元共重合体を製造する方法は主に二
つの方法がある。一つはマレイン酸イミドまたは
N−置換マレイン酸イミド、α−オレフイン、お
より不飽和カルボン酸、そのエステルまたはその
アミドを共重合する方法である。すなわち、α−
オレフイン、N−置換マレイン酸イミドまたはN
−置換マレイン酸イミド、および不飽和カルボン
酸、そのエステルまたはそのアミドとをベンゼ
ン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、アセトン、エタノール、n−ブタノール、
t−ブタノール、エチレングリコール、クロロホ
ルム、酢酸エチル等の溶媒中で、過酸化ベンゾイ
ル、アゾビスイソブチルニトリル等のラジカル開
始剤によつて0〜100℃の温度で重合して得られ
る。もう一つの方法は、無水マレイン酸とα−オ
レフインとの共重合体を作り、アンモニアまたは
アミンと反応させて前記共重合体のアミド、アン
モニウム塩を生成せしめた後に100℃から300℃好
ましくは150℃から250℃で熱処理することによつ
て前記アミド、アンモニウム塩を部分的に閉鎖せ
しめ、イミド基を形成せしめる方法である。な
お、この閉環反応は、アンモニアを使用している
場合、次のようになる。 (但し、式中VはHまたはNH4である) 特に前記多元共重合体に用いられるα−オレフ
インの炭素数が4以上の場合にはこれら共重合体
を水溶化するために塩基性物質を共存させること
が多い。その塩基性物質としては水酸化アルカ
リ、炭酸アルカリ、酢酸アルカリ、水酸化アンモ
ニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、
ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、ピリジン等の
塩基性無機物および塩基性有機物である。特にこ
の中で水酸化アルカリ、水酸化アンモニウムが好
ましい。これらの添加量は、α−オレフインが約
50mole%重合された共重合体ではカルボキシル
基1当量に対して0.2当量以上が必要である。0.2
当量以下では完全に水溶化できないことが多い。
また添加量を多くすれば水溶化は容易になるがPH
が高くなつて乳化重合性が悪くなるため通常は
0.3〜0.8当量であることが望ましい。 主鎖中に(A)α−オレフインに基づく単位、(B)マ
レイン酸イミドまたはN−置換マレイン酸イミド
基に基づく単位、および(C)不飽和カルボン酸、そ
のエステルまたはそのアミドに基づく単位とを少
なくとも必須成分として含有する水溶性多元共重
合体をラジカルにより前記多元共重合体を熱分解
する際は専ら過酸化物が使用されるが、この際使
用される過酸化物としては過硫酸アンモニウム等
の無機過硫酸塩、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリ
ウム等のアルカリ金属過硫酸塩、過炭酸ナトリウ
ムまたは過炭酸カリウム等のアルカリ金属過炭酸
塩、過硼酸ナトリウムまたは過硼酸カリウム等の
アルカリ金属過硼酸塩、過リン酸ナトリウムまた
は過リン酸カリウム等のアルカリ金属過リン酸
塩、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイドが使われ
る。またこれにl−アスコビン酸、酒石酸、ロン
ガリツト、チオグリコール酸、N−フエニルハイ
ドロキルアミンのごとき還元剤の併用もできる。 これら開裂剤の添加量は上記の共重合体に対し
て0.1〜20重量%、好ましくは、0.5〜10重量%で
あり、これらの添加は上記の共重合体を水溶化す
る際に一括添加して20〜99℃の温度で溶解と同時
に開裂しても良いし、また溶解後、開裂剤を添加
して20〜99℃に再加熱しても良い。過酸化物によ
る上記多元共重合体の開裂反応は20〜99℃で行な
いその反応時間は多元共重合体の種類過酸化物の
種類及び濃度で極めて異なるので限定はしない。
この開裂によつて重合度は、すなわち、平均分子
量は1/2〜1/30程度に低下せしめることができ
る。 本発明に使用される上記の多元共重合体のラジ
カル熱分解物の乳化重合での使用量はエマルジヨ
ン粘度やその物性に大きく影響し、モノマーに対
し2重量%以上好ましくは3重量%以上である。
2重量%以下では安定なエマルジヨンを得ること
が困難となる。 本発明では一般に使用されている乳化安定剤を
併用することができる。また、保護コロイドとし
てセルローズ系誘導体やポリビニルアルコールな
どの水溶性高分子も併用することができる。これ
らの添加量は前記の多元共重合体に対し50重量%
以下が好ましい。50重量%以上添加すると、不安
定なエマルジヨンを与えたり、エマルジヨンの物
性を低下したり、塗膜の耐水性などの性能を低下
させるので好ましくない。また本発明の乳化重合
法において用いることができる不飽和単量体とし
ては、酢酸ビニルを始めプロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチツク酸ビ
ニル等の如きビニルエステル類、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2エチルヘキシル等の如きアクリル酸エス
テル類、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸
エチル、メタアクリル酸ブチル等の如きメタアク
リル酸エステル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン
等の如きハロゲン化ビニルまたはビニリデン化合
物類、エチレン、プロピレン、イソブチレン、オ
クチン等の如きα−オレフイン類、アクリル酸、
メタアクリル酸、クロトン酸、ビニルスルホン
酸、ビニルトルエンスルホン酸等の如き不飽和−
塩基酸およびそれらの塩類、イタコン酸、マレイ
ン酸、フアル酸等の如き不飽和の2塩基酸および
それらの塩類および半エステル類、N−ビニルピ
ロリドン、アクリルニトリル、アクリルアミド等
の如き含窒素ビニル化合物類、β−ヒドロキシエ
チルアクリレート、N−メチロールアクリルアミ
ド等の如き水酸基含有ビニル化合物類、トリアク
リルシアヌレート、トリメチロールプロパンジア
リルエーテル、ジアリルフタレート等の如きアリ
ル化合物類、グリシジルメタアクリレート等の如
きエポキシ基含有不飽和化合物類、ジビニルベン
ゼン、シクロペンタジエン、ブタジエン等の如き
ジビニル化合物類、スチレン、メチルスチレン、
ジメチルスチレン、エチルスチレン、ビニルスチ
レン、イソプロピルスチレン、フエニルスチレ
ン、クロルスチレン等の如きスチレン誘導体の一
種あるいは二種以上の混合物があげられる。 本発明のエマルジヨン組成物を得るための重合
方法は、前記の多元共重合体の水溶液中に重合開
始剤を加えてモノマーを一括初期添加するか、ま
たは滴下重合させる最も一般的な重合方法を採用
することができるので、反応操作が非常に簡単で
ある。重合開始剤としては、過硫酸塩や過酸化水
素の如き過酸化物、ターシヤリーブチルハイドロ
パーオキサイド、キユメンハイドロパーオキサイ
ドの如き有機過酸化物、それらの過酸化物と還元
剤との組合せによるレドツクス系触媒等の周知の
開始剤を用いることができる。 本発明のエマルジヨン濃度は15〜70%の範囲内
で用途に応じて適宜変化させることができる。ま
た必要に応じて乳化重合中やその前後に添加剤を
加えることができる。 これらの添加剤としては可塑性、溶剤、充填剤
や顔料などがあり、場合によつては他の方法で製
造されたラテツクスなどを添加することもでき
る。このようにして得られたエマルジヨン組成物
は架橋剤の添加によつてエマルジヨン皮膜の耐水
性や耐熱性を著しく向上することができる。この
際用いられる架橋剤としては、イソシアネート化
合物、エポキシ化合物、尿素樹脂、メラミン樹脂
または多価金属化合物が有効である。 かくして、本発明のエマルジヨン組成物は、不
織布、塗料などの被覆剤、接着剤、無機物用バイ
ンダー、紙加工、繊維、紙などの硬仕上剤、土質
安定剤、粉じん防止剤などの広い用途に経済的に
供給できるものである。 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例により限定さ
れるものではない。 実施例 1 イソブチレン44g、無水マレイン酸70gをトル
エン中で重合触媒(過酸化ベンゾイル)0.6g、
連鎖移動剤を用いて68〜70℃で共重合し、イソブ
チレン:無水マレイン酸のモル比が1:1の共重
合体()粉末110gを得た。該共重合体のジメ
チルホルムアミド(DMF)中、30℃で測定した
極限粘度は0.45dl/gであつた。 上記共重合体()100gを1の3ツ口フラ
スコに入れ撹拌しながら、一方のフラスコ口より
40%のアンモニアガスを含む窒素混合気体を1分
間に30〜50mlを導入し、共重合体中の無水マレイ
ン酸に基づく単位がマレイン酸アミドまたはアン
モニウム塩に基づく単位にかわつた共重合体
()が得られた。該共重合体()を元素分析
および核磁気共鳴法により共重合体中のマレイン
酸アミドまたはアンモニウム塩に基づく単位を調
べたところ、無水マレイン酸に基づく単位の72%
がマレイン酸アミド又はアンモニウム塩に基づく
単位になつていることが判つた。このようにして
得られた共重合体()を冷却器付のフラスコに
入れ、185℃に加熱し、生成した水を留去した。
留出した水が元の重量の6.5%になつたところで
加熱をやめた。このようにして得られた共重合体
()を塩酸酸性下の水溶液で加水分解を行な
い、アミド、アンモニウム塩をカルボン酸にした
後、電位差滴定、核磁気共鳴法および元素分析に
よりその組成を調べたところ、共重合体()は
第1表のような組成になつていることが判つた。
また、ジメチルホルムアミド中における30℃の極
限粘度を測定したところ、それは0.4dl/gであ
り、これより算出した平均分子量は50000であつ
た。
たエマルジヨンの粒子径が小さくかつ粘度安定性
や機械安定性が良く加熱や架橋剤の添加によつて
耐水性や耐熱性のすぐれた塗膜にすることができ
るビニル系重合体エマルジヨンの製法に関するも
のである。 先に本発明者らは、主鎖中にマレイン酸イミド
および/またはN−置換マレイン酸イミドに基づ
く単位とα−オレフインに基づく単位とを必須成
分として含有する多元共重合体の水溶化物はビニ
ル系モノマーの乳化安定剤としてすぐれた性質を
有する事を見出し特許出願しているが、その後更
に研究を進めた結果、主鎖中に(A)α−オレフイン
に基づく単位、(B)マレイン酸イミドまたはN−置
換マレイン酸イミドに基づく単位、および(C)不飽
和カルボン酸、そのエステルまたはそのアミドに
基づく単位を構成成分として含有する水溶性多元
共重合体をラジカル存在下で前記多元重合体の重
合度が元の1/2〜1/30となるように加熱開裂した
ものを乳化安定剤としてビニル系モノマーを乳化
重合した結果、簡単な重合操作で粒子径が小さく
低粘度のエマルジヨンが得られ、そのエマルジヨ
ンは粘度の径時変化が少なく放置安定性、顔料混
和性、機械安定性、凍結安定性等のいずれの点に
於てもすぐれた性能を有することを見出し、本発
明の完成に至つた。 すなわち、主鎖中に(A)α−オレフインに基づく
単位、(B)マレイン酸イミドまたはN−置換マレイ
ン酸イミド基に基づく単位、および(C)不飽和カル
ボン酸、そのエステルまたはそのアミドに基づく
単位を構成成分として含有する水溶性多元共重合
体をそのまま保護コロイドとして乳化重合した場
合、得られるエマルジヨンの粘度が上昇し易く、
エマルジヨン自身の機械安定性、放置安定性、凍
結安定性が悪い場合がある。これに対して主鎖中
に(A)α−オレフインに基づく単位、(B)マレイン酸
イミドまたはN−置換マレイン酸イミド基に基づ
く単位、および(C)不飽和カルボン酸、そのエステ
ルまたはそのアミドに基づく単位を構成成分とし
て含有する水溶性多元共重合体をラジカルの存在
下で前記多元重合体の重合度が元の1/2〜1/30と
なるように加熱開裂した後、これを保護コロイド
としてビニル系モノマーなどの不飽和単量体を乳
化重合した結果、簡単な乳化重合操作で機械的安
定性、放置安定性および凍結安定性にすぐれたエ
マルジヨンが得られる以外に開裂の程度や該共重
合体の添加量によつて低粘度から高粘度まで任意
の粘度のエマルジヨンを得ることができ、特に低
粘度にした場合には重合熱の除去が容易で高濃度
のエマルジヨンが得られるため生産能率を高める
ことができる。さらにエマルジヨンの取り出し、
あるいは他の顔料との混合性など作業性も向上す
る。更にはまた本発明の重合系に架橋剤を加えた
り架橋性のモノマーを共存させることによつて保
護コロイドを構成する上記の多元重合体も架橋で
きるのですぐれた耐水、耐熱性の塗膜を得ること
ができる。 本発明方法において使用される、主鎖中に(A)α
−オレフインに基づく単位、(B)マレイン酸イミド
またはN−置換マレイン酸イミドに基づく単位、
および(C)不飽和カルボン酸、そのエステルまたは
そのアミドに基づく単位を含有する水溶性多元共
重合体は、次の一般式で示される。 但し、式中R1およびR2は水素原子、アルキル
基およびアルケニル基なる群より選ばれた同一の
基または異なる基であり、R3は水素原子、ハロ
ゲン原子、水酸基を含んでいてもよいアルキル
基、アルケニル基および芳香族炭化水素残基なる
群より選ばれた基であり、P、Q、RおよびSは
その少なくともひとつがカルボキシル基、そのエ
ステルおよびそのアミドなる群より選ばれた基
で、それと異なる他は水素原子またはアルキル基
である。 前記一般式において(A)を構成しうるα−オレフ
インとはエチレン、プロピレン、1−ブテン、イ
ソブテン、1−ペンテン、1−ヘキサン、1−ヘ
プテン、2−メチル−1−ヘキセン、1−オクテ
ン、1−ノネン、スチレン、α−メチルスチレ
ン、1・3−ブタジエン、イソプレン等をいう。 また(B)を構成しうるN−置換マレイン酸イミド
としては、炭化水素の炭素数が1から18までの飽
和または不飽和の炭化水素基またはその誘導体で
N−置換されたN−置換マレイン酸イミド、ベン
ゼン、ナフタレン骨格をもつ化合物でN−置換さ
れたN−置換マレイン酸イミド、N−ハロゲンマ
レイン酸イミド、N−ヒドロキシアルキルマレイ
ン酸イミド等を含む。 さらに(C)を構成しうる不飽和カルボン酸、その
エステルまたはそのアミドとしてはアクリル酸、
メタアクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、
モノメチルマレイン酸エステル、モノエチルマレ
イン酸エステル、モノブチルマレイン酸エステ
ル、モノヘキシルマレイン酸エステル、モノオク
チルマレイン酸エステル、モノステアリルマレイ
ン酸エステル、フマル酸、モノメチルフマル酸エ
ステル、モノエチルフマル酸エステル、モノブチ
ルフマル酸エステル、モノヘキシルフマル酸エス
テル、モノオクチルフマル酸エステル、モノステ
アリルフマル酸エステル、アクリルアミド、モノ
メチルアクリルアミド、モノエチルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリル
アミド、ヒドロキシエチルアクリルアミド、マレ
イン酸アミド、フマル酸アミド、ヒドロキシエチ
ルアクリレート等の水溶性モノマー誘導体が含ま
れる。 x、y、zの組成については、yがx+y+z
=100とした時55以下の値であり、zは多元共重
合体が水溶性ポリマーになるような値として含ま
れることが多く、その値は特に限定しない。 本発明において使用される上記の多元共重合体
の重合度は乳化重度で得られるエマルジヨンの粘
度に大きく影響するものであるが、本発明では特
に限定しない。 これらの多元共重合体を製造する方法は主に二
つの方法がある。一つはマレイン酸イミドまたは
N−置換マレイン酸イミド、α−オレフイン、お
より不飽和カルボン酸、そのエステルまたはその
アミドを共重合する方法である。すなわち、α−
オレフイン、N−置換マレイン酸イミドまたはN
−置換マレイン酸イミド、および不飽和カルボン
酸、そのエステルまたはそのアミドとをベンゼ
ン、トルエン、キシレン、テトラヒドロフラン、
ジオキサン、メチルエチルケトン、シクロヘキサ
ノン、アセトン、エタノール、n−ブタノール、
t−ブタノール、エチレングリコール、クロロホ
ルム、酢酸エチル等の溶媒中で、過酸化ベンゾイ
ル、アゾビスイソブチルニトリル等のラジカル開
始剤によつて0〜100℃の温度で重合して得られ
る。もう一つの方法は、無水マレイン酸とα−オ
レフインとの共重合体を作り、アンモニアまたは
アミンと反応させて前記共重合体のアミド、アン
モニウム塩を生成せしめた後に100℃から300℃好
ましくは150℃から250℃で熱処理することによつ
て前記アミド、アンモニウム塩を部分的に閉鎖せ
しめ、イミド基を形成せしめる方法である。な
お、この閉環反応は、アンモニアを使用している
場合、次のようになる。 (但し、式中VはHまたはNH4である) 特に前記多元共重合体に用いられるα−オレフ
インの炭素数が4以上の場合にはこれら共重合体
を水溶化するために塩基性物質を共存させること
が多い。その塩基性物質としては水酸化アルカ
リ、炭酸アルカリ、酢酸アルカリ、水酸化アンモ
ニウム、炭酸アンモニウム、酢酸アンモニウム、
ヒドラジン、ヒドロキシルアミン、ピリジン等の
塩基性無機物および塩基性有機物である。特にこ
の中で水酸化アルカリ、水酸化アンモニウムが好
ましい。これらの添加量は、α−オレフインが約
50mole%重合された共重合体ではカルボキシル
基1当量に対して0.2当量以上が必要である。0.2
当量以下では完全に水溶化できないことが多い。
また添加量を多くすれば水溶化は容易になるがPH
が高くなつて乳化重合性が悪くなるため通常は
0.3〜0.8当量であることが望ましい。 主鎖中に(A)α−オレフインに基づく単位、(B)マ
レイン酸イミドまたはN−置換マレイン酸イミド
基に基づく単位、および(C)不飽和カルボン酸、そ
のエステルまたはそのアミドに基づく単位とを少
なくとも必須成分として含有する水溶性多元共重
合体をラジカルにより前記多元共重合体を熱分解
する際は専ら過酸化物が使用されるが、この際使
用される過酸化物としては過硫酸アンモニウム等
の無機過硫酸塩、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリ
ウム等のアルカリ金属過硫酸塩、過炭酸ナトリウ
ムまたは過炭酸カリウム等のアルカリ金属過炭酸
塩、過硼酸ナトリウムまたは過硼酸カリウム等の
アルカリ金属過硼酸塩、過リン酸ナトリウムまた
は過リン酸カリウム等のアルカリ金属過リン酸
塩、過酸化水素、t−ブチルハイドロパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイドが使われ
る。またこれにl−アスコビン酸、酒石酸、ロン
ガリツト、チオグリコール酸、N−フエニルハイ
ドロキルアミンのごとき還元剤の併用もできる。 これら開裂剤の添加量は上記の共重合体に対し
て0.1〜20重量%、好ましくは、0.5〜10重量%で
あり、これらの添加は上記の共重合体を水溶化す
る際に一括添加して20〜99℃の温度で溶解と同時
に開裂しても良いし、また溶解後、開裂剤を添加
して20〜99℃に再加熱しても良い。過酸化物によ
る上記多元共重合体の開裂反応は20〜99℃で行な
いその反応時間は多元共重合体の種類過酸化物の
種類及び濃度で極めて異なるので限定はしない。
この開裂によつて重合度は、すなわち、平均分子
量は1/2〜1/30程度に低下せしめることができ
る。 本発明に使用される上記の多元共重合体のラジ
カル熱分解物の乳化重合での使用量はエマルジヨ
ン粘度やその物性に大きく影響し、モノマーに対
し2重量%以上好ましくは3重量%以上である。
2重量%以下では安定なエマルジヨンを得ること
が困難となる。 本発明では一般に使用されている乳化安定剤を
併用することができる。また、保護コロイドとし
てセルローズ系誘導体やポリビニルアルコールな
どの水溶性高分子も併用することができる。これ
らの添加量は前記の多元共重合体に対し50重量%
以下が好ましい。50重量%以上添加すると、不安
定なエマルジヨンを与えたり、エマルジヨンの物
性を低下したり、塗膜の耐水性などの性能を低下
させるので好ましくない。また本発明の乳化重合
法において用いることができる不飽和単量体とし
ては、酢酸ビニルを始めプロピオン酸ビニル、酪
酸ビニル、ピバリン酸ビニル、バーサチツク酸ビ
ニル等の如きビニルエステル類、アクリル酸メチ
ル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アク
リル酸2エチルヘキシル等の如きアクリル酸エス
テル類、メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸
エチル、メタアクリル酸ブチル等の如きメタアク
リル酸エステル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン
等の如きハロゲン化ビニルまたはビニリデン化合
物類、エチレン、プロピレン、イソブチレン、オ
クチン等の如きα−オレフイン類、アクリル酸、
メタアクリル酸、クロトン酸、ビニルスルホン
酸、ビニルトルエンスルホン酸等の如き不飽和−
塩基酸およびそれらの塩類、イタコン酸、マレイ
ン酸、フアル酸等の如き不飽和の2塩基酸および
それらの塩類および半エステル類、N−ビニルピ
ロリドン、アクリルニトリル、アクリルアミド等
の如き含窒素ビニル化合物類、β−ヒドロキシエ
チルアクリレート、N−メチロールアクリルアミ
ド等の如き水酸基含有ビニル化合物類、トリアク
リルシアヌレート、トリメチロールプロパンジア
リルエーテル、ジアリルフタレート等の如きアリ
ル化合物類、グリシジルメタアクリレート等の如
きエポキシ基含有不飽和化合物類、ジビニルベン
ゼン、シクロペンタジエン、ブタジエン等の如き
ジビニル化合物類、スチレン、メチルスチレン、
ジメチルスチレン、エチルスチレン、ビニルスチ
レン、イソプロピルスチレン、フエニルスチレ
ン、クロルスチレン等の如きスチレン誘導体の一
種あるいは二種以上の混合物があげられる。 本発明のエマルジヨン組成物を得るための重合
方法は、前記の多元共重合体の水溶液中に重合開
始剤を加えてモノマーを一括初期添加するか、ま
たは滴下重合させる最も一般的な重合方法を採用
することができるので、反応操作が非常に簡単で
ある。重合開始剤としては、過硫酸塩や過酸化水
素の如き過酸化物、ターシヤリーブチルハイドロ
パーオキサイド、キユメンハイドロパーオキサイ
ドの如き有機過酸化物、それらの過酸化物と還元
剤との組合せによるレドツクス系触媒等の周知の
開始剤を用いることができる。 本発明のエマルジヨン濃度は15〜70%の範囲内
で用途に応じて適宜変化させることができる。ま
た必要に応じて乳化重合中やその前後に添加剤を
加えることができる。 これらの添加剤としては可塑性、溶剤、充填剤
や顔料などがあり、場合によつては他の方法で製
造されたラテツクスなどを添加することもでき
る。このようにして得られたエマルジヨン組成物
は架橋剤の添加によつてエマルジヨン皮膜の耐水
性や耐熱性を著しく向上することができる。この
際用いられる架橋剤としては、イソシアネート化
合物、エポキシ化合物、尿素樹脂、メラミン樹脂
または多価金属化合物が有効である。 かくして、本発明のエマルジヨン組成物は、不
織布、塗料などの被覆剤、接着剤、無機物用バイ
ンダー、紙加工、繊維、紙などの硬仕上剤、土質
安定剤、粉じん防止剤などの広い用途に経済的に
供給できるものである。 以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例により限定さ
れるものではない。 実施例 1 イソブチレン44g、無水マレイン酸70gをトル
エン中で重合触媒(過酸化ベンゾイル)0.6g、
連鎖移動剤を用いて68〜70℃で共重合し、イソブ
チレン:無水マレイン酸のモル比が1:1の共重
合体()粉末110gを得た。該共重合体のジメ
チルホルムアミド(DMF)中、30℃で測定した
極限粘度は0.45dl/gであつた。 上記共重合体()100gを1の3ツ口フラ
スコに入れ撹拌しながら、一方のフラスコ口より
40%のアンモニアガスを含む窒素混合気体を1分
間に30〜50mlを導入し、共重合体中の無水マレイ
ン酸に基づく単位がマレイン酸アミドまたはアン
モニウム塩に基づく単位にかわつた共重合体
()が得られた。該共重合体()を元素分析
および核磁気共鳴法により共重合体中のマレイン
酸アミドまたはアンモニウム塩に基づく単位を調
べたところ、無水マレイン酸に基づく単位の72%
がマレイン酸アミド又はアンモニウム塩に基づく
単位になつていることが判つた。このようにして
得られた共重合体()を冷却器付のフラスコに
入れ、185℃に加熱し、生成した水を留去した。
留出した水が元の重量の6.5%になつたところで
加熱をやめた。このようにして得られた共重合体
()を塩酸酸性下の水溶液で加水分解を行な
い、アミド、アンモニウム塩をカルボン酸にした
後、電位差滴定、核磁気共鳴法および元素分析に
よりその組成を調べたところ、共重合体()は
第1表のような組成になつていることが判つた。
また、ジメチルホルムアミド中における30℃の極
限粘度を測定したところ、それは0.4dl/gであ
り、これより算出した平均分子量は50000であつ
た。
【表】
このようにして得られた多元共重合体400gに
28%のアンモニア水68g、水1300g、35%の過酸
化水素114gを加え、90〜95℃で5時間加熱溶解
した。これにより、前記多元共重合体の平均分子
量は約20000になつた。すなわち、重合度は元の
多元共重合体の2/5になつた。 このようにして得られた水溶液500gと酢酸ビ
ニル100gを2セパラブルフラスコに仕込んだ
後、内温を60℃に保持しながら酢酸ビニル400
g、0.8%過酸化水素120ml、72%ロンガリツト60
mlを各々約1.5時間で連続添加しながら乳化重合
する。このようにして得られたエマルジヨンの物
性を第3表に示す。 実施例 2 実施例1の酢酸ビニルのうち20%をバーサチツ
ク酸ビニルに置きかえて以下実施例1と同様に重
合する。そのエマルジヨン物性を第3表に示す。 実施例 3 実施例1の酢酸ビニルを20%減少さしてオート
クレーブに仕込み、エチレン圧力40Kg/cm2に加圧
し、以下実施例1と同様にして重合を行なう。こ
のエマルジヨン物性を第3表に示す。 実施例 4 実施例1の酢酸ビニルをアクリル酸ブチルに変
えて以下実施例1と同様に重合する。得られたエ
マルジヨンの物性を第3表に示す。 実施例 5 10のオートクレーブヘトルエン5.0Kg、無水
マレイン酸600g、重合開始剤(α・α′−アゾビ
スイソブチロニトリル)4.5gおよび連鎖移動剤
を仕込み、十分溶解し、窒素ガスを吹き込み系中
の酸素を除去した後、エチレンガスを内圧20Kg/
cm2になるまで加え、68℃で10時間重合した。得ら
れた重合体は、エチレン/無水マレイン酸のモル
比が1:1でDMF中の30℃における極限粘度が
0.42dl/gの共重合体であつた。 この共重合体粉末100gへアンモニアガスを導
入し、次いで180〜185℃に加熱をし、下記の構成
成分の多元共重合体を得た。 (但し、式中R′はCH2−CH2を示し、VはHまた
はNH4を示す) なお、この多元共重合体はDMF中、30℃で測
定した極限粘度が0.40dl/gであつた。これより
算出した平均分子量は64000である。 この平均分子量64000の多元共重合体400gに28
%アンモニア水68g、水1300g、35%過酸化水素
114gを加え、90〜95℃で5時間加熱溶解した。
これにより前記多元共重合体の分子量は24000と
なつた。すなわち、前記多元共重合体は、元の3/
8の平均分子量となつた。 この水溶液500gと酢酸ビニル100gを2セパ
ラブルフラスコに仕込んだ後、内温を60℃に保持
しながら酢酸ビニル400g、0.8%過酸化水素120
ml、72%ロンガリツト60mlを各々約1.5時間で連
続添加しながら重合する。このようにして得られ
たエマルジヨンの物性を第3表に示す。 実施例 6 平均分子量が84000であり、かつ第2表に示す
組成の多元共重合体400gに28%アンモニア水68
%、水1300g、35%過酸化水素114gを加え、90
〜95℃で5時間加熱溶解した。これにより、前記
多元共重合体の分子量は27000になつた。 なお、上記多元共重合体は、イソブチレン355
g、メチルビニルエーテル95gおよび無水マレイ
ン酸700gをトルエン中でベンゾイルパーオキサ
イドおよび連鎖移動剤の存在下に共重合して得ら
れた粉末をアンモニアガスで処理した後、加熱処
理することにより得られたものである。
28%のアンモニア水68g、水1300g、35%の過酸
化水素114gを加え、90〜95℃で5時間加熱溶解
した。これにより、前記多元共重合体の平均分子
量は約20000になつた。すなわち、重合度は元の
多元共重合体の2/5になつた。 このようにして得られた水溶液500gと酢酸ビ
ニル100gを2セパラブルフラスコに仕込んだ
後、内温を60℃に保持しながら酢酸ビニル400
g、0.8%過酸化水素120ml、72%ロンガリツト60
mlを各々約1.5時間で連続添加しながら乳化重合
する。このようにして得られたエマルジヨンの物
性を第3表に示す。 実施例 2 実施例1の酢酸ビニルのうち20%をバーサチツ
ク酸ビニルに置きかえて以下実施例1と同様に重
合する。そのエマルジヨン物性を第3表に示す。 実施例 3 実施例1の酢酸ビニルを20%減少さしてオート
クレーブに仕込み、エチレン圧力40Kg/cm2に加圧
し、以下実施例1と同様にして重合を行なう。こ
のエマルジヨン物性を第3表に示す。 実施例 4 実施例1の酢酸ビニルをアクリル酸ブチルに変
えて以下実施例1と同様に重合する。得られたエ
マルジヨンの物性を第3表に示す。 実施例 5 10のオートクレーブヘトルエン5.0Kg、無水
マレイン酸600g、重合開始剤(α・α′−アゾビ
スイソブチロニトリル)4.5gおよび連鎖移動剤
を仕込み、十分溶解し、窒素ガスを吹き込み系中
の酸素を除去した後、エチレンガスを内圧20Kg/
cm2になるまで加え、68℃で10時間重合した。得ら
れた重合体は、エチレン/無水マレイン酸のモル
比が1:1でDMF中の30℃における極限粘度が
0.42dl/gの共重合体であつた。 この共重合体粉末100gへアンモニアガスを導
入し、次いで180〜185℃に加熱をし、下記の構成
成分の多元共重合体を得た。 (但し、式中R′はCH2−CH2を示し、VはHまた
はNH4を示す) なお、この多元共重合体はDMF中、30℃で測
定した極限粘度が0.40dl/gであつた。これより
算出した平均分子量は64000である。 この平均分子量64000の多元共重合体400gに28
%アンモニア水68g、水1300g、35%過酸化水素
114gを加え、90〜95℃で5時間加熱溶解した。
これにより前記多元共重合体の分子量は24000と
なつた。すなわち、前記多元共重合体は、元の3/
8の平均分子量となつた。 この水溶液500gと酢酸ビニル100gを2セパ
ラブルフラスコに仕込んだ後、内温を60℃に保持
しながら酢酸ビニル400g、0.8%過酸化水素120
ml、72%ロンガリツト60mlを各々約1.5時間で連
続添加しながら重合する。このようにして得られ
たエマルジヨンの物性を第3表に示す。 実施例 6 平均分子量が84000であり、かつ第2表に示す
組成の多元共重合体400gに28%アンモニア水68
%、水1300g、35%過酸化水素114gを加え、90
〜95℃で5時間加熱溶解した。これにより、前記
多元共重合体の分子量は27000になつた。 なお、上記多元共重合体は、イソブチレン355
g、メチルビニルエーテル95gおよび無水マレイ
ン酸700gをトルエン中でベンゾイルパーオキサ
イドおよび連鎖移動剤の存在下に共重合して得ら
れた粉末をアンモニアガスで処理した後、加熱処
理することにより得られたものである。
【表】
このようにして得られた水溶液500gを用い、
他は実施例1と同じ条件で重合を行なつた。得ら
れたエマルジヨンの物性を第3表に示す。 比較例 1 実施例1の方法において35%過酸化水素114g
を水114gに置き変えて、加熱開裂するしない以
外は実施例1と同様に重合を行なつた。得られた
エマルジヨンの物性を第3表に示す。 比較例 2 実施例1の多元共重合体の水溶液500gのとこ
ろを部分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度
=88%、重合度=500)水溶液(濃度=20%)500
gに置き変えて、以下実施例1と同様に重合を行
なつた。得られたエマルジヨンの物性を第3表に
示す。
他は実施例1と同じ条件で重合を行なつた。得ら
れたエマルジヨンの物性を第3表に示す。 比較例 1 実施例1の方法において35%過酸化水素114g
を水114gに置き変えて、加熱開裂するしない以
外は実施例1と同様に重合を行なつた。得られた
エマルジヨンの物性を第3表に示す。 比較例 2 実施例1の多元共重合体の水溶液500gのとこ
ろを部分ケン化ポリビニルアルコール(ケン化度
=88%、重合度=500)水溶液(濃度=20%)500
gに置き変えて、以下実施例1と同様に重合を行
なつた。得られたエマルジヨンの物性を第3表に
示す。
【表】
第3表に示された結果から明らかなように、本
発明の乳化重合法に基づいて得られたエマルジヨ
ン組成物はいずれも安定性において優れているこ
とがわかる。
発明の乳化重合法に基づいて得られたエマルジヨ
ン組成物はいずれも安定性において優れているこ
とがわかる。
Claims (1)
- 1 主鎖中に(A)α−オレフインに基づく単位、(B)
マレイン酸イミドまたはN−置換マレイン酸イミ
ドに基づく単位、および(C)不飽和カルボン酸、そ
のエステルまたはそのアミドに基づく単位を構成
成分として含有する水溶性多元共重合体をラジカ
ル存在下で前記多元共重合体の重合度が元の1/2
〜1/30となるように加熱開裂した後、これを保護
コロイドとして不飽和単量体を乳化重合すること
を特徴とするエマルジヨン組成物の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4053676A JPS52123478A (en) | 1976-04-09 | 1976-04-09 | Production of emulsion composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4053676A JPS52123478A (en) | 1976-04-09 | 1976-04-09 | Production of emulsion composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS52123478A JPS52123478A (en) | 1977-10-17 |
JPS6119643B2 true JPS6119643B2 (ja) | 1986-05-19 |
Family
ID=12583167
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4053676A Granted JPS52123478A (en) | 1976-04-09 | 1976-04-09 | Production of emulsion composition |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS52123478A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6054993B2 (ja) * | 1980-06-23 | 1985-12-03 | アイカ工業株式会社 | 接着剤組成物 |
JPS62273274A (ja) * | 1986-05-21 | 1987-11-27 | Dainichi Color & Chem Mfg Co Ltd | 水性顔料インキ組成物 |
CA2127919A1 (en) | 1993-09-03 | 1995-03-04 | Jessie Alvin Binkley | Process for producing ultrafine sized latexes |
US5484840A (en) * | 1993-12-21 | 1996-01-16 | Binkley; Jesse A. | Textile sizes containing ultrafine-sized aqueous polymeric dispersions |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5928201B2 (ja) * | 1976-02-25 | 1984-07-11 | 株式会社クラレ | エマルジヨン組成物の製法 |
-
1976
- 1976-04-09 JP JP4053676A patent/JPS52123478A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS52123478A (en) | 1977-10-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Beghdadi et al. | Synthesis and polymerization of C-vinyl-and N-vinyl-1, 2, 3-triazoles | |
US2300566A (en) | Process of preparing polymerization products | |
JP5344819B2 (ja) | ポリオレフィン系ハイブリッドポリマーおよびその製造方法 | |
US4277592A (en) | N-vinylamide polymers and process for their manufacture using two types of initiators | |
JPS6119643B2 (ja) | ||
KR20010072296A (ko) | 디알킬 퍼옥시드 화합물 및 이를 이용하여 화학반응을개시하는 방법 | |
US5180787A (en) | Flame retardant polymer compositions | |
JPH04216808A (ja) | 重合可能なモノマーとオレフィン/一酸化炭素コポリマーとのグラフトコポリマー | |
JPH07507084A (ja) | カルボキシル化されたスチレン‐ジエン‐ブロックコポリマーの製造方法 | |
JP2947594B2 (ja) | エマルション組成物 | |
JPH09511012A (ja) | テルペンコポリマー | |
JPS5928201B2 (ja) | エマルジヨン組成物の製法 | |
US4659796A (en) | Amine-modified wax | |
JPS62290701A (ja) | 官能化されたモノマ−の改良された導入法 | |
JPH04246407A (ja) | 超高分子量ポリエチレン及びエチレン−コポリマーを基礎とするグラフト−コポリマー | |
US3511898A (en) | Preparation of graft copolymers using ion-exchange bonding | |
JPH06263830A (ja) | グラフト化ビニルポリマーの製造方法 | |
JPH0423813A (ja) | α―オレフィン共重合体およびその製造方法 | |
JPS63225608A (ja) | 水溶性共重合体の製造方法 | |
US3978163A (en) | Graft copolymers of a poly (n-vinyl lactam) containing/unsaturated ethylenic/ and dibasic carboxylic acid monoester sidechains and stable emulsions of such graft copolymers | |
Dang et al. | Preparation of grafted copolymers via oxidized polypropylene | |
JPS6136523B2 (ja) | ||
JP3396314B2 (ja) | N−置換マレアミド酸エステル化合物の重合方法 | |
JPS6253365A (ja) | 共重合体組成物 | |
US6313275B1 (en) | Azoic compounds functionalized with heterocycles |