JPS61172909A - 海洋単位構造物の設置法 - Google Patents
海洋単位構造物の設置法Info
- Publication number
- JPS61172909A JPS61172909A JP1394485A JP1394485A JPS61172909A JP S61172909 A JPS61172909 A JP S61172909A JP 1394485 A JP1394485 A JP 1394485A JP 1394485 A JP1394485 A JP 1394485A JP S61172909 A JPS61172909 A JP S61172909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- unit structure
- platform
- improved
- guide pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000004568 cement Substances 0.000 abstract description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000008267 milk Substances 0.000 description 2
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 description 2
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 description 2
- 108700023707 TUG1 Proteins 0.000 description 1
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02B—HYDRAULIC ENGINEERING
- E02B17/00—Artificial islands mounted on piles or like supports, e.g. platforms on raisable legs or offshore constructions; Construction methods therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、海洋単位構造物の設置法に関する。
[従来の技術と発明が解決しようとする問題点]石油生
産用プラットホームのような重力式海洋構造物は、十分
に強度のある海底地盤上に設置されるが、海底が軟弱地
盤の場合は、サンドトレーン等の工法によって地盤改良
を施し、改良された地盤上に設iされる。
産用プラットホームのような重力式海洋構造物は、十分
に強度のある海底地盤上に設置されるが、海底が軟弱地
盤の場合は、サンドトレーン等の工法によって地盤改良
を施し、改良された地盤上に設iされる。
しかし、北極海iui等に見られる巨大な氷塊の衝突水
盤の移動及び地震により大きな水平力が作用する場合、
構造物は、地盤上で水平方向に滑動現象を生じ、また、
構造物の脚部が長い場合には転倒モーメントが生じる等
、その機能を失うこととなり、このような滑動及び転倒
に対する抵抗力を確保することが必要である。
盤の移動及び地震により大きな水平力が作用する場合、
構造物は、地盤上で水平方向に滑動現象を生じ、また、
構造物の脚部が長い場合には転倒モーメントが生じる等
、その機能を失うこととなり、このような滑動及び転倒
に対する抵抗力を確保することが必要である。
通常、重力式海洋構造物に水平滑動抵抗力をもたせるに
は、 ■ 現状地盤または改良地盤上に捨石を敷き、その上に
構造物を載せて捨石と構造物との摩擦を期待する方法。
は、 ■ 現状地盤または改良地盤上に捨石を敷き、その上に
構造物を載せて捨石と構造物との摩擦を期待する方法。
■ 改良地盤上に直接に構造物を載せて、両者の接触面
での摩擦力を期待する方法。
での摩擦力を期待する方法。
がとられる。
しかし、耐水圧力のような大きな水平抵抗力を得るには
未だ不十分である。
未だ不十分である。
そこで考えられる一般的な対策は、
a)ll構造物接触底面積を大きくすること。
b)tJI造物金物全体量を増量すること。
C)構造物の底部にスカート状のものを付設して海底へ
差し込ませること。
差し込ませること。
等々の接触点における摩擦係数を大きくする方法である
が、いずれも構造物が大きくなる、重量が増す等のコス
トアップとなる傾向にある。
が、いずれも構造物が大きくなる、重量が増す等のコス
トアップとなる傾向にある。
本発明は、これらのことを考慮し、低コストで安定な設
置法を提供しようとするものである。
置法を提供しようとするものである。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、プラットホーム等の単位構造物を海底へ着底
させた後、その単位構造物上からアースアンカーを施工
して、該アースアンカーにより単位構造物を海底地盤に
定着させることを特徴とすまた、所要強度を備えた現状
の海底地盤にあっては、現状地盤に単位構造物を着底さ
せ、その現状地盤と単位構造物との間にアースアンカー
を施工し、軟因な海底地盤にあっては、該海底地盤に深
層混合処理工法による地盤改良を施し、その改良地盤上
に単位構造物を着底させて、改良地盤と単位構造物との
間にアースアンカーを施工する。
させた後、その単位構造物上からアースアンカーを施工
して、該アースアンカーにより単位構造物を海底地盤に
定着させることを特徴とすまた、所要強度を備えた現状
の海底地盤にあっては、現状地盤に単位構造物を着底さ
せ、その現状地盤と単位構造物との間にアースアンカー
を施工し、軟因な海底地盤にあっては、該海底地盤に深
層混合処理工法による地盤改良を施し、その改良地盤上
に単位構造物を着底させて、改良地盤と単位構造物との
間にアースアンカーを施工する。
〔実施例]
図面は、改良地盤を採用した場合を例示している0図示
の単位構造物1は、石油生産用のプラットホームである
。該プラットホームは、ドックにおいて鉄筋コンクリー
ト造で中空に製造し、この際適所に複数のガイド管2・
・・を上下に貫通させて埋設する。
の単位構造物1は、石油生産用のプラットホームである
。該プラットホームは、ドックにおいて鉄筋コンクリー
ト造で中空に製造し、この際適所に複数のガイド管2・
・・を上下に貫通させて埋設する。
設置点では、海底の軟弱地盤Aに深層混合処理工法によ
る地盤改良を施し、支持層Bに達する改良地盤Cを構成
し、該改良地盤上に捨石3を投入して水平に敷き均す。
る地盤改良を施し、支持層Bに達する改良地盤Cを構成
し、該改良地盤上に捨石3を投入して水平に敷き均す。
上記プラットホームは、内部の空気による浮力で海に浮
かせ、曳1〒船により設置点へと曳行し、設置点にて捨
石3上に沈降させ載置する。
かせ、曳1〒船により設置点へと曳行し、設置点にて捨
石3上に沈降させ載置する。
次いで、プラットホーム上にボーリングマシンをセラし
、これのドリルをガイド管2・・・へ挿入して該ガイド
管を介して改良地盤Cに穴4・・・を穿穴する。
、これのドリルをガイド管2・・・へ挿入して該ガイド
管を介して改良地盤Cに穴4・・・を穿穴する。
そして、ガイド管2・・・内に上方からアンカーケーブ
ル5・・・を通し、これの下端を穴4・・・へ挿入する
と共に、穴4・・・内にセメントミルク6・・・を投入
し硬化させて、アンカーケーブルの下端を大円に支持さ
せる。この支持後、プラットホーム上でそのアンカーケ
ーブル5・・・の上端を引張ってアンカーケーブルを緊
張させ、その上端をアンカープレート7・・・及びアン
カーヘッド8・・・によりプラットホームへ固定する。
ル5・・・を通し、これの下端を穴4・・・へ挿入する
と共に、穴4・・・内にセメントミルク6・・・を投入
し硬化させて、アンカーケーブルの下端を大円に支持さ
せる。この支持後、プラットホーム上でそのアンカーケ
ーブル5・・・の上端を引張ってアンカーケーブルを緊
張させ、その上端をアンカープレート7・・・及びアン
カーヘッド8・・・によりプラットホームへ固定する。
このようにして設置し定着させたプラットホーム上には
、リグ9等の所要設備を設ける。
、リグ9等の所要設備を設ける。
なお、アースアンカーの本数及び長さは、プラットホー
ムのサイズ、水圧力の大きさ等によって算出する。アー
スアンカーの施工は、所要に応じて中間部または底部で
行ってもよい、プラットホームの曳行中には、ガイド管
2・・・の下端を閉塞させてもよい0図中、Dは、氷塊
である。
ムのサイズ、水圧力の大きさ等によって算出する。アー
スアンカーの施工は、所要に応じて中間部または底部で
行ってもよい、プラットホームの曳行中には、ガイド管
2・・・の下端を閉塞させてもよい0図中、Dは、氷塊
である。
如上の実施例では、改良地盤を採用しているが、現状の
海底地盤が十分な強度を備えているときは、改良地盤を
設けず、これ以外で同様の施工を施せばよい。
海底地盤が十分な強度を備えているときは、改良地盤を
設けず、これ以外で同様の施工を施せばよい。
[発明の効果]
本発明によれば、単位構造物を海底へき強力に定着固定
でき、しかも、単位構造物の底面積を小さくでき、重量
を軽くすることができ、バラスト調整量が少なくて済み
、従って、経済的及び工期的効果を期待できる。
でき、しかも、単位構造物の底面積を小さくでき、重量
を軽くすることができ、バラスト調整量が少なくて済み
、従って、経済的及び工期的効果を期待できる。
図面は、本発明の実施例をしめし、第1図は、側面図、
第2図は、拡大裁断側面図である。 A・・・軟弱地盤 B・・・支持層C・・・改
良地盤 D・・・氷塊1・・・単位構造物
2・・・ガイド管3・・・捨石 4・
・・穴5・・アンカーケーブル 6・・・セメントミル
ク7・・・アンカープレート 8アンカーヘツド9・・
・リ グ 特許出願人 株式会社竹 中 工務店 R 第1図 手続補正書 昭和60年1月31日 補正をする者 以上
第2図は、拡大裁断側面図である。 A・・・軟弱地盤 B・・・支持層C・・・改
良地盤 D・・・氷塊1・・・単位構造物
2・・・ガイド管3・・・捨石 4・
・・穴5・・アンカーケーブル 6・・・セメントミル
ク7・・・アンカープレート 8アンカーヘツド9・・
・リ グ 特許出願人 株式会社竹 中 工務店 R 第1図 手続補正書 昭和60年1月31日 補正をする者 以上
Claims (3)
- (1)プラットホーム等の単位構造物を海底へ着底させ
た後、その単位構造物上からアースアンカーを施工して
、該アースアンカーにより単位構造物を海底地盤に定着
させることを特徴とする海底単位構造物の設置法。 - (2)所要強度を備えた現状の海底地盤において、該現
状地盤に単位構造物を着底させて、現状地盤と単位構造
物との間にアースアンカーを施工する特許請求の範囲第
1項記載の海洋単位構造物の設置法。 - (3)軟弱な海底地盤において、該海底地盤に深層混合
処理工法による地盤改良を施し、その改良地盤上に単位
構造物を着底させて、改良地盤と単位構造物との間にア
ースアンカーを施工する特許請求の範囲第1項記載の海
洋単位構造物の設置法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1394485A JPS61172909A (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | 海洋単位構造物の設置法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1394485A JPS61172909A (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | 海洋単位構造物の設置法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61172909A true JPS61172909A (ja) | 1986-08-04 |
Family
ID=11847316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1394485A Pending JPS61172909A (ja) | 1985-01-28 | 1985-01-28 | 海洋単位構造物の設置法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61172909A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016514779A (ja) * | 2013-04-10 | 2016-05-23 | エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー | 北極圏入れ子式移動海洋掘削ユニット |
JP2020176458A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 黒沢建設株式会社 | 海上陸地の構築工法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55142811A (en) * | 1979-04-23 | 1980-11-07 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Marine structure provided on soft sea-bottom ground |
JPS59145822A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-21 | Kajima Corp | 地下連続壁の構築工法 |
JPS59165716A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-19 | Taisei Corp | 人工島の構築方法 |
-
1985
- 1985-01-28 JP JP1394485A patent/JPS61172909A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55142811A (en) * | 1979-04-23 | 1980-11-07 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | Marine structure provided on soft sea-bottom ground |
JPS59145822A (ja) * | 1983-02-04 | 1984-08-21 | Kajima Corp | 地下連続壁の構築工法 |
JPS59165716A (ja) * | 1983-03-08 | 1984-09-19 | Taisei Corp | 人工島の構築方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016514779A (ja) * | 2013-04-10 | 2016-05-23 | エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー | 北極圏入れ子式移動海洋掘削ユニット |
JP2020176458A (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-29 | 黒沢建設株式会社 | 海上陸地の構築工法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101797263B1 (ko) | 해저 정박 시스템 및 방법 | |
US4669918A (en) | Offshore platform construction including preinstallation of pilings | |
JPS60230418A (ja) | 海洋単位構築物 | |
KR20190011716A (ko) | 해저 지지 유닛 및 천수 천공 터미널을 제공하는 방법 | |
CA2684496C (en) | Modular concrete substructures | |
US4083193A (en) | Offshore apparatus and method for installing | |
US3624702A (en) | Offshore platform support | |
US5012875A (en) | Method and apparatus for protecting a shallow-water well | |
US3805534A (en) | Slide resistant platform anchor conductor silo | |
JPS61172909A (ja) | 海洋単位構造物の設置法 | |
CN110735394A (zh) | 索塔结构及其建造方法 | |
US3824794A (en) | Offshore marine anchoring structure | |
CN112878170A (zh) | 一种深水裸露岩层河道钢栈桥结构及施工方法及灌注装置 | |
JP2669317B2 (ja) | 重力式海洋構造物の施工方法およびその構造物 | |
JP3378982B2 (ja) | 水底トンネルの基礎構造 | |
JP2953823B2 (ja) | 海洋基礎構造物の建造方法 | |
JP3132846B2 (ja) | 杭式海洋構造物の築造方法 | |
WO2003070561A1 (en) | Arrangement at a riser tower | |
JP2953818B2 (ja) | 大水深用構造物の建造方法 | |
Datta et al. | Anchors for offshore structures--geotechnical aspects | |
WO2024115397A1 (en) | Process of anchoring a floating platform on a rocky seabed | |
JPS6195125A (ja) | コンクリ−トケ−ソンの固定法 | |
JPH10237875A (ja) | ケーソンの据付け方法 | |
CN108725703A (zh) | 深水区监测设施埋设平台及使用方法 | |
JPS5851573B2 (ja) | 氷海用構造物の海底への据え付け方法 |