JPS61183307A - アクリル系共重合体の製造方法 - Google Patents
アクリル系共重合体の製造方法Info
- Publication number
- JPS61183307A JPS61183307A JP2403585A JP2403585A JPS61183307A JP S61183307 A JPS61183307 A JP S61183307A JP 2403585 A JP2403585 A JP 2403585A JP 2403585 A JP2403585 A JP 2403585A JP S61183307 A JPS61183307 A JP S61183307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- amount
- methyl methacrylate
- supply
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(1) 産業上の利用分野
本発明はアクリル系共重合体の製造方法に関する。更に
詳しくは透明性及び機械的強度の優れたアクリル系共重
合体の製造方法iζ関するものである。
詳しくは透明性及び機械的強度の優れたアクリル系共重
合体の製造方法iζ関するものである。
[I[) 従来の技術及び問題点
メタクリル酸メチル重合体は優れた透明性と耐候性を有
しており、キャスト板、押出板、各種射出成形品等とし
て用途の屋内屋外の別を問わず広く用いられているが、
欠点として極めて脆弱であり特に厚みの比較的薄いシー
ト、フィルム、成形品等の用途にそのままの形では使用
できないという難点を有している。
しており、キャスト板、押出板、各種射出成形品等とし
て用途の屋内屋外の別を問わず広く用いられているが、
欠点として極めて脆弱であり特に厚みの比較的薄いシー
ト、フィルム、成形品等の用途にそのままの形では使用
できないという難点を有している。
メタクリル酸メチル重合体に限らず一般に硬度、剛性の
高い硬質系熱可塑性樹脂においてその脆弱な性質を改良
する方法としてゴム弾性重合体を利用することが一般的
であり特にゴム状弾性体の存在下にグラフト重合を行な
う方法が多数提案されている。
高い硬質系熱可塑性樹脂においてその脆弱な性質を改良
する方法としてゴム弾性重合体を利用することが一般的
であり特にゴム状弾性体の存在下にグラフト重合を行な
う方法が多数提案されている。
メタクリル酸メチル系重合体に関するものとしては、例
えば架橋化したアクリル酸エステル系のゴム状弾性体の
存在下にメタクリル酸メチルとアクリル酸エステルとの
混合比率を変えて多段的に逐次グラフト重合を行なう方
法(特公昭52−14269号公報、特開昭48−43
4444+公報等)、更には弾性重合体の存在下にアク
リル酸エステル及びメタクリル酸エステルを連続的に添
加してグラフト重合する方法(特公昭48−86947
号公報)などが挙げられる。
えば架橋化したアクリル酸エステル系のゴム状弾性体の
存在下にメタクリル酸メチルとアクリル酸エステルとの
混合比率を変えて多段的に逐次グラフト重合を行なう方
法(特公昭52−14269号公報、特開昭48−43
4444+公報等)、更には弾性重合体の存在下にアク
リル酸エステル及びメタクリル酸エステルを連続的に添
加してグラフト重合する方法(特公昭48−86947
号公報)などが挙げられる。
これらの方法はゴム弾性体の組成、架橋化度あるいは粒
子径の最適化方法に重点を置くものとゴム状弾性体に対
してグラフト重合される樹脂相部分の組成、グラフト化
度(化学的結合度)あるいはグラフト重合の仕方等、ゴ
ム状弾性体部分とグラフトさせる樹脂相部分との相溶性
、結合状態の最適化方法に重点を置(ものとに大別され
るが、いずれの方法に於てもゴム状弾性体と樹脂相部分
との間に緊密な結合がなされていることが重要であると
する点では同じである。
子径の最適化方法に重点を置くものとゴム状弾性体に対
してグラフト重合される樹脂相部分の組成、グラフト化
度(化学的結合度)あるいはグラフト重合の仕方等、ゴ
ム状弾性体部分とグラフトさせる樹脂相部分との相溶性
、結合状態の最適化方法に重点を置(ものとに大別され
るが、いずれの方法に於てもゴム状弾性体と樹脂相部分
との間に緊密な結合がなされていることが重要であると
する点では同じである。
しかるにグラフト重合法と呼ばれているこれらの方法の
重合の過程においてゴム状弾性体とグラフト化重合され
る樹脂相部分(あるいは組成的にゴム状弾性体との差が
つきすぎることを避けるために軟質単量体成分を比較的
多く含むように設計される中間相部分)との化学的結合
度が十分に行われているか否かを示すことは一般に困難
である。グラフト化重合法という手段が性質を異にする
二つの相の間の化学的結合度を高め両相の相溶性を上げ
るのに有効であると言われているが、肝腎のグラフト化
反応が満足しうる程度に行われているか否かははっきり
していないのが実状である。一般に透明性と機械的強度
とは相反し、両立させることが難かしくかかるグラフト
重も満足しうるレベルに達しているとは言えない。
重合の過程においてゴム状弾性体とグラフト化重合され
る樹脂相部分(あるいは組成的にゴム状弾性体との差が
つきすぎることを避けるために軟質単量体成分を比較的
多く含むように設計される中間相部分)との化学的結合
度が十分に行われているか否かを示すことは一般に困難
である。グラフト化重合法という手段が性質を異にする
二つの相の間の化学的結合度を高め両相の相溶性を上げ
るのに有効であると言われているが、肝腎のグラフト化
反応が満足しうる程度に行われているか否かははっきり
していないのが実状である。一般に透明性と機械的強度
とは相反し、両立させることが難かしくかかるグラフト
重も満足しうるレベルに達しているとは言えない。
かかる事実に鑑み本発明者らはグラフト共重合による方
法の問題点がゴム状弾性体と樹脂相部分あるいは上記の
中間相部分との間の化学的結合度の不十分さ及び各部分
の枦溶性の不十分さに基くものと考え鋭意検討した結果
、本発明に到達した。
法の問題点がゴム状弾性体と樹脂相部分あるいは上記の
中間相部分との間の化学的結合度の不十分さ及び各部分
の枦溶性の不十分さに基くものと考え鋭意検討した結果
、本発明に到達した。
:I)問題点を解決するための手段
本発明は(1)メタクリル酸メチルあるいは10重量慢
以下の量のエチレン系モノ不飽和単量体を含むメタクリ
ル酸メチルとの混合物よりなる単量体内 50〜900
〜90重量%数1〜8の1価アルコールと、アクリル酸
またはメタクリル酸とのエステルであって、メタクリル
酸メチルを除くアクリル系単量体の1種または2種以上
よりなる単量体(B)10〜500〜50重量%共重合
するにあたり、連続的に単量体(A)と単量体(Blの
組成を変化させながら重合の系に供給し、該供給形態と
して■供給開始は、単量体(〜と単量体CB)を同時に
行い、■供給開始の時点における単量体(〜の全単量体
中の割合は 8〜35重量%であり、■単量体(B)は
供給時間の経過と共に単位時間当りの添加量を連続的に
減少し、かつ供給終了の時点において、該添加量がゼロ
となるようにし、■単量体(B)の供給は、単量体(A
)の供給期間内に行うことを特徴とするアクリル系共重
合体の製造方法に関するものである。
以下の量のエチレン系モノ不飽和単量体を含むメタクリ
ル酸メチルとの混合物よりなる単量体内 50〜900
〜90重量%数1〜8の1価アルコールと、アクリル酸
またはメタクリル酸とのエステルであって、メタクリル
酸メチルを除くアクリル系単量体の1種または2種以上
よりなる単量体(B)10〜500〜50重量%共重合
するにあたり、連続的に単量体(A)と単量体(Blの
組成を変化させながら重合の系に供給し、該供給形態と
して■供給開始は、単量体(〜と単量体CB)を同時に
行い、■供給開始の時点における単量体(〜の全単量体
中の割合は 8〜35重量%であり、■単量体(B)は
供給時間の経過と共に単位時間当りの添加量を連続的に
減少し、かつ供給終了の時点において、該添加量がゼロ
となるようにし、■単量体(B)の供給は、単量体(A
)の供給期間内に行うことを特徴とするアクリル系共重
合体の製造方法に関するものである。
本発明において用いられる単量体(〜は50〜90重量
部、単量体(至)は10〜50重量部の範囲である。
部、単量体(至)は10〜50重量部の範囲である。
単量体内の量が50重量部未満では得られる共重合体の
軟化温度が低くなり硬度及び引張り物性が低下するので
好しくない。また単量体(7!の量が90重量部を超え
ると脆弱になり衝撃強度が低くなるので好しくない。好
ましくは、単量体(ト)が、60〜80重量%であり、
単量体(均が20〜40重量%である。各単量体の重合
の系への供給方法は以下に述べる方法による。単量体内
は重合の開始の時点から添加を始め、またその時点にお
ける添加量は供給単量体の総量に対して8〜85重量%
の範囲の量が添加される。単量体(A)の供給開始時に
おける添加量が8重量−未満では重合の安定性が悪くな
り、得られる共重合体の粒子径が大きくなる傾向であり
透明性が低下する。
軟化温度が低くなり硬度及び引張り物性が低下するので
好しくない。また単量体(7!の量が90重量部を超え
ると脆弱になり衝撃強度が低くなるので好しくない。好
ましくは、単量体(ト)が、60〜80重量%であり、
単量体(均が20〜40重量%である。各単量体の重合
の系への供給方法は以下に述べる方法による。単量体内
は重合の開始の時点から添加を始め、またその時点にお
ける添加量は供給単量体の総量に対して8〜85重量%
の範囲の量が添加される。単量体(A)の供給開始時に
おける添加量が8重量−未満では重合の安定性が悪くな
り、得られる共重合体の粒子径が大きくなる傾向であり
透明性が低下する。
逆に35重量%を超える場合には衝撃強度が低くなる。
時々刻々における単量体内の添加量は、最終的に得られ
る共重合体に含ませるべき設計量と設計供給期間の長さ
および供給開始の時点における設計添加量とから決定さ
れるが一般番こ添加量を重合時間の関数として表現し、
実際における添加量の調整は、該関数の積分式によって
5分以内位の区間の積分値に基づいて行うのが実用的で
ある。
る共重合体に含ませるべき設計量と設計供給期間の長さ
および供給開始の時点における設計添加量とから決定さ
れるが一般番こ添加量を重合時間の関数として表現し、
実際における添加量の調整は、該関数の積分式によって
5分以内位の区間の積分値に基づいて行うのが実用的で
ある。
また実施の一形態として単量体(A)の単位時間当りの
添加量を一定に保つようにすることも可能である。単量
体(A)の供給時間については特に制限はないが単量体
(均との反応性を考慮し、単量体(A)と単量体(B)
の供給累積量比と生成する共重合体中の単量体組成比と
の間に大きな差を生じないように、また反応性の小さい
単量体の未反応量が増加しないように、さらには重合槽
の除熱能力、添加設備の能力、経済性等も勘案し任意の
値に決めることが出来る。一方単量体(B)は重合の開
始の時点から添加を始め1時々刻々における添加量は供
給の経過時間の増加に伴って連続的に減少するようにし
、かつ供給終了の時点においては添加量がセロになるよ
うにする(供給終了時点以前でゼロになる場合も含まれ
る)。また単量体(B)の供給は単量体(Alの供給期
間内に行われる。しかしながら単量体(B)の供給期間
を余り短かくすると重合の安定性を悪くし透明性を損う
傾向があるので単量体(A)の供給期間の長さの1/8
以上にするのがよ(、逆に単量体(B)の供給終了時期
を単量体(〜の供給終了時期より後に設定すると衝撃強
度が低くなり軟化温度も低下する傾向があるので単量体
(Blの供給は単量体内の供給終了と同時期又はそれよ
り早い時期に終るようにする。時々刻々における単量体
(B)の添加量は最終的に得られる共重合体に含ませる
べき設計量と設計供給期間の長さおよび最終的に得られ
る共重合体中に含ませるべき設計量と供給開始の時点に
おける単量体(A)と単量体(B)の設計比率とによっ
て添加開始時点を起点とする供給経過時間の関数として
決められ、単量体(A)の場合と同様にして添加量を調
整する。
添加量を一定に保つようにすることも可能である。単量
体(A)の供給時間については特に制限はないが単量体
(均との反応性を考慮し、単量体(A)と単量体(B)
の供給累積量比と生成する共重合体中の単量体組成比と
の間に大きな差を生じないように、また反応性の小さい
単量体の未反応量が増加しないように、さらには重合槽
の除熱能力、添加設備の能力、経済性等も勘案し任意の
値に決めることが出来る。一方単量体(B)は重合の開
始の時点から添加を始め1時々刻々における添加量は供
給の経過時間の増加に伴って連続的に減少するようにし
、かつ供給終了の時点においては添加量がセロになるよ
うにする(供給終了時点以前でゼロになる場合も含まれ
る)。また単量体(B)の供給は単量体(Alの供給期
間内に行われる。しかしながら単量体(B)の供給期間
を余り短かくすると重合の安定性を悪くし透明性を損う
傾向があるので単量体(A)の供給期間の長さの1/8
以上にするのがよ(、逆に単量体(B)の供給終了時期
を単量体(〜の供給終了時期より後に設定すると衝撃強
度が低くなり軟化温度も低下する傾向があるので単量体
(Blの供給は単量体内の供給終了と同時期又はそれよ
り早い時期に終るようにする。時々刻々における単量体
(B)の添加量は最終的に得られる共重合体に含ませる
べき設計量と設計供給期間の長さおよび最終的に得られ
る共重合体中に含ませるべき設計量と供給開始の時点に
おける単量体(A)と単量体(B)の設計比率とによっ
て添加開始時点を起点とする供給経過時間の関数として
決められ、単量体(A)の場合と同様にして添加量を調
整する。
本発明において単量体内成分を構成するメタクリル酸メ
チル以外の単量体としては、例えばスチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル
、アクリル酸イソブチル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル
、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシ
プロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル等のアクリル酸
エステル類及びメタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘ
キシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸グリシジル等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸
、メタクリル酸、アクリル酸又はメタクリル酸のアルカ
リ金属塩類、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、
ジメチルアミノアクリルアミド等のアクリル酸又はメタ
クリル酸のアミド類及びその窒素置換化合物、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合
物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニ
ル化合物及びビニリデン化合物等が挙げられる。
チル以外の単量体としては、例えばスチレン、ビニルト
ルエン、α−メチルスチレン等の芳香族ビニル化合物、
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロ
ピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル
、アクリル酸イソブチル、アクリル酸シクロヘキシル、
アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル
、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシ
プロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル等のアクリル酸
エステル類及びメタクリル酸エチル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−ヘ
キシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル
酸グリシジル等のメタクリル酸エステル類、アクリル酸
、メタクリル酸、アクリル酸又はメタクリル酸のアルカ
リ金属塩類、アクリル酸アミド、メタクリル酸アミド、
ジメチルアミノアクリルアミド等のアクリル酸又はメタ
クリル酸のアミド類及びその窒素置換化合物、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル等の不飽和ニトリル化合
物、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステ
ル類、塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン化ビニ
ル化合物及びビニリデン化合物等が挙げられる。
好ましくは、芳香族ビニル化合物、アクリル酸エステル
類又はメタクリル酸エステル類である。これらの単量体
は通常メタクリル酸メチルに対して10重量慢以下、好
しくは8重散襲以下の量が用いられる。
類又はメタクリル酸エステル類である。これらの単量体
は通常メタクリル酸メチルに対して10重量慢以下、好
しくは8重散襲以下の量が用いられる。
本発明において単量体(均を構成するアクリル酸エステ
ル及びメタクリル酸エステル(メタクリル酸メチルを除
く)としてはアルキル基の炭素数が1〜8の範囲のもの
であって例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アグリルQn−プロピル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
fJn−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アルリ
ルpn−オクチル、アクリルv12−エチルヘキシル等
のアクリル酸エステル類、メタクリル酸エチル、メタク
リル竣n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸エステ
ル類が挙げられる。
ル及びメタクリル酸エステル(メタクリル酸メチルを除
く)としてはアルキル基の炭素数が1〜8の範囲のもの
であって例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、
アグリルQn−プロピル、アクリル酸イソプロピル、ア
クリル酸イソブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル
fJn−ヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル、アルリ
ルpn−オクチル、アクリルv12−エチルヘキシル等
のアクリル酸エステル類、メタクリル酸エチル、メタク
リル竣n−プロピル、メタクリル酸イソプロピル、メタ
クリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタク
リル酸n−ヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メ
タクリル酸2−エチルヘキシル等のメタクリル酸エステ
ル類が挙げられる。
本発明において用いられる単量体(qとしては一般にそ
の分子量1分子中の官能基の数、官能基の反応性等によ
って最適添加量が変るが、単量体(6)の量の0.05
〜6!(1%、好しくは0.1〜5重jl憾の範囲で用
いられる。単量体0の竜が0.0531を量慢未満でも
逆に6重t%を超える場合でも得られる共重合体の衝撃
強度及び透明性が低下する。また単量体(Qの添加時期
については特に制限はないが単量体(至)の供給期間内
に単量体(至)に均一に混合して行ない、かつ単量体β
)の供給期間の1/10〜9/lOの範囲に単量体(q
の添加が終了するように行うのが好しい。
の分子量1分子中の官能基の数、官能基の反応性等によ
って最適添加量が変るが、単量体(6)の量の0.05
〜6!(1%、好しくは0.1〜5重jl憾の範囲で用
いられる。単量体0の竜が0.0531を量慢未満でも
逆に6重t%を超える場合でも得られる共重合体の衝撃
強度及び透明性が低下する。また単量体(Qの添加時期
については特に制限はないが単量体(至)の供給期間内
に単量体(至)に均一に混合して行ない、かつ単量体β
)の供給期間の1/10〜9/lOの範囲に単量体(q
の添加が終了するように行うのが好しい。
単量体(qを構成するエチレン系多官能単量体としては
例えば、コハク酸ジアリル、7タル酸ジアリル、アジピ
ン酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、7マル酸ジアリル
等(7)2価カルボン酸のジアリルエステル類、アク
リル酸又はメタクリル酸のアリルエステル、モノ又はポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、1.10−デカンジオール等の2価
アルコールのジアクリル酸エステル類又はジメタクリル
酸エステルm、1.10−デカンジオールジビニルエー
テル、1.12−オクタデカンジオールシヒニルエーテ
ル等ノジビニルエーテル類、ジビニルベンゼン、トリア
リルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート等が挙げられる
。好ましくは、2価カルボン酸のジアリルエステル類、
2価アルコールのジアクリル酸エステル類又はジメタク
リル酸エステル類である。又、本発明において連鎖移動
剤を用いることも可能で、通常アクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル等の重合に用いられるものが使え
る。例えばオクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタ
ン等のアルキルメルカプタン類、チオグリコール酸n−
ブチル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸
、チオフェノール、メルカプトエタノール等が挙げられ
る。特に制限はないが連鎖移動剤の使用量は単量体(A
)に対して0.05〜1.5重tSの範囲で用いるのが
好しく単量体(A)と共に単量体(均の供給終了後に添
加する等、添加時期を調節し可能な限り少い量にするの
が望ましい。
例えば、コハク酸ジアリル、7タル酸ジアリル、アジピ
ン酸ジアリル、マレイン酸ジアリル、7マル酸ジアリル
等(7)2価カルボン酸のジアリルエステル類、アク
リル酸又はメタクリル酸のアリルエステル、モノ又はポ
リエチレングリコール、プロピレングリコール、1,4
−ブタンジオール、1.10−デカンジオール等の2価
アルコールのジアクリル酸エステル類又はジメタクリル
酸エステルm、1.10−デカンジオールジビニルエー
テル、1.12−オクタデカンジオールシヒニルエーテ
ル等ノジビニルエーテル類、ジビニルベンゼン、トリア
リルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート等が挙げられる
。好ましくは、2価カルボン酸のジアリルエステル類、
2価アルコールのジアクリル酸エステル類又はジメタク
リル酸エステル類である。又、本発明において連鎖移動
剤を用いることも可能で、通常アクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル等の重合に用いられるものが使え
る。例えばオクチルメルカプタン、ドデシルメルカプタ
ン等のアルキルメルカプタン類、チオグリコール酸n−
ブチル、チオグリコール酸オクチル、チオグリコール酸
、チオフェノール、メルカプトエタノール等が挙げられ
る。特に制限はないが連鎖移動剤の使用量は単量体(A
)に対して0.05〜1.5重tSの範囲で用いるのが
好しく単量体(A)と共に単量体(均の供給終了後に添
加する等、添加時期を調節し可能な限り少い量にするの
が望ましい。
本発明において用いられる重合開始剤としては、一般に
アクリル酸エステル、又はメタクリル酸エステルの乳化
重合に用いられるものが使われる。例えば過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の水溶性開始剤、過酸化水素
−ロンガリット系又は過硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリ
ウム系等の水溶性レドックス開始剤系あるいはキュメン
ハイドロパーオキサイドーナトリウムビサル7エート系
等の油溶性レドックス開始剤系等が挙げられる。
アクリル酸エステル、又はメタクリル酸エステルの乳化
重合に用いられるものが使われる。例えば過硫酸カリウ
ム、過硫酸アンモニウム等の水溶性開始剤、過酸化水素
−ロンガリット系又は過硫酸カリウム、チオ硫酸ナトリ
ウム系等の水溶性レドックス開始剤系あるいはキュメン
ハイドロパーオキサイドーナトリウムビサル7エート系
等の油溶性レドックス開始剤系等が挙げられる。
本発明において用いられる乳化剤としては通常アクリル
エステル又はメタクリル酸エステルの乳化重合に用いら
れるものでよく例えばオレイン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸カリウム等のアルカリ金属石鹸類、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン
酸塩i、ジブチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハ
ク酸塩類、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩
類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩類等の
アニオン乳化剤が用いられまたこれらの2種以上を併用
することも可能である。
エステル又はメタクリル酸エステルの乳化重合に用いら
れるものでよく例えばオレイン酸ナトリウム、ステアリ
ン酸カリウム等のアルカリ金属石鹸類、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ナトリウム等のアルキルベンゼンスルホン
酸塩i、ジブチルスルホコハク酸ナトリウム、ジオクチ
ルスルホコハク酸ナトリウム等のジアルキルスルホコハ
ク酸塩類、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩
類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸塩類等の
アニオン乳化剤が用いられまたこれらの2種以上を併用
することも可能である。
更に乳化安定助剤として少量のノニオン乳化剤、カチオ
ン乳化剤の併用も可能である。又得られる共重合体の粒
子径の調節を行なうことを目的として乳化剤の一部を重
合の進行に応じて途中で分割添加することも一般によく
行われるが本発明においてもそれらの方法を行なうこと
が可能である。
ン乳化剤の併用も可能である。又得られる共重合体の粒
子径の調節を行なうことを目的として乳化剤の一部を重
合の進行に応じて途中で分割添加することも一般によく
行われるが本発明においてもそれらの方法を行なうこと
が可能である。
本発明の機構は定かではないが、ゴム状弾性を示す共重
合体部分の生成過程と剛性を有する共重合体部分の生成
の過程が間断なく終始連続して行なわれるために、グラ
フト共重合の場合のようにゴム吠弾性体部分形成の工程
と樹脂相部分あるいは中間相部分の重合工程との間に切
目がなく、従って弾性を有する部分と剛性を示す部分と
の間には明らかな境界が存在せず二つの部分が相溶性上
無理なく一体化されメタクリル酸メチル重合体の持つ優
れた透明性を大きく損わずに脆弱さが著しく改良される
ものと推測される。
合体部分の生成過程と剛性を有する共重合体部分の生成
の過程が間断なく終始連続して行なわれるために、グラ
フト共重合の場合のようにゴム吠弾性体部分形成の工程
と樹脂相部分あるいは中間相部分の重合工程との間に切
目がなく、従って弾性を有する部分と剛性を示す部分と
の間には明らかな境界が存在せず二つの部分が相溶性上
無理なく一体化されメタクリル酸メチル重合体の持つ優
れた透明性を大きく損わずに脆弱さが著しく改良される
ものと推測される。
(IV) 実施例
以下に実施例を挙げて、本発明を説明するが本発明はこ
れらの実施例によって限定されるものではない。
れらの実施例によって限定されるものではない。
実施例1
1001オートクレーブに脱イオン水501を仕込み、
窒素バブリングを10分間行い、ジブチルスルホコハク
酸ナトリウム2ooy。
窒素バブリングを10分間行い、ジブチルスルホコハク
酸ナトリウム2ooy。
過硫酸カリウム60グを加えて密閉し、槽内空間部の窒
素置換を行った後攪拌を開始し、内温を上昇させた。7
0°Cに達して後、メタクリル酸メチル184をC97
5t+1800]で表わされる添加量に従って、またア
クリル酸ブチル7即を(−22401+56003で表
わされる添加量に従って、同時にオートクレーブへの供
給を開始した。尚上記〔〕内の式中のtは添加開始時点
を起点とする経過時間(hr)を表わし、〔〕で表わさ
れる添加量の単位は重量(り)である。また添加量の調
整は、1.2分間毎の積分添加量に基いて条件変更する
方法で行った。アクリル酸ブチルの全添加時間は2.5
時間とし、メタクリル酸アリル1007をあらかじめア
クリル酸ブチルに均一に溶解しておいた。一方メタクリ
ル酸メチルは、添加の開始から2.5時間までの期間は
単独で供給し、残りのメタクリル酸メチルはチオグリコ
ール酸オクチル751を均一に溶解した混合物として1
.5時間かけて供給した。
素置換を行った後攪拌を開始し、内温を上昇させた。7
0°Cに達して後、メタクリル酸メチル184をC97
5t+1800]で表わされる添加量に従って、またア
クリル酸ブチル7即を(−22401+56003で表
わされる添加量に従って、同時にオートクレーブへの供
給を開始した。尚上記〔〕内の式中のtは添加開始時点
を起点とする経過時間(hr)を表わし、〔〕で表わさ
れる添加量の単位は重量(り)である。また添加量の調
整は、1.2分間毎の積分添加量に基いて条件変更する
方法で行った。アクリル酸ブチルの全添加時間は2.5
時間とし、メタクリル酸アリル1007をあらかじめア
クリル酸ブチルに均一に溶解しておいた。一方メタクリ
ル酸メチルは、添加の開始から2.5時間までの期間は
単独で供給し、残りのメタクリル酸メチルはチオグリコ
ール酸オクチル751を均一に溶解した混合物として1
.5時間かけて供給した。
その後1時間は、そのままの温度でかくはんを継続した
。引続き攪拌下に内温を85℃まで昇温し、85℃に達
してから更に1時間攪拌を続け、重合を完了した。
。引続き攪拌下に内温を85℃まで昇温し、85℃に達
してから更に1時間攪拌を続け、重合を完了した。
重合の過程で採取した樹脂の物性を第1表に示した。得
られた樹脂分散液に210/の脱イオン水を加え、攪拌
下で80°Cに保ちながら、塩化アルミニウム2襲水溶
液を徐々に滴下して塩析を行い、冷却、脱水、乾燥し、
樹脂19.6 r4を得た。得れた樹脂を210’Cの
条件でブレヌ成形したシートの機械的強度、及び光学的
性質を第2表に示した。
られた樹脂分散液に210/の脱イオン水を加え、攪拌
下で80°Cに保ちながら、塩化アルミニウム2襲水溶
液を徐々に滴下して塩析を行い、冷却、脱水、乾燥し、
樹脂19.6 r4を得た。得れた樹脂を210’Cの
条件でブレヌ成形したシートの機械的強度、及び光学的
性質を第2表に示した。
実施例2
乳化剤としてジブチルスルホコハク酸ナトリウムの代わ
りに、ラテムル■ARK (特殊カルボン酸型乳化剤(
花王石鹸■製)〕を60S’用いたこと以外は実施例1
と全く同様に行って樹脂19.66を得た。重合途中で
採取した試料の物性を第1表に、また得られた樹脂のプ
レスシートの物性を第2表に示した。
りに、ラテムル■ARK (特殊カルボン酸型乳化剤(
花王石鹸■製)〕を60S’用いたこと以外は実施例1
と全く同様に行って樹脂19.66を得た。重合途中で
採取した試料の物性を第1表に、また得られた樹脂のプ
レスシートの物性を第2表に示した。
比較例1
実施例1に於いて、アクリル酸ブチルの添加速度を一定
にして[Ot+2800]で表される添加量にしたこと
以外は同様に行って樹脂19.54を得た。重合途中で
採取した樹脂の物性を第1表に、得られた樹脂のプレス
シートの物性を第2表に示した。
にして[Ot+2800]で表される添加量にしたこと
以外は同様に行って樹脂19.54を得た。重合途中で
採取した樹脂の物性を第1表に、得られた樹脂のプレス
シートの物性を第2表に示した。
比較例2
100/オートクレーブに脱イオン水501を仕込み、
窒素バブリングを10分間行い、続いてジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム1505’、過硫酸カリウム60
7、アクリル攪拌を開始し、内温を70°Cに3時間保
持し、その後85°Cに上げて更に1時間反応し、アク
リル酸ブチル重合体を調整した。
窒素バブリングを10分間行い、続いてジオクチルスル
ホコハク酸ナトリウム1505’、過硫酸カリウム60
7、アクリル攪拌を開始し、内温を70°Cに3時間保
持し、その後85°Cに上げて更に1時間反応し、アク
リル酸ブチル重合体を調整した。
別のオートクレーブに脱イオン水29.87を仕込み窒
素置換を行ってから、先に調整したアクリル酸ブチル重
合体ラテックス20.771過硫酸カリウム401を加
え、密閉後空間部の窒素置換を行い、昇温、攪拌を開始
した。
素置換を行ってから、先に調整したアクリル酸ブチル重
合体ラテックス20.771過硫酸カリウム401を加
え、密閉後空間部の窒素置換を行い、昇温、攪拌を開始
した。
内温が70°Cに達して後、メタクリル酸メチル13r
4を[2889t+0]で表される添加量に従って、ま
たアクリル酸ブチル1即を、その供給時間を1時間とし
、(−2000t+2000)で表される添加量に従っ
て、同時にオートクレーブへ供給開始した。添加量の調
整は実施例1と同じ要領でおこなった。
4を[2889t+0]で表される添加量に従って、ま
たアクリル酸ブチル1即を、その供給時間を1時間とし
、(−2000t+2000)で表される添加量に従っ
て、同時にオートクレーブへ供給開始した。添加量の調
整は実施例1と同じ要領でおこなった。
また供給開始より1時間後に残ったメタクリル酸メチル
に対してチオグリコール酸オクチル75りを均一に涙金
して、更に3時間、添加を継続した。単量体の供給完了
後1時間は、70″Cに保ち、その後85°Cに昇温し
で、さらに1時間反応を続けて重合を終えたつ重合の途
中で採取した樹脂の物性は第1表に示す通りであった。
に対してチオグリコール酸オクチル75りを均一に涙金
して、更に3時間、添加を継続した。単量体の供給完了
後1時間は、70″Cに保ち、その後85°Cに昇温し
で、さらに1時間反応を続けて重合を終えたつ重合の途
中で採取した樹脂の物性は第1表に示す通りであった。
また、得られた樹脂分散液を実施例1と同様に処理して
得た乾燥樹脂のプレスシートの物性を第2表に示した。
得た乾燥樹脂のプレスシートの物性を第2表に示した。
比較例3
オートクレーブに脱イオン水29.81を仕込み、窒素
バブリングを行い、比較例2で調整したアクリル酸ブチ
ル重合体ラテックス20.77と、過硫酸カリウム57
を加え、密閉、窒素置換を行ってから昇温、攪拌を開始
した。内温が70°Cに達してから、アクリル酸ブチル
8007と、メタクリル酸メチル200yとの混合物を
徐々に30分間で添加し、更に30分間反応した。
バブリングを行い、比較例2で調整したアクリル酸ブチ
ル重合体ラテックス20.77と、過硫酸カリウム57
を加え、密閉、窒素置換を行ってから昇温、攪拌を開始
した。内温が70°Cに達してから、アクリル酸ブチル
8007と、メタクリル酸メチル200yとの混合物を
徐々に30分間で添加し、更に30分間反応した。
次いで過硫酸カリウム57(5%の水溶液)を加え、ア
クリル酸ブチル2007とメタクリル酸メチル8007
との混合物を徐々に30分かけて添加し、更に30分間
反応した。続いて、過硫酸カリウム40ti(5%水溶
液として)を加え、メタクリル酸メチル12r#とチオ
グリコール酸オクチル757との混合物を一定速度で2
時間にわたり添加した。その後、85°Cに昇温しで1
時間保持し、重合を終了した。重合の途中で採取した樹
脂の物性を第1表に、また最終的に得られた樹脂のプレ
スシートの物性を第2表に示した。
クリル酸ブチル2007とメタクリル酸メチル8007
との混合物を徐々に30分かけて添加し、更に30分間
反応した。続いて、過硫酸カリウム40ti(5%水溶
液として)を加え、メタクリル酸メチル12r#とチオ
グリコール酸オクチル757との混合物を一定速度で2
時間にわたり添加した。その後、85°Cに昇温しで1
時間保持し、重合を終了した。重合の途中で採取した樹
脂の物性を第1表に、また最終的に得られた樹脂のプレ
スシートの物性を第2表に示した。
比較例4
比較例2に於てジオクチルスルホコハク酸ナトリウムに
代えてラウリル硫酸ナトリウム707にしたこと以外は
全く同様に行って樹脂を得た。得られた樹脂のプレスシ
ートの物性を第2表に示したつ (−1142,9t+4000)で行ったこと以外は全
く同様にして樹脂を得た。得られた樹脂のプレスシート
物性を、第3表に示した。
代えてラウリル硫酸ナトリウム707にしたこと以外は
全く同様に行って樹脂を得た。得られた樹脂のプレスシ
ートの物性を第2表に示したつ (−1142,9t+4000)で行ったこと以外は全
く同様にして樹脂を得た。得られた樹脂のプレスシート
物性を、第3表に示した。
実施例5
実施例1に於いて、アクリル酸ブチルの供給時間を3時
間とし、添加量の調整を (−188,9t2+ 8500 )でおこなったこと
以外は全く同様にした。得られた樹脂のプレスシート物
性を第3表に示した。
間とし、添加量の調整を (−188,9t2+ 8500 )でおこなったこと
以外は全く同様にした。得られた樹脂のプレスシート物
性を第3表に示した。
実施例6
実施例1に於いて、メタクリル酸メチルの使用量を5−
とし添加量の調整を(1125t+15003、アクリ
ル酸ブチルの使用量を5Kpとし添加量の調整を[16
00t+4000]で行い、メタクリル酸アリルの使用
量を71.4S’とし、またチオグリコール酸オクチル
の使用量を86.51!とじたこと以外は同様にして、
樹脂を得た。得られた樹脂のプレスシート物性を第3表
に示した。
とし添加量の調整を(1125t+15003、アクリ
ル酸ブチルの使用量を5Kpとし添加量の調整を[16
00t+4000]で行い、メタクリル酸アリルの使用
量を71.4S’とし、またチオグリコール酸オクチル
の使用量を86.51!とじたこと以外は同様にして、
樹脂を得た。得られた樹脂のプレスシート物性を第3表
に示した。
実施例7
実[IJlに於いて、ジブチルスルホコハク酸ナトリウ
ムの使用量を3007に変え、更にメタクリル酸メチル
の使用量を12.4reとし、添加量の調整を[−62
t+3224)としアクリル酸ブチル等の使用量を7.
6−とし添加量の調整を(11400t+11400)
で行い、供給時間を1時間にしたこと、及びメタクリル
酸アリルに代えてマレイン酸ジアリルをl 14Liと
し、又チオグリコール酸オクチルに代えてドデシルメル
カプタンを用い、その使用量を877としたこと以外は
同様に行って樹脂を得た。得られた樹脂のプレスシート
の物性を第3表に示した。
ムの使用量を3007に変え、更にメタクリル酸メチル
の使用量を12.4reとし、添加量の調整を[−62
t+3224)としアクリル酸ブチル等の使用量を7.
6−とし添加量の調整を(11400t+11400)
で行い、供給時間を1時間にしたこと、及びメタクリル
酸アリルに代えてマレイン酸ジアリルをl 14Liと
し、又チオグリコール酸オクチルに代えてドデシルメル
カプタンを用い、その使用量を877としたこと以外は
同様に行って樹脂を得た。得られた樹脂のプレスシート
の物性を第3表に示した。
〔V) 発明の効果
以上から明らかな如く、本発明の製造方法により、透明
性の低下を伴なわずに衝撃強度等の物性が著しく向上し
た所謂透明性と強度のバランスに優れたアクリル系共重
合体が提供される。
性の低下を伴なわずに衝撃強度等の物性が著しく向上し
た所謂透明性と強度のバランスに優れたアクリル系共重
合体が提供される。
Claims (2)
- (1)(A)メタクリル酸メチルあるいは10重量%以
下の量のエチレン系モノ不飽和単量体を含んでなるメタ
クリル酸メチルの混合物(以下単量体(A)と称す)、
50〜90重量部 (B)炭素数1〜8の1価アルコールと、アクリル酸ま
たはメタクリル酸とのエステルであって、メタクリル酸
メチルを除くアクリル系単量体の1種または2種以上(
以下単量体(B)と称す)、10〜50重量部 を乳化共重合するに当り、連続的に単量体(A)と単量
体(B)の組成を変化させながら重合の系に供給し、該
供給形態として [1]供給開始は、単量体(A)と単量体(B)とを同
時に行い、 [2]供給開始の時点における単量体(A)の全単量体
中に占る割合は、8〜35重量%であ り、 [3]単量体(B)は、供給時間の経過と共に単位時間
当りの添加量を連続的に減少させ供給 終了の時点において、該添加量がゼロとな るようにし、 [4]単量体(B)の供給は、単量体(A)の供給期間
内に行うことを特徴とするアクリル系共重 合体の製造方法。 - (2)エチレン系多官能単量体の1種又は2種以上(以
下単量体(C)と称す)を単量体(B)に対して0.0
5〜6重量%用い、単量体(B)と共に重合の系に供給
することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のアク
リル系共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2403585A JPS61183307A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | アクリル系共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2403585A JPS61183307A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | アクリル系共重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61183307A true JPS61183307A (ja) | 1986-08-16 |
JPH0576486B2 JPH0576486B2 (ja) | 1993-10-22 |
Family
ID=12127250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2403585A Granted JPS61183307A (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | アクリル系共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61183307A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5100582A (en) * | 1989-12-28 | 1992-03-31 | Nalco Chemical Company | Water soluble polymer as water-in-oil demulsifier |
JP2001226552A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Ausimont Spa | 熱可塑性フッ素化ポリマー |
JP2010229308A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | フィルム製造用メタクリル樹脂組成物及びフィルム用耐衝撃性改良剤 |
JP2011153291A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-08-11 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 多層重合体粒子 |
JP2013082821A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Techno Polymer Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
-
1985
- 1985-02-08 JP JP2403585A patent/JPS61183307A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5100582A (en) * | 1989-12-28 | 1992-03-31 | Nalco Chemical Company | Water soluble polymer as water-in-oil demulsifier |
JP2001226552A (ja) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Ausimont Spa | 熱可塑性フッ素化ポリマー |
JP2010229308A (ja) * | 2009-03-27 | 2010-10-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | フィルム製造用メタクリル樹脂組成物及びフィルム用耐衝撃性改良剤 |
JP2011153291A (ja) * | 2009-12-28 | 2011-08-11 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 多層重合体粒子 |
JP2013082821A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Techno Polymer Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物及び成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0576486B2 (ja) | 1993-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5399621A (en) | Process for the preparation of a graft copolymer latex of core/shell dispersion particles having improved phase binding between core and shell | |
JP4901468B2 (ja) | アクリル共重合体組成物、アクリル共重合体の調製方法、及びアクリル共重合体を含む塩化ビニル樹脂組成物 | |
JPS61183307A (ja) | アクリル系共重合体の製造方法 | |
US4902745A (en) | Rubber-like thermoplastic polymer mixtures | |
EP0095769A2 (en) | Impact-resistant methacrylic resin composition | |
EP0143991B1 (en) | Impact-resistant methacrylic resin composition | |
JP3186422B2 (ja) | プラスチゾル | |
JP2005206815A (ja) | 軟質塩化ビニル系共重合樹脂、樹脂組成物およびそれらの製造方法 | |
JP3212471B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂 | |
JPH1025321A (ja) | 架橋メタクリル酸エステル系樹脂粒子およびそれを用いてなるアクリル系樹脂組成物 | |
JPH1135605A (ja) | 疎水性基及びホスホリルコリン基含有重合体の製造方法 | |
JPS623853B2 (ja) | ||
JP2000264936A (ja) | 塩化ビニル系樹脂及び塩化ビニル系樹脂の製造方法 | |
JP3142593B2 (ja) | 耐候性、耐薬品性及び耐衝撃性に優れた熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2815915B2 (ja) | 耐熱塩化ビニル樹脂共重合体およびその製造方法 | |
JP3262700B2 (ja) | 塩化ビニル系樹脂 | |
JPH0154361B2 (ja) | ||
JPS6342940B2 (ja) | ||
JPS595609B2 (ja) | 耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法 | |
JPS58167605A (ja) | エマルジヨン/エマルジヨン・ポリマ−を形成する方法 | |
JPS6245886B2 (ja) | ||
JPH1087762A (ja) | 塩化ビニル系グラフト共重合体及びその製造方法 | |
JPH10316723A (ja) | 塩化ビニル系樹脂 | |
JPH09309932A (ja) | 塩化ビニル系樹脂 | |
KR100208960B1 (ko) | 이소시아네이트-관능성 단독그라프트 및 동시그라프트 라텍스들 및 그들을 제조하기 위한 저온법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |