JPS61183604A - 光学レンズの減衰フイルタ - Google Patents
光学レンズの減衰フイルタInfo
- Publication number
- JPS61183604A JPS61183604A JP60023864A JP2386485A JPS61183604A JP S61183604 A JPS61183604 A JP S61183604A JP 60023864 A JP60023864 A JP 60023864A JP 2386485 A JP2386485 A JP 2386485A JP S61183604 A JPS61183604 A JP S61183604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- optical lens
- attenuation filter
- thin film
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 54
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims abstract description 25
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L magnesium fluoride Chemical compound [F-].[F-].[Mg+2] ORUIBWPALBXDOA-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 7
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 abstract description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0018—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
Landscapes
- Optical Filters (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はビデオカメラの光学系などに用いられる光学レ
ンズの減衰フィルタに関するものである。
ンズの減衰フィルタに関するものである。
従来の技術
近年、ビデオカメラの普及ととも知ビデオカメラの光学
系の性能に対する要求も厳しくなっている。特に非常に
明るい場所においては光量の変動あるいは光学系のゴミ
、異物などの影響によシ画質が劣化するという問題があ
った。これを解決する手段として光学系に用いられる光
学レンズの一部に減衰フィルタが形成されていた。
系の性能に対する要求も厳しくなっている。特に非常に
明るい場所においては光量の変動あるいは光学系のゴミ
、異物などの影響によシ画質が劣化するという問題があ
った。これを解決する手段として光学系に用いられる光
学レンズの一部に減衰フィルタが形成されていた。
以下図面を参照しながら従来の光学レンズの減衰フィル
タの一例について説明する。
タの一例について説明する。
第3図(&) 、 (b)は従来の光学レンズの減衰フ
ィルタの構成を示す図であり、第3図(a)では光学レ
ンズ1の表面に単層の金属薄膜層2が形成されているも
のであり、第3図中)では光学レンズ1の表面に単層の
金属薄膜層2と単層の誘電体薄膜層3が形成されてよう
なものであった。
ィルタの構成を示す図であり、第3図(a)では光学レ
ンズ1の表面に単層の金属薄膜層2が形成されているも
のであり、第3図中)では光学レンズ1の表面に単層の
金属薄膜層2と単層の誘電体薄膜層3が形成されてよう
なものであった。
〔(マクロード)(H0人、 Macleod )著;
(シインフィルムオプティカルフィルタース°(THX
N −FILM 0PT4CAL FILT1tR
8)(19e9))以上のように構成された光学レンズ
の減衰フィルタについて以下その動作について説明する
。
(シインフィルムオプティカルフィルタース°(THX
N −FILM 0PT4CAL FILT1tR
8)(19e9))以上のように構成された光学レンズ
の減衰フィルタについて以下その動作について説明する
。
第4図は、ビデオカメラの光学系を示す図であり、4は
レンズ系I、5はレンズ系1[,6は水晶光学フィルり
、7は撮像管、8は絞シ、9は光学レンズの減衰フィル
タ、10は被写体でアシ、11は被写体からの光である
。
レンズ系I、5はレンズ系1[,6は水晶光学フィルり
、7は撮像管、8は絞シ、9は光学レンズの減衰フィル
タ、10は被写体でアシ、11は被写体からの光である
。
被写体からの光はレンズ糸1.I[を通過し絞シ8に達
する。さらに光学レンズの減衰フィルタを含むレンズ系
■を通過し水晶光学フィルタ6を通って撮像管7の撮像
面に結像する。周囲が非常に明るい場所では絞シ8は?
ナンバで28以上(o、tsymφ程度)となシわずか
な光量変化で自動絞シが変動したり、ゴミがモニター画
面上に出現する場合があった。これらのために絞シ8に
近いレンズの光軸を含む、表面の小面積部分に入射光量
の減衰フィルタ9を形成し光量をに程度に減衰させるこ
とによシ絞シ8のFナンバを調整し前記の問題を軽減し
ている。
する。さらに光学レンズの減衰フィルタを含むレンズ系
■を通過し水晶光学フィルタ6を通って撮像管7の撮像
面に結像する。周囲が非常に明るい場所では絞シ8は?
ナンバで28以上(o、tsymφ程度)となシわずか
な光量変化で自動絞シが変動したり、ゴミがモニター画
面上に出現する場合があった。これらのために絞シ8に
近いレンズの光軸を含む、表面の小面積部分に入射光量
の減衰フィルタ9を形成し光量をに程度に減衰させるこ
とによシ絞シ8のFナンバを調整し前記の問題を軽減し
ている。
発明が解決しようとする問題点
しかしながら、従来の光学レンズの減衰フィルタは、単
層の金属薄膜層あるいは、それに単層の誘電体薄膜層を
付加した構成からなっておシ、減衰フィルタの反射光に
対する考慮がなされていないために、減衰フィルタで反
射した光が他のレンズ面で痩射し、撮像管の撮像面に達
するためゴーストとなって映像に現われたシ金属薄膜の
劣化で特性が変化するという問題点を有していた。
層の金属薄膜層あるいは、それに単層の誘電体薄膜層を
付加した構成からなっておシ、減衰フィルタの反射光に
対する考慮がなされていないために、減衰フィルタで反
射した光が他のレンズ面で痩射し、撮像管の撮像面に達
するためゴーストとなって映像に現われたシ金属薄膜の
劣化で特性が変化するという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、光学レンズの減衰フィルタ
に入射した光のに射をも防止するような光学レンズの減
衰フィルりを提供することである。
に入射した光のに射をも防止するような光学レンズの減
衰フィルりを提供することである。
問題点を解決するだめの手段
上記問題点を解決するために本発明の光学レンズの減衰
フィルタは、光学レンズの光軸を含む表面の小面積部分
に誘電体薄膜層と金属薄膜層を交互に5層形成したもの
であって、光学レンズの表面から順に数えて第1.第3
.第5層はフッ化マグネシウム(MgF2)からなる誘
電体薄膜層であシ。
フィルタは、光学レンズの光軸を含む表面の小面積部分
に誘電体薄膜層と金属薄膜層を交互に5層形成したもの
であって、光学レンズの表面から順に数えて第1.第3
.第5層はフッ化マグネシウム(MgF2)からなる誘
電体薄膜層であシ。
第2.第4層はニッケル(Ni)からなる金属薄膜層で
あるものである。
あるものである。
作用
本発明は上記した構成によって光学レンズの減衰フィル
タに入射する光の反射防止を行ない1反射光による悪影
響を除くものである。
タに入射する光の反射防止を行ない1反射光による悪影
響を除くものである。
実施例
以下本発明の一実施例の光学レンズの減衰フィルタにつ
いて図面を参照しながら説明する。
いて図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の第1の実施例における光学レンズの減
衰フィルタの構成を示すものである。第1図において1
は光学レンズ、12,13,141dフツ化マグネシウ
ムからなる誘電体薄膜層、15゜16はニッケルからな
る金属薄膜層であj)、M(g12からなる層はそれぞ
れnd=A9(λo = 520nm1HA からなる
層はそれぞれ約60人の厚みである。
衰フィルタの構成を示すものである。第1図において1
は光学レンズ、12,13,141dフツ化マグネシウ
ムからなる誘電体薄膜層、15゜16はニッケルからな
る金属薄膜層であj)、M(g12からなる層はそれぞ
れnd=A9(λo = 520nm1HA からなる
層はそれぞれ約60人の厚みである。
この構成は減衰フィルタ全体としての透過率が約26%
になるようにした。この構成の減衰フィルタの反射率は
波長52Onm付近で1%以下であり、従来の金属単層
膜などの場合(52onm付近で約20〜30%)に比
べてはるかに小さな値となっている。以上のように構成
された減衰フィルタによって入射光の減衰フィルタから
の反射光を小さくすることでゴーストを防止できる。
になるようにした。この構成の減衰フィルタの反射率は
波長52Onm付近で1%以下であり、従来の金属単層
膜などの場合(52onm付近で約20〜30%)に比
べてはるかに小さな値となっている。以上のように構成
された減衰フィルタによって入射光の減衰フィルタから
の反射光を小さくすることでゴーストを防止できる。
第2図は本発明の第2の実施例を示す光学レンズの減衰
フィルりの構成を示す図であって、第1層のMgF2か
らなる誘電体薄膜層は光学レンズの表面の大面積に形成
されており、光学レンズ全体の反射防止膜を形成してお
り実際上非常に有用なものである。
フィルりの構成を示す図であって、第1層のMgF2か
らなる誘電体薄膜層は光学レンズの表面の大面積に形成
されており、光学レンズ全体の反射防止膜を形成してお
り実際上非常に有用なものである。
発明の効果
以上のように本発明は、光学レンズの光軸を含む表面に
誘電体薄膜層と金属薄膜層を交互に5層形成して減衰フ
ィルタを構成した光学レンズであって、前記薄膜層はレ
ンズ表面から数えて第1゜第3.第5層はMgF 2か
らなる層であり、第2゜第4層はNiからなる層であり
、この減衰フィルタによシ、減衰フィルタからの反射に
起因するゴーストを防止することができる。
誘電体薄膜層と金属薄膜層を交互に5層形成して減衰フ
ィルタを構成した光学レンズであって、前記薄膜層はレ
ンズ表面から数えて第1゜第3.第5層はMgF 2か
らなる層であり、第2゜第4層はNiからなる層であり
、この減衰フィルタによシ、減衰フィルタからの反射に
起因するゴーストを防止することができる。
第1図、第2図は本発明の一実施例の光学レンズの減衰
フィルタの構成図、第3図は従来の光学レンズの減衰フ
ィルタの構成図、第4図はビデオカメラの光学系を示す
図である。 1・・・・・・光学レンズ、2・・・・・・金属薄膜層
、3・・・・・・誘電体薄膜層、4・・・・・・レンズ
系I、5・・・−・・レンズ系■、6・・・・・・水晶
光学フィルタ、7・・・・・・撮像管、8・・・・・・
絞り、9・・・・・・光学レンズの減衰フィルタ。 1o・・・・・・被写体、11・・・・・・被写体から
の光、12゜13.14・・曲・MgF2層、15.1
8・旧・・Ni層。
フィルタの構成図、第3図は従来の光学レンズの減衰フ
ィルタの構成図、第4図はビデオカメラの光学系を示す
図である。 1・・・・・・光学レンズ、2・・・・・・金属薄膜層
、3・・・・・・誘電体薄膜層、4・・・・・・レンズ
系I、5・・・−・・レンズ系■、6・・・・・・水晶
光学フィルタ、7・・・・・・撮像管、8・・・・・・
絞り、9・・・・・・光学レンズの減衰フィルタ。 1o・・・・・・被写体、11・・・・・・被写体から
の光、12゜13.14・・曲・MgF2層、15.1
8・旧・・Ni層。
Claims (2)
- (1)光学レンズの光軸を含む前記光学レンズの表面の
小面積部分に誘電体薄膜層と金属薄膜層を交互に5層形
成して減衰フィルタを構成した光学レンズであって、前
記薄膜層は前記光学レンズの表面から順に数えて第1層
、第3層、第5層はフッ化マグネシウム(MgF_2)
から成る誘電体薄膜層であり、第2層、第4層はニッケ
ル(Ni)から成る金属薄膜層であることを特徴とする
光学レンズの減衰フィルタ。 - (2)第1層のフッ化マグネシウム(MgF_2)から
なる誘電体薄膜層は光学レンズの表面の大面積に形成さ
れたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光学
レンズの減衰フィルタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60023864A JPS61183604A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 光学レンズの減衰フイルタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60023864A JPS61183604A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 光学レンズの減衰フイルタ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61183604A true JPS61183604A (ja) | 1986-08-16 |
Family
ID=12122304
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60023864A Pending JPS61183604A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 光学レンズの減衰フイルタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61183604A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02113202A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-25 | Nippon Shinku Kogaku Kk | 中性濃度フィルター |
US5715103A (en) * | 1993-08-26 | 1998-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Neutral density (ND) filter |
US6671109B2 (en) | 2001-07-27 | 2003-12-30 | Nidec Copal Corporation | ND filter having composite PVD film of metal and its oxide |
-
1985
- 1985-02-08 JP JP60023864A patent/JPS61183604A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02113202A (ja) * | 1988-10-21 | 1990-04-25 | Nippon Shinku Kogaku Kk | 中性濃度フィルター |
US5715103A (en) * | 1993-08-26 | 1998-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Neutral density (ND) filter |
US6671109B2 (en) | 2001-07-27 | 2003-12-30 | Nidec Copal Corporation | ND filter having composite PVD film of metal and its oxide |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2010078803A (ja) | 光学素子及びそれを有する光学系 | |
JP4768995B2 (ja) | 光学フィルタおよび撮像装置 | |
JPH06289323A (ja) | 撮像光学系 | |
JP2991554B2 (ja) | 広波長域ゴースト防止光学系 | |
JP2007108614A (ja) | 撮影光学系,撮影レンズユニットおよびカメラ | |
JP2002202455A (ja) | 撮影光学系および撮影装置 | |
JP2617965B2 (ja) | 一眼レフレックスカメラのファインダー光学系 | |
JPS61183604A (ja) | 光学レンズの減衰フイルタ | |
JPS6127509A (ja) | 減衰フイルタ付レンズ | |
JP2512932B2 (ja) | ソフトフォ−カス用光学素子 | |
JPS61183603A (ja) | 光学レンズの減衰フイルタ | |
JPH0695208A (ja) | 光量絞り装置用ndフィルター | |
JPS6032001A (ja) | 反射防止膜 | |
US4445136A (en) | Television camera having an optical lowpass filter | |
JPS6147901A (ja) | カメラ用の光束分割ミラ− | |
JPS5830744A (ja) | 1眼レフレツクスカメラ用クイツクリタ−ンビ−ムスプリツタ− | |
JPS6155624A (ja) | カラ−ビデオカメラのレンズ系 | |
JPH0764153A (ja) | カメラのファインダレンズカバー | |
JPH085942A (ja) | 可変頂角プリズム装置 | |
JPH087365B2 (ja) | レンズ締結部材 | |
JPH07128501A (ja) | 結像光学系 | |
JPH1031103A (ja) | 光学的光減衰フィルタ | |
JP2005157197A (ja) | 光量調整装置、光学装置および撮影装置 | |
JPH04180478A (ja) | 光量絞り装置及び光量絞り装置を有する光学機器 | |
JP3768858B2 (ja) | 光量調整装置及びそれを有する光学系並びに撮影装置 |