JPS61184541A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS61184541A JPS61184541A JP59177670A JP17767084A JPS61184541A JP S61184541 A JPS61184541 A JP S61184541A JP 59177670 A JP59177670 A JP 59177670A JP 17767084 A JP17767084 A JP 17767084A JP S61184541 A JPS61184541 A JP S61184541A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- dye
- coupler
- color
- dyes
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 33
- -1 Silver halide Chemical class 0.000 title claims description 81
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 title claims description 28
- 239000004332 silver Substances 0.000 title claims description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 37
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 55
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 11
- 239000000975 dye Substances 0.000 abstract description 125
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 abstract description 13
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 abstract description 11
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 75
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000011161 development Methods 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 31
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 30
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 27
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 25
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 25
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 25
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 25
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 25
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 description 25
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 18
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 16
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 15
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 14
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 14
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 14
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 13
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 12
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 11
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 description 11
- ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N silver bromoiodide Chemical compound [Ag].IBr ZUNKMNLKJXRCDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 10
- IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M potassium bromide Chemical compound [K+].[Br-] IOLCXVTUBQKXJR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 10
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N Benzyl alcohol Chemical compound OCC1=CC=CC=C1 WVDDGKGOMKODPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 9
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 9
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 9
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 9
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 125000005161 aryl oxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 8
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 8
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 8
- DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M merocyanine Chemical compound [Na+].O=C1N(CCCC)C(=O)N(CCCC)C(=O)C1=C\C=C\C=C/1N(CCCS([O-])(=O)=O)C2=CC=CC=C2O\1 DZVCFNFOPIZQKX-LTHRDKTGSA-M 0.000 description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 7
- 125000004397 aminosulfonyl group Chemical group NS(=O)(=O)* 0.000 description 7
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 7
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 7
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 7
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 7
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 7
- 125000004434 sulfur atom Chemical group 0.000 description 7
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 6
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 6
- 125000005110 aryl thio group Chemical group 0.000 description 6
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 6
- 125000003917 carbamoyl group Chemical group [H]N([H])C(*)=O 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 6
- NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M potassium iodide Chemical compound [K+].[I-] NLKNQRATVPKPDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 description 6
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical compound [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N Furan Chemical compound C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004390 alkyl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004391 aryl sulfonyl group Chemical group 0.000 description 5
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 5
- 230000008033 biological extinction Effects 0.000 description 5
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 5
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 5
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N N-phenylacetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC=C1 FZERHIULMFGESH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 4
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N Thiophene Chemical compound C=1C=CSC=1 YTPLMLYBLZKORZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 125000005116 aryl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000987 azo dye Substances 0.000 description 4
- 125000000751 azo group Chemical group [*]N=N[*] 0.000 description 4
- 239000007844 bleaching agent Substances 0.000 description 4
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 4
- 125000006165 cyclic alkyl group Chemical group 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 4
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N urethane group Chemical group NC(=O)OCC JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 4
- 150000005208 1,4-dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 3
- CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 2-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC=C1O CDAWCLOXVUBKRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 2-azaniumyl-2-(4-fluorophenyl)acetate Chemical compound OC(=O)C(N)C1=CC=C(F)C=C1 JKFYKCYQEWQPTM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021612 Silver iodide Inorganic materials 0.000 description 3
- DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M Sodium bisulfite Chemical compound [Na+].OS([O-])=O DWAQJAXMDSEUJJ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 3
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004422 alkyl sulphonamide group Chemical group 0.000 description 3
- 125000004414 alkyl thio group Chemical group 0.000 description 3
- 125000002490 anilino group Chemical group [H]N(*)C1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 3
- 125000005129 aryl carbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 235000019445 benzyl alcohol Nutrition 0.000 description 3
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 3
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 description 3
- 125000005493 quinolyl group Chemical group 0.000 description 3
- 229940045105 silver iodide Drugs 0.000 description 3
- 235000010267 sodium hydrogen sulphite Nutrition 0.000 description 3
- 125000000565 sulfonamide group Chemical group 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzothiazole-2-thiol Chemical class C1=CC=C2SC(S)=NC2=C1 YXIWHUQXZSMYRE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 1-benzothiophene Chemical compound C1=CC=C2SC=CC2=C1 FCEHBMOGCRZNNI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 2
- JJYPMNFTHPTTDI-UHFFFAOYSA-N 3-methylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N)=C1 JJYPMNFTHPTTDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 4-[7-hydroxy-2-[5-[5-[6-hydroxy-6-(hydroxymethyl)-3,5-dimethyloxan-2-yl]-3-methyloxolan-2-yl]-5-methyloxolan-2-yl]-2,8-dimethyl-1,10-dioxaspiro[4.5]decan-9-yl]-2-methyl-3-propanoyloxypentanoic acid Chemical compound C1C(O)C(C)C(C(C)C(OC(=O)CC)C(C)C(O)=O)OC11OC(C)(C2OC(C)(CC2)C2C(CC(O2)C2C(CC(C)C(O)(CO)O2)C)C)CC1 ZNBNBTIDJSKEAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- 235000011293 Brassica napus Nutrition 0.000 description 2
- 240000008100 Brassica rapa Species 0.000 description 2
- 235000000540 Brassica rapa subsp rapa Nutrition 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002284 Cellulose triacetate Polymers 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N Indole Chemical compound C1=CC=C2NC=CC2=C1 SIKJAQJRHWYJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N Oxazole Chemical compound C1=COC=N1 ZCQWOFVYLHDMMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 2
- PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N Phenazine Natural products C1=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3N=C21 PCNDJXKNXGMECE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N Pyrazine Chemical compound C1=CN=CC=N1 KYQCOXFCLRTKLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N [(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5-diacetyloxy-3-[(2s,3r,4s,5r,6r)-3,4,5-triacetyloxy-6-(acetyloxymethyl)oxan-2-yl]oxy-6-[(2r,3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxy-2-(acetyloxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-2-yl]methyl acetate Chemical compound O([C@@H]1O[C@@H]([C@H]([C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O)O[C@H]1[C@@H]([C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@@H](COC(C)=O)O1)OC(C)=O)COC(=O)C)[C@@H]1[C@@H](COC(C)=O)O[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O NNLVGZFZQQXQNW-ADJNRHBOSA-N 0.000 description 2
- SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N [Ag].BrCl Chemical compound [Ag].BrCl SJOOOZPMQAWAOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 229960001413 acetanilide Drugs 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 125000005153 alkyl sulfamoyl group Chemical group 0.000 description 2
- XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N ammonium thiosulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S([O-])(=O)=S XYXNTHIYBIDHGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002585 base Substances 0.000 description 2
- JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N benzenesulfinic acid Chemical compound O[S@@](=O)C1=CC=CC=C1 JEHKKBHWRAXMCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N benzothiazole Chemical class C1=CC=C2SC=NC2=C1 IOJUPLGTWVMSFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001565 benzotriazoles Chemical class 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 description 2
- 150000001661 cadmium Chemical class 0.000 description 2
- 125000003016 chromanyl group Chemical group O1C(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 2
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 2
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 2
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical class [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004989 dicarbonyl group Chemical group 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- 229940071106 ethylenediaminetetraacetate Drugs 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical class OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000378 hydroxylammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000001841 imino group Chemical group [H]N=* 0.000 description 2
- RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N indolenine Natural products C1=CC=C2CC=NC2=C1 RKJUIXBNRJVNHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 2
- 150000004986 phenylenediamines Chemical class 0.000 description 2
- ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N phosphonoformic acid Chemical compound OC(=O)P(O)(O)=O ZJAOAACCNHFJAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 2
- NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N pyrazolidin-3-one Chemical class O=C1CCNN1 NDGRWYRVNANFNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[3,4-d]triazole Chemical compound N1=NN=C2N=NC=C21 MCSKRVKAXABJLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N rhodanine Chemical compound O=C1CSC(=S)N1 KIWUVOGUEXMXSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 2
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 description 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- 229930192474 thiophene Natural products 0.000 description 2
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 2
- TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N (1,10,13-trimethyl-3-oxo-4,5,6,7,8,9,11,12,14,15,16,17-dodecahydrocyclopenta[a]phenanthren-17-yl) heptanoate Chemical compound C1CC2CC(=O)C=C(C)C2(C)C2C1C1CCC(OC(=O)CCCCCC)C1(C)CC2 TXUICONDJPYNPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STBLNCCBQMHSRC-BATDWUPUSA-N (2s)-n-[(3s,4s)-5-acetyl-7-cyano-4-methyl-1-[(2-methylnaphthalen-1-yl)methyl]-2-oxo-3,4-dihydro-1,5-benzodiazepin-3-yl]-2-(methylamino)propanamide Chemical compound O=C1[C@@H](NC(=O)[C@H](C)NC)[C@H](C)N(C(C)=O)C2=CC(C#N)=CC=C2N1CC1=C(C)C=CC2=CC=CC=C12 STBLNCCBQMHSRC-BATDWUPUSA-N 0.000 description 1
- HPZJMUBDEAMBFI-WTNAPCKOSA-N (D-Ala(2)-mephe(4)-gly-ol(5))enkephalin Chemical compound C([C@H](N)C(=O)N[C@H](C)C(=O)NCC(=O)N(C)[C@@H](CC=1C=CC=CC=1)C(=O)NCCO)C1=CC=C(O)C=C1 HPZJMUBDEAMBFI-WTNAPCKOSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N (e)-2,3-dichloro-4-oxobut-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C(\Cl)=C(/Cl)C=O LUMLZKVIXLWTCI-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-triazine Chemical compound C1=CN=NN=C1 JYEUMXHLPRZUAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoselenazole Chemical class C1=CC=C2[se]C=NC2=C1 AIGNCQCMONAWOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 1,3-benzoxazole Chemical class C1=CC=C2OC=NC2=C1 BCMCBBGGLRIHSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 1,3-selenazole Chemical class C1=C[se]C=N1 ODIRBFFBCSTPTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SIQZJFKTROUNPI-UHFFFAOYSA-N 1-(hydroxymethyl)-5,5-dimethylhydantoin Chemical compound CC1(C)N(CO)C(=O)NC1=O SIQZJFKTROUNPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSQPMMGUIWQJX-UHFFFAOYSA-N 1-chloroethane-1,2-diamine Chemical compound NCC(N)Cl GNSQPMMGUIWQJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KPVMVJXYXFUVLR-UHFFFAOYSA-N 12-ethyltetradecan-1-amine Chemical compound CCC(CC)CCCCCCCCCCCN KPVMVJXYXFUVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 1h-tetrazol-1-ium-5-thiolate Chemical class SC1=NN=NN1 JAAIPIWKKXCNOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 1h-triazine-6-thione Chemical class SC1=CC=NN=N1 HAZJTCQWIDBCCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 2,3-dihydroxybutanedioic acid (2S,3S)-3,4-dimethyl-2-phenylmorpholine Chemical compound OC(C(O)C(O)=O)C(O)=O.C[C@H]1[C@@H](OCCN1C)c1ccccc1 VEPOHXYIFQMVHW-XOZOLZJESA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRNUKKZDGDAWBF-UHFFFAOYSA-N 2-(n-ethyl-n-m-toluidino)ethanol Chemical compound OCCN(CC)C1=CC=CC(C)=C1 KRNUKKZDGDAWBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JVXHQHGWBAHSSF-UHFFFAOYSA-L 2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate;hydron;iron(2+) Chemical compound [H+].[H+].[Fe+2].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O JVXHQHGWBAHSSF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KHJWSKNOMFJTDN-UHFFFAOYSA-N 2-[2-[bis(carboxymethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetic acid;sodium Chemical compound [Na].OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KHJWSKNOMFJTDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PHPYXVIHDRDPDI-UHFFFAOYSA-N 2-bromo-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC(Br)=NC2=C1 PHPYXVIHDRDPDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC(Cl)=NC2=C1 AYPSHJCKSDNETA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 2-naphthol Chemical compound C1=CC=CC2=CC(O)=CC=C21 JWAZRIHNYRIHIV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRTDQDCPEZRVGC-UHFFFAOYSA-N 2-nitro-1h-benzimidazole Chemical class C1=CC=C2NC([N+](=O)[O-])=NC2=C1 KRTDQDCPEZRVGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZZXILYOBAFPJNS-UHFFFAOYSA-N 2-octylbenzene-1,4-diol Chemical compound CCCCCCCCC1=CC(O)=CC=C1O ZZXILYOBAFPJNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 2-phenylethenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C=CC1=CC=CC=C1 AGBXYHCHUYARJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 2-sulfanylideneimidazolidin-4-one Chemical class O=C1CNC(=S)N1 UGWULZWUXSCWPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 2h-triazol-4-amine Chemical class NC1=CNN=N1 JSIAIROWMJGMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBHTTYDJRXOHHL-UHFFFAOYSA-N 2h-triazolo[4,5-c]pyridazine Chemical class N1=NC=CC2=C1N=NN2 CBHTTYDJRXOHHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GCABLKFGYPIVFC-UHFFFAOYSA-N 3-(1-benzofuran-2-yl)-3-oxopropanenitrile Chemical compound C1=CC=C2OC(C(CC#N)=O)=CC2=C1 GCABLKFGYPIVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 3-oxo-n,3-diphenylpropanamide Chemical class C=1C=CC=CC=1NC(=O)CC(=O)C1=CC=CC=C1 XRZDIHADHZSFBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 3h-1,3-thiazole-2-thione Chemical class SC1=NC=CS1 OCVLSHAVSIYKLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYYSPVRERVXMLJ-UHFFFAOYSA-N 4,4-difluorocyclohexan-1-one Chemical compound FC1(F)CCC(=O)CC1 NYYSPVRERVXMLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 4-n-(4-aminophenyl)benzene-1,4-diamine Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1NC1=CC=C(N)C=C1 QZHXKQKKEBXYRG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UTMDJGPRCLQPBT-UHFFFAOYSA-N 4-nitro-1h-1,2,3-benzotriazole Chemical class [O-][N+](=O)C1=CC=CC2=NNN=C12 UTMDJGPRCLQPBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004070 6 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003341 7 membered heterocyclic group Chemical group 0.000 description 1
- UJUCBOIXAMPUQL-UHFFFAOYSA-N 7-aminothieno[2,3-b]pyrazine-6-carboxylic acid Chemical compound C1=CN=C2C(N)=C(C(O)=O)SC2=N1 UJUCBOIXAMPUQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N Acetyl tributyl citrate Chemical compound CCCCOC(=O)CC(C(=O)OCCCC)(OC(C)=O)CC(=O)OCCCC QZCLKYGREBVARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Natural products OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N Benzenesulfonamide Chemical compound NS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 KHBQMWCZKVMBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical class C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N Butyl acetate Natural products CCCCOC(C)=O DKPFZGUDAPQIHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N Butyraldehyde Chemical group CCCC=O ZTQSAGDEMFDKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000218645 Cedrus Species 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N Dapsone Chemical compound C1=CC(N)=CC=C1S(=O)(=O)C1=CC=C(N)C=C1 MQJKPEGWNLWLTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M Propionate Chemical compound CCC([O-])=O XBDQKXXYIPTUBI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N Pyrazole Chemical compound C=1C=NNC=1 WTKZEGDFNFYCGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021607 Silver chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N Silver ion Chemical compound [Ag+] FOIXSVOLVBLSDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JZFICWYCTCCINF-UHFFFAOYSA-N Thiadiazin Chemical compound S=C1SC(C)NC(C)N1CCN1C(=S)SC(C)NC1C JZFICWYCTCCINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N Thiazole Chemical compound C1=CSC=N1 FZWLAAWBMGSTSO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M Thiocyanate anion Chemical compound [S-]C#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 229910021626 Tin(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MJOQJPYNENPSSS-XQHKEYJVSA-N [(3r,4s,5r,6s)-4,5,6-triacetyloxyoxan-3-yl] acetate Chemical compound CC(=O)O[C@@H]1CO[C@@H](OC(C)=O)[C@H](OC(C)=O)[C@H]1OC(C)=O MJOQJPYNENPSSS-XQHKEYJVSA-N 0.000 description 1
- 238000005263 ab initio calculation Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- 125000002777 acetyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)=O 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003926 acrylamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005904 alkaline hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000004466 alkoxycarbonylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005115 alkyl carbamoyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004448 alkyl carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004691 alkyl thio carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005281 alkyl ureido group Chemical group 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940037003 alum Drugs 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N ammonium bromide Chemical compound [NH4+].[Br-] SWLVFNYSXGMGBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 235000006708 antioxidants Nutrition 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 125000005098 aryl alkoxy carbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001769 aryl amino group Chemical group 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- PJAOJNOBFQOBGE-UHFFFAOYSA-L azanium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxymethyl)amino]acetate;iron(2+) Chemical compound [NH4+].[Fe+2].OC(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O PJAOJNOBFQOBGE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003851 azoles Chemical class 0.000 description 1
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001864 baryta Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzothiazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CS3)=C3C=CC2=C1 KXNQKOAQSGJCQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N benzo[e][1,3]benzoxazole Chemical class C1=CC=C2C(N=CO3)=C3C=CC2=C1 WMUIZUWOEIQJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001558 benzoic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical group N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001584 benzyloxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC1=CC=CC=C1)* 0.000 description 1
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001642 boronic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 150000001649 bromium compounds Chemical class 0.000 description 1
- COPHVUDURPSYBO-UHFFFAOYSA-N butyl dioctyl phosphate Chemical compound CCCCCCCCOP(=O)(OCCCC)OCCCCCCCC COPHVUDURPSYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 description 1
- 229920006317 cationic polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000013522 chelant Substances 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- KPMVHELZNRNSMN-UHFFFAOYSA-N chembl1985849 Chemical compound N1=CC=C2NCCN21 KPMVHELZNRNSMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N chromane Chemical class C1=CC=C2CCCOC2=C1 VZWXIQHBIQLMPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001844 chromium Chemical class 0.000 description 1
- WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K chromium(3+);triacetate Chemical compound [Cr+3].CC([O-])=O.CC([O-])=O.CC([O-])=O WYYQVWLEPYFFLP-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 235000015165 citric acid Nutrition 0.000 description 1
- JAWGVVJVYSANRY-UHFFFAOYSA-N cobalt(3+) Chemical compound [Co+3] JAWGVVJVYSANRY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 1
- 230000002860 competitive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229940125878 compound 36 Drugs 0.000 description 1
- 229940125898 compound 5 Drugs 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000586 desensitisation Methods 0.000 description 1
- 150000001990 dicarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000003963 dichloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N dichromate(2-) Chemical group [O-][Cr](=O)(=O)O[Cr]([O-])(=O)=O SOCTUWSJJQCPFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000005205 dihydroxybenzenes Chemical class 0.000 description 1
- ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M diphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(=O)([O-])OC1=CC=CC=C1 ASMQGLCHMVWBQR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VNEBWJSWMVTSHK-UHFFFAOYSA-L disodium;3-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonate Chemical compound [Na+].[Na+].C1=C(S([O-])(=O)=O)C=C2C=C(S([O-])(=O)=O)C(O)=CC2=C1 VNEBWJSWMVTSHK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 230000005274 electronic transitions Effects 0.000 description 1
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000003754 ethoxycarbonyl group Chemical group C(=O)(OCC)* 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004705 ethylthio group Chemical group C(C)S* 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005562 fading Methods 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 1
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 1
- YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N ferricyanide Chemical compound [Fe+3].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-].N#[C-] YAGKRVSRTSUGEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960005102 foscarnet Drugs 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 150000002343 gold Chemical class 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002391 heterocyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M hexanoate Chemical compound CCCCCC([O-])=O FUZZWVXGSFPDMH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 150000002429 hydrazines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000717 hydrazino group Chemical group [H]N([*])N([H])[H] 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N hydrogen thiocyanate Natural products SC#N ZMZDMBWJUHKJPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000687 hydroquinonyl group Chemical group C1(O)=C(C=C(O)C=C1)* 0.000 description 1
- AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N hydroxy-oxo-phenyl-sulfanylidene-$l^{6}-sulfane Chemical compound SS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 AKCUHGBLDXXTOM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000005457 ice water Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N indole Natural products CC1=CC=CC2=C1C=CN2 PZOUSPYUWWUPPK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002475 indoles Chemical class 0.000 description 1
- HOBCFUWDNJPFHB-UHFFFAOYSA-N indolizine Chemical compound C1=CC=CN2C=CC=C21 HOBCFUWDNJPFHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSAZYXZUJROYKR-UHFFFAOYSA-N indophenol Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1N=C1C=CC(=O)C=C1 RSAZYXZUJROYKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940079865 intestinal antiinfectives imidazole derivative Drugs 0.000 description 1
- 150000004694 iodide salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002503 iridium Chemical class 0.000 description 1
- 150000002505 iron Chemical class 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000001972 isopentyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000005956 isoquinolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- TYQCGQRIZGCHNB-JLAZNSOCSA-N l-ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(O)=C(O)C1=O TYQCGQRIZGCHNB-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 1
- 125000001434 methanylylidene group Chemical group [H]C#[*] 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000004674 methylcarbonyl group Chemical group CC(=O)* 0.000 description 1
- 150000004682 monohydrates Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 description 1
- ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N mucochloric acid Natural products OC1OC(=O)C(Cl)=C1Cl ZAKLKBFCSHJIRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KYKWJFNDHXRPES-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylethanamine;thiourea Chemical compound NC(N)=S.CCN(C)C KYKWJFNDHXRPES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N n-methylidenehydroxylamine Chemical compound ON=C SQDFHQJTAWCFIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJQAMHYHNCADNR-UHFFFAOYSA-N n-methylpropanamide Chemical group CCC(=O)NC QJQAMHYHNCADNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N nitrilotriacetic acid Chemical compound OC(=O)CN(CC(O)=O)CC(O)=O MGFYIUFZLHCRTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004957 nitroimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002832 nitroso derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000000018 nitroso group Chemical group N(=O)* 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002868 norbornyl group Chemical group C12(CCC(CC1)C2)* 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N o-dicarboxybenzene Natural products OC(=O)C1=CC=CC=C1C(O)=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004365 octenyl group Chemical group C(=CCCCCCC)* 0.000 description 1
- VECVSKFWRQYTAL-UHFFFAOYSA-N octyl benzoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1 VECVSKFWRQYTAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002898 organic sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000002916 oxazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000002918 oxazolines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N oxymethurea Chemical compound OCNC(=O)NCO QUBQYFYWUJJAAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950005308 oxymethurea Drugs 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002958 pentadecyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 150000004965 peroxy acids Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000006678 phenoxycarbonyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 description 1
- 125000003356 phenylsulfanyl group Chemical group [*]SC1=C([H])C([H])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- IOUNQDKNJZEDEP-UHFFFAOYSA-N phosalone Chemical compound C1=C(Cl)C=C2OC(=O)N(CSP(=S)(OCC)OCC)C2=C1 IOUNQDKNJZEDEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920000233 poly(alkylene oxides) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- CUQOHAYJWVTKDE-UHFFFAOYSA-N potassium;butan-1-olate Chemical compound [K+].CCCC[O-] CUQOHAYJWVTKDE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 150000003142 primary aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- VNAUDIIOSMNXBA-UHFFFAOYSA-N pyrazolo[4,3-c]pyrazole Chemical compound N1=NC=C2N=NC=C21 VNAUDIIOSMNXBA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N pyrimidine-2-thiol Chemical class SC1=NC=CC=N1 HBCQSNAFLVXVAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003233 pyrroles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003242 quaternary ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 150000003248 quinolines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 150000003283 rhodium Chemical class 0.000 description 1
- 230000005070 ripening Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 1
- ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M silver bromide Chemical compound [Ag]Br ADZWSOLPGZMUMY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M silver monochloride Chemical compound [Cl-].[Ag+] HKZLPVFGJNLROG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000012279 sodium borohydride Substances 0.000 description 1
- 229910000033 sodium borohydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M sodium chloride Inorganic materials [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000001119 stannous chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011150 stannous chloride Nutrition 0.000 description 1
- 125000004964 sulfoalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940124530 sulfonamide Drugs 0.000 description 1
- 150000003456 sulfonamides Chemical class 0.000 description 1
- 125000001273 sulfonato group Chemical group [O-]S(*)(=O)=O 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 125000001712 tetrahydronaphthyl group Chemical group C1(CCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 description 1
- 150000003536 tetrazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003475 thallium Chemical class 0.000 description 1
- VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N thiadiazole Chemical compound C1=CSN=N1.C1=CSN=N1 VLLMWSRANPNYQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N thiadiazole-4-thiol Chemical class SC1=CSN=N1 JJJPTTANZGDADF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003557 thiazoles Chemical class 0.000 description 1
- 150000003549 thiazolines Chemical class 0.000 description 1
- 125000005031 thiocyano group Chemical group S(C#N)* 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005323 thioketone group Chemical group 0.000 description 1
- 150000004886 thiomorpholines Chemical class 0.000 description 1
- DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L thiosulfate(2-) Chemical compound [O-]S([S-])(=O)=O DHCDFWKWKRSZHF-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003585 thioureas Chemical class 0.000 description 1
- 229910001432 tin ion Inorganic materials 0.000 description 1
- IUTCEZPPWBHGIX-UHFFFAOYSA-N tin(2+) Chemical compound [Sn+2] IUTCEZPPWBHGIX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003639 trimesic acids Chemical class 0.000 description 1
- CRKADHVTAQCXRA-UHFFFAOYSA-K trisodium;phosphate;dihydrate Chemical compound O.O.[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O CRKADHVTAQCXRA-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- 150000003673 urethanes Chemical class 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000003751 zinc Chemical class 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30541—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the released group
- G03C7/30547—Dyes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B43/00—Preparation of azo dyes from other azo compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/32—Colour coupling substances
- G03C7/333—Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image
- G03C7/3335—Coloured coupling substances, e.g. for the correction of the coloured image containing an azo chromophore
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/156—Precursor compound
- Y10S430/159—Development dye releaser, DDR
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は1分光吸収波長のシフトされた色素が現像主薬
酸化体との反応により色素を生成する。
酸化体との反応により色素を生成する。
そのような分光吸収波長のシフトされた色素を含有する
ことを特徴とするカラー写真感光材料に関するものであ
る。
ことを特徴とするカラー写真感光材料に関するものであ
る。
(従来の技術)
ハロゲン化銀カラー写真材料を発色現像することにより
、酸化された芳香族−級アばン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノ−1’?ジン、フェナ
ジンおよびそれに類する色素ができ、色画儂が形成され
ることは知られている。
、酸化された芳香族−級アばン系カラー現像主薬とカプ
ラーとが反応してインドフェノール、インドアニリン、
インダミン、アゾメチン、フェノ−1’?ジン、フェナ
ジンおよびそれに類する色素ができ、色画儂が形成され
ることは知られている。
この方式においては通常、色再現には減色法が使われ、
責、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤
とそれぞれ余色関係にあるイエロー、マゼンタ、および
シアンの色画僧形成剤(カプラー)とが使用される。
責、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤
とそれぞれ余色関係にあるイエロー、マゼンタ、および
シアンの色画僧形成剤(カプラー)とが使用される。
さて、従来より、カラー写真感光材料は技術の進歩とと
もにますます性能が向上してきている。
もにますます性能が向上してきている。
たとえば、色再現性、鮮鋭度または粒状性などの画質の
向上、熱、光または湿度に対する色儂保存性の向上、感
度の上昇などである。これらの写真性能において、色画
イ!形成カプラーの分子設計上の進歩が果たしてきた役
割には大きなものがある。
向上、熱、光または湿度に対する色儂保存性の向上、感
度の上昇などである。これらの写真性能において、色画
イ!形成カプラーの分子設計上の進歩が果たしてきた役
割には大きなものがある。
なぜなら、カプラーの性能と感光材料の性能との間に以
下の関係があるからである。すなわら、カプラーが現像
主薬酸化体とカップリング反応して生成する色素の分光
吸収スペクトルがブロードであったり副吸収があったり
すると、色濁りが生じ色再現性を損なうことになる。ま
九、単位重量当りのカプラーより生成可能な色素量が多
いほどそれだけ乳剤層に添加するカプラーが少なくでき
るので膜厚を薄くでき、その結果鮮鋭度が改良できる。
下の関係があるからである。すなわら、カプラーが現像
主薬酸化体とカップリング反応して生成する色素の分光
吸収スペクトルがブロードであったり副吸収があったり
すると、色濁りが生じ色再現性を損なうことになる。ま
九、単位重量当りのカプラーより生成可能な色素量が多
いほどそれだけ乳剤層に添加するカプラーが少なくでき
るので膜厚を薄くでき、その結果鮮鋭度が改良できる。
さらに、カプラーよシ生成する色素の熱ま念は元、湿度
に対する安定性が良いほど画偉保存性は同上する。さら
に、カプラーが現像主薬酸化体とカップリング反応する
速度が大きいほど、銀現像が効率的に起シ感光材料の感
度は上昇する。
に対する安定性が良いほど画偉保存性は同上する。さら
に、カプラーが現像主薬酸化体とカップリング反応する
速度が大きいほど、銀現像が効率的に起シ感光材料の感
度は上昇する。
上に述べたような写真性改良を目的として提案されたカ
ブ2−は枚挙にいとまがない。たとえば以下の例が知ら
れている。Journal ofChemi’cal
5ociety、 Perkin I、 /
277年、20447頁にはターピラゾロン型のカプラ
ーよシ生成するアゾメチン色素のもつ短波長側の副吸収
が小さいカシクーが報告されている。米国特許第弘、ト
イ、Pie/号には、一定量の色素量り全形成するのに
必要なカプラーの分子量金小さくする目的で、ビス型の
イエローカブ2−が開示されている。また、米国特許第
J、J//。
ブ2−は枚挙にいとまがない。たとえば以下の例が知ら
れている。Journal ofChemi’cal
5ociety、 Perkin I、 /
277年、20447頁にはターピラゾロン型のカプラ
ーよシ生成するアゾメチン色素のもつ短波長側の副吸収
が小さいカシクーが報告されている。米国特許第弘、ト
イ、Pie/号には、一定量の色素量り全形成するのに
必要なカプラーの分子量金小さくする目的で、ビス型の
イエローカブ2−が開示されている。また、米国特許第
J、J//。
≠7乙号および同≠、12’l、32を号は、色儂の堅
牢性を改良したカプラーを提案している。また、米国特
許第V、2り4./タタ号および同≠。
牢性を改良したカプラーを提案している。また、米国特
許第V、2り4./タタ号および同≠。
30/ 、2J夕号は、高感度化に有利な高発色性のカ
プラーを開示している。
プラーを開示している。
このように、最近のカプラーはある程度の性能上の進歩
が見られる。しかしながら、これまでのカプラーに必然
的に生じていた分子設計上の制約があるため、最近では
さらに性能を向上することはなかなか困難な状況となっ
ている。すなわら上記で述べた従来のカプラーが共通に
有している一つの特徴は、カプラーよシ生成する色素の
性質がカブ2−の分子構造により決定されるということ
である。これは、カプラーと現像主薬酸化体とのカップ
リング反応によりアゾメチン色素が生成するので轟然の
ことである。しかしながら、このことはカプラーの分子
設計において動かせない制約となり種々の矛盾を生じて
いた。九とえば、カップリング速度を大きくすることの
みを考えてカプラーの分子、構造を設計しても生成する
色素の分光吸収が目的の色と異なったり、副吸収が大き
かったりするとほとんど実用できない。また、化学的安
定性に曖れ、堅牢な色素を生成するカプラーであっても
現像主薬酸化体とのカップリング速度が小さくては使え
ない。またシャープで副吸収のない色素を形成するカプ
ラーであってもカブ2−が不安定であったり、色素が不
安定であったりすると、感光材料に含有させて実用する
ことはできない。また乳剤層の薄層化に有利なモル吸光
係数(4)の大きい色素があっても、カプラーとのカン
プリング反応によりその色素を生成させることができな
ければ使うことはできない。
が見られる。しかしながら、これまでのカプラーに必然
的に生じていた分子設計上の制約があるため、最近では
さらに性能を向上することはなかなか困難な状況となっ
ている。すなわら上記で述べた従来のカプラーが共通に
有している一つの特徴は、カプラーよシ生成する色素の
性質がカブ2−の分子構造により決定されるということ
である。これは、カプラーと現像主薬酸化体とのカップ
リング反応によりアゾメチン色素が生成するので轟然の
ことである。しかしながら、このことはカプラーの分子
設計において動かせない制約となり種々の矛盾を生じて
いた。九とえば、カップリング速度を大きくすることの
みを考えてカプラーの分子、構造を設計しても生成する
色素の分光吸収が目的の色と異なったり、副吸収が大き
かったりするとほとんど実用できない。また、化学的安
定性に曖れ、堅牢な色素を生成するカプラーであっても
現像主薬酸化体とのカップリング速度が小さくては使え
ない。またシャープで副吸収のない色素を形成するカプ
ラーであってもカブ2−が不安定であったり、色素が不
安定であったりすると、感光材料に含有させて実用する
ことはできない。また乳剤層の薄層化に有利なモル吸光
係数(4)の大きい色素があっても、カプラーとのカン
プリング反応によりその色素を生成させることができな
ければ使うことはできない。
このような矛盾は、色画@を形成するためにイエロー、
マゼンタ、およびシアンの三種類のカプラーと一種類の
現借主薬より誘導される酸化体とのカップリング反応に
より生成する色素を用いているから生じているのである
。すなわら、色素の構造を選択する自由度は少なく、し
たがってカプラーを選択する自由度も少なくなう、種々
の性能においてそのそれぞれ全個別に最適化することは
不可能となっている。
マゼンタ、およびシアンの三種類のカプラーと一種類の
現借主薬より誘導される酸化体とのカップリング反応に
より生成する色素を用いているから生じているのである
。すなわら、色素の構造を選択する自由度は少なく、し
たがってカプラーを選択する自由度も少なくなう、種々
の性能においてそのそれぞれ全個別に最適化することは
不可能となっている。
つまシ、従来の色画伊形成カブ2−は目的とする性能の
カプラーを選定するにあたり、いくつかの制約のもと・
にさまざまな写真性能の妥&を余、儀なくされていたの
である。
カプラーを選定するにあたり、いくつかの制約のもと・
にさまざまな写真性能の妥&を余、儀なくされていたの
である。
(発明の目的)
したがって、本発明の目的は上に述べた制約が少なく、
色画債を形成するための色素の選択の自由度が大きいカ
ブ2−を使用することにより、画質に優れ、画儂堅牢性
のよい、もしくは高感度なカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
色画債を形成するための色素の選択の自由度が大きいカ
ブ2−を使用することにより、画質に優れ、画儂堅牢性
のよい、もしくは高感度なカラー写真感光材料を提供す
ることにある。
(発明の構成)
上G己の目的は、
現僧主楽の酸化体との反応によυ開裂する結合によって
極大吸収波長がシフトした色素部分を有し、かつ、該反
応の結果、シフト前の極大吸収波長を有する色素部分を
もつ耐拡散性化合物を生成することを特徴とする化合物
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 によって達成された。
極大吸収波長がシフトした色素部分を有し、かつ、該反
応の結果、シフト前の極大吸収波長を有する色素部分を
もつ耐拡散性化合物を生成することを特徴とする化合物
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料 によって達成された。
本発明において、色素の分光吸収がシフトしているとい
う意味を理解するために、まず1色素が色を有する理由
を理解する必要がある。色素の色は色素分子中の単およ
び二重結合の共役系による電磁波の吸収によるものであ
る。電磁波の吸収波長は分子軌道理論によれ(ゴ、エネ
ルギー準位間の電子遷移エネルギーと対応する。このよ
うな共役系は一般に発色団と呼ばれる。発色団は通常、
孤立電子対をもつ原子もしくは原子団を末端にもつ。
う意味を理解するために、まず1色素が色を有する理由
を理解する必要がある。色素の色は色素分子中の単およ
び二重結合の共役系による電磁波の吸収によるものであ
る。電磁波の吸収波長は分子軌道理論によれ(ゴ、エネ
ルギー準位間の電子遷移エネルギーと対応する。このよ
うな共役系は一般に発色団と呼ばれる。発色団は通常、
孤立電子対をもつ原子もしくは原子団を末端にもつ。
このような基は、発色団の共役を伸ばし色素の色を強く
する。これは、一般的には助色団と呼ばれるもので、た
とえばヒドロキシ基、メルカプト基またはアミノ基が挙
げられる。
する。これは、一般的には助色団と呼ばれるもので、た
とえばヒドロキシ基、メルカプト基またはアミノ基が挙
げられる。
さて、本発明では、発色団の電子の利用状態を変えるこ
とにより色素の分光吸収波長を変化させるように、助色
団はブロッキング基(blocking基)によりブロ
ックされる。助色団とブロッキング基との結合が保たれ
ているときは色素の分光吸収波長は、目的とする波長よ
シ短彼長側へ (hypsochromically)あるいは長波長
側へ(bathochromical Iy) K化し
ているのである。
とにより色素の分光吸収波長を変化させるように、助色
団はブロッキング基(blocking基)によりブロ
ックされる。助色団とブロッキング基との結合が保たれ
ているときは色素の分光吸収波長は、目的とする波長よ
シ短彼長側へ (hypsochromically)あるいは長波長
側へ(bathochromical Iy) K化し
ているのである。
本発明の化合物は現像主薬酸化体と反応した後、少なく
とも一つの結合が切断される。それは色素の助色団をブ
ロックしている基(blocking基)が開裂する反
応であり、これにより色素は目的の色となる。ここで、
ブロッキング基が結合していて色素の分光吸収波長がシ
フトしているとき、本発明では色素の分光吸収波長がシ
フトしていると定義する。
とも一つの結合が切断される。それは色素の助色団をブ
ロックしている基(blocking基)が開裂する反
応であり、これにより色素は目的の色となる。ここで、
ブロッキング基が結合していて色素の分光吸収波長がシ
フトしているとき、本発明では色素の分光吸収波長がシ
フトしていると定義する。
このよりな”一時的シフト化”は、たとえばアゾ色素の
場合、助色団である水酸基もしくはアミノ基全ブロック
することによって行なわれる。アゾ色素は普通長波吸収
のヒドラゾン型と短波吸収のアゾ型の二つの互変異性型
をとることができるので、ブロッキング基によりアゾ型
の互変異性型に固定することにより短波化が達成される
。ブロッキング基により短波化される色素の例は1例え
ば、米国特許弘、23μ、672号、間係、310.4
/2号、同3.夕7り、33≠号、同3゜?タタ、タタ
/号、同3,2り≠、731号、ま九は同3,230,
01rr号に記載の化合物がある。これらの例は、拡散
転写法の写真要素において、現俸時にアルカリ加水分解
によりブロッキング基が開裂するものである。
場合、助色団である水酸基もしくはアミノ基全ブロック
することによって行なわれる。アゾ色素は普通長波吸収
のヒドラゾン型と短波吸収のアゾ型の二つの互変異性型
をとることができるので、ブロッキング基によりアゾ型
の互変異性型に固定することにより短波化が達成される
。ブロッキング基により短波化される色素の例は1例え
ば、米国特許弘、23μ、672号、間係、310.4
/2号、同3.夕7り、33≠号、同3゜?タタ、タタ
/号、同3,2り≠、731号、ま九は同3,230,
01rr号に記載の化合物がある。これらの例は、拡散
転写法の写真要素において、現俸時にアルカリ加水分解
によりブロッキング基が開裂するものである。
本発明では現り主薬酸化体との反応により結合が切断さ
れ、その結果助色団が生成される。そのような、ブロッ
クすることが可能な助色団をもつ色素であれば全て用い
ることができる。ただし現像主薬酸化体との反応により
結合が開裂する前後において、色素の極大分光吸収波長
が20nm以上、好ましくは(AOnm以上シフトする
か、もしくはモル吸光係数が1倍以上、好ましくは1倍
以上変化することが必要である。ここで言うところのシ
フトの巾もしくはモル吸光係数の変化は、他の手段と併
用した結果達成される場合も含むものである。他の手段
とは、例えば、アゾ色素の存在状態をヒドラゾ型に固定
するための媒染剤、もしくri塩基性分散媒との併用な
どである。
れ、その結果助色団が生成される。そのような、ブロッ
クすることが可能な助色団をもつ色素であれば全て用い
ることができる。ただし現像主薬酸化体との反応により
結合が開裂する前後において、色素の極大分光吸収波長
が20nm以上、好ましくは(AOnm以上シフトする
か、もしくはモル吸光係数が1倍以上、好ましくは1倍
以上変化することが必要である。ここで言うところのシ
フトの巾もしくはモル吸光係数の変化は、他の手段と併
用した結果達成される場合も含むものである。他の手段
とは、例えば、アゾ色素の存在状態をヒドラゾ型に固定
するための媒染剤、もしくri塩基性分散媒との併用な
どである。
本発明の化合物は、現像時、現像主薬酸化体との反応に
より少なくとも一つの結合が切断されることが必要であ
る。その反応は具体的にはカップリング反応によりカッ
プリング位に結合された離脱基がアニオンとして離脱す
る反応、または酸化還元反応によりハイドロキノン類、
スルホンア・ミドフェノール類などの還元剤から生成し
た酸化体が水酸イオンなどアニオンの求核攻sを受け、
それによって結合されていた離脱基がアニオンとして離
脱する反応などが挙げられる。前者の場合は一種のカプ
ラーであり、この場合にはカップリング反応によって生
成するアゾメチン色素とあらかじめシフトされた色素よ
り生成する色素と合計して2個の色素を生成することが
可能である。ここで、2個の色素とも色画債形成のため
に利用することができるし、または、最初に生成するア
ゾメチン色素をアルカリ可溶性にして現像時に処理液に
流出するようにするか、もしくは無呈出のカプラー残基
金用いれば、シフトされた色素より生成する色素のみを
色画傷形成のために利用することがでさる。
より少なくとも一つの結合が切断されることが必要であ
る。その反応は具体的にはカップリング反応によりカッ
プリング位に結合された離脱基がアニオンとして離脱す
る反応、または酸化還元反応によりハイドロキノン類、
スルホンア・ミドフェノール類などの還元剤から生成し
た酸化体が水酸イオンなどアニオンの求核攻sを受け、
それによって結合されていた離脱基がアニオンとして離
脱する反応などが挙げられる。前者の場合は一種のカプ
ラーであり、この場合にはカップリング反応によって生
成するアゾメチン色素とあらかじめシフトされた色素よ
り生成する色素と合計して2個の色素を生成することが
可能である。ここで、2個の色素とも色画債形成のため
に利用することができるし、または、最初に生成するア
ゾメチン色素をアルカリ可溶性にして現像時に処理液に
流出するようにするか、もしくは無呈出のカプラー残基
金用いれば、シフトされた色素より生成する色素のみを
色画傷形成のために利用することがでさる。
後者の酸化還元反応r利用する本発明の化合物の場合に
は、シフトされた色素より生成する色素を色画像形成の
ために利用することができる。
は、シフトされた色素より生成する色素を色画像形成の
ために利用することができる。
本発明の化合物を色画像形成剤として用いる場合、シフ
トされた色素の状態で完全に無色である必要ニない。一
般的に助色団をブロックすることによ5N長をシフトす
るとモル吸光係数は数分のノから数十分のlKf化する
ので好都せとなる。
トされた色素の状態で完全に無色である必要ニない。一
般的に助色団をブロックすることによ5N長をシフトす
るとモル吸光係数は数分のノから数十分のlKf化する
ので好都せとなる。
たとえば、イエロー色画像形成剤として本発明の化合物
をf感乳剤層に添加して用いることができる。イエロー
色素の助色団がブロックされ短波化しているとき1モル
吸元係数も低下しているので。
をf感乳剤層に添加して用いることができる。イエロー
色素の助色団がブロックされ短波化しているとき1モル
吸元係数も低下しているので。
シフトされた色素による光吸収によって生じる感光乳剤
の見かけ上の減感(フィルター効果)は無視できるほど
である。また、マゼンタもしくはシアン色画像形成剤と
して本発明の化合物ラフれそれ緑感性および赤感性乳剤
層に添加して用いることかでさる。マゼンタまたはシア
ンの色素を、助色団に葛・いてブロックし短波化したと
き、それぞれイエローカラードまたはマゼンタカラード
カプラーとして、従来の色補正(マスキング)用カプラ
ーとしての機能を兼ね備えることとなり好都合である。
の見かけ上の減感(フィルター効果)は無視できるほど
である。また、マゼンタもしくはシアン色画像形成剤と
して本発明の化合物ラフれそれ緑感性および赤感性乳剤
層に添加して用いることかでさる。マゼンタまたはシア
ンの色素を、助色団に葛・いてブロックし短波化したと
き、それぞれイエローカラードまたはマゼンタカラード
カプラーとして、従来の色補正(マスキング)用カプラ
ーとしての機能を兼ね備えることとなり好都合である。
一般的にはカラードカプラーは、色画僚を形成するため
だけに用いるカプラーに対し混合して用いられるが、本
発明の化合物では単独で用いることも可能である。なぜ
なら、シフトされた色素の場合、復色するとモル吸光係
数が大きくなるので、その色素のモル吸光係数の比が丁
度従来のカラードカプラーの混合比率と合えば、他の色
画像形成カプラーを混合する必要がなくなるからである
。
だけに用いるカプラーに対し混合して用いられるが、本
発明の化合物では単独で用いることも可能である。なぜ
なら、シフトされた色素の場合、復色するとモル吸光係
数が大きくなるので、その色素のモル吸光係数の比が丁
度従来のカラードカプラーの混合比率と合えば、他の色
画像形成カプラーを混合する必要がなくなるからである
。
本発明の化合物が本発明の目的金達取することは、以下
に述べる原理によって裏付けられる。
に述べる原理によって裏付けられる。
すなわら1本発明の化合物では、第一の方式として現像
主薬酸化体と反応する部分と、色素となる部分とを機能
的に分離することができる。第二の方式として一つの現
像主薬酸化体より二個の色素を生成することができる。
主薬酸化体と反応する部分と、色素となる部分とを機能
的に分離することができる。第二の方式として一つの現
像主薬酸化体より二個の色素を生成することができる。
これらの二つの方式はいずれも従来のカプラーでは不可
能なことでろり、これが5fKヒとなったことがまさに
本発明の憂ルた効4.金説明するのである。
能なことでろり、これが5fKヒとなったことがまさに
本発明の憂ルた効4.金説明するのである。
つまジ、色素となる部分に、ブロッキング基が開裂した
後生成する色素の性能を考えて構造設計すれば良い。し
たがって色素を選択する自白度は今゛までより大きくな
る結果、褪色しにくい色素、分光吸収の形の優れた色素
、もしくは分子吸光係数の大きい色素などを比較的巾広
く選択することがり能である。これにより色再現性の改
良、画像保存性の改良もしくは薄層化による鮮鋭度の改
良などが達成さnる。
後生成する色素の性能を考えて構造設計すれば良い。し
たがって色素を選択する自白度は今゛までより大きくな
る結果、褪色しにくい色素、分光吸収の形の優れた色素
、もしくは分子吸光係数の大きい色素などを比較的巾広
く選択することがり能である。これにより色再現性の改
良、画像保存性の改良もしくは薄層化による鮮鋭度の改
良などが達成さnる。
さらに、現像主薬酸化体と反応する部分はその反応性に
のみ着目して構造投計丁れば良い。カプラーより色素を
放出する場合にはカプラーよりカップリングにより生成
する色素の色を目的とする色と実質的に一致させれば、
シフトされた色素より生成する色素と合わせて用いるこ
とができる。
のみ着目して構造投計丁れば良い。カプラーより色素を
放出する場合にはカプラーよりカップリングにより生成
する色素の色を目的とする色と実質的に一致させれば、
シフトされた色素より生成する色素と合わせて用いるこ
とができる。
このとき従来の色画像形成カプラーにくらべて本発明の
化合物では添加it極めて少なくできるので鮮鋭j1の
改良が遜成さnる。−万、発色速度を大きくする構造設
計を可視して目的の色と異なる色の色gk生成するカプ
ラー母杉を用いる必要が生じても、そのカップリングに
より生成するアゾメチン色素を水浴性にして感光材料に
処理後残らないようにすれば全く問題にない。これによ
り、発色速度の大きい色画像形成剤を今までより自由に
構造設計できることにな9、窩J氷友な感光材料が達成
される。
化合物では添加it極めて少なくできるので鮮鋭j1の
改良が遜成さnる。−万、発色速度を大きくする構造設
計を可視して目的の色と異なる色の色gk生成するカプ
ラー母杉を用いる必要が生じても、そのカップリングに
より生成するアゾメチン色素を水浴性にして感光材料に
処理後残らないようにすれば全く問題にない。これによ
り、発色速度の大きい色画像形成剤を今までより自由に
構造設計できることにな9、窩J氷友な感光材料が達成
される。
本発明の化合物は好ましくは下記一般式[1)%式%
一般式(I〕
A−X−Dye
式中、Aは現1オ生薬酸化体との反応により耐拡散性の
X−Dyeを放出することができる基金表わし、又は酸
素原子、イオウ原子もしくはイミノ基を表わし、Dye
はXを助色団基としてもつ色素上表わす。
X−Dyeを放出することができる基金表わし、又は酸
素原子、イオウ原子もしくはイミノ基を表わし、Dye
はXを助色団基としてもつ色素上表わす。
一般式CI)において、X−Dyeを耐拡散性にするた
めには、X−Dyeが1酎拡散基をもつのが好ましい。
めには、X−Dyeが1酎拡散基をもつのが好ましい。
耐拡散基とは、この場合、生成した色素が、塗布された
写真要素より現像処理時に拡散してυを出しないように
するためのものである。
写真要素より現像処理時に拡散してυを出しないように
するためのものである。
一般的にa分子を大きくするための有機基が用いられる
。ここで、耐拡散基を比較的小さくして色素がわずかに
移動性を有するように調節してもよい。この場合には色
素雲が適度に広がり、その結果、粒状性が改良される。
。ここで、耐拡散基を比較的小さくして色素がわずかに
移動性を有するように調節してもよい。この場合には色
素雲が適度に広がり、その結果、粒状性が改良される。
このように、耐拡散基の大きさは目的に応じて選定され
る。また、現像処理の種類によって耐拡散性も異なるの
で、それによっても過腿な大きさが選定される。
る。また、現像処理の種類によって耐拡散性も異なるの
で、それによっても過腿な大きさが選定される。
一般式(1)においてAで表わされる基は、好昔しくけ
カプラー残基もしくはハイドロキノン類でめる。AとD
yeがX以外にも結合金層し、環状構造を形成してもよ
い。また、AもしくはDyeの部分において2分子以上
連結したビス型カブ2−もしくはポリマーカプラーであ
ってもよい。
カプラー残基もしくはハイドロキノン類でめる。AとD
yeがX以外にも結合金層し、環状構造を形成してもよ
い。また、AもしくはDyeの部分において2分子以上
連結したビス型カブ2−もしくはポリマーカプラーであ
ってもよい。
ハイドロキノ7類より放出される方式では例えば米国特
許第3,37F、129号もしくは間係。
許第3,37F、129号もしくは間係。
101.663号に記載されているようなハイドロキノ
ン残基が用いられる。
ン残基が用いられる。
さらに1本発明が特に効果を発揮するのは、一般式CI
)においてAが下記一般式([1)、(1)。
)においてAが下記一般式([1)、(1)。
(■)、(V)、(li/l)、(■)、(■) 、
(EK) 。
(EK) 。
(X)、(XI)またシ(Xn)で表わされるカプラー
残基であるときである。これらのカプラーはカップリン
グ速度が大きく好ましい。
残基であるときである。これらのカプラーはカップリン
グ速度が大きく好ましい。
一般式(If)
一般式(In)
一般式CN)
ル5
一般式(V)
一般式(Vl)
一般式(W)
一般式(■)
H
一般式(■)
一般式(X)
一般式(XI )
〇
一般式(XI)
几1G−CH−1′11
上式においてカップリング位よシ派生している自由結合
手は、カンプリング離脱基の結合位[itを表わす。上
式において、Rt r R21kLa r R41as
lR6、R17*R8、R1、RIO’!たは”11
が耐拡散基を含む場合、それば炭素数の総数がr、
〜32、好ましくは10−22になるように選択され、
それ以外の場合、炭素数の総数は/5以下が好ましい。
手は、カンプリング離脱基の結合位[itを表わす。上
式において、Rt r R21kLa r R41as
lR6、R17*R8、R1、RIO’!たは”11
が耐拡散基を含む場合、それば炭素数の総数がr、
〜32、好ましくは10−22になるように選択され、
それ以外の場合、炭素数の総数は/5以下が好ましい。
次に前記一般式((1)〜(X[I )のI:L1〜”
1111、mおよびpについて説明する。
1111、mおよびpについて説明する。
式中、blは脂肪族基、芳香族基、アルコキシ基または
へテロ環基金、R2およびル3は谷々芳香族基または複
素環基を表わす。
へテロ環基金、R2およびル3は谷々芳香族基または複
素環基を表わす。
式中、l(、iで表わされる脂肪族基は好ましくは炭素
数/〜λコで、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状
、いずれでめってもよい。アルキル基への好ましい置換
基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アジ
ルアば)基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置
換基金もっていてもよい。k4Jlとして有用な脂肪族
基の具体的な例は、次のようなものである:インプロピ
ル基、イソブチル基、terをブチル基、イソアミル基
、terをアばル基、/、/−ジメチルブチル基。
数/〜λコで、置換もしくは無置換、鎖状もしくは環状
、いずれでめってもよい。アルキル基への好ましい置換
基はアルコキシ基、アリールオキシ基、アミン基、アジ
ルアば)基、ハロゲン原子等でこれらはそれ自体更に置
換基金もっていてもよい。k4Jlとして有用な脂肪族
基の具体的な例は、次のようなものである:インプロピ
ル基、イソブチル基、terをブチル基、イソアミル基
、terをアばル基、/、/−ジメチルブチル基。
/、/−ジメチルヘキシル基、i、i−ジエチルヘキシ
ル基、ドデシル基、ヘキ丈デシル基、オクタデシル基、
シクロヘキシル基、コーメトキシイソブロビル基、2−
ブエノキシインプロビル基。
ル基、ドデシル基、ヘキ丈デシル基、オクタデシル基、
シクロヘキシル基、コーメトキシイソブロビル基、2−
ブエノキシインプロビル基。
2−p−terをブナルフエノキシイソブロビル基、α
−アばツインプロピル基、α−(ジエチルアば))イソ
プロピル基、α−(丈りシンイミド)イソプロ2ル基、
α−(フタルイばド)イソプロピル基、α−(ベンゼン
スルホンアミド)イソプロピル基などである。
−アばツインプロピル基、α−(ジエチルアば))イソ
プロピル基、α−(丈りシンイミド)イソプロ2ル基、
α−(フタルイばド)イソプロピル基、α−(ベンゼン
スルホンアミド)イソプロピル基などである。
ル1、ル2またはkL3が芳香族基(特にフェニル基)
を6らVす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フ
ェニル基などの芳香族基は炭素数3ノ以下のアル中ル基
、アルケニル基、アルコキン基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシカルボニルアiノ基、脂肪族アばド基、
アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基
、アルキルウレイド基、アルキル置換テクシンイばド基
などで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフ
ェニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基は
またアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、
アリールカルバモイル基、アリールアミド基、アリール
スルファモイル基、アリールスルホンアばド基、アリー
ルウレイド基などでR11侠−gれてもよく、これらの
tit換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が
1−22の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
を6らVす場合、芳香族基は置換されていてもよい。フ
ェニル基などの芳香族基は炭素数3ノ以下のアル中ル基
、アルケニル基、アルコキン基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシカルボニルアiノ基、脂肪族アばド基、
アルキルスルファモイル基、アルキルスルホンアミド基
、アルキルウレイド基、アルキル置換テクシンイばド基
などで置換されてよく、この場合アルキル基は鎖中にフ
ェニレンなど芳香族基が介在してもよい。フェニル基は
またアリールオキシ基、アリールオキシカルボニル基、
アリールカルバモイル基、アリールアミド基、アリール
スルファモイル基、アリールスルホンアばド基、アリー
ルウレイド基などでR11侠−gれてもよく、これらの
tit換基のアリール基の部分はさらに炭素数の合計が
1−22の一つ以上のアルキル基で置換されてもよい。
R1,R2またはR3でめられされるフェニル基はさら
に、炭素数/〜乙の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミン基、とドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原
子で置換されてよい。
に、炭素数/〜乙の低級アルキル基で置換されたものも
含むアミン基、とドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基
、ニトロ基、シアノ基、チオシアノ基またはハロゲン原
子で置換されてよい。
また几1.kL2または凡3は、フェニル基が他の環t
ia付したt換基1例えばす7チル基、キノリル基、イ
ソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒ
ドロナフチル基等全表わしてもよい。これらの置換基は
それ自体さらに置換基を有してもよい。
ia付したt換基1例えばす7チル基、キノリル基、イ
ソキノリル基、クロマニル基、クロマニル基、テトラヒ
ドロナフチル基等全表わしてもよい。これらの置換基は
それ自体さらに置換基を有してもよい。
几lがアルコキシ基金りられす場合、そのアルギル部分
は、炭素数lから32、好ましくは/〜220直鎖ない
し分岐類のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
もしくは環状アルケニル基金表わし、これらはハロゲン
原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていて
もよい。
は、炭素数lから32、好ましくは/〜220直鎖ない
し分岐類のアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
もしくは環状アルケニル基金表わし、これらはハロゲン
原子、アリール基、アルコキシ基などで置換されていて
もよい。
几1.ル2または凡3が複素環基をめらゎす場合、複素
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセドアばドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子父はアミド基の窒素原子と結合する。
環基はそれぞれ、環を形成する炭素原子の一つを介して
アルファアシルアセドアばドにおけるアシル基のカルボ
ニル基の炭素原子父はアミド基の窒素原子と結合する。
このような複素環としてはチオフェン、フラン、ビラン
、ピロール。
、ピロール。
ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ビリゼジン。
ピリタジン、インドリジン、イばダゾール、チアゾール
、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オキプシ
ンなどがその例である。これらはさらに環上に置換基を
有してもよい。
、オキサゾール、トリアジン、チアジアジン、オキプシ
ンなどがその例である。これらはさらに環上に置換基を
有してもよい。
一般式(IV)において几5は、炭素数/から32好ま
しくは/から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例
えばメチル、イソプロピル、terをブナル、ヘキシル
、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基な
ど)、環状アルキル基(り1えばシクロはンテル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル基
(例えばベンジル、β−フェニルエテル基なト)、環状
アルケニル基(例えばシクロインテニル、シクロヘキセ
ニル基など)′5r−表わし、これらはハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオ千シ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル
輩、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアゼ7基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、
スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、
アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基
、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基
などで置換されていてもよい。
しくは/から22の直鎖ないし分岐鎖のアルキル基(例
えばメチル、イソプロピル、terをブナル、ヘキシル
、ドデシル基など)、アルケニル基(例えばアリル基な
ど)、環状アルキル基(り1えばシクロはンテル基、シ
クロヘキシル基、ノルボルニル基など)、アラルキル基
(例えばベンジル、β−フェニルエテル基なト)、環状
アルケニル基(例えばシクロインテニル、シクロヘキセ
ニル基など)′5r−表わし、これらはハロゲン原子、
ニトロ基、シアノ基、アリール基、アルコキシ基、アリ
ールオ千シ基、カルボキシ基、アルキルチオカルボニル
輩、アリールチオカルボニル基、アルコキシカルボニル
基、アリールオキシカルボニル基、スルホ基、スルファ
モイル基、カルバモイル基、アシルアゼ7基、ジアシル
アミノ基、ウレイド基、ウレタン基、チオウレタン基、
スルホンアミド基、複素環基、アリールスルホニル基、
アルキルスルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ
基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アニリノ
基、N−アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基
、N−アシルアニリノ基、ヒドロキシ基、メルカプト基
などで置換されていてもよい。
更にR5は、アリール基(f+!えはフェニル基、α−
ないしはβ−す7テル基など)を表わしてもよい。アリ
ール基は1個以上の#挨基を有してもよく、置換基とし
てたとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアン基。
ないしはβ−す7テル基など)を表わしてもよい。アリ
ール基は1個以上の#挨基を有してもよく、置換基とし
てたとえばアルキル基、アルケニル基、環状アルキル基
、アラルキル基、環状アルケニル基、ハロゲン原子、ニ
トロ基、シアン基。
アリール基、アルコキシ基、アリールオキ7基、カルボ
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、
ウレタン基、スルホンアばド基、複素環基、アリールス
ルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、
アル牛ルテオ基、アル中ルアミノ基、ジアルキルアずノ
基。
キシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカル
ボニル基、スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシルアミノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、
ウレタン基、スルホンアばド基、複素環基、アリールス
ルホニル基、アルキルスルホニル基、アリールチオ基、
アル牛ルテオ基、アル中ルアミノ基、ジアルキルアずノ
基。
アニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−アリールア
ニリノ基、N−アシルアニリノ基、とドロナシ基、メル
カプト基などを有してよい。R5としてより好ましいの
は、オルト位の少くとも7個がアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子などによって置換されているフェニル
で、これはフィルム膜中に残存するカプラーの元や熱に
よる呈色が少なくてM用でおる。
ニリノ基、N−アシルアニリノ基、とドロナシ基、メル
カプト基などを有してよい。R5としてより好ましいの
は、オルト位の少くとも7個がアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子などによって置換されているフェニル
で、これはフィルム膜中に残存するカプラーの元や熱に
よる呈色が少なくてM用でおる。
史に凡5は、複素塩基(fllえばヘテロ原子として4
素原子、酸素原子、イオウ原子金倉む5員または6負環
の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキブゾリル基、イゼ
ダゾリル基、ナフトオ中ブゾリル基など)、前記のアリ
ール基について列挙したl換基によって置換されfc、
複素チオ基、脂肪族tたは芳香族アシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバ
モイル基またぼアリールチオカルバモイル基を表わして
もよい。
素原子、酸素原子、イオウ原子金倉む5員または6負環
の複素環、縮合複素環基で、ピリジル基、キノリル基、
フリル基、ベンゾチアゾリル基、オキブゾリル基、イゼ
ダゾリル基、ナフトオ中ブゾリル基など)、前記のアリ
ール基について列挙したl換基によって置換されfc、
複素チオ基、脂肪族tたは芳香族アシル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルカルバモ
イル基、アリールカルバモイル基、アルキルチオカルバ
モイル基またぼアリールチオカルバモイル基を表わして
もよい。
式中l(+4は水素原子、炭素数lから32、好ましく
ば/から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケ
ニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(
これらの基は前記ル5について列挙した置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環基(これらは前記1
(、5について列挙した置換基を有してもよい)、アル
コキシカルボニル基11j、tはメトギシ力ルボニル基
、エトキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル
基なト)%アリールオキシカルボニル基(伝えはフェノ
キシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、ア
ラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカ
ルボニル基など)、アルコキシ基(倒工はメトキシ基、
エトキシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオ
キシ基(flIえばフェノ争シ基、トリルオキシ基など
)、アルキルチオ基(例えばエテルチオ基、ドデシルチ
オ基など)、アリールチオ基((311えばフェニルチ
オ基、α−ナフチルチオ基など)%カルボキシ基、アジ
ルアばノ基(fllえばアセテルアば、)苓、!−((
2,9をジーterをアミルフェノキシ)アセタミド〕
ペンズアばド基など)、ジアシルアミ7基、N−アルキ
ルアジルアばノ基(例えばN−メチルプロピオンアミド
基など)、N−アルキルアジルアゼノ基(例えばN−フ
ェニルアセタばド基など)、つレイド基(例えばウレイ
ド、IN−アリールウレイド、N−アル千ルウレイド基
など)、ウレタン基。
ば/から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル、アルケ
ニル、環状アルキル、アラルキル、環状アルケニル基(
これらの基は前記ル5について列挙した置換基を有して
もよい)、アリール基および複素環基(これらは前記1
(、5について列挙した置換基を有してもよい)、アル
コキシカルボニル基11j、tはメトギシ力ルボニル基
、エトキシカルボニル基、ステアリルオキシカルボニル
基なト)%アリールオキシカルボニル基(伝えはフェノ
キシカルボニル基、ナフトキシカルボニル基など)、ア
ラルキルオキシカルボニル基(例えばベンジルオキシカ
ルボニル基など)、アルコキシ基(倒工はメトキシ基、
エトキシ基、ヘプタデシルオキシ基など)、アリールオ
キシ基(flIえばフェノ争シ基、トリルオキシ基など
)、アルキルチオ基(例えばエテルチオ基、ドデシルチ
オ基など)、アリールチオ基((311えばフェニルチ
オ基、α−ナフチルチオ基など)%カルボキシ基、アジ
ルアばノ基(fllえばアセテルアば、)苓、!−((
2,9をジーterをアミルフェノキシ)アセタミド〕
ペンズアばド基など)、ジアシルアミ7基、N−アルキ
ルアジルアばノ基(例えばN−メチルプロピオンアミド
基など)、N−アルキルアジルアゼノ基(例えばN−フ
ェニルアセタばド基など)、つレイド基(例えばウレイ
ド、IN−アリールウレイド、N−アル千ルウレイド基
など)、ウレタン基。
チオウレタン基、アリールアミノ基(例えばフェニルア
丁)、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N
−アセナルアニリノ基、コークロローターテトラデカン
アミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばn
−7’テルアば)基、メーF−ルアミノ基、シクロへ午
ジルアミ7基なト)。
丁)、N−メチルアニリノ基、ジフェニルアミノ基、N
−アセナルアニリノ基、コークロローターテトラデカン
アミドアニリノ基など)、アルキルアミノ基(例えばn
−7’テルアば)基、メーF−ルアミノ基、シクロへ午
ジルアミ7基なト)。
シクロアミノ基(fI!えはピはリジノ基、ピロリシフ
基など)、複素環アミノ基(例えば弘−ピリジルアミノ
蟇%λ−ベンゾオキ丈ゾリルアミノ基など)、アルキル
カルボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、アリ
ールカルボニル基(例工ばフェニルカルボニル基なト)
、スルホンアミド基(fIlエハアルキルスルホンアば
ド基、アリールスルホンアずド基lど)、カルバモイル
基(fI!えばエテルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、N−)! f ルー フェニルカルバモイル
、N−フェニルカルバモイルなト)、スルファモイル基
C例、tばN−アルーPルスルツアモイル、N、N−ジ
アルキルスルファモイル基−N−アリールスルファモイ
ル基、N−アルキル−N−アリールスルファ上1ル基、
N 、 N−ジアリールスルファモイル基など)、シ
アン基、ヒドロキ7基、メルカプト基、ハロゲン原子、
およびスルホ基のいずれかを表わす。
基など)、複素環アミノ基(例えば弘−ピリジルアミノ
蟇%λ−ベンゾオキ丈ゾリルアミノ基など)、アルキル
カルボニル基(例えばメチルカルボニル基など)、アリ
ールカルボニル基(例工ばフェニルカルボニル基なト)
、スルホンアミド基(fIlエハアルキルスルホンアば
ド基、アリールスルホンアずド基lど)、カルバモイル
基(fI!えばエテルカルバモイル基、ジメチルカルバ
モイル基、N−)! f ルー フェニルカルバモイル
、N−フェニルカルバモイルなト)、スルファモイル基
C例、tばN−アルーPルスルツアモイル、N、N−ジ
アルキルスルファモイル基−N−アリールスルファモイ
ル基、N−アルキル−N−アリールスルファ上1ル基、
N 、 N−ジアリールスルファモイル基など)、シ
アン基、ヒドロキ7基、メルカプト基、ハロゲン原子、
およびスルホ基のいずれかを表わす。
式中ル6は、水素原子または炭素数lから32、好まし
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは
環状アルケニル基を表わし、これらに前記R5について
列挙した置換基を有してもよい。
くは1から22の直鎖ないしは分岐鎖のアルキル基、ア
ルケニル基、環状アルキル基、アラルキル基、もしくは
環状アルケニル基を表わし、これらに前記R5について
列挙した置換基を有してもよい。
またR6はアリール基もしくは複素環基を表わしてもよ
く、これらは前記ル5について列挙した置換基を有して
もよい。
く、これらは前記ル5について列挙した置換基を有して
もよい。
Iたル6は、シアノ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコ千シカルメニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アジル
アばノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル千ル
スルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノi、アニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、ヒドロ千シ基又はメルカプト基を表わ
してもよい。
基、ハロゲン原子、カルボキシ基、アルコ千シカルメニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキシ基、
スルホ基、スルファモイル基、カルバモイル基、アジル
アばノ基、ジアシルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基
、スルホンアミド基、アリールスルホニル基、アル千ル
スルホニル基、アリールチオ基、アルキルチオ基、アル
キルアミノ基、ジアルキルアミノi、アニリノ基、N−
アリールアニリノ基、N−アルキルアニリノ基、N−ア
シルアニリノ基、ヒドロ千シ基又はメルカプト基を表わ
してもよい。
凡7、kLSおよび此9rユ各々通常の弘当量型フェノ
ールもしくはα−ナフトールカブ2−において用いられ
る基を表わし、具体的にはルアとしては水素原子、ノ・
ロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭
化水素残基、〜−アリールウレイド基、アシルアミノ基
、−U−L(12または−8−R12(但しル12は脂
肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上
の几7が存在する場合には2個以上のR7は異なる基で
あってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有してい
るものを含む。
ールもしくはα−ナフトールカブ2−において用いられ
る基を表わし、具体的にはルアとしては水素原子、ノ・
ロゲン原子、アルコキシカルボニルアミノ基、脂肪族炭
化水素残基、〜−アリールウレイド基、アシルアミノ基
、−U−L(12または−8−R12(但しル12は脂
肪族炭化水素残基)が挙げられ、同一分子内に2個以上
の几7が存在する場合には2個以上のR7は異なる基で
あってもよく、脂肪族炭化水素残基は置換基を有してい
るものを含む。
またこれらのt換基がアリール基を含む場合、アリール
基は前記kLSについて列挙した置換基金有してもよい
。
基は前記kLSについて列挙した置換基金有してもよい
。
凡8およびkL9としては脂肪族炭化水素残基、アリー
ル基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基金有しているものを含む、ま
たi(+QとR9は共同して含窒素へテロ環形全形成し
てもよい。
ル基及びヘテロ環残基から選択される基を挙げることが
でき、あるいはこれらの一方は水素原子であってもよく
、またこれらの基に置換基金有しているものを含む、ま
たi(+QとR9は共同して含窒素へテロ環形全形成し
てもよい。
そして脂肪族炭化水素残基としては飽和のもの不飽和の
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、をブチル、インブチル、ドデシル、オクタデ
シル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、アル
ケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)である
。
もののいずれでもよく、また直鎖のもの、分岐のもの、
環状のもののいずれでもよい。そして好ましくはアルキ
ル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、をブチル、インブチル、ドデシル、オクタデ
シル、シクロブチル、シクロヘキシル等の各基)、アル
ケニル基(例えばアリル、オクテニル等の各基)である
。
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等があり5
′!たヘテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チ
ェニル、ビイリジル、イミダゾリル等の各基が代表的で
ある。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘ
テロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、
ニトロ、とドロ中7.カルボキシル、アずノ、置換アず
ノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ
環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
ールアゾ、アクルアミノ、カルバモイル、エステル、ア
シル、アシルオ中シ、スルホンアミド、スルファモイル
、スルホニル、モルホリノ等o各基が挙げられる。
′!たヘテロ環残基としてはピリジニル、キノリル、チ
ェニル、ビイリジル、イミダゾリル等の各基が代表的で
ある。これら脂肪族炭化水素残基、アリール基およびヘ
テロ環残基に導入される置換基としてはハロゲン原子、
ニトロ、とドロ中7.カルボキシル、アずノ、置換アず
ノ、スルホ、アルキル、アルケニル、アリール、ヘテロ
環、アルコキシ、アリールオキシ、アリールチオ、アリ
ールアゾ、アクルアミノ、カルバモイル、エステル、ア
シル、アシルオ中シ、スルホンアミド、スルファモイル
、スルホニル、モルホリノ等o各基が挙げられる。
tは1〜μの整数、mは1〜3の整数、pは1〜!の整
数を表わす。
数を表わす。
”10 はアリールカルボニル基、炭素数2〜3コ好ま
しくはコル2コのアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカンカ
ルバモイル基、炭素数l〜32好ましくは1−22の1
ルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキシカルボ
ニル基を表ワシ。
しくはコル2コのアルカノイル基、アリールカルバモイ
ル基、炭素数2〜32好ましくは2〜22のアルカンカ
ルバモイル基、炭素数l〜32好ましくは1−22の1
ルコキシカルボニル基もしくは、アリールオキシカルボ
ニル基を表ワシ。
これらは置換基を有してもよく置換基としてはアルコキ
シ基、アルコ中ジカルボニル基、アシルアミノ基、アル
キルスルファモイル基、アル中ルスルホンアミド基、ア
ル牟ル丈りシンイゼド基、ハロゲン原子、ニトロ基、カ
ルボ午シル基、ニトリル基、アル中ル基もしくはアリー
ル基などである。
シ基、アルコ中ジカルボニル基、アシルアミノ基、アル
キルスルファモイル基、アル中ルスルホンアミド基、ア
ル牟ル丈りシンイゼド基、ハロゲン原子、ニトロ基、カ
ルボ午シル基、ニトリル基、アル中ル基もしくはアリー
ル基などである。
ル、□はアリールカルボニル基、炭素数2〜3コ好まし
くはコ−λλのアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数2〜3コ好ましくは2〜2λのアルカンカル
バモイル基、炭素数l〜32好ましくは/ S2コのア
ルコ争ジカルボニル基モしくはアリールオキシカルボニ
ル基、炭素数/〜12好1しくは1〜ココのアルカンス
ルホニル基。
くはコ−λλのアルカノイル基、アリールカルバモイル
基、炭素数2〜3コ好ましくは2〜2λのアルカンカル
バモイル基、炭素数l〜32好ましくは/ S2コのア
ルコ争ジカルボニル基モしくはアリールオキシカルボニ
ル基、炭素数/〜12好1しくは1〜ココのアルカンス
ルホニル基。
アリールスルホニル基、アリール基、!員もしくは6員
のへテロ環基(ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子
、イオウ原子より選ばれ例えばトリアゾリル基、イミダ
ゾリル基、7タルイずド基、ブクシンイミド基、フリル
基、ピリジル基もしくはベンゾトリアゾリル基である)
を表わし、これらは前記RIGのところで述べた置換基
を有してもよい。
のへテロ環基(ヘテロ原子としては窒素原子、酸素原子
、イオウ原子より選ばれ例えばトリアゾリル基、イミダ
ゾリル基、7タルイずド基、ブクシンイミド基、フリル
基、ピリジル基もしくはベンゾトリアゾリル基である)
を表わし、これらは前記RIGのところで述べた置換基
を有してもよい。
一般式(INにおいて−X−Dyeは好ましくは一般式
〔■〕で表わされる基であるときである。
〔■〕で表わされる基であるときである。
一般式〔■〕
−X−Y−N=N−Z
式中、Xは一般式(1)で定義したのと同じ意味を表わ
し、Yば、アゾ基と共役関係にある不飽和結合を少なく
とも一つ含みその不飽和結合を構成する原子においてX
と連結する原子団を表わし、Zはアゾ基と共役できる不
飽和結合を少なくとも一つ含む原子団を表わし、Yおよ
び2に含まれる炭素数は合計して70以上である。
し、Yば、アゾ基と共役関係にある不飽和結合を少なく
とも一つ含みその不飽和結合を構成する原子においてX
と連結する原子団を表わし、Zはアゾ基と共役できる不
飽和結合を少なくとも一つ含む原子団を表わし、Yおよ
び2に含まれる炭素数は合計して70以上である。
一般式〔■〕においてXは好IL、<は酸素原子もしく
はイオウ原子でるる。
はイオウ原子でるる。
一般式(Xnl)においてYおよびZは好ましくは芳香
族基または不飽和複素環基である。芳香族基としては置
換または無置換のフェニル基もしくはす7テル基が好ま
しい。不飽和複素環基としては。
族基または不飽和複素環基である。芳香族基としては置
換または無置換のフェニル基もしくはす7テル基が好ま
しい。不飽和複素環基としては。
窒素原子、イオウ原子または酸素原子より選ばれるヘテ
ロ原子を有するψ員な、いし7員環の複素環基が好まし
くベンゼン縮合環であってもよい。複素環基は、たとえ
は、ピロール、チオフェン、フラン、イばダゾール、/
、2.u−1リアゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、ピリジン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾ
イミダゾール。
ロ原子を有するψ員な、いし7員環の複素環基が好まし
くベンゼン縮合環であってもよい。複素環基は、たとえ
は、ピロール、チオフェン、フラン、イばダゾール、/
、2.u−1リアゾール、オキサゾール、チアジアゾー
ル、ピリジン、インドール、ベンゾチオフェン、ベンゾ
イミダゾール。
もしくはベンゾオー?ブゾールなどの環構造をもつ基で
ある。
ある。
Yは、Xおよびアゾ基の他に置換基を有してもよく、置
換基としては脂肪族基、芳香族基、アシル基、アルコ千
ジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アジル
アばノ基、アル中ルチオ基。
換基としては脂肪族基、芳香族基、アシル基、アルコ千
ジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アジル
アばノ基、アル中ルチオ基。
アリールチオ基、複素環基、スルホニル基、ハロゲン原
子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基、スルホンアばド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシ基であり、さらにカルバ
モイル基、アばノ基。
子、ニトロ基、ニトロソ基、シアノ基、カルボキシル基
、ヒドロキシル基、スルホンアばド基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルコキシ基であり、さらにカルバ
モイル基、アばノ基。
ウレイド基、スルファモイル基、カルバモイルスルホニ
ル基もしくはヒドラジニル基である。これらの基はさら
に置換されていてもよい。
ル基もしくはヒドラジニル基である。これらの基はさら
に置換されていてもよい。
2が置換され九芳香族基もしくは置換された不飽和複素
環基を表わすとき、置換基として前記Yについて列挙し
たものが挙げられる。
環基を表わすとき、置換基として前記Yについて列挙し
たものが挙げられる。
YおよびZが置換基として脂肪族基の部分を含むとき、
炭素数l〜3コ、好ましくは/−20の置換または無置
換、飽和または不飽和、直鎖または分岐%鎖状または環
状のいずれであってもよい。
炭素数l〜3コ、好ましくは/−20の置換または無置
換、飽和または不飽和、直鎖または分岐%鎖状または環
状のいずれであってもよい。
Yおよび2が置換基として芳香原基の部分を含むとき、
炭素数6〜IOであり、好ましくは置換または無置換の
フェニル基である。
炭素数6〜IOであり、好ましくは置換または無置換の
フェニル基である。
一般式(X1ll )で表わされる基のなかで好ましい
例は以下のものである。
例は以下のものである。
CD−/)
(D−2)
x 82
(D−J)
式中、X′は酸素原子もしくはイオウ原子を表わし、W
は一般式〔■〕においてYおよび2の置換 ′基
として列挙したものの中から選ばれるj換基を表わし、
nは0./またはコを表わし、qはQ。
は一般式〔■〕においてYおよび2の置換 ′基
として列挙したものの中から選ばれるj換基を表わし、
nは0./またはコを表わし、qはQ。
1.2または!を表わし、rはOlまたは/−1の整数
を表わす。B、、82.83およびB4はそれぞれ水素
原子もしくはWについて説明した置換基を表わすか、も
しくはB1と82 + 83と84とが連結してベンゼ
ン縮合環を表わしてもよい。
を表わす。B、、82.83およびB4はそれぞれ水素
原子もしくはWについて説明した置換基を表わすか、も
しくはB1と82 + 83と84とが連結してベンゼ
ン縮合環を表わしてもよい。
ベンゼン縮合環を表わすとき、その部分はWで表わされ
る置換基によって置換されていてもよい。
る置換基によって置換されていてもよい。
式中、n、qもしくはrが2以上の数を表わすとき、W
は同じものであっても異なるものであってもよい。
は同じものであっても異なるものであってもよい。
式中v1はイオウ原子、酸素原子もしくは置換基を有し
てもよいイミノ基を表わす。
てもよいイミノ基を表わす。
本発明に使用される化合物としては次のような化合物七
例に挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
例に挙げることができるが、これらに限定されるもので
はない。
一般式CI]において、AとXとの間の結合が開裂して
イエロー色素を復元する化合物の例CUOC21−15 (Y−6) (Y−7) (Y−/ O) 一般式(1)において、AとXとの間の結合が開裂して
マゼンタ色*1復元する化合物の例CM−2) (M−弘) CHa So 2N)i N CM−j) (M−6) 一般式〔I〕において、AとXとの間の結合が開裂して
シアン色素を復元する化合物の例(C−/) C16’33 (C−J) 蚤 O2 C工514aa し5’l□(tl ’
−5til 1(E1次に本発明の合成例を具体的に述
べる。
イエロー色素を復元する化合物の例CUOC21−15 (Y−6) (Y−7) (Y−/ O) 一般式(1)において、AとXとの間の結合が開裂して
マゼンタ色*1復元する化合物の例CM−2) (M−弘) CHa So 2N)i N CM−j) (M−6) 一般式〔I〕において、AとXとの間の結合が開裂して
シアン色素を復元する化合物の例(C−/) C16’33 (C−J) 蚤 O2 C工514aa し5’l□(tl ’
−5til 1(E1次に本発明の合成例を具体的に述
べる。
合成例1 〔例示カプラー(Y−2)の合成〕α−ヒバ
ロイルーα−クロローコークロロ−!−(r−(λ、弘
−ジーをアミルフェノキシ)ブチルアイド1アセトアニ
リド309、λ−シア/−弘−(4L−へ−?丈テシル
スルファモイルフェニル7ゾ)7エ/−ル3179およ
びトリエテルアばンrgをアセトニトリル200m1に
混合し加熱還流した。!時間反応後、酢酸エチル100
m1を加え、水/2で洗浄した。続けて希塩酸で洗浄後
中性になる1で水洗浄を繰り返し九。油層勿無水i酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧で留去した。残渣を
ヘキ丈ンと酢酸エチルとの混合溶媒分用いることにより
結晶化し、目的の例示化合物(Y−2)を/弘、J−9
得た。
ロイルーα−クロローコークロロ−!−(r−(λ、弘
−ジーをアミルフェノキシ)ブチルアイド1アセトアニ
リド309、λ−シア/−弘−(4L−へ−?丈テシル
スルファモイルフェニル7ゾ)7エ/−ル3179およ
びトリエテルアばンrgをアセトニトリル200m1に
混合し加熱還流した。!時間反応後、酢酸エチル100
m1を加え、水/2で洗浄した。続けて希塩酸で洗浄後
中性になる1で水洗浄を繰り返し九。油層勿無水i酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧で留去した。残渣を
ヘキ丈ンと酢酸エチルとの混合溶媒分用いることにより
結晶化し、目的の例示化合物(Y−2)を/弘、J−9
得た。
合成例2 〔例示カプラー(M−2)の合成〕(反応式
) %式%:51 化合物1の/7.39、化合物2の23.弘9およびを
ブトキシカリウムJIC9をN、N−ジメチルアセトア
ミドλOQ誠に混合し、/200Cで!時間加熱した。
) %式%:51 化合物1の/7.39、化合物2の23.弘9およびを
ブトキシカリウムJIC9をN、N−ジメチルアセトア
ミドλOQ誠に混合し、/200Cで!時間加熱した。
反応液を室温まで冷し、酢酸エテルite加え、水1t
で洗浄し九。希塩酸で中和したのら、さらに水/lで洗
浄した。油J藷を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を留去した。残渣全シリカゲルクロマドグ2フイーに
より精製し、目的の例示化合物(M−2)をl弘。
で洗浄し九。希塩酸で中和したのら、さらに水/lで洗
浄した。油J藷を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を留去した。残渣全シリカゲルクロマドグ2フイーに
より精製し、目的の例示化合物(M−2)をl弘。
3g得た。
合成例3 〔例示化合物(Y−10)の合成〕化合物4
10.りgoo、osモル)を乾燥テトラヒドロフラン
<THF)ioomtiに溶解し、その中にDBU(/
、r−ジアザビシクロ〔!。
10.りgoo、osモル)を乾燥テトラヒドロフラン
<THF)ioomtiに溶解し、その中にDBU(/
、r−ジアザビシクロ〔!。
弘、(7)ウンデセン−7)t 、/9(0,0弘モル
)を加える。30分間室温にて攪拌後、反応液′を還流
しながら化合物36.弘29(0,02モル)のT )
i k’浴液(りomit)を徐々に滴下する。
)を加える。30分間室温にて攪拌後、反応液′を還流
しながら化合物36.弘29(0,02モル)のT )
i k’浴液(りomit)を徐々に滴下する。
滴下終了後、さらに1時間加熱還流し、冷却後llの氷
水に注ぐと粗結晶がi3.rg得られた。
水に注ぐと粗結晶がi3.rg得られた。
この粗結晶をアセト、ニトリル/酢酸エチルにより再結
晶すると、目的とする例示化合物(Y−10)がr、7
9得られた。
晶すると、目的とする例示化合物(Y−10)がr、7
9得られた。
せ成例 4〔例示化合物(M−Ir)の合成〕化合物6
16.≠g(o、oコモル)を乾燥DMF(ジメテルホ
ルムアズド)/T)(FC容量比l//)の混合溶媒t
too@Iに溶解し、水浴にて冷却下攪拌する。その中
にをBuoKJ、2tA9(0,02モル)を加え、室
温下撹拌後、化合物5弘、コ9(0,02モル)のDM
F溶液(りomt)@室温下徐々に加える。さらに/、
!時間攪拌後、/、rlの水中に注ぐと、粗結晶/r。
16.≠g(o、oコモル)を乾燥DMF(ジメテルホ
ルムアズド)/T)(FC容量比l//)の混合溶媒t
too@Iに溶解し、水浴にて冷却下攪拌する。その中
にをBuoKJ、2tA9(0,02モル)を加え、室
温下撹拌後、化合物5弘、コ9(0,02モル)のDM
F溶液(りomt)@室温下徐々に加える。さらに/、
!時間攪拌後、/、rlの水中に注ぐと、粗結晶/r。
2gが得られた。1粗結晶七カラムクロマトグラフイー
により分離・精製すると、目的とする例示化合物(M−
f)が7.29得られた。
により分離・精製すると、目的とする例示化合物(M−
f)が7.29得られた。
本発明の化合物は、銀1モル当り、o、oorモル〜o
、rモル、好ましくは0.0/〜0.3モルの割合で使
用する。
、rモル、好ましくは0.0/〜0.3モルの割合で使
用する。
本発明を用いて作られた写真感光材料の同=もしくは他
の写真乳剤層または非感光性層には前記の一般式(1)
で表される化合物と共に、他の色素形成カプラー、即ら
、発色現俸処理において芳香族/級アミン現借薬(例え
ば、フェニレンジアミンn導体や、アミノフエ/−ル酵
導体など)との酸化カップリングによって発色しうる化
合物を用いてもよい。例えばマゼンタカプラーとして、
ターピ之ゾロンカプラー、ビラゾロベンズイばダゾール
カブラー、ピラゾロトリアゾールカプラー。
の写真乳剤層または非感光性層には前記の一般式(1)
で表される化合物と共に、他の色素形成カプラー、即ら
、発色現俸処理において芳香族/級アミン現借薬(例え
ば、フェニレンジアミンn導体や、アミノフエ/−ル酵
導体など)との酸化カップリングによって発色しうる化
合物を用いてもよい。例えばマゼンタカプラーとして、
ターピ之ゾロンカプラー、ビラゾロベンズイばダゾール
カブラー、ピラゾロトリアゾールカプラー。
ピラゾロイミダゾールカプラー1ピラゾロピラゾールカ
プラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテト
ラゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、
開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があシ、イエロー
カブ2−として、アシルアセトアミドカプラー(例えば
ベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセトアニリ
ド類)、等があシ、シアンカプラーとして、ナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。これらの
カプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎 ゛水幕を
有する非拡散性のもの、またはポリマー化されたものが
望ましい。カプラーは、銀イオンに対し弘当量性あるい
は2当量性のどちらでもよい。
プラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、ピラゾロテト
ラゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、
開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があシ、イエロー
カブ2−として、アシルアセトアミドカプラー(例えば
ベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセトアニリ
ド類)、等があシ、シアンカプラーとして、ナフトール
カプラー、及びフェノールカプラー等がある。これらの
カプラーは分子中にパラスト基とよばれる疎 ゛水幕を
有する非拡散性のもの、またはポリマー化されたものが
望ましい。カプラーは、銀イオンに対し弘当量性あるい
は2当量性のどちらでもよい。
これらのカプラーは、本発明の化合物に対して、Q〜り
Qモル優の割合で使用することが好ましい。
Qモル優の割合で使用することが好ましい。
又1色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなって現儂抑制剤七放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)f、併用してもよい。
像にともなって現儂抑制剤七放出するカプラー(いわゆ
るDIRカプラー)f、併用してもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって、現儂抑制剤を放出する無呈色1)I
)t、カップリング化合物を含んでもよい。DIルカプ
2−以外に現儂にともなって現債抑制剤を放出する化合
物を感光材料中に含んでもよい。
物が無色であって、現儂抑制剤を放出する無呈色1)I
)t、カップリング化合物を含んでもよい。DIルカプ
2−以外に現儂にともなって現債抑制剤を放出する化合
物を感光材料中に含んでもよい。
本発明の化合物及び上記カプラー#は、感光材料に求め
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできるし、同一の化合物を異なった2層以上
に添加することも、もちろん差支えない。
られる特性を満足するために同一層に二種類以上を併用
することもできるし、同一の化合物を異なった2層以上
に添加することも、もちろん差支えない。
本発明は、支持体上に少なくともλつの異なる分光感度
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多1@天然
色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層全容々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感
性乳剤層にシアン形成カプラーt、緑感性乳剤層にマゼ
ンタ形成カプラーを、!感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異な
る組合せをとることもできる。
を有する多層多色写真材料にも適用できる。多1@天然
色写真材料は、通常、支持体上に赤感性乳剤層、緑感性
乳剤層、及び青感性乳剤層全容々少なくとも一つ有する
。これらの層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感
性乳剤層にシアン形成カプラーt、緑感性乳剤層にマゼ
ンタ形成カプラーを、!感性乳剤層にイエロー形成カプ
ラーをそれぞれ含むのが通常であるが、場合により異な
る組合せをとることもできる。
本発明において用いられる処理は、基本的には発色現像
の他、ぴ白、定着の工程からなる。ここで漂白と定着を
同じ浴で行なってもよいし、安定浴をさらに付は加えて
、もよい。また第/現儂(白黒現像)、反転現像を行な
って後、上記の工程を行なってもよい。具体的な処理方
法については。
の他、ぴ白、定着の工程からなる。ここで漂白と定着を
同じ浴で行なってもよいし、安定浴をさらに付は加えて
、もよい。また第/現儂(白黒現像)、反転現像を行な
って後、上記の工程を行なってもよい。具体的な処理方
法については。
例えば、リブーチディスクロージャー776号コr〜3
0頁に記載がある。
0頁に記載がある。
カラー現1#液は、一般に、発色現像主薬を含むアルカ
リ性水溶液から成る。発色現便主#は公知の一級芳香族
アミン現債剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アだ)−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
fルー弘−アタノーN−エテル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホアごドエテルアニリン、≠−アば
/−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
リ性水溶液から成る。発色現便主#は公知の一級芳香族
アミン現債剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば弘
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−弘
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アだ)−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
fルー弘−アタノーN−エテル−N−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−弘−アミノ−N−エチル−
N−β−メタンスルホアごドエテルアニリン、≠−アば
/−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他L 、F 、A 、MasonfPhoto −
graphic Processing Chem
istry(Focal Preas刊、/P44年
)のP226〜22り、米国I#許J、/り3,0エ夕
号、同2、IF5,34(4号、特開昭aを6p233
号などに記載のものを用いてもよい。
graphic Processing Chem
istry(Focal Preas刊、/P44年
)のP226〜22り、米国I#許J、/り3,0エ夕
号、同2、IF5,34(4号、特開昭aを6p233
号などに記載のものを用いてもよい。
カラー現gI液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭
酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如@pH緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、とドロ午ジルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アばン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー。
酸塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如@pH緩衝剤、臭化
物、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤な
いし、カブリ防止剤などを含むことができる。又必要に
応じて、硬水軟化剤、とドロ午ジルアミンの如き保恒剤
、ベンジルアルコール、ジエチレングリコールの如き有
機溶剤、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アばン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー。
競争カプラー、ナトリウムボロハイドライドの如きかぶ
らせ1!41./−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤
、酸化防止剤などを含んでもよい。
らせ1!41./−フェニル−3−ピラゾリドンの如き
補助現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤
、酸化防止剤などを含んでもよい。
発色現儂後の写真乳剤I@は通常標目処理される。
狭口処理に、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(lit
)、コバルト(III)、クロム(■)、銅(ロ)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物等が用いられる。
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(lit
)、コバルト(III)、クロム(■)、銅(ロ)など
の多価金属の化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合
物等が用いられる。
例工ば、フェリシアン化物、重クロム酸基、鉄(Ill
)またはコバルト(■)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四rnm、ニトリロトリ酢酸、l。
)またはコバルト(■)の有機錯塩、例えばエチレンジ
アミン四rnm、ニトリロトリ酢酸、l。
3−ジアミノ−2−プロノtノール四酢酸などのアミノ
ポリカルメン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロン7エ/−ルなどを用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四thi=酸
鉄(III)ナトリウム及びエチレンシアばン四酢虜鉄
(1)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミ
ン四酢酸鉄(1[)、錯塩に独立の漂白液においても、
−溶漂白定N液においても有用である。
ポリカルメン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸
などの有機酸の錯塩:過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニト
ロン7エ/−ルなどを用いることができる。これらのう
ちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン四thi=酸
鉄(III)ナトリウム及びエチレンシアばン四酢虜鉄
(1)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミ
ン四酢酸鉄(1[)、錯塩に独立の漂白液においても、
−溶漂白定N液においても有用である。
定着液としては一般に用いられる組成のものを使用する
ことができる。定着剤としてはチオ硫#R塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機
硫黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤
として水溶性アンモニウム塩を含んでもよい。
ことができる。定着剤としてはチオ硫#R塩、チオシア
ン酸塩のほか、定着剤としての効果の知られている有機
硫黄化合物を使用することができる。定着液には硬膜剤
として水溶性アンモニウム塩を含んでもよい。
カラー反転感光材料の処理工程には更に前浴、前硬膜浴
、中和浴などを設けてもよい。また、停止、反転、発色
現惰、調整浴または漂白の後の水洗は省略してもよい。
、中和浴などを設けてもよい。また、停止、反転、発色
現惰、調整浴または漂白の後の水洗は省略してもよい。
反転はかぶらし浴にて行なってもよく、再露光にて行な
ってもよい。またかぶらし剤を発色現倭浴に加えること
により省略することもできる。更に調整塔を省略するこ
ともできる。
ってもよい。またかぶらし剤を発色現倭浴に加えること
により省略することもできる。更に調整塔を省略するこ
ともできる。
第1現傷液には、公知の現像主薬を用いることができる
。現像主薬として屯り、ジヒドロキシベンゼン類(たと
えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば
/−フェニル−3−ピラゾリドン)%アミノフェノール
類(たとえばN−メチA/−p−7sノフェノール)、
/−フェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸、及
−ひ米国特許(A、067、!r72号に記g)/ #
2131 g −テトラヒドロヤノリン理とイントレ
ン環とが縮合したような複素環化合物などを、NL独も
しくは組付せて用いることができる。
。現像主薬として屯り、ジヒドロキシベンゼン類(たと
えばハイドロキノン)、3−ピラゾリドン類(たとえば
/−フェニル−3−ピラゾリドン)%アミノフェノール
類(たとえばN−メチA/−p−7sノフェノール)、
/−フェニル−3−ピラゾリン類、アスコルビン酸、及
−ひ米国特許(A、067、!r72号に記g)/ #
2131 g −テトラヒドロヤノリン理とイントレ
ン環とが縮合したような複素環化合物などを、NL独も
しくは組付せて用いることができる。
カブラセ沿には公知のカブラセ剤を含むことがでさる。
すなわら第1スズイオン−有機リン酸錯塩(米国q粁第
3,6/7.2r2号明細書)、i/スズイオン有機ホ
スホノカルボン酸錯塩(f!#公昭夕4−324/4号
公報)、第1スズイオン−アミノポリカルボン酸錯塩(
英国特許第/、20り、0り0号明細書)などの第1ス
ズイオン錯塩水紫化ホウ素化合物(米国特許第2.りr
弘。
3,6/7.2r2号明細書)、i/スズイオン有機ホ
スホノカルボン酸錯塩(f!#公昭夕4−324/4号
公報)、第1スズイオン−アミノポリカルボン酸錯塩(
英国特許第/、20り、0り0号明細書)などの第1ス
ズイオン錯塩水紫化ホウ素化合物(米国特許第2.りr
弘。
りt77号明細書、複素環アばンボラン化合物(英国特
許第1 、oii 、ooo号明細書)などのホウ素化
合物、などである。
許第1 、oii 、ooo号明細書)などのホウ素化
合物、などである。
発色現像工程またはそれに引続く工程において、金属イ
オンを含有させた処理液を用いてもよい。
オンを含有させた処理液を用いてもよい。
これは、シフトされた色素からシフト前の色素が生成し
、この色素が本発明による感光材料中で金属キレートを
形成する場合も含むものでおる。金属イオンとしては銅
、ニッケル、クロム、コバルト、マンガンまたは亜鉛な
どが用いられる。一つの例として、国際公開特許CWO
)13700135’号に記載されている色素が挙げら
れる。
、この色素が本発明による感光材料中で金属キレートを
形成する場合も含むものでおる。金属イオンとしては銅
、ニッケル、クロム、コバルト、マンガンまたは亜鉛な
どが用いられる。一つの例として、国際公開特許CWO
)13700135’号に記載されている色素が挙げら
れる。
本発明の化合物および併用するカプラーをハロゲン化銀
乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許2.
322.027号に記載の方法などが用いられる。例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなト)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、ト17フエニルフオス7エート、
トIJクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(f!lえば安息
香酸オクチル)、アルキルアばド(fllえはジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトe
シエテルナクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメ
シン酸エステル類(fI!エバトリメシン酸トリブチル
)など、又は洲点約306Cないし/jO”cの有機浴
媒1例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エテル、2級ブチルアル:I
−ル、lfzインブチルケトン、β−エト−?ジエチル
アセテート、メテルセロンルブアセテート尋に溶解した
のら、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点1桟
溶媒と低沸点;@機浴媒とは混合して用いてもよい。
乳剤層に導入するには公知の方法、例えば米国特許2.
322.027号に記載の方法などが用いられる。例え
ばフタール酸アルキルエステル(ジブチルフタレート、
ジオクチルフタレートなト)、リン酸エステル(ジフェ
ニルフォスフェート、ト17フエニルフオス7エート、
トIJクレジルフォスフェート、ジオクチルブチルフォ
スフェート)、クエン酸エステル(例えばアセチルクエ
ン酸トリブチル)、安息香酸エステル(f!lえば安息
香酸オクチル)、アルキルアばド(fllえはジエチル
ラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例えばジブトe
シエテルナクシネート、ジエチルアゼレート)、トリメ
シン酸エステル類(fI!エバトリメシン酸トリブチル
)など、又は洲点約306Cないし/jO”cの有機浴
媒1例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級アルキル
アセテート、プロピオン酸エテル、2級ブチルアル:I
−ル、lfzインブチルケトン、β−エト−?ジエチル
アセテート、メテルセロンルブアセテート尋に溶解した
のら、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点1桟
溶媒と低沸点;@機浴媒とは混合して用いてもよい。
父、特公昭r/−32rり3号、特開昭j/−52?≠
3号に記載さ7tている重合物による分散法も使用する
ことができる。
3号に記載さ7tている重合物による分散法も使用する
ことができる。
本発明の化合物および併用するカプラーがカルボン爛、
スルフォン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性
水浴液として親水性コロイド中に導入される。
スルフォン酸の如き酸基を有する場合には、アルカリ性
水浴液として親水性コロイド中に導入される。
本発明の感光材料の乳剤層や中間層に用いることのでき
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
る結合剤または保護コロイドとしては、ゼラチンを用い
るのが有利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独
あるいはゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細にアープ−・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、lり6弘年発行)に記載がある。
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細にアープ−・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、lり6弘年発行)に記載がある。
本発明に用いられる写真感光材料の写真乳剤層には・ヘ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましい・・
ロゲン化銀14/jモルチ以下の沃化銀を含む沃臭化銀
である。特に好ましいのはコモルチから/λモルチまで
の沃化銀を含む沃臭化銀である。
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭
化銀及び塩化銀のいずれを用いてもよい。好ましい・・
ロゲン化銀14/jモルチ以下の沃化銀を含む沃臭化銀
である。特に好ましいのはコモルチから/λモルチまで
の沃化銀を含む沃臭化銀である。
写真乳剤中の−・ロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(球
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとず(平
均で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
状または球に近似の粒子の場合は粒子直径、立方体粒子
の場合は校長を粒子サイズとし、投影面積にもとず(平
均で表わす。)は特に問わないが3μ以下が好ましい。
粒子サイズは狭くても広(でもいずれでもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子に、立方体、へ方体のよ
うな規則的な結晶体を有するものでもよ(、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いにこ
れらの結晶形の複合形でもよい。
うな規則的な結晶体を有するものでもよ(、また球状、
板状などのような変則的な結晶体を持つもの、或いにこ
れらの結晶形の複合形でもよい。
種々の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
また粒子の直径がその厚みの3倍以上の超平板のハロゲ
ン化銀粒子が全投影面積のJ″0チを占めるような乳剤
を使用してもよい。
ン化銀粒子が全投影面積のJ″0チを占めるような乳剤
を使用してもよい。
−・ロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる和音もって
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよ(、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
いてもよい。また潜像が主として表面に形成されるよう
な粒子でもよ(、粒子内部に主として形成されるような
粒子であってもよい。
本発明に用いられる写真乳剤T4 P、Glafkid
es著Chimie et PhysiquePhot
ographique(Paul Montel 社
刊、1267年)、G 、 F 、 Duff in著
Photographic Emultion Ch
emistry(The Focal Press刊
、/り6を年)、V、L、Zelikman et a
l著Making andCoatirig Phot
ographic Emulsion(The Foc
al Press刊、15’jg年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。
es著Chimie et PhysiquePhot
ographique(Paul Montel 社
刊、1267年)、G 、 F 、 Duff in著
Photographic Emultion Ch
emistry(The Focal Press刊
、/り6を年)、V、L、Zelikman et a
l著Making andCoatirig Phot
ographic Emulsion(The Foc
al Press刊、15’jg年)などに記載され
た方法を用いて調整することができる。
即ち、酸性法、中性法、アンモニア法等のいずれでもよ
(、又可溶性銀塩と可溶性・10ゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。
(、又可溶性銀塩と可溶性・10ゲン塩を反応させる形
式としては、片側混合法、同時混合法、それらの組合せ
などのいずれを用いてもよい。
粒子を銀イオン過剰の下において形成させる方法(いわ
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
ゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として・ヘロゲン化銀の虫取さ
れる液相中のpAgt一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
れる液相中のpAgt一定に保つ方法、即ち、いわゆる
コンドロールド・ダブルジェット法を用いることもでき
る。
この方法によると、結晶形が規則的で粒子サイズが均一
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
別々に形成した2種以上の・・ロゲン化銀乳剤を混合し
て用いてもよい。
て用いてもよい。
・・ロゲン化銀粒子形成又は物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄
錯塩などを、共存させてもよい。
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄塩又は鉄
錯塩などを、共存させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に、通常は化学増感される。
化学増感のためには、例えばH,Fr1eser 編”
Die Grundlagen derPhotog
raphischen Prozesse mitSi
lberhalogeniden”’ (Akadem
ischeVerlagsgesellschaft、
/り1.r)47j〜734c頁に記載の方法を用いる
ことができる。
Die Grundlagen derPhotog
raphischen Prozesse mitSi
lberhalogeniden”’ (Akadem
ischeVerlagsgesellschaft、
/り1.r)47j〜734c頁に記載の方法を用いる
ことができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応しうる硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)fe用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第−丁ず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還
元増感法;資金、属化合物(例えば、全錯塩のほかpt
、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いるこ
とができる。
合物(例えば、チオ硫酸塩、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニン類)fe用いる硫黄増感法;還元性
物質(例えば、第−丁ず塩、アミン類、ヒドラジン誘導
体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を還
元増感法;資金、属化合物(例えば、全錯塩のほかpt
、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯塩)を用い
る貴金属増感法などを単独または組み合わせて用いるこ
とができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブIJ ’に防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物
を含有させることができる。すなわちアゾール類、例え
ばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニト
ロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類
、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フ
ェニル−よ−メルカプトテトラゾール〕など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に≠−ヒドロ牛シ置換(/、j、jae7)テ
トラアザインデン類、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物を加えることができ
る。
、保存中あるいは写真処理中のカブIJ ’に防止し、
あるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物
を含有させることができる。すなわちアゾール類、例え
ばベンゾチアゾリウム塩、ニトロイミダゾール類、ニト
ロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール類
、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾール
類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンゾ
チアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミノト
リアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベンゾト
リアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に/−フ
ェニル−よ−メルカプトテトラゾール〕など;メルカプ
トピリミジン類;メルカプトトリアジン類;たとえばオ
キサドリンチオンのようなチオケト化合物;アザインデ
ン類、たとえばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に≠−ヒドロ牛シ置換(/、j、jae7)テ
トラアザインデン類、ペンタアザインデン類など;ベン
ゼンチオスルフォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼ
ンスルフオン酸アミド等のようなカブリ防止剤または安
定剤として知られた、多くの化合物を加えることができ
る。
本発明を用いて作られる感光材料の写真乳剤層または他
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよいO 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、タトエばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等金含んでもよい。
の親水性コロイド層には塗布助剤、帯電防止、スベリ性
改良、乳化分散、接着防止及び写真特性改良(例えば、
現像促進、硬調化、増感)等積々の目的で、種々の界面
活性剤を含んでもよいO 本発明の写真感光材料の写真乳剤層には感度上昇、コン
トラスト上昇、または現像促進の目的で、タトエばポリ
アルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル、ア
ミンなどの誘導体、チオエーテル化合物、チオモルフォ
リン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導体、
尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリドン類
等金含んでもよい。
本発明に用いる写真感光材料には、写真乳剤層その他の
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ命ジ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタノア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例工ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又にこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタノアクリレート、スルホア
ルキル(メタノアクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
親水性コロイド層に寸度安定性の改良などの目的で、水
不溶又は難溶性合成ポリマーの分散物を含むことができ
る。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコ命ジ
アルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタノア
クリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル
(例工ば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オレフィン
、スチレンなどの単独もしくは組合せ、又にこれらとア
クリル酸、メタクリル酸、α、β−不飽和ジカルボン酸
、ヒドロキシアルキル(メタノアクリレート、スルホア
ルキル(メタノアクリレート、スチレンスルホン酸等の
組合せを単量体成分とするポリマーを用いることができ
る。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含すれる。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素にRTる
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれ金も適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
よって分光増感されてもよい。用いられる色素には、シ
アニン色素、メロシアニン色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール色
素が包含すれる。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素にRTる
色素である。これらの色素類には、塩基性異部環核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれ金も適用
できる。すなわち、ビロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサゾール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、即ち、インドレニン核、ベンズインドレニン核、イ
ンドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾー
ル核、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベン
ゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン核
などが適用できる。これらの核は炭素原子上に置換され
ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシアニン色素にはケト
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオ午すゾリジンーー
9μmジオン核、チアゾリジン−2,IL−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜を員異
部環核を適用することができる。
メチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−オン
核、チオヒダントイン核、2−チオオ午すゾリジンーー
9μmジオン核、チアゾリジン−2,IL−ジオン核、
ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜を員異
部環核を適用することができる。
これらの増感色素は単独に用いてもよいが、それらの組
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
合せを用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色増
感の目的でしばしば用いられる。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたない色
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許コ。
素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、
強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチリル化合物(た
とえば米国特許コ。
り3313り0号、同J、t!!、72/号に記載のも
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば
米国特許j 、74CJ 、j/ 0号に記載のもの)
、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよ
い。
の)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド縮合物(たとえば
米国特許j 、74CJ 、j/ 0号に記載のもの)
、カドミウム塩、アザインデン化合物などを含んでもよ
い。
本発明の写真感光材料には、写真乳剤層その他の親水性
コロイド層に無機またげ有機の硬膜剤金含有してよい。
コロイド層に無機またげ有機の硬膜剤金含有してよい。
例えばクロム塩(クロムミョウバン、酢酸クロムなど)
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオ争す−ル
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など]、ジオ牛サン誘導体(2,3−ジヒドロ午シジオ
午サンなど)、活性ビニル化合物(/、!、j−トリア
クリロイル−へキサヒドロ−5−1リアジン、1.3−
ビニルスルホニル−λ−プロノにノールなと)、活性ハ
ロゲン化合物(2,弘−ジクロル−をヒドロギシーs=
トリアジンナト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノ午ジクロル酸など)、などを単独またげ組み
合わせて用いることができる。
、アルデヒド類、(ホルムアルデヒド、グリオ争す−ル
、ゲルタールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物
(ジメチロール尿素、メチロールジメチルヒダントイン
など]、ジオ牛サン誘導体(2,3−ジヒドロ午シジオ
午サンなど)、活性ビニル化合物(/、!、j−トリア
クリロイル−へキサヒドロ−5−1リアジン、1.3−
ビニルスルホニル−λ−プロノにノールなと)、活性ハ
ロゲン化合物(2,弘−ジクロル−をヒドロギシーs=
トリアジンナト)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、
ムコフェノ午ジクロル酸など)、などを単独またげ組み
合わせて用いることができる。
本発明を用いて作られた感光材料において、親水性コロ
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され【
もよい。
イド層に染料や紫外線吸収剤などが含有される場合に、
それらは、カチオン性ポリマーなどによって媒染され【
もよい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、・・イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコル〈ン酸誘導体など全含有
してもよい。
して、・・イドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導
体、没食子酸誘導体、アスコル〈ン酸誘導体など全含有
してもよい。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3.!13!、7り参考に記載f7)4の)、弘−チ
アシリドン化合物(例えば米国特許J、J/u、79(
4号、同J、Jj2゜tj1号に記゛載のもの)、ベン
ゾフェノン化合物(例えば特開昭≠4−271μ号に記
載のもの)、タイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許
3,701.101号、同J、707.37j号に記載
のもの)、ブタジェン化合物(例えば米国特許係。
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許3.!13!、7り参考に記載f7)4の)、弘−チ
アシリドン化合物(例えば米国特許J、J/u、79(
4号、同J、Jj2゜tj1号に記゛載のもの)、ベン
ゾフェノン化合物(例えば特開昭≠4−271μ号に記
載のもの)、タイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許
3,701.101号、同J、707.37j号に記載
のもの)、ブタジェン化合物(例えば米国特許係。
017−1.コ2り号に記載のものン、あるいはベンズ
オキサゾール化合物(例えば米国特許3.7Qo、uz
z号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成力プラーノや、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。
オキサゾール化合物(例えば米国特許3.7Qo、uz
z号に記載のもの)を用いることができる。紫外線吸収
性のカプラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形
成力プラーノや、紫外線吸収性のポリマーなどを用いて
もよい。これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されて
いてもよい。
本発明を用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される、なかでもオキソノ
ール染料;へばオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
層にフィルター染料として、あるいはイラジェーション
防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される、なかでもオキソノ
ール染料;へばオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。
本発明を実施するに際して、下記の公知の退色防止剤を
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤に
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、・・イドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オ午ジフェノ
ール誘導体及ヒビスフエノール類等がある。
併用することもでき、また本発明に用いる色像安定剤に
単独または2種以上併用することもできる。公知の退色
防止剤としては、・・イドロキノン誘導体、没食子酸誘
導体、p−アルコキシフェノール類、p−オ午ジフェノ
ール誘導体及ヒビスフエノール類等がある。
(実施例)
以下に、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、
本発明はこれらに限定されることはない。
本発明はこれらに限定されることはない。
実施例 1
本発明の化合物の有効性全評価するためにセルロースト
リアセテートフィルム支持体に下記に示すような組成の
各層よりなる多層カラー写真感光材料(試料10/ )
を作成した。
リアセテートフィルム支持体に下記に示すような組成の
各層よりなる多層カラー写真感光材料(試料10/ )
を作成した。
乳剤の塗布i1ハ銀の塗布量で表わした。
(試料1oi)
第1層:ハレーション防止層
黒色コロイド銀 ・・・・・・・・0.1197m
2紫外線吸収剤UV−1−−−−−・o、log、m2
’ UV−2−−−−0、/ IA/i /m2高
沸点有機溶媒Q−/ ・・・・・・0.Oul/rt
L2を含むゼラチン層 第λ層:中間層 λ、j−ジーをペンタデシル ・・イドロキノン ・・・・・・・・・0./39/
m2カプラーcp−/ ・・・・・・・・0.03
g7m”。
2紫外線吸収剤UV−1−−−−−・o、log、m2
’ UV−2−−−−0、/ IA/i /m2高
沸点有機溶媒Q−/ ・・・・・・0.Oul/rt
L2を含むゼラチン層 第λ層:中間層 λ、j−ジーをペンタデシル ・・イドロキノン ・・・・・・・・・0./39/
m2カプラーcp−/ ・・・・・・・・0.03
g7m”。
高沸点有機溶媒0−2 ・・・・・・0.0/ji/r
n2を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・/、≠ui/m2
増感色素I・・・・・銀1モルに対して/、O×10
モル 同 ■・・・・・・ 1 2.1×10 モル 同■・・・・・・1 3、よ×10−5モル 同 V・・・・・・ l λ、コXIOモル カプラーCp−2・・・・・・O1≠!、9/rn2カ
プラーCp−J ・・・・・・0,039/扉2
高沸点有機溶媒0−2 ・・・・・・0.jOfl/
m2を含むゼラチン層 第弘層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・o 、り!g/m2増
感色素増感色素−・銀1モルに対して7×lOモル 同 ■・・・・・・ l コ、OX/ 0 モル 同■・・・・・・ l コ、rxio モル 同■・・・・・・l λ、o×io モル カプラー Cp−2・・・・・・0.0/1g/m2カ
プラー Cp−3・−−−0、OJ O97m2カプラ
ー Cp−弘 ・・・・・・0.060g/m2高沸点
有機溶媒0−2 ・・・・・・0.30g/rIL2を
含むゼラチン層 第!層:中間層 2、!−ジーをオクチルハイ ドロキノ7 −・・−0、OJ fi /rn
2高沸点有機溶媒O−2−・・・・0.0Aji/m2
を含むゼラチン層 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・o、rog7m2
増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2 、2×/
0 モル 同■・・・・・・ l 弘、r×io モル カプラー Cp−1・・・・・・o、rsg7rn”カ
プラー Cp−/ ・・・・・・0 、 / 09/
mカプラー Cp−6・・・−・・0 、0019/y
n2カプラー Cp 7 ・−・−・・0.0弘3
g/r!L2高沸点有機溶媒Q−j ・・・・・・0
、 A Oji 7m2を含むゼラチン層 第7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・o、rrg7m増感
色素■・・・・・・銀1モルに対してO0?×lOモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/、?×10
モル カプラー Cp −r ・・−0、073g/ m2
カプラー Cp−/ =・・・・0.0309/m2
高沸点有機溶媒0−2 ・・・・・・0.30g/rI
L2を含むゼラチン層 第を層:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・θ、0rji/m
2コ、!−ジーをオクチルへイ ドロキノン ・・・・・・0.139/m2を
含むゼラチン層 第2周:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・0.379/rn
2(沃化銀 tモルチ 平均粒子サイズ o、tμ) カプラー C,−タ ・・・・・・0,7/ji/m
2カプラー Cp−7−・−0,07ji /77L2
高沸点有機溶媒O−コ ・・・・・・0 、24 jj
/m2第7θ層:第コ青感乳剤局 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・0.11g7m2
カプラー Cp−タ −・−・0 、23 fl /
rn2高沸点有機溶媒Q−2・・・・・・0.Org
/m2第1/層:第1保護層 沃臭化銀 ・・・・・・0..2.q/
m2紫外線吸収剤UV−/ ・・・・・・0,079
/m2I U V−2−−・・0 、 j Oji
/m2高沸点有機溶媒Q−/・・・・・・Q 、01
A3ダ/7712第12層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径/、jμ) ・・・・・・・・・0./!
rflを含むゼラチン層全塗布 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤)1−/や界
面活性剤を添加した。
n2を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・/、≠ui/m2
増感色素I・・・・・銀1モルに対して/、O×10
モル 同 ■・・・・・・ 1 2.1×10 モル 同■・・・・・・1 3、よ×10−5モル 同 V・・・・・・ l λ、コXIOモル カプラーCp−2・・・・・・O1≠!、9/rn2カ
プラーCp−J ・・・・・・0,039/扉2
高沸点有機溶媒0−2 ・・・・・・0.jOfl/
m2を含むゼラチン層 第弘層:第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・o 、り!g/m2増
感色素増感色素−・銀1モルに対して7×lOモル 同 ■・・・・・・ l コ、OX/ 0 モル 同■・・・・・・ l コ、rxio モル 同■・・・・・・l λ、o×io モル カプラー Cp−2・・・・・・0.0/1g/m2カ
プラー Cp−3・−−−0、OJ O97m2カプラ
ー Cp−弘 ・・・・・・0.060g/m2高沸点
有機溶媒0−2 ・・・・・・0.30g/rIL2を
含むゼラチン層 第!層:中間層 2、!−ジーをオクチルハイ ドロキノ7 −・・−0、OJ fi /rn
2高沸点有機溶媒O−2−・・・・0.0Aji/m2
を含むゼラチン層 第6層:第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・o、rog7m2
増感色素■・・・・・・銀1モルに対して2 、2×/
0 モル 同■・・・・・・ l 弘、r×io モル カプラー Cp−1・・・・・・o、rsg7rn”カ
プラー Cp−/ ・・・・・・0 、 / 09/
mカプラー Cp−6・・・−・・0 、0019/y
n2カプラー Cp 7 ・−・−・・0.0弘3
g/r!L2高沸点有機溶媒Q−j ・・・・・・0
、 A Oji 7m2を含むゼラチン層 第7層:第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・o、rrg7m増感
色素■・・・・・・銀1モルに対してO0?×lOモル 増感色素■・・・・・・銀1モルに対して/、?×10
モル カプラー Cp −r ・・−0、073g/ m2
カプラー Cp−/ =・・・・0.0309/m2
高沸点有機溶媒0−2 ・・・・・・0.30g/rI
L2を含むゼラチン層 第を層:イエローフィルタ一層 黄色コロイド銀 ・・・・・・θ、0rji/m
2コ、!−ジーをオクチルへイ ドロキノン ・・・・・・0.139/m2を
含むゼラチン層 第2周:第1青感乳剤層 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・0.379/rn
2(沃化銀 tモルチ 平均粒子サイズ o、tμ) カプラー C,−タ ・・・・・・0,7/ji/m
2カプラー Cp−7−・−0,07ji /77L2
高沸点有機溶媒O−コ ・・・・・・0 、24 jj
/m2第7θ層:第コ青感乳剤局 沃臭化銀乳剤 ・・・・・・0.11g7m2
カプラー Cp−タ −・−・0 、23 fl /
rn2高沸点有機溶媒Q−2・・・・・・0.Org
/m2第1/層:第1保護層 沃臭化銀 ・・・・・・0..2.q/
m2紫外線吸収剤UV−/ ・・・・・・0,079
/m2I U V−2−−・・0 、 j Oji
/m2高沸点有機溶媒Q−/・・・・・・Q 、01
A3ダ/7712第12層:第2保護層 ポリメチルメタクリレート粒子 (直径/、jμ) ・・・・・・・・・0./!
rflを含むゼラチン層全塗布 各層には上記組成物の他にゼラチン硬化剤)1−/や界
面活性剤を添加した。
以上の如(して作製した試料を試料10/とした。
(試料ioコ、103)
試料10/の第3層のカプラーCp−2に変えて、本発
明のシアン色素を復元する化合物C−4、C−3を等モ
ル塗布し、後述のカラー現像処理全行なったところ、シ
アン発色濃度が試料10/に比べて著しく高(なった。
明のシアン色素を復元する化合物C−4、C−3を等モ
ル塗布し、後述のカラー現像処理全行なったところ、シ
アン発色濃度が試料10/に比べて著しく高(なった。
そこで、試料10/、と階調をほぼ合わせるためにC−
λ、およびC−jtcp−xのl/≠モル添加し、それ
に伴い分散用の高沸点有機溶媒およびゼラチンを減らし
た以外は試料10/と同様に試料102および103を
作成した(高沸点有機溶媒はl/μの塗布量になり、ゼ
ラチンd / 、 r fi 7m2が/、197m2
に減少した)。
λ、およびC−jtcp−xのl/≠モル添加し、それ
に伴い分散用の高沸点有機溶媒およびゼラチンを減らし
た以外は試料10/と同様に試料102および103を
作成した(高沸点有機溶媒はl/μの塗布量になり、ゼ
ラチンd / 、 r fi 7m2が/、197m2
に減少した)。
(試料IO係)
試料ioiの第3層のCp−2の代わりに、試料10/
の772モルのC,−コと、試料103のC−jの77
2モルと金第3層に添加して、同様に試料ioaを作成
した。(高沸点有機溶媒の塗布tはAj%に、ゼラチン
塗布量は/、弘!g/WL2に減少した)。
の772モルのC,−コと、試料103のC−jの77
2モルと金第3層に添加して、同様に試料ioaを作成
した。(高沸点有機溶媒の塗布tはAj%に、ゼラチン
塗布量は/、弘!g/WL2に減少した)。
これらの試料に白色のセンシトメトリー用の像様露光お
よび赤フイルタ−(富士写真フィルム■製5C−42)
による像様露光を与えて、下記のカラー現像処理を行な
った。
よび赤フイルタ−(富士写真フィルム■製5C−42)
による像様露光を与えて、下記のカラー現像処理を行な
った。
また、MTF測定用の露光も与え、同様のカラー現f象
処理を行なった。
処理を行なった。
MTF値は、T、H,James、@The Theo
ryof the Photographic
Process、(AthEd、、第60!頁、Mac
millan (/り77)に記載の方法に従って求め
た。
ryof the Photographic
Process、(AthEd、、第60!頁、Mac
millan (/り77)に記載の方法に従って求め
た。
また、赤色光に対するイエローおよびマゼンタの色濁り
度をそれぞれDB/DRおよびり。/DRと表わす。こ
れらは、試料を緑色フィルターを介して露光後、処理し
たときのシアン濃度(D、)=1.0を与える露光量に
おけるイエロー濃度(DB)およびマゼンタ濃度(Do
、l ’にそれぞれ表わす。
度をそれぞれDB/DRおよびり。/DRと表わす。こ
れらは、試料を緑色フィルターを介して露光後、処理し
たときのシアン濃度(D、)=1.0を与える露光量に
おけるイエロー濃度(DB)およびマゼンタ濃度(Do
、l ’にそれぞれ表わす。
ここに濃度と(−r、見かけの濃度−カブリ濃度を意味
する。
する。
用いた試料の諸特性値金第1表に示す。
この場合の現像処理は下記の通りにJr 0Cで行った
。
。
1、カラー現像 ・・・・・ 3分l!秒2、漂白
・・・・・・・・ を分30秒3、水洗 ・・・
・・・・・ 3分l!秒4、定着 ・・・・・・・
・ μ分20秒5、水洗 ・・・・・・・・
3分/j秒6、安定 ・・・・・・・・ 1分30
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
・・・・・・・・ を分30秒3、水洗 ・・・
・・・・・ 3分l!秒4、定着 ・・・・・・・
・ μ分20秒5、水洗 ・・・・・・・・
3分/j秒6、安定 ・・・・・・・・ 1分30
秒各工程に用いた処理液組成は下記の通りである。
カラー現像液
ニトリロ三酢酸ナトリウム ・・・ /、0g亜硫酸ナ
トリウム ・・・・・・ u、og炭酸ナトリウム
・・・・・・ 30.09臭化カリ ・・・・・
・・・・・ 1.弘Iヒドロキシルアミン硫酸塩 ・・
・ x、tAg弘−(N−エチルーヘーβ−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩 ・・・・ ψ、!J水を加えて
・・・・・・・・・ 1.O6漂白液 臭化アンモニウム ・・・・・ /1,0.09アンモ
ニア水(21%) ・・・ 2s、occエチレンジア
ミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩 ・・・・・・・ i3o、op氷酢酸
・・・・・・・・・・ /ψ、OCC水を加えて ・
・・・・・・・・ /、01定着液 テトラポリリン酸ナトリウム ・・ −60g亜硫酸ナ
トリウム ・・・・・・ u、ogチオ硫酸アンモニ
ウムC70%)・ ・/7j、000重亜硫酸ナトリウ
ム ・・・・・・ g、4g水を加えて ・・・・・
・・・・ /、0g安定液 ホルマリン ・e・・壷・@赤・ ♂、OCC水を加
えて ・・・・・・・・・ /、01以上の結果から
、本発明の化合物は従来のカプラーに比べて著しく、発
色性能が高いこと、乳剤膜の薄層化が可能で、鮮鋭度の
優れた感光材料を提供することができること、かつ、色
濁りも少ないことが明らかになった。
トリウム ・・・・・・ u、og炭酸ナトリウム
・・・・・・ 30.09臭化カリ ・・・・・
・・・・・ 1.弘Iヒドロキシルアミン硫酸塩 ・・
・ x、tAg弘−(N−エチルーヘーβ−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン硫酸塩 ・・・・ ψ、!J水を加えて
・・・・・・・・・ 1.O6漂白液 臭化アンモニウム ・・・・・ /1,0.09アンモ
ニア水(21%) ・・・ 2s、occエチレンジア
ミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩 ・・・・・・・ i3o、op氷酢酸
・・・・・・・・・・ /ψ、OCC水を加えて ・
・・・・・・・・ /、01定着液 テトラポリリン酸ナトリウム ・・ −60g亜硫酸ナ
トリウム ・・・・・・ u、ogチオ硫酸アンモニ
ウムC70%)・ ・/7j、000重亜硫酸ナトリウ
ム ・・・・・・ g、4g水を加えて ・・・・・
・・・・ /、0g安定液 ホルマリン ・e・・壷・@赤・ ♂、OCC水を加
えて ・・・・・・・・・ /、01以上の結果から
、本発明の化合物は従来のカプラーに比べて著しく、発
色性能が高いこと、乳剤膜の薄層化が可能で、鮮鋭度の
優れた感光材料を提供することができること、かつ、色
濁りも少ないことが明らかになった。
Cp−/
α
Cp−2
UV−u
増感色素
(CH2) 4803 N a
■
2H5
■
2H5
C2)15
2H5
実施例 2
本発明の化合物の有効性を評価するために、下記に示す
ような乳剤層を、下塗り層の設けであるバライタ紙上に
塗布し、試料コ0/l−作製した。
ような乳剤層を、下塗り層の設けであるバライタ紙上に
塗布し、試料コ0/l−作製した。
(試料λ0/)
(乳剤層ン
ネガ型塩臭化銀乳剤 = −・= 0 、 IA 3
、jir / m2イエローカプラー Cp−i。
、jir / m2イエローカプラー Cp−i。
・・・・・・O0λコy/罵2
オイk O−j −・・−0、Oj i 7
m2ゼラチン ・・・・・・・・・2.0
1i/m2(保護層) ゼラチン ・・・・−/、3/i/m2
21μmジクロロー4−ヒドロ 午シーs −トリアジンナトリ ラム塩 ・・・・・・10m9/扉
2(試料202,203) 試料、20/のイエローカプラーCp−ioの代わりに
、イエローカプラーcp−//、おヨヒ本発明の化合物
Y−λ、金等モルで塗布し、試料λ0コ、およびλOJ
f作製した。
m2ゼラチン ・・・・・・・・・2.0
1i/m2(保護層) ゼラチン ・・・・−/、3/i/m2
21μmジクロロー4−ヒドロ 午シーs −トリアジンナトリ ラム塩 ・・・・・・10m9/扉
2(試料202,203) 試料、20/のイエローカプラーCp−ioの代わりに
、イエローカプラーcp−//、おヨヒ本発明の化合物
Y−λ、金等モルで塗布し、試料λ0コ、およびλOJ
f作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用の像様露光を与え、
次のカラー現像処理を行なった。
次のカラー現像処理を行なった。
カラー現律処理 時 間 温 度1、発色現(
l 3’JO” 33°Cλ 漂白定着 /
′JO” 33°C3、水 洗 コ’30//
26〜J0 0にこでカラー現像処理工程の各処理
液組成は以下のようである。
l 3’JO” 33°Cλ 漂白定着 /
′JO” 33°C3、水 洗 コ’30//
26〜J0 0にこでカラー現像処理工程の各処理
液組成は以下のようである。
発色現l液
ベンジルアルコール lよdジエチレ
ングリコール rmtエチレンジアミ
ン≠酢酸zy 亜硫酸ナトリウム 2g無水炭
酸カリウム 309ヒドロキシルア
ミン硫酸塩3g 臭化カリウム OoぶI≠−アミ
ノーヘーエチルーN− (β−メタンスルフォンアミ ドエチル)−m−トルイジン jg3/2硫酸
塩・l水塩 水を加えて /1pH10,
コOVCadjust 漂白定着液 エチレンジアミン弘酢酸2g エチレンジアミン参酢酸第2鉄 塩 μog亜
硫酸ナトリウム zgチオ硫酸ア
ンモニウム 709水?加えて
ll得られた写真性能の結果金@
、2表に示す。
ングリコール rmtエチレンジアミ
ン≠酢酸zy 亜硫酸ナトリウム 2g無水炭
酸カリウム 309ヒドロキシルア
ミン硫酸塩3g 臭化カリウム OoぶI≠−アミ
ノーヘーエチルーN− (β−メタンスルフォンアミ ドエチル)−m−トルイジン jg3/2硫酸
塩・l水塩 水を加えて /1pH10,
コOVCadjust 漂白定着液 エチレンジアミン弘酢酸2g エチレンジアミン参酢酸第2鉄 塩 μog亜
硫酸ナトリウム zgチオ硫酸ア
ンモニウム 709水?加えて
ll得られた写真性能の結果金@
、2表に示す。
第2表
第2表かられかるように、本発明の化合物は明らかに高
発色性能である。
発色性能である。
ここで用いたカプラー
Cp −/ 0
実施例 3
試料30/の作製
試料10/の第6層のカプラーCp−sの代わりにマゼ
ンタ色素を開裂によって放出する本発明の化合物M−2
f等モル置き換え金した以外は試料10/と同様にして
塗布し現像処理したところ非常に高発色性を示した。そ
こでM uft//uモルに置き換えて高沸点有機溶
媒およびゼラチン量全減らした以外に試料10/と同様
にして試料30/を作製した(ゼラチン塗布量に2.1
117m2 から/、41g7m2へ減じる)。
ンタ色素を開裂によって放出する本発明の化合物M−2
f等モル置き換え金した以外は試料10/と同様にして
塗布し現像処理したところ非常に高発色性を示した。そ
こでM uft//uモルに置き換えて高沸点有機溶
媒およびゼラチン量全減らした以外に試料10/と同様
にして試料30/を作製した(ゼラチン塗布量に2.1
117m2 から/、41g7m2へ減じる)。
上記試料10/と30/f白色像様露光および緑色フィ
ルターを介した露光を行ない実施例スと同じカラー現像
液にて処理を行った。
ルターを介した露光を行ない実施例スと同じカラー現像
液にて処理を行った。
その結果を第3表に示す。
以上の結果より本発明における化合物が高い発色性を示
すことが明らかとなった。さらに発色濃度を同等にする
と顕著な薄層化が可能となり鮮鋭度が向上する。
すことが明らかとなった。さらに発色濃度を同等にする
と顕著な薄層化が可能となり鮮鋭度が向上する。
また本発明の化合物は、従来知られているマスキング法
に使用されるカラードカプラーの機能をもつため、カラ
ードカプラーの含iを減らして更に色濁りを良化するこ
ともできる。
に使用されるカラードカプラーの機能をもつため、カラ
ードカプラーの含iを減らして更に色濁りを良化するこ
ともできる。
実施例 4
下塗り層の投げである透明なセルローストリアセテート
フィルム支持体上に、下記に示しであるような乳剤層を
塗布し試料弘O/を作製した。
フィルム支持体上に、下記に示しであるような乳剤層を
塗布し試料弘O/を作製した。
(試料弘oi)
(乳剤層)
ネガ型沃臭化銀乳剤 ・・・・・・/、@4!、@/
mイエローカプラー cp−/2 −−−−−−0 、 u 2 I!ir/ mオイヤ
O−J 0.−−−−0 、 J Ofi
/rn”ゼラチン ・・・・、、3.z
g/−(保護層) ゼラチン ・・・・−/、31i/m2
コ、弘−ジクロローをヒドロ キシ−8−トリアジンナトリ ラム塩 ・・・・・j Oリフm2
(試料≠02) 試料弘O/のイエローカプラーcp−/2のかわりに、
本発明の化合物Y−2’i等モルで塗布し試料弘02を
作製した。
mイエローカプラー cp−/2 −−−−−−0 、 u 2 I!ir/ mオイヤ
O−J 0.−−−−0 、 J Ofi
/rn”ゼラチン ・・・・、、3.z
g/−(保護層) ゼラチン ・・・・−/、31i/m2
コ、弘−ジクロローをヒドロ キシ−8−トリアジンナトリ ラム塩 ・・・・・j Oリフm2
(試料≠02) 試料弘O/のイエローカプラーcp−/2のかわりに、
本発明の化合物Y−2’i等モルで塗布し試料弘02を
作製した。
これらの試料にセンシトメトリー用露光を与え、下記に
示すようなカラー現ぼ処理を行なった。得られた写真性
の結果金第μ表に示す。
示すようなカラー現ぼ処理を行なった。得られた写真性
の結果金第μ表に示す。
カラー現像処理工程(3r 0C)
16 第1現@ 3/
2、 水 洗 /′
3、 反 転 λ′
4、発色現像 6′
& 調 整 21
6、 漂 白 t′7、 定
着 弘I 8、 水 洗 蓼1 9、 安 定 l′ 10、乾 燥 ここで、カラー現像処理工程の各処理液組成は以下の如
(である。
着 弘I 8、 水 洗 蓼1 9、 安 定 l′ 10、乾 燥 ここで、カラー現像処理工程の各処理液組成は以下の如
(である。
第1現像液
水 r00
ntテトラポリリン酸ナトリウム 2.0g重亜
硫酸ナトリウム r、og亜硫酸ナトリ
ウム 37.0117−フェニル−3−
ピラゾリド ン 0
.319ハイドロキノン j、
よI炭酸ナトリウム(−水塩) xr、og臭
化カリウム i、zg沃化カリウ
ム /J、0ダチオシアン酸ナトリ
ウム i、up水を加えて
/、O1反転液 水 100
プニトリロ、N、N、N−トリノ チレンホスホン酸4Na塩 !、09塩化第1ス
ズ(2水塩) t、op水酸化ナトリウム
r、og氷酢酸
/j、0ゴ水を加えて
/、O1発色現像液 水 10
0ゴテトラポリリン酸ナトリウム 2.0gベン
ジルアルコール 5.0M亜硫酸ナトリ
ウム 7・jp第3リン酸ナトリウ
ム(/2水 塩) 3乙、oy臭化カリウム
/、09沃化カリウム
タ0,0In9水酸化ナトリウム
j、Ofiシトラジン酸
/、!/i弘−アばノー3−メチル−N− エチルーβ−ヒドロキシエチ ルアニリンセス命サルフェー トモノハイドレート ii、opエチレン
ジアミン 3.09水を加えて
/、Ol調整液 水 10
0m1氷酢酸 z、omt
水酸化ナトリウム 3.Ojiジメチ
ルアミノエタンイソチオ 尿素(コ塩酸塩) /、09水を加え
て i、op漂白液 水 ro
omlエチレンシアばンテトラ酢酸ナ トリウム(コ水塩) コ・0gエチレンジ
アミンテトラ酢酸鉄 (II)アンモニウム(コ水塩)/20.077臭化カ
リウム 100.Oj;1水を加えて
/、Og定着液 水 100
ゴチオ硫酸アンモニウム to、og亜硫酸
ナトリウム r、og重亜硫酸ナトリ
ウム j、09水を加えて
/、O7l安定液 水 10
0Mホルマリン(37重量%) j、0プ富
士ドライウェル j 、Od水を加
えて /、O1第弘表 以上の結果から、本発明の化合物は従来型のカプラーに
比べて高発色であることがわかる。
ntテトラポリリン酸ナトリウム 2.0g重亜
硫酸ナトリウム r、og亜硫酸ナトリ
ウム 37.0117−フェニル−3−
ピラゾリド ン 0
.319ハイドロキノン j、
よI炭酸ナトリウム(−水塩) xr、og臭
化カリウム i、zg沃化カリウ
ム /J、0ダチオシアン酸ナトリ
ウム i、up水を加えて
/、O1反転液 水 100
プニトリロ、N、N、N−トリノ チレンホスホン酸4Na塩 !、09塩化第1ス
ズ(2水塩) t、op水酸化ナトリウム
r、og氷酢酸
/j、0ゴ水を加えて
/、O1発色現像液 水 10
0ゴテトラポリリン酸ナトリウム 2.0gベン
ジルアルコール 5.0M亜硫酸ナトリ
ウム 7・jp第3リン酸ナトリウ
ム(/2水 塩) 3乙、oy臭化カリウム
/、09沃化カリウム
タ0,0In9水酸化ナトリウム
j、Ofiシトラジン酸
/、!/i弘−アばノー3−メチル−N− エチルーβ−ヒドロキシエチ ルアニリンセス命サルフェー トモノハイドレート ii、opエチレン
ジアミン 3.09水を加えて
/、Ol調整液 水 10
0m1氷酢酸 z、omt
水酸化ナトリウム 3.Ojiジメチ
ルアミノエタンイソチオ 尿素(コ塩酸塩) /、09水を加え
て i、op漂白液 水 ro
omlエチレンシアばンテトラ酢酸ナ トリウム(コ水塩) コ・0gエチレンジ
アミンテトラ酢酸鉄 (II)アンモニウム(コ水塩)/20.077臭化カ
リウム 100.Oj;1水を加えて
/、Og定着液 水 100
ゴチオ硫酸アンモニウム to、og亜硫酸
ナトリウム r、og重亜硫酸ナトリ
ウム j、09水を加えて
/、O7l安定液 水 10
0Mホルマリン(37重量%) j、0プ富
士ドライウェル j 、Od水を加
えて /、O1第弘表 以上の結果から、本発明の化合物は従来型のカプラーに
比べて高発色であることがわかる。
cp−/コ
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書
昭和600aλi、、71日
Claims (1)
- 現像主薬の酸化体との反応により開裂する結合によつて
極大吸収波長がシフトした色素部分を有し、かつ、該反
応の結果、シフト前の極大吸収波長を有する色素部分を
もつ耐拡散性化合物を生成することを特徴とする化合物
を含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59177670A JPS61184541A (ja) | 1984-08-27 | 1984-08-27 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
EP85110769A EP0173302B1 (en) | 1984-08-27 | 1985-08-27 | Silver halide color photographic material |
US06/769,903 US4711837A (en) | 1984-08-27 | 1985-08-27 | Silver halide color photographic material |
DE8585110769T DE3570141D1 (en) | 1984-08-27 | 1985-08-27 | Silver halide color photographic material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59177670A JPS61184541A (ja) | 1984-08-27 | 1984-08-27 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61184541A true JPS61184541A (ja) | 1986-08-18 |
Family
ID=16035052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59177670A Withdrawn JPS61184541A (ja) | 1984-08-27 | 1984-08-27 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4711837A (ja) |
EP (1) | EP0173302B1 (ja) |
JP (1) | JPS61184541A (ja) |
DE (1) | DE3570141D1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61156047A (ja) * | 1984-12-27 | 1986-07-15 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPH07117722B2 (ja) * | 1986-06-12 | 1995-12-18 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6370850A (ja) | 1986-09-12 | 1988-03-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4840884A (en) * | 1987-10-19 | 1989-06-20 | Eastman Kodak Company | Photographic element and process comprising a dye releasing group |
JPH01108546A (ja) | 1987-10-22 | 1989-04-25 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH01140153A (ja) | 1987-11-27 | 1989-06-01 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH0833628B2 (ja) | 1987-12-15 | 1996-03-29 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
US5093239A (en) * | 1988-05-02 | 1992-03-03 | Eastman Kodak Company | Reagents for detecting oxidase positive microorganisms |
DE69031679T2 (de) | 1989-12-29 | 1998-06-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | Farbphotographisches Silberhalogenidmaterial, das einen gelb gefärbten Cyan-Kuppler enthält |
EP0440195B1 (en) | 1990-01-31 | 1997-07-30 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material |
JP2678802B2 (ja) * | 1990-03-26 | 1997-11-19 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
JPH04445A (ja) | 1990-04-17 | 1992-01-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
EP0458131B1 (en) | 1990-05-09 | 1997-08-06 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photographic processing composition and processing method using the same |
DE69131785T2 (de) | 1990-08-20 | 2000-05-11 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Datenbehaltendes photographisches Filmerzeugnis und Verfahren zur Herstellung eines Farbbildes |
DE69328884T2 (de) | 1992-03-19 | 2000-12-07 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion |
DE69329509T2 (de) | 1992-03-19 | 2001-05-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Verfahren zur Herstellung einer photographischen Silberhalogenidemulsion |
JP2777949B2 (ja) | 1992-04-03 | 1998-07-23 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
EP0574090A1 (en) | 1992-06-12 | 1993-12-15 | Eastman Kodak Company | One equivalent couplers and low pKa release dyes |
JPH0643608A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
US5407791A (en) | 1993-01-18 | 1995-04-18 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide photographic material |
DE69424983T2 (de) | 1993-11-24 | 2000-10-19 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Photographische Verarbeitungszusammensetzung und Verarbeitungsverfahren |
GB2286689B (en) * | 1994-02-17 | 1997-12-03 | Kodak Ltd | A method of photography |
EP0684517B1 (en) * | 1994-05-27 | 2002-07-24 | Eastman Kodak Company | Photographic element with silver halide emulsion layer of low developability and having an associated high dye-yield coupler |
US5476760A (en) | 1994-10-26 | 1995-12-19 | Eastman Kodak Company | Photographic emulsions of enhanced sensitivity |
JP3584119B2 (ja) | 1996-04-05 | 2004-11-04 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3725062A (en) * | 1971-07-06 | 1973-04-03 | Eastman Kodak Co | Color diffusion processes utilizing hydroquinones which provide dye image materials upon oxidation in alkaline conditions |
US4248962A (en) * | 1977-12-23 | 1981-02-03 | Eastman Kodak Company | Photographic emulsions, elements and processes utilizing release compounds |
FR2414745A1 (fr) * | 1978-01-11 | 1979-08-10 | Kodak Pathe | Procede pour former les images en couleurs par diffusion-transfert |
US4358525A (en) * | 1978-10-10 | 1982-11-09 | Eastman Kodak Company | Blocked photographically useful compounds and photographic compositions, elements and processes employing them |
JPS57154234A (en) * | 1981-03-19 | 1982-09-24 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Phtotographic sensitive silver halide material |
JPS58147743A (ja) * | 1982-02-25 | 1983-09-02 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
DE3319428A1 (de) * | 1983-05-28 | 1984-11-29 | Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen | Fotografisches aufzeichnungsmaterial mit einer vorlaeuferverbindung einer fotografisch wirksamen verbindung |
US4468449A (en) * | 1983-06-02 | 1984-08-28 | Polaroid Corporation | Photographic products and processes |
JPS6172242A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 感光性ハロゲン化銀カラ−写真材料 |
-
1984
- 1984-08-27 JP JP59177670A patent/JPS61184541A/ja not_active Withdrawn
-
1985
- 1985-08-27 US US06/769,903 patent/US4711837A/en not_active Expired - Lifetime
- 1985-08-27 DE DE8585110769T patent/DE3570141D1/de not_active Expired
- 1985-08-27 EP EP85110769A patent/EP0173302B1/en not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0173302B1 (en) | 1989-05-10 |
US4711837A (en) | 1987-12-08 |
DE3570141D1 (en) | 1989-06-15 |
EP0173302A2 (en) | 1986-03-05 |
EP0173302A3 (en) | 1986-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61184541A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US5075205A (en) | Silver halide photographic material | |
JPS6128948A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH051930B2 (ja) | ||
JPS61255342A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
GB2165058A (en) | Silver halide color photographic materials | |
JPS6128947A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4818668A (en) | Silver halide color photographic materials | |
JPS63201653A (ja) | ハロゲン化銀感光材料 | |
JPS6069653A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPS63127242A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS641781B2 (ja) | ||
JPS62956A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH07119985B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60221750A (ja) | 画像形成方法 | |
JPS61267047A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61249052A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH0799430B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPS60213945A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPH02146540A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPS60218644A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS60237447A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61219043A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61240240A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS60233649A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |