[go: up one dir, main page]

JPS61175010A - 成形方法 - Google Patents

成形方法

Info

Publication number
JPS61175010A
JPS61175010A JP1753685A JP1753685A JPS61175010A JP S61175010 A JPS61175010 A JP S61175010A JP 1753685 A JP1753685 A JP 1753685A JP 1753685 A JP1753685 A JP 1753685A JP S61175010 A JPS61175010 A JP S61175010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smc
molding
molded
rigidity
smc7
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1753685A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemi Tarui
樽井 秀美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP1753685A priority Critical patent/JPS61175010A/ja
Publication of JPS61175010A publication Critical patent/JPS61175010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技東分災 本発明は熱硬化性材料を用いて成形品を得る成形方法に
関する。
災米狡生 車両、住宅等に用いられる各種部品には、高い剛性と軟
質性の両性質を兼ね備えることを要求されることが少な
くない。たとえば車両のフェンダパネルは車体の一部を
構成するものであるから、簡単には変形することのない
剛性を有していなければならないが、タイヤに面した側
の内面には小石、じやり、泥等が打ち当たるため、パネ
ル内面に軟質性を持たせ、緩衝機能を高めることが望ま
しい。かかる要求を満すため従来は、高剛性部材と軟質
部材とを貼り合せることにより1つの部品を構成したり
、高剛性部材に軟質材用の材料を吹き付けて、剛性と軟
質性を有する部品を構成していた。ところがこのような
方法で部品を製作すれば、製造工数が増大し、コストア
ップを招く欠点を免れない。
l旌 本発明の目的は、上記従来の欠点を除去し、剛性と軟質
性を共に要求される部品等の物品を、1回の成形によっ
て製造できる成形方法を提供することである。
I處 本発明は、成形後の剛性が互いに異なる少なくとも2種
の流動性熱硬化性材料を加熱かつ加圧することにより一
体の成形品を得る成形方法を提案するものである。
大嵐舅 以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図はトラックの一例を示し、1は車体、2はタイヤ
であり、また3は車体の一部を構成するフェンダパネル
、4はフェンダパネル3の後部に固定連結されたスプラ
ッシュボードである。
第2図はフェンダパネル3とスプラッシュボード4の分
解斜視図であるが、ここに示したフェンダパネル3は、
先に説明した理由によってタイヤ側の内面3aは軟質性
を有し、外面3bは高い剛性を有している必要がある。
かかるフェンダパネル3は、本発明に係る方法により次
の如く製造される。
第3図は本発明の方法を実施する圧縮成形機を示し、こ
の成形機自体は従来と変りなく、加熱装置(図示せず)
によって加熱される上型5と下型6を有している。成形
時には下型6の上に流動性を有する熱硬化性材料を載置
する。かかる材料としては、たとえばシートモールディ
ングコンパウンド(Sheet  molding  
cornpound、以下SMCと記す)が用いられ、
その際成形後の剛性が異なる2種類のSMCが使用され
る。
すなわち、成形後の剛性が低く軟質性を示す第1のSM
C7を第3図に斜線を付して示すように下型6上面に、
たとえば70乃至80%に亘って載置し、その上のほぼ
中央に成形後高い剛性を示す第2のSMC8を適当枚数
重ねて載置する。しかる後上型5を降下させ、上下型5
.6の周囲を密閉状態にして両者を合せ1両SMC7,
8を圧縮、加熱する。これにより先ず第2のSMC8が
延ばされながら流動し、第1のSMC7の上面に亘って
重ね合され、引き続き両SMC7,8は型5.6のキャ
ビティ内を流動する。かかる状態を約1乃至3分間継続
することによりSMC7,8は硬化し。
型5,6の成形面形状に対応した形態、すなわち第2図
に示したフェンダパネル3の形態に成形される。SMC
は共に不飽和ポリエステル樹脂をベースにしているため
成形後に両SMC7,8の界面は相溶を起こし両者は一
体的に接合される。
成形後離型すれば第1のSMC7から成る軟質な内面3
aと、第2のSMC8から成る高剛性の外面3bを有す
るフェンダパネル3が得られる。
現在広く使用されている汎用SMCは成形後剛体となり
、したがって第2のSMC8としてはこの汎用SMCを
用いればよく、また成形後も軟質性を示す第1のSMC
7としては、たとえば米国Budd社製Flex200
0 (商品名)等のフレキシブルSMCを使用すること
ができる。
本発明に係る方法はフェンダパネル以外の各種物品の製
造にも採用でき、第1図および第2図に示したスプラッ
シュボード4も本発明に従って製造可能である。ここに
示したスプラッシュボード4は、フェンダパネル3に固
定される基部4aと、その下部の垂下部4bとから成り
、基部4aはボード4自体をフェンダパネル3に固定支
持する必要があるため比較的剛性を高くし、逆に垂下部
4bは車両走行時に異物が当たっても容易に変形できる
ように可撓性を有している必要がある。また基部4aの
タイヤ側内面4cはフェンダパネル3と同様に軟質性を
有している。
上述の如きスプラッシュボード4は、第4図に示す如く
簡単に製造できる。すなわち、圧縮成形機の下型6に、
成形後軟質性を示す第1のSMC7を載置し、その上の
一方の側X1に、同じく成形後軟質性を示す他の第1の
S M C7aを載せ、他側X2には成形後剛性を示す
第2のSMC8を載置する0次いで第3図の場合と同様
に上下の型5.6を合せて成形すれば、第2図に示した
スプラッシュボード4が得られるが、その際下型6のX
lで示した部分には、成形後軟質性を示す第1のSMC
7,7aだけが載置されるため、これらからは可撓性を
有する垂下部4bが形成され、また型6のX2で示した
部分に載置されたSMC7゜8からは、第3図の場合と
同様に内面4cは軟質に、外面4dは剛性を有する基部
4aが形成される。このように1回の成形によって硬軟
の両性質を各部に有するスプラッシュボード4を製造可
能である。従来第2図に示した如きスプラッシュボード
を製造するには、基部と垂下部を別々の成形品として製
造し、これらをねじ等によって連結する必要があったが
1本発明による方法を採用すればかかる作業は全く不要
である。
圧縮成形機の下型上面に、成形後剛性を示す第2のSM
Cを載せ、その上に第1のSMCを載せてもよいことは
当然であり、また成形後の剛性が異なる3種以上のSM
Cによって成形品を得ることも可能である。各種性質の
SMCを成形型に載置する態様は、得ようとする成形品
の形態、性質等に応じて各種採用すればよいことも明ら
かである。また流動性を有する熱硬化性材料としては、
SMCのようにシート状ではなく、塊状になった、通常
BMCと称せられているバルクモールディングコンパウ
ンド(Bulk  mouldingcompound
)を使用することも可能である。
仇來 本発明によれば、硬軟の性質が各部で異なる物品を一度
の成形で得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法で製造可能な部品を有するト
ラックを示す側面図、第2図はトラックの部品の一部を
分解して示す斜視図、第3図および第4図は本発明を実
施する成形機とその使用状態をそれぞれ示す説明図であ
る。 出願人 日野自動車工業株式会社 第1図 第2図 WIS図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 成形後の剛性が互いに異なる少なくとも2種の流動性熱
    硬化性材料を成形型にチャージし、加熱かつ加圧するこ
    とにより一体の成形品を得ることを特徴とする成形方法
JP1753685A 1985-01-31 1985-01-31 成形方法 Pending JPS61175010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1753685A JPS61175010A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1753685A JPS61175010A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 成形方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61175010A true JPS61175010A (ja) 1986-08-06

Family

ID=11946637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1753685A Pending JPS61175010A (ja) 1985-01-31 1985-01-31 成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61175010A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645813A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Honda Motor Co Ltd Manufacture of resin formed member
US5113195A (en) * 1988-10-31 1992-05-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass window antenna for use in a motor vehicle
US5119106A (en) * 1989-09-14 1992-06-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass window antenna for a motor vehicle
US5231410A (en) * 1989-08-03 1993-07-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Window glass antenna for a motor vehicle
JPH0688254A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Tokyo Kakoki Kk 機械装置
EP1211054A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Faserverbundstruktur

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645813A (en) * 1987-06-29 1989-01-10 Honda Motor Co Ltd Manufacture of resin formed member
US5113195A (en) * 1988-10-31 1992-05-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass window antenna for use in a motor vehicle
US5231410A (en) * 1989-08-03 1993-07-27 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Window glass antenna for a motor vehicle
US5119106A (en) * 1989-09-14 1992-06-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Glass window antenna for a motor vehicle
JPH0688254A (ja) * 1992-09-08 1994-03-29 Tokyo Kakoki Kk 機械装置
EP1211054A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Faserverbundstruktur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61175010A (ja) 成形方法
US5902533A (en) Method of compression - injection molding
JPH068347A (ja) 膨張ポリプロピレン−粒子から形成されたフォーム成形体の少なくとも領域的に構造付けされた表面を製造する方法
JPH058301A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH0546521Y2 (ja)
JPS5921306B2 (ja) 積層樹脂成形品の貼着加工方法
JPH09314678A (ja) 車内装部材の製造方法
JPH0516163A (ja) ドアトリムの製造方法
JP4352288B2 (ja) Smc成形品及びその製造方法
WO1989005718A1 (en) Process and compression mould for manufacture of composite parts
JPS6225356Y2 (ja)
JPH018342Y2 (ja)
JPH061401Y2 (ja) 熱可塑性ポリマーの成形品取付構造
JPS62148026A (ja) 成形品の二段成形法
JPH0564093B2 (ja)
JP2519514B2 (ja) グリップ付ドアトリムの製造方法
JPH0213142Y2 (ja)
KR830001879B1 (ko) 구두뒷축의 제조방법
JPS6464831A (en) Manufacture of cushion pad for seat
JPS6243848U (ja)
JPS5995123A (ja) 合成樹脂フレ−ムとパツド材との一体成形方法
KR960013635A (ko) 자동차용 범퍼 제조방법
JPH0186507U (ja)
JPS5970568A (ja) 内装板の製造法
JPH04201234A (ja) 樹脂シート成形法