JPS61193714A - 板圧延におけるウエツジ制御法 - Google Patents
板圧延におけるウエツジ制御法Info
- Publication number
- JPS61193714A JPS61193714A JP60034104A JP3410485A JPS61193714A JP S61193714 A JPS61193714 A JP S61193714A JP 60034104 A JP60034104 A JP 60034104A JP 3410485 A JP3410485 A JP 3410485A JP S61193714 A JPS61193714 A JP S61193714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- width direction
- plate
- thickness distribution
- work rolls
- plate thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 10
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000013000 roll bending Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B37/00—Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
- B21B37/28—Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
- B21B37/40—Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using axial shifting of the rolls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21B—ROLLING OF METAL
- B21B27/00—Rolls, roll alloys or roll fabrication; Lubricating, cooling or heating rolls while in use
- B21B27/02—Shape or construction of rolls
- B21B27/021—Rolls for sheets or strips
- B21B2027/022—Rolls having tapered ends
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、ワークロールシフトを行なう圧延機による板
圧延におけるウェッジ制御法に関する。
圧延におけるウェッジ制御法に関する。
板圧延では板両端縁部の厚みが中間部厚みより減少する
エツジドロップの問題があり、この問題に対しては特開
昭55−77903などが提案されている。これは第7
図に示すようにワークロール12.14の一方の端部に
かつ相互間では逆側にテーパ12a、14aをつけ、そ
して被圧延材の板幅に応じてワークロールシフトを行な
って板10の端縁がテーパ部にあるようにして圧延する
というもので、このようにすれば該端縁部のロール間隙
は大になり(板10の噛み込みによるワークロールの曲
りにより、該端縁部でロール間隙が小になろうとするの
が阻止され)、エツジドロップが防止される。
エツジドロップの問題があり、この問題に対しては特開
昭55−77903などが提案されている。これは第7
図に示すようにワークロール12.14の一方の端部に
かつ相互間では逆側にテーパ12a、14aをつけ、そ
して被圧延材の板幅に応じてワークロールシフトを行な
って板10の端縁がテーパ部にあるようにして圧延する
というもので、このようにすれば該端縁部のロール間隙
は大になり(板10の噛み込みによるワークロールの曲
りにより、該端縁部でロール間隙が小になろうとするの
が阻止され)、エツジドロップが防止される。
ワークロールシフトを行なう圧延機は特開昭48−65
153にも開示されており、この圧延機では一対のワー
クロールの一方の端部(相互間では互いに逆側の端部)
を稼動面より一段下げて小径とし、被圧延材の振幅に応
じてワークロールシフトして被圧延材が一方のワークロ
ールの段部から他方のワークロールの段部までの間にあ
るように、ロールベンディングと併せて幅方向均一な厚
みを得ようとするものである。
153にも開示されており、この圧延機では一対のワー
クロールの一方の端部(相互間では互いに逆側の端部)
を稼動面より一段下げて小径とし、被圧延材の振幅に応
じてワークロールシフトして被圧延材が一方のワークロ
ールの段部から他方のワークロールの段部までの間にあ
るように、ロールベンディングと併せて幅方向均一な厚
みを得ようとするものである。
〔発明が解決しようとする間4題点〕
ところで第7図のような一端をテーパ部としたワークロ
ールで圧延すると、被圧延材10の中心Aとロール中心
(各ワークロールのテーパ始端12b、14b間の中心
であるが、これはバックアップロール16.18の中心
でもある)Bが一致しているときはよいが、図示のよう
にこれがずれると被圧延材10は一方の端縁で厚く、他
方の端縁で薄くなり、幅方向厚み分布が非対称になる。
ールで圧延すると、被圧延材10の中心Aとロール中心
(各ワークロールのテーパ始端12b、14b間の中心
であるが、これはバックアップロール16.18の中心
でもある)Bが一致しているときはよいが、図示のよう
にこれがずれると被圧延材10は一方の端縁で厚く、他
方の端縁で薄くなり、幅方向厚み分布が非対称になる。
第9図はその実測結果の一例である。幅方向厚み分布の
非対称性はウェッジと呼ばれ、第8図で言えば両端縁の
厚み差Δhがウェッジである。一端をテーパにしない通
常のワークロールを用いる場合もロール中心と板中心が
ずれるとウェッジが出やすいが、一端をテーパとしたワ
ークロールを用いる圧延機では上記ずれのウェッジに与
える影響は大きい。
非対称性はウェッジと呼ばれ、第8図で言えば両端縁の
厚み差Δhがウェッジである。一端をテーパにしない通
常のワークロールを用いる場合もロール中心と板中心が
ずれるとウェッジが出やすいが、一端をテーパとしたワ
ークロールを用いる圧延機では上記ずれのウェッジに与
える影響は大きい。
本発明はか\る点を改善し、一端をテーパとしシフトを
行なうワークロールを備える・圧延機での圧延に際し発
生し易いウェッジを制御し、板幅方向厚み分布が板中心
に関して対称な板厚を得ようとするものである。
行なうワークロールを備える・圧延機での圧延に際し発
生し易いウェッジを制御し、板幅方向厚み分布が板中心
に関して対称な板厚を得ようとするものである。
本発明の板圧延におけるウェッジ制御法は、片側端部に
テーパを有する上下一対の作業ロールを備え、これらの
作業ロールはそのテーパ部が互いに逆側にあるようにし
かつ共にロール軸方向に移動可能にした圧延機を用い、
板厚検出装置で被圧延材の幅方向板厚分布を測定して板
厚の幅方向非対称が検出されたとき及び又は横振れ検出
装置で被圧延材の位置を測定して横振れが検出されたと
き、該板厚の幅方向非対称を打消す方向でかつ打消すに
必要な距離だけ前記一対の作業ロールを互いに同じ方向
に移動させ、幅方向板厚分布を対称的にすることを特徴
とするものである。
テーパを有する上下一対の作業ロールを備え、これらの
作業ロールはそのテーパ部が互いに逆側にあるようにし
かつ共にロール軸方向に移動可能にした圧延機を用い、
板厚検出装置で被圧延材の幅方向板厚分布を測定して板
厚の幅方向非対称が検出されたとき及び又は横振れ検出
装置で被圧延材の位置を測定して横振れが検出されたと
き、該板厚の幅方向非対称を打消す方向でかつ打消すに
必要な距離だけ前記一対の作業ロールを互いに同じ方向
に移動させ、幅方向板厚分布を対称的にすることを特徴
とするものである。
第1図で説明すると、10はやはり被圧延材、12.1
4はワークロールであり、一端にテーパが形成されてい
る。16.18はバックアップロールであり、Bはこれ
らのロール16.18およびt2.14の中心線である
。ワークロールはロール軸方向にシフト可能であり、被
圧延材10の板幅に合せて互いに逆方向にロールシフト
し、゛被圧延材10の両端縁がロール12.14のテー
パ部にあるようにする。被圧延材10の中心Aがロール
中心Bと一致しているときはよいが、これがずれると第
7図のようになり、ウェッジが発生するから、本発明で
はこのときワークロール12゜14を共に同じ方向に該
ずれだけ移動させてワークロールの中心(これは前述の
ようにワークロール12.14のテーパ始端12b、1
4b間中心)が板中心Aに一致するようにする。これに
は)マツクアップロール16.18の中心Bと板中心A
との間隔ΔSだけワークロール12.14をシフトすれ
ばよい。ずれΔSは、テーパ部始端12b。
4はワークロールであり、一端にテーパが形成されてい
る。16.18はバックアップロールであり、Bはこれ
らのロール16.18およびt2.14の中心線である
。ワークロールはロール軸方向にシフト可能であり、被
圧延材10の板幅に合せて互いに逆方向にロールシフト
し、゛被圧延材10の両端縁がロール12.14のテー
パ部にあるようにする。被圧延材10の中心Aがロール
中心Bと一致しているときはよいが、これがずれると第
7図のようになり、ウェッジが発生するから、本発明で
はこのときワークロール12゜14を共に同じ方向に該
ずれだけ移動させてワークロールの中心(これは前述の
ようにワークロール12.14のテーパ始端12b、1
4b間中心)が板中心Aに一致するようにする。これに
は)マツクアップロール16.18の中心Bと板中心A
との間隔ΔSだけワークロール12.14をシフトすれ
ばよい。ずれΔSは、テーパ部始端12b。
14bから始まる板端縁部の厚み変化部分a、 bと
して算出することができる。こ\でαは鋼種などにより
定まる係数である。あるいは走行する被圧延材の横振れ
量ΔWを測定してΔS=ΔW×βで求めることができる
。こ−でβは鋼種などにより定まる係数である。
して算出することができる。こ\でαは鋼種などにより
定まる係数である。あるいは走行する被圧延材の横振れ
量ΔWを測定してΔS=ΔW×βで求めることができる
。こ−でβは鋼種などにより定まる係数である。
第2図は本発明の実施例を示し、21〜27はタンデム
圧延機の各スタンドで、各々は第1図の構成を有する。
圧延機の各スタンドで、各々は第1図の構成を有する。
即ち、上下一対のバックアップロ−ルと、これらに挾ま
れた上下一対のワークロールを備え、ワークロールは一
端がテーパにされかつ軸方向にロールシフト可能である
。31〜37はこのワークロールシフトを制御する装置
、41はシフト量を出力する演算装置、42は板厚又は
横振れ検出装置である。装置42が板厚検出装置である
場合は板幅方向板厚分布を測定してウェッジを求める。
れた上下一対のワークロールを備え、ワークロールは一
端がテーパにされかつ軸方向にロールシフト可能である
。31〜37はこのワークロールシフトを制御する装置
、41はシフト量を出力する演算装置、42は板厚又は
横振れ検出装置である。装置42が板厚検出装置である
場合は板幅方向板厚分布を測定してウェッジを求める。
板厚分布の測定は多数の板厚検出器を板幅方向に配列し
て行なうことができるが、1つの板厚検出器を板幅方向
に移動させて測定することもできる。第3図は後者の説
明図で、矢印F1は1個の板厚検出器の走査方向を示す
。走査方向は幅方向であっても被圧延材10は走行して
いるから、被圧延材上の板厚検出器の軌跡は矢印F2の
如くなり、この矢印F2上の板厚が検出される。
て行なうことができるが、1つの板厚検出器を板幅方向
に移動させて測定することもできる。第3図は後者の説
明図で、矢印F1は1個の板厚検出器の走査方向を示す
。走査方向は幅方向であっても被圧延材10は走行して
いるから、被圧延材上の板厚検出器の軌跡は矢印F2の
如くなり、この矢印F2上の板厚が検出される。
被圧延材が高速走行していると矢印F2ばかなり傾き、
被圧延材の始端から終端までが走行する間に幅方向一端
から他端まで1回測定できる程度であるが、幅方向板厚
分布は全長に亘って同じであるのが普通であるから、こ
れでも幅方向板厚分布の測定にはなる。但しこの測定結
果は、次の被圧延材に対して使用される(後続の被圧延
材の幅方向板厚分布は先行被圧延材のそれと同じとして
よい)。幅方向板厚分布を求めたら第8図のa、 b
−a を求め、シフト量ΔSを(□)×αとして求める。
被圧延材の始端から終端までが走行する間に幅方向一端
から他端まで1回測定できる程度であるが、幅方向板厚
分布は全長に亘って同じであるのが普通であるから、こ
れでも幅方向板厚分布の測定にはなる。但しこの測定結
果は、次の被圧延材に対して使用される(後続の被圧延
材の幅方向板厚分布は先行被圧延材のそれと同じとして
よい)。幅方向板厚分布を求めたら第8図のa、 b
−a を求め、シフト量ΔSを(□)×αとして求める。
装置42が横振れ検出装置の場合は、ラインセンサなど
の光電装置を被圧延材の両側縁部に配置し、該光電装置
の視野内の被圧延材側縁部の中央位置からのずれにより
横振れ量ΔWを求め、シフト量ΔSをΔS=ΔW×βと
して算出する。演算装置41はか\る演算を行ない、Δ
Sを制御装置31〜37へ出力する。出力のタイミング
は前記走査型板厚検出の場合は被圧延材がタンデム圧延
機21〜27を通過し終って次の被圧延材が入るときで
あり(プリセットに用いる)、多数の板厚検出器を用い
る又は横振れ検出をする場合はタンデム圧延機入側でこ
の検出をしてその被圧延材がタンデム圧延機に入るとき
一斉に、又はその各スタンドに入るとき逐次であり、圧
延中にロールシフトをオンライン制御する。又は、タン
デム圧延機出側でこの検出をしてその被圧延材がタンデ
ム圧延機を出たあと、圧延中に、ロールシフトをオンラ
イン制御する。即ち、仕上圧延機(タンデム圧延機)を
通過中の被圧延材はかなり長いために出側の検出器の位
置を被圧延材の先端が通過した後も当該被圧延材の圧延
はつづくため、上記のようにすれば当該被圧延材に対し
てもオンライン制御ができる。
の光電装置を被圧延材の両側縁部に配置し、該光電装置
の視野内の被圧延材側縁部の中央位置からのずれにより
横振れ量ΔWを求め、シフト量ΔSをΔS=ΔW×βと
して算出する。演算装置41はか\る演算を行ない、Δ
Sを制御装置31〜37へ出力する。出力のタイミング
は前記走査型板厚検出の場合は被圧延材がタンデム圧延
機21〜27を通過し終って次の被圧延材が入るときで
あり(プリセットに用いる)、多数の板厚検出器を用い
る又は横振れ検出をする場合はタンデム圧延機入側でこ
の検出をしてその被圧延材がタンデム圧延機に入るとき
一斉に、又はその各スタンドに入るとき逐次であり、圧
延中にロールシフトをオンライン制御する。又は、タン
デム圧延機出側でこの検出をしてその被圧延材がタンデ
ム圧延機を出たあと、圧延中に、ロールシフトをオンラ
イン制御する。即ち、仕上圧延機(タンデム圧延機)を
通過中の被圧延材はかなり長いために出側の検出器の位
置を被圧延材の先端が通過した後も当該被圧延材の圧延
はつづくため、上記のようにすれば当該被圧延材に対し
てもオンライン制御ができる。
第4図はロールシフトによりウェッジ制御される様子を
説明する図で、(a)は修正前、(b)は修正後である
。
説明する図で、(a)は修正前、(b)は修正後である
。
ワークロールには片側端部テーパの他に種々のプロフィ
ルを持たせることがあり、このような場合もロール中心
と被圧延材中心とにずれがあると、幅方向厚み分布が被
圧延材中心に関して非対称になる、若しくはその非対称
の程度が著しくなる。
ルを持たせることがあり、このような場合もロール中心
と被圧延材中心とにずれがあると、幅方向厚み分布が被
圧延材中心に関して非対称になる、若しくはその非対称
の程度が著しくなる。
第5図はワークロールに曲率が一定でない複数のロール
クラウンをロール全長にわたって付した例を示し、板中
心とロール中心にずれがあるとウェッジが生じる。そこ
でロールシフトして第6図に示すように両中心を一致さ
せると板幅方向板厚分布が板中心に関し対称的にする、
本例では左右対称な凸クラウンにすることができる。
クラウンをロール全長にわたって付した例を示し、板中
心とロール中心にずれがあるとウェッジが生じる。そこ
でロールシフトして第6図に示すように両中心を一致さ
せると板幅方向板厚分布が板中心に関し対称的にする、
本例では左右対称な凸クラウンにすることができる。
従来のワークロールシフトは上、下のワークロールを互
いに逆方向に、つまり互いに遠去かる方向または近付く
方向に移動させるが、本発明では同じ方向、つまり相対
位置を変えずに一方向または他方向へ移動させており、
これによりロール中心に対する板中心のずれによる厚み
分布異常を修正することができる。
いに逆方向に、つまり互いに遠去かる方向または近付く
方向に移動させるが、本発明では同じ方向、つまり相対
位置を変えずに一方向または他方向へ移動させており、
これによりロール中心に対する板中心のずれによる厚み
分布異常を修正することができる。
以上説明したように本発明によればワークロールシフト
を行なう圧延機で発生し易い板厚分布の非対称を修正で
き、甚だ有効である。
を行なう圧延機で発生し易い板厚分布の非対称を修正で
き、甚だ有効である。
第1図および第2図は本発明の実施例を示す説明図、第
3図は走査型板厚分布測定の説明図、第4図はエツジ修
正の説明図、第5図および第6図は板厚分布修正の他の
例の説明図、第7図は従来例の説明図、第8図は第7図
で発生するウェッジの説明図、第9図は厚み分布の実測
例を示すグラフである。 図面で、10は被圧延材、12.14はワークロール、
16.18はバックアップロール、42は板厚又は横振
れ検出器である。 出 願 人 新日本製鐵株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔 第1図 1δ 第2図 N3図 N4図 +Q) (b)
第7図
3図は走査型板厚分布測定の説明図、第4図はエツジ修
正の説明図、第5図および第6図は板厚分布修正の他の
例の説明図、第7図は従来例の説明図、第8図は第7図
で発生するウェッジの説明図、第9図は厚み分布の実測
例を示すグラフである。 図面で、10は被圧延材、12.14はワークロール、
16.18はバックアップロール、42は板厚又は横振
れ検出器である。 出 願 人 新日本製鐵株式会社 代理人弁理士 青 柳 稔 第1図 1δ 第2図 N3図 N4図 +Q) (b)
第7図
Claims (2)
- (1)片側端部にテーパを有する上下一対の作業ロール
を備え、これらの作業ロールはそのテーパ部が互いに逆
側にあるようにしかつ共にロール軸方向に移動可能にし
た圧延機を用い、 板厚検出装置で被圧延材の幅方向板厚分布を測定して板
厚の幅方向非対称が検出されたとき及び又は横振れ検出
装置で被圧延材の位置を測定して横振れが検出されたと
き、該板厚の幅方向非対称を打消す方向でかつ打消すに
必要な距離だけ前記一対の作業ロールを互いに同じ方向
に移動させ、幅方向板厚分布を対称的にすることを特徴
とする板圧延におけるウエッジ制御方法。 - (2)曲率が一定でない複数のロールクラウンをロール
全長にわたって付した上下一対の作業ロールを備え、こ
れらの作業ロールはロール軸方向に移動可能にした圧延
機を用い、 板厚検出装置で被圧延材の幅方向板厚分布を測定して板
厚の幅方向非対称が検出されたとき及び又は横振れ検出
装置で被圧延材の位置を測定して横振れが検出されたと
き、該板厚の幅方向非対称を打消す方向でかつ打消すに
必要な距離だけ前記一対の作業ロールを互いに同じ方向
に移動させ、幅方向板厚分布を対称的にすることを特徴
とする板圧延におけるウエッジ制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60034104A JPS61193714A (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | 板圧延におけるウエツジ制御法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60034104A JPS61193714A (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | 板圧延におけるウエツジ制御法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61193714A true JPS61193714A (ja) | 1986-08-28 |
Family
ID=12404968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60034104A Pending JPS61193714A (ja) | 1985-02-22 | 1985-02-22 | 板圧延におけるウエツジ制御法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61193714A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4864836A (en) * | 1987-01-24 | 1989-09-12 | Hitachi, Ltd. | Rolling method making use of work roll shift rolling mill |
EP0488367A1 (en) * | 1990-11-30 | 1992-06-03 | Kawasaki Steel Corporation | Method of controlling edge drop in cold rolling of steel |
CN110102579A (zh) * | 2019-05-14 | 2019-08-09 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低成本消除板坯楔形的宽度控制方法 |
CN114042760A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-02-15 | 北京科技大学设计研究院有限公司 | 一种通过下工作辊窜辊补偿值改善带钢截面楔形的方法 |
-
1985
- 1985-02-22 JP JP60034104A patent/JPS61193714A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4864836A (en) * | 1987-01-24 | 1989-09-12 | Hitachi, Ltd. | Rolling method making use of work roll shift rolling mill |
EP0488367A1 (en) * | 1990-11-30 | 1992-06-03 | Kawasaki Steel Corporation | Method of controlling edge drop in cold rolling of steel |
CN110102579A (zh) * | 2019-05-14 | 2019-08-09 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低成本消除板坯楔形的宽度控制方法 |
CN110102579B (zh) * | 2019-05-14 | 2020-03-31 | 鞍钢股份有限公司 | 一种低成本消除板坯楔形的宽度控制方法 |
CN114042760A (zh) * | 2021-10-28 | 2022-02-15 | 北京科技大学设计研究院有限公司 | 一种通过下工作辊窜辊补偿值改善带钢截面楔形的方法 |
CN114042760B (zh) * | 2021-10-28 | 2023-11-10 | 北京科技大学设计研究院有限公司 | 一种通过下工作辊窜辊补偿值改善带钢截面楔形的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4454738A (en) | Roller leveler and method of operating same | |
JPS61193714A (ja) | 板圧延におけるウエツジ制御法 | |
JP3696733B2 (ja) | 冷延薄板の圧延形状制御方法および圧延形状制御装置 | |
EP0367500B1 (en) | The hot rolling of metal strip | |
JPS6240081B2 (ja) | ||
JPH0631321A (ja) | 圧延機における形状制御方法および装置 | |
JPH07171608A (ja) | ロールクロス圧延機の制御方法 | |
JP2661495B2 (ja) | H形鋼のウエブ中心偏り制御圧延方法およびそのためのh形鋼誘導装置 | |
JP3453957B2 (ja) | 形鋼の圧延方法及びその装置 | |
JPH057911A (ja) | 形材圧延用誘導装置 | |
JPS6284813A (ja) | 板幅制御方法 | |
JP2006110552A (ja) | 鋼板の幅方向伸び率分布測定方法およびその装置 | |
JPH0631322A (ja) | 圧延機における形状制御方法および装置 | |
JPH0634004Y2 (ja) | H形鋼用ウエブガイド | |
JP2500133B2 (ja) | 圧延機のエッジドロップ制御方法 | |
JPS5841127B2 (ja) | 鋼板の連続圧延方法 | |
JPH0531522A (ja) | フランジを有する形材の高精度圧延装置 | |
JPS61165215A (ja) | 薄鋼板の長手方向にわたる、幅方向板厚差制御方法と制御装置 | |
FI82619C (fi) | Tillverkningsfoerfarande foer metallband. | |
JP2001087807A (ja) | 熱間圧延におけるキャンバ抑制装置およびキャンバ抑制方法 | |
JPH0280113A (ja) | フランジを有する形材圧延用のガイド | |
JPH10235404A (ja) | 形鋼の寸法制御方法 | |
JPH06142737A (ja) | 非対称圧延補償圧延機 | |
JPH01313242A (ja) | 鋼帯の蛇行予知方法 | |
JPS586711A (ja) | 圧延ロ−ルカリバ−のスラスト方向ずれ検出方法 |