[go: up one dir, main page]

JPS61191365A - 血液浄化処理用モジユ−ル - Google Patents

血液浄化処理用モジユ−ル

Info

Publication number
JPS61191365A
JPS61191365A JP60031846A JP3184685A JPS61191365A JP S61191365 A JPS61191365 A JP S61191365A JP 60031846 A JP60031846 A JP 60031846A JP 3184685 A JP3184685 A JP 3184685A JP S61191365 A JPS61191365 A JP S61191365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
plasma
propylene glycol
ethanol
hydrophilic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60031846A
Other languages
English (en)
Inventor
小障子 俊信
皆川 伸子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP60031846A priority Critical patent/JPS61191365A/ja
Publication of JPS61191365A publication Critical patent/JPS61191365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、血液から血漿成分を分離、あるいは血漿成分
から血漿中の高分子量物質を分離する血液浄化処理用モ
ジュールの改良に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、医療分野において、ガン血液疾患、自己免疫疾患
等の治療を目的とした血漿交換療法が実施されており、
血液から分離した全崩漿を交換する方法、及び分離した
血漿中からさらに病因関連物質である高分子量物質を血
漿成分分離膜を用いて分離除去した後、アルブミンと主
とする有用成分は再び体内にもどす方法がとられている
。これらの血漿分離、血漿成分分離には主に多孔質膜が
使用され、ポリオレフィン系、セルロースアセテート、
ポリビニルアルコール、ポリメチルメタクリレート等の
膜が開発されているが、ポリオレフィン系多孔質膜は不
純物を含まないという点で優れている。
ところが血漿分離及び血漿成分分離を行う際に用いるポ
リオレフィン系多孔質膜は、安全性の面で優れていると
いう特徴をもっているが、疎水性であるためにそのまま
では血漿を分離できず、使用時又は使用前に親水化処理
を行う必要がある。そこで従来はエタノール等で親水化
する方法がとられてきていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが従来行なわれているポリオレフイン系多孔質膜
の親水化方法の1つであるエタノール処理は、膜をエタ
ノール中に浸漬し、その後、エタノールを水に置換する
事によって行なわれるが、この場合の親水化は一時的な
ものであり、膜を水中から取り出すと、乾燥した部分は
す早く疎水性にもどってしまうという欠点をもつ。
このため、親水性を保つためには、一度親水化処理をし
た膜は常に水中に浸しておかなくてはならず、保存、取
扱い上非常に不便である。また、充分に親水化されてい
ない膜を血液浄化処理に使用した場合には、疎水性部分
の膜が有効に使用されず、r過圧力の上昇、これに伴う
溶血、タンパク透過率の低下がおこり、血液浄化効果が
著しく低下してしまうことになる。
また人体に使用する際の安全性の面からも、親水化に用
いるエタノール等が水溶性であるため、充分に洗浄して
これらが膜に残留することのないようにする必要があり
、血液浄化処理に使用する際の欠点となっている。
本発明は、上記従来の問題点を解消し、恒久的で安全な
親水化処理をほどこしたポリオレフィン系多孔質膜を内
蔵した血液浄化処理用モジュールを提供するものである
〔問題を解決するための手段〕
本発明はポリオレフィン系多孔質膜を内蔵した血液浄化
処理用モジュールにおいて、分離膜として脂肪酸部分の
炭素数10〜30のプロピレンクリコールモノ脂肪酸エ
ステルで親水化されてなるポリオレフィン系多孔質膜を
用いることを特徴とする血液浄化処理用モジュールに関
する。
本発明において用いられるポリオレフィン系多孔質膜と
してはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフル
オロエチレン、ポリメチルペンテン膜を挙げることがで
き、高結晶性プレカーチーを延伸して得られる多孔質膜
であることが好ましい。
ポリオレフィン系多孔質膜の親水化に用いるプロピレン
グリコールモノ脂肪酸エステルは、親水性部分と疎水性
部分から成り、脂肪酸部分の炭素数によって性質が異な
る。すなわち、炭素数が少なくなる程より親水性になり
、反対に炭素数が多くなる程より疎水性になる。親水化
剤として用いるためには親水性部分と疎水性部分とのバ
ランスが大切であり、炭素数9以下ではこのバランスが
不適当となり、親水化剤として用いるのに適さなくなる
。また、炭素数が多くなる(:従って溶剤に溶けにくく
なり31以上になると親水化剤として使用困難になる。
溶剤としてはプロピレングリコールモノ脂肪酸エステル
を溶解する溶剤であれば特に限定されるものではないが
、生体に対する安全性・作業性からみてエタノール、プ
ロパツール特のアルコール類、フッ素化炭化水素類が好
ましく用いられるものである。ポリオレフィン系多孔質
膜の親水化処理方法としては、プロピレングリコールモ
ノ脂肪酸エステル溶液にモジュールに組ミ込むまえのポ
リオレフィン系多孔質膜を浸漬後、膜を乾燥させる方法
、または、ポリオレフィン系多孔質膜を組み込んだモジ
ュール内にプロピレングリコール七)脂肪酸エステル溶
液を充填し、充填液を抜いた後、モジュールを乾燥させ
る方法等、いずれの方法であってもよい。
〔実施例〕
以下に実施例を用いて本発明をさら(:詳しく説明する
実施例1゜ 平均孔径0.5μmのポリオレフィン系多孔質膜を組み
込んだ有効膜面積0.6−の第1図の模式図に示す様な
構造のモジュールを用いて、図2に示す回路を組み、5
g6プロピレングリコールモノステアレート/エタノー
ル溶液を500m1/1IILの流量でモジュール内に
充填し、5分間循環させ、重力下でモジュール内に充填
された液を抜き、50℃の真空乾燥器内でエタノールを
蒸発させた。他方比較例としてプロピレングリコールモ
ノステアレートのかわりにプロピレングリコールモノカ
プリレイトを用いて同様の操作を行なったモジュールと
同様の回路を用いてエタノールを500m1/−の流量
でモジュール内に充填し、5分間循環した後、蒸留水を
500 ml/aの流量で10分間流してエタノールを
蒸留水に置換したモジュール(エタノール処理モジュー
ル)とを用意した。これらのモジュールの水フラックス
を測定したところ、第1表のような結果を得た。
この結果、プロピレングリコールモノステアレート処理
を行なうと、エタノール処理の場合より高い水スラック
スが得られたが、プロピレングリコールモノカプリレイ
ト処理の場合はエタノール処理の場合の70!Ifの水
フラックスしか得られなかった。
実施例2゜ 実施例1と同様にしてプロピレングリコールモノステア
レート処理したモジュールと、エタノール処理したモジ
ュールとを用意した。各々の水フラックスを測定した後
、重力下でモジュール内に充填されている水を抜き、1
0分間放置後、再度水を充填して各々の水7ラツクスを
測定した。その結果を第2表に示す。
第  2  表 この結果より、プロピレングリコールモノステアレート
処理したものは、充填水を抜いた後も水フラックスの大
きな低下がみられず、恒久的に親水化されていることが
わかった。
実施例3゜ 実施例1と同様にしてプロピレングリコールモノステア
レート処理したモジュールと、エタノール処理したモジ
ュールとを用意し、モジュール内に生理食塩水を充填し
、ヘマトクリット3596に調製し、370℃に加温し
た牛血液を用い、第3図に示す回路を用いて血液流量1
00m1/w、血漿流量30m1/電で血漿分離を行つ
た。その結果を第3表に示す。
第  3  表 この結果より、プロピレングリコールモノステアレート
処理したものは、エタノール処理し゛たものよりもタン
パク透過率が高<、濾過圧力の上昇も小さいことがわか
った。
実施例4゜ 血漿分離の場合より孔径の小さいポリオレフィン系多孔
質膜を用いて0.02−のミニモジュールを作製し、実
施例1の場合と同様の回路を組み、596プロピレング
リコールモノステアレート/エタノール溶液を31rL
l/m1lLの流量でモジュール内に充填し、5分間循
環し、重力下でモジュール内に充填された液を抜き、5
0℃の真空乾燥内でエタノールを蒸発させた。同時に工
タノール処理したモジュールも同意した。次に実施例3
の血漿分離によって得られた血漿を図4に示す回路を用
いて、血漿流量0.5 @J 7m 。
循環流量4mJ/mで濾過し血漿成分分離を行なった。
その結果を第4表に示す。
第  4  表 この結果、プロピレングリコールモノステアレート処理
したモジュールはアルブミンの透過率が90%、グロブ
リンの透過率が5496と、エタノール処理の場合と同
様−れたアルブミンとグロブリンの分離を示した。
〔発明の効果〕
上述のごとく構成された本発明によれば以下のごとき格
別の効果が得られる。すなわちプロピレングリコールモ
ノ脂肪酸エステルで処理されたポリオレフィン系多孔質
膜を用いたモジ五−ルは血液浄化処理に用いると次の様
な効果を示す。第1に、疎水性であるポリオレフィン系
多孔質膜が、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル
によって恒久的に親水化されているために、一度親水化
された部分が疎水化することがなく、取扱い・保存上便
利である。第2に、血液浄化処理を行う際のタンパク透
過率が同じポリオレフィン系多孔質膜でエタノールで親
水化したものに較べ高<、濾過圧力の上昇が小さい。第
3に、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステルは水に
不溶性であり、血液浄化処理時に溶出物の出る心配が少
なく安全性に優れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわるモジュールの一例を示す縦断
面模式図、第2図はモジュール親水化用回路図、第3図
は血漿分離用回路図、第4図は血漿成分分離用回路図を
表わす。 図において 1:多孔質膜    2:ハウジング 3:ボッティング部分 4.=F液出ロ5:血液(漿)
入口  6:血液(漿)出口11:モジュール  12
.19:ポンプ13:親水化剤溶液  14:牛血液 15:血液フィルター 16:エアトラップ17.18
 :圧力計    20=牛血漿特許出願人  三菱レ
イヨン株式会社 青f図       青2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリオレフィン系多孔質膜を内蔵した血液浄化処理用モ
    ジュールにおいて、分離膜として脂肪酸部分の炭素数1
    0〜30のプロピレングリコールモノ脂肪酸エステルで
    親水化されてなるポリオレフィン系多孔質膜を用いるこ
    とを特徴とする血液浄化処理用モジュール。
JP60031846A 1985-02-20 1985-02-20 血液浄化処理用モジユ−ル Pending JPS61191365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031846A JPS61191365A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 血液浄化処理用モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60031846A JPS61191365A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 血液浄化処理用モジユ−ル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61191365A true JPS61191365A (ja) 1986-08-26

Family

ID=12342416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60031846A Pending JPS61191365A (ja) 1985-02-20 1985-02-20 血液浄化処理用モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61191365A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054693A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微粒子分散チューブ状膜およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007054693A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 微粒子分散チューブ状膜およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059543B2 (ja) 血液または血漿の体外治療用医療装置およびこの装置を製造するための方法
JPS58155865A (ja) 血漿処理用中空糸膜
US4839055A (en) Method for treating blood and apparatus therefor
WO1981001103A1 (en) Body fluid-purifying apparatus
JP3176752B2 (ja) 血液濾過材
US4767538A (en) Washing of semipermeable membrane
JP3076080B2 (ja) 選択透過性膜の処理方法
JPS61191365A (ja) 血液浄化処理用モジユ−ル
JPH0852209A (ja) 血液処理のための多機能装置
JP2540566B2 (ja) 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置
JP3415222B2 (ja) エンドトキシン吸着能を有するポリエーテルサルホン又はスルホン化ポリエーテルサルホン微孔膜
JPH01291871A (ja) 腹水液の処理方法
JP4810720B2 (ja) 選択除去膜およびそれを用いた血液処理器
JP2003175321A (ja) 中空糸状膜の製造方法
JP7277598B2 (ja) 血液処理フィルター及びその製造方法並びに白血球除去方法
JPS6137252A (ja) 多孔質中空糸膜
EP0262656A2 (en) A membrane for the separation of blood plasma components
JPH0429409B2 (ja)
JP2754203B2 (ja) 体液処理装置の滅菌方法および滅菌された体液処理装置
JPS5894858A (ja) 血漿を処理すべき装置
JPH0313904B2 (ja)
JP2023112499A (ja) 脂溶性ビタミン固定化量測定方法
JPS6194662A (ja) 無菌水充填血漿分離器とその製法
JPH0611323B2 (ja) 多孔質中空糸濾過膜
JPS63261162A (ja) 血球分離装置