[go: up one dir, main page]

JPS61191732A - 産業機械の操作レバ−スタンド - Google Patents

産業機械の操作レバ−スタンド

Info

Publication number
JPS61191732A
JPS61191732A JP2943885A JP2943885A JPS61191732A JP S61191732 A JPS61191732 A JP S61191732A JP 2943885 A JP2943885 A JP 2943885A JP 2943885 A JP2943885 A JP 2943885A JP S61191732 A JPS61191732 A JP S61191732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pilot valve
stand
driver
hydraulic
hydraulic pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2943885A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoyo Sakai
坂井 滋豊
Takayoshi Murahashi
高嘉 村橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2943885A priority Critical patent/JPS61191732A/ja
Publication of JPS61191732A publication Critical patent/JPS61191732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、運転室内のスタンドに操作用油圧パイロット
弁を配置する建設機械等の産業機械における操作レバー
スタンドに関する。
(従来の技術) 建設機械をはじめとする産業機械においては、操作性の
向上およびオペレータの負担軽減のため、油圧パイロッ
ト操作方式が多く採用されている。この油圧パイロット
操作方式においては、パイロット信号を発生させるため
、一般的には、例えば第7図のクローラクレーン(図中
、2は走行体の一例であるクローラ式走行体4上に設置
されたベッド、1.3はそれぞれベッド2上に設置され
運転室および建屋であり、建M3は機械部分を覆うもの
である)の運転室lの構成例である第8図に示すように
、オペレータシート8の近くにスタンド5.6(以下ス
タンド5で代表させる)を取付け、該各スタンド5に油
圧パイロット弁7゜7′(以下油圧パイロット弁7で代
表させる)を配置する。そして、この油圧パイロット弁
7としては、レバー7bの操作量に対応した油圧信号を
発生させる減圧弁を用いる場合が多く、この場合には油
圧パイロット弁7に対しては常に圧油が供給され、その
油の温度は、油圧機器の特性から、50℃前後に保たれ
るので、油圧パイロット弁7も常時50’0前後となり
、この油圧パイロット弁7が設置されているスタンド5
へも熱を与え、さらに運転室1内の温度も上昇させる熱
源となる。このスタンド5への熱の伝導およびこれに伴
なう運転室1内の温度上昇については、気温の低い冬期
には問題とならないが、夏期には運転室1内の居住性を
損なうこととなる。
この問題に対して、従来は、油圧パイロット弁7呻スタ
ンド5→運転室床面への伝熱と各々の大気への放熱に頼
り、運転室l内の温度と昇に対しては、クーラー設置で
対応している。また、油圧パイロット弁7からスタンド
5への伝熱に対し、油圧パイロット弁7を断熱材を介し
てスタンド5に取付けることも考えられるが、断熱材を
設ければ、油圧パイロット弁7自体の放熱量は低下し、
油圧パイロット弁7自体の温度上昇を来たすという不具
合がある。また、長時間稼動する場合には、熱は空気を
媒体として伝わり、スタンド5および運転室1の温度を
上昇させてしまう、また、前述のように、運転室冷却用
のクーラーを設置し、その冷風の一部を分流してスタン
ド5内に導いて油圧パイロット弁7を冷却することも考
えられるが、エネルギーの無駄使いとなる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上記の点に鑑み、油圧パイロット弁の熱を運
転室の内外に放出することが可能であって、N私室の居
住性を高めると共に、エネルギーの有効利用が計れる操
作レバースタンドを提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、運転室内のスタンドに操作レバーを有する油
圧パイロット弁を配置する産業機械において、前記スタ
ンドに前記油圧パイロット弁を空冷するファンを設ける
と共に、冷却用空気の吸込口と排出口を設け、該吸込口
と排出口との間の通風経路に前記油圧パイロット弁のボ
ディを露出させ、前記吸込口には冷却用空気の吸込みを
運転室内からの吸込みと運転室外からの吸込みとの間で
切換える風向板を設け、前記排出口には冷却用空気の排
気を運転室内への排気と運転室外への排気との間で切換
える風向板を設け、前記ファンを駆動するモータの駆動
装置には、前記油圧パイロット弁内を通過する作動油の
温度、あるいは油圧パイロット弁の温度によって前記モ
ータを起動、停止させる制御装置を設けたことを特徴と
する。
(実施例) 以下本発明の一実施例を第1図ないし第3図により説明
する。第1図および第2図に示すスタンド5は、第7図
および第8図に例示したような産業機械の運転室1に備
えられるものである0本発明においては、中空状のスタ
ンド5の天板部5dに、操作レバー7bおよびグリップ
7Cを有する油圧パイロット弁7を、該油圧パイロット
弁7のボディ7aが該スタンド5の内部に露出するよう
に取付け、スタンド5内には仕切板5aを設け、該仕切
板5aと前板部5eとの間に油圧パイロット弁7空冷用
フアン9を取付け、仕切板5aと前板5e、天板5dお
よび後板5fとの間で前記ボディ7aの露出部を含む通
風経路23を形成する。該通風経路23の一端側には、
スタンド5の前板5eの下部開口部により形成される吸
込口24と、前記仕切板5aと前板5eとの間の運転室
1の底板となるベッド2を切欠いて形成した吸込口25
とを設け、ベッド2には、ヒンジ26により回動自在に
、前記2つの吸込口24.25を開閉する風向板5bを
取付ける。また、該通風経路23の他端側には、スタン
ド5の後板5fの下部開口部により形成される排出口2
7と、前記仕切板5aと後板5fとの間の運転室1の底
板となるベッド2を切欠いて形成した排出口28とを設
け、ベッド2には、ヒンジ29により回動自在に、前記
2つの排出口27.28を開閉しうる風向板5Cを取付
ける。
本実施例においては、ファン9を駆動するモータ11が
電動モータでなる場合について示し、第3図に示すよう
に、該モータ11の駆動回路には、バッテリー等の電源
14とモータ11との間に、電源スイツチ15以外に、
前記油圧パイロット弁7内を通過する作動油の温度、あ
るいは油圧パイロット弁7の温度(好ましくはボディ部
7aの温度)によりオンオフする温度スイッチ10をこ
れらに直列に挿入し、前記作動油あるいは油圧パイロッ
ト弁7の温度が温度スイッチ10の設定温度以上になれ
ば該温度スイッチ10の接点が閉じてモータ11を起動
し、設定温度未満であれば該温度スイッチ10の接点が
開いてモータ11を停止させる構成を有する。
この構成において、夏期のように大気温度の高い場合に
は、第1図に示すように、風向板5b。
5Cはスタンド5の開口部により形成された吸込口24
および排出口27をそれぞれ風向板5b。
5cにより塞ぎ、ベッド2に設けられた吸込口25およ
び排出口28を開とし1作動油あるいは油圧パイロット
弁7の温度が温度スイッチlOの設定温度以上になれば
該温度スイッチ10の接点が閉じてモータ11が起動さ
れ、ファン9が回転することにより、冷却用空気は運転
室lの外部から吸込口25より通風経路23内に導入さ
れ、油圧パイロット弁7およびスタンド5を冷却し、排
出口28より運転室lの外部へと排出される。このよう
に、外気により油圧パイロット弁7およびスタンド5を
冷却することにより、運転室1内部の温度上昇を抑える
ことができる。運転室l内部を冷却するクーラーを設置
すれば、運転室l内の居住性はより快適となる。
一方、冬期のように大気温度の低い場合には、第2図に
示すように、風向板5b 、5cはスタンド5の開口部
により形成された吸込口24および排出口27を開け、
ベッド2に設けられた吸込口25および排出口28をそ
れぞれ風向板5b、5Cにより塞ぎ、作動油あるいは油
圧パイロット弁7の温度が温度スイッチ10の設定温度
以上になれば該温度スイッチ10の接点が閉じてモータ
11が起動され、ファン9が回転することにより、冷却
用空気は運転室1の内部から吸込口24より通風経路2
3内に導入され、油圧パイロット弁7およびスタンド5
を冷却し、排出口27より運転室lの内部へと戻される
。この場合には運転室l内部は逆に温められ、一種の暖
房効果が得られる。
春秋型のように、冷暖房の不要な時期には、風向板5b
、5cの切換え方向とファン9の作動、停止を制御する
ことにより、油圧パイロット弁7およびスタンド5の温
度をコントロールすることが可能である。
上記実施例においては、ファン9を駆動するモータが電
動モータである場合について説明したが、ファン9駆動
用モータとして油圧モータを用いることもできる。油圧
モータを用いる場合には、該油圧モータを作動させるに
必要なエネルギーは比較的小さなものであるから、油圧
パイロット弁7の戻り油の持つエネルギーで十分まかな
え、かつ油圧パイロット弁7に対して大きな影響を与え
るものではないから、この戻り油を利用することができ
る。第4図はファン9駆動用モータとして油圧パイロッ
ト弁7の戻り油により駆動される油圧モータ12を用い
たものであり、油圧パイロット弁7の戻り油回路30に
並列にファン9駆動用油圧モータ12を設置したバイパ
ス回路31を設け、電磁切換弁13によって回路30.
31のいずれかに戻り油を流すかを選択するようになし
、電磁切換弁13のソレノイド13aに前記温度スイッ
チ10と電源スィッチ15と電源14の直列接続回路を
接続したものである。この構成においては1作動油ある
いは油圧パイロット弁7の温度が上がれば、温度スイッ
チ10がオンとなってソレノイド13aが励磁され、戻
り油がバイパス回路31に挿入された油圧モータ12に
流れて該油圧モータ12が作動し、ファン9が駆動され
る。このように戻り油を利用するようにすれば、油圧エ
ネルギーが有効に利用され、省エネルギーの面で有益で
ある。
以上の説明は、風向板5b、5cを手動により切換える
ことを前提として説明したが、これを運転室l内の温度
によって自動的に切換えられるようにすれば、風向板5
b、5cの操作が不要となる。第5図および第6図は風
向板5b、5cの切換えを自動的に行なう装置の一例マ
あり、アクチュエータとして油圧シリンダ16を用い(
ソレノイドを用いてもよい)、雨風向板5b、5cの切
換えにこの油圧シリンダ16を共用した例(各風向板5
b、5cにそれぞれ対応してそれぞれアクチュエータを
設けてもよい)を示す、すなわち、第5図に示すように
、前記ベッド2等に一端を取付けた油圧シリンダ16の
ピストンロッド16aと風向板5b、5cとをリンク1
7およびビン32により連結し、油圧シリンダ16の収
縮時には、ベッド2側の吸込口25と排出口28がそれ
ぞれ風向板5b、5cにより閉塞されて運転室1内に冷
却用空気が循環するようにし、伸長時にはスタンド5側
の吸込口24と排出口27がそれぞれ風向板5b、5c
により閉塞されて冷却用空気は外部から導入され、外部
へ排出されるようにしたものである。
このような自動制御は1例えば第6図に示すような回路
により実現できる。すなわち、前記油圧シリンダ16と
して押圧ばね33内蔵のものを用い、該油圧シリンダ1
6と油圧源21および油タンク22との間に電磁切換弁
19を設け、そのソレノイド19aを、温度スイッチ1
8と電源スィッチ20と電源14の直列回路に接続した
構成とする。この構成によれば、運転室l内の温度が温
度スイッチ18の設定温度(例えば20°C)未満であ
れば温度スイッチ18がオフであってソレノイド19a
が励磁されず、油圧シリンダ16のロッド側およびヘッ
ド側室が油タンク22に連通して油圧シリンダ16、が
収縮した状態であるので、ファン9による冷却用空気は
運転室1内を循環し、一方温度スイッチ18の設定温度
以上になると温度スイッチ18がオンとなってソレノイ
ド19aが励磁され、油圧シリンダ16が伸長してファ
ン9による冷却用空気は運転室1の外部から導入され、
外部へ排出される。なお、前記風向板5b、5cの制御
を、オンオフ的制御ではなく。
無段階制御、すなわち、運転室1内の温度の高低に応じ
て、吸排気を、運転室1の内と外に分配して流すように
、風向板5b、5cの開度制御を行なうようにしてもよ
い。
(発明の効果) 以上述べたように、本発明においては、油圧パイロット
弁を取付けるスタンドに冷却用空気の通風経路を設け、
その通風経路に設けたファンにより油圧パイロット弁を
冷却するようになし、その冷却用空気の流路として、通
風経路の吸込口、排出口に設けた風向板によって外部か
ら導入、外部への排出、または運転室内部循環の少なく
ともいずれかを選択することができるので、冬は油圧パ
イロット弁の熱によって運転室内を暖房することができ
て油圧パイロット弁の熱が有効に利用され、夏は運転室
内の温度上昇を抑えることができ、運転室の居住性を良
好にすることができる。
また、ファンの駆動は、作動油の温度あるいは油圧パイ
ロット弁の温度によって自動的にオンオフされるので、
オペレータはファン駆動についていちいち注意を払うこ
となく、作業を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の操作レバースタンドの一
実施例を、それぞれ外部吸気、外部排気の流路構成、お
よび運転室内吸気、運転室内排気の構成について示す断
面図、第3図は該実施例におけるファン駆動モータを電
気モータとした場合の制御用電気回路図、第4図は該実
施例におけるファン駆動モータを油圧モータとした場合
の制御用電気および油圧回路図、第5図は該実施例にお
ける風向板の自動制御の一例を示す機構図、第6図は風
向板の自動制御を行なう電気および油圧回路図、第7図
は本発明の対象の一例である産業機械を示す側面図、第
8図は該産業機械の運転室の一例を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、運転室内のスタンドに操作レバーを有する油圧パイ
    ロット弁を配置する産業機械において、前記スタンドに
    前記油圧パイロット弁を空冷するファンを設けると共に
    、冷却用空気の吸込口と排出口を設け、該吸込口と排出
    口との間の通風経路に前記油圧パイロット弁のボディを
    露出させ、前記吸込口には冷却用空気の吸込みを運転室
    内からの吸込みと運転室外からの吸込みとの間で切換え
    る風向板を設け、前記排出口には冷却用空気の排気を運
    転室内への排気と運転室外への排気との間で切換える風
    向板を設け、前記ファンを駆動するモータの駆動装置に
    は、前記油圧パイロット弁内を通過する作動油の温度、
    あるいは油圧パイロット弁の温度によって前記モータを
    起動、停止させる制御装置を設けたことを特徴とする産
    業機械の操作レバースタンド。 2、前記吸込口および排出口に設けた風向板の切換えを
    前記運転室内の温度により行なう自動制御装置を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の産業機械
    の操作レバースタンド。 3、前記ファンを駆動するモータは、前記油圧パイロッ
    ト弁の戻り油により駆動される油圧モータでなることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の記
    載の産業機械の操作レバースタンド。
JP2943885A 1985-02-19 1985-02-19 産業機械の操作レバ−スタンド Pending JPS61191732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2943885A JPS61191732A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 産業機械の操作レバ−スタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2943885A JPS61191732A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 産業機械の操作レバ−スタンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191732A true JPS61191732A (ja) 1986-08-26

Family

ID=12276134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2943885A Pending JPS61191732A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 産業機械の操作レバ−スタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191732A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295761A (ja) * 1987-05-26 1988-12-02 カネボウ株式会社 制電性繊維及びその製造方法
JPS6437567U (ja) * 1987-08-24 1989-03-07
JP2007228825A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Terada Seisakusho Co Ltd 茶園作業機の刈刃装置
US20130017048A1 (en) * 2010-04-06 2013-01-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
CN103429826A (zh) * 2012-03-30 2013-12-04 株式会社小松制作所 驾驶室
US8740288B2 (en) * 2012-03-30 2014-06-03 Komatsu Ltd. Cab
JP2017087896A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 コベルコ建機株式会社 作業機械の空調装置
CN110759240A (zh) * 2019-11-06 2020-02-07 徐州市凯诺机械有限公司 一种起重机控制主机的散热装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63295761A (ja) * 1987-05-26 1988-12-02 カネボウ株式会社 制電性繊維及びその製造方法
JPS6437567U (ja) * 1987-08-24 1989-03-07
JP2007228825A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Terada Seisakusho Co Ltd 茶園作業機の刈刃装置
US20130017048A1 (en) * 2010-04-06 2013-01-17 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
US8616619B2 (en) * 2010-04-06 2013-12-31 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Construction machine
CN103429826A (zh) * 2012-03-30 2013-12-04 株式会社小松制作所 驾驶室
US8740288B2 (en) * 2012-03-30 2014-06-03 Komatsu Ltd. Cab
JP2017087896A (ja) * 2015-11-06 2017-05-25 コベルコ建機株式会社 作業機械の空調装置
CN110759240A (zh) * 2019-11-06 2020-02-07 徐州市凯诺机械有限公司 一种起重机控制主机的散热装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101628530B1 (ko) 차량용 공조 장치
JPH0640240A (ja) 車両のキャビン内の空気を制御するための装置
JPS61191732A (ja) 産業機械の操作レバ−スタンド
JPH07112769B2 (ja) 自動車の暖冷房装置
JP2016107961A (ja) 車両の空調装置
US7043926B2 (en) Cargo area grocery chiller
EP0070302B1 (en) Temperature regulation system for electric vehicles
JP2006273299A (ja) 車両用換気装置
JPH0989310A (ja) エンジン駆動式空気調和機の室外ユニット
US7478671B2 (en) Heating apparatus for cabin of construction equipment
KR102116975B1 (ko) 공조장치를 탑재한 작업차용 캐빈
JP5240564B2 (ja) 車両用空気調和装置
US6254011B1 (en) Non-linear potentiometer heater control
CN211442499U (zh) 引擎盖和车辆
JPH09238401A (ja) 電気自動車の補助的暖房装置
JP2544740Y2 (ja) 建設車両用空気調和装置のダクト構造
US4880031A (en) Heater and air conditioning control system
JPH09104223A (ja) ヒータコックバルブの自動開閉装置
JPH034566Y2 (ja)
JP2505062Y2 (ja) バス用空調機構
JPS5919606Y2 (ja) 車室内気密の緩和装置
JPS6141611Y2 (ja)
JPS5835532Y2 (ja) 車両用空気調和装置
JPS641847Y2 (ja)
JPH0860703A (ja) 掘削作業機