[go: up one dir, main page]

JPS61184995A - 物体を立体視する方法及び装置 - Google Patents

物体を立体視する方法及び装置

Info

Publication number
JPS61184995A
JPS61184995A JP60024345A JP2434585A JPS61184995A JP S61184995 A JPS61184995 A JP S61184995A JP 60024345 A JP60024345 A JP 60024345A JP 2434585 A JP2434585 A JP 2434585A JP S61184995 A JPS61184995 A JP S61184995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
video signal
polarizing
monitor
television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60024345A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Araki
春視 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aero Asahi Corp
Original Assignee
Aero Asahi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aero Asahi Corp filed Critical Aero Asahi Corp
Priority to JP60024345A priority Critical patent/JPS61184995A/ja
Publication of JPS61184995A publication Critical patent/JPS61184995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、物体を立体視する方法及び装置に関し、より
具体的には、自動車や飛行機等の移動体に積載した単一
のビデオ・カメラによるビデオ映像を使って物体を動的
に立体視しうる方法及び装置に関する。
[従来の技術] 物体を立体視する方法としては、2台のスチル・カメラ
を一定間隔だけ離して、同一の物体を撮影し、これによ
って得られた写真を所定間隔離して置き、冬眠で別々の
写真を視て立体視する方法が公知であり、これは、所謂
ステレオ写真として知られている。ところがこの公知の
ステレオ写真では、2台のカメラの間の間隔を両眼間隔
に等しくし、撮影の度に各カメラのピント等を調節しな
ければならず、また、観察時にも、光学系の焦点調節等
を必要とする。従って、この方法は、機動性及び即時性
に欠けるだけでなく、連続的乃至動的な観察は不可能で
あった。
これに対し、2台のスチル・カメラの代わりに2台のビ
デオ・カメラを使い、風景、静物その他の物体を連続的
に立体祝し得る方法が提案された。
この方法では、ビデオ・カメラを水平横方向に並置し、
このビデオ・カメラの並ぶ方向に物体または両ビデオ・
カメラの何れかまたは両方を互いに他に対して相対的に
移動させ、これによって得られる2つのビデオ信号を並
置した別々のモニタ・テレビ上に映像化し、各モニタ・
テレビを別々の眼で見て立体視を実現する。この方法の
構成を第2図に示す。
第2図において、10.12は、両眼距離に等しい距離
だけ離して固定され同一方向に向けられたビデオ・カメ
ラであり、そのビデオ・カメラ10.12のビデオ信号
は、別々のビデオ・テープ・レコーダ14.16のビデ
オ・テープに記録される。このビデオ・テープ・レコー
ダ14.16からの再生ビデオ信号を、並置した別々の
モニタ・テレビ18.20に入力する。これにより、モ
ニタ・テレビ18.20にはそれぞれビデオ・カメラ1
0.12から同時に見た物体の映像、即ち、両眼距離だ
け離れて見た物体の映像が表示される。これらモニタ・
テレビ18゜20上の映像を、それぞれ偏光フィルタ2
2a、22b及び同24a、24bを介して別々の眼2
6a、26bで観察することにより、立体視を得ること
ができる。偏光フィルタ22aと同24a1偏光フイル
タ22bと同24bは、それぞれ同一偏光方向であり、
偏光フィルタ22a、24aと同22b、22bとは互
いに直交している。
[発明を解決しようとする問題点] ところが、この従来の方法では、2台のビデオ・カメラ
を必須とし、ビデオ・カメラを移動させる場合には2台
のビデオ・カメラの相互の位置関係が継続的に一定する
ように位置制御することが必要であり、他にも、撮影倍
率、撮影方向等の撮影条件を完全に合致させることが必
要であった。
このようなことは地上での利用であっても必ずしも容易
ではなく、ましてや、ヘリコプタ等の飛行体に2台のビ
デオ・カメラを積載して撮影を行なうのは、広さ及び震
動の問題もあって、至難の技である。つまり、ヘリコプ
タによる震動によっても2台のビデオ・カメラが異なる
方向に動かないように、好ましくは完全に、その震動か
ら2台のビデオ・カメラを保護しなければならない。こ
のような防震台は極めて大型且つ複雑なものとなり、ヘ
リコプタに積載するのは困難であり、ましてや、   
  ・2台のビデオ・カメラの作動条件を合致させる作
業も、より困難になる。
またこの従来の方法では、2台のビデオ・カメラの間隔
が、両眼間隔等の一定距離に固定されているため、ビデ
オ信号の再生時に鮮明に立体視し得る物体距離が決まっ
てしまう。従って、撮影に際しては、遠距離の場合はま
だしも、接近して撮影しようとする場合には、その物体
距離の把握が重要であり、従って、この従来の方法は、
物体距離を一定に保つことの困難な航空撮影には不向き
である。
これらのことから、実際上、航空撮影により連続・的な
立体映像を得ることはできなかった。
従って、鉄塔、コンクリート斜面、送電線の使用状態の
碍子等について横方向から連続的に立体視したいという
社会的要求にも拘わらず、簡単に □は実現できていな
い。
本発明は、これらの問題点に鑑みなされたものであり、
より簡単に鉄塔、コンクリート斜面等の物体を立体視で
きる方法及び装置を提示することにある。
本発明の第2の目的は、直立している物体を横から視る
場合や斜めの物体に対しても連続的な立体視を可能にす
る方法及び装置を提示することである。
本発明の第3の目的は、小型ヘリコプタにも積載できる
ような、小型の装置構成の方法及び装置を提示すること
である。
[問題点を解決するための手段] 本発明に係る方法及び装置では、単一のビデオ・カメラ
をヘリコプタ、自動車等の移動体に積載し、このビデオ
・カメラの光軸方向を一定に保ちつつ移動体を移動させ
て対象物体乃至対象地形の映像を1本のビデオ・テープ
に記録する。しかる供給する。他方のモニタ・テレビに
は、再生ビデオ信号に調節自在の所望の時間遅延を与え
た信号を供給する。そして、この2台のモニタ・テレビ
上の映像を、立体視の公知のステレオ光学系、例えば実
体績や偏光フィルタを用いた光学系により観察する。
本発明では、ビデオ・カメラを防震架台に積載するのが
好ましい。ただし、震動が少なくスムーズに移動できる
自動車等に積載する場合や、垂直下方の航空写真を撮影
するような場合には、防震架台は無くともよい。
また、本発明では、ヘリコプタを使って横方向から斜面
等を撮影する場合には、ビデオ・カメラをジャイロ付の
防震架台に積載するのが好ましい。
こうすることにより、ヘリコプタが風にあおられても、
ビデオ・カメラの向きを一定に保つことができ、鮮明な
立体視を得ることができる。
[作  用] 立体視を得るためには、両眼の作用を模擬して同一の物
体を同時に異なる角度から視ることが必要であるが、従
来の方法では、これを、両眼に対応する2つのビデオ・
カメラで実現していた。これに対し、本発明では、観察
対象が一般に静物であることに着目し、単一のビデオ・
カメラを目標物体に対し相対的に横方向に移動させて、
一本の連続的なビデオ信号を収録し、このビデオ信号を
時間をずらして2つのモニタ・テレビに供給する。
すると、2つのモニタ・テレビ上の映像は、実質的に、
同一物体を異なる角度から見ていることに対応し、公知
のステレオ光学系により立体視をすることができる。
本発明では、謂わば一台のビデオ・カメラに2であり、
それが立体視の鮮明度に影響する。従って、航空撮影に
より、直立物体や斜面を撮影する場合、には、ビデオ・
カメラの向きを一定に保つ装置、例えばジャイロ装置に
ビデオ・カメラを固定するのが好ましい。
[実施例] 以下、図面に示した実施例について簡単に説明する。第
1図は、本発明に係る方法を実施するための構成を概略
的に示す。50は、ヘリコプタや自動車等に積載される
ビデオ・カメラである。ビデオ・カメラ50からのビデ
オ信号は、ビデオ・テープ・レコーダ52のビデオ・テ
ープに一旦収録される。このビデオ・テープ・レコーダ
52はもちろんビデオ・カメラ50と一緒に積載する。
そして、立体視観察に際しては、ビデオ・テープ・レコ
ーダ52から再生した再生ビデオ信号をモニタ・テレビ
54に供給すると共に、遅延時間量を調節すること一列
に並べてあり、両テレビ54.58の映像を公知のステ
レオ光学系である反射実体鏡60を介して別々の眼62
a、62bで観察する。
ビデオ・カメラとしては、カラービデオ・カメラ、白黒
ビデオ・カメラ及び赤外線ビデオ・カメラを用いつる。
反射実体鏡60の代わりに、第2図の従来例における偏
光フィルタ22a、22b、24a、24bを採用して
もよい。つまりは、両モニタ・テレビ上の映像を別々の
眼で観察するようにすればよい。
遅延回路56は、IC等を使って容易に製造できるが、
1プレーンまたは1フレ一ム分の映像信号の情報屋を単
位としてその1または2以上のブレーン数に相当する離
散的時間遅延を与えうるちのであるのが好ましい。そう
すれば、両モニタ・テレビ54.58上の映像表示が完
全に同期し、より鮮明な立体視を期待できる。
遅延回路56を設ける代わりに、ビデオ・テープ・レコ
ーダ52の収録したビデオ・テープを複製し、2台のビ
デオ・テープ再生装置を用いてもよい。
つまり、元のビデオ・テープの再生ビデオ信号を一方の
モニタ・テレビに供給し、複製したビデオ・テープの再
生ビデオ信号を他方のモニタ・テレビに供給するように
し、一方のビデオ・テープの再生タイミングを他方に較
べ相対的に遅らせるようにして、異なる時点で撮影した
映像を2台のモニタ・テレビ上に表示する。
一方のモニタ・テレビ58へのビデオ信号の遅延時間は
、ビデオ・カメラ、即ちヘリコプタ等の移動体の移動速
度と相俟って、従来の2台のビデオ・カメラを用いる方
法におけるビデオ・カメラの間隔に対応する。本発明で
は、この時間遅延量を調節することにより、搬彰時では
無く再生時において、近い物体を立体視することも、遠
方の物体を立体視することも調節自在となる。
また、ビデオ・カメラが1台でよいことから、防震装置
が簡単な構造の小型のものでもよく、小型ヘリコプタに
も積載できる。
実際に試用してみたところ、2台のモニタ・テレビ上の
映像は、少なくとも60%以上重複している状態で、立
体視することができた。
[発明の効果] 本発明によれば、映像データを得るために1台のビデオ
・カメラで済むことから、映像データの収録作業が非常
に簡単化されるばかりか、小型ヘリコプタによるデータ
収集も可能となる。防震装置を設けるにしても、大型で
複雑なものを使わなくてもよい。
従ってまた、鉄塔、コンクリート斜面、高圧送電線、特
にその碍子等をその使用状態のままで連続的に立体視す
ることが本発明によって始めて可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の構成の概略説明図、第2図は、連続
的な立体視のできる従来例の構成の概略説明図である。 io、12・・・ビデオ・カメラ 14.16・・・ビデオ・テープ・レコーダ18.20
・・・モニタ・テレビ 22a、22b、24a、24b −・・偏光フィルタ
26a、26b −・・眼 50・・・ビデオ・カメラ 52・・・ビデオ・テープ・レコーダ 56・・・遅延回路 54.58・・・モニタ争テレビ 60・・・実体反射鏡 62a、62b −・・眼 特許出願人   朝日航洋株式会社 62a−8シ。〜62b 第2図

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動体に積載した一台のビデオ・カメラを使つて
    、対象物体を含む一連のビデオ信号をビデオ・テープに
    収録するステップと、 このビデオ・テープのビデオ信号を再生し、並置した2
    台のモニタ・テレビの一方に当該再生ビデオ信号を供給
    すると共に、他方のモニタ・テレビには当該再生ビデオ
    信号に所定の時間遅延を与えた信号を供給する表示ステ
    ップと、 両モニタ・テレビ上の映像をステレオ光学系で観察する
    ステップ とからなることを特徴とする物体を立体視する方法。
  2. (2)前記移動体が自動車であることを特徴とする特許
    請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  3. (3)前記移動体がヘリコプタであることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項に記載の方法。
  4. (4)前記ビデオ・カメラを除震装置に載置してあるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(3)
    項のいずれか1項に記載の方法。
  5. (5)前記除震装置がジャイロ付であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(4)項に記載の方法。
  6. (6)表示ステップにおいて再生ビデオ信号を遅延回路
    を介して他方のモニタ・テレビに供給することを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項乃至第(5)項のいずれ
    か1項に記載の方法。
  7. (7)前記遅延回路の遅延時間が調節自在であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(6)項に記載の方法。
  8. (8)表示ステップが、記録ステップにおいて得られた
    ビデオ・テープを複製するステップを含み、一方のビデ
    オ・テープからの再生ビデオ信号を一方のモニタ・テレ
    ビに供給し、この再生ビデオ信号とは時間的に遅らせて
    他方のビデオ・テープからの再生ビデオ信号を他方のモ
    ニタ・テレビに供給することを特徴とする特許請求の範
    囲第(1)項乃至第(5)項のいずれか1項に記載の方
    法。
  9. (9)前記ステレオ光学系が反射実体鏡であることを特
    徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(8)項のい
    ずれか1項に記載の方法。
  10. (10)前記ステレオ光学系が、右眼とこれに対応する
    一方のモニタ・テレビとの間に配置した同一偏光方向の
    2枚の偏光フィルタと、左眼とこれに対応する他方のモ
    ニタ・テレビとの間に配置した同一偏光方向の2枚の偏
    光フィルタとからなり、右側の偏光フィルタの偏光方向
    と左側の偏光フィルタの偏光方向とが互いに直交してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項乃至第(
    8)項のいずれか1項に記載の方法。
  11. (11)移動体に積載した1台のビデオ・カメラと、当
    該ビデオ・カメラからのビデオ信号を記録媒体に記録す
    るビデオ信号記録装置と、 記録媒体からビデオ信号を再生する再生装置と、 再生ビデオ信号を供給される第1のモニタ・テレビと、 再生ビデオ信号に所望の時間遅延を与える遅延回路と、 当該遅延回路により時間遅延を与えられた再生ビデオ信
    号を供給される第2のモニタ・テレビと、 第1及び第2のモニタ・テレビ上の映像を立体視するた
    めのステレオ光学系 とからなることを特徴とする物体を立体視する装置。
  12. (12)前記移動体が自動車であることを特徴とする特
    許請求の範囲第(11)項に記載の装置。
  13. (13)前記移動体がヘリコプタであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(11)項に記載の装置。
  14. (14)前記ビデオ・カメラを除震装置に載置してある
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(11)項乃至第(
    13)項のいずれか1項に記載の装置。
  15. (15)前記除震装置がジャイロ付であることを特徴と
    する特許請求の範囲第(14)項に記載の装置。
  16. (16)前記遅延回路の遅延時間が調節自在であること
    を特徴とする特許請求の範囲第(11)項乃至第(15
    )項のいずれか1項に記載の装置。
  17. (17)前記ステレオ光学系が反射実体鏡であることを
    特徴とする特許請求の範囲第(11)項乃至第(16)
    項のいずれか1項に記載の装置。
  18. (18)前記ステレオ光学系が、右眼とこれに対応する
    一方のモニタ、テレビとの間に配置した同一偏光方向の
    2枚の偏光フィルタと、左眼とこれに対応する他方のモ
    ニタ・テレビとの間に配置した同一偏光方向の2枚の偏
    光フィルタとからなり、右側の偏光フィルタの偏光方向
    と左側の偏光フィルタの偏光方向とが互いに直交してい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第(11)項乃至第
    (16)項のいずれか1項に記載の装置。
JP60024345A 1985-02-13 1985-02-13 物体を立体視する方法及び装置 Pending JPS61184995A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024345A JPS61184995A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 物体を立体視する方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60024345A JPS61184995A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 物体を立体視する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61184995A true JPS61184995A (ja) 1986-08-18

Family

ID=12135598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60024345A Pending JPS61184995A (ja) 1985-02-13 1985-02-13 物体を立体視する方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61184995A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422187A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Sony Corp Single camera system stereoscopic television reproducer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141690A (en) * 1980-04-05 1981-11-05 Sony Corp Stereoscopic video equipment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141690A (en) * 1980-04-05 1981-11-05 Sony Corp Stereoscopic video equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422187A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Sony Corp Single camera system stereoscopic television reproducer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4523226A (en) Stereoscopic television system
US5953054A (en) Method and system for producing stereoscopic 3-dimensional images
US4943852A (en) Stereoscopic converter assembly for closed circuit 2-D television system
JPH0775137A (ja) 立体映像用めがね
JP3667250B2 (ja) 3次元映像ディスプレイ装置及び方法
JP4421662B2 (ja) 立体映像撮像表示システム
Naimark Elements of real-space imaging: a proposed taxonomy
JPH01107247A (ja) 3次元映像表示装置
JPS61184995A (ja) 物体を立体視する方法及び装置
JPS6286997A (ja) 立体静止画再生装置
JPH0630446A (ja) 立体画像記録装置
JPH09182113A (ja) 3次元立体映像信号変換装置及び該装置を用いるビデオカメラ装置
JP3702495B2 (ja) 景観表示システム
JPS62227297A (ja) 立体視テレビジヨン装置
Lipton Stereoscopic real-time and multiplexed video system
JPS60180291A (ja) 立体ビデオ記録再生システム
JPH06274579A (ja) 立体静止画画像ファイルシステム
McLaurin et al. Single-source three-dimensional imaging system for remote sensing
JPH0879801A (ja) 立体プロジェクタ装置
JPH09258349A (ja) 二眼式立体視用スライドおよびその作成方法
JPH04326287A (ja) 立体外観検査装置
JPH0775136A (ja) 立体映像表示装置
JPH06300985A (ja) 立体視用光学アダプター及び立体視システム
WO1998012879A1 (en) Image signal processor
JPH07288851A (ja) 立体プロジェクタ装置