[go: up one dir, main page]

JPS6117636A - 吸水膨張性コンクリ−トを用いた地耐力増強方法 - Google Patents

吸水膨張性コンクリ−トを用いた地耐力増強方法

Info

Publication number
JPS6117636A
JPS6117636A JP13529984A JP13529984A JPS6117636A JP S6117636 A JPS6117636 A JP S6117636A JP 13529984 A JP13529984 A JP 13529984A JP 13529984 A JP13529984 A JP 13529984A JP S6117636 A JPS6117636 A JP S6117636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
absorbing
bearing capacity
expandible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13529984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649413B2 (ja
Inventor
Hidesuke Ito
秀介 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON GIJUTSU HANBAI KK
Original Assignee
NIPPON GIJUTSU HANBAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON GIJUTSU HANBAI KK filed Critical NIPPON GIJUTSU HANBAI KK
Priority to JP13529984A priority Critical patent/JPS6117636A/ja
Publication of JPS6117636A publication Critical patent/JPS6117636A/ja
Publication of JPS649413B2 publication Critical patent/JPS649413B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/22Piles
    • E02D5/34Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same
    • E02D5/36Concrete or concrete-like piles cast in position ; Apparatus for making same making without use of mouldpipes or other moulds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は吸水すると膨張する性質を有する吸水膨張性コ
ンクリートを用いた地耐増強工法に関するものである。
(従来の技術) 従来、地耐力増強工法としては、既製杭、松丸太、鋼管
、コンクリートパイル等を打込む工法及び土層をセメン
ト等の硬化剤によって固める工法が知られていた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記の従来工法はいずれの場合も設備費
、施工費が高価であり、また作業性も悪いという問題点
があった。。
(問題点を解決するための手段) 本発明はかかる問題点に着目してなされたもので、吸水
すると膨張する性質を有する吸水膨張性コンクリートを
施工孔に装置された補強体の上下の蓋板と底板との間に
充填し、施工孔の円周方向のみに吸水膨張コンクリート
を膨張させて周囲土壌に対して摩擦抵抗を大ならしめる
ことにより上記問題点を解決することを目的とする。
本発明工法は上記目的を達成するため、底板上に1本ま
たは複数本の棒鋼を固着して補強体を形成し、且該補強
体を施工孔内に装置すると共に、施工孔内に吸水膨張性
コンクリートのみを充填し、または吸水膨張性コンクリ
ートと非膨張体とを数段に亘って充填積層し、然る後棒
鋼の上部に貫通した蓋板を吸水膨張性コンクリートまた
は非膨張体上に密着し、更に棒鋼と蓋板とを一体に固着
することを特徴として構成されている。
(作用) 上記構成より成る本発明工法は次の通り作用する。
施工孔に装置された補強体の底板上部に単独で充填また
は非膨張体と共に充填積層された吸水膨張性コンクリー
トは、施工孔の目的とする計画高さに適合するよう位置
を決めて蓋板を棒鋼に固着することにより、蓋板と底板
で上下より押圧される形となるため、上下方向へは膨張
が押えられて、施工孔の円周方向のみに吸水膨張性コン
クリートが膨張し、周囲土壌に対して摩擦抵抗を大なら
しめると同時に、周囲土壌の含水比を極端に低める現象
が生じ、これが地耐支持力を高めることになる。
(実施例) 本発明工法の実施例を図に就いて詳細に説明する。
第1図乃至第2図は本発明工法の第1実施例であり、先
ず第1実施例について説明すると、上部に椀状に湾曲し
た凹部1を設けた底板2に1本または複数本の棒鋼3の
底部を溶着固定して補強体4を形成する。そして、地耐
力を増強させるべき現地上に於いて、ドリル削孔または
圧力削孔等により施工孔5を穿設する。該施工孔5は補
強体4の底板2が嵌挿できる径を有するよう形成すると
共に、棒鋼3は施工孔5の深さより長く構成することが
必要である。
前記穿設された施工孔5内に第1図に示すように補強体
4を降下装置して後、吸水すると膨張する性質を有する
コンクリート、即ち公知の吸水膨張性コンクリート6を
前記施工孔5内に所定高さまで充填し、然る後前記棒鋼
3の上部を貫挿する透孔7を穿設すると共に、下部に椀
状に湾曲した凹部8を設けて形成された蓋板9を施工孔
5に充填完了した吸水膨張性コンクリート6上に密着被
冠せしめて、棒fII43を透孔7に貫挿してその接触
面を溶着して棒鋼3と蓋板9とを一体に固定する。
そして更に、第2図に示すように地表面上に突出した棒
鋼3は基礎底廟等の上部構造体10の鉄筋11への接続
用としてこれと一体に溶着固定して、上部構造体10を
補強するようにする。また、一方施工孔5内に充填され
た吸水膨張性コンクリート6は周囲土壌内の水分を吸水
して膨張するが、この際周囲土壌の含水比を極端に低め
る現象が生ずると共に、上下に夫々蓋板9及び底板2が
設けられて押圧されている形となるためにその膨張方向
が施工孔50円周方向のみ社限定されて膨張し、従って
円周方向の周囲土壌に対して強い摩擦抵抗が生じ、目的
の地間支持力を1qることができる。
また、第3図乃至第4図は本発明工法の第2実施例を示
すもので、前記の第1実施例が吸水膨張性コンクリート
6が施工孔5内に全体的に充填されているのに対し、第
2実施例では、吸水膨張性コンクリート6と既製コンク
リート、鉄パイプ製等の円筒体または砂、砂利等の一般
骨材等の非膨張体12とを交互に数段に亘って充填積層
したものである。即ち、第3図に示すように施工孔5の
底部に吸水膨張性コンクリート6を層状に充填し、そし
てその上面に鉄鋼3を貫挿して非膨張体12を積層し、
これを数段に亘って繰返し充填積層覆る。
これにより、第4図に示すように吸水膨張性コンクリー
ト6の層と非常膨張体12部分とは、吸水膨張性コンク
リート6が吸水することにより連続した凹凸状となって
円周方向の周囲土壌に対して強い摩擦抵抗が生じ、目的
の地耐力を得ることができる。
(発明の効果) 本発明は上述のようであるから、施工孔に充填または非
膨張体と組合、せて充填された吸水膨張性コンクリート
が施工孔の円周方向のみに膨張するので、周囲土壌に対
して大きな摩擦抵抗を生じ、また上記吸水膨張性コンク
リートと補強体の棒鋼との組合により、軟弱地盤に充分
な地間支持力を付与し、例えば本発明工法は一般建築の
地間支持力不足地盤等に用いることによりその効果を充
分発揮し、然も本発明工法は作業が簡単であるため施工
時間も短縮され、施工単価の低廉に連ながるものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法の第1実施例を示す縦断面図、第2
図は同施工後の状態を示す縦断面図、第3図は本発明工
法の第2実施例を示す縦断面図、第4図は同施工後の状
態を示す縦断面図である。 図中、2は底板、3は棒鋼、4は補強体、5は施工孔、
6は吸水膨張性コンクリート、9は蓋板、12は非膨張
体である。 昭和59年7月2日 外1名 第1図 起3五j 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 底板上に1本または複数本の棒鋼を固着して補強体を形
    成し、且該補強体を施工孔内に装置すると共に、施工孔
    内に吸水膨張性コンクリートのみを充填し、または吸水
    膨張性コンクリートと非膨張体とを数段に亘つて充填積
    層し、然る後棒鋼の上部に貫通した蓋板を吸水膨張性コ
    ンクリートまたは非膨張体上に密着し、更に棒鋼と蓋板
    とを一体に固着することを特徴とする吸水膨張性コンク
    リートを用いた地耐力増強方法。
JP13529984A 1984-07-02 1984-07-02 吸水膨張性コンクリ−トを用いた地耐力増強方法 Granted JPS6117636A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13529984A JPS6117636A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 吸水膨張性コンクリ−トを用いた地耐力増強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13529984A JPS6117636A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 吸水膨張性コンクリ−トを用いた地耐力増強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6117636A true JPS6117636A (ja) 1986-01-25
JPS649413B2 JPS649413B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=15148454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13529984A Granted JPS6117636A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 吸水膨張性コンクリ−トを用いた地耐力増強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117636A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102162244A (zh) * 2011-03-11 2011-08-24 中国建筑材料科学研究总院 膨胀混凝土灌注桩及其制造方法以及一种混凝土膨胀剂
WO2015108146A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 中野隆夫 場所打ちコンクリート杭工法
JP6014288B1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-25 隆夫 中野 先端翼付き鋼管杭の回転工法
JP2017020327A (ja) * 2015-05-28 2017-01-26 隆夫 中野 場所打ち杭工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742871U (ja) * 1993-12-31 1995-08-11 株式会社ブレスト工業研究所 長尺物支持具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102162244A (zh) * 2011-03-11 2011-08-24 中国建筑材料科学研究总院 膨胀混凝土灌注桩及其制造方法以及一种混凝土膨胀剂
WO2015108146A1 (ja) * 2014-01-17 2015-07-23 中野隆夫 場所打ちコンクリート杭工法
JP6014288B1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-25 隆夫 中野 先端翼付き鋼管杭の回転工法
JP2017020327A (ja) * 2015-05-28 2017-01-26 隆夫 中野 場所打ち杭工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649413B2 (ja) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2241150C (en) Method and apparatus for forming piles in-situ
AU2004101058A4 (en) Earth Retention and Piling Systems
JPH0699975B2 (ja) 建物を支持するコンクリート床の形成方法
US2602321A (en) Method of constructing a prefabricated bridge structure
GB2235235A (en) Forming structures in ground
JPS6117636A (ja) 吸水膨張性コンクリ−トを用いた地耐力増強方法
JP3534928B2 (ja) 既存建物の免震ピット構築方法
JPH0144852B2 (ja)
JP2001241052A (ja) 地下室の防水工法及び地下室の防水構造
JPH0355611B2 (ja)
JPH0721196B2 (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPS5936058B2 (ja) 地下連続壁を利用した構造物の構築方法
JPS621930A (ja) 地下建造物の基礎部の構造
JPH0684619B2 (ja) 根切り工法
JPH026107Y2 (ja)
JPH1046619A (ja) 砂層地盤における構築物の基礎構造
JPH03103535A (ja) 建造物の液状化対策構造
JPS6026724A (ja) 鉄骨建築構造物と合成地中梁との一体化工法
JPS6343275Y2 (ja)
JP2006028877A (ja) 既設家屋の基礎補強工法
JPS6332025A (ja) 沈下補修が容易な基礎スラブ等の構造
JP2873622B2 (ja) 函体と支持杭の剛結方法
JP2637680B2 (ja) 家屋建築物の地中梁基礎施工法
JPH0324924B2 (ja)
JPS6027324B2 (ja) 岸壁の築造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term