[go: up one dir, main page]

JPS6117604A - 浮体開閉装置 - Google Patents

浮体開閉装置

Info

Publication number
JPS6117604A
JPS6117604A JP13514984A JP13514984A JPS6117604A JP S6117604 A JPS6117604 A JP S6117604A JP 13514984 A JP13514984 A JP 13514984A JP 13514984 A JP13514984 A JP 13514984A JP S6117604 A JPS6117604 A JP S6117604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
central
state
outer floating
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13514984A
Other languages
English (en)
Inventor
上原 通雄
森山 靖滋
若林 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Original Assignee
Hitachi Ltd
Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Technical Research and Development Institute of Japan Defence Agency filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13514984A priority Critical patent/JPS6117604A/ja
Publication of JPS6117604A publication Critical patent/JPS6117604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 未発明は、折畳んで運搬車に積載移動し、水中に投下し
て展開し、河川または海洋上に応急的に設置する折畳式
浮遊体に係を)、特に浮力で自動的に展開し、吊上げに
より自動的に折畳まれるのに好適な浮体開閉装置に関す
る。
〔発明の背景〕
連動機構を有しない従来の折畳式浮体においては、第】
図に横断面図を示すととくヒンジ1で結合された2個の
中央浮体2とその両側にヒンジ3硝、た で結合さnた外側浮体4から成り、折畳ま俗精状態で水
中に投下されると、水面5より下の部分に浮力FIIF
2が上向きに発生し重力G1.G2は手刀の重心位置に
下向きに作用するので不安定な状懇にあり、第2図に示
すごとくヒンジ1の下方が開く方向に外側浮体4にはM
1= Fl e 1.中央浮体2にはM2− F2 e
2のモーメントが作用し、最終的には第3で1 図の状態算新しい釣合状態となる。すなわち、外側浮体
4は外方へ開いて欲しいのであるが実験によれば外側浮
体4が外側に倒れるには若干の抵抗があり、それより早
く中央浮体2の下方が開くため、外側浮体4は内方へ倒
れるモーメントが作用するようになt)、結局開かない
ままで第3図のような釣合状態になる。従って、外側浮
体4を外へ開かせるためには、ヒンジ3の部分に開き方
向Iこ作用するねじりばねを設けておいて水中投下と同
11?jJここれのロックを解除し、内方へ伊1rtル
モーメントがあまり大きくならないうちに外4Btq浮
体4の重心が浮心より外方へ出るように強制的な力を与
えてやるか、または第3図の状態になってから外側浮体
4をロープ6で吊り上げて外側へ開いてやる必要があっ
た。この場合、ねじりばねを設けると外側浮体4を折畳
むときにばねにねじり力を与えてロックする必要があり
、ロープ6で吊上げると余分な作業が必要になるなどの
欠点があった。
次に、第4〜6図は連動機構を有しない従来の浮体を折
畳むときの状態を示す。第4図は展開状態の横断面図で
、ヒンジ1にロープ7を掛ケて吊上げると第5図に示す
ごと(中央浮体2に重力によるモーメントM3=03・
e3が作用して中央浮体2が折畳まれるが、外側浮体4
は下に垂れ下が1]、水面上に完全に吊り上げたとき第
6図に示すごとくになる。従って、外側浮体4を折畳む
にはこれをロープ6により吊上げて矢印の方向に持上げ
てやる必要があり、余分な作業が必要になる欠点があっ
た。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、水中投下時に中央浮体の展開〔発明の
概要〕 本発明は中央浮体の開閉時の180度の回転運180度
回動させるようにしたところに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第7〜12図により説明する
。第7図は連動機構の詳細図で、左右浮体に対する各連
動機構の片方のみを示す。一方の中央浮体2′が他方の
中央浮体2にヒンジピン1で結合されていて矢印Aに示
すごとく180度回動して展開する。中央浮体2′にア
ーム8を固着し、これに中央浮体結合ロッド9の一端を
ピン10により結合する。ピン10の位置はヒンジピン
1に対して回動半径がr□で1回動角度θ1=180度
であり。
かつ、中央浮体結合ロッド9に対して回動の始端と終端
において死点となるようにする。一方、中央浮体2と外
側浮体4をヒンジピン3で結合し。
・      ・ ・・      外側浮体4にアー
ム11を$看し、これに外側浮体結合ロッド12の一端
をピン13により結合する。ピン13の位置はヒンジピ
ン3に対して回動半径がr4で1回動角1宋 度θ3である。
次に、中央浮体2にL型の中間アーム14を中心ピン1
5により回動可能に結合する。中心ピン15の位置はヒ
ンジ3の伺近に設けてあり、中間アーム14の半径r2
の位置に中央浮体結合ロッド9の一端をピン16により
結合する、半径r2は前述の半径r1゜よりも太き(し
て中間アーム14の回lij+角度θ2を前述の01よ
りも小さくし、作動範囲のどの部分にも死点が生じない
ようにする。また、有効に力を伝達せしめるため02が
あまり大きくならないようにする。例えば、らをr、の
5倍稈度にすればθ2=90度秤度となり適当である。
次に、中間アーム14の半径「3の位「に外側浮体結合
ロッド12の一端j をピンj7により結合する。半径4は前述の半径r4よ
りも大きくシ、中間アーム14の回動角度θ2によりピ
ン13のヒンジピン3に対する回動角度θ3すなわち外
側浮体4の回動角iが180度になるようにする。
このように構成したので、中央浮体2′が矢印人のごと
く180度回動したとき、回動中に全(死点を生ずるこ
となく中間アーム14が適度の角度(例えば90度前後
)回動し、更に、これに外側浮体結合ロッド12で結合
されている外側浮体4が回動中に全く死点を生ずること
な(必要な角度すなわち180度回動する。
次に、第8−+12図は第7図の連動機構を左右の浮体
に対して各々取付けた横断面図を示し、中央浮体2′と
外側浮体4が中央浮体結合ロッド9.中間アーム14及
び外側浮体結合ロッド12により結合され、中央浮体2
と外側浮体4′が中央浮体結合ロッド9′、中間アーム
14′及び外側浮体結合ロッド2′により結合されてい
る。第8図は折畳み状態、$9図は展開途中の状態、第
10図は展開後の状態を示す。第8図の状態で水中に投
下すると1重力と浮力がより安定した状態に移行しよう
として中央浮体2.2′の下端が開き始め、第9図に示
すごとくモーメントF2・e2により中央浮体2,2′
が矢印Aで示す動きを生じ、これにつれて中央浮体結合
ロッド9.9′が矢印Bの方向、外側浮体結合ロッド1
2. 、12’が矢印Cの方向に動き、外側浮体4,4
′が矢印りの方向へ動いて外側へ倒れるので、最終的に
第10図に示す状態に展開する。
第10図の状態から折畳まれる場合については、gJ1
1図に折畳み途中の状態、第12図に折畳み終了の状態
を示す。第10図の状態でヒンジピン1の部分をロープ
7で吊上げると吊上げ力と浮体の重力によるモーメント
により中央浮体2.zの下端が閉じ始め、第11図に示
すごとく各部が矢印の方向へ動いて外側浮体4,4′が
持上げられ、最終的に第12図に示す状態に折畳まれる
。第1I図において04・G4が折畳みに対する抵抗モ
ーメントで、G3・G3が折畳みモーメントである。G
4は外側浮体の質量、G3は中央浮体と外側浮体の合計
質量であってG3> 04であ賜)、また、寸法的に6
3> 84であるからG3・G3> G4・G4となり
、重力による折畳みができるO 本実施例によれば、中央浮体相互間の180度の回動に
対して死点な生ぜしめることなく、連動して外側浮体を
中央浮体に対して180度回動させることができる効果
を有している。
〔発明の効果〕
本発明によれば、中央浮体の180度の開閉運動に連動
して外側浮体を中央浮体に対して180度回動させるこ
とができるので、水中投下時に自動的に中央浮体と外側
浮体が展開し、水中から吊上げる時に自動的に中央浮体
と外側浮体が折畳まれ、I!!開、折畳みに対して余分
な作業を必要とせず、人力と時間を節約できる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1〜6図は従来の折畳式浮体の横断面図、第7図は本
発明の浮体開閉装置の一実施例を示す詳説報 線図、第8〜12図は本発明の浮体開閉装置を設けた折
畳式浮体の横断面図である。 1.3・・・・・・ヒンジピン、 2 、2’・・・・
・・中央浮体、4.4′・・・・・・外側浮体、8.1
1・・・・・・アーム、9・・・・・・中央浮体結合ロ
ッド、12・・・・・・外側浮体結合ロッド。 14・・・・・・中間アーム、15・・・・・・中心ビ
ン。 才1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数個の浮体をヒンジで連結した折畳式浮体におい
    て、1個の浮体に設けた中間アームとその左右両側の浮
    体とをロッドにて結合し、各ロッドは、回動角度を減じ
    かつ回動半径を増大せしめるごとく中間アームを介して
    連結されたことを特徴とする浮体開閉装置。
JP13514984A 1984-07-02 1984-07-02 浮体開閉装置 Pending JPS6117604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514984A JPS6117604A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 浮体開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13514984A JPS6117604A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 浮体開閉装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117604A true JPS6117604A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15144955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13514984A Pending JPS6117604A (ja) 1984-07-02 1984-07-02 浮体開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117604A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022085A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Ihi Corp タンクの液位計測装置
JP2015024882A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社日立製作所 浮体吊具
JP2017036541A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物用構造体の水中配置構造及び水中搬送方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011022085A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Ihi Corp タンクの液位計測装置
JP2015024882A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 株式会社日立製作所 浮体吊具
JP2017036541A (ja) * 2015-08-06 2017-02-16 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物用構造体の水中配置構造及び水中搬送方法
JP2017044063A (ja) * 2015-08-06 2017-03-02 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物用構造体の水中搬送方法
JP2017044064A (ja) * 2015-08-06 2017-03-02 Jfeエンジニアリング株式会社 水中構造物用構造体の水中配置構造および水中搬送方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6117604A (ja) 浮体開閉装置
KR950001352Y1 (ko) 스탠드를 구비한 골프백
CN103693167B (zh) 舱口盖的启闭装置
JPH05504745A (ja) 折り畳みカバーを有した鏡付き日除け板の為の半自動開閉装置
US3729877A (en) Folding truss
JP3494603B2 (ja) ステー
JPS5841370B2 (ja) 通船用扉装置
JPS5856298Y2 (ja) オリタタミトビラノロツクソウチ
CN209011190U (zh) 挖掘机发动机罩
JP3071428B1 (ja) 開閉装置及び開閉式ベッド
CN209011189U (zh) 自立式挖掘机发动机罩
CN201227048Y (zh) 折叠床
RU2729925C1 (ru) Устройство раскрытия элементов конструкции
CN220151051U (zh) 一种可折叠帐篷的收纳盒
GB2346403A (en) Collapsible road cone
JPS6018544Y2 (ja) 折り畳み扉の連結装置
JPS6016618Y2 (ja) リフテイングビ−ムの自動係脱装置
JPH11171088A (ja) 舷外振り出し展張式船体減揺装置
CN115603029A (zh) 水下三段式折叠天线及折叠组件
JPH05178278A (ja) 舶用折り畳み式ランプ装置
JP2797850B2 (ja) ソナーの送波器間連結機構
JP2005201001A (ja) 自動ロック式通船ゲート
EP1101885A3 (en) Modular unfoldable cover structure
JPH0317386A (ja) 回転昇降扉の接地脚
SU1226678A1 (ru) Радиоэлектронный прибор