JPS61184073A - 表示装置 - Google Patents
表示装置Info
- Publication number
- JPS61184073A JPS61184073A JP60023918A JP2391885A JPS61184073A JP S61184073 A JPS61184073 A JP S61184073A JP 60023918 A JP60023918 A JP 60023918A JP 2391885 A JP2391885 A JP 2391885A JP S61184073 A JPS61184073 A JP S61184073A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- data
- display device
- display
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(イ)発明の分野
この発明は、電話回線を介して送信された信号によるデ
ータを画像処理信号に変換して、受信した信号のデータ
を画像で表示する表示装置に関する。
ータを画像処理信号に変換して、受信した信号のデータ
を画像で表示する表示装置に関する。
(ロ)発明の背景
従来、電話回線を利用して入力される音響データを用紙
に画像として記録するファクシミリは存在するが、音響
データを画像として表示する表示装置はなかった。
に画像として記録するファクシミリは存在するが、音響
データを画像として表示する表示装置はなかった。
また、従来、LEDをマトリクス状に配列した表示装置
においては、表示する画像の入力装置は備えるも、離間
された遠隔の外部から電話回線を利用しての入力はでき
ず、この表示装置がそれぞれ異なる遠隔地に複数台が設
置された場合、新たなデータを表示するときは、その都
度それぞれの設Mm所に出向いて、入力操作をしなけれ
ばならなかった。
においては、表示する画像の入力装置は備えるも、離間
された遠隔の外部から電話回線を利用しての入力はでき
ず、この表示装置がそれぞれ異なる遠隔地に複数台が設
置された場合、新たなデータを表示するときは、その都
度それぞれの設Mm所に出向いて、入力操作をしなけれ
ばならなかった。
(ハ)発明の目的
この発明は、遠隔地から電話回線を利用して入力される
データを表示器に表示することができる表示装置の提供
を目的とする。
データを表示器に表示することができる表示装置の提供
を目的とする。
(ニ)発明の要約
この発明は、電話回線から入力される音響信号を、音響
カブラ等のモデムで電気信号に変換し、この電気信号を
画像処理信号に変換して、表示器に表示する音響データ
表示装置であることを特徴とする。
カブラ等のモデムで電気信号に変換し、この電気信号を
画像処理信号に変換して、表示器に表示する音響データ
表示装置であることを特徴とする。
(ホ)発明の効果
この発明によれば、電話口線からの信号を電気信号に変
換し、さらに、この電気信号を画像処理信号に変換して
表示器に表示することができるため、データの入力は、
電話回線を利用して遠隔地より音響信号で入力すること
ができ、例えば、パーソナルコンピュータを利用して、
同じ内容の入力データを複数の表示装置に送信して表示
制御することで、表示装置の利用範囲を拡充することが
できる。
換し、さらに、この電気信号を画像処理信号に変換して
表示器に表示することができるため、データの入力は、
電話回線を利用して遠隔地より音響信号で入力すること
ができ、例えば、パーソナルコンピュータを利用して、
同じ内容の入力データを複数の表示装置に送信して表示
制御することで、表示装置の利用範囲を拡充することが
できる。
(へ)発明の実施例
この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は表示装置を示し、図において、パーソナルコンピ
ュータ10は、本体11、入力装置12、記憶装置13
、表示器14を備え、入力されたデータは本体11に内
蔵された制御回路で制御されて、表示器14で表示され
ると共に、記憶装置13に記憶され、さらに入力データ
は音響信号に変換されて音響カプラ15より出力される
。
ュータ10は、本体11、入力装置12、記憶装置13
、表示器14を備え、入力されたデータは本体11に内
蔵された制御回路で制御されて、表示器14で表示され
ると共に、記憶装置13に記憶され、さらに入力データ
は音響信号に変換されて音響カプラ15より出力される
。
なお、上述のパーソナルコンピュータ10による入力デ
ータの音響信号の変換処理自体は公知である。
ータの音響信号の変換処理自体は公知である。
上述の音響カプラ15から出力されるの音響信号は電話
器16、電話回線17を利用して受信側の電話器18に
送信され、受信側の電話器18にはモデム(実施例では
音響カプラ)19が接続されている。
器16、電話回線17を利用して受信側の電話器18に
送信され、受信側の電話器18にはモデム(実施例では
音響カプラ)19が接続されている。
上述のモデム19は入力された音響信号をシリアルな電
気信号に変換して、表示装置20に入力する。
気信号に変換して、表示装置20に入力する。
上述の表示装置20はCPU21を有し、このCPU2
1はROM22に格納されたプログラムに沿って各回路
装置を駆動制御し、またRAM23は必要なデータの記
憶および読出しを行なう。
1はROM22に格納されたプログラムに沿って各回路
装置を駆動制御し、またRAM23は必要なデータの記
憶および読出しを行なう。
上述のCPLI21の入力側にはシリアルインターフェ
ース24が接続され、この回路24はモデム19からの
シリアルな電気信号をパラレルの電気信号に変換してC
PU21に入力し、入力された信号はデータとしてRA
M23に記憶され、さらに、CPU21はこの入力デー
タを画像処理信号に変換して、すなわち、ラッチイネー
ブル信号、画像信号、スキャン信号を編集して、表示器
25を表示制御する。
ース24が接続され、この回路24はモデム19からの
シリアルな電気信号をパラレルの電気信号に変換してC
PU21に入力し、入力された信号はデータとしてRA
M23に記憶され、さらに、CPU21はこの入力デー
タを画像処理信号に変換して、すなわち、ラッチイネー
ブル信号、画像信号、スキャン信号を編集して、表示器
25を表示制御する。
上述の表示器25は、LED@縦横16X192でマト
リクス状に配列した例示構成を示し、LEDの各アノー
ドと各カソードとがそれぞれ縦、横のラインで接続され
、接続された各カソードランドはカソードドライバ26
に接続それ、また接続された各アノードランドはアノー
ドドライバ27に接続されている。
リクス状に配列した例示構成を示し、LEDの各アノー
ドと各カソードとがそれぞれ縦、横のラインで接続され
、接続された各カソードランドはカソードドライバ26
に接続それ、また接続された各アノードランドはアノー
ドドライバ27に接続されている。
上述のアノードドライバ27の前段にはラッチ回路28
・・・が接続され、このラッチ回路28・・・にはCP
U21から、入力データに基づいてラッチ回路28・・
・を指定するラッチイネーブル信号と、画像を指定する
ためにアノードを指定する画像信号が入力され、これら
の信号はアノードドライバ27を介してLEDの7ノー
ドを駆動し、ざらに、カソードドライバ26にCPU2
1からスキャン信号が入力されることで、LEDのカソ
ードが駆動されて、表示器25は入力されたデータを画
像で表示する。
・・・が接続され、このラッチ回路28・・・にはCP
U21から、入力データに基づいてラッチ回路28・・
・を指定するラッチイネーブル信号と、画像を指定する
ためにアノードを指定する画像信号が入力され、これら
の信号はアノードドライバ27を介してLEDの7ノー
ドを駆動し、ざらに、カソードドライバ26にCPU2
1からスキャン信号が入力されることで、LEDのカソ
ードが駆動されて、表示器25は入力されたデータを画
像で表示する。
上述のように構成した表示装置20は、すなわち、LE
Dをマトリクス状に配列して、ダイナミックスキャニン
グによって表示制御する表示装置においては、一般的に
入力側にシリアルインターフェース24を備えているた
め、この回路24にモデム19を接続することで、音響
信号による入力データを画像で表示することができ、従
って、パーソナルコンピュータ10を用いて表示データ
を音響信号に変換し、電話回線17を利用して、遠隔地
に設置される表示装置20にデータを送信して、これを
表示器25に表示することができる。
Dをマトリクス状に配列して、ダイナミックスキャニン
グによって表示制御する表示装置においては、一般的に
入力側にシリアルインターフェース24を備えているた
め、この回路24にモデム19を接続することで、音響
信号による入力データを画像で表示することができ、従
って、パーソナルコンピュータ10を用いて表示データ
を音響信号に変換し、電話回線17を利用して、遠隔地
に設置される表示装置20にデータを送信して、これを
表示器25に表示することができる。
なお、この発明の画像処理信号変換器は、上述の実施例
のCPU21に対応し、その他の構成は実施例の同一部
品名に対応するも、この発明は実施例の構成のみに限定
されるものではない。
のCPU21に対応し、その他の構成は実施例の同一部
品名に対応するも、この発明は実施例の構成のみに限定
されるものではない。
図面はこの発明の一実施例を示す構成ブロック図である
。
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、電話回線に接続され、電話回線からの信号によるデ
ータを受信して電気信号に変換す るモデムと、 上記モデムからの電気信号を画像処理信号 に変換する画像処理信号変換器と、 上記画像処理信号変換器からの画像処理信 号に基づいてデータを画像で表示する表示 器 とを備えた表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60023918A JPS61184073A (ja) | 1985-02-09 | 1985-02-09 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60023918A JPS61184073A (ja) | 1985-02-09 | 1985-02-09 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61184073A true JPS61184073A (ja) | 1986-08-16 |
Family
ID=12123878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60023918A Pending JPS61184073A (ja) | 1985-02-09 | 1985-02-09 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61184073A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5684064A (en) * | 1979-11-19 | 1981-07-09 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Device for exchanging and broadcasting information with subscriber*s telephone channel network |
JPS56162587A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Transmitter for information on voice and picture |
JPS59198091A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-09 | Toshiba Corp | デ−タ識別回路 |
-
1985
- 1985-02-09 JP JP60023918A patent/JPS61184073A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5684064A (en) * | 1979-11-19 | 1981-07-09 | Cselt Centro Studi Lab Telecom | Device for exchanging and broadcasting information with subscriber*s telephone channel network |
JPS56162587A (en) * | 1980-05-19 | 1981-12-14 | Sanyo Electric Co Ltd | Transmitter for information on voice and picture |
JPS59198091A (ja) * | 1983-04-25 | 1984-11-09 | Toshiba Corp | デ−タ識別回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0731652Y2 (ja) | 印字システム | |
JPS61184073A (ja) | 表示装置 | |
JPS59224964A (ja) | アダプタ装置 | |
TW305039B (en) | An enhanced feature connector for an overlay board | |
JPH0666956B2 (ja) | ハ−ドコピ−出力機能付静止画像表示装置 | |
JPS63149962A (ja) | フアクシミリ応答装置 | |
JPS60108931A (ja) | 情報処理システム | |
JP2525377B2 (ja) | デ―タ処理方法 | |
JP3096134B2 (ja) | 文書作成編集装置及びその方法 | |
JP3226600B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3210006B2 (ja) | カラー画像伝送装置 | |
JPH053944B2 (ja) | ||
JPS5940664Y2 (ja) | 入力デ−タ伝送装置 | |
JPH01145779A (ja) | 画像データ変換装置 | |
JPH0935078A (ja) | コンピュータ装置 | |
JPS6171785A (ja) | 画像入出力インタフエ−ス | |
JP2772683B2 (ja) | 画像通信装置および方法 | |
KR960004732B1 (ko) | 연속 영상데이터 처리를 위한 장치 | |
JP2962746B2 (ja) | 画像処理装置及び方法 | |
JPS61252783A (ja) | 画像伝送装置 | |
JPS63221760A (ja) | 通信アダプタ装置 | |
JPH0287867A (ja) | 表示画面伝送装置 | |
JPH11184450A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01185693A (ja) | 文字像表示装置 | |
JPH04157959A (ja) | 通信装置 |