[go: up one dir, main page]

JPS61195669A - 霊芝を原料とする健康食品 - Google Patents

霊芝を原料とする健康食品

Info

Publication number
JPS61195669A
JPS61195669A JP60034901A JP3490185A JPS61195669A JP S61195669 A JPS61195669 A JP S61195669A JP 60034901 A JP60034901 A JP 60034901A JP 3490185 A JP3490185 A JP 3490185A JP S61195669 A JPS61195669 A JP S61195669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
fat
ethanol
health food
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60034901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0588100B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kimura
善行 木村
Akimi Kadota
門田 暁美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Chemical Laboratory Co Ltd filed Critical Osaka Chemical Laboratory Co Ltd
Priority to JP60034901A priority Critical patent/JPS61195669A/ja
Publication of JPS61195669A publication Critical patent/JPS61195669A/ja
Publication of JPH0588100B2 publication Critical patent/JPH0588100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は霊芝を原料とする健康食品に関し、より詳し
くはこの発明の目的は霊芝の熱水抽出物を含酸素系有機
溶剤で2次抽出し、この2次抽出物を脂溶性溶媒で3次
抽出して得た抽出物を必須成分とすることを特徴とする
霊芝を原料とする健康食品の提供にある。
(発明の背景) 近年、高糖貧食、高脂質食等の過食が一般的で、成人、
児童を問わず、肥満症の人が多く、これらは肥満症は運
動能力の低下、成人病罹病年齢の低下等の弊害をもたら
している。
特に、肥満症は血液中の糖分、中性脂肪分の含有量が高
くなり、糖尿病や動脈硬化症、高血圧症を惹起する。
これら肥満症の人は、糖尿病傾向、高脂血症傾向を持ち
、このような傾向の人々は血液の血小板シクロオキシゲ
ナーゼの酵素活性が増大して血小板アラキドン酸代謝物
であるTXB、?、IIHTの産生量が増加するといわ
れている。
ところで、血液の血小板中には二種の酵素すなわち、シ
クロオキシゲナーゼ、及びリポキシゲナーゼが含まれて
いる。
このシクロオキシゲナーゼはアラキドン酸をTXB、、
旧ITに代謝せしめる機能を有し、またリポキシゲナー
ゼはアラキドン酸を12−11ETHに代謝せしめる機
能を有している。
上記シクロオキシゲナーゼにより代謝されるTXBムI
IIITは血小板凝集作用を有し、これら物質の産生量
が増加すると動脈硬化、脳血栓、冠不全等の血栓症候群
を生起することが知られている。
従って、肥満症の人々は動脈硬化、脳血栓、冠不全等の
血栓症候群を併発する可能性があると考えられている。
(従来技術及びその欠点) 従来、血栓症候群を治療するためには、ヘパリン等薬剤
の投与を行うが、このヘパリンは予防薬ではなく、急患
に対して救急に用いられ、しかも注射による投与処置が
必要であり、治療にあたって医師の診断と指示を仰がな
ければならず、血栓症候群の予防に手軽に用いられるこ
ともなかった。
従って現在血栓症候群を発現する前に肥満症の人々(成
人及び児童)の弊害を除去する予防的食品は全く存在せ
ず肥満症の人々及び業界においてこのような肥満症から
血栓症候群へ移行することを予防的に回避する食品の創
出が切火に要望されていた。
(発明の経過) そこで、この発明者は上記従来の欠点を悉(解消するた
め鋭意研究したところ、霊芝中の熱水抽出物を含酸素系
有機溶剤で2次抽出し、この2次抽出物を脂溶性溶媒で
3次抽出して得たものがシクロオキシゲナーゼによる代
謝機能を特異的に阻害してHllT、TXB2の産出を
阻害することを見いだした。
その結果、この霊芝の熱水抽出物を含酸素系有機溶剤で
2次抽出し、この2次抽出物を脂溶性溶媒で3次抽出し
て得た抽出物を必須成分とする食品を調製すれば手軽に
食品として経口摂取でき糖尿病傾向の人々における血栓
症候群の併発の予防に大きな効果があることを見いだし
、この発明に至った。
(解決手段) 即ち、この発明は霊芝の熱水抽出物を含酸素県有m溶剤
で2次抽出し、この2次抽出物を脂溶性溶媒で3次抽出
して得た抽出物を必須成分とすることを特徴とする霊芝
を原料とする健康食品に係るものである。
(発明の構成) この発明で使用する霊芝とは、さるのこしかけ科に属す
るきのこで、一般にまんねんたけと称されるきのこで学
名をガロデルマ ルジダマル カルスブ(GAPODE
RMA LUCIDUMUM KAR3P)といい赤芝
、黒さ、白さ、苗芝、紫芝等の品種が存在しこの発明に
おいてはこれら公知のいずれの霊芝であっても好適に使
用される。
この発明において、霊芝から熱水抽出物を得るには次ぎ
のように行う。
すなわち、霊芝を細断しこの細断物を1〜10hr好ま
しくは5hr60〜80℃好ましくは70℃の熱水に浸
漬して霊芝細 断物中の熱水溶性成分を熱水中に抽出せ
しめかかる後濾過し、熱水抽出物を含む濾液を得、同濾
液を濃縮し、更に減圧乾燥して1次抽出物を乾固状態で
得る。場合によっては濃縮エキス状でもよい。
また本発明において1次抽出物の含酸素系有機溶剤によ
る2次抽出は次のように行う。すなわち前記1次抽出物
に対して含酸素系有機溶剤、好ましくはエタノール場合
によってはアセトンを加えて、20〜60℃好ましくは
40℃の加熱下で、2〜6hr好ましくは4hr放置す
る。またこの場合室温(25℃)であれば1昼夜放置し
ておいてもよい。
しかして上記乾固物中のエタノール可溶成分をエタノー
ル中に抽出せしめた後、濾過を行い、濾液を濃縮し更に
減圧濃縮して2次抽出物たるエタノール抽出物を乾固状
態又は濃縮エキス状態で得る。
また本発明において、2次抽出物の脂溶性溶媒による3
次抽出は次のように行う。
まず、2次抽出物に脂溶性溶媒を加えて20〜40℃で
5〜24hr放置する。この場合脂溶性溶媒としては、
クロロホルム・エタノール混合物、クロロホルム・エタ
ノール混合物、酢酸エチルエステル・エタノール混合物
、アセトン・ヘキザン混合物等の10:IV/Vχのも
のが好ましい。
しかしてエタノール抽出物中の脂溶性成分を脂熔性溶剤
中に抽出せしめた後、濾過を行い、濾液を濃縮し、更に
減圧濃縮して3次抽出物たる脂溶性溶剤抽出物を乾固状
態で得る。
尚、上記3次抽出物はカラムクロマトグラフィー等によ
り挾雑物を取り除き精製した後乾固せしめてもよい。
この発明において3次抽出物又はその精製物から健康食
品とするには、常法に準じて行えばよく、即ち菓子、清
涼飲料水、主食、散剤、顆粒状に調製すればよく、必要
に応じ増量剤、香味剤、甘味料、賦形剤等の添加物を加
えても良い。
又、通常この発明に係る健康食品は成人−日当たり上記
3次抽出物又はその精製物を 500〜10000■好ましくは5000 mg程度喫
食できるように8周製すればよい。
(発明の効果) 以」二の如く、この発明に係る霊芝の熱量抽出物を含酸
素系有機溶剤で2次抽出し、この2次抽出物を脂溶性溶
媒で3次抽出して得た抽出物を必須成分とすることを特
徴とする霊芝を原料とする健康食品は食品として摂取す
るので、医薬品としての取扱いを受けず、治療にあたっ
て医師の診断と指示をrrnぐ必要がなく、家庭で手軽
に摂取できるという効果を奏する。
以下この発明に係る健康食品の実施例、実験例を記載す
ることによりこの発明の効果を一層明確なものにする。
(実施例) この発明の詳細な説明すれば次ぎの通りである。
すなわち霊芝を細断し、この細断物100gを70℃の
熱水3βに浸漬して、霊芝細断物中の熱水溶性物を熱水
中に抽出せしめ、かかる後濾過し、熱水抽出成分を含む
濾液を得た。
その後かかる濾液を濃縮及び減圧乾燥して乾固せしめ熱
水抽出物を乾固状態で得た。
次に上記熱水抽出物20gをエタノール混合物に浸漬し
て4hr放置し、エタノール中に熱水抽出物のエタノー
ル可溶性成分を2次抽出せしめた後濾過を行い、濾液を
濃縮及び減圧乾燥して乾固せしめ、2次抽出物たるエタ
ノール可溶性成分を乾固状態で得た。
次に上記2次抽出物を脂溶性溶剤たるクロロホルム、エ
タノール混合物(10:IV/VX)3 x中に浸漬し
てクロロホルム・エタノール混合物中に2次抽出物の脂
溶性成分を抽出せしめかかる後濾過し、脂溶性溶剤抽出
物を含む濾液を得た。
その後かかる濾液を濃縮及び減圧乾燥して乾固せしめ、
3次抽出物たる脂溶性溶剤抽出物を乾固状態で3g得る
この精製粉末は、外観性状が淡黄色の結晶で、陛は12
3〜125℃であった。
(実験例) ラット血液をWistar−King系正常う、7 )
 (250〜350g)から得、EDT^を抗凝固剤と
して加えた(5.8mM) 、その血液を220 Xg
 T:10分間遠心分離し、その上清(多血小板血りを
さらに1500 X gで10分間遠心分離した。沈澱
した血小板を211IMのEGTAを含むHEPES−
生食緩衝液(25mM  IIEPES、135mM 
 NacIlPl+7.4)で2回洗浄し、懸濁したく
2〜3■蛋白/mjり。
この洗浄血小板懸濁液に対して前記3次抽出物を表1に
示す各種濃度で加えたものを37℃、5分間プレインキ
ュベイトした。その後[1”C]アラキドン酸(0,0
5μCi)を加え5分間インキュベイトする。反応をギ
酸で止めてアラキドン酢代謝物をEtOAcで抽出した
。抽出液をN2ガスで乾固した。これに少量のEtOA
cを加えてシリカゲル薄層クロマトグラフィー(TLC
)で分離して定量した(展開液:クロロホルム:メタノ
ール:酢酸:水=90:8:1:0.8  V/V)。
放射活性物質はオートラジオグラフィで検出しそのスポ
ットを切取り、放射活性を液体シンチレーションカウン
ターで定量した。
以下余白 第   1   表 1    1 生成物(比較例との割合χ)11   
  112−HETE  ITXB、  IIIHT 
   IH−一「−門 1  1 ** 1100.0  1100.0  +
100.0  11 *  l  101132.0 
 1116.0  +112.0  1+3+1   
  II     1 1次 1100112B、0 1101.0 ’170
.0 11抽 11111 1出 15001164.5 166.4138.5 
11物 1111’1 1  110001214.5  1 33.2  +
  24.7  1*3次抽出物の単位は洗浄血小板懸
濁液に対する3次抽出物の添加濃度(μg/m6) **濃度Oの比較例 以上の結果から明らかな如くこの発明で使用する霊芝の
3次抽出物はTXB、、旧ITの生成を阻害するものと
して優れた効果を奏し、すなわちこのような3次抽出物
を必須成分とするこの発明に係る健康食品は糖尿病傾向
の人々における血栓症候群の予防に優れた効果を奏する
ことがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)霊芝の熱水抽出物を含酸素系有機溶剤で2次抽出
    し、この2次抽出物を脂溶性溶媒で3次抽出して得た抽
    出物を必須成分とすることを特徴とする霊芝を原料とす
    る健康食品。
JP60034901A 1985-02-22 1985-02-22 霊芝を原料とする健康食品 Granted JPS61195669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034901A JPS61195669A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 霊芝を原料とする健康食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034901A JPS61195669A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 霊芝を原料とする健康食品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195669A true JPS61195669A (ja) 1986-08-29
JPH0588100B2 JPH0588100B2 (ja) 1993-12-21

Family

ID=12427087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034901A Granted JPS61195669A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 霊芝を原料とする健康食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61195669A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153859A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Koujiyouen:Kk マンネンダケ成分を配合した高脂質含有食品
WO2001032192A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Sakamoto Bio Co., Ltd. Active substance in ganoderma lucidum extract and drugs, health foods and cosmetics containing the same
JP2002029996A (ja) * 2000-05-08 2002-01-29 Nonogawa Shoji Kk プロテアソーム活性促進剤
JP2015017043A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日本メナード化粧品株式会社 コレステロール吸収抑制剤
JP2022548803A (ja) * 2020-08-21 2022-11-22 エコ-バイオス カンパニー リミテッド キノコ抽出物を含む食物繊維が豊富なプレバイオティクス組成物及びこれを含むプロバイオティクス組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366412A (en) * 1976-10-30 1978-06-13 Sato Akihiko Extracting and separating effective component of mushroom *1mannentake1*

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366412A (en) * 1976-10-30 1978-06-13 Sato Akihiko Extracting and separating effective component of mushroom *1mannentake1*

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153859A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Koujiyouen:Kk マンネンダケ成分を配合した高脂質含有食品
WO2001032192A1 (en) * 1999-11-01 2001-05-10 Sakamoto Bio Co., Ltd. Active substance in ganoderma lucidum extract and drugs, health foods and cosmetics containing the same
JP2002029996A (ja) * 2000-05-08 2002-01-29 Nonogawa Shoji Kk プロテアソーム活性促進剤
JP2015017043A (ja) * 2013-07-09 2015-01-29 日本メナード化粧品株式会社 コレステロール吸収抑制剤
JP2022548803A (ja) * 2020-08-21 2022-11-22 エコ-バイオス カンパニー リミテッド キノコ抽出物を含む食物繊維が豊富なプレバイオティクス組成物及びこれを含むプロバイオティクス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0588100B2 (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5607965A (en) Lipoprotein (a) lowering agent, cholesterol lowering agent and medicaments comprising these agents respectively
US8563054B2 (en) Anti-inflammatory agent
EP1300084B1 (en) Composition for the treatment of chronic venous insufficiencies comprising an extract of red vine leaves
CN108404020A (zh) 一种含有高良姜提取物和菊花提取物的具有降尿酸功能的组合物及其应用
JPS61195669A (ja) 霊芝を原料とする健康食品
CN100376255C (zh) 具有抗炎活性和抗动脉粥样硬化活性的藿香提取物以及含有从所述提取物中分离和提纯的椴素的组合物
NZ554762A (en) Method of treating inflammation disorders using extracts of passion fruit
KR0177832B1 (ko) 감초 추출물을 사용한 조성물
WO2018202107A1 (zh) 一种用于治疗高血脂症及动脉粥样硬化的药物组合物
KR100814949B1 (ko) 민들레 추출물을 함유하는 지질대사 장애 및 당뇨합병증질환의 예방 및 치료용 조성물
EP1679079A1 (en) Plant seed extract composition and process for producing the same
KR101030922B1 (ko) 동맥경화 예방용 조성물
JPS61291526A (ja) 桑及び/又はこの近縁種を原料とする成人病予防食品
JPS61291525A (ja) レンギヨウ及び/又はこの近縁種を原料とするアレルギ−及び成人病予防食品
Mohamed Effects of chitosan and wheat bran on serum leptin, TNF-α, lipid profile and oxidative status in animal model of non-alcoholic fatty liver
JPS61291524A (ja) ガジュツを原料とする抗アレルギー食品
KR960016512B1 (ko) 알콜대사를 촉진하는 알로에 고분자물의 추출방법
KR100832321B1 (ko) 고지혈증 개선을 위한 홍삼 산성다당체 함유 건강기능식품
US1173317A (en) Solid combination of vitamins and process of making same.
JP3183754B2 (ja) 動脈硬化抑制剤及びこれを含有する組成物
Tinoco et al. Effects of a hexane extract from Laurus novocanariensis leaves on the ethanol metabolism of Wistar rats
JP3154544B2 (ja) 炎症性疾患改善治療剤
JP2855290B2 (ja) 脂質代謝改善剤
JP2004002254A (ja) 植物抽出エキスを含有する腸溶性の脂肪吸収抑制剤およびそれを含有する食品
JPH01228917A (ja) アラゲキクラゲ抽出物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees