[go: up one dir, main page]

JPS6119192A - プリント基板接合構造 - Google Patents

プリント基板接合構造

Info

Publication number
JPS6119192A
JPS6119192A JP13939384A JP13939384A JPS6119192A JP S6119192 A JPS6119192 A JP S6119192A JP 13939384 A JP13939384 A JP 13939384A JP 13939384 A JP13939384 A JP 13939384A JP S6119192 A JPS6119192 A JP S6119192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
hot melt
conductive
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13939384A
Other languages
English (en)
Inventor
真澄 石渡
伏本 秀雄
浦本 雄次
勇人 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13939384A priority Critical patent/JPS6119192A/ja
Publication of JPS6119192A publication Critical patent/JPS6119192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明はプリント基板接合構造に関し、特に可撓性プリ
ント基板を被接合部材に接合するに好適なプリント基板
接合構造に関する。
〔従来技術〕
電卓、パソコンあるいはプリンタなどの小型電子機器に
あっては、配線パターンを印刷した可撓性プリント基板
に各種電子部品(LSj、抵抗体、チップトランジスタ
など)を接続した回路が使用され、さら罠、このような
プリント基板を2枚貼り合せて簡単な配線パターンの組
合せにより複雑な動作が得られるよう構成したものが使
用さnている。
このプリント基板を貼シ合せる形式の回路は上記電子機
器のキーボード操作で動作する回路としても使用されて
おり、この場合は、シリコンシートなどの絶縁スペーサ
を介して貼シ合せ、一方の基板をキートップのストu−
り動作で弾性変形させて他方の基板の導電回路に導通さ
せるよう構成されている。
ところで、このような2枚のプリント基板の接着固定は
接着部に熱可履性の接着剤を塗布し、これを加圧加熱す
ることによ多行われる。
このため、従来、ポリエステルフィルムなどの可撓性プ
リント基板を接合する場合、接着剤の厚みにより加圧時
に基板の接着部周囲に応力集中が生じ、内部応力の状態
で接着固定さnるのでプリント基板に反夛や凹凸などの
変形が生じ平面度全確保し難いという問題があった。
また、接着部を加熱したとしてもその熱が基板を通して
周囲へ放散しやすく、接着に多くの熱量と時間を要する
という問題もらった。
〔目的〕
本発明の目的は、このような従来の問題を解決し、接着
による基板の撓みを防止するとともに接着部に熱を系中
させて迅速に接着しうるプリント基板接合構造を提供す
ることである。
〔要旨〕
本発明は、可撓性プリント基板の接着部周辺にスリット
を形成しておくことによシ上記目的全達成するものであ
る。
〔実施例〕
以下、第1図〜第13図を参照して本発明の詳細な説明
する。
第1図は下側回路基板1の上面全示し、第2図は上側回
路基板2の上面を示し、第3図は上側回路基板2の下面
を示す。
第1図において、下側にあるプリント基板1はポリエス
テルシートなとの可撓性絶縁シートであり、図示の例で
は透明シートが使用されてお9、該基板1の上面には導
電インクで印刷された配線パターン3が設けられている
図示の基板1は電卓やパンフンなどのキーボード即ちキ
ー人力装置を構成するキーシートとして使用されるもの
であシ、配線パターン3内にはキートップのストローク
動作でオン−オフされる固定接点3Aが縦横に所定ピッ
チで配列されている。
可撓性プリント基板1上の配線パターン3には、各種の
電子部品が接続されている。すなわち、図示の例では、
制御回路であり、多数のリード足を有するLsi(大規
模集積回路)4、リード足を有する発光ダイオード(I
JD)5およびコンデンサー6、チップ部品であるチッ
プコンチンサーフ、7、並びに多数の端子電極を有する
LCD (液晶表示器)8が接続されている。
第2図および第3図において、上側にあるプリント基板
2は、上1g1I基板1と同様、透明ポリエステルシー
トなとの可撓性絶縁シート(またはフィルム)で形成さ
れ、その下面には図示のような導′屯インク印刷による
配線パターン9が形成されている。この導電インクはカ
ーボンを主成分としたものであり、他に金属片を混入さ
せたものでも良く、銅箔パターン等に比べると抵抗値が
やや高い。
この上側のプリント基板2は、前記下側のプリント基板
1に接合されて前記キーシートを構成するものである。
すなわち、複数のプリント基板から構成されるプリント
基板構成体を形成し、その配線パターン9内にはキート
ップのストローク動作でオン・オフされる可動接点9A
が前記下側の固定接点3Aに対応する1位置に配列され
ている。
また、上側のプリント基板2の配線パターン9上にはキ
ーシートの可動接点9八を除くはソ全範囲にわたり所定
厚さの絶縁スペーサ10が形成されている。この絶縁ス
ペーサ10は例えばシリコンゴムなどの可撓性絶縁材料
の/it印刷等の手段によシ一体的に形成されている。
前記上側のプリント基板2は、第2図および第3図中の
接続端子11.12.13および4箇所の絶縁接着部1
4で下側プリント基板1に接合されている。接続端子1
1.12.13は、下側プリント基板1の接続端子3−
11.3−12.3−13に対して、導電ホットメルト
(低融点導電接着剤)によシ互いに導通させて接着固定
され、絶縁接着部14Fi絶縁ホツトメルト(低融点絶
縁接着剤)によシ単に機械的に接着固定されている。
また、下側プリント基板1に対する各電子部品番、5.
6.7の接続は所定の導電回路ノくターンとの間に低融
点導電接着層を形成することにニジ行われる。
以上の様に本実施例においては、導電ホットメルト及ヒ
絶縁ホットメルトに工って、可撓性プリント基板1.2
の接続と、電子部品とプリント基板1との接続を行うが
、この導電及び絶縁ホットメルトはそれぞれスクリーン
印刷等によル、プリント基板1上の各対応部に同時に、
または複数回に分けて印刷される。導電ホットメルトの
印刷されるのは、発光ダイオード5が接続されるパター
ン3−5、コンデ7 f −6カ接続されるパターン3
−6、チップコンデンサー7.7の接fi ’a レル
パタ−y3−7、LSi4の接続されるパターン3−4
、LCD8が接続されるパターン3−8、及び接続端子
11.12.13に対応するパターン3−11.3−1
2.3−13である。ここでLCD8の接続されるパタ
ーン3−8、LSi4の接続されるパターン3−4接続
端子11.12.13の接続されるパターン3−11.
3−12.3−13Fi、みなそれぞれ複数の分離した
信号パターンからなっているが、この信号パターンを短
絡させない為に、これらに塗布さnる導電ホットメルト
はドツト状に塗布されている。また絶縁ホットメルトの
塗布されているのは、絶縁接着部14に対応した部分3
−14である。
ホットメルトの材質については後述するが、この様に印
刷された導電ホットメルト及び絶縁ホットメルト上に、
′成子部品のリード(端子)やプリント基板2を押しつ
け、所定の圧力を加えつつ加熱することによシ、プリン
ト基板1と遊子部品の′電気的、機械的接続、及びプリ
ント基板1と2の電気的、機械的接続がなされる。
第4図2よび第5図は工、Si4の接続部の構造を示し
、プリント基板1上のパターン3−4上に塗、il’l
iさnfC導電ホットメルト16上にLSi4のリード
17を設置し、加圧加熱してこれらを一体化した構造を
有する。さらに、リード170部分は、ポリニスナルな
どの可撓性絶縁材から成シ、裏面に絶縁接着剤を塗布し
た補強用のラミネート材18をプリント基板1に接着す
ることにjシ、LSIの接着部の剥れ強ばの向上が図ら
れている。
前記4電ホツトメルト16としては、例えば、MA鉛粉
末や#粉末の導電粒子を合成ゴムやポリアミド樹脂等の
熱可塑性樹脂系の結付剤およびイノ小ロンや、ンベンテ
ン等の溶剤と混合したものが使用され、これ?パターン
3−4上に塗布して乾燥した後接着すべき部分(リード
17)全載置し、重なり合った部分を所定温度(例えば
100〜180℃)のもので刀a圧することによシ一体
に接合される。
第6図はチップ部品7の接続部の構造を示し、チップ部
品7の両端の電極19.19は前述の場合と同様導電ホ
ットメルト16を介してパターン3−7に導通結合され
ている。また、この場合は、図に示す如くチップ部品7
と基板1との間にも絶縁ホットメル)20を設け、この
絶縁ホットメルトで接合することにより、接合強Ifヲ
向上させるとともに電極19.19間の短絡を確実−防
止しうる構造にしても良い。
前記絶縁ホットメルトとしては、前ノボの導電ホットメ
ルト16から導電粒子を除去した組成のものを使用する
このチップ部品7も補強用の前記ラミネート材18でカ
バーされている。
第7図ハリード足を有する発光ダイオード5の接続構造
を示し、リード足21は導電ホットメルト16を介して
基板1上のパターン3−5に接合されている。また、リ
ード足21は補強用のラミネート材1Bにより保持され
ている。
第8図および第9図はLCD (液晶表示器)8の接続
部の構造を示し、LCD8のガラス電極板22に設けら
れた多数の端子電極は基板1に印刷されたパターン3−
8のそれぞれに対し導電ホントメルト16によシ接合さ
れている。また、第9図に示すごとく、各導電ホットメ
ルト16でなる導電接着部の隣には、絶縁ホットメルト
20で形成した絶縁接着部が設ける様、導電ホットメル
ト16のドツトと絶縁ホットメルト2Gのドラ)1交互
に塗布し、接着強度特に剥れに対する強度を高める様に
しても良い。
第10図は上側のプリント基板2の断面を示し、基板2
−1上に配線パターン9(第2図参照)を形成する導電
インクを印刷及び焼結し層23が設けられ、この配線バ
ター力上にはシリコンゴムなどの絶縁材の層から成る絶
縁スペーtioが接合されている。
第11図は下側基板1と上側基板2とを接合した状態に
おける接続端子11.12.13も同様(第2図および
第3図参照)の部分の接付構造を示し、接続端子11と
これと接続されるパターン3−11は導電ホットメルト
16により導通状態で接置されている。導電ホットメル
ト16でなる各導電接着部の隣シには、LCD8の接続
の場合と同様に、絶縁ホットメルト20で形成された絶
縁接着部が設けられる様、導電ホットメルト16と絶縁
ホットメルト20が交互に塗布し、接着強度(特に剥れ
に対する強度)の向上が図られるようにすると良い。
第12図は下側基板1と上側基板2とを接合した状態に
おける絶縁接着部14(第2図および第3図参照)の構
造全売し、下側のプリント基板1上面に塗布された絶縁
ホットメルト20を介して上側のプリント基板2が接合
されている。
上側のプリント基板2には、第2図、第3図および第1
2図に示すごとく、各絶縁接着部14の周辺にスリット
24が形成されている。
第13図は下側基板1と上側基板2とを接合してなるプ
リント基板構成体の角隅部の平面を示し、各プリント基
板1.2には両グリント基板が正しい位置関係で接合さ
れたときに合成されて意味を成す記号すなわちマーク“
OK“から成る表示手段が形成されている。図示の例で
は、下側基板1に“K“が印刷されておシ、上側基板2
には該“K“に対応する位置に切欠25が形成されると
ともに該切欠の左方に′10“が印刷され、上下の基板
が裏表、上下、左右のいずれの何きにおいても正しぐ接
合されるときのみOK (オーケー)が表示される工う
になっている。
この記号は“OK″以外にも意味を成すものであれば種
々の記号を使用することができる。
また、記号に替えてスリット(または切欠き)などの形
状によって表示することもできる。
第1図および第2図に示すごとく、各プリント基板1.
2上に印刷される配線パターン3.9は、印刷ずれなど
の印刷上必要な小さな隙間すなわち印刷ずれによるショ
ートが生じないだけの隙間を残してできるだけ広い巾の
導電層(導電インクの層)で形成されている。これは配
線パターン3.9が導電インクで形成されており、比較
的大きくなる抵抗値を低減させる為である。
下側のプリント基板1には、前述のごとく、各種の電子
部品4.5.6.7.8が導電ホットメルト16を介し
て接着固定されているが、これらの電子部品は、第1図
に示すごとく、大きなLCD 8を除きプリント基板1
の限定範囲内すなわち土中央部に集中して配置され、プ
リント基板1に接着された一枚のラミネート材18で保
持されている。
次にこの様な構成でなる実施例の製造、組立工程を説明
する。
捷ず、下側プリント基板1のパターン3−4.3−5.
3−6.3−7.3−8.3−11.3−12.3−1
3、に導電ホットメルト16全スクリーン印刷により塗
布する。次に位置3−14に絶縁ホットメルト20を塗
布する。
尚ここで、パターン3−8.3−11.3−12.3−
13には導電ホットメルト16だけでなく、絶縁ホット
メルト20も導電ホットメルト16に対して交互に塗布
する様にしても良い。このホットメルトの塗布の後、L
si+、発光ダイオード5、コンデンサー6、チップコ
ンデンサー?、LCD8’eプリント基板1上の各対応
部に載置し、加熱圧縮して各部品を接続する。次にLC
D 8 i除く各電子部品′f、1枚のラミネート材1
8で覆い、このラミネート材18をその裏面に塗布され
た絶縁性接着剤によりプリント基板1に接着し、各電子
部品保持の補強を行う。
次にこの様にして電子部品の実装されたプリント基板1
上にプリント基板2を載置し、接続端子1゛1.12.
13及び絶縁接着部14f:加凪加熱することにより、
両プリント基板1.2の接続、固定がなされる。以上の
様にして電子部品の接続及びプリント基板1.2の接続
が完了する。
以上説・明した実施例によれば次のような効果が得られ
る。
(1)2枚のプリント基板1.2の電気的および機械的
接合、並びに基板1に対するLSi等の電子部品4.5
.6.7.8の電気的および機械的接続を、全て低融点
(例えば100〜180℃)の導電ホットメルト16お
よび絶縁ホットメルト20で接着固定して行うので組立
て工数を節減できるとともに、基板として安価な樹脂(
ポリエステルシートなど)を使用することができ、大巾
なコストダウンを図ることができもまた全ての工程を印
刷、加熱、圧縮等によって行えるので、自動組立が極め
て容易に達成され、先金な自動組立が可能となる。
(11)各種電子部品4.5.6.7をプリント基板1
の限定範囲内に集中して配置するとともに導141 ’
i”ットメルト16を介して接着固定し、これら電子部
品をプリント基板1に接着した共通のラミネート材18
で保持するので、電子部品の固定強度Vこすぐytかつ
組立工数を節減しうる実装構造が得られる。
(fil)  キーシートとして使用される2枚のプリ
ント基板1.2の配線パターン3.9全印刷上必要な小
さな隙間を残してできるだけ広い巾の導電層15で形成
するので、キーシートの平面度を維持することによシキ
ーストローク金均−にすることができるとともに、回路
抵抗を小さくすることによシ安定した回路動作を得るこ
とができる。
(1v)各プリント基板1.2に両ノリント基板が正し
い位置関係で接合されるときに脅威されて意味を成す記
号から成る表示手段(M13図参照)を設けたので、熟
練を要せずに容易に組立てることができ、不良品の発生
を防止することができ、作業性全改善することができる
(V)2枚のプリント基板1.2の接着部14の周辺に
スリット24を形成したので、接着による基&1.2の
撓みを防止するとともに、接着部に熱を集中させて迅速
に接着することができ、品質の保持と作業性向上を図る
ことができる。
(VB2枚のプリント基板1.2の導電接着部11.1
2.13’z導電ホツトメルト16で形成するとともに
その周辺に絶縁ホットメルト20で形成した絶縁接着部
金膜けたので、剥れにく\接着強度にすぐれ几導通接着
構造が得られ、電子機器の信頼性および耐久性全向上さ
せることができる。
尚本発明は上記実施例に限定するものではなく、例えば
キーシー)1構成するには、少なくとも一方が可撓性プ
リント基板であれば良い。
またプリント板としては、ベークライト板等にパターン
全印刷したいわゆるプリント基板だけでなく、ケース等
にパターンを直接印刷したものであっても良い。
〔効果〕
本発明によれば、接合されるプリント板の撓みをなくし
かつ接着工数の節減を図シうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る下側プリント基板の上
面図、第2図は本発明の一実施例に係る上側プリント基
板の上面図、第3図は第2図の下面図、第4図はLSi
の接続構造を示す縦断面図、第5図は第4図中の線■−
■の横断面図、第6図はチップ部品の接続構造を示す縦
断面図、第7図はり一ト足部品の接続構造を示す縦断面
図、第8図は液晶表示器の接続構造を示す縦断面図、第
9図は第8図中の線IX−■の横断面図、第10図は上
側プリント基板の部分断面図、第11図は上下のプリン
ト基板の導通接着構造を示す部越断面図、第12図は上
下プリント基板の絶縁接着構造を示す断面図、第13図
は上下プリント基板の位置合せマークを示す部分上面図
でおる。 1・・・上側プリント基板、2・・・下側プリント基板
、3.9・・・配線パターン、 4.5.6.1.8・・・電子部品、 10・・・絶縁スペーサ、11.12.13・・・接続
端子、14・・・絶縁接着部、16・・・導電ホットメ
ルト、18・・・ラミネート材、20・・・絶縁ホット
メルト、24・・・スリット。 第9図  2゜ 第10図 第13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)配線パターンを有する可撓性プリント基板を被接
    合部材に接合して成る電子機器のプリント基板接合構造
    において、少なくとも前記プリント基板の接着部周辺に
    スリットを形成しておくことを特徴とするプリント基板
    接合構造。
JP13939384A 1984-07-05 1984-07-05 プリント基板接合構造 Pending JPS6119192A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13939384A JPS6119192A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 プリント基板接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13939384A JPS6119192A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 プリント基板接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119192A true JPS6119192A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15244246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13939384A Pending JPS6119192A (ja) 1984-07-05 1984-07-05 プリント基板接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119192A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158711A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 帝国通信工業株式会社 フレキシブルプリント基板の端子構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63158711A (ja) * 1986-12-22 1988-07-01 帝国通信工業株式会社 フレキシブルプリント基板の端子構造
JPH0464122B2 (ja) * 1986-12-22 1992-10-14 Teikoku Tsushin Kogyo Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000219864A (ja) 導電接着剤、実装構造体、液晶装置、電子機器、並びに実装構造体、液晶装置、及び電子機器の製造方法
KR100275906B1 (ko) 테이프 캐리어 패키지 반도체장치와 이를 이용한 액정패널 표시장치 및 그의 단선 시험방법
JPH0621627A (ja) 回路基板への電気部品実装方法
JPH04216589A (ja) 電子回路の接続構造
JPS6127089Y2 (ja)
JPS6119192A (ja) プリント基板接合構造
JPS6119196A (ja) プリント板接着構造
KR100349905B1 (ko) 터치 패널의 제조 방법
TW455958B (en) Tape carrier package and liquid crystal module using the same
JPS6220396A (ja) 電子機器
JPH0521701A (ja) 混成集積回路装置
JPS6119191A (ja) プリント板構成体
JPS6119190A (ja) 電子機器の実装構造
JPS6119194A (ja) 電子部品の実装構造
JP3072602U (ja) フレキシブル基板の接続構造
JPS6118022A (ja) キ−入力装置
JP3992324B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH02137293A (ja) 多層回路基板
JP3797742B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JPH0517899Y2 (ja)
JPS61196594A (ja) 電子部品の実装構造
JPS6227786A (ja) 液晶表示装置
JP2700257B2 (ja) 配線基板付きリードフレームとその製造方法
JP3224257B2 (ja) 集積回路を搭載したカード
JP2816281B2 (ja) 液晶表示装置