JPS61190530A - ポリオレフイン系成形品直接塗装用塗料組成物 - Google Patents
ポリオレフイン系成形品直接塗装用塗料組成物Info
- Publication number
- JPS61190530A JPS61190530A JP60043303A JP4330385A JPS61190530A JP S61190530 A JPS61190530 A JP S61190530A JP 60043303 A JP60043303 A JP 60043303A JP 4330385 A JP4330385 A JP 4330385A JP S61190530 A JPS61190530 A JP S61190530A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating
- polyolefin
- chlorinated
- polyolefin molded
- diisocyanate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D123/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D123/26—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C09D123/28—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment by reaction with halogens or compounds containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/0427—Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/043—Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J7/00—Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
- C08J7/04—Coating
- C08J7/046—Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D175/00—Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D175/04—Polyurethanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明はポリオレフィン系成形品直接塗装用塗料組成
物に係り、その目的は、単車部品、自動車部品等のポリ
オレフィン系成形品上に直接(通常−回塗りで)塗装仕
上げを施すのみで密着性、耐候性、硬度、耐薬品性、耐
ガソリン性、 肉持感等の緒特性が優れた塗膜を形成で
きるポリオレフィン系成形品直接塗装用塗料組成物を提
供することにある。
物に係り、その目的は、単車部品、自動車部品等のポリ
オレフィン系成形品上に直接(通常−回塗りで)塗装仕
上げを施すのみで密着性、耐候性、硬度、耐薬品性、耐
ガソリン性、 肉持感等の緒特性が優れた塗膜を形成で
きるポリオレフィン系成形品直接塗装用塗料組成物を提
供することにある。
(従来技術とその問題点)
近年、泥よけの如き単車部品や、バンパーの如き自動車
部品等の分野で塗装ポリオレフィン系成形品が使用され
ている。
部品等の分野で塗装ポリオレフィン系成形品が使用され
ている。
ところが、一般にポリオレフィン系成形品上に直接塗装
仕上げして塗装ポリオレフィン系成形品を得ることは困
難であり、従って、ポリオレフィン系成形品上に塗装仕
上げを施すに際して、予め、ポリオレフィン系成形品上
に、フレーム処理、コロナ放電、クロム硫酸処理等の前
処理を施したり、或いは、下塗り塗装を施したりして塗
料の密着性を向上させるべく予備処理を施した後、上塗
り塗料にて塗装仕上げを施す必要があった。
仕上げして塗装ポリオレフィン系成形品を得ることは困
難であり、従って、ポリオレフィン系成形品上に塗装仕
上げを施すに際して、予め、ポリオレフィン系成形品上
に、フレーム処理、コロナ放電、クロム硫酸処理等の前
処理を施したり、或いは、下塗り塗装を施したりして塗
料の密着性を向上させるべく予備処理を施した後、上塗
り塗料にて塗装仕上げを施す必要があった。
即ち、従来はポリオレフィン系成形品上に予備処理をす
ることなく直接−回塗りで塗装処理することは不可能で
あり特別の予備処理設備や予備処理工程が必要であると
云う欠点があり、且つ、かかる予備処理を施しても塗膜
の密着性、耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感等の緒特性
の点で未だ満足すべきものであるとは云い難かった。
ることなく直接−回塗りで塗装処理することは不可能で
あり特別の予備処理設備や予備処理工程が必要であると
云う欠点があり、且つ、かかる予備処理を施しても塗膜
の密着性、耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感等の緒特性
の点で未だ満足すべきものであるとは云い難かった。
(問題を解決するための手¥lt)
この発明では、塩素化ポリオレフィンとウレタン樹脂用
活性水素化物とを主成分としてなる主剤、並びにジイソ
シアネート化合物を主成分としてなる硬化剤より成り、
上記従来の欠点を全て改良した特にポリオレフィン系成
形品に直接塗装することができるポリオレフィン系成形
品直接塗装用塗料組成物を提供するものである。
活性水素化物とを主成分としてなる主剤、並びにジイソ
シアネート化合物を主成分としてなる硬化剤より成り、
上記従来の欠点を全て改良した特にポリオレフィン系成
形品に直接塗装することができるポリオレフィン系成形
品直接塗装用塗料組成物を提供するものである。
(発明の構成)
この発明で使用する塩素化ポリオレフィンとしては、塩
素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の従来公知
の塩素化ポリオレフィンが挙げられる。
素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレン等の従来公知
の塩素化ポリオレフィンが挙げられる。
この様な塩素化ポリオレフィンのうち、特にこの発明に
おいては、塩素含有率25乃至50重量%、平均分子量
s、ooo乃至50.000の塩素化ポリオレフィンが
好適に使用できる。
おいては、塩素含有率25乃至50重量%、平均分子量
s、ooo乃至50.000の塩素化ポリオレフィンが
好適に使用できる。
即ちこの理由は、塩素化ポリオレフィン系樹脂の塩素含
有率が25重量2未満の低塩素化ポリオレフィン系樹脂
の場合には、溶剤に溶けに<<、完全な溶液になりに<
<、又、一旦溶液化しても安定性が悪(、高温で脱塩素
、低温で増粘を惹起し易く、長期安定性の点でや一問題
があり、他方、塩素含有率が50重量%を超える高塩素
化ポリオレフィン系樹脂の場合には、塗装に際して、噴
射ノズルから糸を引く、所謂、糸引現象が発生し易く、
又、長期間の使用に際して、塗膜が経時変化を起こし易
く、耐候性の点でもやへ問題があるため、前記塩素含有
率を有するものが好適である。
有率が25重量2未満の低塩素化ポリオレフィン系樹脂
の場合には、溶剤に溶けに<<、完全な溶液になりに<
<、又、一旦溶液化しても安定性が悪(、高温で脱塩素
、低温で増粘を惹起し易く、長期安定性の点でや一問題
があり、他方、塩素含有率が50重量%を超える高塩素
化ポリオレフィン系樹脂の場合には、塗装に際して、噴
射ノズルから糸を引く、所謂、糸引現象が発生し易く、
又、長期間の使用に際して、塗膜が経時変化を起こし易
く、耐候性の点でもやへ問題があるため、前記塩素含有
率を有するものが好適である。
又、塩素化ポリオレフィン系樹脂の平均分子量が5.0
00未満の低分子量の塩素化ポリオレフィン系樹脂の場
合には、塗料が円滑に硬化、乾燥せず、又、硬化しても
塗膜がブロッキングなどを惹起し、実用に供し得るよう
な塗膜が得難いと云う点でやや問題があり、他方、平均
分子量50,000を超える高分子量の塩素化ポリオレ
フィン系樹脂の場合には、塗装作業性が悪くなり、又、
他の樹脂との相溶性も悪くなると云う点でや一問題があ
るため、前記平均分子量を有するものが好適である。
00未満の低分子量の塩素化ポリオレフィン系樹脂の場
合には、塗料が円滑に硬化、乾燥せず、又、硬化しても
塗膜がブロッキングなどを惹起し、実用に供し得るよう
な塗膜が得難いと云う点でやや問題があり、他方、平均
分子量50,000を超える高分子量の塩素化ポリオレ
フィン系樹脂の場合には、塗装作業性が悪くなり、又、
他の樹脂との相溶性も悪くなると云う点でや一問題があ
るため、前記平均分子量を有するものが好適である。
この発明において使用するウレタン樹脂用活性水素物と
しては、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール
、ポリエーテルポリオール、アルキッドポリオール等を
例示することができる。
しては、アクリルポリオール、ポリエステルポリオール
、ポリエーテルポリオール、アルキッドポリオール等を
例示することができる。
この発明においては、このウレタン樹脂用活性水素化合
物と前記塩素化ポリオレフィンとを主成分とする。
物と前記塩素化ポリオレフィンとを主成分とする。
この発明において使用する硬化剤としては、2.4−)
リレンジイソシアネート、2.6−ドリレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等及びそのプ
レポリマーのジイソシアネート化合物を主成分とする。
リレンジイソシアネート、2.6−ドリレンジイソシア
ネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等及びそのプ
レポリマーのジイソシアネート化合物を主成分とする。
この発明において、主剤中にウレタン樹脂用活性水素化
合物を配合し、また硬化剤中にジイソシアネート化合物
を配合して二液系とした理由は、主剤と硬化剤とを混合
せしめて塗布し焼付乾燥した際に、ウレタン樹脂用活性
水素化合物とジイソシアネート化合物とがウレタン反応
によって重合しウレタン樹脂となるからである。
合物を配合し、また硬化剤中にジイソシアネート化合物
を配合して二液系とした理由は、主剤と硬化剤とを混合
せしめて塗布し焼付乾燥した際に、ウレタン樹脂用活性
水素化合物とジイソシアネート化合物とがウレタン反応
によって重合しウレタン樹脂となるからである。
また本発明において、主剤中に塩素化ポリオレフィンを
配合して上述のウレタン樹脂と併用した理由は次の通り
である。
配合して上述のウレタン樹脂と併用した理由は次の通り
である。
すなわち、塩素化ポリオレフィン系樹脂自体は、ポリオ
レフィン系成形品に対する密着性は優れているが、塗膜
の耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感等の諸特性が悪く、
他方ウレタン樹脂はポリオレフィン系成形品に対する密
着性は悪いが、塗膜の耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感
等の諸特性が優れているのに対して、ウレタン樹脂に塩
素化ポリオレフィン系樹脂を併用せしめた場合には、前
記両方の樹脂の欠点が解消されて長所のみが発揮され、
密着性、耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感等の諸特性が
全て良好な塗膜が得られるためである。
レフィン系成形品に対する密着性は優れているが、塗膜
の耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感等の諸特性が悪く、
他方ウレタン樹脂はポリオレフィン系成形品に対する密
着性は悪いが、塗膜の耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感
等の諸特性が優れているのに対して、ウレタン樹脂に塩
素化ポリオレフィン系樹脂を併用せしめた場合には、前
記両方の樹脂の欠点が解消されて長所のみが発揮され、
密着性、耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感等の諸特性が
全て良好な塗膜が得られるためである。
この発明に係るポリオレフィン系成形品直接塗装用塗料
組成物を塗着するポリオレフィン系成形品とは、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から
成形された泥よけ等の単車部品、バンパー等の自動車部
品のことをいう。
組成物を塗着するポリオレフィン系成形品とは、ポリエ
チレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂から
成形された泥よけ等の単車部品、バンパー等の自動車部
品のことをいう。
以上の様なこの発明に係るポリオレフィン゛系成形品直
接塗装用塗料組成物をポリオレフィン系成部品に塗装す
る場合には、例えば、前記塩素化ポリオレフィン系樹脂
100重量部に対して、ウレタン樹脂用活性水素化合物
200乃至1 、000重量部を加え、更に必要に応じ
て酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ等の顔料及
びトルエンの如き溶剤を加えてなる主剤に、前記硬化剤
を加えて全く予備処理を施していないポリオレフィン系
成形品に直接−回塗りで塗装し、70乃至100℃にて
20乃至60分間焼付乾燥して塗装仕上げを施すとよい
。
接塗装用塗料組成物をポリオレフィン系成部品に塗装す
る場合には、例えば、前記塩素化ポリオレフィン系樹脂
100重量部に対して、ウレタン樹脂用活性水素化合物
200乃至1 、000重量部を加え、更に必要に応じ
て酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラ等の顔料及
びトルエンの如き溶剤を加えてなる主剤に、前記硬化剤
を加えて全く予備処理を施していないポリオレフィン系
成形品に直接−回塗りで塗装し、70乃至100℃にて
20乃至60分間焼付乾燥して塗装仕上げを施すとよい
。
(効果)
以上詳述した如く、この発明は塩素化ポリオレフィンと
ウレタン樹脂用活性水素化物とを主成分としてなる主剤
、並びにジイソシアネート化合物を主成分としてなる硬
化剤より成ることを特徴としポリオレフィン系成形品に
直接塗装可能なポリオレフィン系成形品直接塗装用塗料
組成物であるから、自動車、単車部品等のポリオレフィ
ン系成形品上に塗装仕上げを施すに際して、従来のよう
に塗料の密着性を向上させるべく予備処理を施すことな
(、ポリオレフィン系成形品上に、塩素化ポリオレフィ
ン系樹脂を含有せるウレタン樹脂塗料にて直接−回塗り
で塗装仕上げを施すことができ、密着性、耐候性、硬度
、耐薬品性、肉持感等の緒特性が良好な塗膜を有する塗
装ポリオレフィン系成形品が得られ、単車部品、自動車
部品等として使用するのに好適である。
ウレタン樹脂用活性水素化物とを主成分としてなる主剤
、並びにジイソシアネート化合物を主成分としてなる硬
化剤より成ることを特徴としポリオレフィン系成形品に
直接塗装可能なポリオレフィン系成形品直接塗装用塗料
組成物であるから、自動車、単車部品等のポリオレフィ
ン系成形品上に塗装仕上げを施すに際して、従来のよう
に塗料の密着性を向上させるべく予備処理を施すことな
(、ポリオレフィン系成形品上に、塩素化ポリオレフィ
ン系樹脂を含有せるウレタン樹脂塗料にて直接−回塗り
で塗装仕上げを施すことができ、密着性、耐候性、硬度
、耐薬品性、肉持感等の緒特性が良好な塗膜を有する塗
装ポリオレフィン系成形品が得られ、単車部品、自動車
部品等として使用するのに好適である。
(実施例)
以下、本発明を実施例に基づいて説明する。
(以下余白)
実施例1
(主剤)
ポリエステルポリオール 60重量部酸化チタ
ン 50〃トルエン
50〃(硬化剤) ディスモジュールN75 100重量部単車部
品用ポリプロピレン成形品を予めベンジンで脱脂処理し
た後、該ポリプロピレン成形品上に、上記主剤および硬
化剤を混合してなる塩素化ポリエチレン樹脂含有ウレタ
ン樹脂塗料にて直接−回塗りで塗装仕上げを施し、第1
表のような塗膜特性を有する塗装ポリプロピレン成形品
を得た。
ン 50〃トルエン
50〃(硬化剤) ディスモジュールN75 100重量部単車部
品用ポリプロピレン成形品を予めベンジンで脱脂処理し
た後、該ポリプロピレン成形品上に、上記主剤および硬
化剤を混合してなる塩素化ポリエチレン樹脂含有ウレタ
ン樹脂塗料にて直接−回塗りで塗装仕上げを施し、第1
表のような塗膜特性を有する塗装ポリプロピレン成形品
を得た。
実施例2
(主剤)
塩素化ポリプロピレン樹脂 100重量部ポリエー
テルポリオール 100重量部ベンガラ
60 ″トルエン
50〃(硬化剤) ディスモジュールN 75 100重量部実施
例1と同様に、単車部品用ポリプロピレン成形品上に、
上記主剤および硬化剤を混合してなる塩素化ポリプロピ
レン樹脂含有ウレタン樹脂塗料にて直接−回塗りで塗装
仕上げを施し、第1表のような塗膜特性を有する塗装ポ
リプロピレン成形品を得た。
テルポリオール 100重量部ベンガラ
60 ″トルエン
50〃(硬化剤) ディスモジュールN 75 100重量部実施
例1と同様に、単車部品用ポリプロピレン成形品上に、
上記主剤および硬化剤を混合してなる塩素化ポリプロピ
レン樹脂含有ウレタン樹脂塗料にて直接−回塗りで塗装
仕上げを施し、第1表のような塗膜特性を有する塗装ポ
リプロピレン成形品を得た。
比較例1
単車部品用ポリプロピレン成形品上に、実施例1におい
て使用した塩素化ポリエチレン樹脂のみにて直接−回塗
りで塗装仕上げを施し、第1表のような塗膜特性を有す
る塗装ポリプロピレン成形品を得た。
て使用した塩素化ポリエチレン樹脂のみにて直接−回塗
りで塗装仕上げを施し、第1表のような塗膜特性を有す
る塗装ポリプロピレン成形品を得た。
比較例2
実施例1において塩素化ポリプロピレン樹脂を使用せず
、他は実施例1に準じて塗装仕上げを施し、第1表の゛
ような塗膜特性を有する塗装ポリプロピレン成形品を得
た。
、他は実施例1に準じて塗装仕上げを施し、第1表の゛
ような塗膜特性を有する塗装ポリプロピレン成形品を得
た。
(以下余白)
*1) J I S K5400のゴバン目セロテ
ープ試験法にて測定。
ープ試験法にて測定。
*2) ウエザオメーターにて500時間処理し外観
変化を観察して判定。
変化を観察して判定。
*3)鉛筆硬度にて測定。
*4)試料を10重量%硫酸溶液中に4日間浸漬し、外
観変化を観察して判定。
観変化を観察して判定。
*5)塗膜の重厚感を観察して判定。
*6) 試料にレギュラーガソリンをスポット塗着し
、1時間放置後の外観変化を観察して判定。
、1時間放置後の外観変化を観察して判定。
上記実施例1および実施例2においては、塗膜の密着性
、耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感の緒特性が悉く優れ
ているが、比較例1および比較例2においては、該緒特
性の何れかに問題があった。
、耐候性、硬度、耐薬品性、肉持感の緒特性が悉く優れ
ているが、比較例1および比較例2においては、該緒特
性の何れかに問題があった。
Claims (1)
- (1)塩素化ポリオレフィンとウレタン樹脂用活性水素
化物とを主成分としてなる主剤、並びにジイソシアネー
ト化合物を主成分としてなる硬化剤より成ることを特徴
としポリオレフィン系成形品に直接塗装可能なポリオレ
フィン系成形品直接塗装用塗料組成物。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60043303A JPS61190530A (ja) | 1985-03-05 | 1985-03-05 | ポリオレフイン系成形品直接塗装用塗料組成物 |
DE8686104315T DE3683038D1 (de) | 1985-03-05 | 1986-03-27 | Direktbeschichtungszusammensetzung fuer polyolefinformteile und ihre verwendung. |
EP86104315A EP0238702B2 (en) | 1985-03-05 | 1986-03-27 | Direct coating composition for polyolefin moldings and use thereof |
AT86104315T ATE70549T1 (de) | 1985-03-05 | 1986-03-27 | Direktbeschichtungszusammensetzung fuer polyolefinformteile und ihre verwendung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60043303A JPS61190530A (ja) | 1985-03-05 | 1985-03-05 | ポリオレフイン系成形品直接塗装用塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61190530A true JPS61190530A (ja) | 1986-08-25 |
JPS6249302B2 JPS6249302B2 (ja) | 1987-10-19 |
Family
ID=12660021
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60043303A Granted JPS61190530A (ja) | 1985-03-05 | 1985-03-05 | ポリオレフイン系成形品直接塗装用塗料組成物 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0238702B2 (ja) |
JP (1) | JPS61190530A (ja) |
AT (1) | ATE70549T1 (ja) |
DE (1) | DE3683038D1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5194505A (en) * | 1989-09-29 | 1993-03-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Chlorosulfonated polyolefin-modified polyurethane and polyurea compositions and process for making same |
JP2008504429A (ja) * | 2004-06-30 | 2008-02-14 | ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド | 改善した層間接着を有するポリウレタンコーティング |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3887392T2 (de) | 1987-06-29 | 1994-08-25 | Sakata Inks | Modifiziertes chloriertes Polypropylen, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Anwendung. |
GB2225332B (en) * | 1988-11-05 | 1993-06-23 | Chugoku Marine Paints | Primer compositions for pretreatment of polyolefin and rubber substrates |
JP3282182B2 (ja) * | 1990-09-25 | 2002-05-13 | スズキ株式会社 | ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法 |
DE4308859A1 (de) * | 1993-03-19 | 1994-09-22 | Basf Lacke & Farben | Füllstoffpaste zur Verwendung in Basislacken zur Beschichtung von Polyolefin-Substraten, Basislacke sowie Verfahren zur Direktlackierung von Polyolefin-Substraten |
JP3268612B2 (ja) * | 1993-06-22 | 2002-03-25 | スズキ株式会社 | ポリオレフィン系樹脂成形品の塗装方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5373230A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-29 | Kawakami Paint Mfg | Surface coating material for molded polyolefin composite article |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4539360A (en) * | 1983-04-28 | 1985-09-03 | Inmont Corporation | Metal fixative in automative paint |
-
1985
- 1985-03-05 JP JP60043303A patent/JPS61190530A/ja active Granted
-
1986
- 1986-03-27 EP EP86104315A patent/EP0238702B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-03-27 AT AT86104315T patent/ATE70549T1/de not_active IP Right Cessation
- 1986-03-27 DE DE8686104315T patent/DE3683038D1/de not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5373230A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-29 | Kawakami Paint Mfg | Surface coating material for molded polyolefin composite article |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5194505A (en) * | 1989-09-29 | 1993-03-16 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Chlorosulfonated polyolefin-modified polyurethane and polyurea compositions and process for making same |
JP2008504429A (ja) * | 2004-06-30 | 2008-02-14 | ピーアールシー−デソト インターナショナル,インコーポレイティド | 改善した層間接着を有するポリウレタンコーティング |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ATE70549T1 (de) | 1992-01-15 |
JPS6249302B2 (ja) | 1987-10-19 |
EP0238702B2 (en) | 1998-04-08 |
DE3683038D1 (de) | 1992-01-30 |
EP0238702B1 (en) | 1991-12-18 |
EP0238702A1 (en) | 1987-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1259147A (en) | Polyvinylidene fluoride coatings | |
JPS61190530A (ja) | ポリオレフイン系成形品直接塗装用塗料組成物 | |
US5412000A (en) | Plastic primer coating of eva, chlorinated polyolefin and epoxy resin | |
JPS60144368A (ja) | 熱硬化性被覆組成物 | |
US5520963A (en) | Paint formulation | |
JP3363332B2 (ja) | ポリオレフィン用プライマー組成物 | |
JPS59135231A (ja) | 塗装ポリオレフイン系成形品 | |
JPS61276834A (ja) | ポリウレタン樹脂成形物の上塗り塗装方法 | |
JPH04296376A (ja) | 塗料組成物 | |
JP3194163B2 (ja) | 塗料用樹脂 | |
CN1212897C (zh) | 汽车车体的喷漆方法 | |
JPS62149734A (ja) | ポリオレフイン系成形品直接塗装用塗料組成物 | |
JP3014630B2 (ja) | 合成樹脂製中空体の塗装方法 | |
CN114466705A (zh) | 具有哑光和/或结构化金属效果的高光泽、可抛光的涂层及其制备方法 | |
JPH01159246A (ja) | 着色層を有する透明樹脂成形体 | |
JPH024879A (ja) | ウレタンタイプの非水性プラスチック用塗料組成物 | |
JPS6017381B2 (ja) | ポリオレフイン系樹脂用被覆組成物 | |
JPH0256280A (ja) | プラスチック部品の表面改質方法 | |
JP2001288400A (ja) | 一液型艶消し塗料組成物 | |
JPS6237730Y2 (ja) | ||
JP2906991B2 (ja) | 塗装ポリオレフィン成形品 | |
JP3084974B2 (ja) | 塗装軟質オレフィン樹脂成形品 | |
JPS63107784A (ja) | 反応性射出成形品の塗装方法 | |
JPS6279883A (ja) | 鋼材の防食塗装方法 | |
JPS581689B2 (ja) | 永久帯電防止された塗装プラスチツク製品の製造方法 |