JPS61180854A - 電気温水器の制御装置 - Google Patents
電気温水器の制御装置Info
- Publication number
- JPS61180854A JPS61180854A JP60017827A JP1782785A JPS61180854A JP S61180854 A JPS61180854 A JP S61180854A JP 60017827 A JP60017827 A JP 60017827A JP 1782785 A JP1782785 A JP 1782785A JP S61180854 A JPS61180854 A JP S61180854A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- water
- flow rate
- storage tank
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H9/00—Details
- F24H9/20—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F24H9/2007—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
- F24H9/2014—Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using electrical energy supply
- F24H9/2021—Storage heaters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/20—Control of fluid heaters characterised by control inputs
- F24H15/212—Temperature of the water
- F24H15/223—Temperature of the water in the water storage tank
- F24H15/225—Temperature of the water in the water storage tank at different heights of the tank
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/335—Control of pumps, e.g. on-off control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/30—Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
- F24H15/355—Control of heat-generating means in heaters
- F24H15/37—Control of heat-generating means in heaters of electric heaters
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1917—Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24H—FLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
- F24H15/00—Control of fluid heaters
- F24H15/40—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
- F24H15/414—Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は貯湯タンクの上部から一定温度の湯を貯えるよ
うにした電気温水器の制御装置に関するものである。
うにした電気温水器の制御装置に関するものである。
第4図は従来の貯湯式電気温水器を示す概略構造図であ
り、図において、1は貯湯タンク、2はその下部に設け
られた発熱体、3は沸き上げ湯温を制aia萱る自動温
度調節器、4は給湯管、5は給水管である。
り、図において、1は貯湯タンク、2はその下部に設け
られた発熱体、3は沸き上げ湯温を制aia萱る自動温
度調節器、4は給湯管、5は給水管である。
第5図は上記従来の電気温水器の主要電気回路図であり
、6は電源、7は深夜電力供給時間を設定するタイムス
イッチであろ〇 次に上記構成からなゐ従来の電気温水器の作用動作につ
いて説明する。まず、深夜電力供給時間になると、タイ
ムスイッチ7がオンして発熱体2に通電が開始される。
、6は電源、7は深夜電力供給時間を設定するタイムス
イッチであろ〇 次に上記構成からなゐ従来の電気温水器の作用動作につ
いて説明する。まず、深夜電力供給時間になると、タイ
ムスイッチ7がオンして発熱体2に通電が開始される。
発熱体2は深夜電力供給時間の8時間のうちに貯湯タン
ク1内に′@tこした約8℃の水を沸き上げ目標温度で
ある85℃に沸き上げるように定格発熱体容量が設定さ
れている。
ク1内に′@tこした約8℃の水を沸き上げ目標温度で
ある85℃に沸き上げるように定格発熱体容量が設定さ
れている。
貯湯タンク1内の水が85℃に沸き上げられると、自動
高度調節器3が接点を開放して発熱体2への通電を停止
する。
高度調節器3が接点を開放して発熱体2への通電を停止
する。
そして前日の残湯があったり、水温が高い日は深夜電力
供給時間の終了前に沸き上がり、その後自然放熱によっ
て湯温が低下すると、再び自動温度調節器3が接点を閉
じて発熱体2に通電する。
供給時間の終了前に沸き上がり、その後自然放熱によっ
て湯温が低下すると、再び自動温度調節器3が接点を閉
じて発熱体2に通電する。
乙の動作を繰り返して毎朝貯湯タンク1内には85℃の
湯が満たされている。
湯が満たされている。
従来の電気温水器は以上のように構成されているので、
貯湯タンク1内に残湯がある場合には短時門で湯が沸き
上がってしまい、沸き上げられた高温湯を長時間使用す
ることなく放置することにより、貯湯タンクからの自然
放熱によるロスが大きくなるなどの問題点を有していた
。
貯湯タンク1内に残湯がある場合には短時門で湯が沸き
上がってしまい、沸き上げられた高温湯を長時間使用す
ることなく放置することにより、貯湯タンクからの自然
放熱によるロスが大きくなるなどの問題点を有していた
。
本発明は上記のような問題点を解消するためになされた
もので、常に必要量だけ沸き上げることにより残湯を少
なくして貯湯タンクからの自然放熱によるロスを軽減で
きる電気温水器の制御装置を得ることを目的とする。
もので、常に必要量だけ沸き上げることにより残湯を少
なくして貯湯タンクからの自然放熱によるロスを軽減で
きる電気温水器の制御装置を得ることを目的とする。
本発明に係わる電気温水器の制御装置は、貯湯タンクの
上部と下部を連通ずる循環路と、この循環路に設けたポ
ンプ、加熱装置及び流量制御弁と、貯える湯量を予め設
定する湯量設定手段と、貯湯タンク上下部の温度を検出
する温度センサーと、使用湯量を検出する流量センサー
と、前記湯量設定手段の設定値と前記各センサーの検出
値及び前日の残水景から所定の沸き上げ湯量を得るため
の循環流量、通電所要時間を算出する演算手段と、上記
循環流量が得られるように流量制御弁を制御する弁制御
手段と、ポンプ及び加熱装置の運転を演算手段で算出し
た結果に基づい′〔制御する通電制御手段とを設けたも
のである。
上部と下部を連通ずる循環路と、この循環路に設けたポ
ンプ、加熱装置及び流量制御弁と、貯える湯量を予め設
定する湯量設定手段と、貯湯タンク上下部の温度を検出
する温度センサーと、使用湯量を検出する流量センサー
と、前記湯量設定手段の設定値と前記各センサーの検出
値及び前日の残水景から所定の沸き上げ湯量を得るため
の循環流量、通電所要時間を算出する演算手段と、上記
循環流量が得られるように流量制御弁を制御する弁制御
手段と、ポンプ及び加熱装置の運転を演算手段で算出し
た結果に基づい′〔制御する通電制御手段とを設けたも
のである。
本発明における制御装置は、予め設定された使用湯量、
給水水温、及び貯湯タンク内における残湯や残水の状態
をセンサーで検出し、これらのデータを基に演算手段は
適正な湯量t!け沸き上げるような循環路の循環流量、
ポンプと加熱装置への通電所間時間を算出し、その演算
結果に基づいて弁制揮手段は上記循環流量が得られるよ
うに流量制御弁を制御し、通電制御手段はポンプ及び加
熱装置の運転を制御する。
給水水温、及び貯湯タンク内における残湯や残水の状態
をセンサーで検出し、これらのデータを基に演算手段は
適正な湯量t!け沸き上げるような循環路の循環流量、
ポンプと加熱装置への通電所間時間を算出し、その演算
結果に基づいて弁制揮手段は上記循環流量が得られるよ
うに流量制御弁を制御し、通電制御手段はポンプ及び加
熱装置の運転を制御する。
以F本発明の一実施例について説明する。第1図は本発
明の一実施例を示す全体構成図で、第1図に於て、1は
貯湯タンク、2は発熱体で、後述する加熱装置n11に
設けられている。
明の一実施例を示す全体構成図で、第1図に於て、1は
貯湯タンク、2は発熱体で、後述する加熱装置n11に
設けられている。
4は給湯管、5は給水管、6はm詠、7はタイムスイッ
チで、これらは従来のものと同じ構成を有しでいる。
チで、これらは従来のものと同じ構成を有しでいる。
8は給水管5の途中に設けた使用湯量を検出するだめの
流量センサーで、例えばパルスを発瓢するホール素子を
備えた歯車を流路に配し、流量をパルスに置き換えて積
算値として検出する。
流量センサーで、例えばパルスを発瓢するホール素子を
備えた歯車を流路に配し、流量をパルスに置き換えて積
算値として検出する。
9は貯湯タンク1の上部と下部を連通させろ循環路で、
この循環路の途中にはポンプ10、発り体2を内蔵した
加熱装置11、電動バルブ等よりなる流量制御弁18が
設けられている。
この循環路の途中にはポンプ10、発り体2を内蔵した
加熱装置11、電動バルブ等よりなる流量制御弁18が
設けられている。
12及び13は貯湯タンク1の下部及び上部にそれぞれ
設けられた温度センサーであり、下部温度センサー・1
2は貯湯タンク1への給水水温を検出し、上部温度セン
サー13は主として残湯湯温を検出する。
設けられた温度センサーであり、下部温度センサー・1
2は貯湯タンク1への給水水温を検出し、上部温度セン
サー13は主として残湯湯温を検出する。
14は翌日の使用湯量を予め設定するための湯量設定手
段で、その設定値は上記各センサー8゜12.13によ
る検出値とともにデータとして演算手段15に入力され
る。
段で、その設定値は上記各センサー8゜12.13によ
る検出値とともにデータとして演算手段15に入力され
る。
演算手段15はマイクロコンピュータで構成され、第2
図に示すように、要求熱量算出部20、残湯熱量算出部
21、沸き上げ湯量算出部22、循環流量算出部23、
゛通電所要時間算出部24で構成される。
図に示すように、要求熱量算出部20、残湯熱量算出部
21、沸き上げ湯量算出部22、循環流量算出部23、
゛通電所要時間算出部24で構成される。
16は弁制御手段で、上記循環流量算出部23での演算
結果に基づいて流量制御弁18を制御する。17は通電
制御手段であり、上記通電所要時同算出部24での演算
結果に基づいて発熱体2とポンプ10への通電時間を制
御するものである。
結果に基づいて流量制御弁18を制御する。17は通電
制御手段であり、上記通電所要時同算出部24での演算
結果に基づいて発熱体2とポンプ10への通電時間を制
御するものである。
次に時間を迫って第3図の運転フローチャートで説明1
°ろ。
°ろ。
まず、マイクロコンピュータに記憶させたIJNプログ
ラムがスタートしてタイムスイッチ7が4ンし、ri源
6が供給される(ステップ101)と、マイクロコンピ
ュータ内の内部タイマー(図示せず)がスタートする(
ステップ102)。
ラムがスタートしてタイムスイッチ7が4ンし、ri源
6が供給される(ステップ101)と、マイクロコンピ
ュータ内の内部タイマー(図示せず)がスタートする(
ステップ102)。
次にステップ103で湯量設定手段14による翌日の使
用湯量の入力を行う。このときの入力を例えば11℃の
湯をVi(1)とし、同時に各センサー8,12,13
は流J)Vu(j)、給水水温Tw℃、残湯渇iTz℃
をそれぞれ検出し、演算手段15にデータとして入力す
る。
用湯量の入力を行う。このときの入力を例えば11℃の
湯をVi(1)とし、同時に各センサー8,12,13
は流J)Vu(j)、給水水温Tw℃、残湯渇iTz℃
をそれぞれ検出し、演算手段15にデータとして入力す
る。
ステップ104ではこれらデータをもとに演算手段15
は次の演算を行う。まず、要求熱量算出部20は使用者
による湯量設定手段14への入力値Ti℃、Vf (
1)と下部温度センサー12の検出@ T w ℃から
、貯湯タンク1内に貯えておかねばならない要求熱量K
i (Kcal)を次式の演算を行って算出する。
は次の演算を行う。まず、要求熱量算出部20は使用者
による湯量設定手段14への入力値Ti℃、Vf (
1)と下部温度センサー12の検出@ T w ℃から
、貯湯タンク1内に貯えておかねばならない要求熱量K
i (Kcal)を次式の演算を行って算出する。
K i =V i X (T i −T w)
(Kcal)また、残湯熱量算出部21は、下部温度セ
ンサー12の検出値Tz℃と、流量センサー8の検出値
Vu(j)、及び前日沸き上げずに貯湯タンク1内に冷
水のまま残っている残水量Vw (j)から貯湯タンク
1内に使い残した湯(残湯)の熱量K z (Real
)を次式の演算を行って算出する。
(Kcal)また、残湯熱量算出部21は、下部温度セ
ンサー12の検出値Tz℃と、流量センサー8の検出値
Vu(j)、及び前日沸き上げずに貯湯タンク1内に冷
水のまま残っている残水量Vw (j)から貯湯タンク
1内に使い残した湯(残湯)の熱量K z (Real
)を次式の演算を行って算出する。
Kz−((Vt−(Vw+Vu) )X (Tz−Tw
) (Kcal)ここで、V−tは貯湯タンク1
のタンク容量lであり、また残水量Vw(j)は予め次
式より算出される。
) (Kcal)ここで、V−tは貯湯タンク1
のタンク容量lであり、また残水量Vw(j)は予め次
式より算出される。
V w = V t −V o ” (
1)なお、Vo’は前日の沸き上げ湯量であり、マイク
ロコンピュータのメモリ(図示せず)に記憶されている
。
1)なお、Vo’は前日の沸き上げ湯量であり、マイク
ロコンピュータのメモリ(図示せず)に記憶されている
。
次に沸き上げ湯量算出部22は、要求熱量Ki(Kee
l)を除いた熱量分を10℃の一定の高温湯(例えば8
5℃)として貯える時のFnnキイ湯量Vo (j)
を次式の演算により算出する。
l)を除いた熱量分を10℃の一定の高温湯(例えば8
5℃)として貯える時のFnnキイ湯量Vo (j)
を次式の演算により算出する。
Vo= (Ki−Kz) / (To−Tw)
(1)次に循環流量算出部23(よ、ポンプ10で貯
湯タンク1の底部から吸い込んだTW℃の水を加熱装置
11の定格発熱容凰W(Kw)の発熱体2で加熱して、
To’pの湯として貯湯タンク1の上部に貯えるのに必
要な循環流量Qo (J /Hr)を次式により算出す
る。
(1)次に循環流量算出部23(よ、ポンプ10で貯
湯タンク1の底部から吸い込んだTW℃の水を加熱装置
11の定格発熱容凰W(Kw)の発熱体2で加熱して、
To’pの湯として貯湯タンク1の上部に貯えるのに必
要な循環流量Qo (J /Hr)を次式により算出す
る。
Q□= (WX 880X 17 ) / (To−T
w) (1/ 1lr)ここで、りは加熱循環時の
加熱効率である。
w) (1/ 1lr)ここで、りは加熱循環時の
加熱効率である。
次に通電所要時同算出部24は、To℃の湯をVol貯
えるために加熱装置11とポンプ10の運転すべき時間
を求めるもので、その通電所要時間Ho(時間)を次式
により算出する。
えるために加熱装置11とポンプ10の運転すべき時間
を求めるもので、その通電所要時間Ho(時間)を次式
により算出する。
Ho=Vo/Qo (時間)次にステッ
プ105で循環路9の循環流量がQO(l/7時間にな
るようにjp制御手段18によって流五制御弁1日を制
御し、ステップ106で通電ft1lJ御手段17がポ
ンプ10及び加熱装置11への通電を開始する。
プ105で循環路9の循環流量がQO(l/7時間にな
るようにjp制御手段18によって流五制御弁1日を制
御し、ステップ106で通電ft1lJ御手段17がポ
ンプ10及び加熱装置11への通電を開始する。
ステップ107ではタイムスイッチ7がオンしてからH
o(時間)が経過したか否かを監視し、経過したらステ
ップ108で通電制御手段1フがポンプ10及び加熱装
置11への通電を停止する。
o(時間)が経過したか否かを監視し、経過したらステ
ップ108で通電制御手段1フがポンプ10及び加熱装
置11への通電を停止する。
その後、深夜電力供給時間の8時間が経過するとステッ
プ109でタイムスイッチ7がオフとなり為制御プo9
ラムが終了する。
プ109でタイムスイッチ7がオフとなり為制御プo9
ラムが終了する。
以上のように本発明によれば、使用渇最の設定値、給水
水温、残湯及び残水の状態を検出し、これら6データか
ら循環流量、通電所要時間を算出して制御するように構
成したので、常に必要量t!け沸き上げる乙とができ、
残湯を少なくできるので、通電開始後短時間で沸き上が
ってしまうようなことがなく、このため、沸き上げた高
温湯を長時間放置することがなくなり、貯湯タンクから
の自然放熱によるロスが軽減されて維持費を安くできる
という効果が得られる。
水温、残湯及び残水の状態を検出し、これら6データか
ら循環流量、通電所要時間を算出して制御するように構
成したので、常に必要量t!け沸き上げる乙とができ、
残湯を少なくできるので、通電開始後短時間で沸き上が
ってしまうようなことがなく、このため、沸き上げた高
温湯を長時間放置することがなくなり、貯湯タンクから
の自然放熱によるロスが軽減されて維持費を安くできる
という効果が得られる。
第1図〜第3図は本発明の一実施例を示すもので、、第
1図は全体構成図、第2図は制御ブロック図、第3図は
運転フローチャート、第4図は従来の貯湯式電気温水器
を示す概略構造図、第5図はその主要電気回路図である
。 図中、1は貯湯タンク、8は流量センサー、9は循環路
、10はポンプ、11は加熱装置、12は下部温度セン
サー、13は上部温度センサー、14は場景設定手段、
15は演算手段、16は弁制御手段、17は通電制御手
段、1日は流量制御弁である。 代理人 大 岩 増 雄(外2名) $2図 算 3 図 ¥ 4 口 ′3j−5図
1図は全体構成図、第2図は制御ブロック図、第3図は
運転フローチャート、第4図は従来の貯湯式電気温水器
を示す概略構造図、第5図はその主要電気回路図である
。 図中、1は貯湯タンク、8は流量センサー、9は循環路
、10はポンプ、11は加熱装置、12は下部温度セン
サー、13は上部温度センサー、14は場景設定手段、
15は演算手段、16は弁制御手段、17は通電制御手
段、1日は流量制御弁である。 代理人 大 岩 増 雄(外2名) $2図 算 3 図 ¥ 4 口 ′3j−5図
Claims (1)
- 貯湯タンクの上部と下部を連通する循環路と、この循環
路の途中に設けたポンプ、加熱装置、及び流量制御弁と
、上記貯湯タンクに貯える湯量を予め設定する湯量設定
手段と、上記貯湯タンクの下部温度を検出する下部温度
センサーと、上記貯湯タンクの上部温度を検出する上部
温度センサーと、使用湯量を検出する流量センサーと、
上記湯量設定手段で設定された設定値と上記各センサー
の検出値と前日の沸き上げ湯量から求めた残水量から所
定の沸き上げ湯量を得るための適正な循環流量、沸き上
げに要する通電所要時間をそれぞれ算出する演算手段と
、この演算手段で算出した循環流量が得られるよう上記
流量制御弁を制御する弁制御手段と、上記演算手段で算
出した通電所要時間が経過したら上記ポンプ及び加熱装
置の運転を停止するよう制御する通電制御手段とを備え
てなる電気温水器の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60017827A JPS61180854A (ja) | 1985-02-01 | 1985-02-01 | 電気温水器の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60017827A JPS61180854A (ja) | 1985-02-01 | 1985-02-01 | 電気温水器の制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61180854A true JPS61180854A (ja) | 1986-08-13 |
Family
ID=11954548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60017827A Pending JPS61180854A (ja) | 1985-02-01 | 1985-02-01 | 電気温水器の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61180854A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102261731A (zh) * | 2011-05-20 | 2011-11-30 | 郑州市中利农养殖专业合作社 | 电锅炉 |
CN108286813A (zh) * | 2017-01-09 | 2018-07-17 | 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 | 电热水器及其控制方法 |
-
1985
- 1985-02-01 JP JP60017827A patent/JPS61180854A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102261731A (zh) * | 2011-05-20 | 2011-11-30 | 郑州市中利农养殖专业合作社 | 电锅炉 |
CN108286813A (zh) * | 2017-01-09 | 2018-07-17 | 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 | 电热水器及其控制方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61180854A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS61295464A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS6318104B2 (ja) | ||
JPS61147053A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS60216145A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPH0320659B2 (ja) | ||
JPS58124151A (ja) | 貯湯式電気温水器の集中制御装置 | |
JPS61168886A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS60159555A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS6030943A (ja) | 貯湯式電気温水器の制御装置 | |
JPH0338507B2 (ja) | ||
JPH0338510B2 (ja) | ||
JPS61282761A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS61289269A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPS6186531A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPH0338509B2 (ja) | ||
JPS61295463A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JPH0315972Y2 (ja) | ||
JPS58133552A (ja) | 貯湯式電気温水器の制御装置 | |
JPS61110840A (ja) | 電気温水器の制御装置 | |
JP3104468B2 (ja) | 電気スチーマの制御装置 | |
JPH0338508B2 (ja) | ||
JPS58150742A (ja) | 貯湯式電気温水器の制御装置 | |
JPS5875658A (ja) | 貯湯式電気温水器 | |
JPS60235944A (ja) | 電気温水器 |