JPS61194905A - デジタル集積周波数復調回路 - Google Patents
デジタル集積周波数復調回路Info
- Publication number
- JPS61194905A JPS61194905A JP61037140A JP3714086A JPS61194905A JP S61194905 A JPS61194905 A JP S61194905A JP 61037140 A JP61037140 A JP 61037140A JP 3714086 A JP3714086 A JP 3714086A JP S61194905 A JPS61194905 A JP S61194905A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- input
- signal
- coupled
- clock signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D3/00—Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N11/00—Colour television systems
- H04N11/06—Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
- H04N11/18—Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous and sequential signals, e.g. SECAM-system
- H04N11/186—Decoding means therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
- Circuits Of Receivers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、集積された周波数復調回路に関するもので
ある。
ある。
[従来技術]
この種の回路は文献(Archiv der elec
tron’5chen U berfraaung1
982年292〜298頁、特に293および294頁
の第1図および第2図参照)に記載されている。この文
献に記載された技術はVHF放送信号の周波数変調信号
の復調を行なうものであり、そこに記載された装置はヨ
ーロッパの標準方式によるVHF放送信号中に含まれて
いるステレオ信号も復調するように設計されている。
tron’5chen U berfraaung1
982年292〜298頁、特に293および294頁
の第1図および第2図参照)に記載されている。この文
献に記載された技術はVHF放送信号の周波数変調信号
の復調を行なうものであり、そこに記載された装置はヨ
ーロッパの標準方式によるVHF放送信号中に含まれて
いるステレオ信号も復調するように設計されている。
[発明の解決すべき問題点]
この発明の目的は、前記のような従来技術による回路を
SECAMカラーテレビジョン信号のデジタル周波数復
調に使用できるように改善して最良のものとすることで
ある。
SECAMカラーテレビジョン信号のデジタル周波数復
調に使用できるように改善して最良のものとすることで
ある。
本発明者の検討によれば、従来の装置は基本的にはSE
CAM復調に適したものであるが、集積回路チップ上の
装置に必要な面積が非常に大きくなり実用できない程度
になる欠点がある。
CAM復調に適したものであるが、集積回路チップ上の
装置に必要な面積が非常に大きくなり実用できない程度
になる欠点がある。
[問題点解決のための手段]
したがって、この点を改善することは基本回路がチップ
上で妥当な面積となるように構成することである。
上で妥当な面積となるように構成することである。
この発明によれば、第1のクロック信号により決定され
るサンプリング速度で周波数変調されたアナログ信号サ
ンプルを受信する入力端子と、この入力端子に接続され
た第1および第2の信号路とを具備し、第1の信号路は
、前記サンプルと第1の予め定められた信号とを混合す
る第1のデジタル混合装置と、この第1のデジタル混合
装置の出力に結合された第1のローパスフィルタと、こ
の第1のローパスフィルタに後続し第2のクロック信号
によってクロックされる第1のサンプリング段とを具備
し、第2の信号路は、前記サンプルと第2の予め定めら
れた信号とを混合する第2のデジタル混合装置と、この
第2のデジタル混合装置の出力に結合された第2のO−
バスフィルタと、この第2のローパスフィルタに後続し
第2のクロック信号によってクロックされる第2のサン
プリング段とを具備し、第1のクロック信号は第2のク
ロック信号の4倍の周波数であり、第1および第2のロ
ーパスフィルタのそれぞれは伝達関数H(Z)として、 H(z)−(1+Z4 )Sを有し、 ここで之は第1のクロック信号の周波数に対応する複素
数周波数変数であり、z−Lはローパスフィルタに含ま
れる多数の同様な遅延段によって生成された遅延をシン
ボル化したものであり、前記遅延は第1のクロック信号
の周期に等しいデジタル集積周波数ja11回路が提供
される。
るサンプリング速度で周波数変調されたアナログ信号サ
ンプルを受信する入力端子と、この入力端子に接続され
た第1および第2の信号路とを具備し、第1の信号路は
、前記サンプルと第1の予め定められた信号とを混合す
る第1のデジタル混合装置と、この第1のデジタル混合
装置の出力に結合された第1のローパスフィルタと、こ
の第1のローパスフィルタに後続し第2のクロック信号
によってクロックされる第1のサンプリング段とを具備
し、第2の信号路は、前記サンプルと第2の予め定めら
れた信号とを混合する第2のデジタル混合装置と、この
第2のデジタル混合装置の出力に結合された第2のO−
バスフィルタと、この第2のローパスフィルタに後続し
第2のクロック信号によってクロックされる第2のサン
プリング段とを具備し、第1のクロック信号は第2のク
ロック信号の4倍の周波数であり、第1および第2のロ
ーパスフィルタのそれぞれは伝達関数H(Z)として、 H(z)−(1+Z4 )Sを有し、 ここで之は第1のクロック信号の周波数に対応する複素
数周波数変数であり、z−Lはローパスフィルタに含ま
れる多数の同様な遅延段によって生成された遅延をシン
ボル化したものであり、前記遅延は第1のクロック信号
の周期に等しいデジタル集積周波数ja11回路が提供
される。
[実施例]
以下添附図面を参照にして実施例で詳細に説明する。
第1図は通常の設計による種々の回路を示している。す
なわち、入力eに接続された2つの信号路に同じように
挿入された第1および第2のデジタル混合装置d1およ
びdll2と、それぞれこれらに後続する第1および第
2のデジタルローパスフィルタtplおよびtp2と、
それら第1および第2のデジタルローパスフィルタtp
lおよびtp2にそれぞれ後続し第2のクロック信号t
2でクロックされる第1および第2のサンプリング段a
s1およびas2とを備えている。第1のクロック信号
r1の各周期における同じサンプリングの瞬間において
、10進数1、0、−1、0,1・・・に等価な2進数
が第1のデジタル混合装[dllに供給され、一方、同
じサンプリングの瞬間に1、0進数0.1.O。
なわち、入力eに接続された2つの信号路に同じように
挿入された第1および第2のデジタル混合装置d1およ
びdll2と、それぞれこれらに後続する第1および第
2のデジタルローパスフィルタtplおよびtp2と、
それら第1および第2のデジタルローパスフィルタtp
lおよびtp2にそれぞれ後続し第2のクロック信号t
2でクロックされる第1および第2のサンプリング段a
s1およびas2とを備えている。第1のクロック信号
r1の各周期における同じサンプリングの瞬間において
、10進数1、0、−1、0,1・・・に等価な2進数
が第1のデジタル混合装[dllに供給され、一方、同
じサンプリングの瞬間に1、0進数0.1.O。
−1、0・・・に等価な2進数が第2のデジタル混合装
置ds2に供給される。前記の従来技術の説明で述べた
ようにこれらの数値の供給によって適当なアナログ−デ
ジタル変換装置(図示せず)によって出力された入力e
におけるデジタル信号は、−第2のクロック信号と同じ
周波数を有しているが、位相が正確に90°個となって
いる2個の信号と混合される。
置ds2に供給される。前記の従来技術の説明で述べた
ようにこれらの数値の供給によって適当なアナログ−デ
ジタル変換装置(図示せず)によって出力された入力e
におけるデジタル信号は、−第2のクロック信号と同じ
周波数を有しているが、位相が正確に90°個となって
いる2個の信号と混合される。
第1図においては、2個のローパスフィルタtpt 、
tD2のそれぞれは5個の同様な、簡単な、非回帰性
デジタルフィルタ段の縦続で構成され、それらの段は伝
達関数H(z)−1+Z′lを有しており、それ数多デ
ジタルローパスフィルタtpl 、 tp2の伝達関数
は、 H(Z)−(1+Z−1)’ である。ここでzは第1
のクロック信号’f1の周波数に対応する複素数周波数
変数である。個々のデジタルフィルタ段は同−設計であ
る。それらのそれぞれは遅延が第1のクロック信号f1
の周期に等しい遅延段Vと、入力の一つに遅延されない
入力信号を与えられ他方の入力に遅延段Vによって遅延
された信号が供給される加算器aとより構成されている
。信号路の終端部、すなわちデジタルローパスフィルタ
tpl 。
tD2のそれぞれは5個の同様な、簡単な、非回帰性
デジタルフィルタ段の縦続で構成され、それらの段は伝
達関数H(z)−1+Z′lを有しており、それ数多デ
ジタルローパスフィルタtpl 、 tp2の伝達関数
は、 H(Z)−(1+Z−1)’ である。ここでzは第1
のクロック信号’f1の周波数に対応する複素数周波数
変数である。個々のデジタルフィルタ段は同−設計であ
る。それらのそれぞれは遅延が第1のクロック信号f1
の周期に等しい遅延段Vと、入力の一つに遅延されない
入力信号を与えられ他方の入力に遅延段Vによって遅延
された信号が供給される加算器aとより構成されている
。信号路の終端部、すなわちデジタルローパスフィルタ
tpl 。
tp2の出力に第1および第2のサンプリング段as1
、 aS2がそれぞれ位置している。それらは第2の
クロック信号f2でクロックされ、その第2のクロック
信@f2の周波数は第1のクロック信号t1の周波数の
4分の1に等しい。第1のサンプリング段as1の出力
は第1の信号路の出力Xであり、第2のサンプリング段
as2の出力は第2の信号路の出力yである。
、 aS2がそれぞれ位置している。それらは第2の
クロック信号f2でクロックされ、その第2のクロック
信@f2の周波数は第1のクロック信号t1の周波数の
4分の1に等しい。第1のサンプリング段as1の出力
は第1の信号路の出力Xであり、第2のサンプリング段
as2の出力は第2の信号路の出力yである。
説明を簡単にしてわかり易くするために、図では個々の
回路の間の接続は1本の接続線でしか示されていないが
、処理されるデジタル信号は並列形態で与えられ、各段
の信号処理は第1のクロック信号f1の1周期中に行わ
れ、完了するから、接続は多数の並列導体からなるバス
である。これはまた第1のクロック信号f1の周波数が
SECAMカラーテレビジョン信号色副搬送波の標準周
波数の4倍に等しく、したがって第2のクロック信号f
2の周波数がこの標準周波数に等しいことから明らかで
ある。
回路の間の接続は1本の接続線でしか示されていないが
、処理されるデジタル信号は並列形態で与えられ、各段
の信号処理は第1のクロック信号f1の1周期中に行わ
れ、完了するから、接続は多数の並列導体からなるバス
である。これはまた第1のクロック信号f1の周波数が
SECAMカラーテレビジョン信号色副搬送波の標準周
波数の4倍に等しく、したがって第2のクロック信号f
2の周波数がこの標準周波数に等しいことから明らかで
ある。
第2図は第1図の10個の遅延段Vの5個だけでよい簡
単化した装置の1実施例を示している。
単化した装置の1実施例を示している。
すなわち、入力eに縦続に接続された遅延段v1゜v2
. v3. v4. v5が設けられ、それらの各入力
信号y2. x2. yl、 xl、 yOおよび第5
の遅延段v5の出力信号xOは交互に二つの信号路に供
給される。第1の信号路においては第2および第4の遅
延段v2とv4の入力信号および第5の遅延段v5の出
力信号が第1の計算回路r1に供給され、その第1の計
算回路r1はもっばら2−a (xo−10x1+5x
2 )を計算する。一方、第1゜第3および第5の遅延
段Vl、 V3. v5の入力信@yz、 yi、 y
oは第2の計算回路「2に供給され、その第2の計算回
路r2はもっばらZ−″” (5yO−10yl +
y2 )を計算する。
. v3. v4. v5が設けられ、それらの各入力
信号y2. x2. yl、 xl、 yOおよび第5
の遅延段v5の出力信号xOは交互に二つの信号路に供
給される。第1の信号路においては第2および第4の遅
延段v2とv4の入力信号および第5の遅延段v5の出
力信号が第1の計算回路r1に供給され、その第1の計
算回路r1はもっばら2−a (xo−10x1+5x
2 )を計算する。一方、第1゜第3および第5の遅延
段Vl、 V3. v5の入力信@yz、 yi、 y
oは第2の計算回路「2に供給され、その第2の計算回
路r2はもっばらZ−″” (5yO−10yl +
y2 )を計算する。
第2図において人力eに接続されている導線の符号13
のそばに付された斜線および出力Xおよびyの導線の符
号11のそばに付された斜線はバスが使用されているこ
とを示している。数字13および11はそれぞれ13ビ
ツトおよび11ピツトが使用されていることを示し、こ
れらのビットは並列にバス中を伝送される。したがって
、この発明による装置の全ての回路部分は信号を並列に
処理する。
のそばに付された斜線および出力Xおよびyの導線の符
号11のそばに付された斜線はバスが使用されているこ
とを示している。数字13および11はそれぞれ13ビ
ツトおよび11ピツトが使用されていることを示し、こ
れらのビットは並列にバス中を伝送される。したがって
、この発明による装置の全ての回路部分は信号を並列に
処理する。
第3図は、2相絶縁ゲ一ト電界効果トランジスタ回路を
使用して構成した場合にさらに簡単化した回路図を示す
。この2相絶縁ゲ一ト電界効果トランジスタ回路の技術
についてはすでに文献(例えばE 1ectronic
E ngineer 1970年3月号56〜61頁
参照)に記載されているので説明は省略する。
使用して構成した場合にさらに簡単化した回路図を示す
。この2相絶縁ゲ一ト電界効果トランジスタ回路の技術
についてはすでに文献(例えばE 1ectronic
E ngineer 1970年3月号56〜61頁
参照)に記載されているので説明は省略する。
この実施例では、第2図の5個の遅延段v1・・・v5
、それらと協同して動作する2個の計算回路rl、 r
2および第1図の211のサンプリング段as1 、
as2は次のように機能的に結合されている。入力eに
続いて3個の遅延段Vl”、vZ−、v3′が縦続で配
置されている。第1のクロック信号f1はこの第1のク
ロック信号r1と同じ周波数を有する2相クロツクシス
テムの2個のクロック位相ph1 、 ph2に分割さ
れている。各第1のクロック位相Dhlの前縁において
は入力eにおける各信号は乗算器層の第1の入力に伝送
され、この乗算器−の第2の入力、には10進数“5”
に対応する2進ワードが供給される。各第2のクロック
位相ph2の前縁においては乗算器lの出力信号はダプ
ラー段vd、すなわち10進数“2”に対応する2進ワ
ードを乗算器−の出力信号と乗算する段に伝送される。
、それらと協同して動作する2個の計算回路rl、 r
2および第1図の211のサンプリング段as1 、
as2は次のように機能的に結合されている。入力eに
続いて3個の遅延段Vl”、vZ−、v3′が縦続で配
置されている。第1のクロック信号f1はこの第1のク
ロック信号r1と同じ周波数を有する2相クロツクシス
テムの2個のクロック位相ph1 、 ph2に分割さ
れている。各第1のクロック位相Dhlの前縁において
は入力eにおける各信号は乗算器層の第1の入力に伝送
され、この乗算器−の第2の入力、には10進数“5”
に対応する2進ワードが供給される。各第2のクロック
位相ph2の前縁においては乗算器lの出力信号はダプ
ラー段vd、すなわち10進数“2”に対応する2進ワ
ードを乗算器−の出力信号と乗算する段に伝送される。
これはよく知られているように乗算器層の出力信号を直
線2進符号における左側に1位置シフトさせることによ
って簡単に行なうことができる。
線2進符号における左側に1位置シフトさせることによ
って簡単に行なうことができる。
第1のクロック位相ph1の次の前縁においては、ダプ
ラー段vdの出力信号は減算器sbの減数入力に供給さ
れる。第3の遅延段v3′の出力は第1の電子スイッチ
S1の第1の入力に結合され、このスイッチS1の出力
は減算器sbの被減数入力に供給される。第1の電子ス
イッチS1の第2の入力は第1の遅延素子vg1を介し
て乗算器mの出力に接続され、この遅延素子vg1は乗
算器の出力信号を第1のクロック信号f1の周期の2.
5倍だけ遅延させる。
ラー段vdの出力信号は減算器sbの減数入力に供給さ
れる。第3の遅延段v3′の出力は第1の電子スイッチ
S1の第1の入力に結合され、このスイッチS1の出力
は減算器sbの被減数入力に供給される。第1の電子ス
イッチS1の第2の入力は第1の遅延素子vg1を介し
て乗算器mの出力に接続され、この遅延素子vg1は乗
算器の出力信号を第1のクロック信号f1の周期の2.
5倍だけ遅延させる。
減算器sbの出力は加算器adの第1の入力に接続され
ている。入力eに先行して第2の遅延素子vg2が配置
され、それは第1のクロック信号f1の周期の半分に等
しい遅延を与える。その結果形成された入力e−は第2
の電子スイッチS2の第1の入力に接続され、このスイ
ッチS2の第2の入力は乗算器lの出力に接続され、そ
の出力は加算器adの第2の入力にに結合されている。
ている。入力eに先行して第2の遅延素子vg2が配置
され、それは第1のクロック信号f1の周期の半分に等
しい遅延を与える。その結果形成された入力e−は第2
の電子スイッチS2の第1の入力に接続され、このスイ
ッチS2の第2の入力は乗算器lの出力に接続され、そ
の出力は加算器adの第2の入力にに結合されている。
第1のクロック信号r1の4周期の期間において、2f
Aのスイッチs1. s2の第1の入力は第2および第
4周期中台スイッチの出力に接続され、第2の入力は第
1および第3周期中台スイッチの出力に接続される。加
算器adの出力は第3の電子スイッチS3の入力に接続
されている。この入力は第3周期中第1の信号路の出力
Xに接続され、第4周期中第2の信号路の出力yに接続
される。
Aのスイッチs1. s2の第1の入力は第2および第
4周期中台スイッチの出力に接続され、第2の入力は第
1および第3周期中台スイッチの出力に接続される。加
算器adの出力は第3の電子スイッチS3の入力に接続
されている。この入力は第3周期中第1の信号路の出力
Xに接続され、第4周期中第2の信号路の出力yに接続
される。
上述のように計算回路、すなわち乗算器−1減算器sb
、および加算!ladは第1のクロック信号f1の周期
の半分に等しい最大時間内に、すなわち28nSの最大
期間内に計算を実行する。このような簡単な計算回路は
特別困難なく実現できる。乗算器−は2個の加算器の直
列結合として構成されることが好ましく、その第1のも
のは乗算器の入力信号を2位置左ヘシフトし、それは1
0進数4で乗算するのに対応する。その第2のものは入
力信号をシフトした結果に加算する。第1のクロック信
号f1の1周期後に、先行する周期の終わりにおける入
力eにおいて与えられた信号値の10倍に等しい信号が
減算器sbの被減算入力に現われる。
、および加算!ladは第1のクロック信号f1の周期
の半分に等しい最大時間内に、すなわち28nSの最大
期間内に計算を実行する。このような簡単な計算回路は
特別困難なく実現できる。乗算器−は2個の加算器の直
列結合として構成されることが好ましく、その第1のも
のは乗算器の入力信号を2位置左ヘシフトし、それは1
0進数4で乗算するのに対応する。その第2のものは入
力信号をシフトした結果に加算する。第1のクロック信
号f1の1周期後に、先行する周期の終わりにおける入
力eにおいて与えられた信号値の10倍に等しい信号が
減算器sbの被減算入力に現われる。
同様の時開的考慮が減算器sbの他方の入力および加算
器adの2個の入力に対dても与えられる。
器adの2個の入力に対dても与えられる。
第1図はこの発明の周波数復調回路の1実施例の回路図
であり、第2図は第1図の回路を簡単にした別の実施例
の回路図であり、第3図は2位相絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタ技術によって構成して簡単化した別の実施例
の回路図である。 dll、d■2・・・デジタル混合装置、tpl、tp
2・・・ローパスフィルタ、aSl、as2・・・サン
プリング段、a・・・加算器、V・・・遅延段、rl、
r2・・・計算回路。 FIG、2
であり、第2図は第1図の回路を簡単にした別の実施例
の回路図であり、第3図は2位相絶縁ゲート電界効果ト
ランジスタ技術によって構成して簡単化した別の実施例
の回路図である。 dll、d■2・・・デジタル混合装置、tpl、tp
2・・・ローパスフィルタ、aSl、as2・・・サン
プリング段、a・・・加算器、V・・・遅延段、rl、
r2・・・計算回路。 FIG、2
Claims (4)
- (1)第1のクロック信号により決定されるサンプリン
グ速度で周波数変調されたアナログ信号サンプルを受信
する入力端子と、 前記入力端子に接続された第1および第2の信号路とを
具備し、 前記第1の信号路は、前記サンプルと第1の予め定めら
れた信号とを混合する第1のデジタル混合装置と、この
第1のデジタル混合装置の出力に結合された第1のデジ
タルローパスフィルタと、この第1のデジタルローパス
フィルタに後続し第2のクロック信号によつてクロック
される第1のサンプリング段とを具備し、 前記第2の信号路は、前記サンプルと第2の予め定めら
れた信号とを混合する第2のデジタル混合装置と、この
第2のデジタルデジタル混合装置の出力に結合された第
2のデジタルローパスフィルタと、この第2のローパス
フィルタに後続し第2のクロック信号によつてクロック
される第2のサンプリング段とを具備し、 前記第1のクロック信号は前記第2のクロック信号の4
倍の周波数であり、 前記第1および第2のローパスフィルタのそれぞれは伝
達関数H(z)として、 H(z)=(1+Z^−^1)^5を有し、ここでZは
第1のクロック信号の周波数に対応する複素数周波数変
数であり、Z^−^1は前記第1または第2のデジタル
ローパスフィルタに含まれる多数の同様な遅延段によつ
て生成された遅延をシンボル化したものであり、前記遅
延は第1のクロック信号の周期に等しいことを特徴とす
るデジタル集積周波数復調回路。 - (2)前記第1の予め定められた信号は10進数1、0
、−1、0、1・・・に等価な第1の2進信号に対応し
、前記第2の予め定められた信号は10進数0、1、0
、−1、0・・・に等価な第2の2進信号に対応してお
り、前記第1のクロック信号の各周期中の同じサンプリ
ングの瞬間に前記第1および第2の2進信号はそれぞれ
前記前記第1および第2のデジタル混合装置に供給され
る特許請求の範囲第1項記載のデジタル集積周波数復調
回路。 - (3)第1のクロック信号により決定されるサンプリン
グ速度で周波数変調されたアナログ信号サンプルを受信
する入力端子と、 縦続に接続され、その第1の段の入力が前記入力端子に
結合されている複数の遅延段と、x0、x1、x2およ
びy0、y1、y2を前記複数の遅延段の選択されたも
のの入力として前記遅延段の予め定められた第1のもの
に結合されて、 2^−^6(X0−10x1−5x2)を計算する第1
の計算回路と、 前記遅延段の予め定められた第2のものに結合されて、 2^−^6(5y0−10y1+y2)を計算する第2
の計算回路とを具備していることを特徴とするカラーテ
レビジョン受像装置用デジタル集積周波数復調回路。 - (4)第1のクロック信号により決定されるサンプリン
グ速度で周波数変調されたアナログ信号サンプルを受信
する入力端子と、 第1のクロック信号と同じ周波数を有する2相システム
の第1と第2のクロック位相と、前記入力端子に結合さ
れ、前記クロック信号の周期の半分に等しい遅延を有す
る第2の遅延段と、 前記第2の遅延段の出力に結合されている複数の縦続接
続の遅延段と、 前記第2の遅延段の出力に結合され、前記第1のクロッ
ク位相の予め定められた縁部において前記第2の遅延段
の出力における信号がその第1の入力に伝送され、その
第2の入力に予め定められた係数を受信する乗算器と、 前記第2のクロック位相の予め定められた縁部において
動作され、前記乗算器の出力がその入力に伝送され、前
記第1のクロック位相の次の予め定められた縁部におい
て動作されて出力信号を出力するダプラー段と、 減数入力が前記ダプラー段に結合されて前記出力信号を
受信する減算器と、 前記複数の縦続接続遅延段の出力に結合された第1の入
力と、前記減算器の被減数入力に結合されている出力と
、第2の入力とを有する第1の電子スイッチと、 前記乗算器の出力に結合されてそれを第1のクロック信
号の期間の2.5倍に等しい遅延を与えて前記第1の電
子スイッチの第2の入力に結合させるれ第1の遅延素子
と、 第1の入力が前記減算器の出力に結合された加算器と、 前記入力端子に結合された第1の入力と、前記乗算器の
出力に接続された第2の入力と、出力とを有する第2の
電子スイッチとを具備し、前記第1および第2の電子ス
イッチは、前記第1のクロック信号の順次の4周期の第
2および第4周期中それぞれのスイッチの前記各第1の
入力がそれぞれのスイッチの出力に接続され、また第1
および第3周期中それぞれのスイッチの第2の入力がそ
れぞれのスイッチの出力に接続され、さらに、加算器の
出力を第3の周期中前記第1の出力に接続し、第4の周
期中前記第2の出力に接続する第3の電子スイッチを具
備していることを特徴とするカラーテレビジョン受像装
置用デジタル集積周波数復調回路。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP85102004A EP0192788B1 (de) | 1985-02-23 | 1985-02-23 | Integrierte digitale Frequenzdemodulationsteilschaltung |
EP85102004.0 | 1985-02-23 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61194905A true JPS61194905A (ja) | 1986-08-29 |
Family
ID=8193321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61037140A Pending JPS61194905A (ja) | 1985-02-23 | 1986-02-21 | デジタル集積周波数復調回路 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4663595A (ja) |
EP (1) | EP0192788B1 (ja) |
JP (1) | JPS61194905A (ja) |
DE (1) | DE3564065D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5248319A (en) * | 1992-09-02 | 1993-09-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Gas separation membranes made from blends of aromatic polyamide, polymide or polyamide-imide polymers |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5007068A (en) * | 1988-06-07 | 1991-04-09 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Doppler-corrected differential detection system |
JP2837982B2 (ja) * | 1991-12-27 | 1998-12-16 | 三菱電機株式会社 | 遅延検波復調装置 |
DE4423224C2 (de) * | 1994-07-01 | 1998-02-26 | Harris Corp | Videosignal-Dekoder und Verfahren zur Dekodierung von Videosignalen |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2219570B1 (ja) * | 1973-02-22 | 1976-09-10 | Dassault Electronique | |
DE3007907A1 (de) * | 1980-03-01 | 1981-09-17 | Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt | Digitaler empfaenger |
FR2500702A1 (fr) * | 1981-02-24 | 1982-08-27 | Thomson Brandt | Filtre de desaccentuation du signal de chrominance et recepteur de television comportant un tel filtre |
EP0080014B1 (de) * | 1981-09-26 | 1986-12-30 | Robert Bosch Gmbh | Digitaler Demodulator frequenzmodulierter Signale |
DE3212054A1 (de) * | 1982-04-01 | 1983-10-06 | Blaupunkt Werke Gmbh | Digitaler demodulator |
DE3275448D1 (en) * | 1982-11-26 | 1987-03-19 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Digital fm demodulation circuit |
US4608540A (en) * | 1983-07-04 | 1986-08-26 | Clarion Co., Ltd. | Phase-shift keying demodulator |
US4547737A (en) * | 1983-07-29 | 1985-10-15 | Rca Corporation | Demodulator of sampled data FM signals from sets of four successive samples |
-
1985
- 1985-02-23 EP EP85102004A patent/EP0192788B1/de not_active Expired
- 1985-02-23 DE DE8585102004T patent/DE3564065D1/de not_active Expired
-
1986
- 1986-02-18 US US06/830,976 patent/US4663595A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-02-21 JP JP61037140A patent/JPS61194905A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5248319A (en) * | 1992-09-02 | 1993-09-28 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Gas separation membranes made from blends of aromatic polyamide, polymide or polyamide-imide polymers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4663595A (en) | 1987-05-05 |
EP0192788A1 (de) | 1986-09-03 |
DE3564065D1 (en) | 1988-09-01 |
EP0192788B1 (de) | 1988-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4974236A (en) | Arrangement for generating an SSB signal | |
US5724000A (en) | Differential switched capacitor filtering | |
EP0581522B1 (en) | FIR filter apparatus for processing of time division multiplexed signals | |
JPS61236210A (ja) | 可変通過帯域フイルタ装置 | |
CA1227277A (en) | Fading circuit for video signals | |
JPS60132490A (ja) | 色相を補正するための装置 | |
JP3502644B2 (ja) | 高精細度テレビジョン受信機 | |
US3522546A (en) | Digital filters | |
JPH0750845B2 (ja) | 乗算装置 | |
JPS61194905A (ja) | デジタル集積周波数復調回路 | |
JPH03104481A (ja) | ビデオカメラにおけるインターポレーションを利用した画質改善回路 | |
JPS583403A (ja) | デイジタル復調回路 | |
US4731844A (en) | Apparatus for cancelling a pilot signal from a composite signal | |
JPH0620253B2 (ja) | カラーテレビジヨン受像機の輝度チヤンネル用デジタルフイルタ集積回路 | |
JPS61107808A (ja) | デイジタルフイルタ | |
JP2884571B2 (ja) | ディジタル信号処理回路 | |
TWI411298B (zh) | Frequency conversion device and conversion method and filter thereof | |
Living et al. | High performance distributed arithmetic FPGA decimators for video-frequency applications | |
JP2555966B2 (ja) | ディジタル加算回路 | |
JP3067036B2 (ja) | サンプリングレート変換回路 | |
JP2527019B2 (ja) | 非巡回形補間フィルタ | |
JP2000174590A (ja) | ディジタル信号のサンプリング周波数変換方法およびその回路 | |
KR0141117B1 (ko) | 신호 보간방법 및 장치 | |
JPH04129413A (ja) | サンプルレート変換回路 | |
EP0620642A2 (en) | Inverting delay circuit |