JPS61189620A - 化合物半導体装置 - Google Patents
化合物半導体装置Info
- Publication number
- JPS61189620A JPS61189620A JP2996485A JP2996485A JPS61189620A JP S61189620 A JPS61189620 A JP S61189620A JP 2996485 A JP2996485 A JP 2996485A JP 2996485 A JP2996485 A JP 2996485A JP S61189620 A JPS61189620 A JP S61189620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- compound semiconductor
- substrate
- single crystal
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 40
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 38
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 34
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910008310 Si—Ge Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 25
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 abstract description 13
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 abstract 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- -1 GaP Chemical class 0.000 description 2
- 238000000407 epitaxy Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000000927 vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/02546—Arsenides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02367—Substrates
- H01L21/0237—Materials
- H01L21/02373—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/02381—Silicon, silicon germanium, germanium
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02436—Intermediate layers between substrates and deposited layers
- H01L21/02439—Materials
- H01L21/02441—Group 14 semiconducting materials
- H01L21/0245—Silicon, silicon germanium, germanium
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
- Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、3i基板上にGaAs等のm−v族化合物半
導体層を積層させた化合物半導体装置に関し、化合物半
導体デバイス作成の基幹技術として利用される。
導体層を積層させた化合物半導体装置に関し、化合物半
導体デバイス作成の基幹技術として利用される。
(従来の技術)
CaAs等の化合物半導体は、その優れた特徴を生かし
て、光半導体デバイスおよび高速デバイスに利用されて
いる。しかし、化合物半導体基板はSi基板に比べて一
般に高価であり、さらに大面積の高品質基板結晶が得に
くい等の欠点がある。
て、光半導体デバイスおよび高速デバイスに利用されて
いる。しかし、化合物半導体基板はSi基板に比べて一
般に高価であり、さらに大面積の高品質基板結晶が得に
くい等の欠点がある。
このような欠点を補うために、最近、安価で良質。
軽量なSiを基板とし、Si基板上に化合物半導体層を
積層し、当該化合物半導体層にデバイスを構成する試み
がなされている。
積層し、当該化合物半導体層にデバイスを構成する試み
がなされている。
従来、Si基板上にGaAs層を形成する方法としては
1次に述べる■■■の3通りの方法が用いられている。
1次に述べる■■■の3通りの方法が用いられている。
■ この方法は、StとGaAsの中間の格子定数を持
つ混晶系を利用するものであり、第2図に示すように、
Si基板4と化合物半導体層6との間に格子整合層5を
形成している。この格子整合層5は1例えばGeSi、
GaAsP等の混晶組成を段階的に変化させた結晶層で
ある。
つ混晶系を利用するものであり、第2図に示すように、
Si基板4と化合物半導体層6との間に格子整合層5を
形成している。この格子整合層5は1例えばGeSi、
GaAsP等の混晶組成を段階的に変化させた結晶層で
ある。
そして、この格子整合層上にエピタキシャル成長によっ
て前記化合物半導体N6が形成されている。
て前記化合物半導体N6が形成されている。
■ この方法は、第3図に示すように、Si基板7と化
合物半導体層9との間に単結晶Ge層8を形成する方法
であり、この単結晶celaの形成には1例えば電子ビ
ーム蒸着(EB)法。
合物半導体層9との間に単結晶Ge層8を形成する方法
であり、この単結晶celaの形成には1例えば電子ビ
ーム蒸着(EB)法。
イオンクラスタビーム蒸着(I CB)法2分子線エピ
タキシー(MBE)法、気相成長(CVD)法等を用い
て形成され、化合物半導体層9は1分子線エピタキシー
(MBE)法または。
タキシー(MBE)法、気相成長(CVD)法等を用い
て形成され、化合物半導体層9は1分子線エピタキシー
(MBE)法または。
有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて形成されて
いる。
いる。
■ この方法は、第4図で示すように、Si基板10上
に分子線エピタキシー(MBE)法または、有機金属気
相成長(MOCVD)法を用いて1例えばGaAs等の
化合物半導体層11を直接形成する方法である。
に分子線エピタキシー(MBE)法または、有機金属気
相成長(MOCVD)法を用いて1例えばGaAs等の
化合物半導体層11を直接形成する方法である。
(発明が解決しようとする問題点)
しかるに、上記■の方法では、格子整合層5の格子定数
の変化率をできるだけ、小さくする必要があるため、成
長の制御が複雑になる。また、格子整合層5中の内部応
力による化合物半導体層6の結晶性に対する影響を抑制
するために、格子整合層5の厚みを大きくとる必要があ
る。例えばSiとGaAsの場合には、この格子整合層
5の厚みは数十μm程度必要とされるので、低価格化、
軽量化の条件に適合しない。
の変化率をできるだけ、小さくする必要があるため、成
長の制御が複雑になる。また、格子整合層5中の内部応
力による化合物半導体層6の結晶性に対する影響を抑制
するために、格子整合層5の厚みを大きくとる必要があ
る。例えばSiとGaAsの場合には、この格子整合層
5の厚みは数十μm程度必要とされるので、低価格化、
軽量化の条件に適合しない。
上記■の方法では、Si基板7と化合物半導体層9間の
熱膨張係数の違いから、成長温度からの冷却過程で大き
な格子ひずみが生じ、この格子ひずみが化合物半導体層
9中に残留する。特に、化合物半導体層9としてGaA
sを3μm以上形成した場合には、この格子ひずみが原
因でGaAs成長層に割れが発生するという問題がある
。
熱膨張係数の違いから、成長温度からの冷却過程で大き
な格子ひずみが生じ、この格子ひずみが化合物半導体層
9中に残留する。特に、化合物半導体層9としてGaA
sを3μm以上形成した場合には、この格子ひずみが原
因でGaAs成長層に割れが発生するという問題がある
。
上記■の方法では、前記■の方法と同様に熱膨張係数の
相違に基づく残留格子ひずみが原因となり、良質な化合
物半導体層11を得ることは困難である。
相違に基づく残留格子ひずみが原因となり、良質な化合
物半導体層11を得ることは困難である。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、Si基板上に200Å以下のSi−Ge混晶
層が形成され、この混晶層上に単結晶GeNが形成され
、この単結晶Ge層上にm−v族化合物半導体層が形成
された化合物半導体装置である。
層が形成され、この混晶層上に単結晶GeNが形成され
、この単結晶Ge層上にm−v族化合物半導体層が形成
された化合物半導体装置である。
(発明の目的)
本発明はかかる点に鑑み、Si基板と化合物半導体層と
の間に熱膨張係数の相違に基づく格子ひずみを吸収する
緩衝層の新たな構造を提供することを目的とし、さらに
、高品質、低価格、かつ軽量化を可能とした化合物半導
体装置を提供することを目的とする。
の間に熱膨張係数の相違に基づく格子ひずみを吸収する
緩衝層の新たな構造を提供することを目的とし、さらに
、高品質、低価格、かつ軽量化を可能とした化合物半導
体装置を提供することを目的とする。
(実施例)
以下1本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明に係わる化合物半導体装置の構成を示す
概略図である。
概略図である。
Si基板1上に緩衝層2が形成され、この緩衝層2上に
GaAs単結晶層3が形成されている。
GaAs単結晶層3が形成されている。
前記緩衝層2は、200Å以下のSi−Ge混晶からな
る第1層2aと、単結晶Geからなる第2層2bとの二
重構造によって構成されている。また、前記GaAs単
結晶層3のかわりに1例えばGaP、InP等の二元系
化合物、さらにGaAJAs、InGaP、GaAsP
等の三元系化合物、およびInGaAsP等の多元系の
化合物であってもよい。
る第1層2aと、単結晶Geからなる第2層2bとの二
重構造によって構成されている。また、前記GaAs単
結晶層3のかわりに1例えばGaP、InP等の二元系
化合物、さらにGaAJAs、InGaP、GaAsP
等の三元系化合物、およびInGaAsP等の多元系の
化合物であってもよい。
次に、上記構成からなる化合物半導体装置の製造方法に
ついて説明する。
ついて説明する。
まず、Si基板1の表面処理を行う。イオンクラスタビ
ーム(ICB)法を用いて前記第1層2aと第2層2b
とからなる緩衝層2を形成する。ICB法では加速され
たイオンを薄膜形成に用いるので、加速電圧が高いほど
イオン注入の効果によりSi基板1と蒸着層間の混晶形
成が促進される。
ーム(ICB)法を用いて前記第1層2aと第2層2b
とからなる緩衝層2を形成する。ICB法では加速され
たイオンを薄膜形成に用いるので、加速電圧が高いほど
イオン注入の効果によりSi基板1と蒸着層間の混晶形
成が促進される。
この効果を利用して加速電圧10kVで100人程0の
Si−Ge混晶からなる前記第1層2aを形成したのち
、加速電圧を最も良い結晶性の得られる1kVまでさげ
、1000人程度0Ge単結晶からなる前記第2層2b
を形成する。
Si−Ge混晶からなる前記第1層2aを形成したのち
、加速電圧を最も良い結晶性の得られる1kVまでさげ
、1000人程度0Ge単結晶からなる前記第2層2b
を形成する。
その後、有機金属気相成長(MOCVD)法を用い、7
30℃の温度でGaAs単結晶層3を約3μmの厚さエ
ピタキシャル気相成長させて、化合物半導体層を形成す
る。
30℃の温度でGaAs単結晶層3を約3μmの厚さエ
ピタキシャル気相成長させて、化合物半導体層を形成す
る。
(本例と従来例との比較結果)
上述のようにして製造した本例の化合物半導体装置(以
下、試料Aという)の結晶性を検討するために、比較の
対象としてSi基板上に加速電圧]、kVの条件で11
00人の単結晶Ge層を形成した後、有機金属気相成長
(MOCV[))法でGaAs単結晶層を約3μm形成
した試料(以下試料Bという)を作成した。
下、試料Aという)の結晶性を検討するために、比較の
対象としてSi基板上に加速電圧]、kVの条件で11
00人の単結晶Ge層を形成した後、有機金属気相成長
(MOCV[))法でGaAs単結晶層を約3μm形成
した試料(以下試料Bという)を作成した。
そして、それら試料A、BをX線2結晶法による回折ピ
ークの半値幅を測定した結果、試料Aの半値幅が試料B
の半値幅より小さく、試料Aの方が優れた結晶性を有す
ることが確認された。
ークの半値幅を測定した結果、試料Aの半値幅が試料B
の半値幅より小さく、試料Aの方が優れた結晶性を有す
ることが確認された。
(発明の効果)
以上述べたように3本発明によれば、Sil板上に格子
ひずみの少ない化合物半導体層を形成することができる
ので、高品質、低価格、かつ軽量な化合物半導体装置の
製造が可能となる。また。
ひずみの少ない化合物半導体層を形成することができる
ので、高品質、低価格、かつ軽量な化合物半導体装置の
製造が可能となる。また。
このような化合物半導体装置を太陽電池用の基板として
用いれば、軽量でしかも高効率のものを提供することが
できる。
用いれば、軽量でしかも高効率のものを提供することが
できる。
第1図は本発明に係わる化合物半導体装置の実施例を説
明するための概略図、第2図ないし第4図は従来例を説
明するための概略図である。 l・・・Si基板 2・・・緩衝層2 a ・・
−第1層(3i−Qe混晶層)2b・・・第2層(単結
晶Ge層) 3・・・GaAs単結晶層
明するための概略図、第2図ないし第4図は従来例を説
明するための概略図である。 l・・・Si基板 2・・・緩衝層2 a ・・
−第1層(3i−Qe混晶層)2b・・・第2層(単結
晶Ge層) 3・・・GaAs単結晶層
Claims (1)
- 1)Si基板上に200Å以下のSi−Ge混晶層が形
成され、この混晶層上に単結晶Ge層が形成され、この
単結晶Ge層上にIII−V族化合物半導体層が形成され
たことを特徴とする化合物半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2996485A JPS61189620A (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | 化合物半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2996485A JPS61189620A (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | 化合物半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61189620A true JPS61189620A (ja) | 1986-08-23 |
Family
ID=12290650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2996485A Pending JPS61189620A (ja) | 1985-02-18 | 1985-02-18 | 化合物半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61189620A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0380077A2 (en) * | 1989-01-25 | 1990-08-01 | Hitachi, Ltd. | Transistor provided with strained germanium layer |
US5011550A (en) * | 1987-05-13 | 1991-04-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Laminated structure of compound semiconductors |
US5241197A (en) * | 1989-01-25 | 1993-08-31 | Hitachi, Ltd. | Transistor provided with strained germanium layer |
JPH0729825A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-01-31 | Nec Corp | 半導体基板とその製造方法 |
US8686472B2 (en) | 2008-10-02 | 2014-04-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate |
-
1985
- 1985-02-18 JP JP2996485A patent/JPS61189620A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5011550A (en) * | 1987-05-13 | 1991-04-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Laminated structure of compound semiconductors |
EP0380077A2 (en) * | 1989-01-25 | 1990-08-01 | Hitachi, Ltd. | Transistor provided with strained germanium layer |
US5241197A (en) * | 1989-01-25 | 1993-08-31 | Hitachi, Ltd. | Transistor provided with strained germanium layer |
JPH0729825A (ja) * | 1993-07-08 | 1995-01-31 | Nec Corp | 半導体基板とその製造方法 |
US8686472B2 (en) | 2008-10-02 | 2014-04-01 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Semiconductor substrate, electronic device and method for manufacturing semiconductor substrate |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5221367A (en) | Strained defect-free epitaxial mismatched heterostructures and method of fabrication | |
US5316615A (en) | Surfactant-enhanced epitaxy | |
US5997638A (en) | Localized lattice-mismatch-accomodation dislocation network epitaxy | |
EP0840942B1 (en) | GaAs SUBSTRATE WITH COMPOSITIONALLY GRADED AlGaAsSb BUFFER FOR FABRICATION OF HIGH-INDIUM FETS | |
EP0291346B1 (en) | A laminated structure of compound semiconductors | |
JPH0794420A (ja) | 化合物半導体結晶基板の製造方法 | |
JPH073814B2 (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JPS61189621A (ja) | 化合物半導体装置 | |
JPH0463039B2 (ja) | ||
JPS61189620A (ja) | 化合物半導体装置 | |
JPS61188927A (ja) | 化合物半導体装置 | |
JPS61189619A (ja) | 化合物半導体装置 | |
JPS5856322A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
US5628834A (en) | Surfactant-enhanced epitaxy | |
US11735418B2 (en) | Method for forming semiconductor layers | |
JPS6066811A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPH05175144A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2020230317A1 (ja) | 半導体積層構造 | |
JPS6066812A (ja) | 化合物半導体装置の製造方法 | |
JPS60234312A (ja) | Soi膜形成方法 | |
US20150090180A1 (en) | Epitaxial growth of compound semiconductors using lattice-tuned domain-matching epitaxy | |
JPS5973499A (ja) | 化合物半導体の成長方法 | |
JP3224118B2 (ja) | エピタキシャル成長法 | |
JPH0425135A (ja) | 半導体基板 | |
JPS63192227A (ja) | 化合物半導体のエピタキシヤル成長方法 |