JPS61195903A - 非晶質成形体の製造方法 - Google Patents
非晶質成形体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61195903A JPS61195903A JP3726185A JP3726185A JPS61195903A JP S61195903 A JPS61195903 A JP S61195903A JP 3726185 A JP3726185 A JP 3726185A JP 3726185 A JP3726185 A JP 3726185A JP S61195903 A JPS61195903 A JP S61195903A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- amorphous
- temperature
- crystallization temperature
- molded body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 26
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims abstract description 72
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 36
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 24
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 22
- 239000000047 product Substances 0.000 description 14
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 10
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000808 amorphous metal alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000002178 crystalline material Substances 0.000 description 3
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 229910052903 pyrophyllite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 125000001475 halogen functional group Chemical group 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000011888 autopsy Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000002003 electron diffraction Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 230000006355 external stress Effects 0.000 description 1
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011019 hematite Substances 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910000889 permalloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/12—Both compacting and sintering
- B22F3/14—Both compacting and sintering simultaneously
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F3/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
- B22F3/006—Amorphous articles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) ”
本発明は、塊状(バルク状)の非晶質成形体の製造方法
に関するもので、この成形体は、非晶質特有の利点−保
磁力が小さく最大透磁率が大きく、また比抵抗が大きい
等の利点を持っているため磁性材料として用いて有効で
ある。
に関するもので、この成形体は、非晶質特有の利点−保
磁力が小さく最大透磁率が大きく、また比抵抗が大きい
等の利点を持っているため磁性材料として用いて有効で
ある。
(従来の技術)
金属または合金、半導体、誘電体等の非晶質物質は、従
来の長距離秩序(Long Range 0rder)
を持らた結晶質とは根本的に異なる無秩序状態の原子構
造を持っているので、結晶質物質では得ることが出来な
い種々の特有な性質、例えば高硬度と高強度、高透磁率
性、高耐食性等の性質を有しており、その性質を利用し
て種々の分野で応用研究がなされている。
来の長距離秩序(Long Range 0rder)
を持らた結晶質とは根本的に異なる無秩序状態の原子構
造を持っているので、結晶質物質では得ることが出来な
い種々の特有な性質、例えば高硬度と高強度、高透磁率
性、高耐食性等の性質を有しており、その性質を利用し
て種々の分野で応用研究がなされている。
一般に非晶質物質は、溶解した金属、合金等を急速に冷
却させて製造する方法−液体急冷法によって製造されて
いる。この液体急冷法の代表的なものを挙げると、(1
)薄帯を製造する単ロール法、又ロール法、遠心急冷法
、伐)細線を製造するテーラ−法、流動液中紡糸法等、
(3)粉末を製造するスプレー法、キャビチーシラン法
等、がある。
却させて製造する方法−液体急冷法によって製造されて
いる。この液体急冷法の代表的なものを挙げると、(1
)薄帯を製造する単ロール法、又ロール法、遠心急冷法
、伐)細線を製造するテーラ−法、流動液中紡糸法等、
(3)粉末を製造するスプレー法、キャビチーシラン法
等、がある。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、これらの方法によって製造される非晶質物質
は、せいぜい数十もしくは数百μm程度の厚さの薄帯(
リボン)、数十もしくは数百μm程度の粒径の粉末、細
線であるため極めて限られた小型の用途にのみしか利用
されていない。
は、せいぜい数十もしくは数百μm程度の厚さの薄帯(
リボン)、数十もしくは数百μm程度の粒径の粉末、細
線であるため極めて限られた小型の用途にのみしか利用
されていない。
そこで近年、広範な用途に応用するために非晶質物質を
塊状に成形する方法が研究されているものの、非晶質物
質は硬度が高い或いは加熱すると結晶状態に移行すると
いう欠点を持つため、塊状の非晶質成形体を製造するの
は非常に困難性をともなうものである。
塊状に成形する方法が研究されているものの、非晶質物
質は硬度が高い或いは加熱すると結晶状態に移行すると
いう欠点を持つため、塊状の非晶質成形体を製造するの
は非常に困難性をともなうものである。
例えば、筒状金属容器に非晶質物質の粉末を充填し、そ
の容器の周囲から爆薬の爆発によって圧接して非晶質成
形体を得る方法(特開昭59−7433号)が考案され
ている。しかし、その粉末の硬度が結晶質と比較して高
いために、高エネルギーの衝撃圧力を均一に付加しない
と、均一で一体の成形体が得られず、又圧力が高すぎる
と非晶質が結晶化する、クランク、切裂、巣が発生する
等の多くの問題点を有している。更に上記方法によって
工業的に生産する場合はコスト的にも高いものになって
しまう。
の容器の周囲から爆薬の爆発によって圧接して非晶質成
形体を得る方法(特開昭59−7433号)が考案され
ている。しかし、その粉末の硬度が結晶質と比較して高
いために、高エネルギーの衝撃圧力を均一に付加しない
と、均一で一体の成形体が得られず、又圧力が高すぎる
と非晶質が結晶化する、クランク、切裂、巣が発生する
等の多くの問題点を有している。更に上記方法によって
工業的に生産する場合はコスト的にも高いものになって
しまう。
また、薄帯の非晶質物質を接触させるとともに、特定の
圧力(少なくとも0.006Gpa)と結晶化温度(T
x)以下(結晶化温度の約70〜90%の温度)で圧縮
するーいわゆるホットプレス成形によって非晶質の塊状
成形体を得る方法(特開昭59−28501.特開昭5
9−28502)、或いは非晶質物質の薄帯が互いに接
触する関係に置き、特定の圧力とガラス転移温度(Tg
)よりも25℃近い温度からガラス転移温度(Tg)よ
りも約15℃高い温度までの範囲の温度でホットプレス
して一体化する方法(米国特許第4.298,382号
)が考案されている。即ち非晶質物質においても結晶質
物質と同様に、加圧加熱による拡散接合−ホットプレス
成形が有効であると考えられている。しかし、非晶質物
質が結晶化温度(Tx)以上もしくはその付近の温度(
結晶化温度(Tx℃)の90%程度以上)まで加熱され
−と、ホットプレス成形中にその非晶質の一部もしくは
全部が結晶化してしまうという重大な問題点があるので
、従来は上述の様に結晶化温度(Tx)未満の温度まで
加熱して成形体を得るように試みがなされている。この
ため、上述の様な製造方法によって得られる成形体は、
理論密度の90%以下の密度即ち成形体中に10%以上
の空孔が存在している。従って、非晶質物質の薄帯と比
較して磁気特性が劣化する、もしくは従来から用いられ
ている磁性材料のパーマロイ等と比較しても非晶質特有
の高透磁率性が発揮されないという問題を有している。
圧力(少なくとも0.006Gpa)と結晶化温度(T
x)以下(結晶化温度の約70〜90%の温度)で圧縮
するーいわゆるホットプレス成形によって非晶質の塊状
成形体を得る方法(特開昭59−28501.特開昭5
9−28502)、或いは非晶質物質の薄帯が互いに接
触する関係に置き、特定の圧力とガラス転移温度(Tg
)よりも25℃近い温度からガラス転移温度(Tg)よ
りも約15℃高い温度までの範囲の温度でホットプレス
して一体化する方法(米国特許第4.298,382号
)が考案されている。即ち非晶質物質においても結晶質
物質と同様に、加圧加熱による拡散接合−ホットプレス
成形が有効であると考えられている。しかし、非晶質物
質が結晶化温度(Tx)以上もしくはその付近の温度(
結晶化温度(Tx℃)の90%程度以上)まで加熱され
−と、ホットプレス成形中にその非晶質の一部もしくは
全部が結晶化してしまうという重大な問題点があるので
、従来は上述の様に結晶化温度(Tx)未満の温度まで
加熱して成形体を得るように試みがなされている。この
ため、上述の様な製造方法によって得られる成形体は、
理論密度の90%以下の密度即ち成形体中に10%以上
の空孔が存在している。従って、非晶質物質の薄帯と比
較して磁気特性が劣化する、もしくは従来から用いられ
ている磁性材料のパーマロイ等と比較しても非晶質特有
の高透磁率性が発揮されないという問題を有している。
そこで本発明者らは、上記の様な加圧加熱による拡散接
合を利用し、粉末の非晶質物質を塊状成形体に成形する
ことを試みたところ、その加熱温度が結晶化温度(Tx
)付近では非晶質の一部もしくは全部が結晶化してしま
い良好な非晶質の成形体が得られず、又逆にその温度が
結晶化温度CTx)より十分低い場合は粉末が強固にか
つ−体に接合されず成形体が脆く簡単にこわれてしまう
ものであった。
合を利用し、粉末の非晶質物質を塊状成形体に成形する
ことを試みたところ、その加熱温度が結晶化温度(Tx
)付近では非晶質の一部もしくは全部が結晶化してしま
い良好な非晶質の成形体が得られず、又逆にその温度が
結晶化温度CTx)より十分低い場合は粉末が強固にか
つ−体に接合されず成形体が脆く簡単にこわれてしまう
ものであった。
その後、本発明者らは種々の理論的検討及び実験を繰り
返したところ、超高圧力下(数Q p B mlQ’P
a程度)においては非晶質物質の結晶化温度(Tx)が
上昇するという現象に着目し、その現象を塊状成形体の
製造方法に利用することによって良好の塊状の非晶質成
形体が得られるであろうという考えに至ったのである。
返したところ、超高圧力下(数Q p B mlQ’P
a程度)においては非晶質物質の結晶化温度(Tx)が
上昇するという現象に着目し、その現象を塊状成形体の
製造方法に利用することによって良好の塊状の非晶質成
形体が得られるであろうという考えに至ったのである。
ところが、上記現象について、非晶質物質の結晶化温度
(Tx)が約1Gpaあたり約10℃上昇するというわ
ずかな報告はある(日本金属学会会報、第21巻、第9
号、19B2:W、に、Wang、H,Iwasaki
and K、Fukamlchi:J、Mata
r、Set、、15 (1980)、2701)もの
の、それらの報告においては非晶質物質の薄帯にのみ言
及されているだけで粉体について研究はなされていない
し、また塊状の非晶質成形体を製造する場合の接合強度
及びその密度については解明されていなかった。
(Tx)が約1Gpaあたり約10℃上昇するというわ
ずかな報告はある(日本金属学会会報、第21巻、第9
号、19B2:W、に、Wang、H,Iwasaki
and K、Fukamlchi:J、Mata
r、Set、、15 (1980)、2701)もの
の、それらの報告においては非晶質物質の薄帯にのみ言
及されているだけで粉体について研究はなされていない
し、また塊状の非晶質成形体を製造する場合の接合強度
及びその密度については解明されていなかった。
そこで本発明者らは、非晶質物質の粉体を超高圧力(数
Gpa程度)の条件下で、常圧の結晶化温度(Tx)よ
りも高い温度にまで加熱して成形したところ、従来では
非晶質が全部もしくは一部結晶化してしまった結晶化温
度(Tx)以上もしくはその90%以上の温度において
も、非晶質の状態を維持したまま緻密に(少なくとも密
度90%)かつ一体に成形された塊状の非晶質成形体を
得ることができることを発見し本発明に到達したもので
ある。
Gpa程度)の条件下で、常圧の結晶化温度(Tx)よ
りも高い温度にまで加熱して成形したところ、従来では
非晶質が全部もしくは一部結晶化してしまった結晶化温
度(Tx)以上もしくはその90%以上の温度において
も、非晶質の状態を維持したまま緻密に(少なくとも密
度90%)かつ一体に成形された塊状の非晶質成形体を
得ることができることを発見し本発明に到達したもので
ある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、上記の点に鑑みてなされるものであって成形
後の密度が極めて高く、かつ非晶質の特性を持つ塊状の
非晶質成形体を製造する製造方法を提供す為ことを目的
とする。
後の密度が極めて高く、かつ非晶質の特性を持つ塊状の
非晶質成形体を製造する製造方法を提供す為ことを目的
とする。
即ち本発明は、圧力に依存して非晶質物質の結晶化温度
(Tx)が上昇することを利用して、非晶質物質の粉体
から塊状成形体を得るものであ、うて、超高圧力(p)
下において、常圧における非晶質物質の結晶化温度(T
X)の90%を越える温度で、かつその圧力(p)にお
ける非晶質物質の結晶化温度(Tx (p))未満で、
非晶質物質の粉体を加圧加熱して塊状の非晶質成形体を
製造することを特徴とする。
(Tx)が上昇することを利用して、非晶質物質の粉体
から塊状成形体を得るものであ、うて、超高圧力(p)
下において、常圧における非晶質物質の結晶化温度(T
X)の90%を越える温度で、かつその圧力(p)にお
ける非晶質物質の結晶化温度(Tx (p))未満で、
非晶質物質の粉体を加圧加熱して塊状の非晶質成形体を
製造することを特徴とする。
ここで非晶質物質の粉体とは、金属または合金、半導体
、誘電体等の非晶質物質を小さく粉砕したものを言い、
粉体はスプレー法、キャビチーシラン法、回転環水中噴
出法等によって製造されたもの、又はロール法等によっ
て製造される非晶質物質の薄帯を小さく粉砕したものを
利用する。またいかなる組成の非晶質物質も本発明方法
により塊状の成形体を製造することができるが、成形体
に強磁性が望まれる場合の組成は、Fe系及びC。
、誘電体等の非晶質物質を小さく粉砕したものを言い、
粉体はスプレー法、キャビチーシラン法、回転環水中噴
出法等によって製造されたもの、又はロール法等によっ
て製造される非晶質物質の薄帯を小さく粉砕したものを
利用する。またいかなる組成の非晶質物質も本発明方法
により塊状の成形体を製造することができるが、成形体
に強磁性が望まれる場合の組成は、Fe系及びC。
系から適当なものを選べば良い。
本発明製造方法において、加熱温度を、常圧における非
晶質物質の結晶化温度(Tx)の90%を越える温度で
、かつ超高圧力(p)下における非晶質物質の結晶化温
度(Tx(p、))未満と限定した理由は、常圧の結晶
化温度(Tx)の90%以下の温度では製造された成形
体の接合体が悪くもろくぐずれてしまうという問題があ
る。また、超高圧力における非晶質物質の結晶化温度(
Tx(p))以上の温度では製造された成形体が結晶化
してしまうためである。
晶質物質の結晶化温度(Tx)の90%を越える温度で
、かつ超高圧力(p)下における非晶質物質の結晶化温
度(Tx(p、))未満と限定した理由は、常圧の結晶
化温度(Tx)の90%以下の温度では製造された成形
体の接合体が悪くもろくぐずれてしまうという問題があ
る。また、超高圧力における非晶質物質の結晶化温度(
Tx(p))以上の温度では製造された成形体が結晶化
してしまうためである。
また超高圧力の条件は0.2 G p a以上が好まし
い、これは圧力が0.2 G p a未満では、その成
形体は空孔が多く接合性が悪いので外部応力を加えると
脆くくずれてしまうためである。
い、これは圧力が0.2 G p a未満では、その成
形体は空孔が多く接合性が悪いので外部応力を加えると
脆くくずれてしまうためである。
また、密度95%以上に良好に接合した成形体を得るに
は、圧力は少なくとも1Gpaで、かつ常圧の結晶化温
度(Tx)と同等もしくはそれ以上で、各圧力下の結晶
化温度(Tx)未満が好ましい。
は、圧力は少なくとも1Gpaで、かつ常圧の結晶化温
度(Tx)と同等もしくはそれ以上で、各圧力下の結晶
化温度(Tx)未満が好ましい。
また、一層密度が高く、接合性の良い成形体を得るには
、その圧力(p)は高い方が良い、これは圧力(p)が
高い程、その圧力(p)下における結晶化温度(Tx
(p))が上昇するため、より高温に加熱することが可
能とあるからである。
、その圧力(p)は高い方が良い、これは圧力(p)が
高い程、その圧力(p)下における結晶化温度(Tx
(p))が上昇するため、より高温に加熱することが可
能とあるからである。
しかし、実際上10Gpa以上の圧力を発生する装置は
大型になるので、10Gpa未満圧力が好ましいであろ
う、さらにその形体の密度が95%以上のものを得る場
合でかつ工業的に生産する場合は、圧力が低い方が良い
ので、その圧力は数Gpa、即ち1Gpa以上3Gpa
未満ノ圧力が好ましいと考えられる。
大型になるので、10Gpa未満圧力が好ましいであろ
う、さらにその形体の密度が95%以上のものを得る場
合でかつ工業的に生産する場合は、圧力が低い方が良い
ので、その圧力は数Gpa、即ち1Gpa以上3Gpa
未満ノ圧力が好ましいと考えられる。
(実施例)
以下本発明の製造方法の実施例を説明する前に、■、超
高圧力(p)下における結晶化温度(Tx (p) ) (al結晶化温度(Tx)、(b)高温高圧発生装置、
(C)測定用圧力セル、(d)測定結果、について説明
する。
高圧力(p)下における結晶化温度(Tx (p) ) (al結晶化温度(Tx)、(b)高温高圧発生装置、
(C)測定用圧力セル、(d)測定結果、について説明
する。
■、超高圧力(p>下における結晶化温度(Tx(p)
) (a)結晶化温度(Tx) 非晶質物質に関して、結晶化温度(Tx)は一般に結晶
化の開始が起こる温度と定義され、差動走査熱量計によ
り、熱容量対温度曲wA(示差熱分析曲線)の様相の変
化が認められる点として測定・されるが、明細書中Iに
おいて記載する結晶化温度(Tx)は、非晶質物質が結
晶化を開始するときに電気抵抗の急激に低下する現象を
利用して測定したもので、電気抵抗対温度曲線にてその
電気抵抗値が低下開始する温度を結晶化部It(Tx)
とする。
) (a)結晶化温度(Tx) 非晶質物質に関して、結晶化温度(Tx)は一般に結晶
化の開始が起こる温度と定義され、差動走査熱量計によ
り、熱容量対温度曲wA(示差熱分析曲線)の様相の変
化が認められる点として測定・されるが、明細書中Iに
おいて記載する結晶化温度(Tx)は、非晶質物質が結
晶化を開始するときに電気抵抗の急激に低下する現象を
利用して測定したもので、電気抵抗対温度曲線にてその
電気抵抗値が低下開始する温度を結晶化部It(Tx)
とする。
偽)高温高圧力発生装置
高圧力発生装置は、15X15X15mm3の圧力室9
をもつ立方型加圧装置(CIA−15)であり、第1図
にその構造を示す、立方体を作る6個のアンビル1は、
−辺15mmの正方形頂面をもち、高さ60 rn m
s底面直径60mmのタングステンカーバイド(イゲ
タロイD−1)からなり、これを外径IQ2mmのII
(SNCM−11)のリングで保持しである。高速度
II (SKI−3)の耐圧板が当てられている。6個
のアンビルlのうち上面及び下面の2個は、それぞれ図
中の5及び6のガイドブロックに固定され、こ−のガイ
ドブロック5.6の四方の側面には傾角45度の摺動面
が設けられている。また残り4個の側面アンビル1もそ
れぞれ傾角45度の摺動斜面をもつ側面アンビル支持台
2に固定されている。この摺動斜面を利用した「くさび
」効果で、上下方向の一軸荷重を分力しながら、側面4
個および上下面2個の合計6個のアンビルlはすべて同
期して圧力室9中心へ向かって進む。
をもつ立方型加圧装置(CIA−15)であり、第1図
にその構造を示す、立方体を作る6個のアンビル1は、
−辺15mmの正方形頂面をもち、高さ60 rn m
s底面直径60mmのタングステンカーバイド(イゲ
タロイD−1)からなり、これを外径IQ2mmのII
(SNCM−11)のリングで保持しである。高速度
II (SKI−3)の耐圧板が当てられている。6個
のアンビルlのうち上面及び下面の2個は、それぞれ図
中の5及び6のガイドブロックに固定され、こ−のガイ
ドブロック5.6の四方の側面には傾角45度の摺動面
が設けられている。また残り4個の側面アンビル1もそ
れぞれ傾角45度の摺動斜面をもつ側面アンビル支持台
2に固定されている。この摺動斜面を利用した「くさび
」効果で、上下方向の一軸荷重を分力しながら、側面4
個および上下面2個の合計6個のアンビルlはすべて同
期して圧力室9中心へ向かって進む。
側面アンビル支持台2とガイドブロック5.6の摺動部
分は二硫化モリブデンとテフロンシートで潤滑が保たれ
ている。上下のガイドブロック5゜°6は直径65mm
の4本のガイドピン7で中心位置が合せられている。こ
の加圧装置を最大荷重12MNの定荷重装置つき耐圧試
験機で駆動する。
分は二硫化モリブデンとテフロンシートで潤滑が保たれ
ている。上下のガイドブロック5゜°6は直径65mm
の4本のガイドピン7で中心位置が合せられている。こ
の加圧装置を最大荷重12MNの定荷重装置つき耐圧試
験機で駆動する。
試料の加熱方法は、ホール素子とサイリスタを使った最
大出力3KWの定電力制御方式で、後述する圧力セル1
0内に組込んだ円筒状のカーボンヒータによる抵抗発熱
である。加熱電流は第1図の電流端子板3から上下のア
ンビル1を経て通電される。加熱中におけるアンビル温
度の上昇を避けるために、上下ガイドブロック5,6の
通水路4を通して冷却水を循環させ、上下のアンビル1
の底部を冷却する。
大出力3KWの定電力制御方式で、後述する圧力セル1
0内に組込んだ円筒状のカーボンヒータによる抵抗発熱
である。加熱電流は第1図の電流端子板3から上下のア
ンビル1を経て通電される。加熱中におけるアンビル温
度の上昇を避けるために、上下ガイドブロック5,6の
通水路4を通して冷却水を循環させ、上下のアンビル1
の底部を冷却する。
(C)測定用圧力セル(10)
前述(a)高温高圧力発生装置の圧力室9に収納されて
非晶質物質を加熱加圧する圧力セル(10)について第
2図に基づいて説明する。
非晶質物質を加熱加圧する圧力セル(10)について第
2図に基づいて説明する。
圧力媒体11には、1辺20mmの立方体のパイロフィ
ライトを用い、パイロフィライトは500℃で1時間焼
成したものである。この圧力媒体11内部に、円筒状カ
ーボンヒータ12(外径8mm、内径?mm、長さ10
mm)と、これに上下アンビル1から電流を流すための
上下銅リング13(外径7mm、内径5mm、長さ4.
7mm)及び円盤杖ステンレス鋼板14(直径8mm、
jj:さ0.3mm)がはめ込まれている。カーボンヒ
ータ12内部には、円筒状窒化硼素15(BN)(外径
7mm、内径5mm、長さ10mm)と上中下3個の円
柱状窒化硼素16.17.18 (外径5 m m s
各々の長さ5.0 、2.5 、2.5 m m )が
はめ合されている。この円柱状窒化硼素(BN)16及
び17の間に試料19が挿入されて加圧される。ここで
使用されるカーボンヒータ12、窒化硼素15.16.
17.18は、予め真空炉中で1000℃、5時間焼成
してその内部の不純物・ガスを除去したものを用いる。
ライトを用い、パイロフィライトは500℃で1時間焼
成したものである。この圧力媒体11内部に、円筒状カ
ーボンヒータ12(外径8mm、内径?mm、長さ10
mm)と、これに上下アンビル1から電流を流すための
上下銅リング13(外径7mm、内径5mm、長さ4.
7mm)及び円盤杖ステンレス鋼板14(直径8mm、
jj:さ0.3mm)がはめ込まれている。カーボンヒ
ータ12内部には、円筒状窒化硼素15(BN)(外径
7mm、内径5mm、長さ10mm)と上中下3個の円
柱状窒化硼素16.17.18 (外径5 m m s
各々の長さ5.0 、2.5 、2.5 m m )が
はめ合されている。この円柱状窒化硼素(BN)16及
び17の間に試料19が挿入されて加圧される。ここで
使用されるカーボンヒータ12、窒化硼素15.16.
17.18は、予め真空炉中で1000℃、5時間焼成
してその内部の不純物・ガスを除去したものを用いる。
これは、加熱加圧過程でその内部の不純物・ガスが浸み
出すことによって、電気絶縁が低下することを防止する
ためである。
出すことによって、電気絶縁が低下することを防止する
ためである。
4本のリード&1I2Gは、純AI、%I (Jone
refining、日本真空製、直径0.35mm)
を使用し、試料19の電気抵抗測定が可能な用に4端子
形に配線する。これらのリード線20は電圧及び電流リ
ード線として第1図に示した側面の4個のアンビル1に
接続する。熱電対21は、窒化硼素17及び18の間に
挿入したPR熱電対(pt−pt13%Rh)を用いる
。尚、リード線20、熱電対21は、カーボンヒータ1
2との1IIA&tのため、上述の同様に焼成した窒化
硼素の細管21を通して導出される。また上述の実験は
再現性を高めるため、圧力セルの各構成要素の工作精度
は上0.02mmを保った。また、圧力セル10とアン
ビル1との摩擦を大きくするとともに、圧力発生効率と
再現性を向上させるために、圧力セル10の表面にベン
ガラ(ヘマタイト)を薄く塗布した。
refining、日本真空製、直径0.35mm)
を使用し、試料19の電気抵抗測定が可能な用に4端子
形に配線する。これらのリード線20は電圧及び電流リ
ード線として第1図に示した側面の4個のアンビル1に
接続する。熱電対21は、窒化硼素17及び18の間に
挿入したPR熱電対(pt−pt13%Rh)を用いる
。尚、リード線20、熱電対21は、カーボンヒータ1
2との1IIA&tのため、上述の同様に焼成した窒化
硼素の細管21を通して導出される。また上述の実験は
再現性を高めるため、圧力セルの各構成要素の工作精度
は上0.02mmを保った。また、圧力セル10とアン
ビル1との摩擦を大きくするとともに、圧力発生効率と
再現性を向上させるために、圧力セル10の表面にベン
ガラ(ヘマタイト)を薄く塗布した。
ld)測定結果
上述(al高温高圧発生装置の圧力室9に上述(′b)
の圧力セル10を入れて電気抵抗対温度(上昇温割合2
℃/m1n)を測定し、圧力(p)における結晶化温度
(Tx (p))を測定した結果を、Q印として第3図
に示す、第3図は試料19として、Fe?sB+ts
l+*の非晶質金属の薄体(厚さ20μm、長さ5 m
m 、巾3mm)を用いた。尚、熱電対の高圧力下に
おける測定誤差範囲も併記する。
の圧力セル10を入れて電気抵抗対温度(上昇温割合2
℃/m1n)を測定し、圧力(p)における結晶化温度
(Tx (p))を測定した結果を、Q印として第3図
に示す、第3図は試料19として、Fe?sB+ts
l+*の非晶質金属の薄体(厚さ20μm、長さ5 m
m 、巾3mm)を用いた。尚、熱電対の高圧力下に
おける測定誤差範囲も併記する。
第3図からも分かる様に、非晶質金属の結晶化温度(T
x)は圧力(p)に依存して上昇し、その割合ΔTx/
Δp”110℃/Gpa程度である。
x)は圧力(p)に依存して上昇し、その割合ΔTx/
Δp”110℃/Gpa程度である。
即ち、常圧下での結晶化温度(TX)は第3図より約5
07℃であるが、例えば2Gpaの圧力下では約530
℃、5.4 G p aの圧力下ぞは約560℃となる
。従って、超高圧力(p)下において非晶質物質は、常
圧下の結晶化温度(Tx)以上の温度でも結晶化せずに
、非晶質状態を保つことになる。この現象を利用すると
、高圧力(p)下においては、常圧下の結晶化温度(T
x)付近(結晶化温度(Tx)の90%の温度)あるい
は結晶化温度(Tx)以上でも、非晶質物質を結晶化さ
せることなく接合することが可能となる。
07℃であるが、例えば2Gpaの圧力下では約530
℃、5.4 G p aの圧力下ぞは約560℃となる
。従って、超高圧力(p)下において非晶質物質は、常
圧下の結晶化温度(Tx)以上の温度でも結晶化せずに
、非晶質状態を保つことになる。この現象を利用すると
、高圧力(p)下においては、常圧下の結晶化温度(T
x)付近(結晶化温度(Tx)の90%の温度)あるい
は結晶化温度(Tx)以上でも、非晶質物質を結晶化さ
せることなく接合することが可能となる。
■、非晶質成形体の製造方法
(a)製造用圧力セル30
非晶質成形体を成形製造するために用いた圧力セル30
を第4図に基づいて説明する。圧力セル30は第2図に
示した圧力セル10と基本的に同様の構成である。
を第4図に基づいて説明する。圧力セル30は第2図に
示した圧力セル10と基本的に同様の構成である。
圧力媒体11 (1辺29mmの立方体)内には、カー
ボンヒータ12(外径9mm、肉厚0.5mm。
ボンヒータ12(外径9mm、肉厚0.5mm。
長さ10mm)と、これに加熱電流を流すための上下の
銅リング13(外径8mm、肉厚0.5mm、長さ4.
5mm)及び銅板14(直径9mm、厚さ0.5mm)
、断熱材としてのパイロフィライト円柱11° (外径
7mm、長さ4.5 m m)が嵌め合せである。カー
ボンヒータ12の内部には、円筒状窒化硼素15(外径
3mm、肉厚1mm、長さ10mm)があり、この円筒
状窒化硼素15内に3つの円柱状窒化硼素31.32.
33 (外径6mm、各々の長さ2.5mm51.5m
m、2.5mm)が挿入される。そして、窒化硼素31
及び32の間の空間に、第1表〜第3表に示される組成
の粉末34(厚さ3.5mm)が充填される。また窒化
硼素32及び33の間には、!2図に示したものと同一
の熱電対21が設けられる。尚、上述の各構成要素は、
既に説明した圧力セル10と同一の材料、工作精度及び
熱処理等を行ったものである。
銅リング13(外径8mm、肉厚0.5mm、長さ4.
5mm)及び銅板14(直径9mm、厚さ0.5mm)
、断熱材としてのパイロフィライト円柱11° (外径
7mm、長さ4.5 m m)が嵌め合せである。カー
ボンヒータ12の内部には、円筒状窒化硼素15(外径
3mm、肉厚1mm、長さ10mm)があり、この円筒
状窒化硼素15内に3つの円柱状窒化硼素31.32.
33 (外径6mm、各々の長さ2.5mm51.5m
m、2.5mm)が挿入される。そして、窒化硼素31
及び32の間の空間に、第1表〜第3表に示される組成
の粉末34(厚さ3.5mm)が充填される。また窒化
硼素32及び33の間には、!2図に示したものと同一
の熱電対21が設けられる。尚、上述の各構成要素は、
既に説明した圧力セル10と同一の材料、工作精度及び
熱処理等を行ったものである。
上述の粉体34には、単ロール法によって作成された非
晶質物質の薄帯を小さく粉砕したフレーク状(密度7.
18、厚さ10〜50μ、長さ50〜200μ、巾IO
〜50μ)のもの、回転液中噴出法によって作成された
粒状(粒径5〜200μ)のものを用いた。
晶質物質の薄帯を小さく粉砕したフレーク状(密度7.
18、厚さ10〜50μ、長さ50〜200μ、巾IO
〜50μ)のもの、回転液中噴出法によって作成された
粒状(粒径5〜200μ)のものを用いた。
伽)製造方法
第1表〜第3表に示す組成及び形状め粉体を圧カセル3
0内に均一に充填する。ここでは外部から適当な振動を
加えて充填した。その後圧力セル30を前記高温高圧発
生装置の圧力室9に挿入し、所定の圧力まで加圧した状
態で、所定の温度の100℃下の温度まで20℃/ m
i nの割合で加熱し、その後所定の温度まで瞬時に
(数秒で)加熱した。この所定の温度に達してから加圧
時間を成形時間とした。成形後、加熱電流を切ることに
よって急冷(平均冷却温度は約140℃/5ec)した
、急冷後、圧力を下げて成形体を取り出し、XvA回析
、電子線回折、高分解能78M観察を行って非晶質性を
確認し、いずれの検査によっても非晶質の存在が認めら
れたかったものを、非晶質であると判定して○印として
表に付記した。また密度はアルキメデス法に基づいて測
定し、その粉体と同一組成の非晶質物の薄帯の密度を比
較し、その割合を示した。硬度は、成形体の表面を数ケ
所測定したビッカース硬度の平均値である。接合性は、
上述の測定実験を行った際に成形体の表面を研摩した時
に、くずれたかどうか確°認するとともに光学顕微鏡に
よるm織観察を行って判定した。
0内に均一に充填する。ここでは外部から適当な振動を
加えて充填した。その後圧力セル30を前記高温高圧発
生装置の圧力室9に挿入し、所定の圧力まで加圧した状
態で、所定の温度の100℃下の温度まで20℃/ m
i nの割合で加熱し、その後所定の温度まで瞬時に
(数秒で)加熱した。この所定の温度に達してから加圧
時間を成形時間とした。成形後、加熱電流を切ることに
よって急冷(平均冷却温度は約140℃/5ec)した
、急冷後、圧力を下げて成形体を取り出し、XvA回析
、電子線回折、高分解能78M観察を行って非晶質性を
確認し、いずれの検査によっても非晶質の存在が認めら
れたかったものを、非晶質であると判定して○印として
表に付記した。また密度はアルキメデス法に基づいて測
定し、その粉体と同一組成の非晶質物の薄帯の密度を比
較し、その割合を示した。硬度は、成形体の表面を数ケ
所測定したビッカース硬度の平均値である。接合性は、
上述の測定実験を行った際に成形体の表面を研摩した時
に、くずれたかどうか確°認するとともに光学顕微鏡に
よるm織観察を行って判定した。
尚、成形体の表面研摩はエメリー紙によって行った。
(C)非晶質成形体
非晶質物質を加熱すると、特定の温度から結晶化が開始
すゐが、この結晶化過程は極めて複雑であり、結晶化温
度(Tx)は、温度とその保持時間に関係する。一般に
は、非晶質物質の結晶化温度(Tx)は、MS−1層(
非晶質物質中に均一核発生した微小(約30〜50人直
径程度)の結晶層が析出した準安定相)が現れる温度で
あり、その温度(TX)は保持時間によって変化し保持
時間が長くなるに従って結晶化温度(Tx)は低下し、
時間一温度一変態図(以下TTT図という)において、
結晶化温度(Tx)は右下がりの様子を示すことが知ら
れている。
すゐが、この結晶化過程は極めて複雑であり、結晶化温
度(Tx)は、温度とその保持時間に関係する。一般に
は、非晶質物質の結晶化温度(Tx)は、MS−1層(
非晶質物質中に均一核発生した微小(約30〜50人直
径程度)の結晶層が析出した準安定相)が現れる温度で
あり、その温度(TX)は保持時間によって変化し保持
時間が長くなるに従って結晶化温度(Tx)は低下し、
時間一温度一変態図(以下TTT図という)において、
結晶化温度(Tx)は右下がりの様子を示すことが知ら
れている。
一方、1.超高圧力(p)下における結晶化温度(Tx
(p)) において既に説明した様に、超高圧力(
p)においては高圧(p)にともなって結晶化温度(T
x)が上昇することが確認された。また、これに基づい
て、■、非晶質成形体の製造方法 によって既に説明し
た方法によって非晶質成形体を製造したところ、第1表
〜第3表に示す結果が得られた。この結果を第7図〜第
9図にプロットし、非晶質性の有無の判定により、各圧
力(p)における結晶化温度(Tx)を決定すると、5
.4〜6Gpa程度の超高厚下において結晶化温度(T
x)が55〜60℃、1Gpaの超高圧下において結晶
化温度(Tx)が約lθ℃上昇している。即ち結晶化温
度(TX)は、保持時間に依存するものの、所定の保持
・成形時間においては10℃/Gpaの割合で上昇して
いることが確認される。
(p)) において既に説明した様に、超高圧力(
p)においては高圧(p)にともなって結晶化温度(T
x)が上昇することが確認された。また、これに基づい
て、■、非晶質成形体の製造方法 によって既に説明し
た方法によって非晶質成形体を製造したところ、第1表
〜第3表に示す結果が得られた。この結果を第7図〜第
9図にプロットし、非晶質性の有無の判定により、各圧
力(p)における結晶化温度(Tx)を決定すると、5
.4〜6Gpa程度の超高厚下において結晶化温度(T
x)が55〜60℃、1Gpaの超高圧下において結晶
化温度(Tx)が約lθ℃上昇している。即ち結晶化温
度(TX)は、保持時間に依存するものの、所定の保持
・成形時間においては10℃/Gpaの割合で上昇して
いることが確認される。
第1表から明らかな様に本発明の製造方法に基づいて成
形された成形体は−1〜10は、何れも密度が90%以
上で、高分解能78M観察で格子像は観察されず、かつ
X線回折・電子回折では各々非晶質特有のハローパター
ン、ハローリングのみが観察された良好な非晶質であっ
て、その接合性も良好で硬度はビッカース硬度で830
〜91Oの高硬度であった。
形された成形体は−1〜10は、何れも密度が90%以
上で、高分解能78M観察で格子像は観察されず、かつ
X線回折・電子回折では各々非晶質特有のハローパター
ン、ハローリングのみが観察された良好な非晶質であっ
て、その接合性も良好で硬度はビッカース硬度で830
〜91Oの高硬度であった。
即ち、この組成は常圧で結晶化温度(TX)が510℃
程度(保持時間は数分)であるのに、それ以上の温度5
50℃、圧力5.4 G p a、成形時間1分(実施
例11th3. 5)の条件で成形したもの、または結
晶化温度(Tx)の90%以上の温度460℃、圧力0
.2、成形時間1分(実施側部10)の条件で成形した
ものは、何れも結晶化することなく非晶質の状態のまま
で、密度95%以上に接合され、ビッカース硬度も結晶
質と比較して高いものであった。また、常圧、保持時間
10分の結晶化温度(Tx)は465℃であるのに、そ
れ以上の温度500℃、圧力5.4Gpa、成形時間1
0分(実施例−2)、の条件で成形したもの、または温
度(Tx)と同等の温度460℃、圧力1゜0Gpa、
成形時間10分(実施例隘8)の条件で成形したものも
、何れも非晶質で密度93%以上の良好なものが得られ
た。また、常圧、保持時間120分での結晶化温度(T
X)は407℃であるのに、それ以上の温度450℃、
圧力5.40pa、成形時間126分(実施例−1,4
)、の条件で成形したもの、または結晶化温度(Tx)
と同温度の407℃、圧力I Gp a、成形時間12
0分(実施例嵐7)の条件で成形したもの、結晶化温度
(Tx)の90%の温度367℃、圧力0、20 p
a 、成形時間120分(実施例11h9)の条件で成
形したものも、いずれも良好な非晶質で何れも密度90
%以上のものが得られた。
程度(保持時間は数分)であるのに、それ以上の温度5
50℃、圧力5.4 G p a、成形時間1分(実施
例11th3. 5)の条件で成形したもの、または結
晶化温度(Tx)の90%以上の温度460℃、圧力0
.2、成形時間1分(実施側部10)の条件で成形した
ものは、何れも結晶化することなく非晶質の状態のまま
で、密度95%以上に接合され、ビッカース硬度も結晶
質と比較して高いものであった。また、常圧、保持時間
10分の結晶化温度(Tx)は465℃であるのに、そ
れ以上の温度500℃、圧力5.4Gpa、成形時間1
0分(実施例−2)、の条件で成形したもの、または温
度(Tx)と同等の温度460℃、圧力1゜0Gpa、
成形時間10分(実施例隘8)の条件で成形したものも
、何れも非晶質で密度93%以上の良好なものが得られ
た。また、常圧、保持時間120分での結晶化温度(T
X)は407℃であるのに、それ以上の温度450℃、
圧力5.40pa、成形時間126分(実施例−1,4
)、の条件で成形したもの、または結晶化温度(Tx)
と同温度の407℃、圧力I Gp a、成形時間12
0分(実施例嵐7)の条件で成形したもの、結晶化温度
(Tx)の90%の温度367℃、圧力0、20 p
a 、成形時間120分(実施例11h9)の条件で成
形したものも、いずれも良好な非晶質で何れも密度90
%以上のものが得られた。
以上のことより、圧力が0.2 G p a以上の各圧
力において結晶化温度(Tx (p))は10℃/Gp
a程度の割合で上昇しており、上記の組成の常圧の結晶
化温度(Tx)以上であっても、各圧力pの結晶化温度
(Tx (p))未満であれば成形体は結晶化すること
なく非晶質の状態であることが判る。また常圧の結晶化
温度(Tx (p))の90%温度より高い温度であれ
ば、密度90%以上で良好に接合した成形体が得られる
。
力において結晶化温度(Tx (p))は10℃/Gp
a程度の割合で上昇しており、上記の組成の常圧の結晶
化温度(Tx)以上であっても、各圧力pの結晶化温度
(Tx (p))未満であれば成形体は結晶化すること
なく非晶質の状態であることが判る。また常圧の結晶化
温度(Tx (p))の90%温度より高い温度であれ
ば、密度90%以上で良好に接合した成形体が得られる
。
尚、密度95%以上に良好に接合した成形体を得るには
、圧力は少なくとも1Gpaで、かつ常圧の結晶化温度
(Tx)と同等もしくはそれ以上で各圧力の結晶化温度
(Tx (p))未満の温度が好ましいことが判る。
、圧力は少なくとも1Gpaで、かつ常圧の結晶化温度
(Tx)と同等もしくはそれ以上で各圧力の結晶化温度
(Tx (p))未満の温度が好ましいことが判る。
さらに、成形に必要な時間は、その作業時間、作業性、
コスト面に応じて適宜変更することが可能であるが、高
圧発生装置圧力セル等を所定温度まで昇温する際に熱膨
張による保全を考えると、その時間は数十秒〜1分程度
は少な(とも必要であるとともに、工業的生産性を考え
るとioo。
コスト面に応じて適宜変更することが可能であるが、高
圧発生装置圧力セル等を所定温度まで昇温する際に熱膨
張による保全を考えると、その時間は数十秒〜1分程度
は少な(とも必要であるとともに、工業的生産性を考え
るとioo。
分未満が好ましいであろう、尚、より生産性を考えるな
ら、成形時間は2時間以内の方がコスト的にも有利にな
るであろう、また第7図〜第9図からもわかる様に、短
時間で成形する場合は、長時間で成形する場合に比較し
て高い温度で成形する必要があることは言うまでもない
。
ら、成形時間は2時間以内の方がコスト的にも有利にな
るであろう、また第7図〜第9図からもわかる様に、短
時間で成形する場合は、長時間で成形する場合に比較し
て高い温度で成形する必要があることは言うまでもない
。
これに対して製造方法における温度、圧力が本発明の範
囲より外れている比較例では、非晶質が結晶化している
かまたは接合性が悪(もろくくずれてしまって実用上問
題があることが判る。
囲より外れている比較例では、非晶質が結晶化している
かまたは接合性が悪(もろくくずれてしまって実用上問
題があることが判る。
即ち、この組成の各圧力、各時間の結晶化温度(Tx
(p))より高い温度(実施例&11〜I’&L16)
の条件で成形したものは、密度90%以上ではあるが何
れも非晶質でなく、全部もしくはこの部分が結晶化して
いた。また、常圧の結晶化温度の90%以下の温度、も
くしは0.2 G p aよりも低い圧力(実施例隠1
7〜20)で生成したものは、何れも粉体が全く接合さ
れていない、または接合性が悪くもろくくずれるもので
あった。
(p))より高い温度(実施例&11〜I’&L16)
の条件で成形したものは、密度90%以上ではあるが何
れも非晶質でなく、全部もしくはこの部分が結晶化して
いた。また、常圧の結晶化温度の90%以下の温度、も
くしは0.2 G p aよりも低い圧力(実施例隠1
7〜20)で生成したものは、何れも粉体が全く接合さ
れていない、または接合性が悪くもろくくずれるもので
あった。
尚、第5図は実施例11kL1によって成形された良好
な成形体の顕微鏡写真、第6図は比較例嵐18によって
成形されたもので、接合性の悪い成形体の写真である。
な成形体の顕微鏡写真、第6図は比較例嵐18によって
成形されたもので、接合性の悪い成形体の写真である。
同様に、Go −B−S tSN i −B−5iにつ
いても行ったところ第2表、第3表、第4表、第5表の
結果が得られた。
いても行ったところ第2表、第3表、第4表、第5表の
結果が得られた。
従って、上記実験ではFe B 5i−Co−B−
3i、 N 1−B−3i系の組成についてのみ行った
が、当業者であれば本発明の製造方法に基づいて2,3
の実験を行って製造することによって他の組成のものに
ついても、緻密でかつ非晶質である成形体が得られるこ
とは容易であろう。
3i、 N 1−B−3i系の組成についてのみ行った
が、当業者であれば本発明の製造方法に基づいて2,3
の実験を行って製造することによって他の組成のものに
ついても、緻密でかつ非晶質である成形体が得られるこ
とは容易であろう。
第1−1表 Fe系非晶質合金(FetsB+zS
f 16)第1−2表 Fe系非晶質合金(pew’
B193 i 、、)第2表 CO系非晶質合金(C
OysStsB+。)第3表 Ni系非晶質合金(
N’raS i +78s )(0発明の効果) 本発明は超高圧(p)下において非晶質物質の結晶化温
度(Tx)が上昇することを利用し、特定の圧力、温度
、成形時間で成形することによって、極めて高密度でか
つ接合性の良好な非晶質成形体を得ることを可能にした
。このような非晶質成形体は、非晶質の薄帯、粉末等に
比べて、大きな体積の成形体であるため、より幅広い用
途が期待されるだけにその工業的価債は大きなものであ
る。特に本発明製造方法に基づいて成形される非晶質成
形体は極めて高密度であるが故に磁性材料として種々の
用途に使用可能である。
f 16)第1−2表 Fe系非晶質合金(pew’
B193 i 、、)第2表 CO系非晶質合金(C
OysStsB+。)第3表 Ni系非晶質合金(
N’raS i +78s )(0発明の効果) 本発明は超高圧(p)下において非晶質物質の結晶化温
度(Tx)が上昇することを利用し、特定の圧力、温度
、成形時間で成形することによって、極めて高密度でか
つ接合性の良好な非晶質成形体を得ることを可能にした
。このような非晶質成形体は、非晶質の薄帯、粉末等に
比べて、大きな体積の成形体であるため、より幅広い用
途が期待されるだけにその工業的価債は大きなものであ
る。特に本発明製造方法に基づいて成形される非晶質成
形体は極めて高密度であるが故に磁性材料として種々の
用途に使用可能である。
第1図は高温高圧発生装置の上面及び側面からの概鵬図
、第2図は結晶化温度(Tx)測定用圧力セルの構成要
素を示す模式斜視図、第3図は圧力(p)と結晶化温度
(Tx (p))の関係を示す図、第4図は実施例にて
用いた成形用圧力セルの構成要素を示す模式斜視図、第
5図は第1表の実施例部1で成形した成形体の顕微鏡写
真、第6図は第1表の比較例隘18で成形した成形体の
顕微鏡写真である。第7図は、第1表の結果を示しf、
ニー T T T図、第8図は第2表の結果を示したT
TT図、第9図は第3表の結果をグラフに示したTTT
図である。 代理人弁理士 岡 部 隆 1i1 図 第4FIII パ′、゛、 )、415、 f、1 ″ <、y、、W′″゛逼′ ′ く1yへ 、・パ・ ’+−’t ′。 〜 fH7図 時間(介) 晴 剖 P −・険 P
、第2図は結晶化温度(Tx)測定用圧力セルの構成要
素を示す模式斜視図、第3図は圧力(p)と結晶化温度
(Tx (p))の関係を示す図、第4図は実施例にて
用いた成形用圧力セルの構成要素を示す模式斜視図、第
5図は第1表の実施例部1で成形した成形体の顕微鏡写
真、第6図は第1表の比較例隘18で成形した成形体の
顕微鏡写真である。第7図は、第1表の結果を示しf、
ニー T T T図、第8図は第2表の結果を示したT
TT図、第9図は第3表の結果をグラフに示したTTT
図である。 代理人弁理士 岡 部 隆 1i1 図 第4FIII パ′、゛、 )、415、 f、1 ″ <、y、、W′″゛逼′ ′ く1yへ 、・パ・ ’+−’t ′。 〜 fH7図 時間(介) 晴 剖 P −・険 P
Claims (7)
- (1)非晶質物質の粉体を加圧加熱して非晶質成形体を
製造する方法において、超高圧力(p)下で、常圧にお
ける非晶質物質の結晶化温度(Tx)の少なくとも90
%を越える温度で、かつその圧力(p)における非晶質
物質の結晶化温度(Tx(p)未満の温度で、非晶質物
質の粉末が接合するに十分な時間加圧加熱することを特
徴とする非晶質成形体の製造方法。 - (2)前記超高圧力(p)は、少なくとも0.2Gpa
の圧力である特許請求の範囲第1項記載の非晶質成形体
の製造方法。 - (3)前記超高圧力(p)は、1Gpa以上10Gpa
未満の圧力である特許請求の範囲第1項記載の非晶質成
形体の製造方法。 - (4)前記高圧力(p)は、1Gpa以上3Gpa未満
の圧力である特許請求の範囲第1項記載の非晶質成形体
の製造方法。 - (5)前記圧力(p)における結晶化温度(Tx(p)
)は、常圧の結晶化温度(Tx)に、圧力(p)に応じ
て所定の割合で上昇した温度を加えた温度である特許請
求の範囲第1項、第2項、第3項又は第4項記載の非晶
質成形体の製造方法。 - (6)前記所定の割合は、圧力1Gpa当り温度が10
℃上昇する割合である特許請求の範囲第5項記載の非晶
質成形体の製造方法。 - (7)前記温度は、常圧の結晶化温度(Tx)以上であ
る特許請求の範囲第3項又は第4項記載の非晶質成形体
の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3726185A JPS61195903A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 非晶質成形体の製造方法 |
EP86102349A EP0196448A1 (en) | 1985-02-25 | 1986-02-24 | Method for producing amorphous compact |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3726185A JPS61195903A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 非晶質成形体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61195903A true JPS61195903A (ja) | 1986-08-30 |
Family
ID=12492715
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3726185A Pending JPS61195903A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 非晶質成形体の製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0196448A1 (ja) |
JP (1) | JPS61195903A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0331286A3 (en) * | 1988-03-03 | 1989-11-02 | General Motors Corporation | Rapid compaction of rare earth-transition metal alloys in a fluid-filled die |
DE4230867C2 (de) * | 1992-09-16 | 2003-06-12 | Bode & Co Geb | Schiebetür für Fahrzeuge, insbesondere Fahrzeuge des öffentlichen Personenverkehrs |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4298382A (en) * | 1979-07-06 | 1981-11-03 | Corning Glass Works | Method for producing large metallic glass bodies |
US4381197A (en) * | 1980-07-24 | 1983-04-26 | General Electric Company | Warm consolidation of glassy metallic alloy filaments |
-
1985
- 1985-02-25 JP JP3726185A patent/JPS61195903A/ja active Pending
-
1986
- 1986-02-24 EP EP86102349A patent/EP0196448A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0196448A1 (en) | 1986-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4595663A (en) | Sintered ceramic shaped article wholly or predominantly of eutectic microstructure constituents | |
Angers et al. | Hot-pressing of boron carbide | |
JPS61250123A (ja) | 圧縮態金属物品及びその製造方法 | |
KR101417968B1 (ko) | Na과 Ag가 도핑된 PbTe계 열전재료 및 그 제조방법 | |
JPS61195903A (ja) | 非晶質成形体の製造方法 | |
US4381197A (en) | Warm consolidation of glassy metallic alloy filaments | |
Nesterenko | Potential of shock-wave methods for preparing and compacting rapidly quenched materials | |
KR20160077628A (ko) | 균일한 열전특성을 갖는 열전소재 제조방법 | |
CN112410596A (zh) | 一种使用放电等离子烧结技术(sps)制备磁制冷合金的方法 | |
CN114655936A (zh) | 多孔热电合金材料及其制备方法 | |
JP2006310361A (ja) | 熱電材料とその製造方法 | |
JPS63179052A (ja) | 蓄冷材料の製造方法 | |
JPH0328348A (ja) | セラミックス―金属複合材料 | |
JPH01246342A (ja) | 超磁歪材料とその製造方法 | |
Simard et al. | Influence of composition and texture on the thermoelectric and mechanical properties of extruded (Bi/sub 1-x/Sb/sub x/)/sub 2/(Te/sub 1-y/Se/sub y/)/sub 3/alloys | |
KR101892394B1 (ko) | Bi-Te계 소결합금 제조방법 및 이를 이용한 Bi-Te계 소결합금 | |
KR101685659B1 (ko) | 고밀도 열전소재 제조방법 | |
El-Eskandarany et al. | Hot pressing and characterizations of mechanically alloyed Zr52Al6Ni8Cu14W20 glassy powders. | |
JPH09172205A (ja) | 熱電材料の製造方法 | |
JPH075379B2 (ja) | 溶鋼用耐火物の製造方法 | |
JPS61168570A (ja) | 窒化硼素焼結体およびその製造方法 | |
JP3288571B2 (ja) | 非晶質合金粉末のバルク成形体の製造方法 | |
US4612161A (en) | Fabrication of metallic glass structures | |
WO1992016471A1 (en) | Method of making oxide superconductor | |
KR20010088621A (ko) | 급속응고 가스 분무법 및 열간성형가공법 의한비아이투티이쓰리계 열전변환재료 제조법 |