JPS61183945A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS61183945A JPS61183945A JP60024235A JP2423585A JPS61183945A JP S61183945 A JPS61183945 A JP S61183945A JP 60024235 A JP60024235 A JP 60024235A JP 2423585 A JP2423585 A JP 2423585A JP S61183945 A JPS61183945 A JP S61183945A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode base
- solder
- metal layer
- intermediate metal
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 23
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 39
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 claims description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 abstract description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 abstract description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 abstract description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 2
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 abstract 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 abstract 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 abstract 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/0401—Bonding areas specifically adapted for bump connectors, e.g. under bump metallisation [UBM]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/11—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/13—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/13001—Core members of the bump connector
- H01L2224/13099—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01014—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01024—Chromium [Cr]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/014—Solder alloys
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はフリップチップバンプ電極を有する半導体装置
の電極構造の改良に関する。
の電極構造の改良に関する。
本発明は、バンプ電極外周下部近傍の絶縁膜におけるク
ラックの発生を防止することによって、半導体装置の信
頼性の向上および寿命の延長を達成するものである。
ラックの発生を防止することによって、半導体装置の信
頼性の向上および寿命の延長を達成するものである。
[従来の技術]
第8図は従来の半導体装置のバンプ電橋近傍の構造を説
明する断面模式図である。
明する断面模式図である。
第8図に示すように、従来、半導体装置のバンプ電極4
は、半導体基板本体10の表面に形成された絶縁膜13
の開口部130に中間金属層2を介して電極基台3を形
成し、該電極基台3に特開昭56−55062に示され
ているようにして、はんだペーストを印刷した後リフロ
ーして、あるいは溶融したはんだをディッピングして形
成している。
は、半導体基板本体10の表面に形成された絶縁膜13
の開口部130に中間金属層2を介して電極基台3を形
成し、該電極基台3に特開昭56−55062に示され
ているようにして、はんだペーストを印刷した後リフロ
ーして、あるいは溶融したはんだをディッピングして形
成している。
ここに中間金属m2と電極基台3とは前記絶縁fi13
の開口部130と同心的に形成されており、かつ、中間
金属層2の外周部200と電極基台3の外周下部31と
は開口部130の中心軸(開口部130の中心を通り、
図の上下方向へ延びる仮想の軸)からの距離が該中心軸
から同一方向の対応する各点において等距離となるよう
に、即ち、第8図の矢印へ方向から見ると両者がぴった
り重なって見えるように形成されている。これは、まず
中間金属層を基板表面の全面(開口部130及び残余の
非開口部である絶縁pA13)上に形成した後電極基台
3を形成し、その後該電極基台3をマスクとして上記非
開口部をエッヂング除去するためである。
の開口部130と同心的に形成されており、かつ、中間
金属層2の外周部200と電極基台3の外周下部31と
は開口部130の中心軸(開口部130の中心を通り、
図の上下方向へ延びる仮想の軸)からの距離が該中心軸
から同一方向の対応する各点において等距離となるよう
に、即ち、第8図の矢印へ方向から見ると両者がぴった
り重なって見えるように形成されている。これは、まず
中間金属層を基板表面の全面(開口部130及び残余の
非開口部である絶縁pA13)上に形成した後電極基台
3を形成し、その後該電極基台3をマスクとして上記非
開口部をエッヂング除去するためである。
上記した従来の電極構造では、電極基台3の外周下部に
位置する部分の絶縁膜13に応力が集中しやすく、はん
だペーストリフロ一時、あるいは溶融したはんだのディ
ッピング時の熱衝撃により、あるいは冷熱サイクルによ
り絶縁膜13にクラック9が発生しがちであった。この
ため該クラック9を通じて水分が侵入して配線部12を
腐食し、半導体装置の信頼性の低下あるいは耐久性の劣
化を引き起こしていた。
位置する部分の絶縁膜13に応力が集中しやすく、はん
だペーストリフロ一時、あるいは溶融したはんだのディ
ッピング時の熱衝撃により、あるいは冷熱サイクルによ
り絶縁膜13にクラック9が発生しがちであった。この
ため該クラック9を通じて水分が侵入して配線部12を
腐食し、半導体装置の信頼性の低下あるいは耐久性の劣
化を引き起こしていた。
し発明が解決しようとする問題点]
本発明は上記した事情に鑑み案出されたものであり、バ
ンプ電極の構造を改良することにより上記した水分の侵
入を防止し、半導体装置の信頼性の向上および寿命の延
長を達成するものである。
ンプ電極の構造を改良することにより上記した水分の侵
入を防止し、半導体装置の信頼性の向上および寿命の延
長を達成するものである。
[問題点を解決するための手段及び作用]本発明は、絶
縁膜の上記応力の集中しやすい部分(電極基台外周下部
)の表面にはんだと相溶性のよい物質の層を形成し、該
物質の層上にはんだ層を形成することによって、たとえ
前記応力の集中しやすい部分にクランクが発生したとし
ても、該形成したはんだ層によって該クラックへの水分
の侵入を防止するものである。
縁膜の上記応力の集中しやすい部分(電極基台外周下部
)の表面にはんだと相溶性のよい物質の層を形成し、該
物質の層上にはんだ層を形成することによって、たとえ
前記応力の集中しやすい部分にクランクが発生したとし
ても、該形成したはんだ層によって該クラックへの水分
の侵入を防止するものである。
第1図は本発明の半導体装置の一艙を表ね寸断面模式図
である。
である。
即ち、本発明は、
素子部(省図示)と、該素子部に電気的に接続する配線
部12とを有し、表面に絶縁l!13の形成された半導
体基板1と、 前記絶縁膜13の所定部位に開けられた絶縁膜開口部1
30と同心的に、少なくとも該開口部130を覆うよう
にして該開口部下の前記配線部12上に形成された中間
金属層2と、 前記開口部130と同心的に、前記中間金属層2との接
触面積が該中間台ffi層2の面積よりも狭くなるよう
にして、該中間金属層2上に形成された電極基台3と、 該電極基台3上、及び、該電極基台外周下部31近傍の
前記中間金属層2上に形成されたはんだバンプ電極4と
、 を有することを特徴とする半導体装置である。
部12とを有し、表面に絶縁l!13の形成された半導
体基板1と、 前記絶縁膜13の所定部位に開けられた絶縁膜開口部1
30と同心的に、少なくとも該開口部130を覆うよう
にして該開口部下の前記配線部12上に形成された中間
金属層2と、 前記開口部130と同心的に、前記中間金属層2との接
触面積が該中間台ffi層2の面積よりも狭くなるよう
にして、該中間金属層2上に形成された電極基台3と、 該電極基台3上、及び、該電極基台外周下部31近傍の
前記中間金属層2上に形成されたはんだバンプ電極4と
、 を有することを特徴とする半導体装置である。
半導体基板1は、基板本体10(シリコン等)と、該基
板本体10に形成された集積回路等の素子部と、該素子
部を外部端子と電気的に接続するためのアルミニウム等
の配線部12と、表面に形成された絶縁膜13 (Si
O2、Si 3N4、リンガラス、ポリイミド等)とか
ら成る。ここに、絶縁膜13の所定部位(前記配線部1
2の上に位置する所定部位)には絶縁膜開口部130が
形成されている。
板本体10に形成された集積回路等の素子部と、該素子
部を外部端子と電気的に接続するためのアルミニウム等
の配線部12と、表面に形成された絶縁膜13 (Si
O2、Si 3N4、リンガラス、ポリイミド等)とか
ら成る。ここに、絶縁膜13の所定部位(前記配線部1
2の上に位置する所定部位)には絶縁膜開口部130が
形成されている。
中間金属層2は、前記絶縁膜開口部130を覆うように
して該開口部130と同心的に、蒸着あるいはスパッタ
リングによって形成されている。
して該開口部130と同心的に、蒸着あるいはスパッタ
リングによって形成されている。
即ち、中間金属層2は、開口部130によって露出する
配線部12の部分121、および該開口部130を取り
巻く絶縁膜13のリング帯状の部分131に形成されて
いる。ここに、該リング帯状の部分131の幅は絶縁1
11J13の前記応力が集中しやすい部分を充分カバー
し得る幅である。中間金g!A層2は後述する電極基台
3の形成材料と配線部12の形成材料との相互拡散を防
止するバリャとしての機能、および両者の固着力を強固
にづる機能、および両者の接触抵抗を小さくする機能を
果たすものである。中間金属層2は一般に複数種類(7
) 金R1例エバ、ALJ−Cu−Or、 T i −
Ni−Pd、T 1−Pt、等を積層して形成するが該
中間金属層2のリング帯状の部分21(前記絶縁膜のリ
ング帯状の部分131上に形成される部分であって後述
するはんだ層42の形成される部分)は、はんだと相溶
性の良い物質を用いて形成する。
配線部12の部分121、および該開口部130を取り
巻く絶縁膜13のリング帯状の部分131に形成されて
いる。ここに、該リング帯状の部分131の幅は絶縁1
11J13の前記応力が集中しやすい部分を充分カバー
し得る幅である。中間金g!A層2は後述する電極基台
3の形成材料と配線部12の形成材料との相互拡散を防
止するバリャとしての機能、および両者の固着力を強固
にづる機能、および両者の接触抵抗を小さくする機能を
果たすものである。中間金属層2は一般に複数種類(7
) 金R1例エバ、ALJ−Cu−Or、 T i −
Ni−Pd、T 1−Pt、等を積層して形成するが該
中間金属層2のリング帯状の部分21(前記絶縁膜のリ
ング帯状の部分131上に形成される部分であって後述
するはんだ層42の形成される部分)は、はんだと相溶
性の良い物質を用いて形成する。
電極基台3は上記中間金属層2上にメッキ、あるいは蒸
着、スパッタリング等の方法によって形成する。電極基
台3の形成材料としては、はんだ及び中間金属層上WJ
(電極基台3に近い側)の形成材料と相溶性の良い材料
、例えば、金、銅等が用いられる。電極基台3の下部外
周31は上記開口部130を取り巻くリング帯状の部分
21上に位置するように形成する。即ち、該リング帯状
の部分21が若干電極基台3の底面よりも外側へ張り出
るように電極基台3を形成する。電極基台3を蒸着によ
って形成する場合はメタルマスクを、又メッキによって
形成する場合はマスクとしてメッキ保護レジストを用い
ることができる。あるいはマスクを用いずに、全表面に
電極基台3の金属層を形成した後、不要部をエツチング
によって除去してもよい。なお電極基台3は必要に応じ
第1図の上方に向って横断面積の増す形状、即ち、オー
バーハング形状としてもよい。
着、スパッタリング等の方法によって形成する。電極基
台3の形成材料としては、はんだ及び中間金属層上WJ
(電極基台3に近い側)の形成材料と相溶性の良い材料
、例えば、金、銅等が用いられる。電極基台3の下部外
周31は上記開口部130を取り巻くリング帯状の部分
21上に位置するように形成する。即ち、該リング帯状
の部分21が若干電極基台3の底面よりも外側へ張り出
るように電極基台3を形成する。電極基台3を蒸着によ
って形成する場合はメタルマスクを、又メッキによって
形成する場合はマスクとしてメッキ保護レジストを用い
ることができる。あるいはマスクを用いずに、全表面に
電極基台3の金属層を形成した後、不要部をエツチング
によって除去してもよい。なお電極基台3は必要に応じ
第1図の上方に向って横断面積の増す形状、即ち、オー
バーハング形状としてもよい。
はんだバンプ電極4は、前記電極基台3にはんだペース
トを印刷した後リフローして、あるいは溶融したはんだ
をディッピングして形成する。係るリフローあるいはデ
ィッピングにより、はんだバンプ電極は電極基台3の上
部41ばかりでなく、前記開口部130を取り巻くリン
グ帯状の部分21の上部42にも回り込み形成される。
トを印刷した後リフローして、あるいは溶融したはんだ
をディッピングして形成する。係るリフローあるいはデ
ィッピングにより、はんだバンプ電極は電極基台3の上
部41ばかりでなく、前記開口部130を取り巻くリン
グ帯状の部分21の上部42にも回り込み形成される。
即ち、開口部130を取り巻く絶縁膜13のリング帯状
の部分131の上部にはまず、中間金属1!2(21)
が位置し、その上部にははんだバンプ電極4(42)が
形成されている。従って、電極基台3の下部外周31の
応力の集中しやすい部分にクラックが発生したとしても
該クラックの上部には中間金属層2(21)及びはんだ
バンプ電極42が形成されているために、該クラックへ
の水分の侵入は防止され、従って、配線部12の腐食は
防止される。
の部分131の上部にはまず、中間金属1!2(21)
が位置し、その上部にははんだバンプ電極4(42)が
形成されている。従って、電極基台3の下部外周31の
応力の集中しやすい部分にクラックが発生したとしても
該クラックの上部には中間金属層2(21)及びはんだ
バンプ電極42が形成されているために、該クラックへ
の水分の侵入は防止され、従って、配線部12の腐食は
防止される。
[実施例]
以下、本発明を具体的実施例に基いて説明する。
第1図は実施例製品の断面模式図であり、第2図乃至第
7図は該実施例製品を製造する工程を説明する断面模式
図である。
7図は該実施例製品を製造する工程を説明する断面模式
図である。
(製造)
以下の手順で実施例製品を製造した。
〈1)・中間金属層2の形成
まず第2図に示す半導体塁板1を用意した。これはシリ
コン基板本体10に集積回路(省図示)が形成され、該
集積回路からアルミニウムの配線パターン12が導出さ
れ、表面には開口部130を除いて5iOzの絶縁膜1
3が形成されているものである。
コン基板本体10に集積回路(省図示)が形成され、該
集積回路からアルミニウムの配線パターン12が導出さ
れ、表面には開口部130を除いて5iOzの絶縁膜1
3が形成されているものである。
次に第3図に示すように表面全面にスパッタリングによ
って、中間金属層2を下層から順に形成材料としてクロ
ム、銅を用いてそれぞれの厚さを0.3〜0.6μ、1
.0〜2.0μとして形成した。
って、中間金属層2を下層から順に形成材料としてクロ
ム、銅を用いてそれぞれの厚さを0.3〜0.6μ、1
.0〜2.0μとして形成した。
(2)電極基台3の形成
上記形成した中間金属層2上に、電極基台3の形成部に
窓開けをしたメッキ保護レジストを形成し、該レジスト
をマスクとして電極基台3を形成した俵、該レジストを
除去し第4図のようにした。
窓開けをしたメッキ保護レジストを形成し、該レジスト
をマスクとして電極基台3を形成した俵、該レジストを
除去し第4図のようにした。
次に第5図に示す如くドライフィルム(レジスト膜)5
を上から全面にラミネートし、該フィルムを電極基台3
及びその周辺を残して除去し、これをマスクとして第6
図の如く、前記中間金属層2のエツチングを行なった。
を上から全面にラミネートし、該フィルムを電極基台3
及びその周辺を残して除去し、これをマスクとして第6
図の如く、前記中間金属層2のエツチングを行なった。
(3)はんだバンプ電極4の形成
ドライフィルム5を除去した後、第7図に示すように電
極基台3の上部にはんだペースト40を印刷し、その後
加熱して該はんだペーストをリフローし、第1図に示す
ようにはんだバンプ電極4を電極基台3の上部41およ
び電極基台3の下部と中間金属層2の外縁部(上記リン
グ帯状の部分21)上部42に回り込ませて、はんだバ
ンプ電極4を形成した。
極基台3の上部にはんだペースト40を印刷し、その後
加熱して該はんだペーストをリフローし、第1図に示す
ようにはんだバンプ電極4を電極基台3の上部41およ
び電極基台3の下部と中間金属層2の外縁部(上記リン
グ帯状の部分21)上部42に回り込ませて、はんだバ
ンプ電極4を形成した。
(評価)
以上のようにして製造した実施例製品を80℃、85%
RHの高温高湿中に1000時間放置した後、配線部1
2の腐食を調べたところ、腐食の発生したものは0%で
あった。これに対し第8図に示す従来の製品では同条件
放置後の腐食率は27%であった。
RHの高温高湿中に1000時間放置した後、配線部1
2の腐食を調べたところ、腐食の発生したものは0%で
あった。これに対し第8図に示す従来の製品では同条件
放置後の腐食率は27%であった。
これは第8図に示すクラック9が本実施例製品ではたと
え発生した場合であっても該クラック9の上部にはんだ
層42(第1図参照)が形成されているため該はんだJ
IF42によってクラック9が埋められ、該クラック9
への水分の侵入が防止されるためであると考えられる。
え発生した場合であっても該クラック9の上部にはんだ
層42(第1図参照)が形成されているため該はんだJ
IF42によってクラック9が埋められ、該クラック9
への水分の侵入が防止されるためであると考えられる。
また本実施例製品では、電極基台3が上部に向って大き
く外側へ張りだしている所謂オーバーハング形状を取っ
ているために電極基台3と中間金属層2の外縁部とで囲
まれる空隙にはんだが回りやすく、はんだが充分充填さ
れている。
く外側へ張りだしている所謂オーバーハング形状を取っ
ているために電極基台3と中間金属層2の外縁部とで囲
まれる空隙にはんだが回りやすく、はんだが充分充填さ
れている。
[効果]
以上要するに本発明はフリップチップバンプ電極を有す
る半導体装置において、電極基台3の外周下部とリング
帯状部と電極基台の外側法線方向に突出した中間金属層
との間にはんだ層42を形成し、該はんだ層42によっ
て電極基台3外周下部の絶縁膜に発生しがちなりランク
を埋め、該クラックを通じての水分の侵入を防止するも
のである。
る半導体装置において、電極基台3の外周下部とリング
帯状部と電極基台の外側法線方向に突出した中間金属層
との間にはんだ層42を形成し、該はんだ層42によっ
て電極基台3外周下部の絶縁膜に発生しがちなりランク
を埋め、該クラックを通じての水分の侵入を防止するも
のである。
従って、本発明の半導体装置では、配線部12の腐食が
防止されるために信頼性が向上し、また寿命が延長され
ている。
防止されるために信頼性が向上し、また寿命が延長され
ている。
第1図は本発明の実施例製品である半導体装置の断面模
式図である。第2図乃至第7図は本発明の実施例製品を
製造する工程を説明する断面模式図であり、第2図は半
導体基板1の断面模式図、第3図は該半導体基板1に中
間金属層を形成した様子を表わす断面模式図、第4図は
電極基台3を形成した様子を表わす断面模式図、第5図
はドライフィルムをラミネートした様子を表わす断面模
式図、第6図は中間金属層のエツチングを表わす断面模
式図、第7図ははんだペーストを印刷した様子を表わす
断面模式図である。M8図は従来の半導体装置の断面模
式図である。 10・・・基板本体 12・・・配線部13・・
・絶縁膜 2・・・中間金属層3・・・電極
基台 4・・・はんだバンプ電極 特許出願人 日本電装株式会社 代理人 弁理士 大川 宏 同 弁理士 藤谷 修 同 弁理士 丸山明夫 第2図 第3図 第4図 第5図 $6図
式図である。第2図乃至第7図は本発明の実施例製品を
製造する工程を説明する断面模式図であり、第2図は半
導体基板1の断面模式図、第3図は該半導体基板1に中
間金属層を形成した様子を表わす断面模式図、第4図は
電極基台3を形成した様子を表わす断面模式図、第5図
はドライフィルムをラミネートした様子を表わす断面模
式図、第6図は中間金属層のエツチングを表わす断面模
式図、第7図ははんだペーストを印刷した様子を表わす
断面模式図である。M8図は従来の半導体装置の断面模
式図である。 10・・・基板本体 12・・・配線部13・・
・絶縁膜 2・・・中間金属層3・・・電極
基台 4・・・はんだバンプ電極 特許出願人 日本電装株式会社 代理人 弁理士 大川 宏 同 弁理士 藤谷 修 同 弁理士 丸山明夫 第2図 第3図 第4図 第5図 $6図
Claims (4)
- (1)素子部と、該素子部に電気的に接続する配線部と
を有し、表面に絶縁膜の形成された半導体基板と、 前記絶縁膜の所定部位に開けられた絶縁膜開口部と同心
的に、少なくとも該開口部を覆うようにして該間口部下
の前記配線部上に形成された中間金属層と、 前記開口部と同心的に、前記中間金属層との接触面積が
該中間金属層の面積よりも狭くなるようにして、該中間
金属層上に形成された電極基台と、該電極基台上、及び
、該電極基台外周下部近傍の前記中間金属層上に形成さ
れたはんだバンプ電極と、 を有することを特徴とする半導体装置。 - (2)前記はんだバンプ電極は、前記電極基台上にはん
だペーストを印刷した後、リフローして形成された特許
請求の範囲第1項記載の半導体装置。 - (3)前記はんだバンプ電極は、溶融したはんだを前記
電極基台上にディッピングして形成された特許請求の範
囲第1項記載の半導体装置。 - (4)前記電極基台の外周部は、オーバーハング状に外
側に張り出している特許請求の範囲第1項記載の半導体
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60024235A JPS61183945A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60024235A JPS61183945A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61183945A true JPS61183945A (ja) | 1986-08-16 |
Family
ID=12132593
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60024235A Pending JPS61183945A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61183945A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5242861A (en) * | 1991-06-06 | 1993-09-07 | Nec Corporation | Method for manufacturing semiconductor device having a multilayer wiring structure |
US5492235A (en) * | 1995-12-18 | 1996-02-20 | Intel Corporation | Process for single mask C4 solder bump fabrication |
JP2002134545A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路チップ及び基板、並びにその製造方法 |
JP2011204988A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び電子機器 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59143343A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-16 | Sharp Corp | ダイレクトボンデイング用バンプの構造 |
-
1985
- 1985-02-08 JP JP60024235A patent/JPS61183945A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59143343A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-16 | Sharp Corp | ダイレクトボンデイング用バンプの構造 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5242861A (en) * | 1991-06-06 | 1993-09-07 | Nec Corporation | Method for manufacturing semiconductor device having a multilayer wiring structure |
US5492235A (en) * | 1995-12-18 | 1996-02-20 | Intel Corporation | Process for single mask C4 solder bump fabrication |
JP2002134545A (ja) * | 2000-10-26 | 2002-05-10 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路チップ及び基板、並びにその製造方法 |
JP2011204988A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及び電子機器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100344929B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법 | |
JPH0332914B2 (ja) | ||
JPS6149819B2 (ja) | ||
JPH11354680A (ja) | プリント配線基板とこれを用いた半導体パッケージ | |
JP4287394B2 (ja) | ソース実装半導体ダイのはんだ付け可能最上部金属化及びパッシベーションの方法 | |
JP3275775B2 (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPS61183945A (ja) | 半導体装置 | |
EP1313143A2 (en) | Perimeter anchored thick film pad | |
JPH06177134A (ja) | 電子部品のバンプ構造 | |
EP1925028B1 (en) | Protective barrier layer for semiconductor device electrodes | |
JPH03101234A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS62266842A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPS5850421B2 (ja) | 薄膜回路 | |
CN114726333A (zh) | 声表面波器件、封装模组及声表面波器件的制作方法 | |
JP2001110601A (ja) | 抵抗器およびその製造方法 | |
JPS5940550A (ja) | 半導体装置 | |
JPH02113533A (ja) | 半導体装置 | |
CN108369935A (zh) | 具有薄的焊料阻止层的电元器件和用于制造的方法 | |
JPH11214432A (ja) | 半導体装置およびスペーサ形成方法 | |
JPH0436114Y2 (ja) | ||
JP2850579B2 (ja) | 半導体装置用フィルムキャリア | |
JPH0515698Y2 (ja) | ||
JPH0252436A (ja) | ハンダバンプ製造方法 | |
JPH08222478A (ja) | チップ型電子部品 | |
JPS621249A (ja) | 半導体装置 |