[go: up one dir, main page]

JPS6117241A - 受信装置を備えた磁気記録再生装置 - Google Patents

受信装置を備えた磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS6117241A
JPS6117241A JP59138194A JP13819484A JPS6117241A JP S6117241 A JPS6117241 A JP S6117241A JP 59138194 A JP59138194 A JP 59138194A JP 13819484 A JP13819484 A JP 13819484A JP S6117241 A JPS6117241 A JP S6117241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control signal
program
recording
signal
magnetic recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59138194A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takayoshi
高慶 昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP59138194A priority Critical patent/JPS6117241A/ja
Publication of JPS6117241A publication Critical patent/JPS6117241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明に、放送を記録再生するに際し、より確実に、か
つ自動的に記録が行なわれる磁気記録再生装置に関する
。、 従来例の構成とその問題点 近年テープレコーダやVTR等の磁気記録再生装置がか
なり普及して来ており、これらの主な使われ方に、放送
を記録、再生するものである0この放送を記録する際の
手順としては、番組開始前から放送を注意深くモニター
しておき、目的の番組開始と同時にすばやく記録を開始
しなければならない。また番組を最後までモニターしつ
づけ、番組終了と同時にすばやく記録を停止しなければ
余分なプログラムまで記録したり、テープを余分に使用
することになる。またFM放送等でディスクジョツキ−
等を記録する際に、音楽だけを録音し、解説等を録音し
たくない時に、注意深くモニターしながら解説の終わる
のを待ち、音楽が始まる直前に録音を開始し、また音楽
が終了すると同時に録音を停止しなければならないが、
これを完全に行なう事は非常に難かしく、音楽の開始前
に解説の一部が録音さ′i″Lタリ、音楽終了後に解説
の一部が記録されたりすることに、ごく普通に起つてい
る。また、タイマー等を用いて留守記録を行なう時に、
さらに条件が悪くなる。まず、タイマーの精度が問題と
なる。記録の開始時間はこの精度に左右される。また、
たとえ精度が良くてもタイマーONにより電源が入って
から記録開始捷での機器の動作時間がるり、記録開始が
遅れることになる。さらに、コマーシャルカット等は不
可能であり、さらに、番組が終了してもタイマーが切れ
る壕でに、記録を停止することは不可能である。
このように、放送の記録再生げ、ごく普通に行なわれて
いるのにかかわらず、目的の部分のみを記録する事に、
非常に困難な作業が必要となっているO 発明の目的 本発明は上記従来の問題点を解消するもので、確実に、
かつ自動的に、放送の目的の部分を記録再生することの
できる受信装置を備えた磁気記録再生装置を提供するこ
とを目的とする。
発明の構成 本発明に、放送局からディジタル処理された音声信号や
画像信号に加えて、番組の開始時、番組の終了時、ある
いは、音楽等の演奏の開始時、演奏の終了時等に、各々
の開始、終了を表わす制御信号を送信し、この制御信号
を受信し、この制御信号により音声信号や画像信号の記
録を開始したり、記録を停止するように磁気記録再生装
置を制御することにより、放送の記録したい部分のみを
確実に自動的に記録することができるも′ので、かつ、
その制御信号に音声信号や、画像信号に全く影響を与え
ない、独立したものとして送信することができるもので
ある。
実施例の説明 第1図に本発明の一実施例における受信装置を備えた磁
気記録再生装置のブロック図である。第1図において、
1げ放送局であり、2はその送信アンテナである。3は
受信アンテナである。4にFM受信機やテレビ受像機等
の受信装置でるる。
6は受信回路で増幅、検波を行なう。6げ音声信号や画
像信号の出力端子、7に制御信号の出力端子である。1
0げ磁気記録再生装置でろる。8げ音声信号や画像信号
の入力端子、9げ制御信号の入力端子である。11は録
音、録画回路、12は磁気記録再生装置の動作を制御す
る制御回路である。13に磁気テープ等を駆動するメカ
ニズムである。そして、受信装置4の音声信号や画像信
号の出力端子6と磁気記録再生装置10の音声信号や画
像信号の入力端子8は接続されており、また受信装置4
0制御信号の出力端子7げ、磁気記録再生装置10の制
御信号の入力端子9に接続きれている。
以上のように構成された本実施例について以下その動作
について第2図を用いて説明する。
まず、第1図の放送局1及び送信アンテナ2から第2図
(+a)のごとく、番組が送信される。第2図(lにお
いて、16は記録したい番組でめり、14はその前の番
組めるいけコマーシャル等である。1sHjB録したい
番組の後のコマーシャルや次の番組である。15に記録
したい番組16の開始制御信号である。17げ記録した
い番組16の終了制御信号である。時間経過は第2図の
左から右へ向かって記されている。このような経過で第
1図、送信アンテナ2から放送され、受信アンテナ3か
ら受信装置4で受信される。この信号げ受信回路5で増
幅、検波され、音声信号や画像信号と、制御信号が出力
される。音声信号や画像信号に1、出力端子6に、制御
信号に出力端子7に、各々分離して出力される。そして
、磁気記録再生装置1oの各々の入力端子8と9に入力
される。
磁気記録再生装置10げ、すでに電流が入ってオリ、か
つ録音(録画)時期状態いわゆるRIC−PAUSE状
態となっている。今、番組14が送信、受信されている
。この番組14が終わり、次の番組16が始まる直前に
、番組開始制御信号16が送信、受信される。この信号
は、受信回路6で増幅、検波、復調され、制御信号Ω出
力端子7に出力され磁気記録再生装置1oの制御信号の
入力端子9に入力される。この信号は、制御回路12に
加わり、これにより、磁気テープを駆動するメカニズム
13を、REC−PAUIK状態から、REG−PI、
AY状態に切換え、磁気テープげ走行を開始する。この
時にはすでに、音声信号や画像信号に入力端子8より録
音、録画回路11に入力され、メカニズム13の記録ヘ
ッドにまで到達しており、磁気テープ走行と同時に記録
が開始することになる。
番組16の終了と同時に、第2図(a)に示すごとく終
了制御信号17が送信、受信されると、開始時と同じよ
うに、この終了制御信号17が、検波、復調され、受信
装置4の制御信号の出力端子7より磁気記録再生装置1
00入力端子9を経て、制御回路12に加わり、今度に
、メカニズム13を、REC−PLAY状態から、RI
C−PAUSE状態に切換えるように動作する。その結
果、磁気テープの走行に停止し、記録が停止することに
なる。以上の動作により、放送局より開始制御信号を送
信してから終了制御信号が送信されるまでの間のみが、
自動的に記録されることになる。
第2図(b)には音楽のディスクジョツキ−等の番組の
例を示す。第2図(b)には放送局から送信されている
・状態を示している。19は音楽の演奏が始まる前の解
説等である。その後に開始制御信号2oがあす、その直
後から演奏21が始まる。演奏21が終了するとすぐ終
了制御信号22があり、その後に解説23が始まる。そ
の後洗の音楽演奏26が始まる直前に開始制御信号24
があす、演奏2gが終了と同時に終了制御信号26があ
る。その後にまた解説2了が始まる。このように放送σ
れると、本実施例の動作は、解説19の時に、RHO−
PAUSE状態で、20の開始制御信号により、REO
−PLAYとなり、終了制御信号22によシ、再びRH
O−PAUSEとなり、開始制御信号24によりまたR
EC−PLAYとなる。そして終了制御信号26によシ
R11−P入USKとなるという動作をくり返す。
その結果、演奏21と演奏26のみが記録され、解説1
9,23.27の部分は全く記録きれないことになる。
次に制御信号の放送方法について説明する。高品位の音
声を放送する手段として、ディジタル放送が計画きれて
いる。こf′Lは音声を、POM方式等のディジタル信
号に変えて放送するものでるる。
これU、Sる瞬間の音声レベルを、コード化したパルス
列で表わすもので、その瞬間、次の瞬間と連続きせて音
声レベルのデータを送信、受信することにより、元の音
声に再生するものである。このパルス列のパルスをビッ
トドいい、音声レベルを表わすデータを16個のパルス
列で行なう場合にけ16ビツトのPCM方式ということ
になる。このパルス列のビット数をざらに増やして、音
声データ以外に種々の情報を同時に送信、受信すること
もできる。この−回分の音声データ等のパルス列を1フ
レームといい、1フレーム内の何番目力ら何番目が音声
データで、また何番目から何番目が、他の情報であるか
を、あらかじめ決めておけば、目的に応じて取り出し、
各々の処理を行がって目的の情報に再生することができ
るわけでるる。
第3図に、1フレ一ム分の一例を示す。
第3図において51に同期ビットといい1フレームの開
始を表わす部分である。53に音声信号レベルのデータ
ビットである。62が他の情報のためのビットで、この
部分に、番組の開始や終了を表わす制御信号情報を入れ
るようにすることができる。このようにして送信し、受
信側でに、音声復調回路では、音声信号レベルのデータ
ビット53の部分のみを取り出し、復調を行ない、制御
信号受信回路でに、制御信号情報の入っているビット5
2の部分のみを取り出し、制御信号出力を得るようにす
れば、音声信号と制御信号に各々完全に独立して得るこ
とができる。なお上記においては音声信号のみの説明を
行なっているが、画像信号も、ディジタルデータで送信
、受信することができ、ディジタル画像放送等にも容易
に応用することができる。
発明の効果 本発明によれば、放送局からディジタル処理を行なった
音声信号や画像信号に加えて、番組の開始時、番組の終
了時、あるいに音楽等の演奏の開始時、演奏の終了時等
に、各々の開始、終了を表わす制御信号を送信し、これ
を受信し、この制御信号により、音声信号や画像信号の
記録を開始したり、記録を停止するように磁気記録再生
装置を制御することにより、常に注意深くモニターしな
がらすばやく機器を操作するということもなく、確実に
かつ自動的に、放送の記録したい部分のみを記録するこ
とができる。ざらに、その場にいなくても、記録したい
部分が始まる少し前に磁気記録再生装置をREC−PA
USE状態にきえしておけば、あとに全く手を触れるこ
となく自動的に目的の部分が記録でき、また、余分な磁
気テープを使用せず、必要最小限に止めることができる
さらに、送信てれる開始や終了を表わす制御信号は、同
時に受信した音声信号や画像信号と完全に分離して出力
することができるため、記録される音声信号や画像信号
には全く影響がなく、実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図に本発明の一実施例における受信装置を備えた磁
気記録再生装置のブロック図、第2図に放送信号の説明
のための波形図、第3図1dPcM方式等のディジタル
信号の1フレームを示す説明図である。 5・・・・・受信回路、11・・・・録音録画回路、1
2・・・・・制御回路、13・・・・・・メカニズム。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 音声信号や画像信号をPCM方式等のディジタル信号に
    変えて放送するものにおける、音声信号データや画像信
    号データのためのビット以外に、制御信号用のビットを
    備え、このビットを用いて、番組の開始時、番組の終了
    時、あるいは音楽等の演奏の開始時、演奏の終了時に、
    各々の開始、終了を表わす制御信号を送信し、前記開始
    を表わす制御信号を受信することにより、送信される音
    声信号や画像信号の記録を開始し、前記終了を表わす制
    御信号を受信することにより、送信される音声信号や画
    像信号の記録を停止するように構成した受信装置を備え
    た磁気記録再生装置。
JP59138194A 1984-07-03 1984-07-03 受信装置を備えた磁気記録再生装置 Pending JPS6117241A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138194A JPS6117241A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 受信装置を備えた磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59138194A JPS6117241A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 受信装置を備えた磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6117241A true JPS6117241A (ja) 1986-01-25

Family

ID=15216275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59138194A Pending JPS6117241A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 受信装置を備えた磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6117241A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154542A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Fujitsu Ltd 放送受信方式

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794950A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Takeshi Tokuda Controlling method for recorder by signal from broadcasting station

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794950A (en) * 1980-12-05 1982-06-12 Takeshi Tokuda Controlling method for recorder by signal from broadcasting station

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02154542A (ja) * 1988-12-07 1990-06-13 Fujitsu Ltd 放送受信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499568A (en) Process for the teledistribution of recorded information and a system for performing this process
JPH0628431B2 (ja) 送信側制御により受信側機器を操作するための受信側装置
JP3204282B2 (ja) 受信機
US4056683A (en) Audio transmitting and receiving system
JP2661321B2 (ja) 磁気記録装置
JP2560438Y2 (ja) 混合サイマルカスト回路
JPS6117241A (ja) 受信装置を備えた磁気記録再生装置
JPS6117243A (ja) 受信装置を備えた磁気記録再生装置
JPS6117242A (ja) 受信装置を備えた磁気記録再生装置
JPS6117240A (ja) 受信装置を備えた磁気記録再生装置
JPH01292606A (ja) 磁気再生装置
JP2937195B1 (ja) 送受信システム、受信機、送信機、情報記録媒体、及び送受信方法
JPH05250762A (ja) Cmスキップ装置
JPS5994940A (ja) 放送番組の選別記録方式
JPS5852741Y2 (ja) 放送装置
JPH02203449A (ja) 衛星放送受信録画装置
JP2951474B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS6117239A (ja) 受信装置を備えた磁気記録再生装置
JP2702040B2 (ja) 8mmVCRのオーディオ編集装置
JPS6288101A (ja) ビデオテ−プレコ−ダの音声信号切換装置
JPH01150265A (ja) 記録再生方式
JPH0636530Y2 (ja) 2ケ国語放送の優先選択回路
JPH03177175A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0739117Y2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPS60119683A (ja) 選択録音方式