[go: up one dir, main page]

JPS61175803A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS61175803A
JPS61175803A JP1730785A JP1730785A JPS61175803A JP S61175803 A JPS61175803 A JP S61175803A JP 1730785 A JP1730785 A JP 1730785A JP 1730785 A JP1730785 A JP 1730785A JP S61175803 A JPS61175803 A JP S61175803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
input
dimension
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1730785A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimitsu Nagae
長江 昭充
Toshihiko Inoue
利彦 井上
Masahiro Kawabe
昌弘 河辺
Mutsumi Nakayama
中山 睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamazaki Mazak Corp
Original Assignee
Yamazaki Mazak Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamazaki Mazak Corp filed Critical Yamazaki Mazak Corp
Priority to JP1730785A priority Critical patent/JPS61175803A/ja
Publication of JPS61175803A publication Critical patent/JPS61175803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、iI業上の利用分針 本発明は工作機械を駆動制御する数値制御装置に係り、
特にメトリック寸法とインチ寸法が混在した形での入力
が可能な数値制御装置に関する。
(b)、従来の技術 プログラム等を作成する場合、数値制御装置に設けられ
た切り換えスイッチを操作してこれから入力する寸法デ
ータがメトリック寸法系なのかインチ寸法系なのかを指
定し、どちらか一方の単位系に寸法データを統一した形
で入力する必要が有った。
(C)8発明が解決しようとする問題点しかし、加工寸
法等、特に工具径等のデータを入力する場合、基本とな
るデータ中にインチ寸法とミリ寸法が混在することが頻
繁に有り、ミリ又はインチで入力している場合には、ど
ちらかのデータをオペレータが手計算で単位変換して入
力しているのが実情である。
こうしたオペレータの手計算による入力は計算ミスを生
じ易く、またデータの入力に要する時間も長くなる不都
合が有った。
本発明は、前述の欠点を解消すべく、寸法データの入力
に際して、インチ系とメトリック系の寸法が混在してい
ても、オペレータがいちいち単位置部のt&ll1i、
行ろ訊臣の値い−tw傭制御誌置小提供することを目的
とするものである。
(d)0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、寸法データの入力手段を有し、入力さ
れる寸法データがインチ系であるか、メトリック系であ
るかを判別するフラグを各寸法データに付す入力単位切
換制御部を設け、前記入力単位切換制御部により各寸法
データに付されtコツラグに基づいてそれ等寸法データ
を異なる寸法系に変換する単位変換演算部を設けて構成
される。
(e)4作用 上記した構成により、本発明は、入力された寸法データ
は当該寸法データがインチ系であるか、メトリック系で
あるかを示すフラグが付された形で格納され、当該寸法
データは、加工作業の実行時等に前記フラグに基づいて
統一した寸法系に換算されるように作用する。
(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本発明による数値制御装置の一実施例を示す制
御ブロック図、第2図は単位変換プログラムの一例を示
すフローチャート、第3図は数値制御装置の操作パネル
の一例を示す正面図、第4図は入力寸法データの表示例
を示す図である。
数値制御装置1は、第1図に示すように、主制御部2を
有しており、主制御部2にはディスプレイ3、キーボー
ド等の入力装置5、加工補助データファイル6、NCプ
ログラム演算部7、単位変換演算部9、実行制御データ
メモリ10、NCプログラムメモリ11、NCプログラ
ム作成制御部12、入力単位切換制御部13等が接続し
ている。単位変換演算部9には、単位変換プログラムメ
モリ19が接続しており、また実行制御データメモリ1
0には工作機械における各制御軸を駆動制御する軸制御
部15が接続し、更に軸制御部15には前記各制御軸を
駆動する駆動モータ16が接続している。なお、入力装
置5及びディスプレイ3は、第3図に示すように、操作
パネル17上に一体的に組込まれており、操作パネル1
7上には、入力装置5の一部として、テンキー5a、イ
ンチ/ミリ切換スイッチ5b、入力指示キー5C等が設
けられている。
数値制御装置1は、以上のような構成を有するので、加
ニブログラムPROの作成に際して加工寸法データMD
Aとして、また、加工補助データファイル6中に格納さ
れた工具の工具長や工具? 径の工具データTDAとして、寸法データを入力する場
合、入力装置5を操作してそれ等の数値データを入力す
るが、まず、入力に先立って、これから入力するデータ
の単位系を入力装置5を介して指示設定する。オペレー
タが入力装置5から単位系を指示設定すると、それ以後
入力される寸法データには、当初設定された単位系を表
示するフラグが入力単位切換制御部13により各寸法デ
ータに付され、主制御部2を介して加工補助データファ
イル6又はNCプログラム作成制御部12に出力される
こうして、オペレータは当初設定した単位系に基づいて
テンキー5a及び入力指示キー5Cを瀘’E tr 4
MIJ/l= 1.−r私亜rr寸棲ギー々ル石丁寸法
データMDAないしは工具データTDAとして入力して
ゆき、加工寸法データMDAの場合はNCプログラム作
成制御部12は当該データに基づいて加ニブログラムP
ROを作成してNCプログラムメモリ11に格納し、ま
た工具データTDAの場合は主制御部2が加工補助デー
タファイル6中の所定のアドレス位置に当該データを格
納する。なお、NCプログラム作成制御部12によって
作成された加ニブログラムPROには、オペレータが当
所設定した単位系がインチ系であるかメトリック単位系
であるかを識別するフラグが付されている。
ところで、寸法データの入力中に、寸法単位系の異なる
データを入力しなければならない場合には、オペレータ
は通常のテンキー5a及び入力指示キー5cの操作によ
る入力時に、インチ/ミリ切換スイッチ5bを押下して
単位切り換え指令CCを出力し、当該入力された数値が
、現在設定されている単位系とは異なる単位系のデータ
であることを入力単位切換制御部13に告知する。入力
単位切換制御部13はこれを受けて、当該入力された異
なる単位系の寸法データに、当初設定された単位系とは
異なる単位系の数値であることを示すフラグを付して、
主制御部2を介して加工補助データファイル6又はNC
プログラム作成制御部12に出力する。
一方、オペレータが入力した寸法データは、第4図に示
すように、ディスプレイ3上に、入力されたままの単位
系で表示される。即ち、第゛4図に示す場合は、加工補
助データファイル6中に工具データTDAを格納する場
合であるが、オペレータが当初設定した単位系がメトリ
ック単位系とすると、メトリック単位による入力数値は
ディスプレイ3上では何らの特別な表示が付されること
なく表示され、インチ/ミリ切換スイッチ5bを押下し
た数値についてのみ、入力単位切換制御部13が付した
フラグに基づいて、インチ単位の寸法データであること
を表示するinなる表示IDが当該インチ系の寸法の表
示の後に表示される。
従って、オペレータはディスプレイ3を参照することに
より、現在自分が入力した寸法データが正しい単位系で
扱われているか否かを確認することが出来る。
こうして、オペレータが入力した寸法データは当該デー
タがインチ単位系でるかメトリック単位系であるかのフ
ラグが付された形で処理され、NCプログラム作成制御
部1221、ζ=・それ等加工寸法データMDAに基づ
いて加ニブログラムPROを作成してNGプログラムメ
モリ11に格納し、また主制御部2は加工補助データフ
ァイル6に各種の工具データTDAを格納する。
次に、インチ/ミリが混在する寸法データからなる加ニ
ブログラムPRO又は工具データTDAを、実際の工作
機械の加工制御に際して使用する場合には、NCプログ
ラム演算部7が、加工補助データファイル6に格納され
た各種の工具に関するデ、−夕を参照しつつ、NCプロ
グラムメモリ11中の加ニブログラムPROを軸制御部
15が実行可能な実行制御データADTに公知の手法で
変換する。NCプログラム演算部7が実行制御データA
DTを作成する際に、加ニブログラムPRO中又は加工
補助データファイル6中の寸法データに加ニブログラム
PROにおいて初期設定された寸法系と異なる寸法系の
データが有るのもと、当該データに付されたフラグから
判明すると、直ちに単位変換演算部9に当該寸法データ
の換算を指令する。
単位変換演算部9は、これを受けて、単位変換プログラ
ムメモリ19から単位変換プログラムUCPを読み出し
て、寸法データの換算を行う。
即ち、単位変換プログラムUCPは、第2図に示すよう
に、ステップS1で加ニブログラムPROの基礎となっ
ている寸法系を加ニブログラムPROに付されたフラグ
から判定し、加ニブログラムPROの基礎となっている
単位系がメトリック系の場合には、ステップS2に入り
、換算すべきデータはインチ系と判断して、11nch
== 25 、4 ramの換算式から当該インチ寸法
をミリに換算する。
また、ステップS1で加ニブログラムPROの基礎とな
っている単位系がインチ系と判定された場ΔIF+−)
−−a−pQすl+1kaaJ++に一一島−+−+&
−,−はメトリック系と判断して、1 mm= 1 /
 25 、41nchの換算式から当該ミリ寸法をイン
チに換算する。
□ こうして加ニブログラムPROに初期設定された単位系
に、全ての寸法データが統一された形で実行制御データ
ADTが作成されると、当該作成された実行制御データ
ADTは実行制御データメモリ10に転送され、軸制御
部15により各駆動モータ16を実行制御データADT
に基づいて駆動制御する形で実行されろ。
(g)0発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、入力装置5等
の寸法データの入力手段を有し、入力される寸法データ
がインチ系であるか、メトリック系であるかを判別する
フラグを各寸法データに付す入力単位切換制御部13を
設け、前記入力単位切換制御部13により各寸法データ
に付されたフラグに基づいてそれ等寸法データを異なる
寸法系に変換する単位変換演算部9を設けたので、寸法
データの入力時に、オペレータは入力する寸法データが
インチ系であ乙か、メトリ、−)/7築″Fネスかによ
り繁雑な単位変換を手計算により行わなくとも、各寸法
をそのまま入力すればいいので、計算ミスが生じること
もなく、データの入力も短時間に行うことが可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による数値制御装置の一実施例を示す制
御ブロック図、第2図は単位変換プログラムの一例を示
すフローチャート、第3図は数値制御装置の操作パネル
の一例を示す正面図、第4図は入力寸法データの表示例
を示す図である。 1・・・・・数値制御装置 5・・・・・入力装置(入力手段) 9 ・・・・単位変換演算部 13・・・・・入力単位切換制御部 出願人  株式会社 山部鉄工所 代理人  弁理士  相1)伸二 (ほか1名) 第2図 CP 〉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 工作機械を駆動制御する数値制御装置にお いて、寸法データの入力手段を有し、入力される寸法デ
    ータがインチ系であるか、メトリック系であるかを判別
    するフラグを各寸法データに付す入力単位切換制御部を
    設け、前記入力単位切換制御部により各寸法データに付
    されたフラグに基づいてそれ等寸法データを異なる寸法
    系に変換する単位変換演算部を設けて構成した数値制御
    装置。
JP1730785A 1985-01-31 1985-01-31 数値制御装置 Pending JPS61175803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1730785A JPS61175803A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 数値制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1730785A JPS61175803A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 数値制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175803A true JPS61175803A (ja) 1986-08-07

Family

ID=11940350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1730785A Pending JPS61175803A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 数値制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175803A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158988A (ja) * 1974-06-14 1975-12-23
JPS5240283A (en) * 1975-09-25 1977-03-29 Mitsubishi Electric Corp Numerical control system
JPS557686B2 (ja) * 1975-02-15 1980-02-27
JPS55103602A (en) * 1979-02-02 1980-08-08 Nippon Parusumootaa Kk Movement quantity change system of numeric control unit
JPS5750007A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Fanuc Ltd Numeric controller
JPS5981101A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 株式会社マキタ電機製作所 位置決め装置付電動工具
JPS5998204A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Toshiba Corp 数値制御装置
JPS6037006A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Nissin Electric Co Ltd 位置決め方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50158988A (ja) * 1974-06-14 1975-12-23
JPS557686B2 (ja) * 1975-02-15 1980-02-27
JPS5240283A (en) * 1975-09-25 1977-03-29 Mitsubishi Electric Corp Numerical control system
JPS55103602A (en) * 1979-02-02 1980-08-08 Nippon Parusumootaa Kk Movement quantity change system of numeric control unit
JPS5750007A (en) * 1980-09-10 1982-03-24 Fanuc Ltd Numeric controller
JPS5981101A (ja) * 1982-11-01 1984-05-10 株式会社マキタ電機製作所 位置決め装置付電動工具
JPS5998204A (ja) * 1982-11-26 1984-06-06 Toshiba Corp 数値制御装置
JPS6037006A (ja) * 1983-08-10 1985-02-26 Nissin Electric Co Ltd 位置決め方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61175803A (ja) 数値制御装置
JPS58181108A (ja) 数値制御装置
JPH07136897A (ja) 切削領域描画方法
JP3193072B2 (ja) 数値制御プログラム編集装置
JP2002312008A (ja) 数値制御装置
JPS61249108A (ja) 数値制御装置における加工モニタ方式
JPH0511953A (ja) 操作ガイダンス表示装置
JPH11345005A (ja) 工作機械制御システム
JPH07234714A (ja) 数値制御装置
JPH0277904A (ja) Ncデータ作成方法
JPH0264714A (ja) Ncデータ作成方法
JP2003340756A (ja) ロボットシステム
JP3221509B2 (ja) ロボット制御装置
JPH08314531A (ja) コンピュータ制御による工作機械及び一般産業機械の補助周辺装置における動作条件変更装置
JPS59170926A (ja) 入力装置
JPH06110526A (ja) ファンクションキーを有するnc装置
JPS59187333A (ja) 複写機の縮倍率変換装置
JPH01210242A (ja) 工具段取り装置
JPH077839U (ja) 数値制御装置
JPH10249673A (ja) 加工制御装置
JPH021604Y2 (ja)
JPH04290103A (ja) 数値制御装置
JPH0816223A (ja) 画面切替え方式
JPH0291705A (ja) 画面復帰方法
JPH01251111A (ja) Nc文作成方法