[go: up one dir, main page]

JPS61182005A - 光波長分波装置 - Google Patents

光波長分波装置

Info

Publication number
JPS61182005A
JPS61182005A JP2251385A JP2251385A JPS61182005A JP S61182005 A JPS61182005 A JP S61182005A JP 2251385 A JP2251385 A JP 2251385A JP 2251385 A JP2251385 A JP 2251385A JP S61182005 A JPS61182005 A JP S61182005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capillary
light
prism
lens
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2251385A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Adachi
明宏 足立
Yoshio Miyake
三宅 良雄
Toshio Takei
竹居 敏夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2251385A priority Critical patent/JPS61182005A/ja
Publication of JPS61182005A publication Critical patent/JPS61182005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、1不の元伝送路全伝播する複数の異なつ7
を波長を有する′yt、七、それぞれ独立に異なる伝送
路に分離する機能を有する干渉フィルタt用いた光波長
分仮装置庭VC関するもの′Cある。
〔従来技前〕
第3図に従来の干渉フィルタを用いた光波長分波装置の
一例として4肢長の場合のS成例全示すもので、図に2
いて谷元ファ1パ(1a)〜(1りの端面は、各レンズ
(2a)〜(2e)の焦点位置に設置されている。干渉
フィルタ(81、(41、(5) s (6)はそれぞ
れ波長λ0.λ2.λ3.λ6 の光だけ全透過し、他
の波長の光は反射するバンドパス干渉フィルタ(以後B
PFと記す)でらり、入射光に対して傾斜させて設置さ
れている。干渉フィルタの進退特性は、光線の入射角度
に依存して変化するので、一様7?:特性會得るために
元ファイバ(1a)エリ出射し7c波長λ□〜λ4の元
はレンズ(2a)icより平行光束VC変換され、第1
のB P F (3)に入射する。ここでBPF(3)
は波長 λ、の元だけ全透過し他の肢艮の光音反射する
工うl/(−なっている。し′fcがって波長 λ工の
元たけがレンズ(21:+)I/Cエク集元されて元フ
ァイバ(1b)に入射し、他の波長λ2〜λ6の光は第
2のBFF(411C入射する。ここτB P F (
4+は波長 λ2の元だけを透過させ他の波長の光を反
射するようになされ、この時、波長 λ2の光だけがレ
ンズ(2C)にエリ集光されて元ファイバ(1りに入射
し他の波長λ3゜λ1の光は第3のB P F (5)
に入射するようにしている。以下同様にして順次波長 
λ3の光は元ファイバ(1d)%波長 λ、の光は光フ
ァイバ(10)に入射し光の分波が達成でれる。
このように従来の光波長分波装置では、光ファイバ、レ
ンズ、p工びBPFがそれぞれ空間的に独立して分散し
て配直されている。したがって、lすえは元ファイバ(
1a)から出射し光波長 λ4の元會元ファ1バ(1e
)に効率工く結付させるためには、レンズ(2a)%B
 P F (81、(41、(5) + (6)、レン
ズ(2e)、元ファイバ(1+3)’tそれぞれ独立に
動かして光@調整する必要がろる。しかも波長λ□〜λ
4の光音て全それぞれ効率よく元ファイバ(1a)〜(
1e)VC結合しようとすると、東に元軸調整作業は核
雑なものとなる。また、光ファ1バの元軸調整作業を行
なうために、各波長λ□〜λ1の光源を準備し、それぞ
れ元の結付ti各別に観測しながら調整上行なってい友
。この1つに従来の光波長分波装置では、元ファイバの
元軸調整作業が憔めて煩雑であるという問題点があった
。まmlもレンズ及び各ファイバが互いに端面がそろわ
ず段ちがいに配直されてい/)7’Cめ各部品の組み立
て及び固足が複雑になり、空間的にもむだなスペースが
多いという問題点があった。
〔発明が解決し工つとする問題点〕
この発明は、刀またる問題点ケ解決する^めになされた
もので、像雑な元軸調整作業tなくシ、簡早な調歪咋東
で光波長分波装置を得ること上目的とする。又、上記目
的vc7JI!えて固定が速や〃λに行ない得、短時間
で組み豆でか終了する光波長分波装置t得ることを目的
とする。
(問題点’(r%決するための手段〕 この発明に係る光波長分波装置は、屈折率分布形レンズ
の外住及び光ファイバを中心に装置した円筒キャピラリ
の外径Φンとし九時に、基準面に対する角度(0)でそ
の間隅用)がL = 0,5 D/cos aで決めら
れる互いに平行な2つの側面が形成された多角形プリズ
ム七尾い、この側面にフィルタを形成し、その両側に屈
折率分布形レンズアレイ、元ファイバアレイを順次配列
し、これらを断面り字状の2枚の整列用基板間に挾持さ
せて同定し友ものである。
〔作用〕
この発明に2いて、多角形プリズムへの入射光は、屈折
率分布形レンズアレづと、光フアイバアレイのピッチと
がPJじピッチで出射するので、2つの整列用基板VC
C持持れ7ts品を機械的に装層丁/)テけで元軸調M
k鰭了することができる。
〔実施例〕
以下第1図および第2図に示す実施例に基ついて本発明
を説明すると、第1図は実施例i!jettv叫祝図會
示し、第2図は実施例会直の概略#4成を示す図である
。図に2いて、実施例会直に、1対の埠「面り字状に形
成され九正方形の整列基板(17a)p(t7b)の中
窒都に光学機器が収納され之栖成會Mしている。一方の
整列鼻板(17a ) 、の上面(16a)略中央に平
行四辺形の偏平柱にLって形成され几多角形プリズム(
γンが基準面C[11t−基板(17a)iill壁(
161))Kiして配置され、その前後方向の寸法(L
) k隔てた両側面(s+ 、 (93は、第2図に示
し友ように基準面αqに対して角度(θ)t−形成して
いる。さらに多角形プリズム(7)の光の進行方向を基
準とした、光の入射側には円筒状に形成された屈折率分
布形レンズ(11a、)、B工び元軸に沿って元ファイ
バ(1a)ノ4設され次回面状のキャピラリ(12a)
が多角形プリズム(7)から遠ざかる方向に順次法会配
列されている。な2、屈折率分布形レンズ(11a)と
は元軸で1らの径寸法の2乗に比Vすして小さくなる屈
折¥分布11’iしたレンズのことである。
ざらVC%元の出射側には同嫌の屈折率分布形レンズ(
11b)、キャピラU (121))が上記屈折率分布
形レンズ(11a)、 キャピラリ(12a )の蝙灸
線上に自装置されていて、これらのレンズ(11b)b
 キャピラリ(12りに対して、これらと同僚領で光学
的に法統され次屈折軍分布形レンズ(11す、(11d
J、(Ile)およびこれらからそれぞれ延設され7を
中ヤビラリ(12c)、(12d)、(12e)が相互
rtcl股されている。したもこれら各屈折率分布形レ
ンズ(11a)〜(11e) 2よびキャピラリ(12
a)〜(12りはそれぞれ外径0))に形成され、この
外径■)と上記多角形プリズム(7)の両側面(81、
(9)間寸法(L)sp工び角度(θ]とは次式によっ
て設定される。
L =0.5 D7Eosσ         @−(
1)サラニ、レンX:(11a)と多角形プリズム(7
)との間、2よび多角形プリズム(7)とレンズ(11
1))〜(11e、)との間には第2図に示した台形柱
に形成されにスペーサプリズム(14a)B工び(14
′b、)’に弁してそれぞれ光学的に相互に接続されて
いる。そして、多角形プリズム(7)の入射側側面(3
)の非接続@IfCは誘電体多層膜るるいは証属膜から
敗るミラー。樽が被覆され、出射側側面(9)には、入
射光の4−の波長(λ、)、(λ、)、(λ、)、(λ
1ンのうち、それぞれ基r$面叫側から遠ざかる方向に
波長(λ、)、(λ2)、(λ、)、(λ4)の各1彼
長のみを透過し、それ以外の波長を反射する48CDB
PIF(tl、 (4+ 、 (5)* (6)!>(
順次mEすnている。このような光学機器が配列された
整列基板(17a)に、この整列基板(17a)と全く
同一形状に成型さn几断面り字状整列基板(17t+)
を上方から被うと、これら各基板(17a)、(17b
)によって形成されt空間内に各光学機器が固設される
摘取を有している。な2.多角形プリズム(ηの入射側
空間、つまクレンメ(11a)、キャピラリ(12a)
の非占有空間にはダミー(ト)を装着して、上方整列基
板(171)) k被つ友とき、レンズ(11aン、中
ヤビラリ(12a)全確実に固足する工うにしている。
さらに、光学機器の配列関係をみると、相互に並設され
几レンズ(11b)、(11c)、(11dJ、(11
e)の各光軸の成丁間隔CP)は、上述した角度(0)
と寸法(L)とに工って次式から求めることができる。
Pw2・Lcosθ          −−−(2)
このように、間隔伊】が、レンズ(11a)〜(11e
) およびキャピラリ(12a)〜(12e)の各外径
Φ)に一致するように寸法(IJ を決めると、例えば
、波長(λ工)の透過光に隣接する波長(λ、)の透過
光は、レンズ(11c)の光軸17Caって進行すると
、レンズ(11c)から延設され次光ファイバ(1a 
)K入射して伝播する工うに相互に光・学的に結合する
ようにm成される◎然して、光ファイバ(1a)t−伝
播する4種の波長(λ、)〜(λ、)から成る光がレン
ズ(11a)に入射して平行光束に変換されスペーサプ
リズム(14a)’ti由して多角形プリズム(γンに
入射すると、波長(λ、ンの光のみがBPIF(81を
透過し、この透過光はスペーサプリズム(14b)、レ
ンズ(11b)t−経て元ファイバ(11))′t−伝
播する。ま7H1Bpy(3)に工って反射される他の
光束はB P ? (81に対向し次ミラー四に達し、
ここで反射して次のB P F (41に入射し、波長
(λ2)のみの透過光がスペーサプリズム(14b入レ
ンズ(11(り kMて光ファイバ(10)k伝播する
残され九個の波長光もB II ’p L5) # (
6)y工びミラーO場の作用t−受けて、ぴ長(λ、)
の元は元ファイバ(1d、)t1波長(λ4)の光は元
ファイバ(1りを伝倚することになり、結果として、元
ファイバ(1a)K入射し友4種の波長(λ、)〜(λ
4)からなる光束は多角形プリズム(ηの作用を受ける
ことに工って各波長光毎に分波されることになる。
な2、本実施例において、円部光学機器の保護作用のあ
る整列基板(17a)、(17’b) t−紫外線の透
過する物質、例えばサファイア等に工って成型し。
谷構成部品間に形成される空間に紫外線硬化性樹脂を充
填することに裏って、部品の組付は作業後、紫外線によ
って樹脂を硬化さぞ、これらの部品上短時間に固足する
ことができる。
ま几、光波長の分波を行なう光波長分波装置の場会につ
いて説明したが、この発明はこれに限られるものでなく
元技長の@−波金行なう光波長付波装置に使用しても工
く、またフィルタのたわりにハーフミラ−を用いること
により尤のパワーエネルキの分割を行なう光分配装置に
使用することが″Cきる。
〔発明の効果〕
以上のこの発明によれは1元波長分波鉄直を組付ケるI
/c際し、プリズム、レンズ、元ファイバ等の光軸調型
t−極めて容易に行なうことができ、装置の組立を極め
て容易に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す斜視図、第2図はC
の発明の一実施例を示す光路図、第5図は従来の光波長
分数装置jjLを示す構成図である。 図[2いて%  (1a)〜(Ie)は元ファイバ、(
7ンは多角形プリズム、(81、(9)は互いに平行な
側面、(至)は基準面、(11a)〜(11e)は屈折
率分布形レンズ、(12a)〜(12e)はキャピラリ
、週はミラーs  (14a)、(14b)はスペーサ
プリズム、(6ンはスペーサプリズムノ端面、(17a
)、(17b)は整列基板、CIM)nfミー、−は波
fk(λ□)の光の光路、 +211は波長(λ2)の
元の光路でるる。な2図中、同一あるいは相当部分子l
cは同一符号を付して示しである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の光波長からなる光束の入射側側面に該光束
    の入射部を残して鏡面が形成されると共に、出射側側面
    には光束の各固有波長光のみを透過し、他の波長光を反
    射するバンドパス干渉フイルタが上記出射部から順次並
    列形成され、かつ距離(L)を隔てた平行両側面に同位
    角(θ)をなして形成された基準側面を有して成る多角
    形プリズムを、上記基準面を整列基板の基準壁面に接触
    させて該整列基板上に配置するとともに、光フアイバが
    軸芯に沿つて挿設された円筒キヤピラリおよび該キヤピ
    ラリから延設された屈折率が光軸からの距離の2乗に比
    例して減少する該キヤピラリと等しい外径(D)に形成
    され、かつ該外径(D)と上記距離(L)および角(θ
    )間にL=0.5D/cosθの成立するレンズ柱を第
    1のスペーサプリズムを介して上記入射部に接合させて
    上記整列基板上に配列し、さらに上記レンズおよびキヤ
    ピラリと同一のものから成るレンズおよびキヤピラリを
    上記バンドパス干渉フイルタに対応させて接合すべく第
    2のスペーサプリズムを介して上記整列基板上に並列配
    置し、他の整列基板を上記整列基板に被覆して上記各部
    品を固定したことを特徴とする光波長分波装置。
  2. (2)上記整列基板のいずれか一方を紫外線透過性物質
    によつて成形したことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の光波長分波装置。
  3. (3)上記レンズ柱、円筒キヤピラリ、多角形プリズム
    および1対の整列基板間に、屈折率が上記レンズ柱、多
    用形プリズムと略等しい紫外線硬化性樹脂を充填して上
    記各部品を固定したことを特徴とする特許請求の範囲第
    2項記載の光波長分波装置。
JP2251385A 1985-02-07 1985-02-07 光波長分波装置 Pending JPS61182005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251385A JPS61182005A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 光波長分波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251385A JPS61182005A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 光波長分波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61182005A true JPS61182005A (ja) 1986-08-14

Family

ID=12084841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251385A Pending JPS61182005A (ja) 1985-02-07 1985-02-07 光波長分波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61182005A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196284A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fujikura Ltd 光部品とその製造方法
KR100830851B1 (ko) * 2006-09-06 2008-05-20 재단법인 제주하이테크산업진흥원 미백활성 및 항염활성을 나타내는 비룡추출물
US7805033B2 (en) * 2006-09-27 2010-09-28 Xyratex Technology Limited Optical wavelength division multiplexed multiplexer/demultiplexer for an optical printed circuit board and a method of manufacturing the same
JP2014095843A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波器およびその製造方法ならびに光通信モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616104A (en) * 1979-09-19 1981-02-16 Nec Corp Diffraction grating type optical branching filter
JPS59195616A (ja) * 1983-04-22 1984-11-06 Hitachi Ltd 光分波器
JPS6023809A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Hitachi Ltd 光合分波器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5616104A (en) * 1979-09-19 1981-02-16 Nec Corp Diffraction grating type optical branching filter
JPS59195616A (ja) * 1983-04-22 1984-11-06 Hitachi Ltd 光分波器
JPS6023809A (ja) * 1983-07-20 1985-02-06 Hitachi Ltd 光合分波器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196284A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Fujikura Ltd 光部品とその製造方法
JP4554067B2 (ja) * 2000-12-26 2010-09-29 株式会社フジクラ 光部品とその製造方法
KR100830851B1 (ko) * 2006-09-06 2008-05-20 재단법인 제주하이테크산업진흥원 미백활성 및 항염활성을 나타내는 비룡추출물
US7805033B2 (en) * 2006-09-27 2010-09-28 Xyratex Technology Limited Optical wavelength division multiplexed multiplexer/demultiplexer for an optical printed circuit board and a method of manufacturing the same
US8007965B2 (en) 2006-09-27 2011-08-30 Xyratex Technology Limited Optical wavelength division multiplexed multiplexer/demultiplexer for an optical printed circuit board and a method of manufacturing the same
JP2014095843A (ja) * 2012-11-12 2014-05-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光合分波器およびその製造方法ならびに光通信モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790675B1 (ko) 광학 합파기/분파기
US6768834B1 (en) Slab optical multiplexer
JP4311579B2 (ja) 光モジュール及び光波長合分波装置
JP3287773B2 (ja) 光導波路デバイスの製造方法
US20160187585A1 (en) Optical fitler subassembly for compact wavelength demultiplexing device
CN212379610U (zh) 一种小型化多通道波分解复用光接收组件
JPS61182005A (ja) 光波長分波装置
JPH08313744A (ja) 光回路部品
CN111929769A (zh) 一种结构紧凑的多通道波分复用模块
JPS61282803A (ja) 光合波分波装置
JPS61200511A (ja) 光波長合分波装置
US20030025967A1 (en) Optical add-drop multiplexer
CN113495323A (zh) 一种多波长波分复用解复用光组件
JPS5814112A (ja) 光分波器
CN110908040B (zh) 一种基于反射镜的多芯光纤复用和解复用的装置及方法
JPS6320964Y2 (ja)
JP3120624U (ja) 光合分波器
TW499581B (en) Planar waveguide diffractive beam splitter/beam coupler
JPS6338908A (ja) 混成型光合分波器
JPS61121010A (ja) 光分波・合波器
JPS59192224A (ja) 光波長分波装置
JPS58205824A (ja) 光波長分波合波装置
JPH0735931A (ja) 光機能部品及びその製造方法
JPS61149906A (ja) 光波長分波装置
JPS6191607A (ja) 光結合部品