JPS6117567Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6117567Y2 JPS6117567Y2 JP10340980U JP10340980U JPS6117567Y2 JP S6117567 Y2 JPS6117567 Y2 JP S6117567Y2 JP 10340980 U JP10340980 U JP 10340980U JP 10340980 U JP10340980 U JP 10340980U JP S6117567 Y2 JPS6117567 Y2 JP S6117567Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor magnet
- arm
- tape recorder
- take
- stator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Brushless Motors (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はテープレコーダに関し、特にリール台
の駆動構造に関するものである。
の駆動構造に関するものである。
テープレコーダは、2個のリール台を選択して
回転させることにより、録音および再生時の巻取
り、早送り、巻戻しを行なうものである。この場
合、従来一般に用いられているテープレコーダの
リール台駆動方式としては、モータ軸に連結され
た回転体を2個のリール台のうちの選択した一方
に押し付けることによつて回転させる間接駆動方
式と各リール軸に対応してそれぞれモータを設け
このモータの回転軸をリール軸に直結した直接駆
動方式がある。この場合、両方式を比較すると、
信頼性および性能の面において、直接駆動方式が
優れている。そして、この直接駆動方式において
も、駆動モータの種類によつてブラシモータとブ
ラシレスモータに分類することが出来る。この場
合、ブラシモータは比較的安価ではあるが、軸ロ
スおよびトルクリツプル等の特性上に問題があり
ブラシレスモータは特性は極めて良いが高価であ
る問題を有している。
回転させることにより、録音および再生時の巻取
り、早送り、巻戻しを行なうものである。この場
合、従来一般に用いられているテープレコーダの
リール台駆動方式としては、モータ軸に連結され
た回転体を2個のリール台のうちの選択した一方
に押し付けることによつて回転させる間接駆動方
式と各リール軸に対応してそれぞれモータを設け
このモータの回転軸をリール軸に直結した直接駆
動方式がある。この場合、両方式を比較すると、
信頼性および性能の面において、直接駆動方式が
優れている。そして、この直接駆動方式において
も、駆動モータの種類によつてブラシモータとブ
ラシレスモータに分類することが出来る。この場
合、ブラシモータは比較的安価ではあるが、軸ロ
スおよびトルクリツプル等の特性上に問題があり
ブラシレスモータは特性は極めて良いが高価であ
る問題を有している。
従つて、本考案による目的は、ブラシレスモー
タを用いた直接駆動方式のテープレコーダを安価
に得ることにある。
タを用いた直接駆動方式のテープレコーダを安価
に得ることにある。
このような目的を達成するために本考案は、ブ
ラシレスモータを構成するステータ部材および駆
動回路をテイクアツプ側とサプライ側で共用しな
がらブラシレスモータによる直接駆動方式を得る
ものである。以下、図面を用いて本考案によるテ
ープレコーダを詳細に説明する。
ラシレスモータを構成するステータ部材および駆
動回路をテイクアツプ側とサプライ側で共用しな
がらブラシレスモータによる直接駆動方式を得る
ものである。以下、図面を用いて本考案によるテ
ープレコーダを詳細に説明する。
図は本考案によるテープレコーダの要部である
リール台駆動部の一実施例を示す平面図である。
1はテイクアツプ側のリール台軸であつて、この
リール台軸1の外周にはリング状の内側ヨーク2
が同軸的に固定されている。3は内側ヨーク2の
外周に同軸的に固定されたリング状のロータマグ
ネツトであつて、このロータマグネツト3はその
外周面に周方向に沿つてS,N極が交互に着磁さ
れている。4はサプライ側のリール台軸であつて
このリール台軸4の外周には前述したテイクアツ
プ側と同様に内側ヨーク5およびロータマグネツ
ト6が同軸的に固定されている。7はリール台軸
1,4の中間位置に該軸に対して垂直に設けられ
た回動軸であつて、テイクアツプ駆動とサプライ
駆動の操作によつて180゜回転される。8はその
中央部が回動軸7に固定されたアームであつてそ
の両端部はリール台軸1,4の位置まで延在して
いる。9はアーム8の一端部に設けられた外側ヨ
ークであつて、この外側ヨーク9はロータマグネ
ツト3,6の周面に所定距離離間した状態で沿う
ように円弧状をなしている。10はアーム8の他
端部に設けられたヒステリシス材であつて、この
ヒステリシス材10はロータマグネツト3,6の
周面に所定距離離間した状態で沿うように円弧状
をなしている。11は外側ヨーク9の内側面、つ
まりロータマグネツト3と対向する面にロータマ
グネツト3の着磁ピツチに対応して配置された2
個のステータコイル、12はステータコイル11
の部分にそれぞれ設けられた位置検出素子であつ
て、ロータマグネツト3の磁極を検出して図示し
ない駆動回路に供給することにより、ステータコ
イル11への駆動電流の供給タイミングを決め
る。
リール台駆動部の一実施例を示す平面図である。
1はテイクアツプ側のリール台軸であつて、この
リール台軸1の外周にはリング状の内側ヨーク2
が同軸的に固定されている。3は内側ヨーク2の
外周に同軸的に固定されたリング状のロータマグ
ネツトであつて、このロータマグネツト3はその
外周面に周方向に沿つてS,N極が交互に着磁さ
れている。4はサプライ側のリール台軸であつて
このリール台軸4の外周には前述したテイクアツ
プ側と同様に内側ヨーク5およびロータマグネツ
ト6が同軸的に固定されている。7はリール台軸
1,4の中間位置に該軸に対して垂直に設けられ
た回動軸であつて、テイクアツプ駆動とサプライ
駆動の操作によつて180゜回転される。8はその
中央部が回動軸7に固定されたアームであつてそ
の両端部はリール台軸1,4の位置まで延在して
いる。9はアーム8の一端部に設けられた外側ヨ
ークであつて、この外側ヨーク9はロータマグネ
ツト3,6の周面に所定距離離間した状態で沿う
ように円弧状をなしている。10はアーム8の他
端部に設けられたヒステリシス材であつて、この
ヒステリシス材10はロータマグネツト3,6の
周面に所定距離離間した状態で沿うように円弧状
をなしている。11は外側ヨーク9の内側面、つ
まりロータマグネツト3と対向する面にロータマ
グネツト3の着磁ピツチに対応して配置された2
個のステータコイル、12はステータコイル11
の部分にそれぞれ設けられた位置検出素子であつ
て、ロータマグネツト3の磁極を検出して図示し
ない駆動回路に供給することにより、ステータコ
イル11への駆動電流の供給タイミングを決め
る。
このように構成された装置において、図示状態
で図示しないモータ駆動回路に電源を供給すると
該モータ駆動回路は磁気検出素子12から出力さ
れる磁気検出信号に対応して、公知のブラシレス
モータと同様にステータコイルを選択して順次励
磁する。この結果、ステータコイル11の発生す
る磁速とロータマグネツト3上における磁極との
間に磁力が作用してロータマグネツト3が回転す
る。ロータマグネツト3が回転すると、該ロータ
マグネツト3の内側に固定されている内側ヨーク
2およびリール台軸1が回転して磁気テープがテ
イクアツプ側に巻き取られる。この場合、サプラ
イ側においては、ロータマグネツト6の外周にヒ
ステリシス材10が近接しているために、磁気テ
ープが戻されていることによつて矢印方向に回連
され、ロータマグネツト6とヒステリシス材10
との間にヒステリシス磁気作用が働く。この結
果、ロータマグネツト6にブレーキ作用が働き、
サプライ側のテープが必要以上にゆるむのを防止
する。
で図示しないモータ駆動回路に電源を供給すると
該モータ駆動回路は磁気検出素子12から出力さ
れる磁気検出信号に対応して、公知のブラシレス
モータと同様にステータコイルを選択して順次励
磁する。この結果、ステータコイル11の発生す
る磁速とロータマグネツト3上における磁極との
間に磁力が作用してロータマグネツト3が回転す
る。ロータマグネツト3が回転すると、該ロータ
マグネツト3の内側に固定されている内側ヨーク
2およびリール台軸1が回転して磁気テープがテ
イクアツプ側に巻き取られる。この場合、サプラ
イ側においては、ロータマグネツト6の外周にヒ
ステリシス材10が近接しているために、磁気テ
ープが戻されていることによつて矢印方向に回連
され、ロータマグネツト6とヒステリシス材10
との間にヒステリシス磁気作用が働く。この結
果、ロータマグネツト6にブレーキ作用が働き、
サプライ側のテープが必要以上にゆるむのを防止
する。
次に、図示しないレバー等によつて巻戻し操作
が行なわれると、回動軸7が矢印で示すように
180゜回動して固定される。この結果、ステータ
コイル11はサプライ側のロータマグネツト6の
外周に位置し、ヒステリシス材10はテイクアツ
プ側のロータマグネツト3の外周に位置すること
になる。この状態において、図示しないモータ駆
動回路が作動されると、サプライ側のロータマグ
ネツト6は矢印と逆の方向に回転される。つま
り、モータ駆動回路によるステータコイル11の
励磁順序は同じのに対し、一対の該ステータコイ
ル11の位置が左右逆となつているために逆転さ
れるわけである。このようにして、サプライ側の
ロータマグネツト6が回転することにより、該ロ
ータマグネツト6の内側に固定されているリール
台軸4が磁気テープをサプライ側に巻取る。従つ
て、このように構成された装置においては、テイ
クアツプ側とサプライ側とサプライ側のブラシレ
スモータをステータ部分およびその駆動回路系を
共用化することが出来、これに伴なつて構造が簡
単でかつ安価でありながら直接駆動方式によるテ
ープレコーダを得ることが出来る。なお、リール
台軸の回転速度は駆動回路によるステータコイル
の選択励磁の速度によつて自由に制御することが
出来るものでありこれによつて巻取りおよび早送
り時の操作が自由に行なわれる。また、上記実施
例においては、アーム8の一端部にヒステリシス
材を設け、ステータコイル11と対向するロータ
マグネツトと逆位置のロータマグネツトにヒステ
リシスブレーキを作用させて安全なバツクテンシ
ヨンを加えた場合について説明したが、このよう
な作用を必要としない場合には、アーム8の長さ
を半分とすることが出来、これに伴なつてアーム
8の回動半径が半分となつて装置を更に小型化す
ることが出来る。
が行なわれると、回動軸7が矢印で示すように
180゜回動して固定される。この結果、ステータ
コイル11はサプライ側のロータマグネツト6の
外周に位置し、ヒステリシス材10はテイクアツ
プ側のロータマグネツト3の外周に位置すること
になる。この状態において、図示しないモータ駆
動回路が作動されると、サプライ側のロータマグ
ネツト6は矢印と逆の方向に回転される。つま
り、モータ駆動回路によるステータコイル11の
励磁順序は同じのに対し、一対の該ステータコイ
ル11の位置が左右逆となつているために逆転さ
れるわけである。このようにして、サプライ側の
ロータマグネツト6が回転することにより、該ロ
ータマグネツト6の内側に固定されているリール
台軸4が磁気テープをサプライ側に巻取る。従つ
て、このように構成された装置においては、テイ
クアツプ側とサプライ側とサプライ側のブラシレ
スモータをステータ部分およびその駆動回路系を
共用化することが出来、これに伴なつて構造が簡
単でかつ安価でありながら直接駆動方式によるテ
ープレコーダを得ることが出来る。なお、リール
台軸の回転速度は駆動回路によるステータコイル
の選択励磁の速度によつて自由に制御することが
出来るものでありこれによつて巻取りおよび早送
り時の操作が自由に行なわれる。また、上記実施
例においては、アーム8の一端部にヒステリシス
材を設け、ステータコイル11と対向するロータ
マグネツトと逆位置のロータマグネツトにヒステ
リシスブレーキを作用させて安全なバツクテンシ
ヨンを加えた場合について説明したが、このよう
な作用を必要としない場合には、アーム8の長さ
を半分とすることが出来、これに伴なつてアーム
8の回動半径が半分となつて装置を更に小型化す
ることが出来る。
以上説明したように本考案によるテープレコー
ダは、テイクアツプおよびサプライ側のリール台
にそれぞれ直結された軸にロータマグネツトを設
け、該両軸間の中心部に位置して回動するアーム
の先端部にステータコイルと位置検出素子とから
なるステータ部材を配置し、このステータ部材を
テイクアツプ側およびステイータ側のロータマグ
ネツト外周に選択的に位置させることによつてロ
ータマグネツトを回転させるものであるために、
テイクアツプおよびサプライ側のブラシレスモー
タにおけるステータコイル、位置検出素子および
駆動回路を共用化することができ、安価でかつ簡
単な構成でありながら、動作が安定なブラシレス
モータを用いた直接駆動方式によるテープレコー
ダが得られる。また、アームの他端にヒステリシ
ス部材を配置することにより、送り出し側のロー
タマグネツトに安定したバツクテンシヨンを加え
ることが出来る等の種々優れた効果を有する。
ダは、テイクアツプおよびサプライ側のリール台
にそれぞれ直結された軸にロータマグネツトを設
け、該両軸間の中心部に位置して回動するアーム
の先端部にステータコイルと位置検出素子とから
なるステータ部材を配置し、このステータ部材を
テイクアツプ側およびステイータ側のロータマグ
ネツト外周に選択的に位置させることによつてロ
ータマグネツトを回転させるものであるために、
テイクアツプおよびサプライ側のブラシレスモー
タにおけるステータコイル、位置検出素子および
駆動回路を共用化することができ、安価でかつ簡
単な構成でありながら、動作が安定なブラシレス
モータを用いた直接駆動方式によるテープレコー
ダが得られる。また、アームの他端にヒステリシ
ス部材を配置することにより、送り出し側のロー
タマグネツトに安定したバツクテンシヨンを加え
ることが出来る等の種々優れた効果を有する。
図は本考案によるテープレコーダの駆動機構の
一実施例を示す要部平面図である。 1,4……リール台軸、2,5……内側ヨー
ク、3,6……ロータマグネツト、7……回転
軸、8……アーム、9……外側ヨーク、10……
ヒステリシス材、11……ステータコイル、12
……位置検出素子。
一実施例を示す要部平面図である。 1,4……リール台軸、2,5……内側ヨー
ク、3,6……ロータマグネツト、7……回転
軸、8……アーム、9……外側ヨーク、10……
ヒステリシス材、11……ステータコイル、12
……位置検出素子。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) テイクアツプおよびサプライ側のリール台に
それぞれ直結された軸にそれぞれ設けられたロ
ータマグネツトと、両ロータマグネツトの間に
位置して回動するアームと、該アームの端部に
設けられてロータマグネツトの外周の一部と対
向するステータ部とを有し、前記ステータ部は
ステータコイルと位置検出素子とから構成さ
れ、前記アームの回動に伴なつてテイクアツプ
およびサプライ側のロータマグネツトの外周に
選択的に位置することを特徴とするテープレコ
ーダ。 (2) 前記アームの他端にはヒステリシス部材を有
することを特徴とする実用新案登録請求の範囲
第1項記載のテープレコーダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10340980U JPS6117567Y2 (ja) | 1980-07-22 | 1980-07-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10340980U JPS6117567Y2 (ja) | 1980-07-22 | 1980-07-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5726755U JPS5726755U (ja) | 1982-02-12 |
JPS6117567Y2 true JPS6117567Y2 (ja) | 1986-05-29 |
Family
ID=29464799
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10340980U Expired JPS6117567Y2 (ja) | 1980-07-22 | 1980-07-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6117567Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-07-22 JP JP10340980U patent/JPS6117567Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5726755U (ja) | 1982-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4455515A (en) | Control circuit of brushless DC motor | |
JPH0713420Y2 (ja) | 周波数発電機をそなえた小型モータ | |
JPS6117567Y2 (ja) | ||
US5721460A (en) | Capstan motor | |
JPH02254954A (ja) | スロットモータ | |
JPS5928866A (ja) | 着磁ヨ−ク | |
JPS6046635B2 (ja) | 小型回転電機 | |
JPH0210594Y2 (ja) | ||
JPS6023585B2 (ja) | モ−タ | |
JPS6145733Y2 (ja) | ||
JPS5836580B2 (ja) | モ−タ | |
JPS6141125Y2 (ja) | ||
JPH04172955A (ja) | 電動機 | |
JPS5845517Y2 (ja) | 有極モ−タ | |
JP2542911B2 (ja) | テ―ププレ―ヤのリ―ル駆動制御装置 | |
JPS5885960A (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS63220754A (ja) | モ−タ | |
JPH0441752Y2 (ja) | ||
JPS627105B2 (ja) | ||
JPH0635654Y2 (ja) | モ−タ | |
JPH0237015B2 (ja) | Hetsudoisosochi | |
JPH0232698B2 (ja) | ||
JPS6352657A (ja) | ブラシレスモ−タ | |
JPH0211580U (ja) | ||
JPS58207862A (ja) | 電動機 |