[go: up one dir, main page]

JPS61186229A - ガラス器形成機のモールド装置 - Google Patents

ガラス器形成機のモールド装置

Info

Publication number
JPS61186229A
JPS61186229A JP61029842A JP2984286A JPS61186229A JP S61186229 A JPS61186229 A JP S61186229A JP 61029842 A JP61029842 A JP 61029842A JP 2984286 A JP2984286 A JP 2984286A JP S61186229 A JPS61186229 A JP S61186229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cooling
air
bottom plate
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61029842A
Other languages
English (en)
Inventor
スタンリー ピーター ジヨーンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Emhart Industries Inc
Original Assignee
Emhart Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Emhart Industries Inc filed Critical Emhart Industries Inc
Publication of JPS61186229A publication Critical patent/JPS61186229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/38Means for cooling, heating, or insulating glass-blowing machines or for cooling the glass moulded by the machine
    • C03B9/3866Details thereof relating to bottom moulds, e.g. baffles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B9/00Blowing glass; Production of hollow glass articles
    • C03B9/30Details of blowing glass; Use of materials for the moulds
    • C03B9/38Means for cooling, heating, or insulating glass-blowing machines or for cooling the glass moulded by the machine
    • C03B9/3875Details thereof relating to the side-wall, body or main part of the moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、循環的に操作するガラス器成形機に使用する
モールド装置に関し、この装置は、溶融カラスカ機械の
操作で造型されるモールドの中空部の底部分を形づくっ
ている底板と中空部の側部を形づくっている2つの側部
とを備えるモールドを備えており、各側部分は、機械の
操作周期において、その1つの側部分が底板ともう一方
の側部分とに係合して協働してモールディングを行なう
ことができるようにモールド中空部を形づくる第1の位
置と、各側部分が分離してモールドされたガラスをモー
ルド中空部からとりはずすようにする第2の位置とに移
動可能であり、側部分はまたこの部分を上方に貫通して
いる冷却路を形成しており、ここを通じて空気が通り側
部分を冷却するようになっており、この各側部分におけ
る冷却路はまた、該側部分の底面に入口を有するもので
ある。また本モールド装置はまた、高圧室を具備し、こ
の高圧室は、各側部分の第1または第2の位置の下に延
びておりそして、1つまたはそれ以上の出口を有し、こ
の出口は上方に開放しそして側部分が高圧室の上部にあ
る時、直接にあるいは底板の垂直1m路を介して冷却路
の入口と連通して空気がほぼ同じ圧力で各冷却路に供給
されるようになっている。この高圧室は、また空気を高
圧室内に吹きこむように作動する空気供給装置に接続さ
れた入口を有する。そのようなモールド装置の例はヨー
ロッパ特許出願第0102820号明細書に詳しく記載
されている。そのようなモールド装置では、モールドの
側部分における通路はほぼ均等の圧力で冷却空気が供給
され均等な流れパターンを有することができるようにな
っている。
前記先願のモールド装置は、使用に際しては非常に王台
良いことが示されたがしかし、モールドの全ての部分に
適切な冷却をもたらすことができない場合がある。例え
ば、大きな直径のすなわち幅広い容器を製造しようとす
る場合、モールドの側部分の結合ライン近くのモールド
の厚みは、モールド装置が使用されている機械の定めら
れた中央部上にモールドを合わせることができるように
するためには限定されねばならない。このことは通常モ
ールドの側部分を、この側部分の結合ラインにほぼ直角
に平面において切ることによってなされる。これにより
、この区域のモールドの厚みはしばしば十分な寸法の冷
却路で適切な冷却をもたらすことができるようにするに
は不十分であるという結果が生ずる。もう1つの例は、
しばしば薄くてそのためかなり大きな冷却路はこの区域
では設けることができないような、2つの空調部間の金
属のウェブがあるような1つ以上のモールド中空部を含
有するモールドにおけるかなり大きなビン類の製造であ
る。
本発明の目的は、前記したモールド装置では、今のとこ
ろ行なわれることができない区域において適切な冷却が
行なわれ得るモールド装置を提供することにある。
本発明は、周期的に操作するガラス器形成機に使用する
モールド装置を提供するものであって1、本装置は、溶
融ガラス、が機械の操作で造型されるモールドの中空部
の底部分を形づくっている底板と、中空部の側部を形づ
くっている2つの側部分とを備えるモールドを具備し、
各側部分は、機械の操作周期において、その1つの側部
分が底板とも・う一方の側部分とに係合し協働してモー
ルディングを行なうことができるようにモール1゛中空
部を形づくる第1の位置と、各側部分が分離してモー月
利・されたガラスをモールド中空部からとりばずずよう
にする第2の位置とに移動可能であり、側部分はまたこ
の部分を上方に貫通している冷却路を形成しており、こ
れを通じて空気が通って側部分を冷却するようになって
おり、この各側部分にお+Jる冷却路はまた該側部分の
底面に入口を有するものであり、また本モールド装置は
また、高圧室を具備し、この高圧室は、各側部分の第1
または第2の位置の下側に延びており、そして1つまた
はそれ以上の出口を有し、この出口は上方に開放してお
り、側部分が高圧室の上側にある時、直接にあるいは底
板の垂直通路を介して冷却路の入口と連iff!シて空
気がほぼ同し圧力で各冷却路に供給されるようになって
おり、この高圧室はまた空気を高圧室内に吹きこむよう
に作動する空気供給装置に接続された入口を有し、これ
において、高圧室の1つまたはそれ以上の出口は、高圧
室の上側および底板の下側に延びる配分板に形成されて
いるものであって、空気供給通路内へと空気を吹きこむ
ようにする付加空気供給装置と、配分板によって形づく
られ上方に開放し、側部分が高圧室の上側にある時、直
接にあるいは底板の垂直通路を介して、側部分の1つま
たはそれ以」二の付加冷却路に連通している出口との連
接部から配分板の厚みに、少くとも1つの空気供給通路
が延びていることを特徴とするものである。
前記後半に記載したモール1:装置においては、付加空
気供給装置が最初に述べた空気供給装置よりも高い圧力
で操作できるのでそのため付加冷却路を通る冷却空気に
おいては、最初に述べた冷却路におけるよりも大きな流
れが得られるようになるのである。かくして、同じ直径
の通路でより大きな冷却効果が得られ、すなわちより小
さな直径の通路でも同じ冷却効果が得られるのである。
かくして、より大きな直径であって同じまたはより大き
な冷却効果が得られる冷却通路にとって十分でない空間
がある区域に、付加通路は、配置されることができるの
である。
高圧室から空気を供給された冷却通路上におけるより厚
い配分板の影響を少くするために、配分板は、高圧室の
出口が形成される区域においてはその厚みを減らしても
よい。付加空気供給装置の圧力は適切な冷却をもたらす
ように調整されることができ、また冷却の量は必要に応
して空気供給をスイッチで入れたり止めたりする弁を使
用することによって制御できるのである。
以下、図面にもとづいて本発明の詳細な説明するが、図
に示したモールド装置は一例として説明の便宜」二のも
ので本発明を限定するものではないことはもちろんであ
る。
図面に示したモールド装置は、2つの同一のモールド1
0を具備するものであるが、そのモールドのうちの1つ
だけが図に詳しく示されている。
モールド10は、個々のセクションタイプの周期的に操
作するガラス器形成機の一部分の長手方向軸に沿って並
列して配置ささるものである。図示のモールド装置は前
記ヨーロッパ特許明細書第0102820号の第4図に
示したように機械のフレーム(図示せず)に設けられる
。各モールド10は、モールFIOのモールド空洞部1
4の底部分を定めている底板I2を具備し、該空洞部に
おいて溶融ガラスが機械の操作でモールドされるのであ
る。モールド10ばまた2つの側部分16と18を具備
し、これは、各側部分16および18が底板12ともう
一方の側部分に連関してモールド空調部を定める際に協
働してモールド作用が行なわれることができるようにな
っているその第1の位置(図に示す)に移動可能である
。側部分16および18がその第1の位置にある時、部
分16の舌片17は部分1Bのスロット19に入りこみ
部分16および18の位置を互いに関して定めるように
している。側部分16および18は、溶融ガラスをモー
ルド中空部14からとり除くことができるように側部分
を分離する第2の位置にもまた移動可能である。側部分
は、周知の手段で互いの位置から直接に移動して第2の
位置−・と移動される。
側部分16および】8はまた各々複数の冷却路20を形
成しており゛、これらは側部分16および18を」1方
に貫通している。空気はこれら冷却路20を通過して側
部分16および18を冷却する。
各冷却路20は通路が形成されている側部分16および
18の底部22に入口を有する。
図示のモールド装置はまた、2つの高圧室24(前記し
たローロソバ特許明細書第0102820号号の第4図
に示した高圧室128および130と同様である)を具
備する。各高圧室24はモールド10のうちの1つのモ
ールドの側部分16および18の各々の第1の位置の下
側に延びている。がしかし、図示のモールド装置に類似
のモールド装置においては、側部分16と18の第2の
位置の下側に延びる高圧室を設けてもよい。各高圧室2
4はその頂部が、画商圧室24の上側および底板12の
下側に延びるモール1装置の配分板26で仕切られてお
り、その底板12は配分板26の頂部に設LJられる。
配分板26はねじ27によって高圧室24の側壁25に
固着される。配分板26は各高圧室24からの複数の出
口を形成し、それには冷却路20の各々に1つの出口が
ある。しかしながら、スロットの形状で高圧室からの出
口を1つだけ設けるたとが可能であり、それは1つのモ
ールド10における全ての冷却路20に対応することに
なる。高圧室の各出口28は配分板26の厚みの減らさ
れた区域30 (第3図参照)に形成されていて出口2
8を通る高圧室24からの空気の流れに都合の良いよう
になっている。
各高圧室24の各出口2日は」1方に開放し、そして、
この出口28は、側部分16および18がそれらの第1
の位置において高圧室上側にある時、底板12の垂直路
32を介して1つの冷却路20の入口と連通している。
しかしながらある場合には、出口28は、底板および側
部分16と18の形状が許せば、直接に通路20の入口
と連通してもよい。図示のモールド装置はまた、各高圧
室24の入口(図示せず)内に空気を吹きこむように作
動可能なファンの形状をした空気供給装置(図示せず)
を具備し、この空気は、各冷却路20にほとんど同し圧
力で出口28を介して冷却路20に供給される。空気は
次いで上方へと冷却820を通過しそして側部分16と
18の」二面の冷却路の出口を通って大気中に出ていく
各底板12は、アダプタ34によって配分板26に取(
=Jけられるが、このアダプタ34ば、配分板26を貫
通ずる穴に設けられており、底板12の底部のくぼみ3
6に受は入れられるものである。
くぼみ36は底板の通路38に接続されており、それを
介して空気はモールドから抜きとられるのである。空気
は通路38を介してくぼみ36内へと吸いこまれそして
それから通路40を介して、高圧室24を貫i1mする
真空パイプ42と連通ずるアダプタ34に吸引される。
配分板26の孔に管51を挿入して設けている空気供給
通路50は、空気をこの空気供給通路50内へと吹きこ
むように作動する付加空気供給装置と配分板26によっ
て形づくられた出口52との接続部(図示せず)から配
分板の厚みに延びており、該出口52は上方に開放し、
そしてこの出口は、側部分16が高圧室の上側にある時
、底板12の垂直路54を介して、側部分16の付加冷
却路60と連通しているのである。ある場合には、出口
52は、状態の配列上垂直路54の省略が許されるなら
通路60と直接に連通してもよい。第1図にみられるよ
うに、モールド中空部14はたまご形をしており、付加
冷却路60は、側部分16と18の結合ラインに接した
モールドの薄い部分にある。図示のモールド装置が使用
中である時は、付加空気供給装置は高圧室24にもたら
されるよりも高い圧力を通路50にもたらし、そのため
、冷却路60では、冷却路20で得られるよりも大きな
空気流れが得られ、冷却路60の区域ではより一層の冷
却が行なわれるようになるのである。
付加空気供給装置によってもたらされた圧力は、機械の
操作の各周期において、空気を通路50に供給したりし
なかったりする際冷却効果を調整するように変えること
ができる。
配分板26の孔に管71を設けているさらにまたイ・1
加した空気供給通路70は、空気をこの通路70内に吹
きこむように作動するさらにまた別の空気供給装置(図
示せず)と配分板26によって形づくられた出ロア2と
の接続部(図示せず)から配分板26の厚みに延びてお
り、該出ロア2は」1方に開放し、そしてこの出口は、
側部分18が高圧室24の上側にある時、底板12の垂
直路74を介して、側部分18に形成された3つの付加
冷却路80と連111Lでいる。出ロア2ばスロットの
形状をしており、(第1図参照)底板12の3つの垂直
路74と連通しており、そしてこれらは次に垂直路80
の3つの垂直部分80aと連通している。各部分80a
は、傾斜部分80bと連通し、この部分80bはモール
ド中空部14に向かって内方に延びそして1ffl路8
0の垂直部分80cと連通している。装置は各冷却路8
0が底板12の頂部のレベル」二の点まで上方に延びそ
して次にモールド中空部14に接した位置まで内方に延
びて、それからモールド部分1Bの上面に形成された出
口まで上方に延びているような構造になっている。
通路80は、通路60と同じように使用されてそれらが
形成されている区域の冷却を強める働きをするようにな
っている。モールドのいくつかの冷却路だけに高い空気
圧をもたらすことができる能力によってまっず(でない
冷却路を使用することも可能になりそのため、まっすぐ
でない通路を介して空気を通路全体に送りこむために必
要とされる高圧力、これはエネルギの浪費であり、かな
りの騒音を出すのであるが、この高圧力を使用せずに困
難な区域に冷却を行なうことができるようになるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例で示したモールド装置の平面図、 第2図は、第1図のn−n線に沿った横断面図、第3図
は、第1図のm−m線に沿った横断面図である。 10・・・モールド、12・・・底板、14・・・モー
ルド中空部、16.18・・・側部分、17・・・舌片
、19・・・スロット、20・・・冷却路、22・・・
底面、24・・・高圧室、26・・・配分板、25・・
・側壁、27・・・ねじ、30・・・厚めの減少した区
域、28・・・出口、34・・・アダプタ、36・・・
くぼみ、38.40・・・通路、42・・・真空パイプ
、50・・・空気供給路、51・・・管、52・・・出
口、54・・・垂直路、60・・・付加冷却路。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)周期的に操作するガラス器形成機に使用するモー
    ルド装置において、溶融ガラスが機械の操作で造型され
    るモールド10の中空部14の底部分を形づくっている
    底板12と、中空部の側部を形づくっている2つの側部
    分16、18とを備えるモールド10を具備し、各側部
    分は機械の操作周期においてその1つの側部分が底板と
    もう一方の側部分とに係合し協働してモールディングを
    行なうことができるようにモールド中空部を形づくる第
    1の位置と、各側部分が分離してモールドされたガラス
    をモールド中空部からとりはずすようにする第2の位置
    とに移動可能であり、側部分はまたこの部分を上方に貫
    通している冷却路20を形成しており、これを通じて空
    気が通り側部分を冷却することができるようになってお
    り、該各側部分における冷却路はまた該部分の底面22
    に入口を有することと、また高圧室24を具備し、該高
    圧室は各側部分の第1または第2の位置の下側に延びて
    おりおよび1つまたはそれ以上の出口28を有し、該出
    口は上方に開放し、側部分が高圧室の上側にある時、直
    接にあるいは底板の垂直路32を介して冷却路の入口と
    連通して空気がほぼ同じ圧力で各冷却路に供給されるよ
    うになっており、該高圧室はまた空気を高圧室内に吹き
    こむように作動する空気供給装置に接続された入口を有
    することと、該高圧室24の1つまたはそれ以上の出口
    28は、高圧室24の上側および底板12の下側に延び
    る配分板26に形成されているものであることを包含し
    、 空気供給通路内へと空気を吹きこむようにする付加空気
    供給装置と、配分板によって形づくられ上方に開放し、
    側部分が高圧室の上側にある時直接にあるいは底板(5
    4;74)の垂直路を介して側部分の1つまたはそれ以
    上の付加冷却路(60;80)に連通している出口 (52;72)との連設部から配分板26の厚みに少な
    くとも1つの空気供給通路(50;70)が延びている
    ことを特徴とする、モールド装置。
  2. (2)配分板26は高圧室の1つまたはそれ以上の出口
    28が形成される区域30においてはその厚みが減らさ
    れていることを特徴とする、特許請求の範囲第(1)項
    に記載のモールド装置。
JP61029842A 1985-02-13 1986-02-13 ガラス器形成機のモールド装置 Pending JPS61186229A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB08503694A GB2170796B (en) 1985-02-13 1985-02-13 Mould arrangement for a glassware forming machine
GB8503694 1985-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61186229A true JPS61186229A (ja) 1986-08-19

Family

ID=10574426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029842A Pending JPS61186229A (ja) 1985-02-13 1986-02-13 ガラス器形成機のモールド装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4657573A (ja)
EP (1) EP0192384B1 (ja)
JP (1) JPS61186229A (ja)
DE (1) DE3661819D1 (ja)
GB (1) GB2170796B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140034U (ja) * 1987-03-03 1988-09-14
JP2008526681A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナー インコーポレイテッド 冷却装置を有するガラス製品モールドおよびガラス製品モールドの冷却方法
JP2010528978A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナー インコーポレイテッド ガラス製品成形機における遊動取り付け底板保持部

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2152493B (en) * 1984-01-12 1987-02-04 Emhart Ind Mould arrangement for use in cyclicly operated glassware forming machine
GB8700175D0 (en) * 1987-01-06 1987-02-11 Emhart Ind Moulding mechanism
IT1210779B (it) * 1987-06-02 1989-09-20 Bottero Spa Complesso di stampi per unamacchina formatrice di articoli di vetro a funzionamento ciclico
US4842637A (en) * 1987-06-26 1989-06-27 Glass Technology Development Corp. Glassware forming machine with cooling system
US5156720A (en) * 1989-02-02 1992-10-20 Alcan International Limited Process for producing released vapor deposited films and product produced thereby
US5330551A (en) * 1992-12-02 1994-07-19 I.M.T.E.C. Enterprises, Inc. Glassware forming machine with cooling system
US5358542A (en) * 1992-12-09 1994-10-25 American National Can Company Glass container forming machine including neck ring mold cooling
US5632794A (en) * 1995-05-31 1997-05-27 Corning Incorporated Method and apparatus for cooling a glass pressing plunger
US7698907B1 (en) 1996-07-15 2010-04-20 Owens-Brockway Glass Container Inc. Mold assembly for glass articles
US6202446B1 (en) * 1999-03-03 2001-03-20 Emhart Glass S.A. Vacuum system for an I.S. machine
US6408654B1 (en) 1999-06-09 2002-06-25 Owens Corning Fiberglas Technology, Inc. Filament forming apparatus and a cooling apparatus for and method of inducing a uniform air flow between a filament forming area and the cooling apparatus
US6412308B1 (en) * 1999-09-20 2002-07-02 Owens-Brockway Glass Container Inc. Liquid cooling of glassware molds
US7293431B2 (en) * 2003-04-30 2007-11-13 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Apparatus for cooling a filament forming area of a filament forming apparatus
WO2006098984A2 (en) * 2005-03-11 2006-09-21 Howmet Corporation Glass-forming die and method
US9145322B2 (en) * 2012-10-19 2015-09-29 Emhart Glass S.A. Bi-axial cooling system and method
DE102015007695B4 (de) * 2015-06-17 2020-06-10 Heye lnternational GmbH Anordnung zur Darstellung des Vakuumbetriebs im Formgebungsprozess einer Glasformmaschine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3094404A (en) * 1958-03-24 1963-06-18 Owens Illinois Glass Co Mold assembly with controlled cooling
DE2537037C3 (de) * 1975-08-20 1978-07-13 Fa. Hermann Heye, 3063 Obernkirchen Fluidgekühltes Formwerkzeug für schmelzflüssiges Glas
DE3040310C1 (de) * 1980-10-25 1982-03-25 Heye Hermann Fa Druckfluidverteilvorrichtung fuer ein Formwerkzeug zur Verarbeitung von Glas und aehnlichen thermoplastischen Stoffen
EP0059580B1 (en) * 1981-02-27 1985-04-24 Emhart Industries, Inc. Mould arrangement for a glassware forming machine
GB2123401A (en) * 1982-07-09 1984-02-01 Emhart Method of cooling a mould
GB8307462D0 (en) * 1983-03-17 1983-04-27 Emhart Ind Mould for glassware forming machine
IN160666B (ja) * 1982-09-03 1987-07-25 Emhart Ind
GB2131415B (en) * 1982-12-02 1986-05-29 Emhart Ind Mould arrangement for use in a glassware container manufacturing machine
GB2137980B (en) * 1983-04-08 1987-01-21 Emhart Ind Cooling glassware - forming moulds

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140034U (ja) * 1987-03-03 1988-09-14
JP2008526681A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナー インコーポレイテッド 冷却装置を有するガラス製品モールドおよびガラス製品モールドの冷却方法
JP2010528978A (ja) * 2007-06-14 2010-08-26 オウェンス ブロックウェイ グラス コンテナー インコーポレイテッド ガラス製品成形機における遊動取り付け底板保持部

Also Published As

Publication number Publication date
EP0192384B1 (en) 1989-01-18
US4657573A (en) 1987-04-14
DE3661819D1 (en) 1989-02-23
GB8503694D0 (en) 1985-03-13
GB2170796B (en) 1988-03-16
EP0192384A1 (en) 1986-08-27
GB2170796A (en) 1986-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61186229A (ja) ガラス器形成機のモールド装置
EP0153534A1 (en) Mould arrangement for a cyclicly operating glassware forming machine
KR890004847A (ko) 사출 성형방법 및 장치
EP0242197B1 (en) Mold cooling arrangement for use in a glassware forming machine
JPS61141628A (ja) ガラス器成形機用成形型装置の冷却方法
GB2256868B (en) Apparatus and method for cooling a mould
JP2000511840A (ja) 送風ノズル
CA1217340A (en) Cooling arrangement for a mould of a glassware forming machine of the individual section type
CA1225834A (en) Mould arrangement for glassware forming machine
EP0612699B1 (en) Mold cooling apparatus for a glassware forming machine
US5057139A (en) Plunger mechanism for I.S. machine with thermally isolated conduits
CA2278599C (en) Device for producing cross-finned pipes
US6202446B1 (en) Vacuum system for an I.S. machine
EP0189996B1 (en) Mould portion for use in moulding molten glass
US858812A (en) Blank-mold.
JP3332214B2 (ja) 吹込み式鋳型造型機
EP0488587B1 (en) Plunger mechanism for an I.S. machine
JP3176666B2 (ja) 発泡プラスチック製品の製造装置
US5280821A (en) Molding apparatus including vents comprising elongated slotted bars
JP2947321B2 (ja) 発泡模型の成型機
JPH0355222A (ja) ブロー成形方法および装置ならびにブローエアクリーニング装置
JPS57142745A (en) Sand blowing device in automatic molding machine
US651059A (en) Process of manufacturing hollow glass articles.
JP2939905B1 (ja) 2階構造製品の中空成形方法およびその装置
JP2599953Y2 (ja) 金型冷却装置