[go: up one dir, main page]

JPS61178962A - 3−(1−ヒドロキシエチル)−4−{2−(2−アミノエチルチオ)エテニル}−2−アゼチジノン誘導体 - Google Patents

3−(1−ヒドロキシエチル)−4−{2−(2−アミノエチルチオ)エテニル}−2−アゼチジノン誘導体

Info

Publication number
JPS61178962A
JPS61178962A JP60299731A JP29973185A JPS61178962A JP S61178962 A JPS61178962 A JP S61178962A JP 60299731 A JP60299731 A JP 60299731A JP 29973185 A JP29973185 A JP 29973185A JP S61178962 A JPS61178962 A JP S61178962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
mmol
minutes
added
structural formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60299731A
Other languages
English (en)
Inventor
バートン ジー.クリステンセン
デイヴイツド ビー.アール.シヨンストン
スーザン エム.シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS61178962A publication Critical patent/JPS61178962A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗生物質である下記式(1’)の3−2−アミ
ノエチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエチル)−7−
オキソ−1−アザビシクロ〔3,2,O)ヘプト−2−
エン−2−カルホン酸の全合成に関する。この式■の化
合物はチェナマイシンとして公知であり、1976年4
月13日付の米国特許第3950357号明細書に開示
され、かつ特許請求されている。
この特許は式■の化合物の動物および人間の治療および
無生物系における抗生物質として有用性に関係している
のでここに参照のために取入れられている。本発明はさ
らに個々にまた混合物として抗生物質として有用な式I
のすべての新規な異性体に関する。
なお、チェナマイシンの絶対配置は5R16S、8Rで
あることに留意されたい。他に2つのチェナマイシン異
性体が公知である。これらは抗生物質として有用であり
そして発酵の天然生成物として単離されている。“デス
アセチル890A+  ”および“デスアセチル890
A3  ”として公知のこれら異性体は1976年10
月21日出願の係属中の米国特許出願第734584号
に開示され、特許請求されている。〔対応するN−アセ
チル発酵生成物誘導体は890A+および890A3と
してそれぞれ公知であり、1975年11月21日出願
の係属中の米国特許出願第 634300号に開示され、特許請求されている〕。
デスアセチル890A3には絶対配置5R。
6S、8Sが与えられておりそしてデスアセチル892
A+ には絶対配置5R,6R。
8Sが与えられている。したがって発酵から8つのあり
うるチェナマイシン異性体のうち3つが公知となってい
る。残る5つの異性体には、上記構造式【に関連して、
次の絶対配置すなわち5R,6R,8R;5S、6S。
8S;’5S、6S、8R;5S、6R,8S;および
5S、6R,8Rを当てることができよう。しかしなが
ら、本願の全合成を実施することにより式■のすべての
異性体はその4つのジアステレオマーの混合物として得
られる。この混合物は抗菌作用を有しそしてこの混合物
は慣用技術によって分割して実質的に純粋な形でいずれ
か所望の異性体を得さしめるものである。すなわち、た
とえば、この混合物を分割する場合、その4つのジアス
テレオマー(2シス、2トランス)はクロマトグラフィ
ーにより分離可能であり、そしていずれか所与のdll
対の分割は光学活性の酸または塩基を用いた常用技術に
より進行する。
別の仕方として、本願発明の全合成はいずれか所定の異
性体を得るため立体選択的方法で実施することもできる
本発明はさらに、薬剤学的に許容される式■の化合物の
塩誘導体;式Iの化合物およびかかる誘導体を含有する
薬剤組成物;および抗生作用が必要な場合にかかる化合
物および組成物を配剤する処置方法にも関する。
新規な抗生物質に対する必要は現在も絶えることがない
。現在の抗生物質は残念ながら静的作用性を持たない。
すなわち、連続的に広範に使用すると選択的に病原菌の
耐性変種を生じさせてしまう。さらに、公知の抗生物質
にはそれが成る特定の型に微生物に対してのみしか有効
に作用あないという欠点がある。
かかる理由のために常に新らしい抗生物質が探求されつ
づけているのである。
誠に予期せざることながら、ここに本発明の化合物が広
範囲の抗生物質であり、動物および人間の治療に、また
無生物系にも有効に使用しうろことが発見された。
したがって、本発明の目的の1つは、抗生作用を持つチ
ェナマイシンの複数の異性体である新規な種類の抗生物
質を提供することである。これら抗生物質はダラム陽性
菌およびグラム陰性菌の両者を含めた広範な病原菌類に
対し活性を示す。それらの代表的病原菌をのごときグラ
ム陰性菌である。
本発明のさらに別の目的は、上記のごとき抗生物質およ
びそれらの非毒性の薬剤学的に許容される塩類の化学的
製造方法を提供すること、かかる抗生物質を含有する薬
剤組成物を提供すること、ならびに抗生作用が必要とさ
れた場合にかかる抗生物質および組成物を投与する処置
法を提供することである。
本発明の上記式Iに化合物はその構造式■の位置記数法
と対照すればその絶対配置によって明瞭に同定しろるで
あろう。次に示す図は本願発明に係る当該化合物(異性
体)を明らかに認識するのに役立つであろう。
上記に図示した型の化合物を与える本発明の全合成法は
下記反応図式により都合よく要約される: H2C=CH−Cl1=CHOR’  + 0=C=N
−3O□α →(UU21(’λ2 上記反応図式について説明すると、4−(2−i換ビニ
ル)アゼチジン−2−オンすなわち4の出発化合物は1
のR1−オキシブタジェンを2のクロロスルホニルイソ
シアネートと反応させることによって製造される。この
反応は溶媒なしで実施されるか、或いはジエチルエーテ
ル、酢酸エチル、クロロホルム塩化メチレン等の溶媒中
で一78℃乃至25℃の温度で数分間から1時間行なわ
れてユを得る。基R1は容易に脱離可能アシル保護基た
とえばアルカノイルまたはアルアルカノイルであり、所
望の反応過程(ユ+文→ユ→i)に関与するような官能
基を全く有しないものである。中間生成物3は還元によ
ってスルフォンアミドに変換され、次いでpH6〜8で
加水分解されて1となる。典型的には、1を含む反応溶
液をpH6〜8で亜硫酸ナトリウム。
チオフェノール等の還元剤の水溶液(0〜25℃の温度
)と接触させる(5〜30分間)ことにより4が得られ
る。
4→5の反応は還元であり、好ましくは水素添加触媒た
とえば金属白金またはその酸化物たとえば10%Pd/
C等の存在で、1乃至10気圧の水素雲囲気下、5分乃
至2時間、0乃至25°の温度で酢酸エチルエーテル、
ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)エタノール
等のごとき溶媒中で水素添加することによって実施され
る。
5−6の保護解除反応はR1が゛アシルである場合、後
のユ→1のアルキル化を許容するようにするのが通常望
ましい。好ましい保護解除操作は、対応するアルカリ金
属アルコキシドたとえばナトリウムメトキシドの存在、
溶剤が低級アルカノール例えばメタノール、エタノール
等であるアルコーリシスにより行なうものである。通常
、この反応は一10℃から25℃の温度で5分間乃至1
時間実施される。
保護基R3とR2が付与されると(6−7)アルキル化
(7→8)のために適当に保護された形が得られる。保
護基の選択についてはそれらが意図するアルキル化に障
害を及ぼさないものであれば、なんら限定的なものでは
ない。R3は水素、トリオルガノシリル基たとえばトリ
メチルシリルまたはこれに類似するもの、或いは環式エ
ーテルたとえばトリメチルシリルまたはこれに類似する
もの、或いは環式エーテルたとえば2−テトラヒドロピ
ラニルでありうる。R2も2−テトラヒドロピラニルの
ごとき環式エーテルであってもよい。さらに別途の態様
として、R3とR2とは下記7aのごとき保護された形
のものを形成するよう両者結合されうる: a たとえば、7aのごとき保護された生成物は三フッ化ホ
ウ素エーテラート、トルエンスルホン酸等の触媒の存在
下、塩化メチレン、エーテノペクロロホルム、ジオキサ
ン等のごとき溶媒中で1の生成物を一10℃から35℃
の温度で数分乃至1時間、2,2−ジメトキンプロパン
で処理することによって都合よく得られる。
アルキル化(7−8−)は、好ましくは一78℃から0
℃までの温度で、THF、グリ7(glVme)、エー
テノペジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスル
ホキシド(DMSO)等のごとき溶媒中において、ユの
生成物を強塩基たとえばリチウムジイソプロピルアミド
、ナ) IJウムアミド、水素化カリウム等で処理する
ことによって実施される。生じる陰イオンをついで過剰
のアセトアルデヒドで処理すると1が生じる。
1→1の反応は保護基R4を形成させるものであり、こ
の反応は一般的には次のようにして実施される。まず、
エーテル、THF、ジオキサン、114F、DMSO等
のごとき溶媒中で塩基たとえばアルカリ金属水酸化物、
リチウムジイソプロピルアミド、4−ジメチルアミノピ
リジンまたはn−ブチルリチウムによりJを処理する。
次いで、任意に選択されたアシルハライドたとえば、ア
ルカノイルアルアルカノイルまたは核置換アルアルカノ
イルまたはアルキル、アリールまたはアラールキル、置
換アラールキルまたは置換アリールハロホルメートたと
えばp−ニトロベンジルクロロホルメート等で処理する
。処理は一78℃から25℃の温度で1〜24時間行う
1→ユ1の脱保護反応は一般に25℃乃至75℃の温度
で5分乃至3時間、水性酢酸のごとき加水分解によって
実施される。
11のアルデヒド中間体はO乃至25℃の温度で5分乃
至1時間、酸化剤で10の生成物を処理することによっ
て生成される。この際の酸化剤は、たとえばCH3CN
中のCry、・2(ピリジン)、DMSO中のジメチル
スルホキンドと無水酢酸の1:1混合物または同様な溶
媒中のシクロへキシルカルボジイミドでありうる。たと
えばアセトニトリル、塩化メチレン、クロロホルム等の
溶媒中の生じた11の生成物は−10乃至25℃の温度
において酸触媒例えば三フッ化ホウ素エーテラート、ト
ルエンスルホン酸または同種のよのの存在下でN−保護
システアミン、1lscH2−C1l、NHR’の過剰
で処理すると12の生成物を与える。
通常この反応には1乃至60分を要する。N−保護基R
4ないしはシステアミン反応試薬については格別の限定
はなくそして上−二トロペンジルオキシ力ルボニル、○
−ニトロベンジルオキシカルボニル、t−ブチルオキシ
カルボニル、2,2.2−)リクロルエトキシ力ルボニ
ル、フタロイル等が適当な基である。
硫化ビニルユ1は中間体ユニを介して、耳をエーテル、
塩化メチレン、テトラヒドロフラン、グリノ(glym
e)等のごとき溶剤中、−78℃から30℃の温度にお
いて1乃至30分間、ハロゲンたとえば塩素または臭素
<X=αまたはBr)で処理し、直ちに引続いてDMF
、グリノ(glyrne)、THF、)IMPAのごと
き溶剤中、トリエチルアミン、DBU。
水素化ナトリウム等のごとき塩基の存在下でオレフィン
たとえばシクロヘキセン、イソブチレン等で処理するこ
とによって得られる。
溶液を1乃至8時間−20℃から25℃の温度に保持す
ると14の生成物が生成される。
ユ1の硫化ビニルをオキソマロン酸くまたはその一水和
物)のジエステルと反応させると15の生成物となる。
モノマロン酸のエステル部分R5の種類は限定的なもの
ではない。
R5は通常の容易に脱離される保護基ないしは薬剤学的
に許容されるエステル部分でありうる。適当なエステル
基R5を例示すれば、上−ニトロベンジル、ベンジル1
、o−ニトロベンジル、t−ブチル、2.2.2−トリ
クロルエチルである。」1→二の反応は一般的に高沸点
有機溶剤たとえばベンゼン、トルエン、シクロヘキサン
、ハロゲン化芳香族化合物のごとき溶剤中、50℃から
還流温度までの温度で0.5乃至6時間実施される。
ハロゲン化反応−15−→ユニは一般に、THF 。
グリノ(glyme) 、エーテノヘ塩化メチレン、ク
ロロホルムのごとき溶媒中、ピリジンのごとき塩基の存
在下で一20℃から25℃の温度においてハロゲン化剤
たとえば塩化チオニル、五塩化リン等を存在させて5分
乃至3時間実施される。16を介しての」→ユニの選択
的還元は、0乃至50℃の温度において10分間から5
時間の間、DMF水溶液またはジオキサン、THF、グ
リノ(glyme)、DMSOまたはアセトンを含む水
性系内において且をトリブチルホスフィン、トリフェニ
ルホスフィンないしはこれに類似するもので処理するこ
とにより遂行される。
前記した操作(12→13)によって、ただしシクロヘ
キセンまたは他のオレフィンの添加を除外して、生成物
ユニをハロゲン化することによりジハロ形の±1を生成
される。
ユ1から19を得るためには、−78℃から25℃の温
度においてDMF、アセトニトリル、塩化メチレン、ク
ロロホルム、グリノ(glyme)等のごとき溶媒中に
おいてトリエチルアミン、水素化ナトリウムまたは水素
化カリウムのごとき塩基で11を1乃至5時間処理する
。19をDMSO、アセトン、クロロホルム、DMFS
THF、グリノ(glYme)のごとき溶剤中で1,5
−ジアザビシクロ〔5゜4.0〕−ウンデカ−5−エン
(DBU)、1.5−ジアザビシクロ[3,4,Olノ
ナ−5−エン(DBN)等のごとき強塩基を用いて、或
いはピリジン中のAgFを用いて0〜40℃の温度でX
乃至24時間処理すると、19は20へ変換される。
20→ユニの反応は、80乃至150℃の温度において
、ヨウ化リチウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム等の
ごとき置換剤の存在で、ピリジン、S−コリジンまたは
ルチジンのごとき芳香族塩基で20を15分間乃至2時
間処禅することによって実施される。これにより生じる
反応混合物を中性仕上げ操作を行なうことによりユニの
生成物が得られる。
21→22の二重結合の異性化は0℃から約25℃の温
度において、DMFSDMS○、エチルエーテル、TH
F、グリノ(glyme)、塩化メチレンのごとき溶媒
中で強塩基たとえばジイソプロピルアミン、DBUXD
BN等を用いて数分間から2時間の間、或いは紫外線吸
収によるかまたは薄層クロマトグラフィーによる試料ア
リコートの検査によって平衡が生じたことが判定される
まで21を処理することによってなされる。
最後の22−Iの反応(保護基の水素化分解による)は
、ジオキサン、エタノール、THF等の溶媒またはこれ
らの混合物中において、■乃至4気圧の水素圧下、約0
〜25℃の温度、そしてPd/Cのごとき白金金属触媒
の存在で且を処理することによって実施される。
上記した本発明の全合成はまた、エノールアシレートア
ゼチジノン(上記反応図式の1)からでなく4−ビニル
アゼチジノン〔下記反応図式の23 ;J、Org、C
hem、  36.2841頁(1971年)所載のE
、J、モリコニ(E、JoMor 1con i)、W
、C,メイヤー(W、CoMeyer)の論文参照〕か
ら出発して有利に実施することもできる。本発明の全合
成におけるこの変法は早期の工程段階において都合よく
立体選択性をそのプロセスに付与するという利点を持つ
ものである。本発明の立体化学については後に詳述する
。次に示す反応図式は本発明のこの4−ビニルアゼチジ
ノンの変法を表すものである。なお、生成物14の段階
から後はこの反応図式は前記の反応図式に続くものであ
る。
上記反応図式について説明する。
4−ビニルアゼチジノン且をシリル化してN−シリル生
成物24を得る。そのシリル基上の基R′は炭素原子1
乃至6個の低級アルキル基であり、特に好ましいトリオ
ルガノシリル基はトリメチルシリルおよびt−ブチル−
ジメチルシリルである。通常、このシリル化(且→■)
はDMF 、 DMSOlHMPAのごとき溶媒中−1
0℃乃至30℃の温度において、ジメチルt−ブチルシ
リルクロライド、およびEt3N、ピリジン、N、N−
ジメチルアニリン等のごとき塩基とから選択されたシリ
ル化剤で23を1乃至8時間処理することによって実施
される。■を塩基の存在下、アセトアルデヒドで処理し
てアルキル化すると■が生成される。この■→且の反応
は前記した7→8のアルキル化の場合と全く同様に実施
される。〇−保護基は25−26の反応中に形成される
。この保護基R4は既に定義したものと同じでありそし
て25−26の反応は前記1→1の反応と全く同様に実
施される。
ここで注目すべきは後で述べるように、2つの反応(■
→ユニ)と(25→iヱ)とは生成物25と26とを該
当する4つのラセミ型ジアスレオマーに分割する好都合
な機会を提供することである。N−トリオルガノシリル
基の脱離は温和な酸触媒作用ソルボリシスによる26→
27の反応中に達成される。ハロ硫化物ユ1はユニから
次のようにして得られる。すなわち、塩化メチレン、T
)IF  glyme等のごとき溶媒中で試薬X5CH
2CH2N)IR’ (ここで、R4は前記に定義した
ものであり、Xは塩素または臭素のごきとハロゲンであ
る)を用いて一50℃から50℃までの温度で1乃至1
6時間27を処理することによって得られる。最終の硫
化物中間体ユ1(これは前述した全合成の反応図式のも
のと同じである)は訃を塩基で処理してHXを脱離する
ことによって得られる。塩基としては、例えば1,5−
ジアザビシクロ[:5,4.0)ウンデカ−5−エン(
DBU)、1,5−ジアザビシクロC4,3,OFノナ
−5−エン(DB’N)1.4−ジアザビシクロ(2,
2,2〕オクタン(DABCO) 、またはフッ化銀が
使用され、処理はDMSO、ピリジン、DMF、HMP
A等のごとき触媒中−20℃から50℃の温度において
ス乃至16時間実施される。
本発明の全合成のいま1つの変法として、前記に図示し
た場合のように保護されたアミノを用いないで、アジド
ラジカルを使用する方法がある。このアジドによる工程
は次の反応図式で示される。図式中の出発物質は前述し
た生成物11である。
12′ 131            14′15′ X−ハロゲン 16′ ([0゜R4)。
17′ 18’ X=ハロゲン 19′ X=ハロゲン ■ 23′ 24′ 上記反応図式について説明する。
−10乃至25℃の温度で、アセトニトリル、塩化エチ
レン、クロロホルム等のごとき溶媒中のアルデヒド中間
体ユニを酸触媒例えば三フッ化ホウ素エーテレート、ト
ルエンスルホン酸等の存在で2−マーカブトエタノール
の過剰で処理して皿に導く。通常この反応は1乃至30
分間の時間を要する。
次に皿からジアジド旦]を生成させる。
これは、THF、クロロホルム、塩化メチレン、エーテ
ル等のごとき溶媒中、トリエチルアミン、ピリジン、ジ
メチルアラニン、炭酸カリウムのごとき塩基の存在で、
塩化メシル、塩化トシル、ベンゼンスルホニルクロライ
ド塩化トリフライ等のごときエステル化剤で皿を処理す
ることによって実施される。生成するジエステルは所望
によりDMSOlDMF等のごとき溶媒中で単離されう
るが、このジエステルを約0〜35℃の温度で約1乃至
24時間に亘って過剰のす) IJウムアジドで処理し
て13’を得る。
このアジド皿をオキソマロン酸の一水和物のジエステル
と反応させると15′が生成される。この場合、オキソ
マロン酸のエステル部分、R4の種類は限定的なもので
はない。R4は通常の容易に脱離可能な保護基であって
もよく、或いは薬剤学的に許容されるエステル部分であ
ってもよい。適当なエステル基R4はp−ニトロベンジ
ルでアル。
皿十旦二→■二の反応は典型的には、トルエン、シクロ
ヘキサン、ハロ芳1 族化合物のごとき高沸点有機溶剤
中、約50℃から還流温度までの温度において0.5乃
至6時間実施される。
ハロゲン化反応■二→■二は通常THF、グリノ(gl
yme) 、エーテル、塩化メチレン、クロロホルムの
ごとき溶媒中ピリジンのごとき塩基の存在下、−20℃
乃至0℃の温度において塩化チオニノベ五塩化リン等の
ごときハロゲン化剤を存在させて5分乃至3時間実施さ
れる。■二を介して■二→■二の選択的還元は、約O〜
50℃の温度において水性DMFまたはジオキサン、T
HF、グリノ(glyme) 、D M S Oあるい
はアセトンを含む同様な水性系内で16’を10分乃至
5時間トリフェニルホスフィンで処理することにより完
遂される。
旦二→肛のハロゲン化反応はジエチルエーテル/ペンタ
ン、T)(F、グリメ軸1yme)塩化メチレン、クロ
ロホルムのごとき溶媒中−20℃から0℃までの温度に
おいて臭素または塩素で17’を処理することによって
実施される。中間体18′をDMF、アセトニトリノペ
塩化メチレン、クロロホルム、グリノ(glyme) 
、THFのごとき溶媒中、シクロヘキセンのごとき受容
体および水素ナトリウム、水素化カリウムまたはトリア
ルキルアミンのごとき塩基の存在で一20℃乃至10℃
の温度で0.5乃至6時間処理すると19′が得られる
。19′を前記と同様の仕方でハロゲン化するとジハロ
化合物毅二が得られる。得られた20′を約−78℃か
ら10℃までの範囲の温度において、水素化ナトリウム
、水素化カリウムのごとき塩基を用いてDMF、アセト
ニトリル、塩化メチリン、クロロホルム、グリノ(gl
yme>等のごとき溶媒中で処理して21′を生成させ
る。21′は次のようにして処理すると肚に変換される
。すなわち0〜40℃の温度においてDMSO,アセト
ン、クロロホルム、DMFSTHF、グリメ軸1 ym
e)のごとき溶媒中で1乃至24時間強塩基たとえば1
.5−ジアザジシクロC5,4,OFラウンカ−5−エ
ン(DBU)、1,5−ジアザビシクロC3,4,0E
ノナ−5−エン(DBN)等で処理する。
22′→23′の反応は約80〜150℃の温度におい
てヨウ化リチウム、臭化リチウム、臭化ナトリウム等の
ごとき置換剤の存在で15分乃至2時間芳香族塩基たと
えばピリジン、S−コリジン、ルチジンまたはDMFで
22’を処理することによって実施される。生じる反応
溶液を水性仕上げ操作すると23′が与えられる。23
 ’ →24 ’の二重結合の異性化はDMFSDMS
O,エチルエーテル、THF 。
グリメ軸1yme) 、塩化エチレンのごとき溶媒中、
0°乃至約25℃の温度で強塩基たとえばDBU、DB
Nなどを用いて皿を処理することによってなされる。処
理時間は数分乃至1時間或いは平衡の到達が紫外線吸収
による試料アリコートの検査または薄層クロマトグラフ
ィーによって確認されるまでである。
最終反応24’−1(保護基の水素化分解とアジドの還
元による)は、ジオキサン、エタノール、THFなどの
溶媒またはこれらの混合物中、白金金属触媒たとえばP
tO□の存在且つ1乃至50気圧の水素圧下約0〜25
℃の温度において正を処理することによって実施される
異性体の分離 チェナマイシン分子■は3つの不整中心をもつからして
、8つの異性体形で存在することが可能である。4組の
ジアステレオマーは前記に図示しそして絶対配置によっ
て命名°されている。
前述した全合成はすべての異性体が最終的に1つの混合
物として得られるような態様で実施しうるし、また立体
選択的態様で実施することもできる。立体的選択法につ
いては後述する。いずれにしても、与えられた式Iの異
性体混合物は各種の公知技術のいずれかを用いることに
よってその成分の複数の異性体に分離することができる
。例えば、4つのジアステレオマーはクロマトグラフィ
ーにより分離可能であるそしていずれか所与の光学異性
体の一対のラセミ体は光学活性酸または塩基とのジアス
テレオマー塩を形成したのち、各種の物理−化学的技術
のいずれかを用いて分割することができる。
上述した全合成に立体選択性を付与する以下に記載する
いくつかの分割方法の案においては、その中間的生成物
のいずれに対しても前記反応図式に示したものと同じ番
号が付されて指示される。いずれの段階における生成物
についても、その立体配置は前記の構造式Iならびにそ
の位置命名法に関連して指示されるであろう。
第1案 この案の中心となるのは、光学活性アシル部分を有する
アシロキシブタジエ7 (1)からの1の分離、すなわ
ちユ+l→〔1〕→1である。この際R1はたとえばメ
ンチロキシ酢酸またはショウノウ酸モノメチルエステル
である。
この早い段階における分割とそれにつづく工程段階は次
の図に要約して示される。
第2案 この案の中心はメントキシ酢酸、ショウノウ酸等のごと
き光学活性酸を用いたまの2′−ヒドロキシエチル側鎖
のアシル化である。
生じる生成物の分割はいくつかの段階で実施されうる。
例えば、光学活性エノールアシレートの二重結合の水素
添加に次式による分割を後続させることができる。
■ 又、別の仕方として、非光学活性エノールアシレート4
(例えば、エノールアセテート)を水素添加し、ケン化
しそして光学活性酸で再エステル化しそして次に上記の
ごとくして分割することもできる。
さらにいま1つの別の仕方として分割を生成物10の形
成まで遅延させることができる。
なお、上記2つの式にふいて、R☆は光学活性である。
この中間生成物の分割によって次の異性体が得られる: 上記いずれかによる分割が一旦達成されたならば、その
アシル基をケン化除去しそして合成を続ける。
第3案 ビニルアゼチジノン出発物質23は公知化合物であり、
公知方法によりその複数の異性体に分割可能である。た
とえば、英国特許第1273278号参照。該特許は引
用文献としてここに取入れられている。次の示す図は出
発物質トシて、ビニルアゼチジノンの1つの純粋な光学
異性体を用いた立体選択的合成のアウトラインを図式的
に表したものである。
上記の図について説明すると、異性体23(5S)と2
3(5R)は公知方法〔英国特許第1,273.278
 )によって得られる。シリル化と、これに続くアルキ
ル化によって旦の形を経過して25 (5R,6R)、
25 (5R。
6S)、25 (5S、6R)および25 (5S。
6S)が得られる。且は物理的または化学的方法によっ
て、例えばクロマトグラフィーによって分離できる。保
護基R4の形成につづいて、26からクロマトグラフィ
ーによって次のものが分離できる。
顕(5S、 6S、 8S)。
しかしてこのあと前記の図式に示したように反応を進め
て以下異性体がそれぞれほぼ純粋な形で得られる: 1(5R,6R,8R);  I (5R,6R,8S
) ;I (5R,6S、 8R) ;  I (5R
,6S、 8S) ;1 (5S、 6R,8R) ;
  I (5S、 6R,8S) ;I (5S、 6
S、 8R) ;  I (5S、 6S、 8S)。
式(I)に該当する本発明の各生成物は各種の無機およ
び有機塩基との薬理学的に許容される塩を形成する。こ
れらの塩を例示すれば、アルカリまたはアルカリ土類金
属水酸化物から誘導された金属塩、炭酸塩または重炭酸
塩および第一、第二または第三アミンたとえばモノアル
キルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、
低級アルカノールアミンジ−低級アルカノールアミン、
低級アルキレンジアミン、N、N−ジアラールキル低級
アルキレンジアミン、アラールキルアミン、アミノ置換
低級アルカノール、N、N−ジー低級アルキルアミノ置
換低級アルカノール、アミノ−、ポリアミノ−およびグ
アニジノ−置換低級アルカン酸および窒素含有複素環式
アミン等から誘導された塩である。代表的な例を挙げれ
ば、水酸化ナトリウム、炭素ナトリウム、重炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸カルシウム
、トリメチルアミノ、トリエチルアミン、ピペリジン、
モルホリン、キニン、リシン、フロタミン、アルギニン
、プロ力イン、エタノールアミン、モルヒネ、ベンジル
アミン、エチレンジアミン、N、N’−ジベンジルエチ
レンジアミン、ジェタノールアミン、ピペラジン、ジメ
チルアミノエタノール、2−アミノ−2−メチル−1−
7’ロバノール、テオフィリン、N−メチルグルコアミ
ン等から誘導された塩類である。さらに酸付加塩、例え
ば塩酸、酒石酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、トルエン−
p−スルホン酸およびメタンスルホン酸との塩も使用す
ることができる。
これらの塩は、たとえば水酸化ナトリウムの1当量と式
(I)の生成物1当量とから得られるモノナトリウム塩
のごときモノ塩類であってもよく、また混合ジー塩類で
あってもよい。後者のごとき塩は、たとえば水酸カルシ
ウムのごとき二価の陽イオンを持つ塩基1当量を生成物
(1)の1当量で処理することによって得られうる。本
発明のこれら塩類は、適当な単位投与薬剤調合物中の活
性成分として使用しつる薬理学的に許容される無毒な誘
導体である。さらに、これら塩類は広い活性スペクトル
を有する薬剤組成物を提供するために他の薬物と組合わ
せることもできる。
本発明の化合物は各種のグラム陽性およびグラム陰性病
原菌に対して活性な価値ある制菌作用物質である。した
がってその遊離酸、遊離塩基、および特にそれらの塩た
とえばアミン塩および金属塩、なかんずくそのアルカリ
金属塩およびアルカリ土類金属塩は有用な殺菌剤であり
そして歯科および医科器具から感染性病原菌を排除する
ため、微生物を分離せしめるため、および人間および動
物の治療目的のために使用することができる。
最後の目的のためには、当該技術分野で公知となってお
り、ペニシリンおよびセファロスポリンの調剤のために
使用されているような薬理学的に許容される無機または
有機塩基との塩類が使用されうる。例えば、アルカリ金
属塩およびアルカリ土類金属塩ならびに第一、第二およ
び第三アミン塩のごとき塩類がこの目的のために使用で
きる。これらの塩類は薬剤学的に許容される液体または
固体ビヒクルと配合して適当な単位投薬形状たとえばピ
ル、錠剤、カブセノペ座薬、シロップ、エリキジール剤
等に調剤することができる。製剤は当技術分野でよく知
られた方法でつくることができる。
本新規化合物は各種ダラム陽性およびダラム陰性バクテ
リアに対して活性な価値ある抗生物質であり、従って人
体医学および獣医学的に有用である。それ故、本発明の
化合物はダラム陽性またはダラム陰性細菌によって惹起
された感染の処置のための抗菌性薬剤として使用するこ
とができ、例えば下記細菌の抑エリキア コリ ([E
scherichia  coli)、クレブジーラ 
ニx−モ= x (Klebsiellaさらに、本発
明の抗菌物質は飼料の保存および汚染防止のための動物
飼料の添加物として使用することもできる。例えば、本
発明の化合物は医科ふよび医科用器具における有害細菌
の殺滅および成長抑制のため、また各種産業分野での殺
菌剤として、たとえば水性ペイント中あるいは製紙工場
の白水中に有害な細菌が成長するのを抑制するために、
溶液百万部当り抗生物質0.1乃至100部の濃度の水
性調合物として使用することができる。
本発明の化合物は単独で使用することもできるし、また
各種製剤中の1つの活性成分として他の物質と組合わせ
て使用することもできる。これら抗生物質およびそれら
の′対応する塩は各種の形態で、例えばカプセル、錠剤
粉末、溶液、゛懸濁物あるいはエリキジール剤(チンキ
)の形態で用いることができる。これらは経口的に、あ
るいは静脈内用法によりあるいはまた筋肉内用法により
投与することができる。
製剤組成物は胃腸管によって吸収されるのに適当な形状
であることが好ましい。経口投与のための錠剤およびカ
プセルは投与単位ごとの回分形状とすることができ、ま
た通常の賦形剤を含有することができる。たとえば、シ
ロップ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトールペ ト
ラガカントゴムまたはポリビニールピロリドンのごとき
結合剤;ラクトース、砂糖、小麦でんぷん、リン酸カル
シウム、ソルビトールまたはグリシンのごとき増量剤;
ステアリン酸マグネシウA1タルク、ポリエチレングリ
コール、シリカのごとき潤滑剤;いもでんぷんのごとき
分解物;あるいはラウリル硫酸ナトリウムのごとき許容
される湿潤剤等を含有することができる。経口液体調合
物は水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロ
ップ、エリキジール剤等の形態でありうる。また使用前
に水または他の適当なビヒクルを用い液体組成物にする
ための乾燥薬剤として提供することもできる。かかる液
体調合物は通常の添加物を含有しつる。例えば、ソルビ
トール、シロップ、メチルセルロース、ブドウ糖/ショ
糖シロップ、ゼラチンヒドロキシエチルセルロース、カ
ルボオキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウ
ムゲルまたは水素添加した食用油たとえば扁桃油、精留
やし油、油性エステル類、プロピレンクリコールまたは
エチルアルコールのごとき懸濁ないし沈澱防止剤;p−
ヒドロキシ安息香酸−メチルまたは−プロビルあるいは
ソルビン酸のごとき防腐剤を含有しろる。坐薬は通常の
座薬用ベースたとえばココアバターまたは他のグリセリ
ドを含有しろる。
注射用調合物はアンプルに投与−回分を充填した形態で
提供することもできるし、防腐剤を添加して多数回分容
器に入れた形態で提供することもできる。注射用調合物
は油性または水性ビヒクル中の懸濁液、溶液、乳濁液の
形状をとることができ、そして沈澱防止剤安定剤および
/または分散剤のごとき製剤用の剤を含有しうる。また
別に、活性成分は使用前に適当なビヒクルたとえば無菌
の、発熱物質を含まない水で液体組成物とするための粉
末の形態でありうる。
また薬剤調合物は鼻、咽喉または気管支の粘膜を通じて
吸収されるのに適当な形状で調整できそして粉末または
液体スプレーまたは吸入剤、錠剤、咽喉塗布剤等の形状
を都合よくとることができる。目または耳の医療の目的
のために、製剤は液体または半固体の形態で各個のカプ
セルに入れて提供でき、また滴下薬として使用すること
ができる。局所外用薬は親水性または疎水性ベース中に
、軟膏、クリーム、ローション、塗布剤、粉末等として
製剤することができる。
さらに、キャリヤー以外に、上記した調合物は他の種々
の成分を含有しうる。たとえば安定剤、結合剤、酸化防
止剤、防腐剤、潤滑剤、沈澱防止剤、粘稠剤、芳香剤等
を含有しうる。更に、本組成物中にはより広い抗菌活性
スペクトルを与えるために他の活性成分を含有させるこ
とができる。
獣医学的用途のためには、本組成物はたとえば効果持続
性または速効性の経乳腺調剤として製剤することができ
る。
投薬量はかなりの範囲まで処置対象の状態および投与を
受ける大または動物の体重、投薬方法および回数により
左右される。なお投薬方法は、広汎化感染の場合は非経
口的投与方式が好ましく、陽性感染の場合は経口的投与
方式が好ましい。一般的に言えば、1日の経口投薬量は
、1日に1回または数回の投与として体重1kg当り約
5乃至600mg(活性成分)である。成人の好ましい
1日の投薬量は体重1kg当り活性成分約15乃至24
0mgの範囲である。
本薬剤組成物はいくつかの単位投薬体の形状で、たとえ
ば固体または液体の経口的に摂取しうる服用形態にして
配剤することができる。1投薬当りの薬剤組成物は、液
体または固体のいかんにかかわらず、活性物質を0.1
乃至99%、好ましくは10乃至60%含有する。一般
には本組成物は約15mgから約1500mgの活性成
分を含有する。しかし通常は、約250mgから約10
00mgまでの範囲の投薬量を使用するのが好ましい。
非経口的に投与する場合は、単位投薬体は通常、純粋な
化合物をわずかに酸性化した殺菌ずみの水に溶解した溶
液の形態ないしは使用時に溶解するための可溶性粉末の
形態である。
以下、本発明の実施例を示す。これは本発明の生成物、
その製造方法、その生成物による製剤および処置の方法
を説明するためのものであって、本発明を限定するもの
ではない。
実施例1 無水ジエチルエーテル2.5r中に蒸留クロロスルホニ
ルイソシアネー)Llf(1,65g;11.7ミ’J
モル)を溶解した溶液をN2雰囲気下−20℃の浴中で
冷却する。
別に無水エーテル2.51M中1中子−トキシブタジェ
ン2.5g(22ミIJモル)の溶液を同様にN2下−
20℃浴中で冷却する。
上記クロロスルホニルイソシアネー)溶液をアセトキシ
ブタジェン溶液に該CSI溶液中に浸漬しそしてN2で
加圧したテフロン管を通じて滴下する。この添加に10
分を要する。
はとんど或いは全く着色が見られないこの反応溶液を一
20℃で0.5時間攪拌する。溶液は澄明で淡黄色を呈
する。
上記の0.5時間の反応時間の間にIf202011f
中亜硫酸ナトリウム2gとに21(PO25gとの溶液
を調製し、水冷浴中で冷却する。エーテル20”を添加
しそしてこの混合物を水浴中で激しく攪拌する。30分
の反応時間の終りに、反応混合物を再びN2圧とテフロ
ン管を用いて反応フラスコから上記の激しく攪拌された
加水分解混合物へ移す。急速な滴下により5分間で滴加
を終了する。このあと5分間放置して加水分解させる。
加水分解混合物はpH6〜8、好ましくはpH8の値を
持つ。
相を分離し、黄−オレンジ色のゴムを水性相と共に残し
、エーテル相を直接Mg5O,で乾燥する。水性/ゴム
相をさらに3回、エーテル50璽ずつで抽出し、その都
度最初のエーテル/MgSO4に加える。
一乾燥した抽出物を濾過しそしてN2流下で5蟹まで濃
縮する。生成物の一部はこの段階で結晶となる。
エーテル中にパックしたベーカ(Baker)  シリ
カゲル10gのカラムを準備しそして上記エーテル濃縮
物をカラムの頂部へ入れて流す。
フラスコ/固形物2塚のエーテルで3回洗滌し、その都
度ピペットで吸い取ってカラムに流し入れる。次に溶離
をエーテルで開始する。
第一番目の25′Mは主としてウオイド量である。次の
5つの101Mの留分を集めさらに3つの50t1i留
分を捕集して合わせる。これらすべてをN2流下で濃縮
する。生成物は4〜6の留分から結晶化し、留分3と7
とには痕跡量が含まれている。留分1〜3は黄色味を帯
びた強い臭のする物質を含み、これは放置しておくと樹
脂化する。
収率:2王とトランスの異性体の混合物として100m
g0 実施例2 10%Pd/Cを100mg含有する酢酸エチル200
”中4−(2−アセトキシビニル)−2−アゼチジノン
(10,0g ;0.065モル)の溶液を40psi
の圧力下25℃の温度でパル(parr)型シェーカを
用いて15分間水素添加する。この混合物をスーパーセ
ル (Supercel)床を通して濾過しそして別の酢酸
エチルで洗う。一つに合わせた濾液を真空蒸発させて結
晶固体として4−(2−アセトキシエチル)−2−アゼ
チジノン(10,0g )を得る。エーテルから再結晶
により白色結晶を得る。得られた生成物のデータは次の
通り。
融点  44〜47℃; IR(CH’ 3) /J  5.66.5.74;N
MR(COa3) r 3.44(ブロードs、1 、NH) 5.82(m、2、CH,0COC)1.)6.29(
m、1、C−48) 6.78(各ABパターン、C−48とNHとによって
さらに4つのスプリット、1、Jgem = 12.8
七、J = 4.5七JNII  = 1.9 Hz) 7.38(y2ABパターン、C−48とNHとによっ
てさらに4つのスプリット、11Jgem= 12.8
 Hz、J = 2.3 HzJN)l=1.0七) 7.93および8.02(smの上、全部で5.0CO
CHsとCH2C)120COCH3、にそれぞれ対応
)。
実施例3 0℃、窒素雲囲気下で無水エタノール25r中4−(2
−アセトキシエチル)−2−アゼチジノン(2,24g
、0.014モル)の溶液を無水メタノール5tI!1
中ナトリウムメトキシド(77mg、 1.4 ミ!1
モル)の溶液で処理する。1時間攪拌したのちこの溶液
を氷酢酸で中和する。真空中でメタノールを蒸発除去し
て油状生成物として粗製4−(2−ヒドロキシエチル)
−2−アゼチジノンを得る。この生成物を10%Men
)l/ C)ICl3での溶離を伴うシリカゲル上のク
ロマトグラフィーにかけそのアルコール1.55gを得
る。
融点:50℃、 IR(CI(j*) p : 5.67NMR(CDα
3)τ: 3.20(ブロードs、1、NH) 6.24および6.28(stの上 全部で3、それぞ
れC−4HおよびCH,OH) 6.90−(ブロードS  HABパターン上これはさ
らにC−48(!:NHとにより4つのスプリット、全
部で2、それぞれ CHとC−3HSJC−3HSJ、0Hz、Jvic 
= 4.2 HzSJNH= 1.6 )7.42(′
AABパターン、さらにC−4HとNHにより4つのス
プリット、1、 C−3H,Jgem= 13.0Hz、Jvic = 
2.2 Hz、 JNR= 1.1 Hz)、8.16
(m、2、C)12CH,OH)実施例4 ンの製造 無水塩化エチレン25M中4−(2−ヒドロキシエチル
)−2−アゼチジノン(1,87g、0.016モル)
右よび2.2−ジメトキシプロパン(1,69g、 0
.016モル)の溶液を25℃で三フッ化ホウ素エーテ
ラート(0,201だ、0.002モル)で処理する。
生じた溶液を10分間攪拌する。減圧下で溶剤を除去し
て油状粗生成物(2,5g)を得る。
この粗生成物を溶離剤として酢酸エチル/ベンゼン2:
1混合物を用いてシリカゲル上でクロマトグラフィーし
て固体結晶として8−オキソ−2,2−ジメチル−3−
オキサ−1−アザビシクロ(4,2,01−オクタン(
1,59g)を得る。エーテル/ヘキサンからの再結晶
により融点60〜61℃の生成物が得られる。
IR(Clα3)μ:5.73(β−ラクタム)NMR
(CDα3)T: 6.02−6.28、m、2H,C−4メチレン6.2
2−6.62、m% IHSC−6メチL/76.90
、dd、IHS J7.7=14胆、J6.7=4.5
Hz、C−7プロトンC−6Hに対しシス 7.47、dd、LH,J7.7=14Hz。
J 6.7 = 2七、C−7プロトン、C−6Hに対
しトランス 7.82−8.68、m’% 2 HlC−5メチL/
78.23、s、3HC−2メチレン 8.57、s、3H 実施例5 ンの製造 無水テトラヒドロフランに新しく製造されたリチウムジ
イソプロピルアミド1.1当量を溶解した溶液に、窒素
雰囲気下−78℃で無水テトラヒドロフラン中8−オキ
ソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザビシクロ
C4,2,0)−オクタンの予め一78℃に冷却された
溶液を添加する。2分後に、生じたリチウムエノラート
を過剰のアセトアルデヒドで処理する。この溶液を一7
8℃で30分間攪拌しそして次に水中に注ぎ入れる。こ
の水性相を塩化ナトリウムで飽和しそして酢酸エチルで
抽出する。1つに集めた酢酸エチル溶液を硫酸マグネシ
ウム上で乾燥しそして濾過する。濾液を減圧蒸発させて
粗生成物を得る。酢酸エチル/ベンゼンを溶離剤として
用いたシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製し
8−オキソ−2,2−ジメチル−7αおよびβ−(1−
ヒドロキシエチル)−3−オキサ−1−アザビシクロ〔
4,2,0)オクタンを得る。
8−オキソ−2,2−ジメチル−7β−(1−ヒドロキ
シエチル)−3〜オキサ−1−アザビシクロ[4,2,
0)オクタンのデータは次の通り: IR(CH2α2)μ: 5.73μ(β−ラクタム)
NMR(CD(j、) r : 5.53−6.43、”’s 481C−4メチレン+
C−6メチン十G−9メチン 6.90、ddジブロードS上2H。
J 7.9 = 9 )fz、J 6.7 = 5.5
 )1z、C−7メチン+○H 7、70−8,83、m、2H,C−5メチレン8.7
8、d、3H,J9.l O=6.5Hz。
C−10メチル 8−オキソ−2,2−ジメチル−7α−(1−ヒドロキ
シエチル)−3−オキサ−1−アザビシクロ(4,2,
O)オクタンのデータは次の通り; IR(C)I(113) μ: 2.9広幅0−H5,
73β−ラクタム NMR(アセトン−dd)δ: 4.23−3.33、m、C−9メチン+C−4メチレ
ン+C−6メチン 3.33、ブロードs、OH 1,93−1,63、m5C−5メチレン1.23、d
、J=6.5HzSC−10メチル実施例6 (4,2,O:]オクタンの製造 無水条件下0℃の温度でエーテル0.6”中8−オキソ
ー2.2−ジメチル−7α−(1−ヒドロキシエチル)
−3−オキサ−1−アザビシクロ〔4,2,0)オクタ
ン(60mgO,302ミ!Jモル)の溶液を粉末水酸
化カリウム(19mg、 0.332ミリモル)で処理
する。15分後に、この反応混合物中に1−ニトロペン
ジルクロロホルメー)(65mg。
0.302ミリモル)を添加する。さらに25℃で15
時間攪拌を続ける。この混合物を1MpH7のリン酸塩
緩衝液と追加のエーテルとの間に分配させる。そのエー
テル相を水とブライン(食塩水)で洗い、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥しそして濾過する。濾液を減圧蒸発させて
無色の油67mgを得る。1:9の酢酸エチル/ベンゼ
ンで展開するシリカゲル上の厚層クロマトグラフィーに
より精製すると、ジアステレオマー混合物として8−オ
キソ−2,2−ジメチル−7α−(1−p−ニトロベン
ジルカルボニルジオキシエチル)−3−オキサ−1−ア
ザビシクロC4,2,03オクタン(40mg)が得ら
れる。
IR(CLα2)μ:5.68(β−ラクタムおよびカ
ーボネート)、 6.19および6.54にトロ) NMR(CDα3): 1.67、d% 2 H5ArH 2,37、d、2H,ArH 4,67、S% 2 HSArCl(24,67−5,
22、m5C)1.C84,98−6,25、m % 
2 H、C−4メチレン6.25−6.62、m、LH
,C−6メチン6.75−7.12、m、lH,C−7
メチン7.75−8.83、nL 2 H,C−5メチ
レン8.22、S% 3HSC−2メチル 8.50−8.58、m、5H,C−2メチル+CH3
C)l この7β−ジアステレマーまたは7αおよびβ−混合物
は同様な方法で得られる。
実施例7 ノンの製造 8−オキソ−3−オキサ−2,2−ジメチル−7α−(
1−p−ニトロベンジルカルボニルジオキシエチル)−
1−アザビシクロC4,2,0)オクタン(1,0g)
を酢酸8rと水2mとの中に分解してそして1.25時
間65℃に加熱する。酢酸と水とを減圧蒸発させて除去
しそして残留物をベンゼン中に取り入れて蒸発させる。
しかして、トランス−3−(1−p−ニトロベンジルカ
ルニジオキシエチル)−4−(2−ヒドロキシエチル)
=2−アゼチジノンがシアステサオマー混合物として得
られる。
IR(CH2α2)μ:5.67(β−ラクタム)5.
72シヨウルダー、6.20 および6.57にトロ) NMR(C10,): ■、73、d、 2H,J=8.5Hz、ArH2,4
3、d、2H,J=8.5Hz、ArH3,63、広幅
s、LH,N旦 4、37−5.13、m、 l HSCH,CH4,7
2、S、  2H,ArCHi 6.07−6.53、m、LH,C−4メチン6.23
、t、  2H,J=5.5)IzSCIl、0)16
、73−6.93、m、1)ISC−3メチン7.63
−8.97、m、3H,CH2CH20H8,53、d
、  J=6.5Hz、  CH3CHシス−ジアステ
レオマーまたはシス−トランス混合物は同様な方法によ
って得られる。
実施例8−11 実施例8.9.10および11は3−(1−p−ニトロ
ベンジルカルボニルジオキシエチル)−4−(2−ヒド
ロキシエチル)アゼチジノンの製造のための前記実施例
4.5.7および7の別法を示す。
実施例8 窒素雰囲気下25℃の温度で、無水−P、−ジオキサン
5t1!中4−(2−ヒドロキシエチル)=2−アゼチ
ジノン(62mg、 0.539ミリモル)の溶液を2
,3−ジヒドロピラン(0,98麓、1.08ミリモル
)と上−トリエンスルホン酸−水和物(19mg、 0
.10ミリモル)とで処理する。生じる液体を60分間
攪拌しそして次に0.5MpH7!Jン酸塩緩衝液10
だと酢酸エチル10”との間に分配させる。その水性相
を2回酢酸エチルで抽出する。
−緒にした酢酸エチル溶液をブラインで洗い硫酸マグネ
シウムで乾燥しそして濾過する。
濾液を減圧蒸発して粗生成物216mgを得る。
酢酸エチルで展開する厚層クロマトグラフィーにより精
製すると油状生成物として1−(2−テトラヒドロピラ
ニル)−4−(2−(2−テトラヒドロピラニル)オキ
シエチルクー2−アゼチジノン80+ngが得られる。
NMR(C10,)τ: 5.13−5.60、m、0CR 5,83−6,85、m SC4H+0CH27,62
−8,95、m 5CflCH2CH2CH2CH2+
 CHCH,CH,0 実施例9 8−オキソ−2,2−ジメチル−3−オキサ−1−アザ
ビシクロ〔4,2,0)オクタンから8−オキソ−2,
2−ジメチル−7αおよびβ−(1−ヒドロキシエチル
)−3−オキサ−1−アザビシクロC4,2,0)オク
タンを製造するための前記した方法に従い且つ1−(2
−テトラヒドロピラニル)−4−C2−(2−テトラヒ
ドロピラニル)オキシエチルクー2−アゼチジノンを用
いて、両e7およびトランス−1−(2−テトラヒドロ
ピラニル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4−[2
−(2−テトラヒドロピラニル)−オキシエチルクー2
−アゼチジノンを得る。
実施例1〇 −2−アゼチジノンの製造 8−オキソ−2,2−ジメチル−7α−(1−ヒドロキ
シエチル)−3−オキサ−1−アザビシク[4,2,0
:]オクタンから8オソキー2,2−ジメチル−7α−
(1−工−ニトロベンジルカルボニルジオキンエチル)
−3−オキサ−1−アザビシクロ(4,2゜0〕オクタ
ンを製造するための前記した方法に従い且つトランス−
1−(2−テトラヒドロピラニル)−3−(1−ヒドロ
キシエチル)−4−(2−(2〜テトラヒドロピラニル
)オキシエチルクー2〜アゼチジノンを用いてトランス
−1−(2−テトラヒドロピラニル)−3−(1−p−
ニトロベンジルカルボニルジオキシエチル”)−4−C
2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシエチルクー2
−アゼチジノンが得られる。対応するシス ジアステレ
オマーは同様にして1尋られる。
ンの製造 トランス−1−(2−テトラヒドロピラニル)−3−(
1−p−ニトロベンジルカルボニルジオキシエチル)−
4−[2−(2−テトラヒドロピラニル)オキシエチル
:] −]2−アゼチジノをメタノール中に溶解した溶
液を25℃の温度で1モル当量のニートルエンスルホン
酸−水和物で処理する。この溶液を2時間攪拌しそして
次にI MpH7のリン酸塩緩衝液で中和する。この生
成物を酢酸エチルで抽出する。この酢酸エチル溶液をブ
ラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥しそして濾過す
る。濾液を減圧蒸発させてトランス−3−(1−p−ニ
トロベンジルカルボニルジオキシエチル)−4−(2−
ヒドロキシエチル)−2−アゼチジノンを得る。対応す
るシスジアステレオマーが同様の方法で得られる。
実施例12 段階A: 無水アセトニトリル350r中に6.75&fの無水ピ
リジン(mω=79、ρ=0.982;83.9ミリモ
ル)を溶解した溶液に4.05 gの無水粉末二酸化ク
ロム(mω=100;40、5 ミ!Jモル)を添加す
る。温室(25℃)で30分間攪拌したのち、9.6g
の乾燥スーパーセルを加えそして攪拌をさらに5分間続
ける。次に、無水アセトニトリル301f中トランス−
3−(1−p−ニトロベンジルカルボニルジオキシエチ
ル)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2−アゼチジノ
ン3.21g(mω=338;9.5モル)の溶液を一
度に添加する。この反応混合物を無水条件において室温
く25℃)で1時間攪拌する。Na1(SO39,6g
を添加したのち、5分間攪拌しそして反応混合物を40
gのシリカゲルと40gの無水硫酸マグネシウムの混合
光てん床を通して濾過する。濾過床をアセトニトリルで
くり返し洗う(濾液の総量〜600M)。この濾液をN
2流の下で総量が130対になるまで濃縮する。
粗製アルデヒドを含有するこの溶液に、後述(実施例1
2、段階B)のごと(して得られ4■−ニトロベンジル
オキシカルボニルアミノエタンチオール9.64g(m
ω=256;37、7 ミIJモル)をN2雰囲気下0
℃で添加する。攪拌したこの反応混合物に8.0蟹の三
フッ化ホウ素エーテラート(mω=142;ρ−1.1
25;63.4ミリモル)を添加する。
0℃で1.5時間経過後、この反応混合物をに2HPO
469g −H2O500wおよび酢酸エチル(EA)
7001fの攪拌した水冷混合物中に注ぎ入れる。層分
離し、その水性層をNaαで飽和しそして追加のEAに
より再抽出する。
−緒に集めた有機層をブラインで2回洗い、無水Mg5
O,で乾燥しそして濾過する。濾液をN2流の下で濃縮
しそして次に高真空吸引して粗製のユを14.5 g得
る。
この物質をC1lα3中のシリカゲル450gの充填カ
ラム(カラム高さ=48cm;直径=5、5 cm >
のクロマトグラフィーにかけそしてC)Iα、中のMe
OHのパーセンテージを増しながら(0−4%MeOH
/C)Iα3)溶離する。所望生成物を含むこれら留分
を1つに集め、N2流の下で濃縮しそして高真空にポン
プ吸引して1の5.09g(収率65%)を得る。
NMR(dδ−アセトン) 8.17−7.47(芳香族プロトン)、7.25(活
性水素)、6.69(活性水素)5.40−4.97 
(−C)I、−φ−PNO□Sおよび3.80 (m、
 Cs fl) 、3.35 (m、−CH2−NH−
およびC3−H) 、2.82 (m。
1.42 (d、 J=6.5七、−C五−C−CH−
0)Tからppm ダウンフィールド (ppm downfield from TMS)I
R(CHa3溶液)カルボニル−oO1770cm−’
およびoo1725cm−’ 段階B → H3/\/N HC07PNB 水浴中のジエチルエーテル(εtzO)600”−H,
075t11に、攪拌しながら3.2gのシステ°rミ
ンハイドロクロライド(mω=114;28、1 ミ’
Jモル)を添加する。さらに、II、0NaHCO37
,14g  (mω=84 ; 85ミリモル)の溶液
を加える。水浴を取除きそして室温でEt202701
M中p−ニトロペンジルクロロホルメー)6.75g(
mω=216;31.3ミリモル)の溶液を1時間に亘
って滴下して加える。さらに10分経過後に層分離する
。そのエーテル層を最初に0.25NHα150”で、
次にブライン200t11で抽出する。各水性層を次に
順次Et20で逆洗する。1つに集めたEt20層を無
水MgSO4で乾燥し濾過しそしてN2流の下で濃縮す
る。残渣を少量のエーテル中にスリラー化し、濾過し、
そして薄黄色結晶を高真空下で乾燥する。かくして、上
−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノエタンチオー
ル4.7gを得る(収率65%)。
NMR(CDα3) 8.18 (d、 J=8Hz、ニトロに対してオルト
の芳香族プロトン)、 7.47 (d、 J=8七、ニトロに対してメタンの
芳香族プロトン)、 5、27 (−NH−)、 5.20(至、−Cll、−φ−PNO□)、3、40
 (m、−CHz−Nl(−)、2.67(m、−C1
12−3H)、 1.35 (t、 J=8.5Hz、 −SH”)TM
Sからのppm ダウンフィールドlit (CHc1
3溶液)アルボニル−”1725cm−’M、 S、−
分子イオン−256、(M−47)209において、(
M−136)120において、+ CLφPNO213
6において。
段階C Et、0/THF 3 ) Et3N/DMF 十 14.2”のペンタン〔4Aリンデ(Linde)モレ
キュラーシーブ上で乾燥したもの〕に0.5だのah 
 (mω−160;9.75ミリモル)を添加する。5
0”のテトラヒドロフラン(THF)(リチウムアルミ
ニウム水素化物(LAH)から新らしく蒸留したもの〕
および60塚のEt2o (3A 1/16’リントモ
レキユラーシーブ上で乾燥したもの)中の5gの1 (
mω=830;6.02ミリモル)に、攪拌しながら上
記0.66 MBr2溶液10”(6,6ミIJモル)
を滴下して加える。0℃で10分経過後に0.67”シ
クロヘキセン(mω−82;β=0.81 ;6.6ミ
リモル)を添加する。0℃で5分経過後に1.711f
のトリエチルアミン(mω= 101 ; ρ=0.7
2912、3 ミIJモル)を加え、引続き直ちに40
χの氷冷したジメチルホルムアミド(DMF)(40+
n[oで無水CaSO4から蒸留しそして4Aリンデモ
レキユラーシーブ上に保存したもの〕を加える。水冷塔
を取除き、そして攪拌を室温で2時間15分続ける。こ
の反応混合物をIMKII2PO412,6”、 11
20 16011f −(EA)500”の攪拌した水
冷混合物に注ぎ入れる。
層分離後、その水性層を塩化す) IJウムで飽和しそ
してEAで再抽出する。−緒にした有機層をブラインで
1回抽出し、無水Mg5O<上で乾燥し、濾過しそして
N2流の下で濃縮する。
次に高真空で吸引して粗製の1を得る。
この物質を、パックしそしてCHCl3中に置いた25
0gのシリカゲル(カラム高さ=45cm;直径4.5
 cm )上のクロマトグラフィーにかけそしてCH’
3中漸増するパーセンテージMeOH(0−3%MeO
H/ C)Iα、)で溶離する。純生成物を含むこれら
留分を1つにまとめ、N2流の下で濃縮しそして高真空
で吸引する。しかして1の2gを得る。不純物のまじっ
た留分をCH’3中のEAのパーセンテージを漸増させ
ながら(0−25%EA/ CHα3)再びシリカゲル
のクロマトグラフィーにかけると、さらに0.645g
の1が得られる(総数率=77%)。
NMR(dd−アセトン) 8.40−7.54(芳香族プロトン)、7.30(活
性水素)、 6.72(活性水素)、 6.44  (dSJ=15胆、−CII=CIl −
3−()ランス))、 6.34(d、J=9七、−CH=C)l −5−(シ
ス))、5.77(dd、J=15.7七、 −CH=
CH−S−()ランス))、 5、74 (dd、 J=9.8旧、−CH=CH−3
−(シス))、 5.44−4.92 (−CHi−φ−P−NO2およ
びCH3−CH−0)  、 4、34 (dd、 J=8.3旧、シス−チオエノー
ルエーテルのC4−H)、 4、09 (dd、 J=7.3七、トランス−チオエ
ン−ルエーテルのC4−H)、 3.35(皿、−CH2−NHおよびC3−H’ s)
2.90(皿、−5−C五−)、 1.42(d、J=6.5 HzSC五−C−CH−0
)Tからのppm ダウンフィールド。
IR(CHc13溶液)カルボニル−”1767cm−
’およびQo1730cm−’ 段階D 400版の熱した無水トルエンに2.48 gのジ(p
−ニトロベンジル)ケトマロネート(実施例12、段階
Eからの生成物、mω=388.6.39モル)を溶解
した攪拌溶液にTHF20菅(LAHから蒸留)と無水
トルエン40”との中に2.52 gの2 (ma+−
574;4.39モル)を溶解した溶液を添加する。溶
剤の幾分かを沸騰放出したのち、さらに無水トルエンを
加え、そしてこの沸騰乾燥プロセスを3回くり返す。そ
のあと溶液をN2下で30分間還流させる。トルエンを
さらに沸騰蒸発させるが、ただし容積が沈澱を生じるほ
ど多量に減少しないようにする。全加熱時間は約2時間
半である。油浴から澄んだ黄色反応混合物を取り出しそ
してN2流の下に置く。この再即座に曇りが生じる。黄
色油となるまで濃縮したのち、残留物をCH,αに溶解
し、無水Mg5L上で乾燥し、濾過し、そしてN2流の
下で濃縮して粗製の3を得る。
この物質を、パックしそしてClO2中に入れた250
gのシリカゲル(カラム高さ=43cm;直径= 4.
5 cm )上のクロマトグラフィーにかける。0.5
%MeOH/ ClO3の50゜rを用いて溶離し、次
にクロマトグラフィーの残分に対し1%MeOH/ C
lO3を用いて引続き溶離を行なう。過剰の試薬が出た
ら、純粋な3を含有する留分を1つに集め、N2流下で
濃縮し、次に高真空吸引する。しかして1、22 gの
1を得る。
3と対応するシスチオエノールエーテルとを含有する後
期分の留分を再びシリカゲルのクロマトグラフィーにか
けると更に0.5gの1が得られる(総酸率=40%)
NMR(dd−アセトン) 8.28−7.45(芳香族プロトン)6.65(ブロ
ードS1活性水素)、 6、48 (d、 J=15七、−CH=CH−8−)
、5゜78 (ddSJ=15.8Hz、 −CH=C
ll−3−)、5.45−5.07 (−C五−φ−P
NO2’ SおよびC)I、−CH−ロ)、 4.65(dd、J=8.3Hz、 C4−H) 、3
.40(ユ、−C)l、−NH−およびC3−H)2.
88(ユ、−5−Cジー)、 1、42 (d、 J=15七、CH,−CI(−0)
ppmダウンフィールド IR(C)Ilj、溶液)カルボニル−001785c
m−’ショウルダーー■1725cm−’ において。
段階E ジー −ニトロベンジルケトマロネートのしtUl′l CHI2(CO□CH2φpNOz) 2ビ SeO□ C=C(Co□C112φ1)NO2)φH Δ 2′ φH=ベンゼン 臭化上−二トロベンジル100g(0,46モル)、マ
ロン酸28.6g(0,275モル)およびエタノール
(BtOH)  750111の混合物を攪拌しそして
溶液となるまで蒸気浴上で温める。33gのKOII 
 (純度〉85%;〜0.6モル)を200篇の水に溶
解した溶液を渦巻きさせながら慎重に添加する。さらに
200だの水を加え、そしてその二相系を1.8時間還
流させる。生じる明色均質な溶液を1時間氷冷しそして
粗生成物を濾過により単離し、最小量の冷Et011で
2回洗いそして濾過ケーキを通して乾N2を吸引するこ
とにより乾燥する。
しかして33.7 gの固体を得る。もし還流段階にお
いてその反応混合物をゆっくりと約半分量まで還流溶剤
を蒸発させることによって濃縮すれば、粗生成物の収量
は77gまで上がる。この物質をメタノールから再結晶
して純粋なジー上−二トロペンジルマロネート1′を得
る。
1′の23.4g、SeOtlOgおよびキシレン30
〜40菅の混合物を油浴に入れたフラスコ内で攪拌する
。浴温度を1時間に亘って130〜135℃まで上昇さ
せる。反応混合物が徐々に暗色になるのが認められる。
そして130〜135℃で合計4時間経過したのちは、
不溶残留物のほとんどは黒色Se″′である。この混合
物を冷却し、MgSO4を加えて水分を除き、そしてセ
ライl−(Celite)を濾過の促進のため添加する
。この混合物をセライトを通して濾過しそして濾過ケー
キをキシレンと小部量のEtOAcで洗う。最終体積は
60Vである。ベーカーシリカゲルの100gカラムを
ベンゼン中に準備しモして濾液10Vを入れ、次に漸増
量のベンゼン中のEtOAcで溶離する。500対の留
分が捕集される。2%酢酸エチル(IEtOAC)/φ
Hの1留分および10%EtOAc/φH2留分の後に
、第3番目の10%および最初の20%EtO^C/φ
Hはtic(20%EtO^c/C)Iα、;シリカゲ
ルCF)によって判断されるように生成物のバルク(1
0だ濾液から〜1.6 g )を与える。ベンゼンから
再結晶して(約1/3体積まで濃縮されそしてH,0飽
和ベンゼンl′klで割った(spiked)  ”約
50v中にIg)、0.24gのl二をi尋る。
融点(117)121〜122℃。
段階F + Bu3P   aq、 DMF CH2α2 中1.468gの3  (mcu=962
  ;1.53ミリモル)の溶液を無水Mg5Os上で
乾燥し、濾過しN2雰囲気下で濃縮し、そしてさらに次
の反応に入る直前に高真空下で乾燥する。THF (新
たにLAHから蒸留したもの)24”中1の溶液に一2
0℃で0.206”の無水ピリジン(mω=79;β=
0.982;2、56 ミIJモル)を添加する。新た
に蒸留した塩化チオニル294mg(mω=119;2
.47ミリモル)をTHF511f中に溶解した溶液を
N2雰囲気で攪拌しながら滴下して加える。この反応混
合物を最初に一20℃で10分間、次に0℃で30分間
そして最後に25℃で1時間攪拌する。このピリジンハ
イドロクロライドをN2下で濾過しそして20”のTH
Fで洗う。濾液をN2下で濃縮し、引続き高真空に吸引
する。生じた黄色の泡を25”の無水THF中で渦巻き
攪拌し、そしてオレンジ−赤色の小部量の不溶物質をN
2下で濾過して除く。濾液を上記と同様に黄色い泡とな
るまで再び濃縮する。
この新らたに調製されたクロロ化合物に、攪拌しなから
9:lのD M F−1120混合物36.511f中
トリブチルホスフィン678mg(mω−202;3.
36ミリモル)の新らたに振りまぜた懸濁物を添加し、
引続き294mgのに2HPO−(mω= 174 ;
 1.69ミリモル)を添加する。この反応混合物を2
5℃で35分間攪拌する。EA 120Mとブライン6
0蟹とで希釈したのち、層分離しそしてその水性層をE
Aで2回抽出する。1つに集めた有機層をブラインで1
回洗い、無水Mg5O,上で乾燥し、濾過しそしてN2
流下で濃縮し、次いで高真空に吸引する。かくして粗製
の4を1弄る。
この物質をパックしてCOO,に入れた100gのシリ
カゲル(高さ” 28.5 cm ;直径=4cm)の
カラムのクロマトグラフィーにかけそしてC)Iα3中
5%MeOHで溶離する。純粋な生成物を含む留分を1
つにまとめてN2流下で濃縮しそして次に高真空吸引す
る。これにより、0、786 gの1を得る。不純な留
分をシリカゲル薄層板上で再びクロマトグラフィーにか
ける(溶離剤=50%アセトン/ヘキサン;所望の紫外
吸収帯をC1lα3とEAで抽出)。
これによりさらに0.203gの1が得られる(総酸率
=64%)。
NMR(dd−アセトン) 8.30−7.50(芳香族プロトン)6.68(活性
水素) 5.45−5.03 (−C五−φ−PNO□l51C
)13−CH−0、および −C1l (−CO2CH2φ−PNOi) 2)、4
、53 (dd、 J=9.2.5H2SC4−H)3
、41 (m、−CHz−NH−およびC,−H)、2
.85(皿、−3−CHi−)、 1.41 (d、  J=7Hz、CH,−C−CH−
0)Tからのppmダウンフィールド IR(Cllα3溶液)カルボニル”1750cm−’
、ショウルダー”1725cm−’ および001775cm−’において。
段階G Et20/THF 十IEtaN  DMF 0CO2PNB      Sr 上 8.5”のペンタン(4Δリンデモレキユラーシーブ上
で乾燥したもの)に0.2rのBr2(mω=160;
3.9ミリモル)を添加する。
18υのTHF (新規にLAHから蒸留したもの)と
5.7塚のEt2o(3Δ1/16’リンデモレキユラ
ーシーブ上で乾燥したもの)中の0、706 gの1に
、0℃でN2雰囲気下攪拌しながら上記0.45 MB
r2溶液1.8”(0,81ミリモル)を滴下して加え
る。0℃で15分間放置したのち、0.42tIiのト
リエチルアミン(mω=101;ρ=0.729 ; 
3.03ミリモル)を添加し、その後直ちに10.5 
”の水冷DMF(40m+nでCa5Lから蒸留しそし
て4 A IJンデモレキュラーシーブ上に保持したも
の)を添加する。水浴を取去りそして室温での攪拌を2
時間続ける。この反応混合物を1MKH2PO43,1
tI!!−82070”−EAtoollfの氷冷攪拌
混合物中に注ぎ入れる。
層分離し、そしてその水性層をNaαで飽和しモしてE
Aで再抽出する。1つにまとめた有機層をブラインで1
回洗い、無水MgSO4で乾燥し、そして濾過する。濾
液をN2下で濃縮しそして次に高真空吸引する。かくし
て粗製の5を得る。
この物質をパックしそしてCHCl3 に入れた60g
のシリカゲル(カラム直径= 2.8 cm )上のク
ロマトグラフィーにかけそして2%巳A/ C)1α、
の100曾;4%HA/C)ICZjの100だそして
次にクロマトグラフィーの残分に対して5%巳A/ C
HC3で順次溶離する。
純粋な5を含む留分を一緒にしてN2流下で濃縮しそし
て高真空吸引する。しかして0.385gの5を1尋る
。(収率−50%)。
NMR(dd−アセトン) 8.32−7.45(芳香族プロトン)6.55(活性
水素)、 5.45−5.14 (−CH,−φ−PNO□′Sお
よびCH3−CH−0)、 5、07 (dd、 J=6.5 Hz、−CflBr
)4.49 (d、 J=6旧、−CHC−)4、29
 (dd、 J=5.3Hz、 C3−H)3.85(
剋、J=4.5.3七、C11−H)3.42(ユ、−
CH,−N)I−)、2、89 (−5−C五−)、 1、45 (d、  J=6.5Hz、 −CH,−C
H−0)TMSからのppm ダウンフィールド。
IR(C1lα3溶液)β−ラクタム−〇01783c
m−’カルボニル”1742cm−’ 段階H (じU2ビNU)2 無水フッ化銀29mg(mω= 127 ;0.23ミ
リモル)に、無水ピリジン3.5”f中146」gの5
(mω=1024;0.14ミリモル)の溶液を添加す
る。栓をしたこの反応混合物を暗中室温で1時間攪拌し
そして次に冷水200”−EA30”中に注ぎ入れる。
層分離後にその水性層をEAで2回、ClO3で1回抽
出する。各有機層をN20で1回そしてブラインで1回
抽出する。−緒にした有機層を無水Mg5Lで乾燥し、
そしてN2下で濃縮し次に高真空吸引する。これにより
粗製の6を得る。
準備の薄層クロマトグラフィー(溶離剤に40%アセト
ン/ヘキサン;所望紫外吸収帯を大量のClO3で反復
抽出)を行い、わずかに不純物を含む上を得る。CH(
73中のEAを溶離に用いたシリカ上の再クロマトグラ
フィーにより純粋なJの95mgを得る(収率70%)
NMR(CDα3) 8.23−7.35(芳香族プロトン)、6.18(ブ
ロードd1Joo1.5旧、ビニルプロトン)、 5.50−5.05 (−CM、−φ−PNO□′Sお
よびCH3−C)I −0)  、 4、57 (dd、 J=3 、ool、5 HzSC
s−H)3.47(皿、−CH,−Nll−およびC6
−H)、3.03(皿、−3−CH,−)、 1.47 (d、  J=6.5HzSC1lff−C
H−0)TMSからのppm ダウンフィールド。
IR(CH’3溶液)β−ラククムー”1790cm−
’カルホニルーoo1745cm−’ 段階I (Co□PNB)2 ユ 0.9璽のS−コリジン(約30mm圧で粉末KOHよ
り蒸留したもの)中77mgの工(mω=944;0.
082ミリモル)の溶液を13.4mgLi I (1
00℃で真空下P20.で数時間乾燥したもの)(mω
=134;0.1ミリモル)に加えた。N2下で攪拌し
ながらこの反応混合物を120℃の油浴中で加熱する。
合計30分間後に、この反応混合物を25℃まで冷却し
、C11,C2で希釈しそして丸底フラスコに移してN
2下で濃縮しそして高真空吸引する。残留物をEA−H
,0と1 ” I MKH,PO4トの間に分配させ、
その水性層をEAでさらに2回そしてClO2で1回抽
出する。各有機層を次にブラインで逆洗する。−堵に集
めた有機層を無水Mg5O,で乾燥し、濾過しN2流下
において濃縮しそして高真空吸引する。しかして粗製の
7を得る。
この物質をシリカゲルの薄層クロマトグラフィーにかけ
て(40%アセトン/ヘキサンで2回溶離:所望紫外吸
収帯を大]のCH’3で反復抽出)出発物質18mgと
ユの28mgとを得る(収率:44%)。
NMR(CDα3) 8.30−7.50(芳香族プロトン)、6.00(m
、ビニルプロトン)、 5、38−5. l O(−CH2−φ−PNO□/ 
51C)I3−C)I−0、およびC2−II)、4、
53 (m、 C3−H)、 3、44 (m、  CH2−N+()、3、55 (
dd、 J=5.3七、C6−H)3.00(ユ、−3
−C)I、−)、 1.50(d、J=6.5七、−CH,−C1(−0)
TMSからのppm ダウンフィールド。
IR(C11Cf3溶液)β−ラクタム−0o1783
C[Q−’カルボニルー■1750cm−1 および0o1750 cm−’ 段階J 0.7”のDMSO(8mmでCa)I2から蒸留しそ
して4Aリンデモレキユラーシープ上に保存したもの)
中49mgのユ(mω=765;0、064ミリモル)
に、100μlのジイソプロピルアミン(N2下でNa
Hから蒸留しそして4Aリンデモレキユラーシーブ上に
保存したもの)(mω=101;ρ=0.722;0.
71ミリモル)を添加する。栓をしたこの反応混合物を
数分間攪拌しそして2時間放置する。アミンと大部分の
DMSOを次に外部から加熱しないで高真空下で蒸発さ
せて濃縮する。残留物をすみやかにシリカゲルのカラム
(EAで溶離)に通じて残存DMSOを除去する。紫外
部吸収を示すすべての留分をN2流の下で濃縮したのち
、この物質を薄層シリカゲルプレート上のクロマトグラ
フィーにかける(溶離剤=50%EA/ C)Ic23
  :所望紫外吸収帯を大量のクロロホルムで反復抽出
)。
出発物質帯は35mgの出発物質を与える。生成物帯は
6mgの1を与える。この出発物質を再び上記反応条件
と単離処理に更に2回かけると、さらに1が9mg1I
られる(総数率=30%) NMR(CDα3) 8.27−7.47(芳香族プロトン)、5、53−5
.13 (−C12−φ−PNO,’s。
およびCll、−CI−0−)、 4.17(m、Cs H)、 3.50(型、J=5.3七、C,−II)3.43(
ユ、−3−CH,−NH−)、3.03(m、−3−C
H2−bよびC,−)1 ’ s)1.50 (d、 
 J=6七、−C)1.−C1(−0)TMSからのp
pm ダウンフィールド。
IR(CHα3溶液)β−ラクタム−”1783cm−
’カルボニルー”1743cm−’ および0o1725c+r’ 段階に 5、2 mgの1に、ジオキサン0.60璽、エタノー
ル0.05璽、脱イオン北本0.35曾、および1゜O
MK2HPO40,01tllを添加する。生じた澄明
溶液に5mgの10%Pd/Cを加える。この懸濁物を
最初にN2でフラッシングし、次に50psiのN2お
よび真空で交互に5〜6回フラッシングする。最後に、
この懸濁物を50ρsiのN2雰囲気下で30〜40分
間振とうする。遠心分離後にPd/Cを洗いそして脱イ
オン化水の0.5版ずつを用いて2〜3回遠心分離する
。−緒に集めた遠心分離液を1〜2t11のエーテルで
5回抽出する。残留エーテルを真空除去しそしてその水
性溶液をXAD−2カラム(20X140mm)にかけ
る。連続的に紫外吸収監視をしながら脱イオン化水で溶
離離して100滴の留分(6〜7菅)を捕集する。強い
UV吸収を示す物質の出現は3−5番目の留分あたりト
ら始まり留分25〜30で通常終了する。初期留分U■
で検査して270〜280mμ域で過度の吸収を示すと
思われる留分を除外する。残りの留分を1つに集めて凍
結乾燥する。この残留物を脱イオン化水10.0111
中に溶解しそして298mμにおけるUV吸収を測定し
た結果は、所望生成物の10〜30%の収率を示した。
D20中のNMRスペクトルの結果は、他のピークの中
でもとりわけ次のものが示された:4.24.4.18
.4.13及び4.06δに突出したピークを持つ多重
線(Cs#よびC8プロトン)、3.496における複
数二重線の二重線(ci−プロトン、Js−m = 2
.5七: Ja−a = 4.9翫)、3.20と3.
14δにおける2つの強いブロードピークおよび2.8
と3.06との間におけるより広幅の多重線(3組のメ
チレンプロトンによる)、および側鎖メチルに対する1
、316にふける鮮鋭な二重線(Je−s =6.4&
)。
段階L ラセミ混合物の分割 所望の(5R6S8S)−および(5S6R8R)−3
−(2−アミノエチルチオ)−6−(1−ヒドロキシエ
チル)−7−オキソ−1−アゼビシクロC3,2,0)
ヘプト−2−エン−2−カルボンからなる20%エター
ル水溶中のラセミ混合物を等モル量のトレt−5−p−
一二トロフェニル−2−アミノプロパン−1,3−ジオ
ールで処理し、50℃まで温めそして放置冷却させる。
結晶化が完結したと見られる時に、母液を慎重にピペッ
トで取り出しそして結晶を濾紙上にふいて最小量の水冷
20%エタノール水溶液で洗う。
集めた濾液と母液とを一緒にして冷蔵庫に18時間放置
すると他方の鏡像異性体の塩が生成される。これを濾過
して分離しそして最少量の水冷20%エタノール性水で
洗う。これらの塩を水中に取り分けて入れ、そして水で
溶離し、且つ溶離物をUVで監視しながらXAD−2カ
ラムに通じる。芳香族アミンはカラムによって遅滞され
、溶離物中に所望の異性体が与えられる。蒸発させると
、それぞれ(5R,6S、 8S)と(5S、6R,8
R)の異性体が得られる。
次の実施例は特に本発明の好ましい実施態様である立体
選択方法を例示するものである。
すでに前記に詳述したように、この方法の出発物質は純
粋な4−ビニル−2−アゼチジノン(谷、前記による)
の光学異性体である。
これらの異性体は、η(5R)および23(5S)とし
て示される。次の実施例においては、合成の中途におけ
るすべての中間生成物は前述した立体化学命名法に従っ
て記名される。更に、本実施例中では立体化学の記号の
ほかにかかる中間生成物は慣用方法でも記名される。
実施例13 段階A 24 (5S) 23 (5S)C4−ビニル−2−アゼチジノン)(1
,153g :11.89ミリモル)とトリエチルアミ
ン(1,82” 、 13.08ミリモル)とを無水N
、N−ジメチルホルムアミド中に溶解した溶液を窒素雰
囲気下におき、0℃まで冷却しモしてt−ブチルジメチ
ルクロロンラン(1,885g ; 12.48ミリモ
ル)で処理する。これにより重い白色沈澱が直ちに生じ
る。この混合物を徐々に室温まで温めながら1時間攪拌
する。そしてこの混合物を30曾塩化メチレンと90υ
の冷時の1Mリン酸二水素カリウムとの間に分ける。そ
の水性相を20”の塩化メチレンで抽出する。1つに集
めた有機相を水30だずつで4回洗いそして最後に50
”のブラインで洗う。この塩化メチレン溶液を無水硫酸
マグネシウム上で乾燥しそして濾過する。濾液を減圧蒸
発させて24(5S)[1−t−ブチルジメチルシリル
)−4−ビニル−2−アゼチジノン〕2、25 gが無
色液体として得られる。
NMR(COO,)δ: 6.23−5.10、m、  CH=CH24,05,
7−線m、J=8.6および3七、C−4, 3,55、dd、 J=15および6HzSC−3上シ
ス C−4Hに対して、 2、73、dd、 J =15および3七、C−3Mト
ランス C−4Hに対して、 0.98、S% (ct+3)i C3i0.23、S
s (CH3)25l O018、Ss (CH3)2 Sl 上記操作に従って、しかし指示された置換をなして、2
4(5R)異性体が得られる。
段階B (5R16R,8R&5)(1−(ニーブチルジメチル
シリル)−3−(1−ヒドロキンエチル)−4−ビニル
−2−アゼチジノン〕の製造 旦(5S) H 24(5S、6S、8R&5) 25 (5R,6R,BR&S) 新らたに調製されたリチウムジイソプロピルアミド(7
,82ミlJモル)を36”の無水テトラヒドロフラン
に溶解した溶液に、無水THF 10璽中24(5S)
(1−(ニーブチルジメチルシリル)−4−ビニル−2
−アゼチジノン)(1,50g、?、11ミリモル)の
溶液を窒素雰囲気下、−75℃で添加する。
生じたリチウムエノラートの黄色溶液を15分後にアセ
トアルデヒド(1,59”128.4ミリモル)で処理
する。10分間でこの反応を30輩の塩化アンモニウム
飽和水溶液を添加することにより止める。この混合物を
50璽と25”の酢酸エチルでそれぞれ抽出する。
−緒にした酢酸エチル溶液を50”のブラインで洗いそ
して無水硫酸マグネシウム上で乾燥する。濾過してこの
乾燥剤を除去しそして濾液を真空蒸発させる。しかして
粗実成物が黄色油として得られる。シリカゲルのクロマ
トグラフィーにかけ10%酢酸エチル/クロロホルムで
溶離して精製することにより歴(5R,6S、8R&S
)および胚(5R16R,8R&5)C1−t−ブチル
ジメチルシリル)−3−(1−ヒドロキシエチル)−4
−ビニル−2−アゼチジノンヲ得る。
上記操作に応じて、25(5S、6R18R&S)およ
び25(5S、6S、8R&S)異性体が得られる。
段階C 26(5R,6S、8R)および(5R,6S。
83)CI−(t−プチルジメチルンリル)−3−(i
p−ニトロベンジルカルボニルジオキシエチル)4−ビ
ニル−2−アゼチジノン〕の製造 窒素雰囲気下、−78℃の温度で、1′Mの無水テトラ
ヒドロフラン中25(5S、6S。
8R)および顕(5S、6S、8R)(56mg、0.
220 ミIJモル)の溶液をヘキサン中2、4 M 
n−ブチルチリウム(101,uj!、0、242 ミ
IJモル)で処理する。この溶液に5分間で、無水テト
ラヒドロフラン中−p−一二トロペンジルク口口ホルメ
ート(52mg。
0、242 ミIJモル)の溶液を添加する。
−78℃で55分間攪拌したのち、塩化アンモニウム飽
和水溶液lO塚を添加しそしてその生成物を酢酸エチル
で抽出する。1つに集めた酢酸エチル溶液をブラインで
洗いそして無水硫酸マグネシウムで乾燥する。乾燥剤を
濾別し、そして濾液を真空蒸発する。しかして黄色油9
1mgを得る。シリカゲル上の薄層クロマトグラフィー
にかけ、5%酢酸エチル(クロロホルムで展開して精製
することによって、皿(5R16S、8R)および舒(
5R,6S、8S)をそれぞれ得る。総数率は54%。
上記と同様にして、ジアステレオマー 26(5R,6R,83)および26 (5R,6R。
8R)が、指示された置換をすることによりすなわち段
階Cの前記25(5R,6S、8R&S)を等量の25
 (5R,6R,8R&S)で置き換えることによって
得られる。
上記操作に従って、ただし指示された置換をして、下記
ジアステレオマーが得られる:26 (5R,6R,8
R); 26(5S、6R18S); 26 (5S、6R,8R); 26 (5S、6S、8S)。
段階り 互(5R,6S、8R)(3−(1−p−ニトロベンジ
ルカルボニルジオキシエチル)−4−ビニル−2−アゼ
チジノンを1娶るための胚(5R,6S、8R)  ;
の脱シリル化26 (5R,6S、 8R) 0.5 N HG/MeOH211f中26 (5R,
6S、8R)(1−(t−ブチルジメチルシリル)−3
−(1−p−ニトロベンジルカルボニルオキシエチル)
−4−ビニル−2−アゼチジノン)(61mg、0.1
41ミリモル)の溶液を室温(25℃)で3時間攪拌す
る。この溶液を次に0℃まで冷却しそして5%重炭酸ナ
トリウム水溶液511fを加えて中和する。この生成物
を酢酸エチルで抽出する(10t11.2×5だ)。−
緒に合わせた酢酸エチル溶液を水で(2×5だ)、次に
10”のブラインで洗い、そして無水硫酸マグネシウム
上で乾燥する。乾燥剤を濾別し、モして濾液を真空中蒸
発させて油状生成物を得る。この物質をシリカゲルの厚
層クロマトグラフィーにかけ、10%酢酸エチル/クロ
ロホルムで展開して44mgの27(5R16S、8R
)  (3−(1−上一二トロペンジル力ルポニルジオ
キシエチル)−4−ビニル−2−アゼチジノン〕を得る
上記段階りの操作方法と同様にして、ただし指示された
置換を行なって実施して、下記異性体が脱シリル化によ
って得られる:26 (5S、6R18R)→27 (
5S、6R18R)段階E 28 (5S、6S、8R)を経由したハロゲン化スル
フェニル付加と脱ハロゲン化水素による14(5S、6
S、8R)の製造 (R’NH%S)2+Br2−I BrS/VNllR
’1.5VのTHF (新規にいAl114から蒸留し
たもの)中N−p−二トロSBZシステエミンジスルフ
ィド96mgの溶液を一25℃まで冷却しそして攪拌し
ながら滴下により、シーブ乾燥したCα、中Br213
5mgの溶液(最終容量2.2”f;添加部量はBr2
0.19ミリモルに相当)の0.5皺で処理する。生じ
るオレンジ色の溶液を一20℃で5分間攪拌し、次にシ
ーブ乾燥したCH2Cl2 511f中のビニルアセチ
ジノン、釘(5R,6S、8R)54.0mgで処理す
る。色は薄くなり黄色に変る。この混合物を5〜lO分
間で0℃とする。tic(シリカ5%MeOH/C)1
zα2または20%[1tOAc/CH2a2)による
検査は二硫化物とも出発物質の4−ビニル−2−アゼチ
ジノンとも異なるRfおよびCeN” 7H″″/熱特
性を持つ主スポットを示す。この反応混合物をN2下で
0.5版まで濃縮し、2枚の8’X8’l000μシリ
カGFプレート上に直接的にすしを画くように流下しそ
して20%[:tOAC/ CH2α2で展開する。
紫外部の主吸収帯をかき取り、そしてEtOAcで抽出
して28 (5S、6S、8R)を得る。
ブロモ硫化物、28 (5S、5S、8R)の77.0
mg (0,162ミリモル)を1.0曾のシーブ乾燥
したD M S O(CaHzから蒸留したもの)中に
溶解し、そして25λDBU(0,19ミlJモル)を
添加しながら窒素霊囲気中で攪拌する。3時間後にこの
混合物を水/にlI2PO4の中に注入しそしてEtO
Acでくり返し抽出する。1つに集めた抽出物を水で2
回洗い、無水Mg5Lで乾燥し、そして窒素下で蒸発さ
せる。得られた粗製生成物42mgを8X8’1000
μシリカCFプレート上に画線しそしテCH2c12中
20%ノEtOACテ展開スる。かくして14(5S、
6S、8R)を得る。
上記方法に準じて下記異性体が得られるI14(5R,
6R,8R) 14(5R,6R,8S) 14(5R,6S、8S) 14(5S、6R18R) 14(5S、6R,8S) 14(5R16S、8R) 14(5S、6S、8S) 段階F I (5R,6R,8R); I (5R,6S、8S
); I (5R,6R,8S); I (5S。
6S、8R); I  (5R,6S、8R);1(5
S、6R18S); I  (5S、6S。
8S);およびI (5S、6R,8R)の製造 実施例12、段階D−Kに記載された操作方法に従って
、ただし指示された置換を行って、実施例13、段階E
のすべての異性体Mが対応する構造式■の異性体に変換
される:1 (5R,6R18R)  I (5S、6
S、8S)1 (5R,6R,8S)  I (5S、
 6S、 8R)I (5R,6S、 8R)  I 
(5S、 6R,BS)I (5R,6S、 8S) 
 I (5S、 6R,8R)実施例14 窒素露囲気下、20℃で臭素(1,2111f、0.0
22ミリモル)を無水テトラヒドロフラ:/100m1
t+p−ニトロベンジルオキシカルボニルアミノエタン
チオール(11,28g。
0、044モル)の溶液に添加する。冷却浴を除去し、
そして冷溶液を15分間攪拌する。
次にこの溶液を酢酸エチル400”fで希釈しそして2
00璽の1MpH7のリン酸塩緩衝液200諏のIM二
二塩性性リン酸カリウム水(2X200M、100”f
)および200版のブラインで順次洗う。これを無水硫
酸マグネシウムで乾燥しそして濾過する。濾液を真空蒸
発させて黄色固体残渣を得る。この物質をシリカゲル上
のクロマトグラフィーにかけて5%酢酸エチル/クロロ
ホルムで溶離する。
しかして結晶のビス(上−ニトロベンジルオキシカルボ
ニルアミノエチル)二硫化物10.5gを得る。
IR(CH2α2)μ: 3.04NH 5,96カルボニル 6.22.6.61ニトロ N!、lR(CD C13)δ: 5.37、ブロードS、NH 5,26、S 、  ArCH20 3,60、qS J=6Hzと6 Hz、  NaCH
2C)I22.86、t、J=5旧、NHCH2CLS
実施例15 段階A: シスおよびトランス−3−(1−p−二)ロベンジル力
ルポニルジオキシエチル)−4−(2,2−ビス(2−
ヒドロキシエチル)チオエチルクー2−アゼチジノンの
製造窒素雰囲気下25℃において、無水アセトニトリル
8菅中の無水ピリジン(0,1461’f1、81 ミ
IJモル)と無水粉末三酸クロム(92mg、 0.9
16ミリモル)との混合物を30分間攪拌する。生じる
暗かっ色溶液に250mgの乾燥スーパーセルを添加し
、そのあとを引続いて無水アセトニトリル111i中ト
ランス−3−(1−p−ニトロベンジルカルボニルジオ
キシエチル)−4−(2−ヒドロキシエチル)−2−ア
ゼチジノン(186mg、 0.550ミIJモル)の
溶液を添加する。1時間攪拌ひたのち、この反応混合物
をシリカゲル2gと硫酸マグネシウム2gとの混合パッ
ク床を通じて濾過する。濾過床を全部で30”fのアセ
トニトリルでくり返し洗う。この濾液を25℃で減圧濃
縮してその体積を311fとする。薄層クロマトグラフ
ィー(シリカゲル;酢酸エチル/ベンゼン2:1)によ
って、この溶液が極性が出発物質(R,=0.21)よ
り小さい生成物(Rf= 0.38 )を含むことがわ
かる。
上記により調製されたトランス−3−(1−p、−二ト
ロペンジル力ボニルジオキシリエチル)−4−(2−オ
キソエチル)〜2−アゼチジノンのアセトニトリル溶液
を窒素雰囲気下0℃において、2−マーカブトエタノー
ル(0,386”f、5.5ミリモルンで、その後直ち
に三フッ化ホウ素エーテラート(0,176対、1.4
3ミ!Jモル)で処理する。15分間攪拌したのち、こ
の溶液を水性リン酸水素二カリウム(水4だ中1.5 
g )と12”の酢酸エチルの間に分離する。この水性
相を酢酸エチルで2回抽出する。−緒に合わせた酢酸エ
チル溶液をブラインで洗い、硫酸マグネシウムで乾燥し
そして濾過する。この濾液を減圧蒸発させて229mg
の油を得る。この生成物をシリカゲル上の厚層クロマト
グラフィーにかけ、酢酸エチルで展開して精製する。し
かして無色の油として118+ngのトランス−3−(
1−1−ニトロベンジルカルボニルジオキシエチル)−
4−[2,2−ビスく2−ヒドロキシエチル)チオエチ
ルツー2−アゼチジノンを(尋る。
IR(CLα2)μ: 5.75(5,79シヨウルダー)βラクタムおよびカ
ーボネート6.20.6,55ニトロNMR(アセトン
−dδ)τ: 1.70、d、 J=8.5Hz、 2H,ArH2,
28、d、J=8.5Hz、2 H,Ar82、48−
2.88、m%  I HSN H7,63−8,33
、m、 2H,CH,CH8,53、dSJ=6.5七
、3HSCHiC)I?X−ジアステレオマーは同様方
法により得られる。また、出発物質がジアステレオマー
の混合物からなる場合には、混合ジアステレオマーが得
られる。
段階B トランス−3−(1−p−ニトロベンジルカルボニルジ
オキシエチル)−4−(2,2−ビス(2−アジドエチ
ル)チオエチルツー2−アゼチジノンの製造 +  2CH3SO2CZ THF       DMSO 5璽のテトラヒドロフラン(THF)(水素化アルミニ
ウムリチウムから蒸留したちの)中211mgのトラン
ス−3−(1−p−ニトロベンジルカルボニルジオキシ
エチル)−4−C2,2−ビス(2−ヒドロキシエチル
)チオエチルツー2−アゼチジノン(mω=474;0
.445ミリモル)の溶液に0℃で、THF 1t11
中塩化メシル103g(mω=114;0.904ミリ
モル)の液を添加し、引続いて直ちに134μ!のトリ
エチルアミン(mω=101;ρ=0.729;0.9
ロアミリモル)を加える。この反応混合物をN2下で1
時間攪拌する。トリエチルアミンハイドロクロライドを
N2下で濾過し、追加のTHF数ミリリットルで洗う。
澄んだ無色の濾液をN2流の下で濃縮しそして10分間
高真空吸引する。このジメシレートを直ちに347mg
のNaN5 (mcc+= 65 ; 5.34ミリモ
ル)の存在で5111のDMSO(8mm圧でCaH2
から蒸留しモして4Aリンデモレキユラーシーブ上に保
存されていたもの)中に溶解する。N2下で一晩攪拌し
たのち、LDIO”と酢酸エチル(EA)20”とを添
加する。層分離しそしてその水性層を3回10曾のEA
で洗い、各有機層をその都度8.010”とブライン1
0蟹で逆洗する。1つにまとめたΔ層を無水Mg5O<
上で乾燥し、濾過しそしてN2流の下で濃縮する。しか
して粗製ジアジドを得る。シリカゲル上の薄層クロマト
グラフィーを行って、トランス−3−(1−p−ニトロ
ベンジルカルボニルジオキシエチル)−4−(2゜2−
ビス(2−アジドエチル)チオエチル〕=2−アゼチジ
ノンが得られる。
’y7ジアステレオマーまたはニートランス混合物が上
記と同様の方法によって得られる。
段階C: CO□PNB エーテル450V中p−二トロフェニルジアゾメタン(
29ミリモル)の新たに調製された溶液〔デービス(H
,Davies)のシ二ワル7 (M、 Schwar
z)の論文、“J、0.C”30.1242(1965
)参照〕を、酢酸エチル(EA)50111中オキソマ
ロン酸−水和物1.0g(mω;136 ; 7.35
’ミリモル)の溶液に0℃で攪拌しながら添加する。1
時間半後にこの黄色溶液を温和に加熱しながら体積が約
半分になるまで回転蒸発器上で濃縮する。このあと無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過しそして上記と同様に油
状になるまで濃縮する。50にのトルエン(Tol、)
中のこの粗製p−ニトロベンジルエステルに、3.45
gのトランス−3−(1−p−ニトロベンジルカルボニ
ルジオキシエチル)−4−(2,2−ビス(2−アジド
エチル)チオエチルツー2−アゼチジノン(mω=52
4;6.75ミリモル)を加える。この反応混合物を油
浴中で加熱してトルエンのおよそ1/3を沸騰蒸発させ
る。トルエン(3A1/I6’リンデモレキユラーシー
ブ上で乾燥したもの)を添加して再びその体積を50輩
とする。この沸騰乾燥をさらに3回くり返す。このあと
溶液をN2下で1時間還流させ、最後にもう1回上記沸
騰乾燥をくり返しそして還流をさらに1時間続ける。生
じた溶液をN2流の下で濃縮して粗製のユを得る。
この粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーにかけ
てユを得る。>Xジアステレオマーまたはシス−トラン
ス混合物が同様にして得られる。
段階D: +φ5paq、DMF 遣 THF (水素化アルミニウムリチウムから蒸留したも
の)35”中の2.8’ Ogのユ(mω=912;3
.07ミリモル)の溶液に0.3暦のピリジン(mω=
79;ρ=0.9823、73 ミ’)モル)  (N
a)Iから蒸留しそして4Aリンデモレキユラーシーブ
上に保存したもの)を−20℃で加える。N2下で攪拌
しながらTHF 1皺中の塩化チオニル0.438 g
(mω=119;3.68ミリモル)を滴下する。この
反応混合物を一20℃でN2下5分間攪拌し、次に0℃
で30分間そして最後に25℃で1時間攪拌する。ピリ
ジンハイドロクロライドをN2下で濾過しそしてベンゼ
ン(3A1/16’!Jンデモレキコラーシーブ上で乾
燥したもの)で2回洗う。1つに集めた濾液と洗滌液を
N2流の下で濃縮し、小量のベンゼン中に無水Mg5O
,を用いてスラリー化し、N2下で濾過しそしてN2流
の下で濃縮する。半時間真空吸引して油を得る。この新
らたに製造されたクロロ化合物に攪拌しながらジメチル
ホルムアミド(DMF)/H20の9:1混合物66t
11中のトリフェニルホスフィン0.885g(mω=
262;3.38ミリモル)を添加する。続いてに2H
P04550mg (mω= 174.3、16 ミI
Jモル)を加える。この反応混合物を25℃で35分間
攪拌する。EAとブラインとで希釈したのち、層分離し
そしてその水性層をEAで3回抽出する。1つにまとめ
たEA層をブラインで洗い、無水MgSO4で乾燥し、
濾過しそしてN2流の下で濃縮する。これにより粗製の
1を得る。この物質をシリカゲルのクロマトグラフィー
にかけて2を得る。
シスジアステレオマーまたはシス−トランス混合物が同
様にして得られる。
段階E: 0COOPN8 乏 (2) Nap、 DMF (しU2t’N1j) 2 7.8”のペンタン(4Aリンデモレキユラーシーブで
乾燥したもの)に0,2塚の3r。
(mω=160; ρ=3.12;3.9ミリモル)を
添加する。15”の巳t20(3A1/16’リンデモ
レキユラーシーブ上で乾燥したもの)に2の950mg
(mω=896;1.06ミリモル)を溶解した溶液に
、0℃でN2下で攪拌しながら2.3璽の上記0−49
 MBr2溶液(1,13ミ!Jモル)を滴下により添
加する。
0℃で10分間攪拌したのち、114μlのシクロヘキ
セン(mω=82、ρ=0.81;1、13 ミIJモ
ル)を添加する。5分間0℃に保持したのち、鉱油中の
53mgの57%NaH(53mgの57%=30.2
mg5rr+ω=24.1.26ミ’Jモル)をその攪
拌反応溶液に添加する。そのあと直ちに14曾の氷冷D
MF(40叩で無水Ca5Oaから蒸留しそして4A’
Jンデモレキユラーシーブに保持したもの)を添加する
。N2下0℃で攪拌を3時間続ける。この反応混合物を
I MKH,PO42,5版−1t、040璽−Eへ7
5mの水冷攪拌混合物中に注ぎ入れる。
層分離後、その水性層をNaGで飽和しそしてEAで再
抽出する。1つに集めた有機層をブラインで1回抽出し
、無水Mg5Lで乾燥しそしてN2流の下で濃縮する。
このあと引続いて高真空ポンプで吸引して粗製1を得る
。これをシリカゲルの薄層クロマトグラフィーにかける
と1が得られる。’yZジアステレオマーまたはエニー
トランス混合物が同様にして得られる。
段階F: 9.16”のペンタン(4Aリンデモレキニラ−シーブ
上で乾燥したもの)に、0.2MのBr2  (mω=
 160.3.9ミリモル)を添加する。at、o13
11f(3A1/16’リンデモレキユラーシーブ上で
乾燥したもの)中の474mgの3 (mω=793 
;0.598ミリモル)に、1.52”の上記0−42
 MBr2溶液(0,63ミリモル)をN2下0℃で攪
拌しながら滴下する。0℃で15分後に33mgの57
%NaH(33mgの57%= 18.8 mg ; 
mω=24;0.78ミリモル)を添加し、引続き直ち
に6.35”の水冷DMF(40mmで無水CaSO4
から蒸留しそして4Aリンデモレキユラーシーブ上に保
存したもの)を添加する。この反応混合物を0℃で1時
間攪拌し次にI MKH2PO41,6諏−it、o2
0禦−EA20Mの攪拌水冷混合物中に注ぎ入れる。層
分離後、その水性層をNaGで飽和しそして追加のEA
で再抽出する。
1つに集めた有機層をブラインで1回洗い、無水MgS
O4で乾燥しそして濾過する。濾液をN2流の下で濃縮
しそして高真空吸引する。これにより粗製の1を得る。
シリカゲルの薄層クロマトグラフィーにかけて1が得ら
れる。
’yXジアステレオマーまたは工王−トランス混合物が
同様方法により得られる。
段階G 0.5りのDMSO(8mmでCaH2から蒸留しそし
て4 A Uンデモレキ二う−シーブ上に保存したもの
)に210mgの4 (ma+=871  ;0、24
1 ミ!Jモル)を溶解し、この溶液に25℃で攪拌し
ながら、ジメチルスルホキシド(DMSO)0.’l中
の1.5−ジアゾビシクロ(5,4,O)ウンデカ−5
−エン(80’C/2tnmで蒸留)40■を添加する
。この溶液をN2下4時間攪拌し、そして次にIM K
!(2PO40,481111−H,0711f−EA
 1011fの攪拌氷冷混合物中に注入する。層分離後
にその水性層をEAで再抽出する。1つに集めた有機層
をブラインで1回洗い、無水Mg5O,で乾燥し、濾過
しそしてN2流の下で濃縮する。このあと高真空吸引し
て粗製の1を得る。シリカゲルの薄層クロマトグラフィ
ーにかけて5が得られる。シスジアステレオマーまたは
シス−トランス混合物が上記と同様にして得られる。
段階H 8−コリジン HUU2PNtl 2.5vのS−コリジン(30mm圧で粉末KOHから
蒸留)に187mgの5 (mの=791;0、236
 ミリモル)を溶解した溶液を45mgの無水Li1(
100℃;真空下においてP2O。
上で数時間乾燥したもの)に加える。N2下で攪拌しな
がら、この反応混合物を油浴内で120℃に加熱する。
合計25分後に、この反応混合物を25℃まで冷却し、
CH2α2で希釈しそして丸底フラスコに移してN2流
の下で濃縮しそして高真空吸引する。残留物を10璽E
Aおよびozoto寂中の1.8だIMに82PO。
の間に層分離し、そしてその水性層をEAでさらに2回
抽出する。−緒にし集めた有機層をブラインで抽出し、
無水Mg5Oaで乾燥し、濾過しモしてN2流の下で濃
縮して粗製の1を得る。シリカゲルの薄層クロマトグラ
フィーにかけて1が得られる。?Xジアステレオマーま
たはシス−トランス混合物が同様にして得られる。
段階■: D 0.21’のDMS○(8mIIlでCaH,から蒸留
されそして4Aリンデモレキユラーシーブ上に保存され
たもの)に6の混合シアヒスレオマー(34mg;mω
=612;0.055ミリモル)を溶解した溶液に、9
.5μ!の1,5−ジアゾビシクロ[5,4,0)ウン
デカ−5−エン(約80℃/2+++mで蒸留したもの
)(mω=152、ρ=1;0.0625ミリモル)を
添加する。この溶液をN2下15分間25℃で攪拌し、
ClO2で全量が1wになるまで希釈しそして直ちに2
−1000μシリカゲルプレートにかける。生成物の帯
からユがヱZおよびトランスジアステレオマーの混合物
として得られる。
段階J: 0COOPNB 籠 61mgのPtO□の存在で、ジオキサン6vTHF6
11f、l’+203”中の61■のユ(ma+=61
2;0.1ミリモル〉を4 Qpsi−82において4
時間水素添加する。ついでこの反応混合物をセライトを
通じて、2wの0.lNpH7リン酸塩緩衝液で洗いな
がら濾過する。曇り点まで真空濃縮したのち、その水性
混合物を酢酸エチルで抽出する。水層を小体積に濃縮し
そして100gのXAD−2樹脂のカラムに入れる。N
20で溶離しそして初期留分を放棄し、生成物を含有す
る留分を凍結乾燥する。
しかして、シスおよびトランスジアステレオマーの混合
物として8が得られる。
実施例16 薬剤組成物の調製 単位投薬形すなわち1回分投薬製剤の例は(5R,6S
、8S)−および(5S、6R。
8R)−3−(2−アミノエチルチオ)−6−(1−ヒ
ドロキシエチル17−オキソ−1−アザビシクロ(3,
2,0)ヘプト−2−エン−2−カルボン酸(IαO〕
の等モル混合物をラクトース20mgおよびステアリン
酸マグネシウム5mgと混合し、この混合物の145m
gを1個のNα3ゼラチンカプセルに入れたものである
。同様にして、活性成分の量を多くしそしてラクトース
の量を少なくしてNα3ゼラチンカプセルに詰めて、投
薬量を変えた薬剤をつくることができる。混合全成分の
量を145mgより多くする必要がある場合には、より
大きいカプセル剤或いは圧縮錠剤およびピルのごとき製
剤に調製することができる。次に示すのは薬物的製剤の
調合例である。
錠   剤       1剤当りの貴IQEI   
            125mgコーンでんぷん、
U、 S、P、5 mgリン酸二カルシウム     
 192mgラクトース、υ、S、P、       
 190■ステアリン酸マグネシウム バランス/8’00mg 活性成分をリン酸二カルシウム、ラクトース、および約
半分量のコーンでんぷんと混合する。この混合物を15
%コーンでんぷんのり(6mg)と共に頚粒化しそして
粗目スクリーンにかける。45℃で乾燥しそして再びN
α16スクリーンを通してスクリーンがけする。
コーンでんぷんの残分とステアリン酸マグネシウムとを
加えそしてこの混合物を、直径的1.27cm(0,5
インチ)、重量各800mgの錠剤に圧縮する。
非経口的薬液       1錠当りの量注射アンプル
: rQIEl              500mg希
釈剤:注射用殺菌水       2CC眼病薬液 IQ[0100mg ヒドロキシプロピルメチルセルロース mg 殺菌水            1tI11まで耳痛薬
液 IQ6)              100mg塩化
ベンズアルコニウム     O,l mg殺菌水  
          1t11まで外用軟膏 IQS)              100mgポリ
エチレングリコール 4000口、S、P     400mgポリエチレン
グリコール 4000口、s、p       1.Og上記種々製
剤中の活性成分は単独で配合してもよいし、また他の生
理学的に活性な成分例えば他の制菌剤たとえばリンコマ
イシン、ペニシリン、ストレプトマイシン、ノボパイオ
シ7 (novobiocin) 、ジェンタマイシン
(gentamicin)、ネオマイシン、コリスチン
(colistin)およびカナマイシンと、或いはプ
ロペネサイド(probenecid)のごとき他の治
療剤と組合わせて配合することもできる。
本発明の態様は、例えば以下に示すものである。
1 構造式: を有し、その絶対配置が53,6S、8Rである化合物
およびその薬剤学的に許容される塩類。
2 構造式: を有し、その絶対配置が5R,6R,8Rである化合物
、およびその薬剤学的に許容される塩類。
3 構造式二 を有し、その絶対配置が53,6S、8Sである化合物
、およびその薬剤学的に許容される塩類。
4 構造式: を有し、その絶対配置が53,6R,8Rである化合物
、およびその薬剤学的に許容される塩類。
5 構造式: を有し、その絶対配置が53,6R,8Sである化合物
、およびその薬剤学的に許容される塩類。
6 構造式: を有する化合物の2つまたはそれ以上の異性体を含み、
それら異性体が上記構造に関するその絶対配置の点から
みて、5R,6R。
8S ; 5S、6S、8R,5R16R,8R;5S
、6S、8S ; 5R,6S、8S ; 5S。
6R18R;5R,6S、8Rおよび5S。
6R,8Sからなる群から選択されたものである混合物
7 構造式: を有する化合物、およびその薬剤学的に許容される塩類
の製造方法において、塩基の存在で、構造式; (上式および以下の各式において、R4とR8とは保護
基を意味する)の化合物を環化して、下記構造式: (式中、Xはハロゲンを意味する)の化合物を形成し、
得られた中間生成物を塩基の存在で脱ハロゲン化水素し
て、構造式: の中間生成物を形成し、これを置換剤の存在で加熱して
、構造式: の中間生成物を形成し、この二重結合の位置を異性化し
て、構造式: の化合物に導き、これの保護基を脱離して、構造式: の化合物を形成する各工程を含むことを特徴とする製造
方法。
8 構造式: を有する化合物およびその薬剤学的に許容される塩類の
製造方法において、塩基の存在で構造式: (式中および以下の各式において、R4とRsとは保護
基を意味する)の化合物を環化して、構造式: (式中、Xはハロゲラを意味する)の中間生成物を形成
し、これを塩基の存在で脱ハロゲン化水素して、構造式
: の中間生成物を得、これを置換剤の存在で加熱して、構
造式、 の中間生成物に導き、この生成物の二重結合の位置を異
性化して、構造式: の化合物を形成させる各工程を含むことを特徴とする製
造方法。
9 構造式: を有する化合物の製造方法において、構造式:(上式お
よび下記式においてR4とR5とは保護基を意味する)
の化合物を、その二重結合を異性化しうる塩基で処理し
て構造式: の化合物を形成する工程を含むことを特徴とする製造方
法。
10  構造式: (式中、および以下の各式において、R4は保護基を意
味する)の化合物の製造方法において、構造式: の化合物を構造式 X8ハノHR’ (式中および以下の式において、Xはハロゲンを意味す
る)の化合物と反応させて、構造式: の化合物を生成させ、引続いてHXを除去する工程を含
むことを特徴とする製造方法。
11  構造式 の化合物、およびその薬剤学的に許容される塩類の製造
方法において、構造式: (式中および以下の式において、R4は保護基を意味す
る)の化合物を、構造式: %式% (式中、Xはハロゲンを意味する)の化合物と反応させ
る工程を含むことを特徴とする製造方法。
12  治療的に有効量の 構造式: を有し、その絶対配置が58.6S、8Rである化合物
およびその薬剤学的に許容される塩類とこれらのための
薬剤キャリヤーとを含有してなる抗生薬剤組成物。
13  治療的に有効量の 構造式: を有し、その絶対配置が5R,6R18Rである化合物
およびその薬剤学的に許容される塩類とこれらのための
薬剤キャリヤーとを含有してなる抗生薬剤組成物。
14  治療的に有効量の 構造式: を有し、その絶対配置が53,6S、8Sである化合物
およびその薬剤学的に許容される塩類とこれらのための
薬剤キャリヤーとを含有してなる抗生薬剤組成物。
15  治療的に有効量の 構造式: を有し、その絶対配置が53,6R,8Rである化合物
およびその薬剤学的に許容される塩類をこれらのための
薬剤キャリヤーとを含有してなる抗生薬剤組成物。
16  治療的に有効量の 構造式: を有し、その絶対配置が53,6R,8Sである化合物
およびその薬剤学的に許容される塩類とこれらのための
薬剤キャリヤーとを含有してなる抗生薬剤組成物。
17  治療的に有効量の 構造式: を有する化合物の2つまたはそれ以上の異性体を含み、
それら異性体が上記構造に関するその絶対配置の点から
みて、5R16R。
8S ; 53,6S、8R: 5R,6R,8R;5
S、6S、8S ; 5R,6S、8S ; 5S。
6R,8R; 5R,6S、8R、および5S。
6R,83からなる群から選択されたものである混合物
とこれらのための薬剤キャリヤーとを含有してなる抗生
薬剤組成物。
18  構造式: の化合物の製造方法において、塩基の存在で、構造式: %式%) (上式中、および以下の各式において、R4は保護基を
意味しそしてXはハロゲンを意味する)の化合物を環化
して、構造式 の化合物を形成し、この中間生成物を塩基の存在で脱ハ
ロゲン化水素して、構造式:の生成物を形成し、置換剤
の存在でこの中間生成物を加熱して、構造式 の化合物に導き、この中間生成物の二重結合の位置を異
性化して、構造式: の生成物を得、このアジド化合物の保護基を脱離し、そ
して還元して、構造式: の化合物を生成させる各工程を含むことを特徴とする製
造方法。
19  構造式: の化合物の製造方法において、塩基の存在で、構造式: (上式中、および以下の各式において、R4は保護基を
意味しそしてXはハロゲンを意味する)の化合物を環化
して、構造式: の化合物を形成し、この中間生成物を塩基の存在で脱ハ
ロゲン化水素して、構造式:の生成物を得、この中間生
成物を置換剤の存在で加熱して、構造式: の化合物に導き、この中間生成物の二重結合の位置を異
性化して、構造式: の生成物を得る各工程を含むことを特徴とする製造方法
20  構造式: (式中、および以下の各式にふいて、R4は保膜性を意
味する)の化合物の製造方法において、構造式: の化合物を、その二重結合を異性化しろる塩基で処理し
て、構造式: の化合物を形成させる工程を含むことを特徴とする製造
方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中R^4は保護基である)の化合物。 2、構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、および以下の各式において、R^4は保護基を
    意味する)の化合物にの製造方 方において、構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を、構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中および以下の式において、Xはハロ ゲンを意味する)の化合物と反応させて、 構造式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物を生成させ、引続いてHXを除去する工程を含
    むことを特徴とする製造方法。
JP60299731A 1976-11-19 1985-12-28 3−(1−ヒドロキシエチル)−4−{2−(2−アミノエチルチオ)エテニル}−2−アゼチジノン誘導体 Pending JPS61178962A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US74336576A 1976-11-19 1976-11-19
US743365 1976-11-19
US792071 1977-04-28
US833210 1997-04-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61178962A true JPS61178962A (ja) 1986-08-11

Family

ID=24988503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60299731A Pending JPS61178962A (ja) 1976-11-19 1985-12-28 3−(1−ヒドロキシエチル)−4−{2−(2−アミノエチルチオ)エテニル}−2−アゼチジノン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61178962A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4234596A (en) 3-(2-Aminoethylthio)-6-(1-hydroxyethyl)-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid
JPH0215552B2 (ja)
JPH0440357B2 (ja)
JP2940836B2 (ja) 3位に脱離基を有する6−置換−4β−メチルー1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプター2−エン−7−オン−2−カルボキシレート
DE2950913A1 (de) Neue substituierte penemverbindungen, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel
JPS6033836B2 (ja) 1−カルバ−2−ペネム−3−カルボン酸
JPS5826887A (ja) 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類
US4262010A (en) 6-(1-Hydroxyethyl)-2-(2-aminoethylthio)-1,1-disubstituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
JPH0419230B2 (ja)
US4806637A (en) 6-(Hydroxyethyl)-2-(heterocyclylthio)-penem-3-carboxylates
JPS6319514B2 (ja)
AU609488B2 (en) (5r, 6s, 1r)-6-(1-hydroxyethyl)-2-(methoxymethyl)penem-3- carboxylic acid derivatives
DE3725375A1 (de) Stabile oxapenem-3-carbonsaeuren
US4298741A (en) 6-Amido-3-substituted-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
US4565808A (en) 3-Phosphonate carbapenems
JPS63162694A (ja) ペネム誘導体、その製造法およびその用途
JPS61178962A (ja) 3−(1−ヒドロキシエチル)−4−{2−(2−アミノエチルチオ)エテニル}−2−アゼチジノン誘導体
US4172895A (en) 6-(1'-Hydroxyethyl)-2-aminoethylthio-oxapen-2-em-3-carboxylic acid
FI69845B (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya antibakteriella penemderivat
IE921720A1 (en) Tetracyclic antibiotics and processes for their preparation
US4321197A (en) 1-Carba-6-(1-hydroxyethyl)-2-carbonyl-penem-3-carboxylic acid and preparation thereof
JPS63310888A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
JPS61243088A (ja) ヘテロシクリル−ペネム化合物
JP3242677B2 (ja) 新規なβ−ラクタム化合物及びその製造法
DE69005875T2 (de) Antibakteriell wirkende 2-Carbapenem-Derivate.