JPS61194460A - 乾式現像装置 - Google Patents
乾式現像装置Info
- Publication number
- JPS61194460A JPS61194460A JP60035485A JP3548585A JPS61194460A JP S61194460 A JPS61194460 A JP S61194460A JP 60035485 A JP60035485 A JP 60035485A JP 3548585 A JP3548585 A JP 3548585A JP S61194460 A JPS61194460 A JP S61194460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- toner
- cartridge
- supply path
- cylindrical support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
- G03G15/0886—Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/0868—Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0867—Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
- G03G15/087—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G15/0872—Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G2215/0665—Generally horizontally mounting of said toner cartridge parallel to its longitudinal rotational axis
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0663—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
- G03G2215/0675—Generally cylindrical container shape having two ends
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/066—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
- G03G2215/0685—Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, not acting as a passive closure for the developer replenishing opening
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は、2成分現像剤を用いる乾式現像装置に関する
ものである。
ものである。
(従来技術)
トナーとキャリアとから成る2成分現像剤で、像担持体
上に形成された静電潜像を現像する乾式現像装置は、複
写機、レーザプリンタ、LEDプリンタ、LCDプリン
タ等の画像形成装置に多用されている。かような2成分
現像剤を用いる乾式現像装置においては、現像が継続的
に行なわれるのに伴って、現像剤中のトナーが不足する
ために、トナーを補給することが行なわれている。
上に形成された静電潜像を現像する乾式現像装置は、複
写機、レーザプリンタ、LEDプリンタ、LCDプリン
タ等の画像形成装置に多用されている。かような2成分
現像剤を用いる乾式現像装置においては、現像が継続的
に行なわれるのに伴って、現像剤中のトナーが不足する
ために、トナーを補給することが行なわれている。
このようなトナーのみの補給については、従来、トナー
カートリッジ等のトナー補給手段によって、複写機使用
者側において、比較的簡便に行なうことができるように
なっていたが、新旧の現像剤を交換する際における、新
しい現像剤の供給については、現像装置のカバーを取り
外すなどの比較的離しい作業を必要とすることから、専
任の保全点検担当者がその任にあたっていた。
カートリッジ等のトナー補給手段によって、複写機使用
者側において、比較的簡便に行なうことができるように
なっていたが、新旧の現像剤を交換する際における、新
しい現像剤の供給については、現像装置のカバーを取り
外すなどの比較的離しい作業を必要とすることから、専
任の保全点検担当者がその任にあたっていた。
(目 的)
本発明の目的は、1〜ナーの補給はもとより、現像剤の
供給収容についても、複写機等の使用者側で簡便に行な
えるようにした、2成分現像剤を用いる乾式現像装置の
提供にある。
供給収容についても、複写機等の使用者側で簡便に行な
えるようにした、2成分現像剤を用いる乾式現像装置の
提供にある。
(構 成)
本発明は、上記目的を達成させるため、筒状のカー1ヘ
リツジを、1−ナー収容用と、現像剤収容用との双方に
つき準備し、これら種類の異なるカートリッジを、現像
容器の」二部に付設した筒状支持体に共通的に挿脱自在
となし、トナーの補給時又は現像剤の供給収容時にカー
トリッジを、1〜ナー収容用、現像剤収容用につき、選
択的に使用することを特徴とする。
リツジを、1−ナー収容用と、現像剤収容用との双方に
つき準備し、これら種類の異なるカートリッジを、現像
容器の」二部に付設した筒状支持体に共通的に挿脱自在
となし、トナーの補給時又は現像剤の供給収容時にカー
トリッジを、1〜ナー収容用、現像剤収容用につき、選
択的に使用することを特徴とする。
以下、本発明を一実施例に基づき説明する。
第1図において、現像容器]内には、現像スリーブ2、
パドルホイール3、現像剤回収スクリュ一部月4等がそ
れぞれ設けられている。現像容器1内には1ヘナーとキ
ャリアとから成る現像剤が収容されており、この現像剤
は現像スリーブ2の周面に供与され、この供与された現
像剤中のトナーをもって、ドラム状感光体5の表面に形
成された静電潜像が現像されるようになっている。
パドルホイール3、現像剤回収スクリュ一部月4等がそ
れぞれ設けられている。現像容器1内には1ヘナーとキ
ャリアとから成る現像剤が収容されており、この現像剤
は現像スリーブ2の周面に供与され、この供与された現
像剤中のトナーをもって、ドラム状感光体5の表面に形
成された静電潜像が現像されるようになっている。
現像容器1の上部には、円筒状支持体6が付設され、こ
れは第3図に示すように下部に、現像容器内と連通ずる
開口を有している。この実施例では円筒状支持体6は現
像容器1と一体に作られている。円筒状支持体6と現像
容器1との間には、円筒状支持体6の軸方向に沿ったト
ナー補給路7と、この1−ナー補給路7に平行してこれ
に隔てられた現像剤補給路8とがそれぞれ区分けされて
設けられている。円筒状支持体6の下部には、この周方
向に移動自在のシャッタ部材9が設けられ、このシャッ
タ部材9は後述する如く各補給路7゜8を選択的に開閉
するようになっている。
れは第3図に示すように下部に、現像容器内と連通ずる
開口を有している。この実施例では円筒状支持体6は現
像容器1と一体に作られている。円筒状支持体6と現像
容器1との間には、円筒状支持体6の軸方向に沿ったト
ナー補給路7と、この1−ナー補給路7に平行してこれ
に隔てられた現像剤補給路8とがそれぞれ区分けされて
設けられている。円筒状支持体6の下部には、この周方
向に移動自在のシャッタ部材9が設けられ、このシャッ
タ部材9は後述する如く各補給路7゜8を選択的に開閉
するようになっている。
円筒状支持体6の内周面には第3図に示す円筒状カート
リッジIOAが挿脱自在となっている。円筒状カー1ヘ
リッジ]、OAは、1ヘナー収容用と、現像剤収容用と
の2種類につき、準備されている。ここで、I〜ルナ−
容用カートリッジに符号10Aを、現像剤収容用カーl
−リッジに符号]、OBをそれぞれ付しておく。トナー
収容用カートリッジIOAの周部の1箇所には、軸方向
に細長い開口10Aaが穿たれている。また、現像剤収
容用カー1−リッジ1.OBにも同様にして開口10B
bが穿たれている。
リッジIOAが挿脱自在となっている。円筒状カー1ヘ
リッジ]、OAは、1ヘナー収容用と、現像剤収容用と
の2種類につき、準備されている。ここで、I〜ルナ−
容用カートリッジに符号10Aを、現像剤収容用カーl
−リッジに符号]、OBをそれぞれ付しておく。トナー
収容用カートリッジIOAの周部の1箇所には、軸方向
に細長い開口10Aaが穿たれている。また、現像剤収
容用カー1−リッジ1.OBにも同様にして開口10B
bが穿たれている。
ここで、第3図において、内部にトナーの収容されたカ
ートリッジIOAを、開口10Aaを上向きにして、筒
状支持体6内に第4図に示す如く挿入装填し、この装填
後、把手11をもってカートリッジ10Aを回動させて
開口]OAaを、第1図に示す如く、1−ナー補給路7
に合致させる。なお、このとき、シャッタ部材9は現像
剤補給路8の方を閉塞する位置に保持されている。
ートリッジIOAを、開口10Aaを上向きにして、筒
状支持体6内に第4図に示す如く挿入装填し、この装填
後、把手11をもってカートリッジ10Aを回動させて
開口]OAaを、第1図に示す如く、1−ナー補給路7
に合致させる。なお、このとき、シャッタ部材9は現像
剤補給路8の方を閉塞する位置に保持されている。
以上の態勢で、カートリッジIOA内のトナーTは矢印
方向へと落下し、トナー補給ローラ13の回転に従って
、現像容器]内に補給され、現像剤中のトナーの濃度が
適正に保持される。
方向へと落下し、トナー補給ローラ13の回転に従って
、現像容器]内に補給され、現像剤中のトナーの濃度が
適正に保持される。
一方、現像容器1内の現像剤を、新しいものに交換する
には、先ず、トナー収容用カートリッジ10Aを円筒状
支持体6から脱抜し、次いで、現像剤回収スクリュ一部
材4を回転させて、容器1内の、使用に供された現像剤
を回収した」二、第3図に示す現像剤収容用カートリッ
ジIOBを円筒状支持体6に挿入装填する。
には、先ず、トナー収容用カートリッジ10Aを円筒状
支持体6から脱抜し、次いで、現像剤回収スクリュ一部
材4を回転させて、容器1内の、使用に供された現像剤
を回収した」二、第3図に示す現像剤収容用カートリッ
ジIOBを円筒状支持体6に挿入装填する。
次いで、第1図に示すシャッタ部材9を第2図の位置に
移動させ、トナー補給路7を閉塞する位置に保持させる
。この状態で、現像剤補給路8は開放されることになる
。このあと、挿入装填されたカートリッジ1.OBを回
動させて、開口108bを現像剤補給路8に第2図に示
す如く合致させれば、新しい現像剤Mが現像剤補給路8
を通って現像容器1内に収容せしめられる。
移動させ、トナー補給路7を閉塞する位置に保持させる
。この状態で、現像剤補給路8は開放されることになる
。このあと、挿入装填されたカートリッジ1.OBを回
動させて、開口108bを現像剤補給路8に第2図に示
す如く合致させれば、新しい現像剤Mが現像剤補給路8
を通って現像容器1内に収容せしめられる。
従来においては、新しい現像剤を現像容器内に収容せし
めるにあたり、現像容器のカバーを取外すなどの比較的
離しい作業を必要とすることから、専任の保全点検担当
者がその任にあたっていたが、本発明の乾式現像装置に
あっては、そのような作業を必要とすることがなく、複
写機使用者側において、現像剤の新旧交換を容易に行な
うことができる。
めるにあたり、現像容器のカバーを取外すなどの比較的
離しい作業を必要とすることから、専任の保全点検担当
者がその任にあたっていたが、本発明の乾式現像装置に
あっては、そのような作業を必要とすることがなく、複
写機使用者側において、現像剤の新旧交換を容易に行な
うことができる。
これに加えて、円筒状支持体6は、トナー収容用カート
リッジと、現像剤収容用カートリッジの双方につき、共
通的に挿入装填できるものとなっているので、構成が簡
素化されると共に、装置自体をも小嵩化することが可能
である。
リッジと、現像剤収容用カートリッジの双方につき、共
通的に挿入装填できるものとなっているので、構成が簡
素化されると共に、装置自体をも小嵩化することが可能
である。
なお、シャッタ部材9を手動ではなくソレノイドやモー
タやスプリング等の駆動手段により自動的に駆動するよ
うにしてもよい。また、カー1ヘリツジIOA 、 I
OBにトナー収容体であるか、現像剤収容体であるかの
適宜な判別手段を設け、この判別手段に応じてシャッタ
部材9を駆動するようにしてもよい。
タやスプリング等の駆動手段により自動的に駆動するよ
うにしてもよい。また、カー1ヘリツジIOA 、 I
OBにトナー収容体であるか、現像剤収容体であるかの
適宜な判別手段を設け、この判別手段に応じてシャッタ
部材9を駆動するようにしてもよい。
ところで、トナー収容用カー1−リッジIOAについて
はこの間口]OAaを第1図に示すようにトナー補給路
7に合致させ 現像剤収容用カートリッジ10Bについ
てはこの間口10Bbを第2図に示すように現像剤補給
路8に合致させる必要があり、このような合致作業は誤
りなく行なわねばならない。
はこの間口]OAaを第1図に示すようにトナー補給路
7に合致させ 現像剤収容用カートリッジ10Bについ
てはこの間口10Bbを第2図に示すように現像剤補給
路8に合致させる必要があり、このような合致作業は誤
りなく行なわねばならない。
次に述べる実施例は、」二記課題に答えたものであり、
その特徴とするところは、両者のカー1〜リツジの回動
方向を、1−チー補給時、現像剤供給時のそれぞれに対
し異ならせ、l・チー補給時にはトナー収容用カートリ
ッジの開口が現像剤補給路に合致しないように、また、
現像剤供給時には現像剤収容用カートリッジの開口がト
ナー補給路に合致しないようにして前述した作業を誤り
なく行なうことにある。
その特徴とするところは、両者のカー1〜リツジの回動
方向を、1−チー補給時、現像剤供給時のそれぞれに対
し異ならせ、l・チー補給時にはトナー収容用カートリ
ッジの開口が現像剤補給路に合致しないように、また、
現像剤供給時には現像剤収容用カートリッジの開口がト
ナー補給路に合致しないようにして前述した作業を誤り
なく行なうことにある。
第5図において、トナー収容用カートリッジ]、OAの
奥端周面の1箇所には突起12が設けられている。この
突起12は現像剤収容用カーl・リッジ1011にも同
様にして設けられている。一方、円筒状支持体6の内周
面の上部には端部6Cから反対側の端部につき抜ける凹
溝14が設けられている。
奥端周面の1箇所には突起12が設けられている。この
突起12は現像剤収容用カーl・リッジ1011にも同
様にして設けられている。一方、円筒状支持体6の内周
面の上部には端部6Cから反対側の端部につき抜ける凹
溝14が設けられている。
1−ナー補給を行なうにあったでは、先ず、トす−’/
− 一収容用カー1−リッジ1.OAの突起12を凹溝14
に嵌め込み、この凹溝14を案内にして突起12を凹溝
14に対し摺動させ、突起12が円筒状支持体6の反対
側の端部よりつき出るまで、カートリッジIOAを挿入
する。この挿入時には開口10Aaは上側の位置に保持
されるため、内部のトナーがこぼれ落ちることはない。
− 一収容用カー1−リッジ1.OAの突起12を凹溝14
に嵌め込み、この凹溝14を案内にして突起12を凹溝
14に対し摺動させ、突起12が円筒状支持体6の反対
側の端部よりつき出るまで、カートリッジIOAを挿入
する。この挿入時には開口10Aaは上側の位置に保持
されるため、内部のトナーがこぼれ落ちることはない。
次いで、把手11を持ってトナー収容用カー1〜リツジ
IOAを矢印X方向(反時計方向)に回動させ、開口1
0Aaを第1図に示すようにトナー補給路7に合致させ
る。
IOAを矢印X方向(反時計方向)に回動させ、開口1
0Aaを第1図に示すようにトナー補給路7に合致させ
る。
一方、新しい現像剤の供給収容を行なうにあたっては、
同様にして現像剤収容用カートリッジ10Bの突起12
を凹溝14に嵌め込んで、突起12が円筒状支持体6の
反対側の端面からつき出るまで、カートリッジ]、OB
を挿入し、この挿入後、同カートリッジIOBを矢印Y
方向(時計方向)に回動させ、開口1.OBbを第2図
に示すように現像剤補給路8に合致させる。
同様にして現像剤収容用カートリッジ10Bの突起12
を凹溝14に嵌め込んで、突起12が円筒状支持体6の
反対側の端面からつき出るまで、カートリッジ]、OB
を挿入し、この挿入後、同カートリッジIOBを矢印Y
方向(時計方向)に回動させ、開口1.OBbを第2図
に示すように現像剤補給路8に合致させる。
各カートリッジの端面に、回動力向を示唆する矢印マー
クを付しておくと、例えば、カートリッジ1.OAには
X方向の矢印マークを、カートリッジ10BにはY方向
の矢印マークをそれぞれ付しておくと、回動方向を間違
えるおそれがない。また、各カートリッジの開口を、各
補給路に合致させるのに対し、円筒状支持体6の端面と
、各カートリッジの端面とに、合わせマークを表示して
おくと、」二記合致を戸惑うことなく行なうことができ
る。
クを付しておくと、例えば、カートリッジ1.OAには
X方向の矢印マークを、カートリッジ10BにはY方向
の矢印マークをそれぞれ付しておくと、回動方向を間違
えるおそれがない。また、各カートリッジの開口を、各
補給路に合致させるのに対し、円筒状支持体6の端面と
、各カートリッジの端面とに、合わせマークを表示して
おくと、」二記合致を戸惑うことなく行なうことができ
る。
この他、各カートリッジ開口が各補給路に合致したあと
、カートリッジの、これ以上の回動を規制するような手
段を講じると、」二連したようなマーク合わせを不要と
することができる。
、カートリッジの、これ以上の回動を規制するような手
段を講じると、」二連したようなマーク合わせを不要と
することができる。
次に述べる実施例はこのような課題に答えたものである
。
。
円筒状支持体6の奥部には第6図(a)に示すように半
径を互いに異ならせた弧状突起6a 、 6bが設けら
れ、これは円筒状支持体6に一体的に形成されている。
径を互いに異ならせた弧状突起6a 、 6bが設けら
れ、これは円筒状支持体6に一体的に形成されている。
一方、トナー収容用カートリッジIOAの奥部にも第6
図(b)に示す如く弧状突起108fが一体的に形成さ
れている。
図(b)に示す如く弧状突起108fが一体的に形成さ
れている。
第7図に(a)において、トナー収容用カートリッジI
OAを円筒状支持体6に挿入した状態で開口1.OAa
は上側に位置している。この状態でカートリッジIOA
をX方向に回動させると、カートリッジ10Aの弧状突
起10Aeは同図(b)に示すように円筒状支持体6の
外側の弧状突起6bの端面に衝き当る。
OAを円筒状支持体6に挿入した状態で開口1.OAa
は上側に位置している。この状態でカートリッジIOA
をX方向に回動させると、カートリッジ10Aの弧状突
起10Aeは同図(b)に示すように円筒状支持体6の
外側の弧状突起6bの端面に衝き当る。
このとき、カートリッジ開口10Aaはトナー補給路7
に合致する。すなわち、この合致状態でトナー収容用カ
ートリッジIOAのこれ以上の回動は規制されるのであ
る。
に合致する。すなわち、この合致状態でトナー収容用カ
ートリッジIOAのこれ以上の回動は規制されるのであ
る。
以上がトナー収容用カートリッジを使用する場合の合致
作業の手順であり、これに対し、現像剤収容用カートリ
ッジを使用する場合の合致作業の手順は次の用にしてお
こなわる。
作業の手順であり、これに対し、現像剤収容用カートリ
ッジを使用する場合の合致作業の手順は次の用にしてお
こなわる。
第8図に(a)において、現像剤収容用カートリッジI
OBを円筒状支持体6に挿入した状態で開口]、OBb
は上側に位置している。この状態でカートリッジIOB
をY方向に回動させると、カートリッジ10Bの弧状突
起10Bfは同図(b)に示すように円筒状支持体6の
外側の弧状突起6aの端面に衝き当る。
OBを円筒状支持体6に挿入した状態で開口]、OBb
は上側に位置している。この状態でカートリッジIOB
をY方向に回動させると、カートリッジ10Bの弧状突
起10Bfは同図(b)に示すように円筒状支持体6の
外側の弧状突起6aの端面に衝き当る。
このとき、カートリッジ開口10Bbは現像剤補給路8
に合致する。すなわち、この合致状態で現像剤収容用カ
ートリッジ1.OBのこれ以」二の回動は規制されるの
である。
に合致する。すなわち、この合致状態で現像剤収容用カ
ートリッジ1.OBのこれ以」二の回動は規制されるの
である。
以上、述べたように、各カートリッジの開口が各補給路
に合致したあと、カートリッジの回動が規制されるよう
になっているので、前述したようなマーク合わせ等を行
なう必要がなく、この種の合致作業を頗る簡便に行なう
ことができる。なお、この種のカートリッジの位置決め
手段としては、この他、カートリッジに、トナー用、現
像剤用につき、判別信号発生手段(例、突起)を設け、
これによる判別信号を複写機等の本体側で受け、モータ
やギア等を用いた駆動手段で回動方向を切換え、かつ、
ロータリーエンコーダなどにより回動量を検出し、カー
トリッジ開口が各補給路に合致するように、その回動量
を定めるようにしてもよい。
に合致したあと、カートリッジの回動が規制されるよう
になっているので、前述したようなマーク合わせ等を行
なう必要がなく、この種の合致作業を頗る簡便に行なう
ことができる。なお、この種のカートリッジの位置決め
手段としては、この他、カートリッジに、トナー用、現
像剤用につき、判別信号発生手段(例、突起)を設け、
これによる判別信号を複写機等の本体側で受け、モータ
やギア等を用いた駆動手段で回動方向を切換え、かつ、
ロータリーエンコーダなどにより回動量を検出し、カー
トリッジ開口が各補給路に合致するように、その回動量
を定めるようにしてもよい。
(効 果)
以上、本発明は、筒状のカートリッジを、トナー収容用
と、現像剤収容用との双方につき準備し、これら種類の
異なるカートリッジを、現像容器の上部に付設した筒状
支持体に共通的に挿脱自在となし、トナー補給時又は現
像剤の供給収容時に、カートリッジを、トナー収容用、
現像剤収容用につき、選択的に使用できるようにしたも
のであるから、トナーの補給はもとより、現像剤の供給
収容についても、複写機使用者側で簡便に行なうことが
でき、かつ、装置構成の簡素化や装置自体の小嵩化を図
ることができる。
と、現像剤収容用との双方につき準備し、これら種類の
異なるカートリッジを、現像容器の上部に付設した筒状
支持体に共通的に挿脱自在となし、トナー補給時又は現
像剤の供給収容時に、カートリッジを、トナー収容用、
現像剤収容用につき、選択的に使用できるようにしたも
のであるから、トナーの補給はもとより、現像剤の供給
収容についても、複写機使用者側で簡便に行なうことが
でき、かつ、装置構成の簡素化や装置自体の小嵩化を図
ることができる。
第1図は本発明実施例の乾式現像装置の断面図、第2図
は別のカートリッジを挿入装填した状態を示す要部断面
図、第3図は筒状支持体とカートリッジとの形状構成を
示す斜視図、第4図は同上カートリッジを筒状支持体に
挿入装填した状態を示す斜視図、第5図は筒状支持体と
別の例のカートリッジとの形状構成を示す斜視図、第6
図はカートリッジ回動規制手段の一例を示す斜視図、第
7図はトナー収容用カートリッジの回動規制作用を示す
図、第8図は現像剤収容用カートリッジの回動規制作用
を示す図である。 1・・・現像容器、2・・・現像スリーブ、6・・・筒
状支持体、7・・・トナー補給路、8・・・現像剤補給
路、9・・・シャッタ部材、IOA・・・トナー収容用
カートリッジ、IOB・・・現像剤収容用カートリッジ
。 手続補正書 昭和60年6月4 口 1、事件の表示 昭和60年特許願第35485号 2、発明の名称 乾式現像装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (674)株式会社リコー4、代 理
人 住 所 東京都世田谷区経堂4丁目5番4号明細書の「
特許請求の範囲」、「発明の詳細な説明」の各欄および
図面 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り改める。 (2)明細書第9頁第18行の「る。」の次に、「この
実施例によれは、第3図に示すようなシャッタ部材9を
廃止することも可能である。」を加入する。 (3)図面、第5図を別添の図面に代える。 別 紙 特許請求の範囲 1、現像スリーブに供給すべき2成分現像剤を収容する
現像容器の上部に、筒状支持体を付設込YIJL状支持
体の下部に、現像容器内に連通ずる開口を設け、筒状支
持体と現像容器との間に、筒状支持体の軸方向に沿った
トナー補給路と、該トナー補給路に平行してこれに隔て
られた現像剤補給路とをそれぞれ区分けして設け、かつ
、筒状支持体に、この周方向に移動自在であって、この
移動により、各補給路を選択的に開閉するシャッタ部材
を設け、一方、周部に軸方向に穿った開口を有し、前記
筒状支持体に挿脱自在の筒状のカートリッジを、トナー
収容用と、現像剤収容用との双方につき、準備し、トナ
ー補給時には、トナー収容用カートリッジを筒状支持体
に挿入して、カートリッジ開口をトナー補給路に合致さ
せた上、シャッタ部材を、現像剤補給路を閉塞する位置
に保持させ、現像剤供給時には、現像剤収容用カートリ
ッジを筒状支持体に挿入して、カートリッジ開口を現像
剤補給路に合致させた上、シャッタ部材を移動させて同
シャッタ部材を、トナー補給路を閉塞する位置に保持さ
せることを特徴とする乾式現像装置。 2、トナー収容用カートリッジと、現像剤収容用カート
リッドとに対し、これら両カートリッジの着脱時におけ
る回転方向を互に逆にしたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の乾式手続補正書(方式) 昭和60年9月4日 ■ 事件の表示 昭和60年特許願第35485号 2発明の名称 乾式現像装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (674)株式会社リコー4 代
理 人 住 所 東京都世田谷区経堂4丁目5番4号6 補正の
対象 −へnb−
は別のカートリッジを挿入装填した状態を示す要部断面
図、第3図は筒状支持体とカートリッジとの形状構成を
示す斜視図、第4図は同上カートリッジを筒状支持体に
挿入装填した状態を示す斜視図、第5図は筒状支持体と
別の例のカートリッジとの形状構成を示す斜視図、第6
図はカートリッジ回動規制手段の一例を示す斜視図、第
7図はトナー収容用カートリッジの回動規制作用を示す
図、第8図は現像剤収容用カートリッジの回動規制作用
を示す図である。 1・・・現像容器、2・・・現像スリーブ、6・・・筒
状支持体、7・・・トナー補給路、8・・・現像剤補給
路、9・・・シャッタ部材、IOA・・・トナー収容用
カートリッジ、IOB・・・現像剤収容用カートリッジ
。 手続補正書 昭和60年6月4 口 1、事件の表示 昭和60年特許願第35485号 2、発明の名称 乾式現像装置 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (674)株式会社リコー4、代 理
人 住 所 東京都世田谷区経堂4丁目5番4号明細書の「
特許請求の範囲」、「発明の詳細な説明」の各欄および
図面 6、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙の通り改める。 (2)明細書第9頁第18行の「る。」の次に、「この
実施例によれは、第3図に示すようなシャッタ部材9を
廃止することも可能である。」を加入する。 (3)図面、第5図を別添の図面に代える。 別 紙 特許請求の範囲 1、現像スリーブに供給すべき2成分現像剤を収容する
現像容器の上部に、筒状支持体を付設込YIJL状支持
体の下部に、現像容器内に連通ずる開口を設け、筒状支
持体と現像容器との間に、筒状支持体の軸方向に沿った
トナー補給路と、該トナー補給路に平行してこれに隔て
られた現像剤補給路とをそれぞれ区分けして設け、かつ
、筒状支持体に、この周方向に移動自在であって、この
移動により、各補給路を選択的に開閉するシャッタ部材
を設け、一方、周部に軸方向に穿った開口を有し、前記
筒状支持体に挿脱自在の筒状のカートリッジを、トナー
収容用と、現像剤収容用との双方につき、準備し、トナ
ー補給時には、トナー収容用カートリッジを筒状支持体
に挿入して、カートリッジ開口をトナー補給路に合致さ
せた上、シャッタ部材を、現像剤補給路を閉塞する位置
に保持させ、現像剤供給時には、現像剤収容用カートリ
ッジを筒状支持体に挿入して、カートリッジ開口を現像
剤補給路に合致させた上、シャッタ部材を移動させて同
シャッタ部材を、トナー補給路を閉塞する位置に保持さ
せることを特徴とする乾式現像装置。 2、トナー収容用カートリッジと、現像剤収容用カート
リッドとに対し、これら両カートリッジの着脱時におけ
る回転方向を互に逆にしたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の乾式手続補正書(方式) 昭和60年9月4日 ■ 事件の表示 昭和60年特許願第35485号 2発明の名称 乾式現像装置 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 名 称 (674)株式会社リコー4 代
理 人 住 所 東京都世田谷区経堂4丁目5番4号6 補正の
対象 −へnb−
Claims (1)
- 現像スリーブに供給すべき2成分現像剤を収容する現像
容器の上部に、筒状支持体を付設し、該該筒状支持体の
下部に、現像容器内に連通する開口を設け、筒状支持体
と現像容器との間に、筒状支持体の軸方向に沿ったトナ
ー補給路と、該トナー補給路に平行してこれに隔てられ
た現像剤補給路とをそれぞれ区分けして設け、かつ、筒
状支持体に、この周方向に移動自在であって、この移動
により、各補給路を選択的に開閉するシャッタ部材を設
け、一方、周部に軸方向に穿った開口を有し、前記筒状
支持体に挿脱自在の筒状のカートリッジを、トナー収容
用と、現像剤収容用との双方につき、準備し、トナー補
給時には、トナー収容用カートリッジを筒状支持体に挿
入して、カートリッジ開口をトナー補給路に合致させた
上、シャッタ部材を、現像剤補給路を閉塞する位置に保
持させ、現像剤供給時には、現像剤収容用カートリッジ
を筒状支持体に挿入して、カートリッジ開口を現像剤補
給路に合致させた上、シャッタ部材を移動させて同シャ
ッタ部材を、トナー補給路を閉塞する位置に保持させる
ことを特徴とする乾式現像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60035485A JPS61194460A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 乾式現像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60035485A JPS61194460A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 乾式現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61194460A true JPS61194460A (ja) | 1986-08-28 |
JPH0573019B2 JPH0573019B2 (ja) | 1993-10-13 |
Family
ID=12443047
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60035485A Granted JPS61194460A (ja) | 1985-02-25 | 1985-02-25 | 乾式現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61194460A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517285A (en) * | 1993-07-14 | 1996-05-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Developing apparatus in which the developer cartridge or the toner cartridge is mountable |
JP2011064930A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置 |
-
1985
- 1985-02-25 JP JP60035485A patent/JPS61194460A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5517285A (en) * | 1993-07-14 | 1996-05-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Developing apparatus in which the developer cartridge or the toner cartridge is mountable |
JP2011064930A (ja) * | 2009-09-17 | 2011-03-31 | Konica Minolta Business Technologies Inc | トナーボトル及びこれを備えた画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0573019B2 (ja) | 1993-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6256469B1 (en) | Toner supply apparatus in image forming system | |
JP4051058B2 (ja) | トナーカートリッジ | |
US6259877B1 (en) | Toner cartridge and toner supply device | |
US5168308A (en) | Clamshell-type electrophotographic image forming apparatus | |
JPH05127524A (ja) | 現像器 | |
US5659837A (en) | Developing device for use in image forming apparatus | |
US5541714A (en) | Developer cartridge and image forming apparatus using the same | |
JP2986660B2 (ja) | 電子写真装置 | |
US5475478A (en) | Developer unit and method of supplying developer | |
JPS61194460A (ja) | 乾式現像装置 | |
JP2002091144A (ja) | 現像剤補給装置 | |
JP3377595B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000267420A (ja) | 二成分現像装置及びその取り扱い方法、画像形成装置、現像剤交換方法 | |
JPH08171331A (ja) | 画像形成装置、プロセスカートリッジ、現像装置及び現像剤補給容器 | |
JPH0256672B2 (ja) | ||
JPH096110A (ja) | 現像剤カートリッジ、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3074088B2 (ja) | 現像カートリッジ及び画像形成装置 | |
JPH09190058A (ja) | プロセスカートリッジ、現像装置及び電子写真画像形成装置 | |
JP3468474B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06332311A (ja) | 現像剤パック構造 | |
JPH0745084Y2 (ja) | 円筒状のトナー収納容器 | |
JP3186440B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5822182Y2 (ja) | 静電潜像現像装置のトナ−補給用カ−トリツジ | |
JPH0743551B2 (ja) | 回転型現像装置 | |
JP3212739B2 (ja) | 現像装置 |