JPS6118794A - クロル‐フエニル‐ホスフインの製法 - Google Patents
クロル‐フエニル‐ホスフインの製法Info
- Publication number
- JPS6118794A JPS6118794A JP60140671A JP14067185A JPS6118794A JP S6118794 A JPS6118794 A JP S6118794A JP 60140671 A JP60140671 A JP 60140671A JP 14067185 A JP14067185 A JP 14067185A JP S6118794 A JPS6118794 A JP S6118794A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phosphine
- reaction
- chloro
- phenyl
- triphenylphosphine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- YYDZNOUMWKJXMG-UHFFFAOYSA-N chloro(phenyl)phosphane Chemical compound ClPC1=CC=CC=C1 YYDZNOUMWKJXMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 42
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Natural products P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims description 12
- 229910000073 phosphorus hydride Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 8
- LAXBNTIAOJWAOP-UHFFFAOYSA-N 2-chlorobiphenyl Chemical group ClC1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 LAXBNTIAOJWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- XGRJZXREYAXTGV-UHFFFAOYSA-N chlorodiphenylphosphine Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(Cl)C1=CC=CC=C1 XGRJZXREYAXTGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 12
- IBDMRHDXAQZJAP-UHFFFAOYSA-N dichlorophosphorylbenzene Chemical compound ClP(Cl)(=O)C1=CC=CC=C1 IBDMRHDXAQZJAP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- QPQGTZMAQRXCJW-UHFFFAOYSA-N [chloro(phenyl)phosphoryl]benzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(Cl)C1=CC=CC=C1 QPQGTZMAQRXCJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 8
- IMDXZWRLUZPMDH-UHFFFAOYSA-N dichlorophenylphosphine Chemical compound ClP(Cl)C1=CC=CC=C1 IMDXZWRLUZPMDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 7
- 238000006392 deoxygenation reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N phosphorus trichloride Chemical compound ClP(Cl)Cl FAIAAWCVCHQXDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- -1 Aliphatic chlorophosphines Chemical class 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- LWNLXVXSCCLRRZ-UHFFFAOYSA-N dichlorophosphane Chemical compound ClPCl LWNLXVXSCCLRRZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- OWGJXSYVHQEVHS-UHFFFAOYSA-N 1-dichlorophosphorylethane Chemical compound CCP(Cl)(Cl)=O OWGJXSYVHQEVHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- NJLHHACGWKAWKL-UHFFFAOYSA-N ClP(Cl)=O Chemical compound ClP(Cl)=O NJLHHACGWKAWKL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QLZHNIAADXEJJP-UHFFFAOYSA-N Phenylphosphonic acid Chemical compound OP(O)(=O)C1=CC=CC=C1 QLZHNIAADXEJJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N bromobenzene Chemical compound BrC1=CC=CC=C1 QARVLSVVCXYDNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- USJRLGNYCQWLPF-UHFFFAOYSA-N chlorophosphane Chemical compound ClP USJRLGNYCQWLPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- SCLFRABIDYGTAZ-UHFFFAOYSA-N methylphosphonic acid dichloride Chemical compound CP(Cl)(Cl)=O SCLFRABIDYGTAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000655 nuclear magnetic resonance spectrum Methods 0.000 description 2
- RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N phenylphosphine Chemical compound PC1=CC=CC=C1 RPGWZZNNEUHDAQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N phosphinic acid Chemical compound O[PH2]=O ACVYVLVWPXVTIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- FIQMHBFVRAXMOP-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphane oxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)(=O)C1=CC=CC=C1 FIQMHBFVRAXMOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DNRJTBAOUJJKDY-UHFFFAOYSA-N 2-Acetyl-3,5,5,6,8,8-hexamethyl-5,6,7,8- tetrahydronaphthalene Chemical compound CC(=O)C1=C(C)C=C2C(C)(C)C(C)CC(C)(C)C2=C1 DNRJTBAOUJJKDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWMMURYQMINLIQ-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethylphosphane Chemical compound PCCCl PWMMURYQMINLIQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000013065 commercial product Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- JHNJGLVSPIMBLD-UHFFFAOYSA-N dichloro(ethyl)phosphane Chemical compound CCP(Cl)Cl JHNJGLVSPIMBLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVPKAWVFTPWPDB-UHFFFAOYSA-N dichlorophosphinic acid Chemical compound OP(Cl)(Cl)=O WVPKAWVFTPWPDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEQVQKJCLJBTKZ-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphinic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(=O)(O)C1=CC=CC=C1 BEQVQKJCLJBTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JIKVJUUIMIGAAO-UHFFFAOYSA-N diphenylphosphinous acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(O)C1=CC=CC=C1 JIKVJUUIMIGAAO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008240 homogeneous mixture Substances 0.000 description 1
- KNQVWTDLQQGKSV-UHFFFAOYSA-O hydroxy-oxo-phenylphosphanium Chemical compound O[P+](=O)C1=CC=CC=C1 KNQVWTDLQQGKSV-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 125000003367 polycyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000011814 protection agent Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N tributylphosphine Chemical compound CCCCP(CCCC)CCCC TUQOTMZNTHZOKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/50—Organo-phosphines
- C07F9/52—Halophosphines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F9/00—Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
- C07F9/02—Phosphorus compounds
- C07F9/28—Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
- C07F9/50—Organo-phosphines
- C07F9/53—Organo-phosphine oxides; Organo-phosphine thioxides
- C07F9/5325—Aromatic phosphine oxides or thioxides (P-C aromatic linkage)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
クロル−フェニル−ホスフィ・、ントt’i、コと”1
’一般式 %式% (式中nは1又は2である) K属する画体合物でり四ルーフェニルーホスフィン 06H5X’012 及ヒクロルージンエニルーホスフィン (06H5) 2PO7 の意味である。
’一般式 %式% (式中nは1又は2である) K属する画体合物でり四ルーフェニルーホスフィン 06H5X’012 及ヒクロルージンエニルーホスフィン (06H5) 2PO7 の意味である。
本化合物伏おもに種々な専門分野例えば植物保護−及び
重合体一部門に関して価値の高い中間生成物である。植
物保護剤は例えば−ジクロルーフェニルーホスフィンか
ら出発サセて−フェニルチオホスホン酸ジクロリドCb
n5 P(B) ”2を介する方法によシ得られる。
重合体一部門に関して価値の高い中間生成物である。植
物保護剤は例えば−ジクロルーフェニルーホスフィンか
ら出発サセて−フェニルチオホスホン酸ジクロリドCb
n5 P(B) ”2を介する方法によシ得られる。
更にジクμルーフェニルーホスフィンから公知方法で例
えば又、それ自体又はその塩の形でポリアミド用安定剤
として経済的に著しく重要であるベンゼンホスフィン酸
(!6H5F(0) (OH) Hが得られる。
えば又、それ自体又はその塩の形でポリアミド用安定剤
として経済的に著しく重要であるベンゼンホスフィン酸
(!6H5F(0) (OH) Hが得られる。
クロル−ジフェニル−ホスフィンかG:、u対応するジ
フェニル亜ホスフイン酸エステル(CI6H5)2FO
R(R=有機残基)を介する方法により例えばアシルホ
スフィンオキシト化合物を製造することができ、該化合
物は光重合性組成物用の光重合開始剤として適する(欧
州特許出願公開第7s o s 号公報)。クロル−フ
ェニル−ホスフィンを製造するためKは若干の種々な方
法が公知である。例えばドイツ特許出願公開束3216
381号公報に記載の方法によりトリフェニルホスフィ
ン(06H5)5Fを三塩化燐pcz3 と約620
〜700℃の温度である触媒を添加せずに反応させてク
ロル−ジフェニル−ホスフィン及びジクロル−フェニル
−ホスフィンを得ることがでキ。
フェニル亜ホスフイン酸エステル(CI6H5)2FO
R(R=有機残基)を介する方法により例えばアシルホ
スフィンオキシト化合物を製造することができ、該化合
物は光重合性組成物用の光重合開始剤として適する(欧
州特許出願公開第7s o s 号公報)。クロル−フ
ェニル−ホスフィンを製造するためKは若干の種々な方
法が公知である。例えばドイツ特許出願公開束3216
381号公報に記載の方法によりトリフェニルホスフィ
ン(06H5)5Fを三塩化燐pcz3 と約620
〜700℃の温度である触媒を添加せずに反応させてク
ロル−ジフェニル−ホスフィン及びジクロル−フェニル
−ホスフィンを得ることがでキ。
該反応は次の式により行われる:
(C6H5)3p+pcz、→(C,H5)21’01
+06H5P(3732ト、リフェニルホスフィンの
過剰(トリフェニルホスフイン二三塩化燐のモル比≧2
二1)によル反応をクロル−ジフェニル−ホスフィンの
方へ、三塩化燐の過剰(トリフェニルホスフィン二三塩
化燐のモル比−1=≧2)によシ反応をジクロル−フェ
ニル−ホスフィンの方へ導りことができ、これにとって
は次の反応式が決定的である: モル比(C6H5)3P:PQJ、≧2:1:2 (0
6E5)5’p+pci5→3 (06H5)2PO1
モル比(”6H5)s”:P”s二1:≧2:(06H
5)、 P+ 2PO1,→3 C!6H5POA!2
実際上同一温度でト実際上ニ一温度フィンハ又ジクロル
−フェニル−ホスフィンとクロル−フェニル−ホスフィ
ンに反応する(ドイツ特許出願公開束3216379号
公報): (C6H5)、P+06H5PO12→2 (06H,
) 2POA!同様に三塩化燐はクロル−ジフェニル−
ホスフィンとジクロル−フェニル−ホスフィンに反応す
る(ドイツ特許出願公開束3216580号公報): PQJ、+(06H5)2Poll→206H5PC!
A’2前記の全ての反応に於てフェニル基が豊かなP−
化合物のフェニル基はCIが豊かなP−化合物のCノー
原子と交換される。
+06H5P(3732ト、リフェニルホスフィンの
過剰(トリフェニルホスフイン二三塩化燐のモル比≧2
二1)によル反応をクロル−ジフェニル−ホスフィンの
方へ、三塩化燐の過剰(トリフェニルホスフィン二三塩
化燐のモル比−1=≧2)によシ反応をジクロル−フェ
ニル−ホスフィンの方へ導りことができ、これにとって
は次の反応式が決定的である: モル比(C6H5)3P:PQJ、≧2:1:2 (0
6E5)5’p+pci5→3 (06H5)2PO1
モル比(”6H5)s”:P”s二1:≧2:(06H
5)、 P+ 2PO1,→3 C!6H5POA!2
実際上同一温度でト実際上ニ一温度フィンハ又ジクロル
−フェニル−ホスフィンとクロル−フェニル−ホスフィ
ンに反応する(ドイツ特許出願公開束3216379号
公報): (C6H5)、P+06H5PO12→2 (06H,
) 2POA!同様に三塩化燐はクロル−ジフェニル−
ホスフィンとジクロル−フェニル−ホスフィンに反応す
る(ドイツ特許出願公開束3216580号公報): PQJ、+(06H5)2Poll→206H5PC!
A’2前記の全ての反応に於てフェニル基が豊かなP−
化合物のフェニル基はCIが豊かなP−化合物のCノー
原子と交換される。
同様にドイツ特許出願公開第5244051号公報に記
載の、一般式(A) I (C6H5)、 pci、−m(A) (式中Xは0又はBであり、 mは1.2又は3である) で示されるホスフィンオキシト又は−スルフイドを一般
式CB) (C6Hs)3−n PCA’n (B
)(式中nは1,2又は3である) で示されるP−CI−化合物と約660〜700℃の温
度で反応させて芳香族燐−クロルー化合物を製造する方
法はフェニル基をCノー原子と交換することに基づく。
載の、一般式(A) I (C6H5)、 pci、−m(A) (式中Xは0又はBであり、 mは1.2又は3である) で示されるホスフィンオキシト又は−スルフイドを一般
式CB) (C6Hs)3−n PCA’n (B
)(式中nは1,2又は3である) で示されるP−CI−化合物と約660〜700℃の温
度で反応させて芳香族燐−クロルー化合物を製造する方
法はフェニル基をCノー原子と交換することに基づく。
一般式(A)の化合物に於てX=O及びm=3である場
合化合物はトリフェニルホスフィンオキシトであり、 一般式CB)の化合物に於てn=5である場合三塩化燐
が得られる。トリフェニルホスフィンオキシトと三塩化
−との反応は先ずクロル−ジフェニル−ホスフィンオキ
シト(=ジフェニルホスフィン酸クロリド)及びジクロ
ル−7エ二ルーホスフアンを与えるニ ジクロル−フェニル−ホスフィンは別のトリフェニルホ
スフィンオキシト、!: りo 、n、−−シ:y x
−=−ルーホスフィンオキシト(=ジフェニルホスフ
ィン酸クロリド)及びクロル−ジフェニル−ホスフィン
に反応することができる: 反応は、出発化合物(A)のフェニル基が豊かであれば
あるほとそして他の出発化合物CB)のC1が豊かであ
ればあるほどますますよく進行する。
合化合物はトリフェニルホスフィンオキシトであり、 一般式CB)の化合物に於てn=5である場合三塩化燐
が得られる。トリフェニルホスフィンオキシトと三塩化
−との反応は先ずクロル−ジフェニル−ホスフィンオキ
シト(=ジフェニルホスフィン酸クロリド)及びジクロ
ル−7エ二ルーホスフアンを与えるニ ジクロル−フェニル−ホスフィンは別のトリフェニルホ
スフィンオキシト、!: りo 、n、−−シ:y x
−=−ルーホスフィンオキシト(=ジフェニルホスフ
ィン酸クロリド)及びクロル−ジフェニル−ホスフィン
に反応することができる: 反応は、出発化合物(A)のフェニル基が豊かであれば
あるほとそして他の出発化合物CB)のC1が豊かであ
ればあるほどますますよく進行する。
反応例えばジクロル−フェニル−ホスフィンオキシト(
m=一般式A−x=0及びm=1−℃化合物:=ベンゼ
ンホスホン酸ジクロリド)とクロル−ジフェニル−ホス
フィン(=一般式B−n=1−の化合物)との反応の実
施例はドイツ特許出願公開公報には包含されていない。
m=一般式A−x=0及びm=1−℃化合物:=ベンゼ
ンホスホン酸ジクロリド)とクロル−ジフェニル−ホス
フィン(=一般式B−n=1−の化合物)との反応の実
施例はドイツ特許出願公開公報には包含されていない。
脂肪族クロル−ホスフィンは就中又は脂肪族P−0−酸
の塩化物の脱酸素によシ得ることができる。例えばン連
−創作者証明書第66026号に開示された方法によp
メチルホスホン酸ジクロリドと脂肪族ホスフィン−特に
トリーn−ブチルホスフィン(n−c4H9)Sp及び
トリー1−アミルホスフィン(1’5HH)5 Pと一
175〜220℃の温度で反応させ、その際メチルホス
ホン酸ジクロリドの酸素が脂肪族ホスフィンに移行され
る。反応は次の反応式を基礎に置いている: (l(=アルキル) 併しここでは脂肪族ホスフィンを工業的によル良好に入
手されモして安価なトリフェニルホスフィンに替えれば
、一本発明者の試験が示す様に−ジクロルーアルキルー
ホスフィンの実際的な要求に不十分な収率しか得られな
い(理論値の30チよタナない)。
の塩化物の脱酸素によシ得ることができる。例えばン連
−創作者証明書第66026号に開示された方法によp
メチルホスホン酸ジクロリドと脂肪族ホスフィン−特に
トリーn−ブチルホスフィン(n−c4H9)Sp及び
トリー1−アミルホスフィン(1’5HH)5 Pと一
175〜220℃の温度で反応させ、その際メチルホス
ホン酸ジクロリドの酸素が脂肪族ホスフィンに移行され
る。反応は次の反応式を基礎に置いている: (l(=アルキル) 併しここでは脂肪族ホスフィンを工業的によル良好に入
手されモして安価なトリフェニルホスフィンに替えれば
、一本発明者の試験が示す様に−ジクロルーアルキルー
ホスフィンの実際的な要求に不十分な収率しか得られな
い(理論値の30チよタナない)。
ドイツ特許出願第3515921.0号(HOI!i8
5/FO60)で提案された方法にょp脱酸素さるべ@
P−〇−化合物として次式 (式中R1・=芳香族又は複索環式残基及び2=脂肪族
残基又はCり で示されるP−0−酸の塩化物を使用する場合トリフェ
ニルホスフィンによる脱酸素が可能である。
5/FO60)で提案された方法にょp脱酸素さるべ@
P−〇−化合物として次式 (式中R1・=芳香族又は複索環式残基及び2=脂肪族
残基又はCり で示されるP−0−酸の塩化物を使用する場合トリフェ
ニルホスフィンによる脱酸素が可能である。
R2m=脂肪族残基に就ては芳香族−(又は複素環式−
ン脂肪族ホスフィン酸クロリドであり、R2−01に就
ては芳香族(又は複素環式)ホスホン酸ジクロリドであ
る。
ン脂肪族ホスフィン酸クロリドであり、R2−01に就
ては芳香族(又は複素環式)ホスホン酸ジクロリドであ
る。
この反応−これは通例約100〜約350℃の温度で行
われるーによシ、芳香族及び複素環式ジクロルホスフィ
ン及び芳香族−及び複素環式−脂肪族モノクロルホスフ
ィンが理論値の約75〜100チの収率で得られる。反
応は次の反応式を基礎に置いている。
われるーによシ、芳香族及び複素環式ジクロルホスフィ
ン及び芳香族−及び複素環式−脂肪族モノクロルホスフ
ィンが理論値の約75〜100チの収率で得られる。反
応は次の反応式を基礎に置いている。
(式中R1及びR2は前記の意味を有する)クロル−フ
ェニル−ホスフィンは、 出発化合物としてベンゼンホ
スホン酸ジクロリド(前記一般式−R1=06H5及び
R2=07−の化合物)を使用する場合にこの反応によ
り得られる:この脱酸素反応の別の態様に於て本発明者
は、又ジフェニルホスフィン酸クロリド(C6H,)2
p(0)CIlt−トリフェニルホスフィンによりクロ
ルージフェニルーホスフイスに脱酸素することができる
ことを見出し友。次にり四ルージフェニルーホスフィン
を再びベンゼンホスホン酸の二塩化物のジクロル−フェ
ニル−ホスフィンへの脱酸素に使用することができる。
ェニル−ホスフィンは、 出発化合物としてベンゼンホ
スホン酸ジクロリド(前記一般式−R1=06H5及び
R2=07−の化合物)を使用する場合にこの反応によ
り得られる:この脱酸素反応の別の態様に於て本発明者
は、又ジフェニルホスフィン酸クロリド(C6H,)2
p(0)CIlt−トリフェニルホスフィンによりクロ
ルージフェニルーホスフイスに脱酸素することができる
ことを見出し友。次にり四ルージフェニルーホスフィン
を再びベンゼンホスホン酸の二塩化物のジクロル−フェ
ニル−ホスフィンへの脱酸素に使用することができる。
それ数本発明の対象は、一般式
%式%
(式中nは2又は1である)
で示されるクロル−フェニル−ホスフィンを製造する方
法に於て、一般式 %式% (式中nは前記の意味を有する) で示される芽香族P−0−酸の塩化物を、n=2の場合
トリフェニルホスフィンとそしてn=1の場合クロルー
ジンエニルーホスフィンと約300〜約600℃の温度
で反応させることを!#黴とする上記製法である。
法に於て、一般式 %式% (式中nは前記の意味を有する) で示される芽香族P−0−酸の塩化物を、n=2の場合
トリフェニルホスフィンとそしてn=1の場合クロルー
ジンエニルーホスフィンと約300〜約600℃の温度
で反応させることを!#黴とする上記製法である。
この場合法の脱酸素反応が行われる二
(a) (C6H5)2PC!+(C6HS)3P→
(C6ES)2PC!+(C6H5人P二〇ジフェニル
ホスフィン酸クロリド ベンゼンホスホン酸ジクロリド 両方の個別的反応(a)及び(b)の収率は例外なく理
論値の約80〜100俤である。芳香族ホスフィン(ト
リフェニルホスフィン、クロル−ジフェニル−ホスフィ
ン)K:よる純芳香族P−0−酸の塩化物(ジフェニル
ホスフィン酸クロリド、ベンゼンホスホン酸ジクロリド
)の高収率で行われる脱酸素の可能性は篤くべきことで
あった。
(C6ES)2PC!+(C6H5人P二〇ジフェニル
ホスフィン酸クロリド ベンゼンホスホン酸ジクロリド 両方の個別的反応(a)及び(b)の収率は例外なく理
論値の約80〜100俤である。芳香族ホスフィン(ト
リフェニルホスフィン、クロル−ジフェニル−ホスフィ
ン)K:よる純芳香族P−0−酸の塩化物(ジフェニル
ホスフィン酸クロリド、ベンゼンホスホン酸ジクロリド
)の高収率で行われる脱酸素の可能性は篤くべきことで
あった。
何となれば純脂肪族ホスフィン酸ジクロリドは(芳香族
)トリフェニルホスフィンで対応するジクロルホスフィ
ンに非常に不完全にしか脱酸素できないからである。個
別的反応(11の出発物質(ベンゼンホスホン酸ジクロ
リド及びクロル−ジフェニルホスフィン)はなるほど岬
形式的に又ドイツ特許出願公開第5244051号公報
による方法の出発物質の一般式に属する。この反応の徹
底的な試験及び後実施により初めて見出された様に、前
記ドイツ特許出願公開公報人の方法に典型的な06H5
−011−5e換反応がベンゼンホスホン酸ジクロリド
とクロル−ジフェニル−ホスフィンとの加熱の場合に極
めて僅かな程度にしか行われない。ここで実際上専ら行
われる反応はベンゼンホスホン酸ジクロリドの脱酸素で
ある。
)トリフェニルホスフィンで対応するジクロルホスフィ
ンに非常に不完全にしか脱酸素できないからである。個
別的反応(11の出発物質(ベンゼンホスホン酸ジクロ
リド及びクロル−ジフェニルホスフィン)はなるほど岬
形式的に又ドイツ特許出願公開第5244051号公報
による方法の出発物質の一般式に属する。この反応の徹
底的な試験及び後実施により初めて見出された様に、前
記ドイツ特許出願公開公報人の方法に典型的な06H5
−011−5e換反応がベンゼンホスホン酸ジクロリド
とクロル−ジフェニル−ホスフィンとの加熱の場合に極
めて僅かな程度にしか行われない。ここで実際上専ら行
われる反応はベンゼンホスホン酸ジクロリドの脱酸素で
ある。
本発明による方法の出発化合物はジフェニルホスフィン
酸クロリド及びトリフェニルホスフィン又はベンゼンホ
スホン酸ジクロリド及びクロルジフェニル−ホスフィン
でアル。
酸クロリド及びトリフェニルホスフィン又はベンゼンホ
スホン酸ジクロリド及びクロルジフェニル−ホスフィン
でアル。
ジフェニルホスフィン酸クロリドは例えばトリフェニル
ホスフィンオキクドのアルカリ加水分解及び次の例えば
5OC12による塩素化により得られる。
ホスフィンオキクドのアルカリ加水分解及び次の例えば
5OC12による塩素化により得られる。
トリフェニルホスフィンはその製造について報告する必
要のない慣用の市販生成物である。
要のない慣用の市販生成物である。
ベンゼンホスホン酸ジクロリドは例えばブロムベンゼン
をトリエチルホスフィ−トンNi−触媒と反応させ、そ
の後aoait、又は5o(J2i作用させて容易に得
られる。
をトリエチルホスフィ−トンNi−触媒と反応させ、そ
の後aoait、又は5o(J2i作用させて容易に得
られる。
クロル−ジフェニル−ホスフィンは本発明ニよる方法の
個別的反応(a) Kよるジフェニルホスフィン酸ジク
ロリドの脱酸素によシ又は場合により又最初に記載した
技術水準の方法によル得られる。
個別的反応(a) Kよるジフェニルホスフィン酸ジク
ロリドの脱酸素によシ又は場合により又最初に記載した
技術水準の方法によル得られる。
本発明による方法を実施するために出発化合物ジフェニ
ルホスフィン酸クロリド及びトリフェニルホスフィン又
はベンゼンホスホン酸ジクロリド及びクロル−ジフェニ
ル−ホスフィンを先づ混合する。特にジクロルホスフィ
ン酸り四リド及びトリフェニルホスフィン間に均質な混
合物が場合によシ高温でようやく生ずる。成分は有利に
は約1:1のモル比で使用される。
ルホスフィン酸クロリド及びトリフェニルホスフィン又
はベンゼンホスホン酸ジクロリド及びクロル−ジフェニ
ル−ホスフィンを先づ混合する。特にジクロルホスフィ
ン酸り四リド及びトリフェニルホスフィン間に均質な混
合物が場合によシ高温でようやく生ずる。成分は有利に
は約1:1のモル比で使用される。
併し1又は他の成分の過剰が可能である。
約300〜500℃の好ましくは約550〜450℃の
温度範囲で出発物質の混合物を殊に過圧下特に密閉反応
容器中で(自動的K)生ずる圧力下反応させる。ここで
反応時間は約1時間〜30時間である。
温度範囲で出発物質の混合物を殊に過圧下特に密閉反応
容器中で(自動的K)生ずる圧力下反応させる。ここで
反応時間は約1時間〜30時間である。
約500〜600℃好ましくは500〜550℃の温度
範囲で出発物質の混合物を常圧で反応させる。この変法
の実施の場合出発物質の混合物を配量装置を用いて加熱
反応域に配量する。
範囲で出発物質の混合物を常圧で反応させる。この変法
の実施の場合出発物質の混合物を配量装置を用いて加熱
反応域に配量する。
反応域としては例えば電気的に加熱した管が適する。反
応域から出る反応混合物を受器で集める。この場合冷却
するのが有利でおり得る。ここで反応時間は実際上砂又
は分の程度であるに過ぎない。不活性ガスふん囲気(窒
素、アルボ/等)下、特に約500〜600℃で実施さ
れる変法で、実施することが有利であ)得る。方法の連
続的及び非連続的実施が可能である。
応域から出る反応混合物を受器で集める。この場合冷却
するのが有利でおり得る。ここで反応時間は実際上砂又
は分の程度であるに過ぎない。不活性ガスふん囲気(窒
素、アルボ/等)下、特に約500〜600℃で実施さ
れる変法で、実施することが有利であ)得る。方法の連
続的及び非連続的実施が可能である。
反応混合物の後処理は常法で例えば蒸留法により行われ
る。トリフェニルホスフィンオキシトを得る場合又、得
られるトリフェニルホスフィ/オキシドの土量を(場合
により適当な溶剤の使用下)結晶させて分離するために
、その結晶傾向を利用することができる。
る。トリフェニルホスフィンオキシトを得る場合又、得
られるトリフェニルホスフィ/オキシドの土量を(場合
により適当な溶剤の使用下)結晶させて分離するために
、その結晶傾向を利用することができる。
出発化合物の容易な取得性、反応の簡単な実施性及びク
ロル−フェニルホスフィンの高収率のために本発明は技
術の著しい富化である。
ロル−フェニルホスフィンの高収率のために本発明は技
術の著しい富化である。
次の例によ9本発明を更に説明する。本発明の例に続い
て比較例を示すが、これは脂肪族ホスホン酸ジクロリド
とトリフェニルホスフィンとの反応の際ジクロルホスフ
ィンが比較的僅かしか生じないこと全示す。
て比較例を示すが、これは脂肪族ホスホン酸ジクロリド
とトリフェニルホスフィンとの反応の際ジクロルホスフ
ィンが比較的僅かしか生じないこと全示す。
本発明の例
例1
ジフェニルホスフィン酸クロリド2oy(=0.084
6モル)及ヒドリフェニルホスフィン30.9(=0.
115モル)を20時間400℃で90m1−加圧管中
で保つ。得られる反応混合物を不堪で26.6Paに於
て約185℃の内温まで蒸留し始める。留出物は52.
9である。留出物は” P −NMR−スペクトルに基
いて就中クロル−ジフェニル−ホスフィン50.1 %
及びジフェニルホスフィン酸クロリド15チを含有する
。
6モル)及ヒドリフェニルホスフィン30.9(=0.
115モル)を20時間400℃で90m1−加圧管中
で保つ。得られる反応混合物を不堪で26.6Paに於
て約185℃の内温まで蒸留し始める。留出物は52.
9である。留出物は” P −NMR−スペクトルに基
いて就中クロル−ジフェニル−ホスフィン50.1 %
及びジフェニルホスフィン酸クロリド15チを含有する
。
これは反応率76チで使用ジフェニルホスフィン酸クロ
リドに対し理論値の81チの収率に相当する。
リドに対し理論値の81チの収率に相当する。
例2
ベンゼンホスホン酸ジクロリド20.@ (、、。
0.1025 % ル) 及(J: クロル−ジフェニ
ル−ホスフィy4o、@ (、−0,1815%/I/
)を20時間370℃で90m1−加圧管中で保つ。得
られる反応混合物を塔なしに26.6 Pa K於て約
200℃の内温まで蒸留する。この場合留出物55Ji
ilが得られる。留出物B、” P −NMR−スペク
トルに基いてジクロル−フェニル−ホスフィン60.9
%、クロルージンエニルーホスフイン28.9%、ジフ
ェニルホスフィン酸クロリドs 1.a l n反応ベ
ンゼンホスホン酸ジクロリド3.8 *、トリフェニル
ホスフィンオキシト1.5チ及びトリフェニルホスフィ
ン3.1チからなる。記載せる個別的成分を蒸留により
分離することができ、55gの30.9チはジクロル−
フェニルホスフィン約17 .9である。回収できるベ
ンゼンホスホンジクロリドを考慮せずに、使用ベンゼン
ホスホン酸ジクロリドに対し理論値の約93チの収率を
与える。
ル−ホスフィy4o、@ (、−0,1815%/I/
)を20時間370℃で90m1−加圧管中で保つ。得
られる反応混合物を塔なしに26.6 Pa K於て約
200℃の内温まで蒸留する。この場合留出物55Ji
ilが得られる。留出物B、” P −NMR−スペク
トルに基いてジクロル−フェニル−ホスフィン60.9
%、クロルージンエニルーホスフイン28.9%、ジフ
ェニルホスフィン酸クロリドs 1.a l n反応ベ
ンゼンホスホン酸ジクロリド3.8 *、トリフェニル
ホスフィンオキシト1.5チ及びトリフェニルホスフィ
ン3.1チからなる。記載せる個別的成分を蒸留により
分離することができ、55gの30.9チはジクロル−
フェニルホスフィン約17 .9である。回収できるベ
ンゼンホスホンジクロリドを考慮せずに、使用ベンゼン
ホスホン酸ジクロリドに対し理論値の約93チの収率を
与える。
比較例
エタンホスホン酸ジクロリド67.2 i (=0.4
6モル)及ヒドリフェニルホスフィン60、iil (
−0,25モA/)t−窒素ふん囲気下195℃で弱還
流下撹拌する。22時間内温’1185℃に下げる。冷
却後5.07 kPaで蒸留する。この場合26℃の留
出温度でジクロル−エチル−ホスフィン約8gが得られ
、これは冷却受器中で凝縮しそして次に200℃の内温
までの80℃の留出温度でエタンホスホン酸ジクロリド
37Iが得られる。引き続いて蒸留残留物は0 、11
cPaで蒸留する。この場合非反応上りフェニルホスフ
ィン約45gが得られる。
6モル)及ヒドリフェニルホスフィン60、iil (
−0,25モA/)t−窒素ふん囲気下195℃で弱還
流下撹拌する。22時間内温’1185℃に下げる。冷
却後5.07 kPaで蒸留する。この場合26℃の留
出温度でジクロル−エチル−ホスフィン約8gが得られ
、これは冷却受器中で凝縮しそして次に200℃の内温
までの80℃の留出温度でエタンホスホン酸ジクロリド
37Iが得られる。引き続いて蒸留残留物は0 、11
cPaで蒸留する。この場合非反応上りフェニルホスフ
ィン約45gが得られる。
ンクロルーエチルーホスフィンの収率は、使用トリフェ
ニルホスフィンに対し、理論値の約27チである。
ニルホスフィンに対し、理論値の約27チである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、一般式 (C_6H_5)_nPCl_3_−_n (式中nは2又は1である) で示されるクロル−フエニル−ホスフインを製造する方
法に於て、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは前記の意味を有する) で示される芳香族P−O−酸の塩化物を、 n−2の場合トリフエニルホスフインとそしてn=1の
場合クロル−ジフエニル−ホスフインと約300〜約6
00℃の温度で反応させることを特徴とする上記製法。 2、出発化合物を約1:1のモル比で使用する特許請求
の範囲第1項記載の方法。 3、反応を約300〜約500℃の温度範囲で高圧下特
に自原圧下実施する特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の方法。 4、反応を約500〜約600℃の温度範囲で常圧下実
施する特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3424182.5 | 1984-06-30 | ||
DE19843424182 DE3424182A1 (de) | 1984-06-30 | 1984-06-30 | Verfahren zur herstellung von chlor-phenyl-phosphanen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6118794A true JPS6118794A (ja) | 1986-01-27 |
Family
ID=6239553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60140671A Pending JPS6118794A (ja) | 1984-06-30 | 1985-06-28 | クロル‐フエニル‐ホスフインの製法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4708824A (ja) |
EP (1) | EP0170034B1 (ja) |
JP (1) | JPS6118794A (ja) |
DE (2) | DE3424182A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4990674A (en) * | 1989-06-14 | 1991-02-05 | Occidental Chemical Corporation | Synthesis of aliphatic aromatic phosphine oxides |
CN107936057B (zh) * | 2017-12-21 | 2019-07-16 | 河南省科学院化学研究所有限公司 | 一种二芳基磷氯化合物的制备方法 |
CN107936056B (zh) * | 2017-12-21 | 2019-07-16 | 河南省科学院化学研究所有限公司 | 一种二芳基磷溴化合物的制备方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3024278A (en) * | 1959-10-01 | 1962-03-06 | Monsanto Chemicals | Chemical process |
US3094559A (en) * | 1960-05-05 | 1963-06-18 | Stauffer Chemical Co | Method for the preparation of diphenylphosphinous chloride |
US3579576A (en) * | 1964-02-25 | 1971-05-18 | Sun Oil Co | Organophosphorus compounds and a process for the making thereof |
SU362026A1 (ru) * | 1970-04-24 | 1972-12-13 | Способ получения метилдихлорфосфина | |
BE791257A (fr) * | 1971-11-10 | 1973-05-10 | Poudres & Explosifs Ste Nale | Procede de preparation d'oxydes et de sulfures de phosphines etnouveauxsulfures de phosphines |
DE2965566D1 (en) * | 1978-07-14 | 1983-07-07 | Basf Ag | Acylphosphinoxide compounds, their preparation and their use |
DE3216381A1 (de) * | 1982-05-03 | 1983-11-03 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von chlor-phenyl-phosphanen |
DE3216380A1 (de) * | 1982-05-03 | 1983-11-03 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von dichlor-phenyl-phosphan |
DE3216379A1 (de) * | 1982-05-03 | 1983-11-03 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von chlor-diphenyl-phosphan |
DE3244031A1 (de) * | 1982-11-27 | 1984-05-30 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung aromatischer phosphor-chlor-verbindungen |
DE3313921A1 (de) * | 1983-04-16 | 1984-10-18 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Verfahren zur herstellung organischer chlorphosphane |
-
1984
- 1984-06-30 DE DE19843424182 patent/DE3424182A1/de not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-06-21 DE DE8585107671T patent/DE3563969D1/de not_active Expired
- 1985-06-21 EP EP85107671A patent/EP0170034B1/de not_active Expired
- 1985-06-28 JP JP60140671A patent/JPS6118794A/ja active Pending
- 1985-06-28 US US06/750,030 patent/US4708824A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0170034B1 (de) | 1988-07-27 |
US4708824A (en) | 1987-11-24 |
EP0170034A1 (de) | 1986-02-05 |
DE3424182A1 (de) | 1986-01-09 |
DE3563969D1 (en) | 1988-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
HU204279B (en) | Process for producing phosphine derivatives | |
JPH0662649B2 (ja) | 環状ホスホナイト化合物およびそのオキサイド | |
HUT53911A (en) | Process for producing diesters of alkyl-phosphonous-acid and/or dialkyl phosphinous-acid | |
EP0807637B1 (de) | Verfahren zur Herstellung von Phosphinat- oder Phosphonatgruppen enthaltenden tertiären Phosphanen und neue Phosphinatgruppen enthaltende tertiäre Phosphane | |
US2934564A (en) | Organohalophosphines | |
JPS6118794A (ja) | クロル‐フエニル‐ホスフインの製法 | |
US3499039A (en) | Preparation of tertiary phosphines | |
JPH06172373A (ja) | 6−クロロ−(6H)−ジベンズ[c,e][1,2]− オキサホスホリンの製造方法 | |
DE3937610A1 (de) | Verfahren zur gewinnung von phosphorigsaeure-bis-(2,4-di-tert.-butyl-phenyl)ester-halogeniden | |
Schmulbach et al. | The synthesis of 1, 1-dichloro-3, 3, 5, 5-tetraphenylcyclotriphosphonitrile from a linear phosphonitrile | |
US2993929A (en) | Process for preparing phosphonothioic chlorides and phosphinothioic chlorides and newproducts produced by said process | |
US2925440A (en) | Phosphinoborine compounds and their preparation | |
US3031509A (en) | Preparation of dialkyl phosphines | |
JPS603317B2 (ja) | 塩化ホスフアイトの製造方法 | |
JPS603318B2 (ja) | 塩化ホスフアイトの製造方法 | |
US3036109A (en) | Preparation of dialkyl phosphites | |
US2904588A (en) | Fluorophosphoranes and their preparation | |
JPH0931085A (ja) | 第二アリールホスフィンの製造方法 | |
JPH1087678A (ja) | 2−シアノエチルホスフィン酸エステルの製造方法 | |
CA1299196C (en) | Process for making phosphinic or phosphonic acid chlorides | |
JPH0544474B2 (ja) | ||
JP3382995B2 (ja) | ビスホスフィノアルカン | |
US3297751A (en) | Process for the production of cyclic phosphonitriles | |
JPH0421677B2 (ja) | ||
JPH0415794B2 (ja) |