JPS61182290A - 光増幅装置及びその製造方法 - Google Patents
光増幅装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JPS61182290A JPS61182290A JP60021874A JP2187485A JPS61182290A JP S61182290 A JPS61182290 A JP S61182290A JP 60021874 A JP60021874 A JP 60021874A JP 2187485 A JP2187485 A JP 2187485A JP S61182290 A JPS61182290 A JP S61182290A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- layers
- type
- optical amplifier
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title abstract description 36
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 26
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 abstract description 3
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract 1
- 235000011149 sulphuric acid Nutrition 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 101100121123 Caenorhabditis elegans gap-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/50—Amplifier structures not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4031—Edge-emitting structures
- H01S5/4043—Edge-emitting structures with vertically stacked active layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
- Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明はレーザ光等の増幅に適した半導体光増幅器に及
びその製造方法に関する。
びその製造方法に関する。
半導体レーザが光通信用光源として用いられ。
光通信が発展下ると共lこ、長距離の伝送により減少し
た光強度を増巾するための光増巾装置の亜要性がとみに
高まってきた。一方、半導体レーザは光デイスクメモリ
の書き込み用光源として広く用いられるようlこなって
きており、20〜30mWのGaAJASレーザが用い
られている。この分野では光デイスクメモリ装置iの高
性能化のために、100mW以上のより高出力の半導体
レーザが必要とされている。しかしながら、1個のレー
ザで、高出力と同時に、元ディスクに書き込みが可能な
程度に良好な横モード特性を満足することは靜しく、低
出力のレーザ光を光増巾器等を用いて高出力化すること
が必要とされる番こ至っている。
た光強度を増巾するための光増巾装置の亜要性がとみに
高まってきた。一方、半導体レーザは光デイスクメモリ
の書き込み用光源として広く用いられるようlこなって
きており、20〜30mWのGaAJASレーザが用い
られている。この分野では光デイスクメモリ装置iの高
性能化のために、100mW以上のより高出力の半導体
レーザが必要とされている。しかしながら、1個のレー
ザで、高出力と同時に、元ディスクに書き込みが可能な
程度に良好な横モード特性を満足することは靜しく、低
出力のレーザ光を光増巾器等を用いて高出力化すること
が必要とされる番こ至っている。
ところで従来の光増巾器は半導体レーザとほとんど同様
すなわち、半導体レーザの共振器をそのまま利用し、単
に端面の実効的な反射率を低下せしめるようにし、増幅
効果は残すものの、帰還効果を小さくシ、レーザ発振し
ないようにし、光増巾器として用いるような形態をして
おり、はとんど半導体レーザと同一のものであって、高
出力、すなわち、増巾利得が大きくばった時の良好な低
仄横モードの確保が難しく、また、導波路llI造をし
ているために、導波路中活性層の自然放出光が導波路中
を伝播し放出されるために、雑音が極めて尚りするなど
の間趙があった。
すなわち、半導体レーザの共振器をそのまま利用し、単
に端面の実効的な反射率を低下せしめるようにし、増幅
効果は残すものの、帰還効果を小さくシ、レーザ発振し
ないようにし、光増巾器として用いるような形態をして
おり、はとんど半導体レーザと同一のものであって、高
出力、すなわち、増巾利得が大きくばった時の良好な低
仄横モードの確保が難しく、また、導波路llI造をし
ているために、導波路中活性層の自然放出光が導波路中
を伝播し放出されるために、雑音が極めて尚りするなど
の間趙があった。
本発明は従来の上記問題に鑑みなされたもので、高出力
時にも安定な横モードを確保下ることができ、また、低
雑音である光増巾器を提供下ること、および、その製造
方法を提供することを目的とする。
時にも安定な横モードを確保下ることができ、また、低
雑音である光増巾器を提供下ること、および、その製造
方法を提供することを目的とする。
本発明の光増巾器は活性層を含む半導体層と透明な平板
体とを交互にP#層することによって構成したことを特
徴とする光増巾装置であって、活性#jを含む半導体は
pn接合を含むものとし、注入電流により活性層を励起
し利得を生じせしめるものであり、また、こうした光増
巾装置を活性層を含む半導体と透明な平板体とを密着接
合させることlこよって製造するものである。
体とを交互にP#層することによって構成したことを特
徴とする光増巾装置であって、活性#jを含む半導体は
pn接合を含むものとし、注入電流により活性層を励起
し利得を生じせしめるものであり、また、こうした光増
巾装置を活性層を含む半導体と透明な平板体とを密着接
合させることlこよって製造するものである。
本発明の光増巾器は従来のように光導波路を構成し、光
導波路を伝ばんする光を増巾するようにしたものでない
。したがって、光増巾器の光軸方向の断面積を充分大き
くとるようにし、入射するレーザ光(コヒーレント光)
を空間的lこ充分広げ、単位断面積あたりの光密度を充
分低下させることができるようになるため、光出力が増
加しても、利得のホールバーニングといった減少が発生
することがすく、横モード変化を起こさせないで丁ませ
ることができる。また、導波路が形成されていないため
、光増巾器の活性層で発生して自然放出光は広い角度に
広かり、コヒーレント光と同一方向lこ進む成分は極め
て小さく rjす、光増巾器の前段で発生した光がそれ
以降の後段で増巾される効果も小さくなり、雑音は著し
く小さいものができる。
導波路を伝ばんする光を増巾するようにしたものでない
。したがって、光増巾器の光軸方向の断面積を充分大き
くとるようにし、入射するレーザ光(コヒーレント光)
を空間的lこ充分広げ、単位断面積あたりの光密度を充
分低下させることができるようになるため、光出力が増
加しても、利得のホールバーニングといった減少が発生
することがすく、横モード変化を起こさせないで丁ませ
ることができる。また、導波路が形成されていないため
、光増巾器の活性層で発生して自然放出光は広い角度に
広かり、コヒーレント光と同一方向lこ進む成分は極め
て小さく rjす、光増巾器の前段で発生した光がそれ
以降の後段で増巾される効果も小さくなり、雑音は著し
く小さいものができる。
かかる光増巾器で問題となるのは光導波路を用いていな
いために、単位活性層あたりの励起キャリアから光への
エネルギー変換効率が悪くなるため、一定の利得を生じ
せるためには光増巾器としては導波路型に対し、美大な
入力が余分に必要となるためである。したがって、この
種の光増巾器では発生する大量の熱をいかに効率良く除
去することが必要となる。
いために、単位活性層あたりの励起キャリアから光への
エネルギー変換効率が悪くなるため、一定の利得を生じ
せるためには光増巾器としては導波路型に対し、美大な
入力が余分に必要となるためである。したがって、この
種の光増巾器では発生する大量の熱をいかに効率良く除
去することが必要となる。
しかし本発明によれば、活性を−を含む半導体と活性層
の発光と対し透明な平板体とを交互に積層し、平板体を
通して熱を放散させるようにし、利得を光軸に対し、縦
続接続するようにした構造としているため発生した熱を
有効に放散させることができる。
の発光と対し透明な平板体とを交互に積層し、平板体を
通して熱を放散させるようにし、利得を光軸に対し、縦
続接続するようにした構造としているため発生した熱を
有効に放散させることができる。
第1図はG a A / A sレーザの発光波長であ
る0、83μmの波長に対する光増巾器に本発明を適用
した例である。ここで、活性層を含む半導体はGao、
、。
る0、83μmの波長に対する光増巾器に本発明を適用
した例である。ここで、活性層を含む半導体はGao、
、。
AJo−11A81,3を活性層とし、これをp−Ga
0.、。
0.、。
”。1wA 81’2とn −G a6n 6@ A
Jors−sA 811とではさんだいわゆるダブルへ
テロ構造をした平板結晶である。それぞれの平板結晶は
低抵抗0型G a P結晶14p型G a P結晶15
ではさみ込まれている。
Jors−sA 811とではさんだいわゆるダブルへ
テロ構造をした平板結晶である。それぞれの平板結晶は
低抵抗0型G a P結晶14p型G a P結晶15
ではさみ込まれている。
この光増巾器の場合、レーザ光(増巾すべき光)はpn
接合面に垂直な方向から入射させる。上記活性層の組成
の場合、810nm〜820口mの波長範囲で充分な利
得を有する。活性層を1回通過す゛る際、丁なわち、1
段あたり得られる利得は10−!〜10−1である。こ
の時各段の活性層には2〜20Aの電流を流す必要があ
る。また、増巾作用をMする領域の大きさは500μm
φとした。
接合面に垂直な方向から入射させる。上記活性層の組成
の場合、810nm〜820口mの波長範囲で充分な利
得を有する。活性層を1回通過す゛る際、丁なわち、1
段あたり得られる利得は10−!〜10−1である。こ
の時各段の活性層には2〜20Aの電流を流す必要があ
る。また、増巾作用をMする領域の大きさは500μm
φとした。
第1図に示した実施例の光増巾器は次の製法により作成
した。まず、鏡面に仕上げたn型GaAS基面上fこ厚
さ5μmの1l−Gao−aAJo−aAs智、厚さ1
μmのT’−”o−5sA/6.11As活性層、厚み
5μmのp−G ao、、A Io、 6A s Ql
’ft良く知られたMOCvD成長法によりエピタキ
シャル成長せしめる。次に表面に厚さ5μmto−cm
−”程度Znを拡散せしめ、両面を鋳面に仕上げた厚さ
50μmの低抵抗p −G a P基板結晶に上記ダブ
ルへテロ構造をエピタキシャル成長したG11A8基板
をエピタキシャル成長層ヲp−G a P基板側tこし
、密着接合せしめた。
した。まず、鏡面に仕上げたn型GaAS基面上fこ厚
さ5μmの1l−Gao−aAJo−aAs智、厚さ1
μmのT’−”o−5sA/6.11As活性層、厚み
5μmのp−G ao、、A Io、 6A s Ql
’ft良く知られたMOCvD成長法によりエピタキ
シャル成長せしめる。次に表面に厚さ5μmto−cm
−”程度Znを拡散せしめ、両面を鋳面に仕上げた厚さ
50μmの低抵抗p −G a P基板結晶に上記ダブ
ルへテロ構造をエピタキシャル成長したG11A8基板
をエピタキシャル成長層ヲp−G a P基板側tこし
、密着接合せしめた。
この密着接合は本発明の場合ζこは極めて重要な工程と
r(る。すなわち、本実施例の場合、大成流が活性1→
に注入されるために発生した熱をいかに効率良く放散さ
せ、活性1豪fA度上昇を低く仰えるかが重要な問題と
なる。し1こかつて、上記実施例の場合、エピタキシャ
ル成長1藷とGaP基板とを非常ζこ良く密着せしめ熱
伝導を良くすることが不p■欠となる。こうした密着接
合は、以下のような工程で行った。
r(る。すなわち、本実施例の場合、大成流が活性1→
に注入されるために発生した熱をいかに効率良く放散さ
せ、活性1豪fA度上昇を低く仰えるかが重要な問題と
なる。し1こかつて、上記実施例の場合、エピタキシャ
ル成長1藷とGaP基板とを非常ζこ良く密着せしめ熱
伝導を良くすることが不p■欠となる。こうした密着接
合は、以下のような工程で行った。
まず接合下べきエピタキシャル成長表面および(]aP
基板表面を表面粗さ500A以下の精度に仕上げた
ものを、H,、o、 +H,80,によりわずかにエツ
チングし、次に清浄fイ水で数分程度水洗し、室温でス
ピナー処理し、脱水下る。この際、100℃以上に加熱
乾燥しr?いことが重要である。この後、例えばクラス
1以下の清浄雰囲気中で、前記ダブルへテロエピタキシ
ャル成長したGaAs基板2枚をGaP基板の両面に密
着接合する。このように接合したウェハを水素雰囲気中
、700℃で2時間熱処理下る。次に、p−GaP基板
に密層接着せしめたエピタキシャル成長したG a A
8基板の基板部分E N H40H+H! 0 *
系エッチャントに、より選択的にエツチング除去し、さ
らに低抵抗ローGaP1板の両側に上記と同様な方法に
よりエピタキシャル成長面を密着接着せしめる。
基板表面を表面粗さ500A以下の精度に仕上げた
ものを、H,、o、 +H,80,によりわずかにエツ
チングし、次に清浄fイ水で数分程度水洗し、室温でス
ピナー処理し、脱水下る。この際、100℃以上に加熱
乾燥しr?いことが重要である。この後、例えばクラス
1以下の清浄雰囲気中で、前記ダブルへテロエピタキシ
ャル成長したGaAs基板2枚をGaP基板の両面に密
着接合する。このように接合したウェハを水素雰囲気中
、700℃で2時間熱処理下る。次に、p−GaP基板
に密層接着せしめたエピタキシャル成長したG a A
8基板の基板部分E N H40H+H! 0 *
系エッチャントに、より選択的にエツチング除去し、さ
らに低抵抗ローGaP1板の両側に上記と同様な方法に
よりエピタキシャル成長面を密着接着せしめる。
上記方法により製作された50個の活性層を積層した実
施例の光増巾器のn−GaPBよびp −G a P基
板部分にnおよびpの電極金属をそれぞれ蒸着し、更に
ヒートシンク上にマウントし、各電極間lこ1,6V、
5Aの電流を注入し、長焦点のレンズを用いて約200
μm径のビームに絞った波長815nmの30mWのレ
ーザ光を光増幅器に注入したところ、80mWに増幅さ
れた光が得られた。光増幅器に入射するレーザ光のモー
ドパターンに応じて線形線良く増巾された光が得られる
ようになった。これは導波路型でないディスク型光増幅
器の特徴といえる。
施例の光増巾器のn−GaPBよびp −G a P基
板部分にnおよびpの電極金属をそれぞれ蒸着し、更に
ヒートシンク上にマウントし、各電極間lこ1,6V、
5Aの電流を注入し、長焦点のレンズを用いて約200
μm径のビームに絞った波長815nmの30mWのレ
ーザ光を光増幅器に注入したところ、80mWに増幅さ
れた光が得られた。光増幅器に入射するレーザ光のモー
ドパターンに応じて線形線良く増巾された光が得られる
ようになった。これは導波路型でないディスク型光増幅
器の特徴といえる。
本発明はGaAJAsを用いた光増幅器の場合だけでな
く種々の半導体材料を用いて光増幅器を構成することが
できる。例えばI n G a A 8 P を活性層
を含む半導体として用い、InPやGaAS’&活性1
を含む半導体層として用いることもできる。また活性層
を含む半導体層をはさむ平板体に■−■族の化合物半導
体材料だけですく、熱伝導性の良い5tcr、zどを用
いても良い。また、活性層を含む半導体層をはさむ平板
体は放熱と電流注入のための導′醒層としての両方の機
能を持たせる必要はなく、熱伝導性の良い例えばダイヤ
モンド等の絶縁物とし、電流を活性1を含む半導体層に
供給するところの導電層としては別に設けても良い。
く種々の半導体材料を用いて光増幅器を構成することが
できる。例えばI n G a A 8 P を活性層
を含む半導体として用い、InPやGaAS’&活性1
を含む半導体層として用いることもできる。また活性層
を含む半導体層をはさむ平板体に■−■族の化合物半導
体材料だけですく、熱伝導性の良い5tcr、zどを用
いても良い。また、活性層を含む半導体層をはさむ平板
体は放熱と電流注入のための導′醒層としての両方の機
能を持たせる必要はなく、熱伝導性の良い例えばダイヤ
モンド等の絶縁物とし、電流を活性1を含む半導体層に
供給するところの導電層としては別に設けても良い。
第1図は本発明の一実施例を示す図である。
11−−− n−Gao、6.AA’(、、、、As
ifi、12−P −oaO−6ffAA’0.8sA
s II、13− G a(1*B@ A jlo−n
A ’活性層、14 ・・n −GaPt1i、l 5
・・・p−GaP層。 代理人弁理士 則 近 憲 佑(ばか1名)第 1
図
ifi、12−P −oaO−6ffAA’0.8sA
s II、13− G a(1*B@ A jlo−n
A ’活性層、14 ・・n −GaPt1i、l 5
・・・p−GaP層。 代理人弁理士 則 近 憲 佑(ばか1名)第 1
図
Claims (3)
- (1)本質的には平板なる半導体と、該半導体結晶の発
光波長に対し透明なる平板体とを交互に密着接合してな
ることを特徴とする光増巾装置。 - (2)半導体はpn接合を有し、電流注入により励起さ
れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光増
巾装置。 - (3)平板なる半導体と該半導体結晶の発光波長に対し
透明なる平板体とを清浄雰囲気化での密着させ、引き続
き熱処理を施すことによって接合することを特徴とする
光増巾装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2187485A JPH0638534B2 (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 光増幅装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2187485A JPH0638534B2 (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 光増幅装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61182290A true JPS61182290A (ja) | 1986-08-14 |
JPH0638534B2 JPH0638534B2 (ja) | 1994-05-18 |
Family
ID=12067271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2187485A Expired - Lifetime JPH0638534B2 (ja) | 1985-02-08 | 1985-02-08 | 光増幅装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0638534B2 (ja) |
-
1985
- 1985-02-08 JP JP2187485A patent/JPH0638534B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0638534B2 (ja) | 1994-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3325825B2 (ja) | 3次元周期構造体及びその作製方法並びに膜の製造方法 | |
JPH0381317B2 (ja) | ||
JPH0750807B2 (ja) | 接合型半導体発光素子 | |
JPS59208889A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH0574956B2 (ja) | ||
JPS61182290A (ja) | 光増幅装置及びその製造方法 | |
JPH054835B2 (ja) | ||
JPH04115588A (ja) | 半導体レーザ | |
JPH073908B2 (ja) | 半導体発光装置の製造方法 | |
JPH0156547B2 (ja) | ||
JP2561802Y2 (ja) | 半導体レーザ | |
JPS6184891A (ja) | 半導体レ−ザ素子 | |
JPS61160990A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JP2875440B2 (ja) | 半導体レーザ素子およびその製造方法 | |
JP2989345B2 (ja) | 面発光レーザ | |
CN113972561A (zh) | 一种钙钛矿半导体光放大器 | |
JPS63164379A (ja) | 光出力装置 | |
JP2922010B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
JPS59117286A (ja) | 半導体レ−ザの製造方法 | |
JPS62281384A (ja) | 半導体レ−ザ素子およびその製造方法 | |
JPS62179191A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPH04162484A (ja) | 半導体レーザ及びその製造方法 | |
JPS5952894A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS5980983A (ja) | 半導体レ−ザ装置 | |
JPS60163483A (ja) | 半導体レ−ザ |