JPS6117393Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6117393Y2 JPS6117393Y2 JP8550778U JP8550778U JPS6117393Y2 JP S6117393 Y2 JPS6117393 Y2 JP S6117393Y2 JP 8550778 U JP8550778 U JP 8550778U JP 8550778 U JP8550778 U JP 8550778U JP S6117393 Y2 JPS6117393 Y2 JP S6117393Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load cell
- load
- fixed frame
- weight plate
- steel bands
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 9
- 238000005303 weighing Methods 0.000 claims description 5
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Measurement Of Force In General (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本案はワイヤストレンゲージロードセル(以下
ロードセルと称す)式秤量機に関するものであ
る。
ロードセルと称す)式秤量機に関するものであ
る。
ロードセルを秤量機として機構部に組込み使用
する場合、ロードセルに加わる荷重がロードセル
起歪体の軸心に一致し且垂直方向とならなければ
ならない。これはロードセルに対して横荷重が作
用した場合には起歪体の伸縮量が不定となり、正
確な秤量を行うことができないからである。
する場合、ロードセルに加わる荷重がロードセル
起歪体の軸心に一致し且垂直方向とならなければ
ならない。これはロードセルに対して横荷重が作
用した場合には起歪体の伸縮量が不定となり、正
確な秤量を行うことができないからである。
上記の点を考慮して種々の方式のものが開発さ
れており、第3図は平行リンク機構を用いたロバ
ーバル方式の一例を示す。この方式においては、
加重皿1の受2が上下一対の平行部材3,4によ
つて固定枠5に支持され、固定枠5及び受2に設
けたブラケツト6,7間に1個のロードセル8が
取付けられている。ロードセルは変位量が非常に
少なく、定格フルスケールで0.2mm程度なので、
上記平行部材3,4に対する受2及び固定枠5の
取付けはピンの摩耗・発錆による障害を避けるた
め弾性体による曲げ節が用いられている。ところ
が加重皿1の被秤量物を載せる位置によつて上下
の平行部材3,4に対して引張り又は圧縮のいず
れかの力が作用し、引張りに対しては問題ない
が、圧縮の場合は部材3,4の座屈又は折れが生
じるといつた問題がある。
れており、第3図は平行リンク機構を用いたロバ
ーバル方式の一例を示す。この方式においては、
加重皿1の受2が上下一対の平行部材3,4によ
つて固定枠5に支持され、固定枠5及び受2に設
けたブラケツト6,7間に1個のロードセル8が
取付けられている。ロードセルは変位量が非常に
少なく、定格フルスケールで0.2mm程度なので、
上記平行部材3,4に対する受2及び固定枠5の
取付けはピンの摩耗・発錆による障害を避けるた
め弾性体による曲げ節が用いられている。ところ
が加重皿1の被秤量物を載せる位置によつて上下
の平行部材3,4に対して引張り又は圧縮のいず
れかの力が作用し、引張りに対しては問題ない
が、圧縮の場合は部材3,4の座屈又は折れが生
じるといつた問題がある。
本案は上記従来の問題点を解決することを目的
とするもので、加重作用点を加重皿受に対して偏
心させた位置に設け、2枚の平行部材に常に引張
方向の力のみを作用させるようにしたものであ
る。
とするもので、加重作用点を加重皿受に対して偏
心させた位置に設け、2枚の平行部材に常に引張
方向の力のみを作用させるようにしたものであ
る。
以下図示の実施例により具体的に説明する。
第1図において10は逆F字形の固定枠、11
はクランク形の加重皿受を示し、その固定枠10
と加重皿受11との上下部は互いに反対向きに突
出している一対の平行部材12,13、図の場合
はスチールバンドによつて連結されている。各ス
チールバンド両端と各部10,11との取付けは
両者間に全く遊びがないように当て板14を当て
ボルト15によつて固着されている。又固定枠1
0の上部水平部10aの下面にロードセル16が
固定され、そのロードセル16と加重皿受の下部
水平部11aに取付けた垂直軸17が回転可能な
ピン18を介して連結されている。加重皿19は
L字形を成し、上記受11の垂直部11bの側面
に対し直角にボルト20によつて固定されてい
る。
はクランク形の加重皿受を示し、その固定枠10
と加重皿受11との上下部は互いに反対向きに突
出している一対の平行部材12,13、図の場合
はスチールバンドによつて連結されている。各ス
チールバンド両端と各部10,11との取付けは
両者間に全く遊びがないように当て板14を当て
ボルト15によつて固着されている。又固定枠1
0の上部水平部10aの下面にロードセル16が
固定され、そのロードセル16と加重皿受の下部
水平部11aに取付けた垂直軸17が回転可能な
ピン18を介して連結されている。加重皿19は
L字形を成し、上記受11の垂直部11bの側面
に対し直角にボルト20によつて固定されてい
る。
上記加重皿19に測定荷重Wを加えると垂直軸
17を介してロードセル16に引張り荷重が作用
する。この場合荷重Wの作用点Xが加重皿19上
を移動してもピン18を中心として受11に回転
モーメントが発生し、バンド12,13の張力が
変化するだけでロードセル16に作用する荷重は
常に一定である。
17を介してロードセル16に引張り荷重が作用
する。この場合荷重Wの作用点Xが加重皿19上
を移動してもピン18を中心として受11に回転
モーメントが発生し、バンド12,13の張力が
変化するだけでロードセル16に作用する荷重は
常に一定である。
又測定荷重Wがロードセルに作用し、ロードセ
ル16及び垂直軸17に垂直方向の伸びを生じた
場合にもロードセル16の引張り方向は以下に述
べるように殆んど無視し得る程度にしか変位しな
い。
ル16及び垂直軸17に垂直方向の伸びを生じた
場合にもロードセル16の引張り方向は以下に述
べるように殆んど無視し得る程度にしか変位しな
い。
前記のようにロードセル16は定格フルスケー
ルで、0.2mm程度の伸びがある。一方垂直軸1
7、他の部品の伸びは約0.5mm程度に抑えること
ができるので、全体として約0.7mmの伸びとな
る。
ルで、0.2mm程度の伸びがある。一方垂直軸1
7、他の部品の伸びは約0.5mm程度に抑えること
ができるので、全体として約0.7mmの伸びとな
る。
今第2図に示すようにスケールバンド12,1
3の長さをAB=CD=50mm、上下スチールバンド
12,13の間隔BD=300mmとすると、 BB′,DD′の垂直変位量a=0.7mm であるから、BB′,DD′の水平変位量をbとすれ
ば、 b=50−√502−0.72 =0.0049 となる。この傾斜による垂直分力は略測定荷重W
と等しく、全く無視し得るものである。なおEは
荷重Wの作用点、Fはピン18の中心軸を示す。
3の長さをAB=CD=50mm、上下スチールバンド
12,13の間隔BD=300mmとすると、 BB′,DD′の垂直変位量a=0.7mm であるから、BB′,DD′の水平変位量をbとすれ
ば、 b=50−√502−0.72 =0.0049 となる。この傾斜による垂直分力は略測定荷重W
と等しく、全く無視し得るものである。なおEは
荷重Wの作用点、Fはピン18の中心軸を示す。
上記のように平行部材12,13は単なる回転
防止の引張り対と考えることができるので、ロバ
ーバル構造をとる必要はない。従つて平行部材と
しては前記のようにスチールバンドの外、可撓性
に富み、高抗張力を有する材料ならば使用可能で
ある。
防止の引張り対と考えることができるので、ロバ
ーバル構造をとる必要はない。従つて平行部材と
しては前記のようにスチールバンドの外、可撓性
に富み、高抗張力を有する材料ならば使用可能で
ある。
なおねじれに対しては上下各2枚のスチールバ
ンドを使用することにより解決することができ
る。
ンドを使用することにより解決することができ
る。
本案は、上記のように上下一対のスチールバン
ドに常に引張り方向のみの力を与えるので、その
座屈又は折れといつた問題はなく耐久的である。
又ロードセルに垂直方向の力のみを作用させ、測
定垂直荷重を大略全部ロードセルに加えるので、
高精度である。さらにスチールバンドの取付点に
遊びがないように当金等を固定するから、取付ね
じの摩耗・発錆等による狂いを生ずることがない
等の効果がある。
ドに常に引張り方向のみの力を与えるので、その
座屈又は折れといつた問題はなく耐久的である。
又ロードセルに垂直方向の力のみを作用させ、測
定垂直荷重を大略全部ロードセルに加えるので、
高精度である。さらにスチールバンドの取付点に
遊びがないように当金等を固定するから、取付ね
じの摩耗・発錆等による狂いを生ずることがない
等の効果がある。
第1図は本案の一実施例の正面図、第2図は測
定荷重に対する平行部材の変位を示す説明図、第
3図は従来例の正面図。 10は固定枠、11は加重皿受、12,13は
平行部材、16はロードセル、19は加重皿。
定荷重に対する平行部材の変位を示す説明図、第
3図は従来例の正面図。 10は固定枠、11は加重皿受、12,13は
平行部材、16はロードセル、19は加重皿。
Claims (1)
- 略逆F字形の固定枠10とクランク形の加重皿
受11とを向い合せて入り組ませ、上下に対向す
る各枠の水平部10a,11a間にロードセル1
6を配置し、上記両枠10,11の上部間、下部
間を平行するスチールバンド12,13でボルト
15による取付に遊びがないようして連結し、加
重皿19を加重皿受11の側面に設けて、上下の
平行スチールバンドが常に引張方向の力のみを受
けるように構成したロードセル式秤量機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8550778U JPS6117393Y2 (ja) | 1978-06-23 | 1978-06-23 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8550778U JPS6117393Y2 (ja) | 1978-06-23 | 1978-06-23 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS553737U JPS553737U (ja) | 1980-01-11 |
JPS6117393Y2 true JPS6117393Y2 (ja) | 1986-05-28 |
Family
ID=29009210
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8550778U Expired JPS6117393Y2 (ja) | 1978-06-23 | 1978-06-23 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6117393Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-06-23 JP JP8550778U patent/JPS6117393Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS553737U (ja) | 1980-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3658143A (en) | Flexure plate scale with hydraulic load cell | |
RU2126530C1 (ru) | Свободно стоящий датчик веса и весы с такими встроенными датчиками | |
US4546838A (en) | Flexure isolated shear web load cell | |
JPS61270622A (ja) | 質量及び力計測装置 | |
US4009608A (en) | Shear measuring flexure isolated load cells | |
US5183126A (en) | Weighing system and force transmission | |
US3709310A (en) | Load indicating apparatus with hysteresis correction | |
JPH02205724A (ja) | 平面ロードセル秤量装置 | |
US4261428A (en) | Platform weighing apparatus | |
JPS6117393Y2 (ja) | ||
JPH02501161A (ja) | 平行案内部材を備えた力測定装置 | |
US4611678A (en) | Heavy duty weighing machine having high precision and resolution features | |
JPH0533730B2 (ja) | ||
JPH0786428B2 (ja) | 台 秤 | |
US4650016A (en) | Automatic weighing machine with minimized angle error and moment error | |
CA1216312A (en) | Load cell apparatus | |
US3407891A (en) | Load cell mounting of load receiver means as a scale weighbridge | |
JPH0311710Y2 (ja) | ||
JPS6319783Y2 (ja) | ||
CA1337607C (en) | Weighing system and force transmission | |
JPS6316980Y2 (ja) | ||
EP0083355B1 (en) | Electronic scale | |
JP3553664B2 (ja) | ロードセル | |
JP2509834B2 (ja) | 低荷重用ロ―ドセルの構造 | |
JPH0334663Y2 (ja) |