JPS61196216A - 焦点検出装置 - Google Patents
焦点検出装置Info
- Publication number
- JPS61196216A JPS61196216A JP60036770A JP3677085A JPS61196216A JP S61196216 A JPS61196216 A JP S61196216A JP 60036770 A JP60036770 A JP 60036770A JP 3677085 A JP3677085 A JP 3677085A JP S61196216 A JPS61196216 A JP S61196216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive power
- image
- sharpness
- refracting power
- variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 2
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B3/00—Simple or compound lenses
- G02B3/12—Fluid-filled or evacuated lenses
- G02B3/14—Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/28—Systems for automatic generation of focusing signals
- G02B7/36—Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1)技術分野
本発明は、ビデオカメラやテレビカメラ等の自動焦点合
わせに好適な焦点検出装置に関する。
わせに好適な焦点検出装置に関する。
(2)従来技術
従来、ビデオカメラ等に於て、撮像素子から得られる画
像信号より撮像素子上の像の鮮鋭度を検出し、この鮮鋭
度が最大となるよう撮影レンズを駆動することにより自
動焦点合わせを行う方式が知られている。この方式に於
てけ単一の画像のみから撮影レンズを駆動すべき方向を
知る事ができない為、何らかの手段によって撮像素子上
の像の結像状態を変化させ、それに伴う偉の鮮鋭度の変
化を検出する必要があった。
像信号より撮像素子上の像の鮮鋭度を検出し、この鮮鋭
度が最大となるよう撮影レンズを駆動することにより自
動焦点合わせを行う方式が知られている。この方式に於
てけ単一の画像のみから撮影レンズを駆動すべき方向を
知る事ができない為、何らかの手段によって撮像素子上
の像の結像状態を変化させ、それに伴う偉の鮮鋭度の変
化を検出する必要があった。
従って、従来は撮像素子を光軸方向に微小振動させたり
、或いは光路中に配置した平板ガラスを周期的に傾けた
りするととによシ、被写体から撮像素子までの光路長を
変化させる方法や、撮影レンズ中の一部のレンズ群を光
軸方向に微小振動させることにより、撮像素子上の像の
結像状態を変化させる方法等が用いられていた。しかし
、撮像素子を振動させると撮像素子のカメラへの取り付
けが難し〈なり、又、平板ガラスなどを用いる方法は結
像に寄与しない余分な光学部品が必要となりコスト高に
なる。更にいずれの方法に於ても撮像素子の移動や平板
ガラスを傾けることで焦点検出だけでなく焦点合わせも
行なうのけ、撮像素子の移動量や平板ガラスの傾き量が
増大し駆動系が大型化する為、焦点合わせ自体は通常の
ように撮影光学系に於るフォーカシングレンズの移動に
より行う必要が生じ、焦点検出と焦点合わせ[2つの駆
動系が必要となる。
、或いは光路中に配置した平板ガラスを周期的に傾けた
りするととによシ、被写体から撮像素子までの光路長を
変化させる方法や、撮影レンズ中の一部のレンズ群を光
軸方向に微小振動させることにより、撮像素子上の像の
結像状態を変化させる方法等が用いられていた。しかし
、撮像素子を振動させると撮像素子のカメラへの取り付
けが難し〈なり、又、平板ガラスなどを用いる方法は結
像に寄与しない余分な光学部品が必要となりコスト高に
なる。更にいずれの方法に於ても撮像素子の移動や平板
ガラスを傾けることで焦点検出だけでなく焦点合わせも
行なうのけ、撮像素子の移動量や平板ガラスの傾き量が
増大し駆動系が大型化する為、焦点合わせ自体は通常の
ように撮影光学系に於るフォーカシングレンズの移動に
より行う必要が生じ、焦点検出と焦点合わせ[2つの駆
動系が必要となる。
又、撮影光学系中のレンズ群を光軸方向に微小撮動させ
る方法では、レンズのような重い物を高速に振動させる
のが難しく、駆動系が大型化したり合焦検出の応答が遅
くなったりする欠点が生じる。
る方法では、レンズのような重い物を高速に振動させる
のが難しく、駆動系が大型化したり合焦検出の応答が遅
くなったりする欠点が生じる。
特に撮影光学系の前玉は重量が重く、駆動するのが困難
か為に前玉以外の口径が小さく経いレンズ群を微小振動
させなければならないが、この場合は更に次の欠点が生
じる。周知のように、あるレンズ群に対する物体と像間
の距離は結像倍率が±1の時極値をとり。
か為に前玉以外の口径が小さく経いレンズ群を微小振動
させなければならないが、この場合は更に次の欠点が生
じる。周知のように、あるレンズ群に対する物体と像間
の距離は結像倍率が±1の時極値をとり。
この近傍に於てはレンズ群を微小移動させても像点けほ
とんど移動しない。従って、レンズ群の微小移動により
撮像素子上の儂の結像状態を変える為忙は、微小移動さ
せるレンズ群の結像倍率が±1に近くならないようにす
る必要がある。しかし、全ての被写体距離、特にズーム
レンズに於ては更に全ての変倍状態に対して、あるレン
ズ群の結像倍率が±1に近くならないようKすることは
、撮影レンズ設計上の大きな制約となシ、撮影レンズの
大型化やコスト高の要因となる。又1合焦状態が得られ
た後はフォーカシングレンズの移動を停止して結像状態
を一定に保ち、被写体やカメラの移動に伴って儂の鮮鋭
度に変化が生じたかどうかを監視し、変化が生じ死時に
は一旦7オーカシングレンズを任意の方向に駆動し、そ
の際の鮮鋭度変化より新たにフォーカシングレンズを駆
動すべき方向を判断する方法もある。しかしこの方法に
おいても、7オーカシングレンズの駆動、停止に時間が
かかる為、被写体の前を物体が横切ったり、パニングを
行った時などけ撮影光学系のピントが変わってしまい、
不安定な画像になってしまう。又、この方法においても
前述した通シフオーカシングレンズの結像倍率をいかな
る撮影状態に於ても±IK近くならないようにする必要
がある事Kかわりはない。
とんど移動しない。従って、レンズ群の微小移動により
撮像素子上の儂の結像状態を変える為忙は、微小移動さ
せるレンズ群の結像倍率が±1に近くならないようにす
る必要がある。しかし、全ての被写体距離、特にズーム
レンズに於ては更に全ての変倍状態に対して、あるレン
ズ群の結像倍率が±1に近くならないようKすることは
、撮影レンズ設計上の大きな制約となシ、撮影レンズの
大型化やコスト高の要因となる。又1合焦状態が得られ
た後はフォーカシングレンズの移動を停止して結像状態
を一定に保ち、被写体やカメラの移動に伴って儂の鮮鋭
度に変化が生じたかどうかを監視し、変化が生じ死時に
は一旦7オーカシングレンズを任意の方向に駆動し、そ
の際の鮮鋭度変化より新たにフォーカシングレンズを駆
動すべき方向を判断する方法もある。しかしこの方法に
おいても、7オーカシングレンズの駆動、停止に時間が
かかる為、被写体の前を物体が横切ったり、パニングを
行った時などけ撮影光学系のピントが変わってしまい、
不安定な画像になってしまう。又、この方法においても
前述した通シフオーカシングレンズの結像倍率をいかな
る撮影状態に於ても±IK近くならないようにする必要
がある事Kかわりはない。
(3)発明の概要
本発明の目的は、従来の欠点を除去し、簡便且つ安価な
構成で、応答性忙優れた焦点検出装置を提供する事にあ
る。
構成で、応答性忙優れた焦点検出装置を提供する事にあ
る。
上記目的を達成する為に、本発明に係る焦点検出装置は
、可変屈折力素子を有する撮影光学系と、該撮影光学系
の所定像面位置或いは該所定像面位置と光学的に等価な
位置に配置された撮像素子と、該撮像素子から得られる
画像信号より債の鮮鋭度を検出する鮮鋭度検出手段と、
前記可変屈折力素子の屈折力を変化させる手段とを有し
、前記可変屈折力素子の屈折力が異なる少なくとも2つ
の状態に於て、前記鮮鋭度検出手段から検出された鮮鋭
度を比較する事により前記撮像素子上の偉の合焦状態を
検出する事を特徴としている。
、可変屈折力素子を有する撮影光学系と、該撮影光学系
の所定像面位置或いは該所定像面位置と光学的に等価な
位置に配置された撮像素子と、該撮像素子から得られる
画像信号より債の鮮鋭度を検出する鮮鋭度検出手段と、
前記可変屈折力素子の屈折力を変化させる手段とを有し
、前記可変屈折力素子の屈折力が異なる少なくとも2つ
の状態に於て、前記鮮鋭度検出手段から検出された鮮鋭
度を比較する事により前記撮像素子上の偉の合焦状態を
検出する事を特徴としている。
上記可変屈折力素子とは、所謂屈折力(もしくは屈折鹿
)を所定の手段によシ制御する事が可能な素子である。
)を所定の手段によシ制御する事が可能な素子である。
例えば、弾性体、液晶、結晶、液体等で構成され、圧力
、熱、電界、磁界等で屈折力ψ(もしくは屈折惠n:ψ
=−)を変えるものを言う。但し、該可変屈折力素子は
透明性を有していなければならない。
、熱、電界、磁界等で屈折力ψ(もしくは屈折惠n:ψ
=−)を変えるものを言う。但し、該可変屈折力素子は
透明性を有していなければならない。
以下、本発明を実施例により詳述する。
(4)実施例
第1図〜第5図は本発明に係る焦点検出装置の一例を示
す。第1図に於て、1は撮影光学系% 2は本件出願人
による特願昭58−219113に示された可変屈折力
素子、3及び4は透明弾性体、5は円形の開口を有する
開口板、6はガラス板、7けリング状の圧電素子を積層
してなる弾性体3.4を収容する容器である。可変屈折
力素子2は、電圧発生回路8が出力する電圧忙従ってリ
ング状圧電素子よりなる容器15が紙面左右方向に収縮
して弾性体3,4を加圧変形し、弾性体3の開口板5内
の表面を形状変化させることにより屈折力を変化させる
ものであり、屈折力の変化量は電圧発生回路8に与える
制御信号θによって制御される。9けCCDなどの撮像
素子であり、撮影光学系10所定備面に配置されている
。従って制御信号θによって可変屈折力素子2の屈折力
を変化させ、撮像素子9上の被写体像の結像状態を変化
させることができる。即ち、可変屈折力素子2の屈折力
が増大すると撮影光学系1の結債面は被写体側に移動し
、逆忙屈折力が減少すると像側に移動する為、撮像素子
9上の儂のフォーカス状態が変化する。又、10けプリ
アンプ、11け画偉信号に同期信号を混合してテレビ信
号を作成するエンコーダ、12け画偉信号より撮僚素子
上の像の鮮鋭度を検出する鮮鋭度検出回路、13はA/
Dコンバータ、14はマイクロプロセサ、15は全系の
タイミング信号を発生するタイミング発生回路、16け
撮像素子9の駆動回路である。
す。第1図に於て、1は撮影光学系% 2は本件出願人
による特願昭58−219113に示された可変屈折力
素子、3及び4は透明弾性体、5は円形の開口を有する
開口板、6はガラス板、7けリング状の圧電素子を積層
してなる弾性体3.4を収容する容器である。可変屈折
力素子2は、電圧発生回路8が出力する電圧忙従ってリ
ング状圧電素子よりなる容器15が紙面左右方向に収縮
して弾性体3,4を加圧変形し、弾性体3の開口板5内
の表面を形状変化させることにより屈折力を変化させる
ものであり、屈折力の変化量は電圧発生回路8に与える
制御信号θによって制御される。9けCCDなどの撮像
素子であり、撮影光学系10所定備面に配置されている
。従って制御信号θによって可変屈折力素子2の屈折力
を変化させ、撮像素子9上の被写体像の結像状態を変化
させることができる。即ち、可変屈折力素子2の屈折力
が増大すると撮影光学系1の結債面は被写体側に移動し
、逆忙屈折力が減少すると像側に移動する為、撮像素子
9上の儂のフォーカス状態が変化する。又、10けプリ
アンプ、11け画偉信号に同期信号を混合してテレビ信
号を作成するエンコーダ、12け画偉信号より撮僚素子
上の像の鮮鋭度を検出する鮮鋭度検出回路、13はA/
Dコンバータ、14はマイクロプロセサ、15は全系の
タイミング信号を発生するタイミング発生回路、16け
撮像素子9の駆動回路である。
第2図は鮮鋭度検出回路12の一例を示し、12−1は
微分回路、12−2は絶対値回路、12−3は積分回路
であり、タイミング発生回路15のタイミング信号に従
って撮像素子1上の所定領域に於る画偉の高周波成分を
各7レームととに抽出し、儂の鮮鋭度の評価値としてA
/Dコンバータ13を介しマイクロプロセサ14に信号
Pを送る。
微分回路、12−2は絶対値回路、12−3は積分回路
であり、タイミング発生回路15のタイミング信号に従
って撮像素子1上の所定領域に於る画偉の高周波成分を
各7レームととに抽出し、儂の鮮鋭度の評価値としてA
/Dコンバータ13を介しマイクロプロセサ14に信号
Pを送る。
次に、第3図と第4図を用いてマイクロプロセサ14の
動作を説明する。第3図はマイクロプロセサ14の動作
の基本的なフローチャート、第4図(a)は可変屈折力
素子2の屈折力ψの時間変化、第4図(b)は鮮鋭度検
出回路12により検出された儂の鮮鋭度Pの時間変化を
示す。尚、第4図に於るτは1フレーム相当の時間を示
す。マイクロプロセサ14は第3図の如く、レジスタ等
の初期化処理を行った後、8−2において可変屈折力素
子2の屈折力ψをあらかじめ定められた値よシ一定速度
で減少するよう電圧発生回路8に制御信号θを出力する
。電圧発生回路8に対する制御信号θは次に変更される
までその値が保持される。従って、スタート後第4図(
a) O期間Aの如く屈折力ψは一定速度で減少する。
動作を説明する。第3図はマイクロプロセサ14の動作
の基本的なフローチャート、第4図(a)は可変屈折力
素子2の屈折力ψの時間変化、第4図(b)は鮮鋭度検
出回路12により検出された儂の鮮鋭度Pの時間変化を
示す。尚、第4図に於るτは1フレーム相当の時間を示
す。マイクロプロセサ14は第3図の如く、レジスタ等
の初期化処理を行った後、8−2において可変屈折力素
子2の屈折力ψをあらかじめ定められた値よシ一定速度
で減少するよう電圧発生回路8に制御信号θを出力する
。電圧発生回路8に対する制御信号θは次に変更される
までその値が保持される。従って、スタート後第4図(
a) O期間Aの如く屈折力ψは一定速度で減少する。
次に8−3に於てマイクロプロセサ14は鮮鋭度検出回
路12により続く3フレームの各々に於て検出された鮮
鋭度の値を順次取り込み、S−4,8−5,8−6では
直前の3つのフレームに於て検出された鮮鋭度の値を用
いて屈折力ψを変化させる方向を判断する。
路12により続く3フレームの各々に於て検出された鮮
鋭度の値を順次取り込み、S−4,8−5,8−6では
直前の3つのフレームに於て検出された鮮鋭度の値を用
いて屈折力ψを変化させる方向を判断する。
即ち、直前の3つのフレームにおける鮮鋭度の値を順K
Pl、 Pz、 Paとする時、鮮鋭度が増加方向C
P1 <Pz <Pa )であるか、或いは減少方向(
Pl>Pz>Ps)であるか、又は極大値を°検出した
(Pl<Pg >Ps )か、それ以外であるかを判断
する。
Pl、 Pz、 Paとする時、鮮鋭度が増加方向C
P1 <Pz <Pa )であるか、或いは減少方向(
Pl>Pz>Ps)であるか、又は極大値を°検出した
(Pl<Pg >Ps )か、それ以外であるかを判断
する。
第4図の期間人の如く鮮鋭度が減少方向にあるならば、
これまでの屈折力ψの変化方向は合焦状態よシ離れる方
向であるから、S−7で期間Bのようにψの変化方向を
逆方向にした後、8−3に戻シ再び鮮鋭度の検出と屈折
力ψの変化方向の判断を繰シ返す。又、S−4,S−5
,8−6で方向判断を行った時、鮮鋭度が期間Bのよう
に増加方向にある場合、屈折力ψの変化方向は合焦に向
かう方向であると予測されるから、S−4よシ屈折力ψ
の変化方向を保持したままS−8に分岐して次のクレー
ムにおける鮮鋭度の値P4を取シ込み、8−9において
直前のフレームにおける鮮鋭度値Psと比較する。Pa
>Psならばψの変化方向は確かに鮮鋭度が増加する方
向であるから5−10で次のフレーム忙於る鮮鋭度Ps
を取シ込ミ、S−4ニ戻ル08−4. S−5,8−6
に於てけ直前の3つのフレームでの鮮鋭度値が比較され
る為、今度けP3.P4.P5 の値によりψの変化方
向が判断されることになる。もしS−9においてP4<
P3ならばPl<P。
これまでの屈折力ψの変化方向は合焦状態よシ離れる方
向であるから、S−7で期間Bのようにψの変化方向を
逆方向にした後、8−3に戻シ再び鮮鋭度の検出と屈折
力ψの変化方向の判断を繰シ返す。又、S−4,S−5
,8−6で方向判断を行った時、鮮鋭度が期間Bのよう
に増加方向にある場合、屈折力ψの変化方向は合焦に向
かう方向であると予測されるから、S−4よシ屈折力ψ
の変化方向を保持したままS−8に分岐して次のクレー
ムにおける鮮鋭度の値P4を取シ込み、8−9において
直前のフレームにおける鮮鋭度値Psと比較する。Pa
>Psならばψの変化方向は確かに鮮鋭度が増加する方
向であるから5−10で次のフレーム忙於る鮮鋭度Ps
を取シ込ミ、S−4ニ戻ル08−4. S−5,8−6
に於てけ直前の3つのフレームでの鮮鋭度値が比較され
る為、今度けP3.P4.P5 の値によりψの変化方
向が判断されることになる。もしS−9においてP4<
P3ならばPl<P。
>P4であるから鮮鋭度の極大値を検出したことに彦っ
て5−12に分岐する。又、 8−4゜S−5,8−6
で方向判断を行った時、極大値を検出した場合も同様に
8−6より5−12に分岐する。S−4,S−5,S−
6での方向判断の際、鮮鋭度が増加方向でも、減少方向
でも極大値でもない時は、被写体のコントラストが低す
ぎたり遠近競合が生じたシしている場合であり、いずれ
の方向に合焦状態があるか判断できない。この時はファ
インダー内に焦点合わせ不可能の表示を出すか、或いは
スタート時よシ再びやり直す等のエラー回復処理5−1
1を行う。
て5−12に分岐する。又、 8−4゜S−5,8−6
で方向判断を行った時、極大値を検出した場合も同様に
8−6より5−12に分岐する。S−4,S−5,S−
6での方向判断の際、鮮鋭度が増加方向でも、減少方向
でも極大値でもない時は、被写体のコントラストが低す
ぎたり遠近競合が生じたシしている場合であり、いずれ
の方向に合焦状態があるか判断できない。この時はファ
インダー内に焦点合わせ不可能の表示を出すか、或いは
スタート時よシ再びやり直す等のエラー回復処理5−1
1を行う。
また大きく合焦状態をはずれている時には屈折力ψを少
しかえても鮮鋭度の値に検出可能な変化が生じない場合
がある。この場合には、屈折力ψの変化を鮮鋭度に変化
が生じるか或いは可変屈折力素子2の屈折力ψが予め定
められた範囲を越えるまで続け、鮮鋭度に変化が生じた
場合にはその変化具合よシ屈折力の変化方向を判断し、
定められた範囲を越えた場合には屈折力の変化方向を逆
転する。
しかえても鮮鋭度の値に検出可能な変化が生じない場合
がある。この場合には、屈折力ψの変化を鮮鋭度に変化
が生じるか或いは可変屈折力素子2の屈折力ψが予め定
められた範囲を越えるまで続け、鮮鋭度に変化が生じた
場合にはその変化具合よシ屈折力の変化方向を判断し、
定められた範囲を越えた場合には屈折力の変化方向を逆
転する。
S−6或いはS−9で鮮鋭度値の極大値を検出したと判
断された場合にけ5−12に分岐することになり、5−
12に於ては鮮鋭度が極大となった時、即ち合焦状態が
得られた時の屈折力の値ψ0に可変屈折力素子2の屈折
力ψを戻し、8−13でその状態のまま第4図の期間C
の如く時間T−tだけ待機する。
断された場合にけ5−12に分岐することになり、5−
12に於ては鮮鋭度が極大となった時、即ち合焦状態が
得られた時の屈折力の値ψ0に可変屈折力素子2の屈折
力ψを戻し、8−13でその状態のまま第4図の期間C
の如く時間T−tだけ待機する。
従って、この間に於てはカメラや被写体が動いたりしな
い限り合焦状態が保持される。時間T−tだけ時間が経
過すると8−14に移シ、屈折力ψを90を中心に微小
量だけ時間tの量変化させる。ここでは第4図の期間り
、D’のようにψG+Δψよシψ。−Δψまで減少させ
るものとする。ここで、ψの微小変化量Δψは。
い限り合焦状態が保持される。時間T−tだけ時間が経
過すると8−14に移シ、屈折力ψを90を中心に微小
量だけ時間tの量変化させる。ここでは第4図の期間り
、D’のようにψG+Δψよシψ。−Δψまで減少させ
るものとする。ここで、ψの微小変化量Δψは。
撮影光学系の結像面をおおよそ焦点深度程度移動させる
為に要する量である。5−15でけψが微小変化してい
る間の3フレームに於る鮮鋭度値をレジスタに取り込み
、5−16゜8−17,5−18で8−4.8−5.8
−6と同様にこれらの値を比較する。第4図の期間りの
ごとく中間のフレームにおける鮮鋭度が最大であるなら
、再び5−12に戻って期間C′の如く以前の屈折力の
値を保ち、期間D′の如く鮮鋭匡が増加方向にある時に
は更に屈折力ψを減少させる為、5−20で屈折力ψが
減少するよう制御信号を出した後8−3に戻る。又、鮮
鋭度が減少方向にある時には、逆に5−19で屈折力ψ
が増加するよう制御信号を出した後S−3に戻る。上記
以外の場合け5−11によシェラ−回復処理を行なう。
為に要する量である。5−15でけψが微小変化してい
る間の3フレームに於る鮮鋭度値をレジスタに取り込み
、5−16゜8−17,5−18で8−4.8−5.8
−6と同様にこれらの値を比較する。第4図の期間りの
ごとく中間のフレームにおける鮮鋭度が最大であるなら
、再び5−12に戻って期間C′の如く以前の屈折力の
値を保ち、期間D′の如く鮮鋭匡が増加方向にある時に
は更に屈折力ψを減少させる為、5−20で屈折力ψが
減少するよう制御信号を出した後8−3に戻る。又、鮮
鋭度が減少方向にある時には、逆に5−19で屈折力ψ
が増加するよう制御信号を出した後S−3に戻る。上記
以外の場合け5−11によシェラ−回復処理を行なう。
尚、上述の説明では3つのフレームにおける鮮鋭度の値
を比較するととKより屈折力の変化方向を判断している
が、例えば2つのフレームにおける鮮鋭度値を用いて判
断すると−ともできる。即ち検出された鮮鋭度を順にP
l。
を比較するととKより屈折力の変化方向を判断している
が、例えば2つのフレームにおける鮮鋭度値を用いて判
断すると−ともできる。即ち検出された鮮鋭度を順にP
l。
Plとし、検出可能な鮮鋭度の有意差をΔPとするとき
、IPI P21<ΔP なら合焦とみなし、 Pl
>Piなら屈折力の変化方向を保持し、Pl<Piなら
変化方向を逆転する。
、IPI P21<ΔP なら合焦とみなし、 Pl
>Piなら屈折力の変化方向を保持し、Pl<Piなら
変化方向を逆転する。
また撮影レンズがズームレンズであシ、物体距離の変化
だけでなく変倍時に於る結像面の位置変化の補正も同時
に可変屈折力素子2の屈折力変化により行う場合には、
変倍時の焦点合わせの応答性を高める為、変倍が行われ
たかどうかを検知し、第4図の期間c、c’のごとく屈
折力が一定に保たれている場合に変倍が行われたならば
、強制的に屈折力の微 ′小変化を行なって新たに屈折
力ψを変化させる方向を判断させても良い。
だけでなく変倍時に於る結像面の位置変化の補正も同時
に可変屈折力素子2の屈折力変化により行う場合には、
変倍時の焦点合わせの応答性を高める為、変倍が行われ
たかどうかを検知し、第4図の期間c、c’のごとく屈
折力が一定に保たれている場合に変倍が行われたならば
、強制的に屈折力の微 ′小変化を行なって新たに屈折
力ψを変化させる方向を判断させても良い。
又、第4図では屈折力ψが微小変化している時間tをt
=3τとして描いたが、t≧3τであれば良く、例えば
t=6τとして6フレームより1フレームおきに3フレ
ームの鮮鋭度を検出しても良い。更にτは1フレーム相
当の時間としたが、インタレース走査を行う場合にはl
フィールド相当の時間でも良く、複数フレーム相当の時
間であっても良い。以上の様に本発明では、合焦状態に
於て時間T毎に第4図の期間り、D’の如く時間tの間
詰像状態を微小変化させ、合焦状態の確認或いは新たな
合焦方向を判断を行うことにより、コントラストの低い
被写体の場合などに誤った合焦状態に撮影レンズの結像
状態が固定してしまりのを防ぐことができ、又、敏速に
合焦方向の判断を行なえる。更に第4図の期間C1Cの
如く時間T−tの間に於て結像状態を一定に保つように
したのは、期間り、D’で結像状態を変化させた時に生
じる劣化し九画偉の出現時間の割合を小さくすることに
より、画質の劣化を低減するためである。従って。
=3τとして描いたが、t≧3τであれば良く、例えば
t=6τとして6フレームより1フレームおきに3フレ
ームの鮮鋭度を検出しても良い。更にτは1フレーム相
当の時間としたが、インタレース走査を行う場合にはl
フィールド相当の時間でも良く、複数フレーム相当の時
間であっても良い。以上の様に本発明では、合焦状態に
於て時間T毎に第4図の期間り、D’の如く時間tの間
詰像状態を微小変化させ、合焦状態の確認或いは新たな
合焦方向を判断を行うことにより、コントラストの低い
被写体の場合などに誤った合焦状態に撮影レンズの結像
状態が固定してしまりのを防ぐことができ、又、敏速に
合焦方向の判断を行なえる。更に第4図の期間C1Cの
如く時間T−tの間に於て結像状態を一定に保つように
したのは、期間り、D’で結像状態を変化させた時に生
じる劣化し九画偉の出現時間の割合を小さくすることに
より、画質の劣化を低減するためである。従って。
tに比べてTが大きいほど画質の劣化は少ないが、あま
りTを大きくとると自動焦点合わせの応答が低下する為
、通常のビデオカメラ≦t≦、Tの範囲の値をとること
が望ましい。
りTを大きくとると自動焦点合わせの応答が低下する為
、通常のビデオカメラ≦t≦、Tの範囲の値をとること
が望ましい。
また時間T、tけ可変であってもよく、例えば、撮影レ
ンズの絞り値が小さい場合には鮮鋭度の時間変化がゆる
やかであるのでTを大きくする。又、逆に絞り値が大き
い場合にはTを短くするようにしてもよい。又、可変屈
折力素子2の屈折力ψの微小変化量Δψも絞り値が小さ
いほど大きな値をとるよう可変にしてもよい。更に直接
絞り値を検出することなく、例えば、合焦状態が得られ
た後、初めて屈折力の微小変化を行う際には、予め定め
られた量だけ微小変化を行ない、その時の鮮鋭度変化の
大きさから絞り値を推定し、次の屈折力の微小変化を行
う際には推定された絞り値に従って微小変化量を設定す
ることもでを変化させることが可能であり、これを利用
して合焦時に於ても結像状態を微小変化させ、その際の
鮮鋭度の変化から合焦状態が破れた場合でも再び敏速に
合焦方向を検出し、応答性のよい自動焦点合わせを行う
ことができる。
ンズの絞り値が小さい場合には鮮鋭度の時間変化がゆる
やかであるのでTを大きくする。又、逆に絞り値が大き
い場合にはTを短くするようにしてもよい。又、可変屈
折力素子2の屈折力ψの微小変化量Δψも絞り値が小さ
いほど大きな値をとるよう可変にしてもよい。更に直接
絞り値を検出することなく、例えば、合焦状態が得られ
た後、初めて屈折力の微小変化を行う際には、予め定め
られた量だけ微小変化を行ない、その時の鮮鋭度変化の
大きさから絞り値を推定し、次の屈折力の微小変化を行
う際には推定された絞り値に従って微小変化量を設定す
ることもでを変化させることが可能であり、これを利用
して合焦時に於ても結像状態を微小変化させ、その際の
鮮鋭度の変化から合焦状態が破れた場合でも再び敏速に
合焦方向を検出し、応答性のよい自動焦点合わせを行う
ことができる。
又、第3図のフローチャートの内分岐番号■の部分を第
5図の様に変更することで、更に安定した自動焦点合わ
せを行うこともできる。第5図に於ては合焦状態が得ら
れた後、屈折力の微小変化を時間を隔てて2回行ない、
その際の鮮鋭度の変化方向が一致しているかどうかを5
−31で判断し、一致している場合のみ、新たな合焦状
態に向けて屈折力ψを変化させ、一致しない場合には以
前の結像状態を保持する。従って、時間的にゆるやかな
鮮鋭度変化に対しては鮮鋭度が増加するよう結像状態が
変化するが、速い不規則な鮮鋭度変化に対しては結像状
態が変化しない。従ってカメラの振動や急激なパニング
中などKは自動焦点合わせは応答せず、安定し九画偉が
得られる。
5図の様に変更することで、更に安定した自動焦点合わ
せを行うこともできる。第5図に於ては合焦状態が得ら
れた後、屈折力の微小変化を時間を隔てて2回行ない、
その際の鮮鋭度の変化方向が一致しているかどうかを5
−31で判断し、一致している場合のみ、新たな合焦状
態に向けて屈折力ψを変化させ、一致しない場合には以
前の結像状態を保持する。従って、時間的にゆるやかな
鮮鋭度変化に対しては鮮鋭度が増加するよう結像状態が
変化するが、速い不規則な鮮鋭度変化に対しては結像状
態が変化しない。従ってカメラの振動や急激なパニング
中などKは自動焦点合わせは応答せず、安定し九画偉が
得られる。
又、前述した様にレンズの移動に対しては物体と像間の
距離は極値をもつが、可変屈折力素子2の屈折力変化に
対しては可変屈折力素子2の位置に物体面がなり限りは
物体と像間の距離は極値をとらず単調に変化する。可変
屈折力素子2上に物体面が位置しないようにすることは
レンズ設計上極めて容易であシ、撮影光学系中の任意の
位置に配置することができる為に撮影光学系の設計が非
常に容易になる。
距離は極値をもつが、可変屈折力素子2の屈折力変化に
対しては可変屈折力素子2の位置に物体面がなり限りは
物体と像間の距離は極値をとらず単調に変化する。可変
屈折力素子2上に物体面が位置しないようにすることは
レンズ設計上極めて容易であシ、撮影光学系中の任意の
位置に配置することができる為に撮影光学系の設計が非
常に容易になる。
(5)発明の詳細
な説明した様に、本発明に係る焦点検出装置は、簡便且
つ安価な構成で、応答性に優れ安定した画像を得る事が
できる装置である。
つ安価な構成で、応答性に優れ安定した画像を得る事が
できる装置である。
第1図は本発明に係る焦点検出装置の一例を示す図。第
2図は鮮鋭度検出回路の一例を示す図。第3図はマイク
ロプロセサの動作を説明する為のフローチャート。第4
図は可変屈折力素子の屈折力及び鮮鋭度値の時間変化を
示す図。 第5図は第3図に於るフローチャートの別の構数例を示
す図。 1・・・撮影光学系、2・・・可変屈折力素子、3゜4
・・・透明弾性体、5・・・円形の開口を有する開口板
、6・・・ガラス板、7・−・透明弾性体を収容する容
器、8・・・電圧発生回路、9・・・撮儂素子、10・
・・プリアンプ、11・・・エンコーグ−112・・・
鮮鋭度検出回路、13・・・A/Dコンバータ、14・
・・マイクロプロセサ、15・・・タイミング発生回路
、16・・・撮債素子の駆動回路。
2図は鮮鋭度検出回路の一例を示す図。第3図はマイク
ロプロセサの動作を説明する為のフローチャート。第4
図は可変屈折力素子の屈折力及び鮮鋭度値の時間変化を
示す図。 第5図は第3図に於るフローチャートの別の構数例を示
す図。 1・・・撮影光学系、2・・・可変屈折力素子、3゜4
・・・透明弾性体、5・・・円形の開口を有する開口板
、6・・・ガラス板、7・−・透明弾性体を収容する容
器、8・・・電圧発生回路、9・・・撮儂素子、10・
・・プリアンプ、11・・・エンコーグ−112・・・
鮮鋭度検出回路、13・・・A/Dコンバータ、14・
・・マイクロプロセサ、15・・・タイミング発生回路
、16・・・撮債素子の駆動回路。
Claims (1)
- (1)可変屈折力素子を有する撮影光学系と、該撮影光
学系の所定像面位置或いは該所定像面位置と光学的に等
価な位置に配置された撮像素子と、該撮像素子から得ら
れる画像信号より像の鮮鋭度を検出する鮮鋭度検出手段
と、前記可変屈折力素子の屈折力を変化させる手段とを
有し、前記可変屈折力素子の屈折力が異なる少なくとも
2つの状態に於て、前記鮮鋭度検出手段から検出された
鮮鋭度を比較する事により前記撮像素子上の像の合焦状
態を検出する事を特徴とする焦点検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60036770A JPS61196216A (ja) | 1985-02-26 | 1985-02-26 | 焦点検出装置 |
US06/832,649 US4802746A (en) | 1985-02-26 | 1986-02-25 | Variable-focus optical element and focus detecting device utilizing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60036770A JPS61196216A (ja) | 1985-02-26 | 1985-02-26 | 焦点検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61196216A true JPS61196216A (ja) | 1986-08-30 |
Family
ID=12478997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60036770A Pending JPS61196216A (ja) | 1985-02-26 | 1985-02-26 | 焦点検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61196216A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114571U (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-25 | ||
JP2003043342A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Kyocera Corp | Afスキャンにおける非合焦判定方式 |
JP2010513952A (ja) * | 2006-12-15 | 2010-04-30 | ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド | 変形可能なレンズ要素よりなる装置、および方法 |
-
1985
- 1985-02-26 JP JP60036770A patent/JPS61196216A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03114571U (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-25 | ||
JP2003043342A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Kyocera Corp | Afスキャンにおける非合焦判定方式 |
JP2010513952A (ja) * | 2006-12-15 | 2010-04-30 | ハンド ヘルド プロダクツ インコーポレーティッド | 変形可能なレンズ要素よりなる装置、および方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7430367B2 (en) | Image pickup apparatus, camera main body thereof and interchangeable lens | |
JP2753495B2 (ja) | カメラズームレンズ自動変倍装置 | |
JP2010107866A (ja) | デジタルカメラ及び光学機器 | |
JP2524145B2 (ja) | 合焦用レンズの駆動装置 | |
US7570298B2 (en) | Image-taking apparatus with first focus control such that in-focus position is searched for based on first signal and second focus control such that one of in-focus position and drive amount is determined based on second signal | |
JPH0777649A (ja) | 撮像装置 | |
JPH11190864A (ja) | アオリ機構付き撮像装置、方法、及び記憶媒体 | |
JP3465271B2 (ja) | ビデオカメラ | |
JPS61196215A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS61196216A (ja) | 焦点検出装置 | |
JP2004038114A (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JPS6366519A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JPH077650A (ja) | オートフォーカスビデオカメラ | |
US6112027A (en) | Shakeproof camera | |
US6809883B2 (en) | Autofocus system | |
JPH02140074A (ja) | 自動焦点調節方法およびそれを用いたビデオカメラ | |
JP4038103B2 (ja) | オートフォーカスカメラ | |
JPH03107932A (ja) | 光学機器 | |
JP3213477B2 (ja) | オートフォーカスビデオカメラ | |
JPH07119876B2 (ja) | 合焦検出装置 | |
JP2002023046A (ja) | 自動焦点調節装置、光学機器及びカメラシステム | |
JPH02253242A (ja) | 外部式のファインダー系を有したカメラ | |
JPH0846853A (ja) | 撮像装置 | |
JPH07294801A (ja) | 自動焦点調節装置 | |
JP2001013394A (ja) | 立体撮影装置 |