JPS61192965A - 車両の減速エネルギ−回収装置 - Google Patents
車両の減速エネルギ−回収装置Info
- Publication number
- JPS61192965A JPS61192965A JP3123385A JP3123385A JPS61192965A JP S61192965 A JPS61192965 A JP S61192965A JP 3123385 A JP3123385 A JP 3123385A JP 3123385 A JP3123385 A JP 3123385A JP S61192965 A JPS61192965 A JP S61192965A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flywheel
- speed
- clutch
- determination
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両の減速時にその減速エネルギーをフライ
ホイールの回転エネルギーとして回収し、その回収され
たエネルギーを次の車両の加速時にその加速エネルギー
として再生するようにした減速エネルギー回収装置に関
し、特に、加速時にフライホイールを車両の駆動系に連
結開始する条件に関するものである。
ホイールの回転エネルギーとして回収し、その回収され
たエネルギーを次の車両の加速時にその加速エネルギー
として再生するようにした減速エネルギー回収装置に関
し、特に、加速時にフライホイールを車両の駆動系に連
結開始する条件に関するものである。
(従来の技術)
従来、この種の車両の減速エネルギー回、収装置として
、例えば特−昭56−150648号公報に開示される
ように、車輪に車両走行のための出力を伝達する駆動軸
と、該駆動軸に対し相対的に回転自在な減速エネルギー
回収用のフライホイールと、上記駆動軸の回転をフライ
ホイールに変速して伝達する可変速伝達機構とを備え、
車両の減速時に駆動軸の回転を増速しでフライホイール
に伝達する一方、加速時には上記フライホイールの回転
を減速して駆動軸に伝達するようにすることにより、車
両の減速エネルギーの回収効率およびその回収したエネ
ルギーの使用効率を高めるようにしたものは知られてい
る。
、例えば特−昭56−150648号公報に開示される
ように、車輪に車両走行のための出力を伝達する駆動軸
と、該駆動軸に対し相対的に回転自在な減速エネルギー
回収用のフライホイールと、上記駆動軸の回転をフライ
ホイールに変速して伝達する可変速伝達機構とを備え、
車両の減速時に駆動軸の回転を増速しでフライホイール
に伝達する一方、加速時には上記フライホイールの回転
を減速して駆動軸に伝達するようにすることにより、車
両の減速エネルギーの回収効率およびその回収したエネ
ルギーの使用効率を高めるようにしたものは知られてい
る。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、上記従来のものでは、フライホイールに回収
した減速エネルギーを車両の加速時にその加速エネルギ
ーとして再生する際、フライホイールの回転数が駆動軸
の回転数よりも高いときに、フライホイールと駆動軸と
を連結して回収エネルギーの再生を行うようになされて
いる。
した減速エネルギーを車両の加速時にその加速エネルギ
ーとして再生する際、フライホイールの回転数が駆動軸
の回転数よりも高いときに、フライホイールと駆動軸と
を連結して回収エネルギーの再生を行うようになされて
いる。
しかし、このように車両加速時のフライホイールと駆動
軸との連結を両者間の回転数のみの比較に基づいて行う
と、可変速伝達機構におけるフライホイール回転数の駆
動軸回転数に対する変速比を考慮すれば、連結によりさ
らに車両加速に有効な減速エネルギーをフライホイール
から駆動軸に伝達できる状態であってもフライホイール
と駆動軸との連結が行われないことがあり、回収された
減速エネルギーの有効利用の点で問題があった。
軸との連結を両者間の回転数のみの比較に基づいて行う
と、可変速伝達機構におけるフライホイール回転数の駆
動軸回転数に対する変速比を考慮すれば、連結によりさ
らに車両加速に有効な減速エネルギーをフライホイール
から駆動軸に伝達できる状態であってもフライホイール
と駆動軸との連結が行われないことがあり、回収された
減速エネルギーの有効利用の点で問題があった。
本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、上記の如く、車両の加速時にフライホイ
ールの回転を可変速伝達手段により減速して駆動軸に伝
達して、フライホイールに回収保持されている車両の減
速エネルギーを車両の加速エネルギーとして再生する場
合において、フライホイールと駆動軸とを連結するタイ
ミングを可変速伝達手段の最小変速比に関連させて設定
することにより、フライホイールに回収されている減速
エネルギーが比較的低い条件下でもフライホイールによ
る駆動軸の駆動を行い得るようにし、よって回収された
車両の減速エネルギーを有効に利用し得るようにするこ
とにある。
するところは、上記の如く、車両の加速時にフライホイ
ールの回転を可変速伝達手段により減速して駆動軸に伝
達して、フライホイールに回収保持されている車両の減
速エネルギーを車両の加速エネルギーとして再生する場
合において、フライホイールと駆動軸とを連結するタイ
ミングを可変速伝達手段の最小変速比に関連させて設定
することにより、フライホイールに回収されている減速
エネルギーが比較的低い条件下でもフライホイールによ
る駆動軸の駆動を行い得るようにし、よって回収された
車両の減速エネルギーを有効に利用し得るようにするこ
とにある。
(問題点を解決するための手段)
上記の目的を達成するために、本発明の解決手段は、第
1図に示すように、エンジン1の出力を車輪W、Wに伝
達する駆動軸5により駆動され、該駆動軸5の回転を変
速して減速エネルギー回収用のフライホイール7に伝達
する可変速伝達手段18と、該可変速伝達手段18とフ
ライホイール7もしくは駆動軸5との動力伝達を断続す
るクラッチ手段19とを備え、上記可変速伝達手段18
により、車両の減速時に駆動軸5の回転を増速してフラ
イホイール7に伝達し、該フライホイール7に車両の減
速エネルギーを回収する一方、車両の加速時には上記フ
ライホイール7の回転を減速して駆動軸5に伝達し、フ
ライホイール7に回収された減速エネルギーを再生する
ようにした車両の減速エネルギー回収装置において、車
両の加速時、上記駆動軸5およびフライホイール7の各
回転数NE、NFを検出し、フライホイール7の回転数
NFが、駆動軸5の回転数Nεに上記可変速伝達手段1
8におけるフライホイール回転数の駆動軸回転数に対す
る最小変速比PMIN、1すなわち可変速伝達手段18
がフライホイール回転数転を最大に変速して駆動軸5に
伝達するときの変速比を乗じた回転数NEXPMINと
よりも高いときに上記クラッチ手段19を接続するよう
に制御するクラッチ制御手段31を設けた構成とする。
1図に示すように、エンジン1の出力を車輪W、Wに伝
達する駆動軸5により駆動され、該駆動軸5の回転を変
速して減速エネルギー回収用のフライホイール7に伝達
する可変速伝達手段18と、該可変速伝達手段18とフ
ライホイール7もしくは駆動軸5との動力伝達を断続す
るクラッチ手段19とを備え、上記可変速伝達手段18
により、車両の減速時に駆動軸5の回転を増速してフラ
イホイール7に伝達し、該フライホイール7に車両の減
速エネルギーを回収する一方、車両の加速時には上記フ
ライホイール7の回転を減速して駆動軸5に伝達し、フ
ライホイール7に回収された減速エネルギーを再生する
ようにした車両の減速エネルギー回収装置において、車
両の加速時、上記駆動軸5およびフライホイール7の各
回転数NE、NFを検出し、フライホイール7の回転数
NFが、駆動軸5の回転数Nεに上記可変速伝達手段1
8におけるフライホイール回転数の駆動軸回転数に対す
る最小変速比PMIN、1すなわち可変速伝達手段18
がフライホイール回転数転を最大に変速して駆動軸5に
伝達するときの変速比を乗じた回転数NEXPMINと
よりも高いときに上記クラッチ手段19を接続するよう
に制御するクラッチ制御手段31を設けた構成とする。
(作用)
上記の構成により、本発明では、車両の減速時にクラッ
チ手段19の接続により駆動軸5とフライホイール7と
が連結されて、駆動軸5の回転がフライホイール7に伝
達され、このことによってフライホイール7に車両の減
速エネルギーが増大しながら回収される。そして、この
エネルギー回収後の車両の加速時に、上記フライホイー
ル7の回転数NFと駆動軸5の回転数NEとが検出され
、フライホイール7の回転数NFが可変速伝達手段18
の最小変速比PM I Nに駆動軸回転数Nεを乗じた
回転数PM I N XNEよりも高い状態で、クラッ
チ制御手段31により上記クラッチ手段19が再び接続
され、フライホイール7による駆動軸5の駆動が開始さ
れる。
チ手段19の接続により駆動軸5とフライホイール7と
が連結されて、駆動軸5の回転がフライホイール7に伝
達され、このことによってフライホイール7に車両の減
速エネルギーが増大しながら回収される。そして、この
エネルギー回収後の車両の加速時に、上記フライホイー
ル7の回転数NFと駆動軸5の回転数NEとが検出され
、フライホイール7の回転数NFが可変速伝達手段18
の最小変速比PM I Nに駆動軸回転数Nεを乗じた
回転数PM I N XNEよりも高い状態で、クラッ
チ制御手段31により上記クラッチ手段19が再び接続
され、フライホイール7による駆動軸5の駆動が開始さ
れる。
すなわち、上記可変速伝達手段18の変速比が最小にな
るのは駆動軸回転数Nεに対するフライホイール7の回
転数NFが最低になるときであり、その最低の回転数よ
りも高いときにクラッチ手段19が接続されるので、そ
の分、クラッチ手段1を接続する時点でのフライホイー
ル回転数NFを低下させてその範囲を拡大させることが
でき、よってフライホイール7に保持されている減速エ
ネルギーを駆動軸5に有効に伝達することができるので
ある。
るのは駆動軸回転数Nεに対するフライホイール7の回
転数NFが最低になるときであり、その最低の回転数よ
りも高いときにクラッチ手段19が接続されるので、そ
の分、クラッチ手段1を接続する時点でのフライホイー
ル回転数NFを低下させてその範囲を拡大させることが
でき、よってフライホイール7に保持されている減速エ
ネルギーを駆動軸5に有効に伝達することができるので
ある。
(実施例)
以下、本発明の実施例を第2図以下の図面に基づいて説
明する。
明する。
第2図は本発明の減速エネルギー回収装置を自動車に適
用した実施例を示し、1は車載エンジンであって、該エ
ンジン1の出力軸1aはエンジン用フライホイール2、
クラッチペダル(図示せず)の操作によって断続される
エンジンクラッチ3を介して前進5速型式の手動変速機
4の入力軸5に連結され、該変速機4の図示しない出力
軸は自動車の駆動車輪に連結されている。よって、本実
施例では変速機4の入力軸5はエンジン1の出力を車輪
に伝達する駆動軸を構成する。
用した実施例を示し、1は車載エンジンであって、該エ
ンジン1の出力軸1aはエンジン用フライホイール2、
クラッチペダル(図示せず)の操作によって断続される
エンジンクラッチ3を介して前進5速型式の手動変速機
4の入力軸5に連結され、該変速機4の図示しない出力
軸は自動車の駆動車輪に連結されている。よって、本実
施例では変速機4の入力軸5はエンジン1の出力を車輪
に伝達する駆動軸を構成する。
また、上記駆動軸としての変速機入力軸5の側方には該
入力軸5と平行に延びる回転自在な回転軸6が配設され
、該回転軸6には自動車の減速エネルギーを回転エネル
ギーに変換して回収するための減速エネルギー回収用フ
ライホイール7が相対回転自在に支承されている。
入力軸5と平行に延びる回転自在な回転軸6が配設され
、該回転軸6には自動車の減速エネルギーを回転エネル
ギーに変換して回収するための減速エネルギー回収用フ
ライホイール7が相対回転自在に支承されている。
上記変速機4の入力軸5上には有効ピッチ径が可変の第
1可変プーリ8が設けられている。該第1可変プーリ8
は、入力軸5に一体形成された固定7ランジ部8aと、
該固定フランジ部8aとの間にベルト溝8bを形成する
ように固定フランジ部8aに対向配置され、入力軸5に
回転一体にかつ摺動可能に支持された可動7ランジ部8
Cとを備え、上記可動フランジ部8Cの背面側(ベルト
溝8bと反対側)には該可変フランジ部8Cと入力軸5
に一体形成したカバ一部材9とによって油圧シリンダ1
0が密閉形成され、該油圧シリンダ10は入力軸5内を
貫通する油圧通路11を介して油圧コントロールユニッ
ト12に連通されており、油圧シリンダ10内に供給す
る油圧を油圧コントロールユニット12によって増減制
御することにより、可動フランジ部8Cを固定7ランジ
部8aに対し接離せしめてベルト溝8bでの有効ピッチ
径を変化させるようになされている。
1可変プーリ8が設けられている。該第1可変プーリ8
は、入力軸5に一体形成された固定7ランジ部8aと、
該固定フランジ部8aとの間にベルト溝8bを形成する
ように固定フランジ部8aに対向配置され、入力軸5に
回転一体にかつ摺動可能に支持された可動7ランジ部8
Cとを備え、上記可動フランジ部8Cの背面側(ベルト
溝8bと反対側)には該可変フランジ部8Cと入力軸5
に一体形成したカバ一部材9とによって油圧シリンダ1
0が密閉形成され、該油圧シリンダ10は入力軸5内を
貫通する油圧通路11を介して油圧コントロールユニッ
ト12に連通されており、油圧シリンダ10内に供給す
る油圧を油圧コントロールユニット12によって増減制
御することにより、可動フランジ部8Cを固定7ランジ
部8aに対し接離せしめてベルト溝8bでの有効ピッチ
径を変化させるようになされている。
一方、上記回転輪6上には上記第1可変プーリ8と対応
する位置に第1可変プーリ8と同様の構造の第2可変プ
ーリ13が設けられている。すなわち、該第2可変プー
リ13は回転軸6に一体形成された固定7ランジ部13
aと、該固定フランジ部13aとの間にベルト溝13b
を形成するように固定フランジ部13aに対向配置され
、回転軸6に回転一体にかつ摺動可能に支持された可動
7ランジ部13cとを備え、上記可動フランジ部13G
の背面側にはカバ一部材14との間に油圧シリンダ15
が形成され、該油圧シリンダ15は回転軸6に貫通形成
した油圧通路16を介して上記油圧コントロールユニッ
ト12に連通されており、油圧コントロールユニット1
2によって油圧シリンダ15への供給油圧を制御するこ
とにより、可動フランジ部13Cを固定7ランジ部13
aに接離せしめてベルト溝13bでの有効ピッチ径を変
化させるようになされている。
する位置に第1可変プーリ8と同様の構造の第2可変プ
ーリ13が設けられている。すなわち、該第2可変プー
リ13は回転軸6に一体形成された固定7ランジ部13
aと、該固定フランジ部13aとの間にベルト溝13b
を形成するように固定フランジ部13aに対向配置され
、回転軸6に回転一体にかつ摺動可能に支持された可動
7ランジ部13cとを備え、上記可動フランジ部13G
の背面側にはカバ一部材14との間に油圧シリンダ15
が形成され、該油圧シリンダ15は回転軸6に貫通形成
した油圧通路16を介して上記油圧コントロールユニッ
ト12に連通されており、油圧コントロールユニット1
2によって油圧シリンダ15への供給油圧を制御するこ
とにより、可動フランジ部13Cを固定7ランジ部13
aに接離せしめてベルト溝13bでの有効ピッチ径を変
化させるようになされている。
そして、上記両プーリ8.13のベルト溝8b。
13b間には金属製のベルト部@17が捲き掛けられて
おり、後述するフライホイールクラッチ19により回転
軸6と上記減速エネルギー回収用フライホイール7とを
回転一体に接続した状態において、第1および第2可変
プーリ8,13の各有効ピッチ径をそれぞれ相反する方
向に増減変化させることにより、変速機入力軸5の回転
を変速して減速エネルギー回収用のフライホイール7に
伝達するようにした可変速伝達手段18が構成されてい
る。
おり、後述するフライホイールクラッチ19により回転
軸6と上記減速エネルギー回収用フライホイール7とを
回転一体に接続した状態において、第1および第2可変
プーリ8,13の各有効ピッチ径をそれぞれ相反する方
向に増減変化させることにより、変速機入力軸5の回転
を変速して減速エネルギー回収用のフライホイール7に
伝達するようにした可変速伝達手段18が構成されてい
る。
また、上記回転軸6上には上記可変速伝達手段18とフ
ライホイール7との動力伝達を断続するクラッチ手段と
しての乾式単板型フライホイールクラッチ19が設けら
れている。該フライホイールクラッチ19は、回転軸6
に回転一体にかつ摺動可能に結合されたクラッチディス
ク20と、該クラッチディスク20の7エーシング20
aをフライホイール7との間に挾むように配置せしめて
フライホイール7と一体のクラッチカバー21に支持さ
れたプレッシャプレート22と、該プレッシャプレート
22をフライホイール7側に付勢するダイヤフラムスプ
リング23とを備え、上記ダイヤフラムスプリング23
は、図示しない電動式駆!1J装置の駆動力を受けて回
転軸6上を摺動°するレリーズカラー24に連結されて
おり、駆動装置によりダイヤフラムスプリング23のブ
レフシ1!プレート22に対する付勢力を制御してクラ
ッチディスク20とフライホイール7とを接離させるこ
とにより、可変速伝達手段18の回転軸6とフライホイ
ール7との動力伝達を断続するように構成される。
ライホイール7との動力伝達を断続するクラッチ手段と
しての乾式単板型フライホイールクラッチ19が設けら
れている。該フライホイールクラッチ19は、回転軸6
に回転一体にかつ摺動可能に結合されたクラッチディス
ク20と、該クラッチディスク20の7エーシング20
aをフライホイール7との間に挾むように配置せしめて
フライホイール7と一体のクラッチカバー21に支持さ
れたプレッシャプレート22と、該プレッシャプレート
22をフライホイール7側に付勢するダイヤフラムスプ
リング23とを備え、上記ダイヤフラムスプリング23
は、図示しない電動式駆!1J装置の駆動力を受けて回
転軸6上を摺動°するレリーズカラー24に連結されて
おり、駆動装置によりダイヤフラムスプリング23のブ
レフシ1!プレート22に対する付勢力を制御してクラ
ッチディスク20とフライホイール7とを接離させるこ
とにより、可変速伝達手段18の回転軸6とフライホイ
ール7との動力伝達を断続するように構成される。
さらに、25は上記可変速伝達手段18の変速比、つま
りその第1および第2可変プーリ8.13間のプーリ比
を変化させるべく油圧コントロールユニット12を作動
制御するとともに、フライホイールクラッチ19を断続
を制御するためのコンピュータを内蔵した制御装置であ
る。該制御装置25には、上記変速機入力軸5(駆動軸
)の回転数としてのエンジン回転数NEを示すエンジン
回転数信号と、変速114のギヤ位置M(変速位置)を
示すギヤ位置信号と、減速エネルギー回収用フライホイ
ール7の回転数NFおよびその部分の雰囲気温度TEを
それぞれ示すフライホイール回転数信号およびフライホ
イール部温度信号と、エンジン1のスロットル開度Tv
+を示すスロットル開度信号と、ブレーキペダル(図示
せず)の踏操作による自動車の制動の有無を示すブレー
キ0N−OFF信号と、その自動車の制動時のプ″レー
キ油圧PRを示すブレーキ油圧信号と、上記エンジンク
ラッチ3の断続状態を示すクラッチ0N−OFF信号と
がそれぞれ入力されている。
りその第1および第2可変プーリ8.13間のプーリ比
を変化させるべく油圧コントロールユニット12を作動
制御するとともに、フライホイールクラッチ19を断続
を制御するためのコンピュータを内蔵した制御装置であ
る。該制御装置25には、上記変速機入力軸5(駆動軸
)の回転数としてのエンジン回転数NEを示すエンジン
回転数信号と、変速114のギヤ位置M(変速位置)を
示すギヤ位置信号と、減速エネルギー回収用フライホイ
ール7の回転数NFおよびその部分の雰囲気温度TEを
それぞれ示すフライホイール回転数信号およびフライホ
イール部温度信号と、エンジン1のスロットル開度Tv
+を示すスロットル開度信号と、ブレーキペダル(図示
せず)の踏操作による自動車の制動の有無を示すブレー
キ0N−OFF信号と、その自動車の制動時のプ″レー
キ油圧PRを示すブレーキ油圧信号と、上記エンジンク
ラッチ3の断続状態を示すクラッチ0N−OFF信号と
がそれぞれ入力されている。
また、上記制御装[25の電源回路はバッテリ26に対
し、エンジン1のイグニッションスイッチ27のON操
作に伴ってON動作する第1リレー28およびIJII
II!25内のコンピュータ出力信号を受けてON動作
する第2リレー29を介して2系統に接続されており、
イグニッションスイッチ27のONまたはOFF操作の
後、制御装置25のコンピュータ出力信号を受けてその
電源回路がそれぞれONまたはOFF作動するように構
成されている。尚、30はフライホイールクラッチ19
の焼付き時、減速エネルギー回収用フライホイール7の
回転信号系の断線時またはフライホイール7部分の温度
の異常上昇時を点灯により警報するワーニングランプで
ある。
し、エンジン1のイグニッションスイッチ27のON操
作に伴ってON動作する第1リレー28およびIJII
II!25内のコンピュータ出力信号を受けてON動作
する第2リレー29を介して2系統に接続されており、
イグニッションスイッチ27のONまたはOFF操作の
後、制御装置25のコンピュータ出力信号を受けてその
電源回路がそれぞれONまたはOFF作動するように構
成されている。尚、30はフライホイールクラッチ19
の焼付き時、減速エネルギー回収用フライホイール7の
回転信号系の断線時またはフライホイール7部分の温度
の異常上昇時を点灯により警報するワーニングランプで
ある。
ここで、上記制御@昭25に内蔵されているコンピュー
タの機能について第3図ないし第7図に示すフローチャ
ートに基づいて詳細に説明する。
タの機能について第3図ないし第7図に示すフローチャ
ートに基づいて詳細に説明する。
先ず、イグニッションスイッチ27のON操作に伴って
第3図に示すバックグラウンドルーチンが開始される。
第3図に示すバックグラウンドルーチンが開始される。
該バックグラウンドルーチンでは、スター上侵のステッ
プS1でシステムの初期値を設定し、次のステップS2
でフライホイールクラッチ19をOFF作動させて可変
速伝達手段18の回転軸6と減速エネルギー回収用フラ
イホイール7とを切り離した後、ステップS3で制御装
置25の電源回路をON作動させる。次いで、ステップ
S4に移って、書き込まれているスロットル開度Tv+
を前回のスロットル開度TV2として格納し、ステップ
S5で新たな今回のスロットル開FiTv+を入力させ
た後、ステップS6でその入力された今回スロットル開
度Tv+ と前回スロットル開度TV2とをもとにスロ
ットル開度速度Tv−Tv + −TV 2を演算して
記憶する。次いで、ステップS7でブレーキの0N−O
FF信号を入力させて、ブレーキ0N10FFフラグF
Bをブレーキ時にはFB−1に、非ブレーキ時にはFa
=Oにそれぞれセットした後、ステップS8でエンジ
ンクラッチ3の0N−OFF信号を入力させて、クラッ
チペダルの踏操作時(エンジンクラッチ3の切離し時)
にはエンジンクラッチ0N10FFフラグFECをFE
C=1に、非踏操作時(エンジンクラッチ3の接続時)
には同フラグFECをFEC−0にそれぞれセットする
。さらに、ステップS9で変速t114のギヤ位置信号
を入力させて、ギヤ位1tMを後退位置のときにはM=
=1に、ニュートラル位置のとぎにはM=Oに、前進第
1速位置のときにはM−1に、さらに萌進第2〜第5速
のときにはそれぞれM=2〜5にセットし、次いで、ス
テップS 10で減速エネルギー回収用フライホイール
7部分の雰囲気温度TEを入力させ、ステップS11で
ブレーキ油圧PRを入力させた後、上記ステップS4に
戻ってそれ以降のステップ84 + Ss +・・・を
繰り返す。
プS1でシステムの初期値を設定し、次のステップS2
でフライホイールクラッチ19をOFF作動させて可変
速伝達手段18の回転軸6と減速エネルギー回収用フラ
イホイール7とを切り離した後、ステップS3で制御装
置25の電源回路をON作動させる。次いで、ステップ
S4に移って、書き込まれているスロットル開度Tv+
を前回のスロットル開度TV2として格納し、ステップ
S5で新たな今回のスロットル開FiTv+を入力させ
た後、ステップS6でその入力された今回スロットル開
度Tv+ と前回スロットル開度TV2とをもとにスロ
ットル開度速度Tv−Tv + −TV 2を演算して
記憶する。次いで、ステップS7でブレーキの0N−O
FF信号を入力させて、ブレーキ0N10FFフラグF
Bをブレーキ時にはFB−1に、非ブレーキ時にはFa
=Oにそれぞれセットした後、ステップS8でエンジ
ンクラッチ3の0N−OFF信号を入力させて、クラッ
チペダルの踏操作時(エンジンクラッチ3の切離し時)
にはエンジンクラッチ0N10FFフラグFECをFE
C=1に、非踏操作時(エンジンクラッチ3の接続時)
には同フラグFECをFEC−0にそれぞれセットする
。さらに、ステップS9で変速t114のギヤ位置信号
を入力させて、ギヤ位1tMを後退位置のときにはM=
=1に、ニュートラル位置のとぎにはM=Oに、前進第
1速位置のときにはM−1に、さらに萌進第2〜第5速
のときにはそれぞれM=2〜5にセットし、次いで、ス
テップS 10で減速エネルギー回収用フライホイール
7部分の雰囲気温度TEを入力させ、ステップS11で
ブレーキ油圧PRを入力させた後、上記ステップS4に
戻ってそれ以降のステップ84 + Ss +・・・を
繰り返す。
以上の如きバックグラウンドルーチンの処理動作の実行
中、所定の信号の入力により、第4図ないし第7図に示
すインタラブドルーチンが割込み処理される。すなわち
、第4図はエンジン1の出力軸1aが所定のクランク角
に達すると開始される。エンジン回転数NIl:を検出
するためのインタラブドルーチンを示すものであり、ス
タート後のステップS 12で7リーランニングカウン
タ(F。
中、所定の信号の入力により、第4図ないし第7図に示
すインタラブドルーチンが割込み処理される。すなわち
、第4図はエンジン1の出力軸1aが所定のクランク角
に達すると開始される。エンジン回転数NIl:を検出
するためのインタラブドルーチンを示すものであり、ス
タート後のステップS 12で7リーランニングカウン
タ(F。
R,C,)の値を読み込んでエンジン回転数算出用の今
回のインタラブド時間TNεを検出し、次いでステップ
SL3でその今回インタラブド時間TNEから前回イン
タラブド時間THEを減じて今回と前回との時間差ΔT
ε=TNε−TBεを算出した後、ステップSI4にお
いて上記時間差ΔTEに基づいてエンジン回転数NEを
算出する。次いで、ステップS +sに移り、上記算出
されたエンジン回転数NEの値を予め記憶されている回
転数の1次元Mapと照合して、フライホイール7のオ
ーバーランを防止するために設定されたエンジン回転数
による可変速伝達手段18の上限プーリ比PMAxrp
mを読み出した後、ステップS +sで上記検出された
今回のインタラブド時間TNEを前回インタラブド時1
ilTe Eとして格納し、しかる後、上記バックグラ
ウンドルーチンの割込み後のステップに復帰する。
回のインタラブド時間TNεを検出し、次いでステップ
SL3でその今回インタラブド時間TNEから前回イン
タラブド時間THEを減じて今回と前回との時間差ΔT
ε=TNε−TBεを算出した後、ステップSI4にお
いて上記時間差ΔTEに基づいてエンジン回転数NEを
算出する。次いで、ステップS +sに移り、上記算出
されたエンジン回転数NEの値を予め記憶されている回
転数の1次元Mapと照合して、フライホイール7のオ
ーバーランを防止するために設定されたエンジン回転数
による可変速伝達手段18の上限プーリ比PMAxrp
mを読み出した後、ステップS +sで上記検出された
今回のインタラブド時間TNEを前回インタラブド時1
ilTe Eとして格納し、しかる後、上記バックグラ
ウンドルーチンの割込み後のステップに復帰する。
また、第5図は減速エネルギー回収用フライホイール7
が所定の回転角に達すると開始される。
が所定の回転角に達すると開始される。
フライホイール回転数NFを検出するためのインタラブ
ドルーチンであり、スタート後のステップS +yで7
リーランニングカウンタの値を読み込んでフライホイー
ル回転数検出用の今回のインタラブド時間TNFを検出
し、次いでステップS +sでフライホイール回転数N
FがNF≠0であるか否か、つまりフライホイール7が
回転しているか否かを判定する。この判定がNF f−
0のYESであるときにはステップS +sに移って上
記検出した今回インタラブド時間TNFから前回インタ
ラブド時間TBFを減じて今回と前回との時間差ΔTF
=TN F −TB pを算出した後、ステップS霞に
おいてその時間差ΔTFに基づいてフライホイール回転
数NFを算出し、次のステップ821で上記検出された
今回のインタラブド時間TNFを前回インタラブド時間
TBFとして格納し、しかる後、バックグラウンドルー
チンの割込み後のステップに復帰する。一方、上記ステ
ップS +sでの判定がNF−’OのNoであるときに
は直ちに上記ステップ821に移った後、バックグラウ
ンドルーチンに復帰する。
ドルーチンであり、スタート後のステップS +yで7
リーランニングカウンタの値を読み込んでフライホイー
ル回転数検出用の今回のインタラブド時間TNFを検出
し、次いでステップS +sでフライホイール回転数N
FがNF≠0であるか否か、つまりフライホイール7が
回転しているか否かを判定する。この判定がNF f−
0のYESであるときにはステップS +sに移って上
記検出した今回インタラブド時間TNFから前回インタ
ラブド時間TBFを減じて今回と前回との時間差ΔTF
=TN F −TB pを算出した後、ステップS霞に
おいてその時間差ΔTFに基づいてフライホイール回転
数NFを算出し、次のステップ821で上記検出された
今回のインタラブド時間TNFを前回インタラブド時間
TBFとして格納し、しかる後、バックグラウンドルー
チンの割込み後のステップに復帰する。一方、上記ステ
ップS +sでの判定がNF−’OのNoであるときに
は直ちに上記ステップ821に移った後、バックグラウ
ンドルーチンに復帰する。
さらに、第6図はイグニッションスイッチ27がOFF
操作されるとその信号を受けて開始されるインタラブド
ルーチンを示し、スタート後のステップS22でフライ
ホイールクラッチ19をON作動させて可変速伝達手段
18の回転軸6と減速エネルギー回収用フライホイール
7とを接続し、次のステップ823で制御装置25の電
源回路をOFF状態にした後、制御プログラムの処理を
終了する。
操作されるとその信号を受けて開始されるインタラブド
ルーチンを示し、スタート後のステップS22でフライ
ホイールクラッチ19をON作動させて可変速伝達手段
18の回転軸6と減速エネルギー回収用フライホイール
7とを接続し、次のステップ823で制御装置25の電
源回路をOFF状態にした後、制御プログラムの処理を
終了する。
また、第7図は一定時間の間隔毎に開始されるインタラ
ブドルーチンを示すものである。このインタラブドルー
チンでは、スタート後の最初のステップS 101でフ
ライホイールクラッチ19の焼付き時を「1」とする焼
付き判定フラグFYがFY=0か否か、つまりフライホ
イールクラッチ19の焼付きの有無を判定する。この判
定がFY−0のYESのときにはステップ5102にお
いて、フライホイール7の回転信号系の断線時を「1」
とする断線判定フラグFoがFo−0か否か、つまり信
号系の断線の有無を判定する。この判定がF。
ブドルーチンを示すものである。このインタラブドルー
チンでは、スタート後の最初のステップS 101でフ
ライホイールクラッチ19の焼付き時を「1」とする焼
付き判定フラグFYがFY=0か否か、つまりフライホ
イールクラッチ19の焼付きの有無を判定する。この判
定がFY−0のYESのときにはステップ5102にお
いて、フライホイール7の回転信号系の断線時を「1」
とする断線判定フラグFoがFo−0か否か、つまり信
号系の断線の有無を判定する。この判定がF。
−〇のYESのときにはステップ3103に移って、フ
ライホイール7部分の雰囲気温度Tεが予め設定された
フライホイール部温度異常判定用の温度定数KTMAX
よりも低いか否かを判定し、この判定が丁ε<KT M
A XのYESのときにはステップ8304に移って
、フライホイールクラッチ19の接続時を「1Jとする
フライホイールクラッチ0N10FFフラグFFCがF
FC−1か否が、つまりフライホイールクラッチ19が
接続しているか否かを判定する。この判定がFt−c≠
1のNOのときにはステップS +osに移って、フラ
イホイール回転数NFがエンジン回転数Nεと可変速伝
達手段18の出力プーリ比Poとの積NEXPOからブ
ーり比の制御精度およびエンジン1とフライホイール7
との回転変動差の影響をなくすための回転数定数ΔNを
減じた値NεXPo−ΔNよりも大きいか否かを判定し
、判定がNF >NE XPo−ΔNのYESであると
きにはステップS +osにおいて、上記フライホイー
ル回転数Nt−が今度はNp <NE XPo+ΔNか
否かを判定する。すなわち、上記ステップS +os
、 S +osは、フライホイールクラッチ19の焼付
きによってフライホイール回転数Nt−とエンジン回転
数NEに可変速伝達手段18のプーリ比Poを乗じた回
転数が実質的に一致しているか否かを判定するものであ
り、焼付きが発生せずにステップS +osまたはS
+osの判定がNOのときにはステップS 107に移
って焼付き判定時の使用カウンタCFをCF=Oにリセ
ットし、次いでステップ5L08で焼付き判定フラグF
YをFY=Oにクリアした後、ステップS +osにお
いてブレーキoN10FFフラグFBがFe−1である
か否か、すなわち自動車がブレーキペダルの踏操作によ
り減速状態にあるか否かを判定する。この判定がFB=
0のNoのときにはステップS noに移って、スロッ
トル開度速度Tvが減速エネルギー回収時の減速判定用
スロットル開度速度定数KDECOよりも小さいか否か
、つまり自動車がブレーキペダルの踏操作ではなくてア
クセルペダルの戻し操作により減速状態にあるか否かを
判定する。このステップS noでの判定がTv <K
o E COのYESであるときにはステップ5111
において変速機4のギヤ位11MがM≧3以上の高速段
位置にあるか否かを判定し、この判定がM≧3のYES
のときにはステップ5112において、エンジン回転数
NEがフライホイール7のオーバーランを防止するため
に設定された回収判定時の最大エンジン回転数定数KN
EMAXよりも低いが否が、つまりフライホイールクラ
ッチ19を接続してもフライホイール7は上限回転数を
越えないか否かを判定する。この判定がNE<KNEM
AX(7)YESであるときにはステップ5113にお
いて、上記エンジン回転数Nεが所定エネルギー発生状
態を判定するために設定された回収判定時の最小エンジ
ン回転数定数KNEMINよりも高いか否か、つまり一
定以上の減速エネルギーが発生している状態にあるか否
かを判定し、この判定がNE>KNEMINのYESに
あるときにはステップ5114において、さらに、フラ
イホイール回転数NFが上記読み出された上限プーリ比
PM^X rplにエンジン回転数Nεを乗じた回転数
よりも低いか否か、つまりフライホイールクラッチ19
を接続すればフライホイール7に蓄えられているエネル
ギーが現在の量よりも増加するが否かを判定する。この
判定がNF <PMAxrps+ XNEのYESのと
きにはステップ$115に移って、前回処理時のフライ
ホイール回転数NFBと同スロットル開度Tvaとの多
値に基づき、予め記憶されている2次元Mapから可変
速伝達手段18の目標プーリ比P。
ライホイール7部分の雰囲気温度Tεが予め設定された
フライホイール部温度異常判定用の温度定数KTMAX
よりも低いか否かを判定し、この判定が丁ε<KT M
A XのYESのときにはステップ8304に移って
、フライホイールクラッチ19の接続時を「1Jとする
フライホイールクラッチ0N10FFフラグFFCがF
FC−1か否が、つまりフライホイールクラッチ19が
接続しているか否かを判定する。この判定がFt−c≠
1のNOのときにはステップS +osに移って、フラ
イホイール回転数NFがエンジン回転数Nεと可変速伝
達手段18の出力プーリ比Poとの積NEXPOからブ
ーり比の制御精度およびエンジン1とフライホイール7
との回転変動差の影響をなくすための回転数定数ΔNを
減じた値NεXPo−ΔNよりも大きいか否かを判定し
、判定がNF >NE XPo−ΔNのYESであると
きにはステップS +osにおいて、上記フライホイー
ル回転数Nt−が今度はNp <NE XPo+ΔNか
否かを判定する。すなわち、上記ステップS +os
、 S +osは、フライホイールクラッチ19の焼付
きによってフライホイール回転数Nt−とエンジン回転
数NEに可変速伝達手段18のプーリ比Poを乗じた回
転数が実質的に一致しているか否かを判定するものであ
り、焼付きが発生せずにステップS +osまたはS
+osの判定がNOのときにはステップS 107に移
って焼付き判定時の使用カウンタCFをCF=Oにリセ
ットし、次いでステップ5L08で焼付き判定フラグF
YをFY=Oにクリアした後、ステップS +osにお
いてブレーキoN10FFフラグFBがFe−1である
か否か、すなわち自動車がブレーキペダルの踏操作によ
り減速状態にあるか否かを判定する。この判定がFB=
0のNoのときにはステップS noに移って、スロッ
トル開度速度Tvが減速エネルギー回収時の減速判定用
スロットル開度速度定数KDECOよりも小さいか否か
、つまり自動車がブレーキペダルの踏操作ではなくてア
クセルペダルの戻し操作により減速状態にあるか否かを
判定する。このステップS noでの判定がTv <K
o E COのYESであるときにはステップ5111
において変速機4のギヤ位11MがM≧3以上の高速段
位置にあるか否かを判定し、この判定がM≧3のYES
のときにはステップ5112において、エンジン回転数
NEがフライホイール7のオーバーランを防止するため
に設定された回収判定時の最大エンジン回転数定数KN
EMAXよりも低いが否が、つまりフライホイールクラ
ッチ19を接続してもフライホイール7は上限回転数を
越えないか否かを判定する。この判定がNE<KNEM
AX(7)YESであるときにはステップ5113にお
いて、上記エンジン回転数Nεが所定エネルギー発生状
態を判定するために設定された回収判定時の最小エンジ
ン回転数定数KNEMINよりも高いか否か、つまり一
定以上の減速エネルギーが発生している状態にあるか否
かを判定し、この判定がNE>KNEMINのYESに
あるときにはステップ5114において、さらに、フラ
イホイール回転数NFが上記読み出された上限プーリ比
PM^X rplにエンジン回転数Nεを乗じた回転数
よりも低いか否か、つまりフライホイールクラッチ19
を接続すればフライホイール7に蓄えられているエネル
ギーが現在の量よりも増加するが否かを判定する。この
判定がNF <PMAxrps+ XNEのYESのと
きにはステップ$115に移って、前回処理時のフライ
ホイール回転数NFBと同スロットル開度Tvaとの多
値に基づき、予め記憶されている2次元Mapから可変
速伝達手段18の目標プーリ比P。
〈実際には後述の如く初期ブーり比P!からの変化幅)
を読み出し、次のステップ8116で上記スロットル開
度速度Tvの値(減速度)に基づき予め記憶されている
1次元Mapから可変速伝達手段18のプーリ比変化ス
ピードPsを読み出した後、ステ、ツブ5117におい
て、フライホイール回転数NFがエンジン回転数Nεに
可変速伝達手段18の最小プーリ比PMIN(第1およ
び第2可変プーリ8.13の有効ピッチ径がそれぞれ最
小および最大になるときのプーリ比)を乗じた回転数よ
りも低いか否かを判定する。この判定がYESのときに
はステップ5118で初期プーリ比Plを上記最小プー
リ比PM r Nに、判定がNoのときにはステップ5
119で初期ブーり比P+をPI=NF/Nεにそれぞ
れセットした後、ステップ8120において、上記初期
ブーり比PIに上記目標ブーり比PDを加えて最終目標
ブーり比PF =Pt +Peを算出する。この後、ス
テップ5121において、上記算出したR#目標プーリ
比PFが上記上限プーリ比PMAxrp11よりも大き
いか否かを判定し、この判定がPF>PMAXrl)I
IのYESであるときにはステップ5122で最終目標
ブーり比PFをPF−PMAxrpmにセットした後、
また判定がPF≦PMAxrl)IIのNOであるとき
にはそのままそれぞれステップ5123に移行して、回
収・再生判定フラグFKを減速エネルギーの回収状態を
示すFK=1にセットする。次いで、ステップ5124
において、上記ステップ5118または5119でセッ
トされた初期プーリ比P+を出力ブーり比Poとしてセ
ットし、ステップS +zr+でそのセットされた出力
ブーり比Poをデユーティ比に変換して油圧コントロー
ルユニット12に出力した後、ステップ5121iでフ
ライホイールクラッチ19をON作動させて可変速伝達
手段18とフライホイール7とを接続し、その接続状態
を示すためにステップ5127でフライホイールクラッ
チ0N10FFフラグFFCをFFC=1にセットする
。次いで、ステップ$1211において、現在のフライ
ホイール回転数NFを前回フライホイール回転数Npe
として格納するとともに、ステップS 129において
、現在のスロットル開度Tv+を前回処理時のスロット
ル開度TVBとして格納する。その後、ステップS +
xでフリーランニングカウンタの値を読み込んでフライ
ホイール回転数検出用の一定間隔毎の時間TFFを検出
し、ステップ5131でその時間TFFから今・回イン
タラブド時間TNFを減じて最新インタラブド時間から
の経過時間ΔTF F −TF p −TNFを算出し
た後、ステップ5132でその経過時間ΔTFFがフラ
イホイール7の所定回転数以下を判定するための時間定
数KTよりも長いか否かの判定を行う。この判定がΔT
FF>KTのYESのとき、すなわちある期間フライホ
イール回転信号の入力がないときにはフライホイール7
は回転していない状態とみてステップS+33に移り、
フライホイール回転数NFをNF−0にセットした後、
また判定がΔTFF≦KTのNoのときにはそのままそ
れぞれ上記バックグラウンドルーチンの割込み襖のステ
ップに復帰する。
を読み出し、次のステップ8116で上記スロットル開
度速度Tvの値(減速度)に基づき予め記憶されている
1次元Mapから可変速伝達手段18のプーリ比変化ス
ピードPsを読み出した後、ステ、ツブ5117におい
て、フライホイール回転数NFがエンジン回転数Nεに
可変速伝達手段18の最小プーリ比PMIN(第1およ
び第2可変プーリ8.13の有効ピッチ径がそれぞれ最
小および最大になるときのプーリ比)を乗じた回転数よ
りも低いか否かを判定する。この判定がYESのときに
はステップ5118で初期プーリ比Plを上記最小プー
リ比PM r Nに、判定がNoのときにはステップ5
119で初期ブーり比P+をPI=NF/Nεにそれぞ
れセットした後、ステップ8120において、上記初期
ブーり比PIに上記目標ブーり比PDを加えて最終目標
ブーり比PF =Pt +Peを算出する。この後、ス
テップ5121において、上記算出したR#目標プーリ
比PFが上記上限プーリ比PMAxrp11よりも大き
いか否かを判定し、この判定がPF>PMAXrl)I
IのYESであるときにはステップ5122で最終目標
ブーり比PFをPF−PMAxrpmにセットした後、
また判定がPF≦PMAxrl)IIのNOであるとき
にはそのままそれぞれステップ5123に移行して、回
収・再生判定フラグFKを減速エネルギーの回収状態を
示すFK=1にセットする。次いで、ステップ5124
において、上記ステップ5118または5119でセッ
トされた初期プーリ比P+を出力ブーり比Poとしてセ
ットし、ステップS +zr+でそのセットされた出力
ブーり比Poをデユーティ比に変換して油圧コントロー
ルユニット12に出力した後、ステップ5121iでフ
ライホイールクラッチ19をON作動させて可変速伝達
手段18とフライホイール7とを接続し、その接続状態
を示すためにステップ5127でフライホイールクラッ
チ0N10FFフラグFFCをFFC=1にセットする
。次いで、ステップ$1211において、現在のフライ
ホイール回転数NFを前回フライホイール回転数Npe
として格納するとともに、ステップS 129において
、現在のスロットル開度Tv+を前回処理時のスロット
ル開度TVBとして格納する。その後、ステップS +
xでフリーランニングカウンタの値を読み込んでフライ
ホイール回転数検出用の一定間隔毎の時間TFFを検出
し、ステップ5131でその時間TFFから今・回イン
タラブド時間TNFを減じて最新インタラブド時間から
の経過時間ΔTF F −TF p −TNFを算出し
た後、ステップ5132でその経過時間ΔTFFがフラ
イホイール7の所定回転数以下を判定するための時間定
数KTよりも長いか否かの判定を行う。この判定がΔT
FF>KTのYESのとき、すなわちある期間フライホ
イール回転信号の入力がないときにはフライホイール7
は回転していない状態とみてステップS+33に移り、
フライホイール回転数NFをNF−0にセットした後、
また判定がΔTFF≦KTのNoのときにはそのままそ
れぞれ上記バックグラウンドルーチンの割込み襖のステ
ップに復帰する。
また、上記ステップS +oiの判定がFB−1のYE
Sであるとき、つまり自動車がブレーキペダルの踏操作
により減速しているときにはステップS謂〜S 153
においてそれぞれ上記ステップS nt〜5114と同
じ条件判定を順次行う。そして、最後のステップ515
3での判定がNF <PMAxr91 XNEのYES
であるときにはステップ5154に移って、ブレーキ油
圧PRとエンジン回転数Nεとの8値に基づき、予め記
憶されている2次元Macから可変速伝達手段18の目
標プーリ比Poを読み出し、次のステップ5155で上
記ブレーキ油圧PRの値(減速度)−に基づき、予め記
憶されている1次元Mapから可変速伝達手段18のプ
ーリ比変化スピードPsを読み出し、その後、上記ステ
ップ5117に移行する。また、上記ステップ5111
〜5114またはステップ8150〜5153での判定
がNoのときにはそのまま上記ステップ5128に移る
。
Sであるとき、つまり自動車がブレーキペダルの踏操作
により減速しているときにはステップS謂〜S 153
においてそれぞれ上記ステップS nt〜5114と同
じ条件判定を順次行う。そして、最後のステップ515
3での判定がNF <PMAxr91 XNEのYES
であるときにはステップ5154に移って、ブレーキ油
圧PRとエンジン回転数Nεとの8値に基づき、予め記
憶されている2次元Macから可変速伝達手段18の目
標プーリ比Poを読み出し、次のステップ5155で上
記ブレーキ油圧PRの値(減速度)−に基づき、予め記
憶されている1次元Mapから可変速伝達手段18のプ
ーリ比変化スピードPsを読み出し、その後、上記ステ
ップ5117に移行する。また、上記ステップ5111
〜5114またはステップ8150〜5153での判定
がNoのときにはそのまま上記ステップ5128に移る
。
上記ステップ8104での判定がFFc=1のYESで
あるときにはステップ5134に移ってフライホイール
回転数NFがNF f−0であるか否か、つまリフライ
ホイール7は回転しているか否かの判定を行い、この判
定がYESであるときにはステップS 13Sにおいて
フライホイール回転信号系の断線判定時の使用カウンタ
CNをCN=Oにリセットし、次いでステップSos、
5L37でそれぞれ変速機4のギヤ位[MがM≠O(非
ニュートラル位@)にあるか否かの判定およびエンジン
クラッチ0N10FFフラグFECがFE c =Oか
否か、つまりエンジン1と駆動軸とが接続状態にあるか
否かの判定を行う。これらのステップ513G、5I3
7での判定が共にYESであるときにはステップS 1
38に移って回収・再生判定フラグFKがFK −0で
あるか否か、つまりフライホイール7に蓄えられた減速
エネルギーが再生されているか否かの判定を行い、この
判定がNOのときには、減速エネルギーの回収状態とみ
てステップS+3gに移り、スロットル開度速度Tvが
減速エネルギー回収時の加速判定用スロットルIt’d
度速度定数KA c c +よりも小さいか否か、つま
り自動車が加速以外の状態にあるか否かを判定する。こ
の判定がTV<KACclのYESのときにはステップ
S 140に移って前回のフライホイール回転数NFB
が現在のフライホイール回転数NFよりも低いか否か、
つまりフライホイール7自身の回転数低下がないか否か
を判定し、この判定がNF8<NFのYESのときには
ステップ5141において、フライホイール回転数NF
がエンジン回転数Nεと上記最終目標プーリ比PF (
ステップ8120参照)との積NEXPFから上記回転
数定数ΔN(ステップS +os参照)を減じた回転数
NEXPF−ΔNよりも低いか否かを判定する。この判
定がNr: <NE XPF−ΔNのYESのときには
ステップ5142に移って、ブレーキ0N10FFフラ
グ°FeがFe−1か否か、つまりブレーキペダルの踏
操作により自動車がさらに減速力を必要としているか否
かを判定し、この判定がFe−1のYESのときにはス
テップS菊でブレーキ油圧PRに基づき、予め記憶され
ている1次元Mapからエネルギー回収時のブレーキ操
作によるプーリ比補正係数Kaを読み出し、次のステッ
プ8144でこのプーリ比補正係数に8を上記最終目標
プーリ比PFに乗じて新たに最終目標プーリ比PFをセ
ットし直し、ステップ8141..5146において上
記再セットされた新たな最終目標ブーり比PFに対して
上記ステップS 121 、8122と同じ処理を行っ
た後、ステップ5147に移行する。また、上記ステッ
プ5142での判定がFe =OのN。
あるときにはステップ5134に移ってフライホイール
回転数NFがNF f−0であるか否か、つまリフライ
ホイール7は回転しているか否かの判定を行い、この判
定がYESであるときにはステップS 13Sにおいて
フライホイール回転信号系の断線判定時の使用カウンタ
CNをCN=Oにリセットし、次いでステップSos、
5L37でそれぞれ変速機4のギヤ位[MがM≠O(非
ニュートラル位@)にあるか否かの判定およびエンジン
クラッチ0N10FFフラグFECがFE c =Oか
否か、つまりエンジン1と駆動軸とが接続状態にあるか
否かの判定を行う。これらのステップ513G、5I3
7での判定が共にYESであるときにはステップS 1
38に移って回収・再生判定フラグFKがFK −0で
あるか否か、つまりフライホイール7に蓄えられた減速
エネルギーが再生されているか否かの判定を行い、この
判定がNOのときには、減速エネルギーの回収状態とみ
てステップS+3gに移り、スロットル開度速度Tvが
減速エネルギー回収時の加速判定用スロットルIt’d
度速度定数KA c c +よりも小さいか否か、つま
り自動車が加速以外の状態にあるか否かを判定する。こ
の判定がTV<KACclのYESのときにはステップ
S 140に移って前回のフライホイール回転数NFB
が現在のフライホイール回転数NFよりも低いか否か、
つまりフライホイール7自身の回転数低下がないか否か
を判定し、この判定がNF8<NFのYESのときには
ステップ5141において、フライホイール回転数NF
がエンジン回転数Nεと上記最終目標プーリ比PF (
ステップ8120参照)との積NEXPFから上記回転
数定数ΔN(ステップS +os参照)を減じた回転数
NEXPF−ΔNよりも低いか否かを判定する。この判
定がNr: <NE XPF−ΔNのYESのときには
ステップ5142に移って、ブレーキ0N10FFフラ
グ°FeがFe−1か否か、つまりブレーキペダルの踏
操作により自動車がさらに減速力を必要としているか否
かを判定し、この判定がFe−1のYESのときにはス
テップS菊でブレーキ油圧PRに基づき、予め記憶され
ている1次元Mapからエネルギー回収時のブレーキ操
作によるプーリ比補正係数Kaを読み出し、次のステッ
プ8144でこのプーリ比補正係数に8を上記最終目標
プーリ比PFに乗じて新たに最終目標プーリ比PFをセ
ットし直し、ステップ8141..5146において上
記再セットされた新たな最終目標ブーり比PFに対して
上記ステップS 121 、8122と同じ処理を行っ
た後、ステップ5147に移行する。また、上記ステッ
プ5142での判定がFe =OのN。
のときにはそのままステップS uyに移行する。上記
ステップSwyでは上記最終目標プーリ比Ppが出力ブ
ーり比Poと一致しているか否かを判定し、この判定が
PO≠PFのNoのときにはステップ5148において
出力プーリ比Po、に上記ブーり比変化スピードPs
(ステップ5116または5155参照〉を加えた(a
Po+Psを新たな出力ブーり比P。
ステップSwyでは上記最終目標プーリ比Ppが出力ブ
ーり比Poと一致しているか否かを判定し、この判定が
PO≠PFのNoのときにはステップ5148において
出力プーリ比Po、に上記ブーり比変化スピードPs
(ステップ5116または5155参照〉を加えた(a
Po+Psを新たな出力ブーり比P。
にセットした後、また判定がPo−PpのYESのとき
にはそのままそれぞれステップ5149に移る。
にはそのままそれぞれステップ5149に移る。
上記ステップSu7〜5149での処理により、可変速
伝達手段18の出力ブーり比Poを最終目標プーリ比P
Fに徐々に近付けるものである。そして、上記ステップ
5149では上記セットされた出力プーリ比Poをデユ
ーティ比に変換して油圧コントロールユニット12に出
力し、しかる後、上記ステップ$128に移る。
伝達手段18の出力ブーり比Poを最終目標プーリ比P
Fに徐々に近付けるものである。そして、上記ステップ
5149では上記セットされた出力プーリ比Poをデユ
ーティ比に変換して油圧コントロールユニット12に出
力し、しかる後、上記ステップ$128に移る。
また、上記ステップ5r3B、5I37での判定のいず
れか一方がNOのとき、つまり変速機4のギヤ位1Mが
M−0のニュートラル位置になるか、あるいはエンジン
クラッチ3が切り離されたときにはステップS +eo
に移り、フライホイールクラッチ19をOFF作動させ
て可変速伝達手段18と減速エネルギー回収用フライホ
イール7との接続を切り離すとともに、ステップ818
1でフライホイールクラッチ0N10FFフラグFF
c @FFc =0にクリアした後、上記ステップ51
28に移る。また、上記ステップSyxでの判定がNo
でフライホイール7に減速エネルギーを回収している状
態において、ステップ5t39〜5141での判定がN
oのときにも上記ステップS +eoに移り、減速エネ
ルギーの回収を終了する。
れか一方がNOのとき、つまり変速機4のギヤ位1Mが
M−0のニュートラル位置になるか、あるいはエンジン
クラッチ3が切り離されたときにはステップS +eo
に移り、フライホイールクラッチ19をOFF作動させ
て可変速伝達手段18と減速エネルギー回収用フライホ
イール7との接続を切り離すとともに、ステップ818
1でフライホイールクラッチ0N10FFフラグFF
c @FFc =0にクリアした後、上記ステップ51
28に移る。また、上記ステップSyxでの判定がNo
でフライホイール7に減速エネルギーを回収している状
態において、ステップ5t39〜5141での判定がN
oのときにも上記ステップS +eoに移り、減速エネ
ルギーの回収を終了する。
一方、上記ステップS ++oの判定がTv≧Koεc
o(7)NOのときにはステップ5156に移って、ス
ロットル開度速度Tvが減速エネルギー再生時の加速判
定用スロットル開度速度定数KA c c oよりも大
きいか否か、つまり自動車が加速状態にあるか否かを判
定し、この判定がNOのときには上記ステップS 12
8に移る。上記ステップ8156での判定がYESのと
きにはステップ$157に移って、上記フライホイール
回転数NFが可変速伝達手段18の最小プーリ比PM
r Nにエンジン回転数NEを乗じた値PMINXNε
よりも高いか否か、つまりフライホイール7が自動車に
加速のためのエネルギーを与えることができる状態か否
かを判定し、この判定がNOのときには上記ステップ8
128に移行する。判定がNF >PM I N XN
εのYESのときにはステップ5158に移って、前回
フライホイール回転数NFBおよびスロットル開度速度
Tvの8値に基づき、2次元Mapから可変速伝達手段
18の目標プーリ比Poを読み出すとともに、ステップ
815gで上記スロットル開度速度Tvの値(加速FJ
[)に基づき、1次元Mapから可変速伝達手段18の
プーリ比変化スピードP s @ 読み出し、その後の
ステップS +eoでフライホイール回転数NFが可変
速伝達手段18の最大プーリ比PMAX(第1および第
2可変プーリ8,13の有効ピッチ径がそれぞれ最大お
よび最小になるときのプーリ比)にエンジン回転数NE
を乗じた回転数よりも高いか否かの判定を行う。この判
定がYESのときには、ステップ5161で初期ブーり
比P+を上記最大ブーり比PMAXに、判定がNoのと
きにはステップ5162で初期プーリ比PIをPI =
NF/Nεにそれぞれセットした後、ステップS +o
において、上記初期プーリ比P!から目標プーリ比Po
を減じて最終目標ブーり比PFを算出する。
o(7)NOのときにはステップ5156に移って、ス
ロットル開度速度Tvが減速エネルギー再生時の加速判
定用スロットル開度速度定数KA c c oよりも大
きいか否か、つまり自動車が加速状態にあるか否かを判
定し、この判定がNOのときには上記ステップS 12
8に移る。上記ステップ8156での判定がYESのと
きにはステップ$157に移って、上記フライホイール
回転数NFが可変速伝達手段18の最小プーリ比PM
r Nにエンジン回転数NEを乗じた値PMINXNε
よりも高いか否か、つまりフライホイール7が自動車に
加速のためのエネルギーを与えることができる状態か否
かを判定し、この判定がNOのときには上記ステップ8
128に移行する。判定がNF >PM I N XN
εのYESのときにはステップ5158に移って、前回
フライホイール回転数NFBおよびスロットル開度速度
Tvの8値に基づき、2次元Mapから可変速伝達手段
18の目標プーリ比Poを読み出すとともに、ステップ
815gで上記スロットル開度速度Tvの値(加速FJ
[)に基づき、1次元Mapから可変速伝達手段18の
プーリ比変化スピードP s @ 読み出し、その後の
ステップS +eoでフライホイール回転数NFが可変
速伝達手段18の最大プーリ比PMAX(第1および第
2可変プーリ8,13の有効ピッチ径がそれぞれ最大お
よび最小になるときのプーリ比)にエンジン回転数NE
を乗じた回転数よりも高いか否かの判定を行う。この判
定がYESのときには、ステップ5161で初期ブーり
比P+を上記最大ブーり比PMAXに、判定がNoのと
きにはステップ5162で初期プーリ比PIをPI =
NF/Nεにそれぞれセットした後、ステップS +o
において、上記初期プーリ比P!から目標プーリ比Po
を減じて最終目標ブーり比PFを算出する。
この後、ステップ8184で上記最終目標プーリ比PF
と最小ブーり比PM I Nとの大小を判定し、判定が
PF <PM s NのYESのときにはステップS
165で最終目標プーリ比PFを最小プーリ比PMIN
にセットした後、PF≧PM I Nのときにはそのま
まそれぞれステップ8166に移って回収・再生判定フ
ラグFKtrFK−0にクリアし、しかる後上記ステッ
プ5124に移行する。
と最小ブーり比PM I Nとの大小を判定し、判定が
PF <PM s NのYESのときにはステップS
165で最終目標プーリ比PFを最小プーリ比PMIN
にセットした後、PF≧PM I Nのときにはそのま
まそれぞれステップ8166に移って回収・再生判定フ
ラグFKtrFK−0にクリアし、しかる後上記ステッ
プ5124に移行する。
また、上記ステップ5t38での判定がFに=OのYE
Sであるとき、つまり減速エネルギーの再生状態である
とには、ステップ8167においてスロットル開麿速I
I T vが減速エネルギー再生時の減速判定用のスロ
ットル開度速度定数KDEC+よりも大きいか否か、つ
まり自動車が減速以外の状態にあるか否かの判定を行い
、この判定がYESのときにはステップS +saにお
いてフライホイール回転数NFがエンジン回転数Nεと
上記最終目標ブーり比PFとの積に上記回転数定数ΔN
を加えた回転数よりも高いか否か、つまりフライホイー
ル7は自動車にざらに加速エネルギーを与える状態か否
かを判定し、この判定がYESのときには上記ステップ
5147に移行する。一方1.F記ステップ5I67.
8+68での判定がNOのときには上記ステップS +
eoに移ってフライホイールクラッチ19を切り離す。
Sであるとき、つまり減速エネルギーの再生状態である
とには、ステップ8167においてスロットル開麿速I
I T vが減速エネルギー再生時の減速判定用のスロ
ットル開度速度定数KDEC+よりも大きいか否か、つ
まり自動車が減速以外の状態にあるか否かの判定を行い
、この判定がYESのときにはステップS +saにお
いてフライホイール回転数NFがエンジン回転数Nεと
上記最終目標ブーり比PFとの積に上記回転数定数ΔN
を加えた回転数よりも高いか否か、つまりフライホイー
ル7は自動車にざらに加速エネルギーを与える状態か否
かを判定し、この判定がYESのときには上記ステップ
5147に移行する。一方1.F記ステップ5I67.
8+68での判定がNOのときには上記ステップS +
eoに移ってフライホイールクラッチ19を切り離す。
また、上記ステップS +osでの判定がNF <NE
XPo+ΔNのYESのときにはステップ8169に移
って、上記焼付き判定時の使用カウンタCFをCF +
1に更新した後、ステップS +yoで上記使用カウン
タCt−が焼付き判定時の時間判定用回数定数Kc+に
等しいか否かを判定する。すなわち、ステップ5I69
,5I70ではフライホイール回転数NFとエンジン回
転数NEに出力プーリ比Poを乗じた回転数とが実質的
に同一となる状態が所定時間経過したか否かを判定し、
ステップ8170での判定がNOのときにはフライホイ
ールクラッチ19が焼き付いていない状態とみて上記ス
テップS +osに移行する。判定がYESのときには
フライホイールクラッチ19に焼付きが生じている状態
とみてステップ$171において焼付き判定フラグFY
をFY=1にセットし、ステップ5172で焼付き判定
の解除判定時に使用するカウンタCoをCo=0にリセ
ットし、次いでステップS力で可変速伝達手段18に対
する出力ブーり比Paを最小プーリ比PM INにセッ
トした後、ステップ5174においてワーニングランプ
30を点灯させ、さらにステップS 175で上記出力
プーリ比Paをデユーティ比に変換して油圧コントロー
ルユニット12に出力し、しかる後、上記ステップ51
28に移行する。
XPo+ΔNのYESのときにはステップ8169に移
って、上記焼付き判定時の使用カウンタCFをCF +
1に更新した後、ステップS +yoで上記使用カウン
タCt−が焼付き判定時の時間判定用回数定数Kc+に
等しいか否かを判定する。すなわち、ステップ5I69
,5I70ではフライホイール回転数NFとエンジン回
転数NEに出力プーリ比Poを乗じた回転数とが実質的
に同一となる状態が所定時間経過したか否かを判定し、
ステップ8170での判定がNOのときにはフライホイ
ールクラッチ19が焼き付いていない状態とみて上記ス
テップS +osに移行する。判定がYESのときには
フライホイールクラッチ19に焼付きが生じている状態
とみてステップ$171において焼付き判定フラグFY
をFY=1にセットし、ステップ5172で焼付き判定
の解除判定時に使用するカウンタCoをCo=0にリセ
ットし、次いでステップS力で可変速伝達手段18に対
する出力ブーり比Paを最小プーリ比PM INにセッ
トした後、ステップ5174においてワーニングランプ
30を点灯させ、さらにステップS 175で上記出力
プーリ比Paをデユーティ比に変換して油圧コントロー
ルユニット12に出力し、しかる後、上記ステップ51
28に移行する。
また、上記ステップ5t34での判定がNF =OのN
oであるときに、つまりフライホイール7が回転してい
ないときにはステップ8176に移って断線判定時使用
カウンタCNをCN+1に更新した後、ステップ81n
においてその使用カウンタONが断線判定時の時間判定
用回数定数KC3に等しいか否かを判定する。すなわち
、上記ステップ8178 。
oであるときに、つまりフライホイール7が回転してい
ないときにはステップ8176に移って断線判定時使用
カウンタCNをCN+1に更新した後、ステップ81n
においてその使用カウンタONが断線判定時の時間判定
用回数定数KC3に等しいか否かを判定する。すなわち
、上記ステップ8178 。
8177ではフライホイール7が回転していない状態が
所定時間経過したか否かを判定し、ステップ5177の
判定がNOのときには回転信号系が断線していない状態
とみて上記ステップ5138に移行する一方、判定がY
ESのときには回転信号系に断線が生じている状態とみ
てステップ8178に移って断線判定フラグFI)をF
o−1にセットし、ステップS 179においてワーニ
ングランプ30を点灯させた後、上記ステップS+ao
に移ってフライホイールクラッチ19をOFF作動させ
る。
所定時間経過したか否かを判定し、ステップ5177の
判定がNOのときには回転信号系が断線していない状態
とみて上記ステップ5138に移行する一方、判定がY
ESのときには回転信号系に断線が生じている状態とみ
てステップ8178に移って断線判定フラグFI)をF
o−1にセットし、ステップS 179においてワーニ
ングランプ30を点灯させた後、上記ステップS+ao
に移ってフライホイールクラッチ19をOFF作動させ
る。
また、上記ステップS 103での判定がNOのとき、
つまりフライホイール7部分の雰囲気湯度Tεが設定濡
洩以上のときにはステップ8182においてフライホイ
ールクラッチ0N10FFフラグFFCがFFC=1か
否か、つまりフライホイールクラッチ19が接続状態に
あるか否かを判定し、この判定がYESのときには上記
ステップS teaに移ってフライホイールクラッチ1
9を切り離す一方、NOのときには上記ステップ512
8に移行する。
つまりフライホイール7部分の雰囲気湯度Tεが設定濡
洩以上のときにはステップ8182においてフライホイ
ールクラッチ0N10FFフラグFFCがFFC=1か
否か、つまりフライホイールクラッチ19が接続状態に
あるか否かを判定し、この判定がYESのときには上記
ステップS teaに移ってフライホイールクラッチ1
9を切り離す一方、NOのときには上記ステップ512
8に移行する。
また、上記ステップS 102での判定がNOのとき、
つまり断線判定フラグFoがFo=1となってフライホ
イール回転信号系の断線判定を行っているときにはステ
ップ5184に移ってフライホイール回転数NFがNF
>Oか否かを判定する。この判定がYESのときには
ステップ5185において断線判定フラグFI)をFo
=Oにクリアし、ステップS圃で断線判定時の使用カウ
ンタCNをCN−0にリセットし、さらにステップ51
87でワーニングランプ30にOFF信号を出力した優
、上記ステップS 128に移る。また、上記ステップ
5184での判定がNoのときには上記ステップS t
eaに移る。
つまり断線判定フラグFoがFo=1となってフライホ
イール回転信号系の断線判定を行っているときにはステ
ップ5184に移ってフライホイール回転数NFがNF
>Oか否かを判定する。この判定がYESのときには
ステップ5185において断線判定フラグFI)をFo
=Oにクリアし、ステップS圃で断線判定時の使用カウ
ンタCNをCN−0にリセットし、さらにステップ51
87でワーニングランプ30にOFF信号を出力した優
、上記ステップS 128に移る。また、上記ステップ
5184での判定がNoのときには上記ステップS t
eaに移る。
さらに、上記ステップ8101での判定がNOのとき、
つまり焼付ぎ判定フラグFvがFv=1となっでフライ
ホイールクラッチ19の焼付き判定を行っているときに
はステップS+ee、S+egにおいて上記ステップS
+os 、 S teaでの判定と同じ判定、すなわ
ちフライホイール回転数NFとエンジン回転数Nr=に
ブーり比Poを乗じた回転数とが実質的に同一か否かの
判定を行い、ステップS +enでの判定がYESのと
ぎにはステップS 190において出力プーリ比Poを
デユーティ比に変換して油圧コントロールユニット12
に出力した後、上記ステップ5128に移る。上記ステ
ップS+as、S+esでの判定がNoのときにはステ
ップ5191において焼付き判定の解除判定時に使用す
るカウンタCoをGo+1に更新した摸、ステップS
192において上記使用カウンタCoが焼付き判定の解
除判定に使用する時間判定回数定数KC2に等しいか否
かを判定する。すなわち、ステップ819018191
ではフライホイール回転数NFがエンジン回転数Nεに
出力プーリ比Poを乗じた回転数と実質的に同一でない
状態が所定時間経過したか否かを判定し、ステップ51
92での判定がNOのときには上記ステップS+90に
移行する一方、YESのときにはステップS鶏において
焼付き判定時の使用カウンタCFをCF=Oにリセット
し、ステップS !94で焼付き判定フラグFYをFY
=0にクリアし、さらにステップS 195でワーニン
グランプ30にOFF信号を出力した後、上記ステップ
S 128に移行する。
つまり焼付ぎ判定フラグFvがFv=1となっでフライ
ホイールクラッチ19の焼付き判定を行っているときに
はステップS+ee、S+egにおいて上記ステップS
+os 、 S teaでの判定と同じ判定、すなわ
ちフライホイール回転数NFとエンジン回転数Nr=に
ブーり比Poを乗じた回転数とが実質的に同一か否かの
判定を行い、ステップS +enでの判定がYESのと
ぎにはステップS 190において出力プーリ比Poを
デユーティ比に変換して油圧コントロールユニット12
に出力した後、上記ステップ5128に移る。上記ステ
ップS+as、S+esでの判定がNoのときにはステ
ップ5191において焼付き判定の解除判定時に使用す
るカウンタCoをGo+1に更新した摸、ステップS
192において上記使用カウンタCoが焼付き判定の解
除判定に使用する時間判定回数定数KC2に等しいか否
かを判定する。すなわち、ステップ819018191
ではフライホイール回転数NFがエンジン回転数Nεに
出力プーリ比Poを乗じた回転数と実質的に同一でない
状態が所定時間経過したか否かを判定し、ステップ51
92での判定がNOのときには上記ステップS+90に
移行する一方、YESのときにはステップS鶏において
焼付き判定時の使用カウンタCFをCF=Oにリセット
し、ステップS !94で焼付き判定フラグFYをFY
=0にクリアし、さらにステップS 195でワーニン
グランプ30にOFF信号を出力した後、上記ステップ
S 128に移行する。
よって、以上の制御処理動作において、ステップS +
ss 、 S +s7および5126により、自動車の
加速時、フライホイール7の回転数NFが、変速機4の
入力軸5の回転数としてのエンジン回転数Nεに、可変
速伝達手段18におけるフライホイール回転数の入力軸
回転数に対する最小変速比たる最小プーリ比PM I
Nを乗じた回転数NεXPMINよりも高いとき、フラ
イホイールクラッチ19を接続するようにしたクラッチ
制御手段31が構成されている。
ss 、 S +s7および5126により、自動車の
加速時、フライホイール7の回転数NFが、変速機4の
入力軸5の回転数としてのエンジン回転数Nεに、可変
速伝達手段18におけるフライホイール回転数の入力軸
回転数に対する最小変速比たる最小プーリ比PM I
Nを乗じた回転数NεXPMINよりも高いとき、フラ
イホイールクラッチ19を接続するようにしたクラッチ
制御手段31が構成されている。
次に、上記実施例における作動について説明する。
イグニッションスイッチ27をON操作してエンジン1
を始動すると、上記イグニッションスイッチ27のON
操作に伴って制御袋@25が作動し、この制御装置25
の作動により先ずフライホイールクラッチ19がOFF
作動して可変速伝達手段18の回転軸6と減速エネルギ
ー回収用フライホイール7とが切り離される。
を始動すると、上記イグニッションスイッチ27のON
操作に伴って制御袋@25が作動し、この制御装置25
の作動により先ずフライホイールクラッチ19がOFF
作動して可変速伝達手段18の回転軸6と減速エネルギ
ー回収用フライホイール7とが切り離される。
この状態から自動車が加速されて定常走行状態に達し、
その走行中、アクセルペダルの戻し操作あるいはブレー
キペダルの踏操作により自動車が減速状態になると、そ
のときの変速l1114のギヤ位置Mが検出され、ギヤ
位11Mが前進第3速以上(M≧3)の高速段位置にあ
るときには上記可変速伝達手段18の最終目標プーリ比
PFが自動車の減速度に応じた値に設定されるとともに
、フライホイール回転数NFとエンジン回転数NE (
変速機入力軸5の回転数)との回転比N F / NF
が算出される。そして、上記回転比N F / N E
が可変速伝達手段18の最小ブーり比PM I N以上
のときには可変速伝達手段18のプーリ比POが上記回
転比N F / N Eに対応したプーリ比PI =N
F / N 、Eに、回転比N F / N Eが最小
ブーり比PMINよりも低いときには可変速伝達手段1
8のプーリ比Poが上記最小プーリ比P+=ρMINに
それぞれセットされた後、上記フライホイールクラッチ
19がON作動して可変速伝達手段18とフライホイー
ル7とが接続され、この接続により自動車の減速エネル
ギーがフライホイール7にその回転エネルギーとして回
収される。また、上記フライホイールクラッチ19の接
続後は可変速伝達手段18のプーリ比Poが上記設定さ
れた最終目標ブーり比PFに向けて徐々に補正され、こ
のブーり比の増大変化によってフライホイール7が加速
される。
その走行中、アクセルペダルの戻し操作あるいはブレー
キペダルの踏操作により自動車が減速状態になると、そ
のときの変速l1114のギヤ位置Mが検出され、ギヤ
位11Mが前進第3速以上(M≧3)の高速段位置にあ
るときには上記可変速伝達手段18の最終目標プーリ比
PFが自動車の減速度に応じた値に設定されるとともに
、フライホイール回転数NFとエンジン回転数NE (
変速機入力軸5の回転数)との回転比N F / NF
が算出される。そして、上記回転比N F / N E
が可変速伝達手段18の最小ブーり比PM I N以上
のときには可変速伝達手段18のプーリ比POが上記回
転比N F / N Eに対応したプーリ比PI =N
F / N 、Eに、回転比N F / N Eが最小
ブーり比PMINよりも低いときには可変速伝達手段1
8のプーリ比Poが上記最小プーリ比P+=ρMINに
それぞれセットされた後、上記フライホイールクラッチ
19がON作動して可変速伝達手段18とフライホイー
ル7とが接続され、この接続により自動車の減速エネル
ギーがフライホイール7にその回転エネルギーとして回
収される。また、上記フライホイールクラッチ19の接
続後は可変速伝達手段18のプーリ比Poが上記設定さ
れた最終目標ブーり比PFに向けて徐々に補正され、こ
のブーり比の増大変化によってフライホイール7が加速
される。
その際、変速機4のギヤ位置MがM≧3の高速段位置に
あるとき、すなわち自動車の走行速度も比較的高く、変
速機入力軸5が高速回転している状態でフライホイール
クラッチ19がON作動して可変速伝達手段18とフラ
イホイール7とが接続されるため、この接続によりフラ
イホイール7を高速度まで回転させることができ、フラ
イホイール7に大きな減速エネルギーを回収することが
できるとともに、高速段位置にあるときのエンジンブレ
ーキ効力をフライホイール7の慣性抵抗によって高めて
自動車に対する制動能力を向上させることができる。
あるとき、すなわち自動車の走行速度も比較的高く、変
速機入力軸5が高速回転している状態でフライホイール
クラッチ19がON作動して可変速伝達手段18とフラ
イホイール7とが接続されるため、この接続によりフラ
イホイール7を高速度まで回転させることができ、フラ
イホイール7に大きな減速エネルギーを回収することが
できるとともに、高速段位置にあるときのエンジンブレ
ーキ効力をフライホイール7の慣性抵抗によって高めて
自動車に対する制動能力を向上させることができる。
また、上記変速機4の高速段ギヤ位置ではその変速比が
小さく、変速機4の入出力軸間の回転数の差が小さいの
で、上記フライホイールクラッチ19の接続時のトルク
ショックを小さく抑えて車体側に伝達されるショックを
低減することができる。
小さく、変速機4の入出力軸間の回転数の差が小さいの
で、上記フライホイールクラッチ19の接続時のトルク
ショックを小さく抑えて車体側に伝達されるショックを
低減することができる。
さらに、上記フライホイールクラッチ19の接続前に、
予め、可変速伝達手段18のブーり比POがその時点で
のフライホイール7とエンジン1(変速機入力軸5)と
の回転比NF/Nヒに対応したプーリ比Prまたは最小
プーリ比PM INにセットされるため、可変速伝達手
段18の回転軸6とフライホイール7との回転数の差が
極めて小さくなり、フライホイールクラッチ19の接続
時のショックをより一層低減することができるとともに
、クラッチ19の滑りによるエネルギーロスを低減して
自動車の減速性の悪化を防止することができる。
予め、可変速伝達手段18のブーり比POがその時点で
のフライホイール7とエンジン1(変速機入力軸5)と
の回転比NF/Nヒに対応したプーリ比Prまたは最小
プーリ比PM INにセットされるため、可変速伝達手
段18の回転軸6とフライホイール7との回転数の差が
極めて小さくなり、フライホイールクラッチ19の接続
時のショックをより一層低減することができるとともに
、クラッチ19の滑りによるエネルギーロスを低減して
自動車の減速性の悪化を防止することができる。
加えて、上記フライホイールクラッチ19の接続後は可
変速伝達手段18のブーり比Poが徐々に補正され、自
#ll車の減速度が大きくなる程、ブーり比Poが大き
く増大変化するので、フライホイール7を自動車の減速
度に応じて加速回転させることができ、よって自動車の
減速エネルギーを効率良く回収することができる。
変速伝達手段18のブーり比Poが徐々に補正され、自
#ll車の減速度が大きくなる程、ブーり比Poが大き
く増大変化するので、フライホイール7を自動車の減速
度に応じて加速回転させることができ、よって自動車の
減速エネルギーを効率良く回収することができる。
そして、このようにして減速エネルギー回収用フライホ
イール7に減速エネルギーを回収中、その回転数NFと
エンジン回転数NEに可変速伝達手段18の最大変速比
としての上記最終目標プーリ比PFを乗じた回転数NE
XPFとが比較され、両回転数NF、NE XPFとが
誤差ΔNを考慮して実質的に一致すると、上記フライホ
イールクラッチ19がOFF作動して可変速伝達手段1
8とフライホイール7とが切り離され、この切離しによ
りフライホイール7に減速エネルギーが保持される。
イール7に減速エネルギーを回収中、その回転数NFと
エンジン回転数NEに可変速伝達手段18の最大変速比
としての上記最終目標プーリ比PFを乗じた回転数NE
XPFとが比較され、両回転数NF、NE XPFとが
誤差ΔNを考慮して実質的に一致すると、上記フライホ
イールクラッチ19がOFF作動して可変速伝達手段1
8とフライホイール7とが切り離され、この切離しによ
りフライホイール7に減速エネルギーが保持される。
その際、上記フライホイール回転数NFとエンジン回転
数Nεに可変速伝達手段18の最終目標プーリ比PFを
乗じた回転数NεXPFとが実質的に一致するのはフラ
イホイール7に回収される減速エネルギーが最大になる
ときであり、その回収エネルギーの最大時にフライホイ
ールクラッチ19が切り離されるので、フライホイール
7に効率良く最大の減速エネルギーを回収保持すること
ができる。
数Nεに可変速伝達手段18の最終目標プーリ比PFを
乗じた回転数NεXPFとが実質的に一致するのはフラ
イホイール7に回収される減速エネルギーが最大になる
ときであり、その回収エネルギーの最大時にフライホイ
ールクラッチ19が切り離されるので、フライホイール
7に効率良く最大の減速エネルギーを回収保持すること
ができる。
この後、自動車が加速状態に移行すると、そのときのフ
ライホイール回転数Npとエンジン回転数NHに可変速
伝達手段18の最小ブーり比PMINを乗じた回転数S
E XPM I Nとの大小が判定され、フライホイー
ル回転数NFが回転数NEXPMINよりも大きいとき
には上記減速時と同様に、自動車の加速度に応じて可変
速伝達手段18の最終目標ブーり比PFが設定されると
ともに、フライホイール回転数NFとエンジン回転数N
Eとの回転比N F / N Eが算出され、その回転
比NF/Nεが可変速伝達手段18の最大プーリ比PM
AX以下のときには可変速伝達手段18のプーリ比Po
が回転比N F / Nεに対応したプーリ比P■−N
F/NEに、回転比が最大プーリ比よりも高いときには
ブーり比Poが最大プーリ比PMA×にそれぞれセット
された模、上記フライホイールクラッチ19がON作動
して可変速伝達手段18とフライホイール7とが再接続
され、この接続により、フライホイール7に蓄えられて
いた減速エネルギーが変速機4の入力軸5に伝達されて
自動車の駆動車輪を駆動するために費やされ、よって減
速エネルギーが自動車の加速エネルギーとして再生され
る。また、上記フライホイールクラッチ19の接続後は
、上記可変速伝達手段18のプーリ比Poが上記設定さ
れた最終目標ブーり比PFに徐々に補正され、このプー
リ比の減少変化によってフライホイール7の回転が増速
されながら変速機4の入力軸5に伝達される。
ライホイール回転数Npとエンジン回転数NHに可変速
伝達手段18の最小ブーり比PMINを乗じた回転数S
E XPM I Nとの大小が判定され、フライホイー
ル回転数NFが回転数NEXPMINよりも大きいとき
には上記減速時と同様に、自動車の加速度に応じて可変
速伝達手段18の最終目標ブーり比PFが設定されると
ともに、フライホイール回転数NFとエンジン回転数N
Eとの回転比N F / N Eが算出され、その回転
比NF/Nεが可変速伝達手段18の最大プーリ比PM
AX以下のときには可変速伝達手段18のプーリ比Po
が回転比N F / Nεに対応したプーリ比P■−N
F/NEに、回転比が最大プーリ比よりも高いときには
ブーり比Poが最大プーリ比PMA×にそれぞれセット
された模、上記フライホイールクラッチ19がON作動
して可変速伝達手段18とフライホイール7とが再接続
され、この接続により、フライホイール7に蓄えられて
いた減速エネルギーが変速機4の入力軸5に伝達されて
自動車の駆動車輪を駆動するために費やされ、よって減
速エネルギーが自動車の加速エネルギーとして再生され
る。また、上記フライホイールクラッチ19の接続後は
、上記可変速伝達手段18のプーリ比Poが上記設定さ
れた最終目標ブーり比PFに徐々に補正され、このプー
リ比の減少変化によってフライホイール7の回転が増速
されながら変速機4の入力軸5に伝達される。
その際、フライホイール回転数NFがエンジン回転数N
E (変速機入力軸5の回転数)に可変速伝達手段18
の最小プーリ比PM I Nを乗じた回転数NE XP
M I Nよりも高いときにフライホイールクラッチ1
9が接続されるので、フライホイールクラッチ19を接
続すべきフライホイール回転数NFの下限を低下させて
その範囲を拡大させることができ、フライホイール7に
回収した減速エネルギーを有効に変速機入力軸5に伝達
して自動車の加速のために使用することができる。
E (変速機入力軸5の回転数)に可変速伝達手段18
の最小プーリ比PM I Nを乗じた回転数NE XP
M I Nよりも高いときにフライホイールクラッチ1
9が接続されるので、フライホイールクラッチ19を接
続すべきフライホイール回転数NFの下限を低下させて
その範囲を拡大させることができ、フライホイール7に
回収した減速エネルギーを有効に変速機入力軸5に伝達
して自動車の加速のために使用することができる。
また、上記減速時と同様に、フライホイールクラッチ1
9の接続前に、予め、可変速伝達手段18のプーリ比P
oがその時点でのフライホイール7とエンジン1との回
転比N t−/ N eに対応したプーリ比PIまたは
最大プーリ比PMAXにセットされるため、可変速伝達
手段18の回転軸6とフライホイール7との回転数の差
を極めて小さくして、フライホイールクラッチ19接続
時のショックの低減およびクラッチ19の滑りによる加
速性の悪化防止を図ることができる。
9の接続前に、予め、可変速伝達手段18のプーリ比P
oがその時点でのフライホイール7とエンジン1との回
転比N t−/ N eに対応したプーリ比PIまたは
最大プーリ比PMAXにセットされるため、可変速伝達
手段18の回転軸6とフライホイール7との回転数の差
を極めて小さくして、フライホイールクラッチ19接続
時のショックの低減およびクラッチ19の滑りによる加
速性の悪化防止を図ることができる。
さらに、フライホイールクラッチ19の接続後、可変速
伝達手段18のブーり比Poが徐々に補正され、自動車
の加速度が大きくなる程、プーリ比Poが小さくなるの
で、変速8114の入力軸5を自動車の加速度に応じて
加速回転させて自動車の加速応答性を高めることができ
る。
伝達手段18のブーり比Poが徐々に補正され、自動車
の加速度が大きくなる程、プーリ比Poが小さくなるの
で、変速8114の入力軸5を自動車の加速度に応じて
加速回転させて自動車の加速応答性を高めることができ
る。
このような減速エネルギーの再生状態において、フライ
ホイール回転数NFとエンジン回転数NEに可変速伝達
手段18の最小変速比としての最終目標プーリ比PFを
乗じた回転数NEXPFとが実質的に一致すると、フラ
イホイールクラッチ19がOFF作動して可変速伝達手
段18とフライホイール7とが切り離される。
ホイール回転数NFとエンジン回転数NEに可変速伝達
手段18の最小変速比としての最終目標プーリ比PFを
乗じた回転数NEXPFとが実質的に一致すると、フラ
イホイールクラッチ19がOFF作動して可変速伝達手
段18とフライホイール7とが切り離される。
その際、上記フライホイール回転数NFがエンジン回転
数Nεと最終目標ブーり比PFとの積に一致するのは、
フライホイール7から変速機4の入力軸5に伝達すべき
有効な減速エネルギーがなくなるときであり、その時点
でクラッチ19が切り離されるために、フライホイール
7に蓄えられた減速エネルギーの再生状態を適切に判定
でき、減速エネルギーを有効に変速機4に伝達して自動
車の加速エネルギーに使用することができる。 ・一
方、自動車の減速時や加速時に7ライホイールクラツチ
19がON作動して可変速伝達手段18の回転軸6とフ
ライホイール7とが接続されている状態において、変速
814のギヤ位置MがM=Oのニュートラル位置に操作
されたときには、それに伴ってフライホイールクラッチ
19がOFF作動して回転軸6とフライホイール7との
接続が切り離される。そのため、フライホイール7に回
収された減速エネルギーがエンジン1や変速llI4等
を駆動するために無駄に費やされることはな(、回収エ
ネルギーを自動車の駆動のために有効に利用することが
できる。
数Nεと最終目標ブーり比PFとの積に一致するのは、
フライホイール7から変速機4の入力軸5に伝達すべき
有効な減速エネルギーがなくなるときであり、その時点
でクラッチ19が切り離されるために、フライホイール
7に蓄えられた減速エネルギーの再生状態を適切に判定
でき、減速エネルギーを有効に変速機4に伝達して自動
車の加速エネルギーに使用することができる。 ・一
方、自動車の減速時や加速時に7ライホイールクラツチ
19がON作動して可変速伝達手段18の回転軸6とフ
ライホイール7とが接続されている状態において、変速
814のギヤ位置MがM=Oのニュートラル位置に操作
されたときには、それに伴ってフライホイールクラッチ
19がOFF作動して回転軸6とフライホイール7との
接続が切り離される。そのため、フライホイール7に回
収された減速エネルギーがエンジン1や変速llI4等
を駆動するために無駄に費やされることはな(、回収エ
ネルギーを自動車の駆動のために有効に利用することが
できる。
また、フライホイール7部分の雰囲気温度TEが設定温
度KTMAX以上に上昇したとき、あるいはフライホイ
ール回転数NFを検出する信号系が断線したときには、
直ちに上記フライホイールクラッチ19がOFF作動し
てフライホイール7が可変速伝達手段18から切り離さ
れる。そのため、フライホイール7のオーバーランや温
度上昇によるバーストを確実に防止できるとともに、自
動車の加速時や定常走行時にエンジン1の出力がフライ
ホイール7の駆動のために費やされるのを防いでエンジ
ン1の出力損失をなくすることができる。
度KTMAX以上に上昇したとき、あるいはフライホイ
ール回転数NFを検出する信号系が断線したときには、
直ちに上記フライホイールクラッチ19がOFF作動し
てフライホイール7が可変速伝達手段18から切り離さ
れる。そのため、フライホイール7のオーバーランや温
度上昇によるバーストを確実に防止できるとともに、自
動車の加速時や定常走行時にエンジン1の出力がフライ
ホイール7の駆動のために費やされるのを防いでエンジ
ン1の出力損失をなくすることができる。
また、上記フライホイールクラッチ19が焼き付いてフ
ライホイール7と回転軸6とが切離し不能な状態になっ
たときには、可変速伝達手段18のブーり比Poが最小
プーリ比PM I Nにロック固定される。そのため、
フライホイール7の最高回転数を抑制してそのオーバー
ランを防止することができる。
ライホイール7と回転軸6とが切離し不能な状態になっ
たときには、可変速伝達手段18のブーり比Poが最小
プーリ比PM I Nにロック固定される。そのため、
フライホイール7の最高回転数を抑制してそのオーバー
ランを防止することができる。
さらに、上記の如くフライホイール7が回転している状
態で自動車が停止し、その後、イグニッションスイッチ
27がOFF操作されてエンジン1が停止すると、上記
イグニッションスイッチ27のOFF操作に伴ってフラ
イホイールクラッチ19がON作動し、減速エネルギー
回収用フライホイール7と可変速伝達手段18とが接続
される。
態で自動車が停止し、その後、イグニッションスイッチ
27がOFF操作されてエンジン1が停止すると、上記
イグニッションスイッチ27のOFF操作に伴ってフラ
イホイールクラッチ19がON作動し、減速エネルギー
回収用フライホイール7と可変速伝達手段18とが接続
される。
一方、上記エンジン1の停止時には、通常、クラッチペ
ダルが戻し操作されてエンジンクラッチ3が接続状態に
なり、エンジン1と変速機4の入力軸5とが連結される
。その結果、イグニッションスイッチ27のOFF操作
によりフライホイール7が可変速伝達手段18を介して
エンジン1に連結されることになり、フライホイール7
に蓄えられたエネルギーがエンジン1の駆動エネルギー
として消費されてフライホイール7の回転が制動され、
遂には停止する。よって、イグニッションスイッチ27
のOFF操作後にフライホイール7が慣性回転するのを
なくして騒音や違和感が生じるのを防止することができ
る。
ダルが戻し操作されてエンジンクラッチ3が接続状態に
なり、エンジン1と変速機4の入力軸5とが連結される
。その結果、イグニッションスイッチ27のOFF操作
によりフライホイール7が可変速伝達手段18を介して
エンジン1に連結されることになり、フライホイール7
に蓄えられたエネルギーがエンジン1の駆動エネルギー
として消費されてフライホイール7の回転が制動され、
遂には停止する。よって、イグニッションスイッチ27
のOFF操作後にフライホイール7が慣性回転するのを
なくして騒音や違和感が生じるのを防止することができ
る。
尚、上記フライホイールクラッチ19は可変速伝達手段
18の回転軸6上に変えて変速la4の入力軸5上に設
けてもよい。また、駆動軸を変速機4の入力軸5に変え
て変速1114の出力軸で構成してもよく、いずれの場
合でも上記実施例と同様の作用効果を奏することができ
る。
18の回転軸6上に変えて変速la4の入力軸5上に設
けてもよい。また、駆動軸を変速機4の入力軸5に変え
て変速1114の出力軸で構成してもよく、いずれの場
合でも上記実施例と同様の作用効果を奏することができ
る。
また、上記実施例では、可変速伝達手段18として、2
つの可変プーリ8,13を備えたものを用いたが、ベル
ト部材17に対するガタ防止機構を設けた上で、プーリ
の一方を固定ブーりとしたものを用いてもよく、さらに
はベルト伝動方式に変えてギヤ伝動方式を用いてもよく
、上記実施例と同様の作用効果を奏することができる。
つの可変プーリ8,13を備えたものを用いたが、ベル
ト部材17に対するガタ防止機構を設けた上で、プーリ
の一方を固定ブーりとしたものを用いてもよく、さらに
はベルト伝動方式に変えてギヤ伝動方式を用いてもよく
、上記実施例と同様の作用効果を奏することができる。
(発明の効果)
以上説明したように、本発明の車両の減速エネルギー回
収装置によれば、車両の加速時にエネルギー回収用のフ
ライホイールの回転を車両駆動軸に伝達してフライホイ
ールに回収されている減速エネルギーを再生する場合に
おいて、フライホイールの回転数が駆動軸の回転数に可
変速伝達手段の最小変速比を乗じた回転数よりも高いと
きに、駆動軸とフライホイールとを連結するようにした
ことにより、可変速伝達手段の変速効果を有効に利用し
、フライホイールと駆動軸との連結を行うためのフライ
ホイール回転数を低い範囲まで拡大できるので、フライ
ホイールに回収された減速エネルギーを駆動軸に有効に
伝達することができるものである。
収装置によれば、車両の加速時にエネルギー回収用のフ
ライホイールの回転を車両駆動軸に伝達してフライホイ
ールに回収されている減速エネルギーを再生する場合に
おいて、フライホイールの回転数が駆動軸の回転数に可
変速伝達手段の最小変速比を乗じた回転数よりも高いと
きに、駆動軸とフライホイールとを連結するようにした
ことにより、可変速伝達手段の変速効果を有効に利用し
、フライホイールと駆動軸との連結を行うためのフライ
ホイール回転数を低い範囲まで拡大できるので、フライ
ホイールに回収された減速エネルギーを駆動軸に有効に
伝達することができるものである。
第1図は本発明の構成を示す図である。第2図ないし第
7図は本発明の実施例を示し、第2図は減速エネルギー
回収装置の全体概略構成図、第3図は制御装置の処理機
能におけるバックグラウンドルーチンを示すフローチャ
ート図、第4図は同エンジン回転数を検出するためのイ
ンタラブドルーチンを示すフローチャート図、第5図は
同減速エネルギー回収用フライホイールの回転数を検出
するためのインタラブ1−ルーチンを示すフローチャー
ト図、第6図は同イグニッションスイッチOFF時のイ
ンタラブドルーチンを示すフローチャート図、第7図は
同一定時間の間隔毎に処理されるインタラブドルーチン
を示すフローチャー1〜図である。 1・・・エンジン、4・・・変速機、5・・・入力軸、
6・・・回転軸、7・・・フライホイール、8.13・
・・可変プーリ、12・・・油圧コントロールユニット
、18・・・可変速伝達手段、19・・・フライホイー
ルクラッチ、25・・・制御装置、27・・・イグニッ
ションスイッチ、31・・・クラッチ制御手段。
7図は本発明の実施例を示し、第2図は減速エネルギー
回収装置の全体概略構成図、第3図は制御装置の処理機
能におけるバックグラウンドルーチンを示すフローチャ
ート図、第4図は同エンジン回転数を検出するためのイ
ンタラブドルーチンを示すフローチャート図、第5図は
同減速エネルギー回収用フライホイールの回転数を検出
するためのインタラブ1−ルーチンを示すフローチャー
ト図、第6図は同イグニッションスイッチOFF時のイ
ンタラブドルーチンを示すフローチャート図、第7図は
同一定時間の間隔毎に処理されるインタラブドルーチン
を示すフローチャー1〜図である。 1・・・エンジン、4・・・変速機、5・・・入力軸、
6・・・回転軸、7・・・フライホイール、8.13・
・・可変プーリ、12・・・油圧コントロールユニット
、18・・・可変速伝達手段、19・・・フライホイー
ルクラッチ、25・・・制御装置、27・・・イグニッ
ションスイッチ、31・・・クラッチ制御手段。
Claims (1)
- (1)エンジンの出力を車輪に伝達する駆動軸により駆
動され、該駆動軸の回転を変速して減速エネルギー回収
用のフライホイールに伝達する可変速伝達手段を設ける
とともに、該可変速伝達手段とフライホイールもしくは
駆動軸との動力伝達を断続するクラッチ手段を設け、車
両の減速時に駆動軸の回転を増速してフライホイールに
伝達し、フライホイールに減速エネルギーを回収する一
方、車両の加速時にフライホイールの回転を減速して駆
動軸に伝達し、フライホイールに回収された減速エネル
ギーを再生するようにした車両の減速エネルギー回収装
置において、車両の加速時、上記フライホイールの回転
数が、駆動軸の回転数に可変速伝達手段におけるフライ
ホイール回転数の駆動軸回転数に対する最小変速比を乗
じた回転数よりも高いときに上記クラッチ手段を接続す
るように制御するクラッチ制御手段を設けたことを特徴
とする車両の減速エネルギー回収装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3123385A JPS61192965A (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 | 車両の減速エネルギ−回収装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3123385A JPS61192965A (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 | 車両の減速エネルギ−回収装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61192965A true JPS61192965A (ja) | 1986-08-27 |
Family
ID=12325689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3123385A Pending JPS61192965A (ja) | 1985-02-19 | 1985-02-19 | 車両の減速エネルギ−回収装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61192965A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5477748A (en) * | 1993-03-16 | 1995-12-26 | Sony Corporation | Kinetic energy regenerating device |
-
1985
- 1985-02-19 JP JP3123385A patent/JPS61192965A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5477748A (en) * | 1993-03-16 | 1995-12-26 | Sony Corporation | Kinetic energy regenerating device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6335573B1 (en) | Engine control apparatus | |
CN108045364B (zh) | 一种商用车电子驻车控制系统及控制方法 | |
US6594572B1 (en) | Device for authorizing an unrestricted operating mode of a vehicle control device in the event of a failure of the ignition signal | |
CN105966401A (zh) | 一种车辆滑行停机节油控制方法及系统 | |
JP3168721B2 (ja) | 電気自動車の走行制御装置 | |
JPS61192965A (ja) | 車両の減速エネルギ−回収装置 | |
JPS61192961A (ja) | 車両の減速エネルギ−回収装置 | |
JP3039325B2 (ja) | 蓄圧式ハイブリッド車のクラッチ制御装置 | |
JP2000308207A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JPS61192968A (ja) | 車両の減速エネルギ−回収装置 | |
JP7052331B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP3376754B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置 | |
JPS61192967A (ja) | 車両の減速エネルギ−回収装置 | |
JP2536606B2 (ja) | 車両のブレ―キエネルギ―回生装置 | |
JP2001206088A (ja) | ハイブリッド車の制御装置 | |
JP3070451B2 (ja) | 制動エネルギ回生装置 | |
JPS61192963A (ja) | 車両の減速エネルギ−回収装置 | |
JPS61192962A (ja) | 車両の減速エネルギ−回収装置 | |
JPS61192969A (ja) | 車両の減速エネルギ−回収装置 | |
JPS61192964A (ja) | 車両の減速エネルギ−回収装置 | |
JP2590550B2 (ja) | 車両のブレーキエネルギー回生装置 | |
JPS5840411Y2 (ja) | ジドウウンテンソウチニオケル ヒジヨウテイシソウチ | |
JP2536605B2 (ja) | 車両のブレ―キエネルギ―回生装置 | |
JP4182607B2 (ja) | 蓄エネ用フライホイールを有する車両の制御装置 | |
JP3621448B2 (ja) | 車両の蓄圧式制動エネルギ回生装置 |