[go: up one dir, main page]

JPS6117612Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6117612Y2
JPS6117612Y2 JP18408479U JP18408479U JPS6117612Y2 JP S6117612 Y2 JPS6117612 Y2 JP S6117612Y2 JP 18408479 U JP18408479 U JP 18408479U JP 18408479 U JP18408479 U JP 18408479U JP S6117612 Y2 JPS6117612 Y2 JP S6117612Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistors
capacitor
tank circuit
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18408479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56102109U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18408479U priority Critical patent/JPS6117612Y2/ja
Publication of JPS56102109U publication Critical patent/JPS56102109U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6117612Y2 publication Critical patent/JPS6117612Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテレビジヨン受像機のVHF局部発振
器に関する。
従来半導体集積回路(以下ICとも称する)化
されたVHF局部発振器として第1図に示す構成
のものが用いられている。第1図において1は一
対のトランジスタTR1及びTR2を有する不平衡
差動型発振回路で、トランジスタTR1及びTR2
のコレクタがICの外部端子T2及びT3を介してタ
ンク回路2のローチヤンネルコイル3及びハイチ
ヤンネルコイル4に接続されている。トランジス
タTR1及びTR2のエミツタは定電流トランジス
タTR3及びそのエミツタ抵抗5を通じさらに外
部端子T5を通じて接地され、これにより外部端
子T2及びT3を直流的に同電位に維持するように
なされている。
一方のトランジスタTR1のベースには外部端
子T1を介して大容量のバイパス容量6が接続さ
れると共に、トランジスタTR2のベースに対し
て外部端子T4を介して他端を外部端子T2に接続
された帰還容量7に接続されている。
タンク回路2のローチヤンネルコイル3及びハ
イチヤンネルコイル4に並列にトラツキング感度
調整容量8及び9が接続され、この2つの並列回
路が直列に接続されている。この2つの並列回路
の接続中点pにはチヤンネル切換用ダイオード1
1のアノードが接続され、そのカソードが電流制
限抵抗12を介して切換制御信号端子SWに接続
さている。またトランジスタTR2のコレクタ電
極及びダイオードのカソードはバイパス容量13
及び14を通じて接地されている。
一方タンク回路2のハイチヤンネルコイル4の
外部端子T4側端にはトラツキング感度調整容量
15を通じて電圧可変容量ダイオード16が接続
され、その非接地側端が高周波阻止抵抗17を介
して同調電圧信号端子VTに接続されている。
第1図の構成によれば、同調電圧信号端子VT
の同調電圧を変更して電圧可変容量ダイオード1
6の容量を変化させることにより、タンク回路2
の発振周波数を変化させることができる。しかし
第1図の構成によれば電圧可変容量ダイオード1
6に与えられる同調電圧が低くなると、これに応
じてタンク回路のQが低下して発振勢力が次第に
減少して行き、ついには発振停止に到るおそれが
ある。この発振停止電圧が同調すべき全チヤンネ
ル範囲外の低い値であれば実用上実害が生じない
が、第1図の場合のように半導体集積化した場合
には問題がある。
すなわちVHF局部発振器を半導体集積回路化
した場合、集積回路部分に寄生容量、浮遊インダ
クタンス等の排除困難な不要定数が散在している
ため、局部発振器本来の発振周波数とは異なる発
振周波数のループ(以下異常発振ループという)
が形成されていると考えられる。しかるに例え
ば、タンク回路2のQが低下したり、チヤンネル
切換用ダイオード11が導通、非導通切換された
ときの瞬間的な衝撃が生じたり、又は周囲温度が
変化したりすることによつて、本来の発振ループ
のゲインが大きく変動し、これにより異常発振ル
ープのゲインにより瞬間的に低下すれば、異常発
振状態に引込まれることがある。このようにして
一旦異常発振を起すと、局部発振器はこの状態に
安定する不都合な状態になる。
以上の点を考慮して本考案は半導体集積化した
不平衡差動型発振器において生じる異常発振を未
然に防止しようとするものである。
以下図面について本考案の一例を詳述するに、
第1図との対応部分に同一符号を附して第2図に
示す如く、外部端子T3と、タンク回路2のロー
チヤンネルコイル3との間に比較的低い抵抗値の
抵抗21及びチヨークコイル22でなるダンピン
グ回路23を挿入する。この場合もダンピング回
路23の外部端子T3側端にはバイパス容量13
を接続しておくと共に、ローチヤンネルコイル3
側端にトラツキングコンデンサ24を接続する。
第2図の構成において、不平衡差動型発振回路
を形成するトランジスタTR1及びTR2のコレク
タ電極が接続された外部端子T2及びT3間にダン
ピング回路23を接続することにより外部端子
T2及びT3を高周波的に分離すると共に、異常発
振ループゲインをダンピングし、かくして異常発
振を防止できる。
因みにかかる作用を定量的に説明することは困
難であるが、定性的に説明すれば次の通りであ
る。すなわち、第2図の半導体集積回路でなる不
平衡型差動増幅回路1は、トランジスタTR2の
コレクタ電極が理想的には接地されていないため
に異常発振ループが形成されると考えられ、従つ
てトランジスタTR2のコレクタ電極の出力をダ
ンピングすれば異常発振の防止の効果が生ずると
考えられる。このことは実験により、例えばバイ
パス容量13のリードイングクタンスを増加させ
たり、このリードインダクタンスにビーズコアを
挿入したり、接地位置を変更したりしてみたとこ
ろ、異常発振を防止することが確認できたことか
ら推察することができる。
以上のように本考案に依れば、極めて簡易な構
成によつて半導体集積回路に起因して生ずる異常
発振を有効に防止することができる。
また本考案に依れば、局部発振器のトラツキン
グを設計するにつきその設計上の自由度を大きく
することができる。因みに一般に第3図に示すよ
うな電圧可変容量ダイオード31を用いた同調回
路において、容量32,33及び34はトラツキ
ングカーブの感度を調整するために設けられ、コ
イル35と並列の容量33と、電圧可変容量ダイ
オード31に対して直列の容量32とは高い周波
数におけるトラツキング感度補正のために用いら
れ、またコイル35及び容量33の並列回路に直
列の容量34は低い周波数におけるトラツキング
感度補正のために用いられる。このように容量の
数をある程度多くすればトラツキングカーブの調
整を一段とやり易くし得る。この点から第2図の
構成を第3図と対比してみれば、第3図の容量3
4に対してダンピング回路23のタンク回路2側
の容量24が対応する。しかるにこの値は自由に
設定できるからこの分設計の自由度を従来と比較
して増大させることができる。これに対して第1
図の従来の構成においては、タンク回路2側に接
続する容量13はバイパス機能を実現するために
大量でなければならずその容量値を小さくするこ
とができず、このためトラツキングの設計上の自
由度が小さいと言えるが本考案によればかかる制
限をなくし得る。
なお上述においては、ダンピング回路を1個の
抵抗と、1個のインダクタとの直列回路で構成し
たが、素子数及び接続態様を必要に応じて変更し
ても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のVHF局部発振器を示す接続
図、第2図は本考案に依るテレビジヨン受像機の
VHF局部発振器の一例を示す接続図、第3図は
その作用の説明に供する接続図である。 1……発振回路、2……タンク回路、3……ロ
ーチヤンネルコイル、4……ハイチヤンネルコイ
ル、11……チヤンネル切換用ダイオード、16
……電圧可変容量ダイオード、23……ダンピン
グ回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一対のトランジスタを有する不平衡差動増幅器
    の当該トランジスタのコレクタ電極を直流的にほ
    ぼ同電位に保ち、上記トランジスタのコレクタ電
    極間にタンク回路の両端を接続すると共に当該コ
    レクタ電極をバイパス容量を通して接地してなる
    テレビジヨン受像機のVHF局部発振器におい
    て、上記一対のトランジスタの一方のコレクタ電
    極と上記タンク回路の対応する一端との間にダン
    ピング回路を挿入したことを特徴とするテレビジ
    ヨン受像機のVHF局部発振器。
JP18408479U 1979-12-28 1979-12-28 Expired JPS6117612Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18408479U JPS6117612Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18408479U JPS6117612Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56102109U JPS56102109U (ja) 1981-08-11
JPS6117612Y2 true JPS6117612Y2 (ja) 1986-05-29

Family

ID=29694326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18408479U Expired JPS6117612Y2 (ja) 1979-12-28 1979-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117612Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56102109U (ja) 1981-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6066991A (en) Stabilized oscillator circuit
US5920235A (en) Voltage controlled oscillator integrated circuit
US5144264A (en) Wideband voltage controlled oscillator having open loop gain compensation
US6380816B1 (en) Oscillator and voltage controlled oscillator
JPH07154139A (ja) 発振器
US6545555B1 (en) Voltage controlled oscillator having a phase noise reduction device
KR960016733B1 (ko) 발진 회로
US4376918A (en) Overtone crystal oscillating circuit
KR19990021901A (ko) 발진기
EP0941574B1 (en) Oscillator
EP0535883B1 (en) Voltage controlled oscillator employing negative resistance
JPS6117612Y2 (ja)
JPH10500827A (ja) 周波数変化可能な発振器装置
US6169460B1 (en) Oscillator mode suppression circuit
KR0176631B1 (ko) 자동 미세 조정회로
JPH07131243A (ja) 電圧制御発振器
KR840000375Y1 (ko) 텔레비젼 수상기의 vhf국부발진기
US5856764A (en) Oscillation circuit having an active circuit portion and a surface acoustic wave resonance device
KR910001649B1 (ko) 국부발진회로
US3855550A (en) Transistor oscillator with diode in feedback circuit providing amplitude stabilization
US6388517B1 (en) Input change-over type amplifier and frequency change-over type oscillator using the same
EP1117177B1 (en) Voltage controlled oscillator
EP1432116B1 (en) Oscillation circuit for television tuner
JPS6238323Y2 (ja)
US5012205A (en) Balanced spurious free oscillator