JPS6118577A - ゴムクロ−ラの芯金並びにゴムクロ−ラ - Google Patents
ゴムクロ−ラの芯金並びにゴムクロ−ラInfo
- Publication number
- JPS6118577A JPS6118577A JP59139315A JP13931584A JPS6118577A JP S6118577 A JPS6118577 A JP S6118577A JP 59139315 A JP59139315 A JP 59139315A JP 13931584 A JP13931584 A JP 13931584A JP S6118577 A JPS6118577 A JP S6118577A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core metal
- crawler
- core
- protrusions
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D55/00—Endless track vehicles
- B62D55/08—Endless track units; Parts thereof
- B62D55/18—Tracks
- B62D55/24—Tracks of continuously flexible type, e.g. rubber belts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D55/00—Endless track vehicles
- B62D55/08—Endless track units; Parts thereof
- B62D55/12—Arrangement, location, or adaptation of driving sprockets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D55/00—Endless track vehicles
- B62D55/08—Endless track units; Parts thereof
- B62D55/18—Tracks
- B62D55/20—Tracks of articulated type, e.g. chains
- B62D55/202—Wheel engaging parts; Wheel guides on links
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野〕
この発明は、ゴムクローラのクローラ本体に埋設される
芯金並びにこの芯金を使用したゴムクローラの構造に関
するものである。
芯金並びにこの芯金を使用したゴムクローラの構造に関
するものである。
(従来の技術〕
ゴムクーラの芯金10は、大半のものが第17図に示す
ように芯金本体100の中央部寄りに一対の互いに対向
する突起101・101を設けである。また、このよう
な芯金10を使用したゴムクローラ20は、第18図及
び第19図に示される如く使用されている。すなわち、
無端状のゴムクローラ本体21の外面にラグ22を穿設
し、クローラ本体21の中央部長手方向に等間隔でスプ
ロケット歯の噛合穴23を形成し、これら噛合穴23闇
に芯金10を埋設しである。ゴムクローラ20は、駆動
輪30と遊動輪40との間に張架せしめられ、駆動輪3
0のスプロケット歯31が噛合穴23に噛み合う。そし
て、転輪50がゴムクローラ20の両側内周面を走行す
る。
ように芯金本体100の中央部寄りに一対の互いに対向
する突起101・101を設けである。また、このよう
な芯金10を使用したゴムクローラ20は、第18図及
び第19図に示される如く使用されている。すなわち、
無端状のゴムクローラ本体21の外面にラグ22を穿設
し、クローラ本体21の中央部長手方向に等間隔でスプ
ロケット歯の噛合穴23を形成し、これら噛合穴23闇
に芯金10を埋設しである。ゴムクローラ20は、駆動
輪30と遊動輪40との間に張架せしめられ、駆動輪3
0のスプロケット歯31が噛合穴23に噛み合う。そし
て、転輪50がゴムクローラ20の両側内周面を走行す
る。
このようなゴムクローラ20は、土木建築用走行機に使
用されはじめ、従来の使用例より大型化し、機体重量も
増加し、そのためクローラの幅が極めて広いものとなり
、かつ耐荷重性は著しく大きなものを要求されている。
用されはじめ、従来の使用例より大型化し、機体重量も
増加し、そのためクローラの幅が極めて広いものとなり
、かつ耐荷重性は著しく大きなものを要求されている。
機体の大型化に対応するには、クローラに埋設される芯
金の長さ及び強度を増加させなければならない。そこで
、芯金の厚みを増やして対応するか、クローラの幅方向
に2ケ一対の芯金を埋設するなどの手段により解決を図
ろうとしている現状である。
金の長さ及び強度を増加させなければならない。そこで
、芯金の厚みを増やして対応するか、クローラの幅方向
に2ケ一対の芯金を埋設するなどの手段により解決を図
ろうとしている現状である。
走行機の大型化に対応するため、芯金の厚みをふやすと
いう従来手段は、クローラ自体の厚味も増加し、コスト
上昇を避けられず、機体側においてはクローラの曲げ剛
性増加による回転抵抗ロスが発生するという不都合が生
じていた。また、幅方向に2ケ一対の芯金を使用して走
行機の大型化に対応せんとしたものにおいては、クロー
ラの曲げ剛性増加による不都合は生じないものの、クロ
ーラ中央部からの折曲が生じ各種不都合を生じさせた。
いう従来手段は、クローラ自体の厚味も増加し、コスト
上昇を避けられず、機体側においてはクローラの曲げ剛
性増加による回転抵抗ロスが発生するという不都合が生
じていた。また、幅方向に2ケ一対の芯金を使用して走
行機の大型化に対応せんとしたものにおいては、クロー
ラの曲げ剛性増加による不都合は生じないものの、クロ
ーラ中央部からの折曲が生じ各種不都合を生じさせた。
この発明は、芯金の厚みの増大を極力抑制し、しかも芯
金の強度は走行機の大型化に十分対応することのできる
ゴムクローラの芯金を提供せんとするものであり、さら
にこのような芯金を用いてコスト上昇並びに重量増大を
抑え、しかも曲げ剛性増加もできるだけ押えたゴムクロ
ーラを提供することを目的とするものである。
金の強度は走行機の大型化に十分対応することのできる
ゴムクローラの芯金を提供せんとするものであり、さら
にこのような芯金を用いてコスト上昇並びに重量増大を
抑え、しかも曲げ剛性増加もできるだけ押えたゴムクロ
ーラを提供することを目的とするものである。
この発明の芯金は、所定の長さと厚みを有する芯金本体
の両端寄りに少なくとも一対の互いに対向する突起を設
け、該突起と大略直交する如く芯金本体の中央部から立
ち上るリブを設けたことを特徴とするゴムクローラの芯
金に関し、例えば芯゛全本体の両端寄りにそれぞれ2つ
の突起、全体で4つの突起を設けたことを特徴とする特
に対向する両側突起の唆部からリブが設けられているゴ
ムクローラの芯金に係る。更に、全体がゴム材料で無端
状に形成されたクローラ本体の長手方向に所定間隔をお
いて芯金を複数埋設したゴムクローラにおいて、芯金本
体の長辺がクローラ本体の幅方向に大略沿い、芯金本体
の短辺がクローラ本体の長手方向に大略沿う恰好で芯金
を埋設し、所定の長さと厚みを有する芯金本体の両端寄
りに設けた少なくとも一対の互いに対向する突起をクロ
ーラ本体の内周に突出させるとともに、該突起と大略直
交する如く芯金本体の中央部から立ち上って設けたリブ
をクローラ本体の内周に突出させたことを特徴とするゴ
ムクローラを提供し、上記問題点の解決を図ったもので
ある。
の両端寄りに少なくとも一対の互いに対向する突起を設
け、該突起と大略直交する如く芯金本体の中央部から立
ち上るリブを設けたことを特徴とするゴムクローラの芯
金に関し、例えば芯゛全本体の両端寄りにそれぞれ2つ
の突起、全体で4つの突起を設けたことを特徴とする特
に対向する両側突起の唆部からリブが設けられているゴ
ムクローラの芯金に係る。更に、全体がゴム材料で無端
状に形成されたクローラ本体の長手方向に所定間隔をお
いて芯金を複数埋設したゴムクローラにおいて、芯金本
体の長辺がクローラ本体の幅方向に大略沿い、芯金本体
の短辺がクローラ本体の長手方向に大略沿う恰好で芯金
を埋設し、所定の長さと厚みを有する芯金本体の両端寄
りに設けた少なくとも一対の互いに対向する突起をクロ
ーラ本体の内周に突出させるとともに、該突起と大略直
交する如く芯金本体の中央部から立ち上って設けたリブ
をクローラ本体の内周に突出させたことを特徴とするゴ
ムクローラを提供し、上記問題点の解決を図ったもので
ある。
以下にこの発明の実施例のいくつかを図面を参照しつつ
説明する。
説明する。
第1図及び第2図は、芯金1の第1実施例を示し、所定
の長さと厚みを有する芯金本体11の両端寄りに一対の
互いに対向する突起12・12を設け、これら突起12
・12の腹部、特に中tS*以上の園にわたって、かつ
突起12・12と大略直交する如く芯金本体11の中央
部から立ち上るリブ13を設けた。
の長さと厚みを有する芯金本体11の両端寄りに一対の
互いに対向する突起12・12を設け、これら突起12
・12の腹部、特に中tS*以上の園にわたって、かつ
突起12・12と大略直交する如く芯金本体11の中央
部から立ち上るリブ13を設けた。
第3図は、芯金1の第2実施例を示し、芯金本体の両端
寄りにそれぞれ2つの突起12・12−を設けたもので
ある。
寄りにそれぞれ2つの突起12・12−を設けたもので
ある。
例えば、第14図に示すような従来の芯金10において
、長さを200u程度、幅を301m程度とした場合に
、2トンの強度を得るためには、芯金10の中央部の厚
みを20n以上としなければならないことが実施の結果
判明しているが、第3図に示す実施例では、同一の長さ
と幅であった場合、中央部の厚みtは約半分の10n程
度で十分に2トンの強度が得られた。
、長さを200u程度、幅を301m程度とした場合に
、2トンの強度を得るためには、芯金10の中央部の厚
みを20n以上としなければならないことが実施の結果
判明しているが、第3図に示す実施例では、同一の長さ
と幅であった場合、中央部の厚みtは約半分の10n程
度で十分に2トンの強度が得られた。
ゴロクローラ2は、−例として、第4図及び第5図に示
す如く構成きれる。すなわち、駆動輪30に2列にわた
ってスプロケット歯31・31を形成し、クローラ本体
3にも、これらスプロケット歯31・31に噛み合う2
列の噛合穴5・5を形成し外周面にはラグ6を形成しで
ある。ここで使用される芯金1は、第3図で示す芯金で
ある。
す如く構成きれる。すなわち、駆動輪30に2列にわた
ってスプロケット歯31・31を形成し、クローラ本体
3にも、これらスプロケット歯31・31に噛み合う2
列の噛合穴5・5を形成し外周面にはラグ6を形成しで
ある。ここで使用される芯金1は、第3図で示す芯金で
ある。
この芯金1の下面には補強材4を埋設しである。
図中50は突起12′の外側を通るいり・ゆる外転輪で
ある。なお、この外転輪50はスプロケット30と同じ
所を走行するいわゆる内転輪であってもよいことは勿論
である。
ある。なお、この外転輪50はスプロケット30と同じ
所を走行するいわゆる内転輪であってもよいことは勿論
である。
第6〜12図は前記した芯金1の別例を示すものであり
、第6図は突起412及びリブ13は平行な平板をもっ
て芯金本体11に備えたものである。
、第6図は突起412及びリブ13は平行な平板をもっ
て芯金本体11に備えたものである。
この例及び第1図に示す芯金においては第7図に示すよ
うに駆動輪30を突起12の両件側に配置するものであ
る。第8図及び第9図は中央のリブ13を突起12に連
続しない構造としたものであり、第9図はリブ13の両
端に小突起12”を形成している。このような芯金1に
あっては図中に示すように駆動輪30を突起12の内側
に位置させることが出来る。110図及び第11図は駆
動輪30に対応する芯金本体11部を凹わん部14とし
たものであって、第11図はこの凹わん部14から左右
にのびる芯金本体11を欠除したものを示す。第12図
はリブ13を突起12間に設けているが、リブ13の一
部(図中では中央部13′)が突起12との逆側に備え
られている例である。
うに駆動輪30を突起12の両件側に配置するものであ
る。第8図及び第9図は中央のリブ13を突起12に連
続しない構造としたものであり、第9図はリブ13の両
端に小突起12”を形成している。このような芯金1に
あっては図中に示すように駆動輪30を突起12の内側
に位置させることが出来る。110図及び第11図は駆
動輪30に対応する芯金本体11部を凹わん部14とし
たものであって、第11図はこの凹わん部14から左右
にのびる芯金本体11を欠除したものを示す。第12図
はリブ13を突起12間に設けているが、リブ13の一
部(図中では中央部13′)が突起12との逆側に備え
られている例である。
また、走行機の駆動方式は、スプロケット歯31と噛合
穴5との組み合わせのみならず、第13図に示すような
駆動輪7を使用する場合もある。
穴5との組み合わせのみならず、第13図に示すような
駆動輪7を使用する場合もある。
この駆動輪7は、一定間隔をおいてピン71を設けてあ
り、このピン71を第14図のように芯金1のリブ13
に噛み合わせることにより駆動力を得るものである。こ
の場合、芯金1のリブ13の高さは、ピン71に噛み合
う程度に高くする必要がある。
り、このピン71を第14図のように芯金1のリブ13
に噛み合わせることにより駆動力を得るものである。こ
の場合、芯金1のリブ13の高さは、ピン71に噛み合
う程度に高くする必要がある。
なお、芯金1のリブ13は、第15図及び第16図に示
すように2列存在しても差し支えない。
すように2列存在しても差し支えない。
第16図に示すリブ13との間の谷間は、さらに深いも
のであっても強度的には十分であることが判明している
。
のであっても強度的には十分であることが判明している
。
以上説明したように、この発明の芯金によれば、所定の
長さと厚みを有する芯金本体の両端寄りに少なくとも一
対の互いに対向する突起を設け、好ましくはこれら突起
の中腹部以上の間にわたって、かつ突起と大略直交する
如く芯金の本体の中央部から立ち上るリブを設けたので
、走行機の大型化に伴ってクローラの幅及びTI#荷重
荷重増大させるという要求に対して、芯金の厚みを極力
抑え、しかも十分な強度を確保することができる。
長さと厚みを有する芯金本体の両端寄りに少なくとも一
対の互いに対向する突起を設け、好ましくはこれら突起
の中腹部以上の間にわたって、かつ突起と大略直交する
如く芯金の本体の中央部から立ち上るリブを設けたので
、走行機の大型化に伴ってクローラの幅及びTI#荷重
荷重増大させるという要求に対して、芯金の厚みを極力
抑え、しかも十分な強度を確保することができる。
また、芯金本体の両端寄りにそれぞれ2つの突起、全体
で4つの突起を設けたものにあっては、より−1芯金の
厚みを押え、強度も向上する。
で4つの突起を設けたものにあっては、より−1芯金の
厚みを押え、強度も向上する。
この発明のゴムクローラは、全体がゴム材料で無端状に
形成されたクローラ本体の長芋方向に所定間隔をおいて
芯金を複数埋設したゴムクローラにおいて、芯金本体の
短辺がクローラ本体の長芋方向に大略沿う恰好で芯金を
埋設し、所定の長さと厚みを有する芯金本体の両端寄り
に設けた少なくとも一対の互いに対向する突起をクロー
ラ本体の内周に突出させるとともに、好ましくは突起の
中腹部以上の間にわたって、かつ突起と大略直交する如
く芯金本体の中央部から立ち上って設けたリブをクロー
ラ本体の内周に突出させたので、クローラ芯金の厚みを
増大させることなく、強度向上を図れ、しかもりO−ラ
の曲げ剛性の著しい増加も防止できる。また、リブの存
在により、スプロケット方式のみならずピン方式の駆動
も採用することができ、用途が限定されず、各種の大型
走行機のクローラとして使用することもできる。
形成されたクローラ本体の長芋方向に所定間隔をおいて
芯金を複数埋設したゴムクローラにおいて、芯金本体の
短辺がクローラ本体の長芋方向に大略沿う恰好で芯金を
埋設し、所定の長さと厚みを有する芯金本体の両端寄り
に設けた少なくとも一対の互いに対向する突起をクロー
ラ本体の内周に突出させるとともに、好ましくは突起の
中腹部以上の間にわたって、かつ突起と大略直交する如
く芯金本体の中央部から立ち上って設けたリブをクロー
ラ本体の内周に突出させたので、クローラ芯金の厚みを
増大させることなく、強度向上を図れ、しかもりO−ラ
の曲げ剛性の著しい増加も防止できる。また、リブの存
在により、スプロケット方式のみならずピン方式の駆動
も採用することができ、用途が限定されず、各種の大型
走行機のクローラとして使用することもできる。
第1図はこの発明に係る芯金の第1*施例を示す斜視図
、第2図は第1図■−■轢断面図、第3図は芯金の第2
実施例を示す斜視図、第4図はこの発明に係るゴムクロ
ーラの断面図、第5図は第4図のゴムクローラの底面図
、第6図〜第12図は本発明の芯金の別例を示す正面図
、第13図は駆動輪の一例を示す斜視図、第14図は第
13図の駆動輪で駆動されるゴムクローラの例を示す断
面略図、第15図は芯金の更に別の実施例を示す斜視図
、第16図は第15図XVI−XVI線断面図第17図
は従来の芯金を示す斜視図、第18図はクローラを使用
した従来の走行機の一部を示す側面図、第19図は従来
のゴムクローラの断面図である。 1・・・・・・芯金、 2・・・・・・ゴムクローラ、 3・・・・・・クローラ本体、 11・・・・・・芯金本体、 12・・・・・・突起、 13・・・・・・リブ。 出願人 株式会社 ブリデストン 代理人 弁理士 増 1)竹 夫 第1図 第3図 第6図 □第8図 第AO図 第7図 第45図 第J6図 第17図 第、18図
、第2図は第1図■−■轢断面図、第3図は芯金の第2
実施例を示す斜視図、第4図はこの発明に係るゴムクロ
ーラの断面図、第5図は第4図のゴムクローラの底面図
、第6図〜第12図は本発明の芯金の別例を示す正面図
、第13図は駆動輪の一例を示す斜視図、第14図は第
13図の駆動輪で駆動されるゴムクローラの例を示す断
面略図、第15図は芯金の更に別の実施例を示す斜視図
、第16図は第15図XVI−XVI線断面図第17図
は従来の芯金を示す斜視図、第18図はクローラを使用
した従来の走行機の一部を示す側面図、第19図は従来
のゴムクローラの断面図である。 1・・・・・・芯金、 2・・・・・・ゴムクローラ、 3・・・・・・クローラ本体、 11・・・・・・芯金本体、 12・・・・・・突起、 13・・・・・・リブ。 出願人 株式会社 ブリデストン 代理人 弁理士 増 1)竹 夫 第1図 第3図 第6図 □第8図 第AO図 第7図 第45図 第J6図 第17図 第、18図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、所定の長さと厚みを有する芯金本体の両端寄りに少
なくとも一対の互いに対向する突起を設け、 該突起と大略直交する如く芯金本体の中央部から立ち上
るリブを設けたことを特徴とするゴムクローラの芯金。 2、芯金本体の両端寄りにそれぞれ2つの突起、全体で
4つの突起を設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
1項に記載のゴムクローラの芯金。 3、対向する両側突起の腹部からリブが設けられている
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載のゴムク
ローラの芯金。 4、全体がゴム材料で無端状に形成されたクローラ本体
の長手方向に所定間隔をおいて芯金を複数埋設したゴム
クローラにおいて、 芯金本体の長辺がクローラ本体の幅方向に大略沿い、芯
金本体の短辺がクローラ本体の長手方向に大略沿う恰好
で芯金を埋設し、 所定の長さと厚みを有する芯金本体の両端寄りに設けた
少なくとも一対の互いに対向する突起をクローラ本体の
内周に突出させるとともに、該突起と大略直交する如く
芯金本体の中央部から立ち上って設けたリブをクローラ
本体の内周に突出させたことを特徴とするゴムクローラ
。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59139315A JPS6118577A (ja) | 1984-07-05 | 1984-07-05 | ゴムクロ−ラの芯金並びにゴムクロ−ラ |
DE19853523528 DE3523528A1 (de) | 1984-07-05 | 1985-07-01 | Kernstueck aus metall fuer eine gummiraupe und mit solchen kernstuecken ausgeruestete raupe |
US06/751,767 US4678244A (en) | 1984-07-05 | 1985-07-02 | Core of rubber crawler |
CA000486356A CA1241985A (en) | 1984-07-05 | 1985-07-05 | Core of rubber crawler and rubber crawler |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59139315A JPS6118577A (ja) | 1984-07-05 | 1984-07-05 | ゴムクロ−ラの芯金並びにゴムクロ−ラ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6118577A true JPS6118577A (ja) | 1986-01-27 |
Family
ID=15242441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59139315A Pending JPS6118577A (ja) | 1984-07-05 | 1984-07-05 | ゴムクロ−ラの芯金並びにゴムクロ−ラ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4678244A (ja) |
JP (1) | JPS6118577A (ja) |
CA (1) | CA1241985A (ja) |
DE (1) | DE3523528A1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104294U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-06 | ||
US5295741A (en) * | 1991-01-30 | 1994-03-22 | Bridgestone Corporation | Core bar for rubber track and rubber track traveling device |
JPH09104373A (ja) * | 1996-11-05 | 1997-04-22 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 弾性クローラ用芯金及び弾性クローラ |
JP2009061829A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Bridgestone Corp | ゴムクローラおよびそのゴムクローラ用芯金 |
JP2009067241A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Bridgestone Corp | ゴムクローラ用芯金およびそれを用いたゴムクローラ |
JP2019206241A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社ブリヂストン | 芯金及びゴムクローラ |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4729469A (en) * | 1985-11-15 | 1988-03-08 | Lapeyre James M | Flat top conveyor belt |
AT386996B (de) * | 1986-06-30 | 1988-11-10 | Bombardier Rotax Wien | Raupe |
JPS63312276A (ja) * | 1987-06-12 | 1988-12-20 | Bridgestone Corp | クロ−ラ装置 |
JP2654620B2 (ja) * | 1987-07-24 | 1997-09-17 | 株式会社ブリヂストン | ゴムクローラ |
US4942934A (en) * | 1988-03-17 | 1990-07-24 | Deere & Company | Belted crawler having auxiliary drive wheel |
US4986377A (en) * | 1988-03-17 | 1991-01-22 | Deere & Company | Belted crawler having auxiliary drive |
JPH01142385U (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-29 | ||
JP2550685Y2 (ja) * | 1989-03-18 | 1997-10-15 | 福山ゴム工業 株式会社 | ゴムクローラ |
US5320585A (en) * | 1989-11-06 | 1994-06-14 | Fukuyama Gomu Kogyo Kabushiki Kaisha | Endless track belt assembly |
DE4028238C2 (de) * | 1990-09-06 | 2001-04-26 | Intertractor Ag | Flexibler bandförmiger Zugträger für Laufwerke von Kettenfahrzeugen |
US5536464A (en) * | 1994-11-15 | 1996-07-16 | Bridgestone/Firestone, Inc. | Apparatus and method for curing endless rubber track |
US6869153B2 (en) | 2002-04-09 | 2005-03-22 | Deere & Company | Track and track assembly for a track laying vehicle |
US7370749B2 (en) * | 2005-10-14 | 2008-05-13 | Safari Belting Systems, Inc. | Conveyor belt cleaning apparatus and system |
USD588167S1 (en) * | 2008-06-10 | 2009-03-10 | Bridgestone Corporation | Metallic core of rubber crawler |
USD588168S1 (en) * | 2008-06-10 | 2009-03-10 | Bridgestone Corporation | Metallic core of rubber crawler |
USD587728S1 (en) * | 2008-06-10 | 2009-03-03 | Bridgestone Corporation | Metallic core of rubber crawler |
EP3114016B1 (en) * | 2014-03-04 | 2018-08-01 | PRINOTH S.p.A. | Crawler vehicle drive system and crawler vehicle comprising such a drive system |
DE102022206052A1 (de) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | Kässbohrer Geländefahrzeug Aktiengesellschaft | Kettenlaufwerk und ziviles Kettenfahrzeug |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1450471A (en) * | 1920-05-26 | 1923-04-03 | Holt Mfg Co | Tractor tread link |
US1835627A (en) * | 1928-04-02 | 1931-12-08 | Kensington Steel Company | Link belt tread for vehicles |
JPS5336833A (en) * | 1976-09-13 | 1978-04-05 | Kubota Ltd | Crawler |
JPS5587667A (en) * | 1978-12-27 | 1980-07-02 | Iseki & Co Ltd | Elastic crawler |
JPS56112369A (en) * | 1980-02-07 | 1981-09-04 | Bridgestone Corp | Core metal for rubber crawler |
US4453611A (en) * | 1980-10-10 | 1984-06-12 | Stacy Jr Jack C | Terrain vehicle having a single, latterally bendable track |
JPS5929575A (ja) * | 1982-08-12 | 1984-02-16 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd | クロ−ラ用弾性履帯 |
JPS5996070A (ja) * | 1982-11-24 | 1984-06-02 | Bridgestone Corp | 無限軌道帯 |
-
1984
- 1984-07-05 JP JP59139315A patent/JPS6118577A/ja active Pending
-
1985
- 1985-07-01 DE DE19853523528 patent/DE3523528A1/de not_active Ceased
- 1985-07-02 US US06/751,767 patent/US4678244A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-07-05 CA CA000486356A patent/CA1241985A/en not_active Expired
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104294U (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-06 | ||
US5295741A (en) * | 1991-01-30 | 1994-03-22 | Bridgestone Corporation | Core bar for rubber track and rubber track traveling device |
JPH09104373A (ja) * | 1996-11-05 | 1997-04-22 | Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd :The | 弾性クローラ用芯金及び弾性クローラ |
JP2009061829A (ja) * | 2007-09-04 | 2009-03-26 | Bridgestone Corp | ゴムクローラおよびそのゴムクローラ用芯金 |
JP2009067241A (ja) * | 2007-09-13 | 2009-04-02 | Bridgestone Corp | ゴムクローラ用芯金およびそれを用いたゴムクローラ |
JP2019206241A (ja) * | 2018-05-29 | 2019-12-05 | 株式会社ブリヂストン | 芯金及びゴムクローラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3523528A1 (de) | 1986-02-06 |
CA1241985A (en) | 1988-09-13 |
US4678244A (en) | 1987-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6118577A (ja) | ゴムクロ−ラの芯金並びにゴムクロ−ラ | |
EP0428725B1 (en) | Crawler | |
EP1820718B1 (en) | Coreless rubber crawler | |
JP3348747B2 (ja) | ゴム履帯用芯金並びにゴム履帯及びその巻装方法 | |
KR930702193A (ko) | 고무크롤러(crawler)용 코어바 및 고무크롤러 | |
JP4722313B2 (ja) | 突起駆動型ゴムクローラ | |
JP2724871B2 (ja) | 無限弾性軌道帯 | |
JP2975202B2 (ja) | ゴムクロ−ラ用芯金 | |
JP4083863B2 (ja) | 弾性クローラ | |
JP2000177658A (ja) | 弾性クローラ | |
JP3370637B2 (ja) | クローラ走行装置におけるゴムクローラ | |
JP2001010553A (ja) | クローラ用芯金及びそれを使用した弾性クローラ | |
JPS6239987Y2 (ja) | ||
JPH04342680A (ja) | クローラ | |
JPS6322156Y2 (ja) | ||
JP4376333B2 (ja) | 低振動ゴムクローラ | |
JP2002178964A (ja) | 弾性クローラ | |
JP4136002B2 (ja) | ゴムクロ−ラ | |
JPS5851668Y2 (ja) | ゴムクロ−ラ | |
JP2871192B2 (ja) | クローラ用芯金及び弾性クローラ | |
JP2001039364A (ja) | 弾性クローラ用芯金及び弾性クローラ | |
JP7310375B2 (ja) | 弾性クローラ | |
JP2795394B2 (ja) | 弾性クローラ用芯金 | |
JP2897838B2 (ja) | ゴムクローラ | |
JPH0235032Y2 (ja) |