JPS61168692A - 酸素含有化合物の液体炭化水素類への転化方法 - Google Patents
酸素含有化合物の液体炭化水素類への転化方法Info
- Publication number
- JPS61168692A JPS61168692A JP61006621A JP662186A JPS61168692A JP S61168692 A JPS61168692 A JP S61168692A JP 61006621 A JP61006621 A JP 61006621A JP 662186 A JP662186 A JP 662186A JP S61168692 A JPS61168692 A JP S61168692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stream
- gasoline
- olefinic
- ethene
- hydrocarbons
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C1/00—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
- C07C1/20—Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G3/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oxygen-containing organic materials, e.g. fatty oils, fatty acids
- C10G3/42—Catalytic treatment
- C10G3/44—Catalytic treatment characterised by the catalyst used
- C10G3/48—Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support
- C10G3/49—Catalytic treatment characterised by the catalyst used further characterised by the catalyst support containing crystalline aluminosilicates, e.g. molecular sieves
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G50/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from lower carbon number hydrocarbons, e.g. by oligomerisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2527/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- C07C2527/06—Halogens; Compounds thereof
- C07C2527/08—Halides
- C07C2527/12—Fluorides
- C07C2527/1206—Hydrogen fluoride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2529/00—Catalysts comprising molecular sieves
- C07C2529/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
- C07C2529/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2529/00—Catalysts comprising molecular sieves
- C07C2529/04—Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
- C07C2529/06—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
- C07C2529/40—Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/40—Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
- C10G2300/4018—Spatial velocity, e.g. LHSV, WHSV
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/40—Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
- C10G2300/4081—Recycling aspects
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/80—Additives
- C10G2300/805—Water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2400/00—Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
- C10G2400/02—Gasoline
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2400/00—Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
- C10G2400/04—Diesel oil
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2400/00—Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
- C10G2400/20—C2-C4 olefins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/582—Recycling of unreacted starting or intermediate materials
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/20—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/40—Ethylene production
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はメタノール及びジメチルエーテル(D M E
>のような酸素含有化合物の液体炭化水素類への転化
方法に関し、さらに詳述すれば前記酸素含有化合物装入
原料の低級オレフィン質中間体流への接触転化方法及び
該オレフィン質中間体流をオリゴマー化して留出油及び
ガソリンを製造するための方法に関する。
>のような酸素含有化合物の液体炭化水素類への転化
方法に関し、さらに詳述すれば前記酸素含有化合物装入
原料の低級オレフィン質中間体流への接触転化方法及び
該オレフィン質中間体流をオリゴマー化して留出油及び
ガソリンを製造するための方法に関する。
[従来の技術・問題点]
合成燃料または化学装入原料として使用するための液体
炭化水素類の充分な供給を提供するために、石炭及び天
然ガスをガソリン、留出油及び潤滑油類へ転化するため
の種々の方法が開発された。
炭化水素類の充分な供給を提供するために、石炭及び天
然ガスをガソリン、留出油及び潤滑油類へ転化するため
の種々の方法が開発された。
技術のかなりの部分は酸素含有中間体、特にメタノール
を提供するために発達した。大規模プラントはメタノー
ル及び類似の脂肪族酸素含有化合物を液体燃料類、特に
ガソリンに転化することができる。しかし、より重質な
炭化水素類の需要は多工程技法によるディーゼル燃料の
収率を増加するための方法の発達を導いた。
を提供するために発達した。大規模プラントはメタノー
ル及び類似の脂肪族酸素含有化合物を液体燃料類、特に
ガソリンに転化することができる。しかし、より重質な
炭化水素類の需要は多工程技法によるディーゼル燃料の
収率を増加するための方法の発達を導いた。
ゼオライト触媒及び炭化水素転化方法における近年の発
達は例えばCs+ガソリン及びディーゼル燃料を製造す
るためにオレフィン質装入原料を利用する関心を開運し
た。ZSM−5型ゼオライト触媒類から誘導された基本
的研究に加えて、多くの発見がモービル・オレフィン質
・トウ・ガソリン/ディスティレート[Mobil 0
1efins t。
達は例えばCs+ガソリン及びディーゼル燃料を製造す
るためにオレフィン質装入原料を利用する関心を開運し
た。ZSM−5型ゼオライト触媒類から誘導された基本
的研究に加えて、多くの発見がモービル・オレフィン質
・トウ・ガソリン/ディスティレート[Mobil 0
1efins t。
G asoline/ D istillate(M
OG D )]法として既知の新規な工業的方法の発達
に寄与した。
OG D )]法として既知の新規な工業的方法の発達
に寄与した。
MOGD法は低級オレフィン類、特にC2〜C,アルケ
ン類を含む装入原料類を利用するための安全性及び経済
性の面で許容できる技法として重要なものであり、慣用
のアルキル化装置の代わりさえもすることができる。米
国特許第3,960,978号及び同第4,021,5
02号明細書には、02〜C,オレフィン類単独または
該オレフィン類とパラフィン質成分の混合物を制御され
た酸度をもつ結晶性ゼオライト上でより高級な炭化水素
類へ転化するための方法が記載されている。MOGD法
のための改善された処理技法は米国特許第4,150,
062号、同第4.211,640号及び同第4,22
7,992号明細書に記載されている。
ン類を含む装入原料類を利用するための安全性及び経済
性の面で許容できる技法として重要なものであり、慣用
のアルキル化装置の代わりさえもすることができる。米
国特許第3,960,978号及び同第4,021,5
02号明細書には、02〜C,オレフィン類単独または
該オレフィン類とパラフィン質成分の混合物を制御され
た酸度をもつ結晶性ゼオライト上でより高級な炭化水素
類へ転化するための方法が記載されている。MOGD法
のための改善された処理技法は米国特許第4,150,
062号、同第4.211,640号及び同第4,22
7,992号明細書に記載されている。
低級オレフィン類、特にプロペン及びブテン類のH2S
M−5上での転化は穏やかな加温及び加圧下で有効であ
る。転化生成物は液体燃料類、特にC5+脂肪族炭化水
素類及び芳香族炭化水素類として価値がある。オレフィ
ン質ガソリンは良好な収率でMOGD法により製造され
、該オレフィン質ガソリンを回収するかまたは反応器装
置ヘリサイクルして留出油範囲生成物類へ更に転化する
ことができる0代表的なMOGD装置についての操作の
詳細は米国特許第4,445,031号、同第4.45
6,779号及び同第4.433.185号明細書に記
載されている。
M−5上での転化は穏やかな加温及び加圧下で有効であ
る。転化生成物は液体燃料類、特にC5+脂肪族炭化水
素類及び芳香族炭化水素類として価値がある。オレフィ
ン質ガソリンは良好な収率でMOGD法により製造され
、該オレフィン質ガソリンを回収するかまたは反応器装
置ヘリサイクルして留出油範囲生成物類へ更に転化する
ことができる0代表的なMOGD装置についての操作の
詳細は米国特許第4,445,031号、同第4.45
6,779号及び同第4.433.185号明細書に記
載されている。
オリゴマー化触媒の形状選択性成分としてのZSM−5
の使用に加えて、中気孔28M−5型ゼオライトはメタ
ノール及び他の低級脂肪族アルコール類または対応する
エーテル類をオレフィン類へ転化するためにも有用であ
る。特別の関心は低コストメタノールをエテン及びC1
+アルケン類に富んだ価値のある炭化水素類へ転化する
ための接触転化方法(M T O)に向けられている。
の使用に加えて、中気孔28M−5型ゼオライトはメタ
ノール及び他の低級脂肪族アルコール類または対応する
エーテル類をオレフィン類へ転化するためにも有用であ
る。特別の関心は低コストメタノールをエテン及びC1
+アルケン類に富んだ価値のある炭化水素類へ転化する
ための接触転化方法(M T O)に向けられている。
このタイプの種々の方法は米国特許第3,894,10
7号、同第3,928,483号、同第4,025,5
71号、同第4.423,274号及び同第4,433
,189号明細書に記載されている。MTO法は02〜
C4オレフィン類の主要割合を製造するために最適化す
ることができることが通常知られている。この面におけ
る先行技術方法の計画は副生水及びC5+炭化水素液体
類からエテン及び他のガス類を回収するための分離帯域
を包含するものであった。C1゜〜C2゜及びそれ以上
の脂肪族類の製造を促進するこれらのオリゴマー化操作
条件はC1+オレフィン類の転化割合と比較してエテン
の転化割合が小さい傾向にあ゛ る。
7号、同第3,928,483号、同第4,025,5
71号、同第4.423,274号及び同第4,433
,189号明細書に記載されている。MTO法は02〜
C4オレフィン類の主要割合を製造するために最適化す
ることができることが通常知られている。この面におけ
る先行技術方法の計画は副生水及びC5+炭化水素液体
類からエテン及び他のガス類を回収するための分離帯域
を包含するものであった。C1゜〜C2゜及びそれ以上
の脂肪族類の製造を促進するこれらのオリゴマー化操作
条件はC1+オレフィン類の転化割合と比較してエテン
の転化割合が小さい傾向にあ゛ る。
[問題点を解決するための手段]
本発明はメタノール及びDME等がアルケンに富んだリ
サイクル流を提供する主要処理工程間を統合した多工程
操作において液体燃料類、特に留出油へ転化できるとの
知見に基づくものである。
サイクル流を提供する主要処理工程間を統合した多工程
操作において液体燃料類、特に留出油へ転化できるとの
知見に基づくものである。
副生水を分離後の初期工程(第1工程)MTO型操作炭
化水素流出流をMOGD工程(第2工程)へ装入してよ
り重質な炭化水素類へ転化することができる。エテン及
びC5+炭化水素類は第1工程流出流から工程間分離操
作により回収することができ、また第2工程オリゴマー
化工程ガソリンを回収してMTO装置ヘリサイクルする
こともできる。
化水素流出流をMOGD工程(第2工程)へ装入してよ
り重質な炭化水素類へ転化することができる。エテン及
びC5+炭化水素類は第1工程流出流から工程間分離操
作により回収することができ、また第2工程オリゴマー
化工程ガソリンを回収してMTO装置ヘリサイクルする
こともできる。
有利なことには、該リサイクルはZSM−5型ゼオライ
ト含有触媒類の存在下で反応性であり、C3〜C4オレ
フィン類の収率を増加して及び最終的には全留出油収率
を増加することが観察された。
ト含有触媒類の存在下で反応性であり、C3〜C4オレ
フィン類の収率を増加して及び最終的には全留出油収率
を増加することが観察された。
この処理方法は流動床MTO装置においてリサイクルし
たガソリンを転化するため、及び/または第1工程流出
流のエテン成分を実質上消滅させるためにリサイクルす
るために特に有用である。
たガソリンを転化するため、及び/または第1工程流出
流のエテン成分を実質上消滅させるためにリサイクルす
るために特に有用である。
従って、本発明はメタノール、ジメチルエーテルまたは
それらの混合物よりなる装入原料の留出油範囲液体炭化
水素類への転化方法において、(a)第1接触工程で、
前記装入原料を加温及び穏やかな圧力下で結晶性ゼオラ
イト含有触媒と接触させて前記装入原料を02〜C4オ
レフィン類及びC5+炭化水素類を含有する炭化水素類
へ転化し;(b)工程(a)からの流出流を冷却し、冷
却済み流出流を水性液体流、重質炭化水素液体流及び0
2〜C4オレフィン類に富んだ軽質炭化水素蒸気流に分
離し; (c)工程(b)からの軽質炭化水素蒸気流を圧縮して
C1+オレフィン類に富んだオレフィン質流及びエテン
に富んだ蒸気流を得; (d)第2接触工程で、工程<c)からのオレフィン質
液体流を圧縮し、該圧縮済みオレフィン質液体流をかな
り増大した圧力及び穏やかな温度で中気孔形状選択性酸
性ゼオライト含有オリゴマー化触媒と接触させて前記オ
レフィン類の少なくとも1部分をオレフィン質ガソリン
及び留出油範囲液体類を含有するより重質な液体炭化水
素生成物流へ転化し;且つ (e)工程(d)からのオレフィン質ガソリンの少なく
とも1部分またはそれら両者を工程(a)にリサイクル
することを特徴とするメタノール、ジメチルエーテルま
たはそれらの混合物よりなる装入原料の留出油範囲液体
炭化水素類への転化方法を提供するにある。
それらの混合物よりなる装入原料の留出油範囲液体炭化
水素類への転化方法において、(a)第1接触工程で、
前記装入原料を加温及び穏やかな圧力下で結晶性ゼオラ
イト含有触媒と接触させて前記装入原料を02〜C4オ
レフィン類及びC5+炭化水素類を含有する炭化水素類
へ転化し;(b)工程(a)からの流出流を冷却し、冷
却済み流出流を水性液体流、重質炭化水素液体流及び0
2〜C4オレフィン類に富んだ軽質炭化水素蒸気流に分
離し; (c)工程(b)からの軽質炭化水素蒸気流を圧縮して
C1+オレフィン類に富んだオレフィン質流及びエテン
に富んだ蒸気流を得; (d)第2接触工程で、工程<c)からのオレフィン質
液体流を圧縮し、該圧縮済みオレフィン質液体流をかな
り増大した圧力及び穏やかな温度で中気孔形状選択性酸
性ゼオライト含有オリゴマー化触媒と接触させて前記オ
レフィン類の少なくとも1部分をオレフィン質ガソリン
及び留出油範囲液体類を含有するより重質な液体炭化水
素生成物流へ転化し;且つ (e)工程(d)からのオレフィン質ガソリンの少なく
とも1部分またはそれら両者を工程(a)にリサイクル
することを特徴とするメタノール、ジメチルエーテルま
たはそれらの混合物よりなる装入原料の留出油範囲液体
炭化水素類への転化方法を提供するにある。
[作 用]
第1接触工程触媒及び第2接触工程触媒はZSM−5型
ゼオライトを含有することが好都合である。ガソリンを
第1工程にリサイクルする場合、装入原料中の炭化水素
当量100重量部当り1〜30重量部の量のガソリン(
CS〜C,)をリサイクルすることが好適である。同様
に、エテンを第1工程ヘリサイクルする場合、装入原料
中の炭化水素当量100重量部当り1〜20重量部のエ
テンをリサイクルすることが好適である。第1接触工程
流出流から分離されたガス状流出流を精留することによ
って、第1接触工程からのエテンの少なくとも90%を
含有する軽質リサイクルガス流及びC5+オレフィン類
に富んだオレフィン質倍ルrifl1勺ナス)し召でも
ス 本発明の他の目的及び性質を以下の記載及び図に示す。
ゼオライトを含有することが好都合である。ガソリンを
第1工程にリサイクルする場合、装入原料中の炭化水素
当量100重量部当り1〜30重量部の量のガソリン(
CS〜C,)をリサイクルすることが好適である。同様
に、エテンを第1工程ヘリサイクルする場合、装入原料
中の炭化水素当量100重量部当り1〜20重量部のエ
テンをリサイクルすることが好適である。第1接触工程
流出流から分離されたガス状流出流を精留することによ
って、第1接触工程からのエテンの少なくとも90%を
含有する軽質リサイクルガス流及びC5+オレフィン類
に富んだオレフィン質倍ルrifl1勺ナス)し召でも
ス 本発明の他の目的及び性質を以下の記載及び図に示す。
第1接触工程に送られる装入原料中には多くの酸素含有
有機化合物類を含有させることができる。
有機化合物類を含有させることができる。
メタノール及びそのエーテル誘導体(D M E >は
合成ガス等から容易に入手できる工業的商品であるため
に、上述の物質は好適な原料である。しかし、MTO型
操作はメタノール、ジメチルエーテル及びそれらの混合
物並びに他の脂肪族アルコール類、エーテル類、ケトン
類及び/またはアルデヒド類を使用することができるこ
とを理解されたい、メタノールをγ−アルミナ上で接触
反応させてDMEを製造する時のように、酸素含有化合
物が脱水により部分的に転化できることは既知である。
合成ガス等から容易に入手できる工業的商品であるため
に、上述の物質は好適な原料である。しかし、MTO型
操作はメタノール、ジメチルエーテル及びそれらの混合
物並びに他の脂肪族アルコール類、エーテル類、ケトン
類及び/またはアルデヒド類を使用することができるこ
とを理解されたい、メタノールをγ−アルミナ上で接触
反応させてDMEを製造する時のように、酸素含有化合
物が脱水により部分的に転化できることは既知である。
通常、メタノール、DME及び水の平衡混合物は部分的
な脱水により製造される。この反応はメタノールを低級
オレフィン類に転化する際(M T O)、またはメタ
ノールをガソリンへ転化する際(M T G >に起こ
る。
な脱水により製造される。この反応はメタノールを低級
オレフィン類に転化する際(M T O)、またはメタ
ノールをガソリンへ転化する際(M T G >に起こ
る。
触媒の融通性は第1接触工程(M T O)触媒及び第
2オリゴマー化(M OG D )触媒に同じゼオライ
トを使用することを可能にする0種々の接触活性をもつ
物質を上述の2工程に使用することができるが、例えば
シリカ/アルミナモル比70/1をもつ標準ZSM−5
を含有する触媒を使用することが好都合である。
2オリゴマー化(M OG D )触媒に同じゼオライ
トを使用することを可能にする0種々の接触活性をもつ
物質を上述の2工程に使用することができるが、例えば
シリカ/アルミナモル比70/1をもつ標準ZSM−5
を含有する触媒を使用することが好都合である。
好適なオリゴマー化触媒はシリカ/アルミナモル比少な
くとも12/i制御指数1〜12及び酸クラツキング活
性160〜200をもつ結晶性アルミノシリケートゼオ
ライトを含有する。上述のZSM−5型ゼオライトの代
表例はZSM−5、ZSM−11,ZSM−12、ZS
M−22、ZSM−23、ZSM−35及びZSM−3
8である。ZSM−5は米国特許第3,702.886
号明細書及び米国再発行特許第29,948号明細書に
、ZSM−11は米国特許第3,709,979号明細
書に、ZSM−12は米国特許第3,832,449号
明細書に、ZSM−23は米国特許第4.076.84
2号明細書に、Z S M −3541米国特許第4,
018,245号明m I G::、ZSM−38は米
国特許第4,046,839号明細書にそれぞれ記載さ
れている。固定床操作に特に適当な触媒は828M−5
と35重量%のアルミナ結合剤よりなり、約1〜5Iの
直径の円筒形押出成形物の形態の触媒である。上述の中
気孔形状選択性ゼオライトは時としてボロテクトシリケ
ート類または「ペンタシルJ物質として既知である。
くとも12/i制御指数1〜12及び酸クラツキング活
性160〜200をもつ結晶性アルミノシリケートゼオ
ライトを含有する。上述のZSM−5型ゼオライトの代
表例はZSM−5、ZSM−11,ZSM−12、ZS
M−22、ZSM−23、ZSM−35及びZSM−3
8である。ZSM−5は米国特許第3,702.886
号明細書及び米国再発行特許第29,948号明細書に
、ZSM−11は米国特許第3,709,979号明細
書に、ZSM−12は米国特許第3,832,449号
明細書に、ZSM−23は米国特許第4.076.84
2号明細書に、Z S M −3541米国特許第4,
018,245号明m I G::、ZSM−38は米
国特許第4,046,839号明細書にそれぞれ記載さ
れている。固定床操作に特に適当な触媒は828M−5
と35重量%のアルミナ結合剤よりなり、約1〜5Iの
直径の円筒形押出成形物の形態の触媒である。上述の中
気孔形状選択性ゼオライトは時としてボロテクトシリケ
ート類または「ペンタシルJ物質として既知である。
メタノール/DMEを低級オレフィン類へ転化するため
に適当な他の触媒及び方法は米国特許第第4,393,
265号及び同第4,387,263号明細書、及び欧
州特許出願0081683号明細書に記載されている。
に適当な他の触媒及び方法は米国特許第第4,393,
265号及び同第4,387,263号明細書、及び欧
州特許出願0081683号明細書に記載されている。
他の適当なゼオライトはZSM−45である。好適なア
ルミノシリケート類に加えて、ボロシリケート、フェロ
シリケート及びシリカライト物質が使用できる。ZSM
−5型ゼオライト類をメタノールのDMEへの脱水、低
級オレフィン類への転化及びオリゴマー化に使用できる
ために、ZSM−5型ゼオライト類が特に好都合である
。
ルミノシリケート類に加えて、ボロシリケート、フェロ
シリケート及びシリカライト物質が使用できる。ZSM
−5型ゼオライト類をメタノールのDMEへの脱水、低
級オレフィン類への転化及びオリゴマー化に使用できる
ために、ZSM−5型ゼオライト類が特に好都合である
。
本発明方法を実施するために、流動床接触反応器、移動
床反応器及び固定床反応器を含む種々のさて、本発明方
法を添付図面に関する例の方法のみについて詳述する。
床反応器及び固定床反応器を含む種々のさて、本発明方
法を添付図面に関する例の方法のみについて詳述する。
第1図について述べると、装入原料(例えばメタノール
及び/またはDME>は第1転化工程(1)に装入され
、該装入原料は脱水により低級オレフィン類及びガソリ
ン炭化水素類+水に転化される。
及び/またはDME>は第1転化工程(1)に装入され
、該装入原料は脱水により低級オレフィン類及びガソリ
ン炭化水素類+水に転化される。
副生水は冷却済み流出流の簡単な相分離により回収され
る。実質上C3+ガソリン沸点範囲物質よりなる液体炭
化水素類を回収するか、より高い第2工程圧へ加圧する
か、または適宜第1工程反応器ヘリサイクルすることが
できる。第1工程からの蒸気相流出流の少なくとも1部
分を圧縮し、ガソリン希釈剤またはスループット液体類
と共にオリゴマー化反応温度へ加熱し、混合済みオレフ
ィン質流(適宜リサイクルしたオレフィン質ガソリンを
含有する)を高圧及び加温下、触媒上で反応させる0次
に第2工程(II)の流出流を軽質ガス類、第1工程反
応器及び第2工程反応器へ1部分をリサイクルするため
のC9+ガソリン、及び留出地絡B!lルF#−頚へ屏
鮒ナス 留圧油濱l÷士扇制呑薔のCIO〜C2゜高沸
点脂肪族類よりなり、小割合量の芳香族類を含有するこ
ともある。
る。実質上C3+ガソリン沸点範囲物質よりなる液体炭
化水素類を回収するか、より高い第2工程圧へ加圧する
か、または適宜第1工程反応器ヘリサイクルすることが
できる。第1工程からの蒸気相流出流の少なくとも1部
分を圧縮し、ガソリン希釈剤またはスループット液体類
と共にオリゴマー化反応温度へ加熱し、混合済みオレフ
ィン質流(適宜リサイクルしたオレフィン質ガソリンを
含有する)を高圧及び加温下、触媒上で反応させる0次
に第2工程(II)の流出流を軽質ガス類、第1工程反
応器及び第2工程反応器へ1部分をリサイクルするため
のC9+ガソリン、及び留出地絡B!lルF#−頚へ屏
鮒ナス 留圧油濱l÷士扇制呑薔のCIO〜C2゜高沸
点脂肪族類よりなり、小割合量の芳香族類を含有するこ
ともある。
ZSM−5型ゼオライトのような酸性結晶性ゼオライト
含有触媒を使用するオリゴマー化によるオレフィン類の
より重質な炭化水素類への接触転化方法において、操作
条件はガソリン沸点範囲生成物または留出油沸点範囲生
成物の形成を促進するように変化させることができる。
含有触媒を使用するオリゴマー化によるオレフィン類の
より重質な炭化水素類への接触転化方法において、操作
条件はガソリン沸点範囲生成物または留出油沸点範囲生
成物の形成を促進するように変化させることができる。
穏やかな温度及び比較的高い圧力では、転化条件は少な
くとも165℃の通常沸点範囲をもつ留出油範囲生成物
類の形成を促進する。C2〜C6アルケン類を含有する
低級オレフィン質装入原料類を選択的に転化させること
ができる;しかじ、留出油型条件はエテンの主要割合量
を転化するものではない、留出油型条件において、プロ
ペン、ブテン−1及び他の物質は50〜99%の程度で
転化することができるが、エテンは約10〜50%しか
消費されないであろう。
くとも165℃の通常沸点範囲をもつ留出油範囲生成物
類の形成を促進する。C2〜C6アルケン類を含有する
低級オレフィン質装入原料類を選択的に転化させること
ができる;しかじ、留出油型条件はエテンの主要割合量
を転化するものではない、留出油型条件において、プロ
ペン、ブテン−1及び他の物質は50〜99%の程度で
転化することができるが、エテンは約10〜50%しか
消費されないであろう。
ZSM−5含有触媒上でのエテンのメタノールによるア
ルキル化はカニ−ディング(K aeding)らによ
りジャーナル・オブ・ ンリシス 皿ユ以畦桂■込)(1980年1月、1984年8月)
に記載されており、またゼオライト類上でメタノールか
ら芳香族ガソリンを製造する際にエテンをリサイクルす
ることは既知である(米国特許第3,998.899号
明細書)、メタノールを低級オレフィン類及びガソリン
へ転化するための流動床プラントにおいて、装入原料メ
タノール中のCHI当量100重量部当り2.5重量部
の割合でエテンをリサイクルすれば、第1表に示す生成
物収率と実質上同様の生成物収率が得られる。上述の連
続的実験を同じ条件下で行なった。
ルキル化はカニ−ディング(K aeding)らによ
りジャーナル・オブ・ ンリシス 皿ユ以畦桂■込)(1980年1月、1984年8月)
に記載されており、またゼオライト類上でメタノールか
ら芳香族ガソリンを製造する際にエテンをリサイクルす
ることは既知である(米国特許第3,998.899号
明細書)、メタノールを低級オレフィン類及びガソリン
へ転化するための流動床プラントにおいて、装入原料メ
タノール中のCHI当量100重量部当り2.5重量部
の割合でエテンをリサイクルすれば、第1表に示す生成
物収率と実質上同様の生成物収率が得られる。上述の連
続的実験を同じ条件下で行なった。
第−U
炭化水素生成物収率、重量%
(た リ9μLし 迂ユ壮銭i」C、0,8
0,8 C20−30,3 Ct= 2.5 2.7Cコ
4 .4
4 .5Cコ= 4.6
4.5n C42、12、1 ic4 10.8 10.4C4=
5−4 5.1Cs+(ガソリン)
69.1 69.6100.0 100.
0 温度=407℃、圧力=400kPa、WH3V=2.
65時間−1(H2SM−5を基準)さて第2図につい
て記載すると、第1工程流出流から分離された軽質炭化
水素蒸気流を多数の圧縮工程で圧縮して液体オレフィン
質炭化水素類(HC)を凝縮する。第1工程MTOプラ
ントの全反応流出流を導管(101)を介して第1相分
離装置(102)へ送ってC4炭化水素類に富んだ第1
蔑償漕/1nりV) 遠掻畠ル壷豐彊/1nつi)及び
゛副生水流(103W)を得る。液体炭化水素流(例え
ばCi+)(102L)を次の分離装置からの対応する
液体炭化水素と混合して回収する。第1蒸気流(102
V)は多工程電動圧縮装置(105M−C)により断熱
的に圧縮され、熱交換器(106)により冷却され、次
工程分離装置(104A)に送られ、そこで上述の相分
離技法が反覆される。同様に、他の分離装置(104B
)及び(104C)はエテンに富んだリサイクル流(1
04V)を得るために運転され、該リサイクル流はター
ボエキスパンダー(109E)に送られ、MTO圧力に
戻され、導管(111)により第1工程のオレフィン類
製造工程へ送られる。好都合にはMTO流出流はほぼ大
気圧(例えば100〜150kPa)で受は取られ、複
数の工程で約1100〜3500kPaの中間圧力に圧
縮され、分離装置(104C)中でほぼ環境温度(20
〜60℃)で分離される。C5+脂肪族炭化水素類に富
んだオレフィン質液体類は次の第2工程MOGD装置に
使用する使用するに充分高い圧力へ液体HC流を加圧す
るポンプ(108)を介して最終圧縮工程から回収され
る。
0,8 C20−30,3 Ct= 2.5 2.7Cコ
4 .4
4 .5Cコ= 4.6
4.5n C42、12、1 ic4 10.8 10.4C4=
5−4 5.1Cs+(ガソリン)
69.1 69.6100.0 100.
0 温度=407℃、圧力=400kPa、WH3V=2.
65時間−1(H2SM−5を基準)さて第2図につい
て記載すると、第1工程流出流から分離された軽質炭化
水素蒸気流を多数の圧縮工程で圧縮して液体オレフィン
質炭化水素類(HC)を凝縮する。第1工程MTOプラ
ントの全反応流出流を導管(101)を介して第1相分
離装置(102)へ送ってC4炭化水素類に富んだ第1
蔑償漕/1nりV) 遠掻畠ル壷豐彊/1nつi)及び
゛副生水流(103W)を得る。液体炭化水素流(例え
ばCi+)(102L)を次の分離装置からの対応する
液体炭化水素と混合して回収する。第1蒸気流(102
V)は多工程電動圧縮装置(105M−C)により断熱
的に圧縮され、熱交換器(106)により冷却され、次
工程分離装置(104A)に送られ、そこで上述の相分
離技法が反覆される。同様に、他の分離装置(104B
)及び(104C)はエテンに富んだリサイクル流(1
04V)を得るために運転され、該リサイクル流はター
ボエキスパンダー(109E)に送られ、MTO圧力に
戻され、導管(111)により第1工程のオレフィン類
製造工程へ送られる。好都合にはMTO流出流はほぼ大
気圧(例えば100〜150kPa)で受は取られ、複
数の工程で約1100〜3500kPaの中間圧力に圧
縮され、分離装置(104C)中でほぼ環境温度(20
〜60℃)で分離される。C5+脂肪族炭化水素類に富
んだオレフィン質液体類は次の第2工程MOGD装置に
使用する使用するに充分高い圧力へ液体HC流を加圧す
るポンプ(108)を介して最終圧縮工程から回収され
る。
工程間エテン分離技法の他の変成態様を第3図の流れ工
程図に記載する。鎖国の対応する装置及び操作流を第2
図の装置及び操作流の番号に対応する番号で規定する。
程図に記載する。鎖国の対応する装置及び操作流を第2
図の装置及び操作流の番号に対応する番号で規定する。
この変成態様において、導管(213)により第1分離
装置(204C)から回収されたエテンに富んだ蒸気は
熱交換器により冷却され、エテン装置(218)中でエ
テン純度を上昇するために更に処理される。エテンを低
温プラントコールドボックス、脱エタン塔または収着装
置等で処理して所望でない成分を除去し、次に導管(2
11>によりリサイクルするか、導管(212)により
回収するか、またはそれら両者を行なうことができる。
装置(204C)から回収されたエテンに富んだ蒸気は
熱交換器により冷却され、エテン装置(218)中でエ
テン純度を上昇するために更に処理される。エテンを低
温プラントコールドボックス、脱エタン塔または収着装
置等で処理して所望でない成分を除去し、次に導管(2
11>によりリサイクルするか、導管(212)により
回収するか、またはそれら両者を行なうことができる。
適当な選択性収着装置は米国特許第4,471,147
号明細書に記載されている。
号明細書に記載されている。
圧縮済み軽質炭化水素類を精留して少なくとも90モル
%のエテンを含有するリサイクル流を回収することが好
適である。これはC5+液体炭化水素収着剤流中にC5
+戒分を選択的に収着することによって達成できる。
%のエテンを含有するリサイクル流を回収することが好
適である。これはC5+液体炭化水素収着剤流中にC5
+戒分を選択的に収着することによって達成できる。
第4図には、酸素含有化合物装入原料を液体炭化水素類
へ転化するための連続多工程接触装置を記載する。操作
流れ工程図は統合型プラントを示す。第1工程は酸素含
有化合物を02〜C,アルケン類に富んだオレフィン質
炭化水素類へ転化するための酸性ゼオライト触媒を含有
する接触反応器を備える。工程間帯域は第1工程流出流
からの水及び軽質炭化水素蒸気を回収するための分離装
置、第1工程炭化水素流出流を加圧してC3十成分類に
富んだ中間炭化水素液体流及びエテンに富んだ蒸気流を
回収するためのコンプレッサーを備える。
へ転化するための連続多工程接触装置を記載する。操作
流れ工程図は統合型プラントを示す。第1工程は酸素含
有化合物を02〜C,アルケン類に富んだオレフィン質
炭化水素類へ転化するための酸性ゼオライト触媒を含有
する接触反応器を備える。工程間帯域は第1工程流出流
からの水及び軽質炭化水素蒸気を回収するための分離装
置、第1工程炭化水素流出流を加圧してC3十成分類に
富んだ中間炭化水素液体流及びエテンに富んだ蒸気流を
回収するためのコンプレッサーを備える。
第2工程はC3+オレフィン質炭化水素類をより重質な
炭化水素類へ転化するための中気孔形状選択性酸性ゼオ
ライトオリゴマー化触媒を含有する接触オリゴマー化反
応器を備える。精留塔(317,318,319,32
0)は第2工程流出流をC3〜C1脂肪族炭化水素類含
有軽質炭化水素流、C9+ガソリン流及び留出油範囲流
へ分離することができる。再転化のために第1工程へ工
テン及び/またはガソリンの少なくとも1部分を回収及
びリサイクルすることによって、経済的な反応系が達成
される。Cq〜C,ガソリン範囲オレフィン類は種々の
量のこの沸点範囲の他の炭化水素類、特に芳香族類と一
緒に生成するMOGD第2反応器工程では操作温度が比
較的低いために芳香族類は多量には製造されないが、第
1工程MTO反応器は高い温度で多量の芳香族類を製造
できる。MTO流出流から重質な芳香族類(Cs+)を
分離することによって、価値のある高オクタン価液体燃
料を回収することができ、所望でない副生成物類の形成
を回避することができる。
炭化水素類へ転化するための中気孔形状選択性酸性ゼオ
ライトオリゴマー化触媒を含有する接触オリゴマー化反
応器を備える。精留塔(317,318,319,32
0)は第2工程流出流をC3〜C1脂肪族炭化水素類含
有軽質炭化水素流、C9+ガソリン流及び留出油範囲流
へ分離することができる。再転化のために第1工程へ工
テン及び/またはガソリンの少なくとも1部分を回収及
びリサイクルすることによって、経済的な反応系が達成
される。Cq〜C,ガソリン範囲オレフィン類は種々の
量のこの沸点範囲の他の炭化水素類、特に芳香族類と一
緒に生成するMOGD第2反応器工程では操作温度が比
較的低いために芳香族類は多量には製造されないが、第
1工程MTO反応器は高い温度で多量の芳香族類を製造
できる。MTO流出流から重質な芳香族類(Cs+)を
分離することによって、価値のある高オクタン価液体燃
料を回収することができ、所望でない副生成物類の形成
を回避することができる。
第2工程MOGD流出流からのガソリン沸点範囲炭化水
素類は通常C3〜C,オレフィン類を少なくとも50重
量%含有し、90%またはそれ以上のモノ−アルケンを
得ることができる。該モノ−アルケン類はほとんど直鎖
の七ノーオレフィン質分子または僅かに枝分かれしたモ
ノ−オレフィン質分子である。この流出流の大部分をM
OGD反ことができる0本発明方法はMOGDガソリン
のリサイクル区分を第1工程反応器へ導入することによ
って再転化することができる。第1工程反応器における
第2工程より高い温度(例えば475”C+)で、脂肪
族炭化水素類はクラブキング及び共重合化を受けてC2
=、Cs=〜C4=の多量区分、及びより重質なオレフ
ィン類を含有する範囲の広域に分布する平衡生成物を生
ずる。リサイクルした脂肪族炭化水素はプロペン及びブ
テン類の製造量を増加するので多大な利点がある。
素類は通常C3〜C,オレフィン類を少なくとも50重
量%含有し、90%またはそれ以上のモノ−アルケンを
得ることができる。該モノ−アルケン類はほとんど直鎖
の七ノーオレフィン質分子または僅かに枝分かれしたモ
ノ−オレフィン質分子である。この流出流の大部分をM
OGD反ことができる0本発明方法はMOGDガソリン
のリサイクル区分を第1工程反応器へ導入することによ
って再転化することができる。第1工程反応器における
第2工程より高い温度(例えば475”C+)で、脂肪
族炭化水素類はクラブキング及び共重合化を受けてC2
=、Cs=〜C4=の多量区分、及びより重質なオレフ
ィン類を含有する範囲の広域に分布する平衡生成物を生
ずる。リサイクルした脂肪族炭化水素はプロペン及びブ
テン類の製造量を増加するので多大な利点がある。
メタノール/DME及び他の酸素含有化合物装入原料類
の高反応性特性を考慮すれば、酸素含有化合物が実質上
完全に炭化水素類へ転化される地点で酸素含有化合物挿
入口からかなり下流のMTO反応器へC6+リサイクル
反応剤流を導入することによってC3+リサイクル反応
剤を単離することが好適である6本発明方法のこの要件
はメタノール等によるリサイクルしたC5+戒分類のア
ルキル化を防止し、所望のC5〜C4オレフイーノHs
へ 〒「吐n)−ηン1 番 シ 畠+ シ 糧ト ス
、拳 シ L! 」(ス 賭素含有化合物類から
のオレフィン質ガソリンの反応を容易にするために、流
動床接触MTO反応器が満足のいくものである。適当な
反応器及び操作技法は米国特許第4,547,616号
明細書に記載されている。好適なMTO反応器において
、微粉(150ミクロン以下)のZSM−5触媒床を荒
い流動化形態に維持する。熱装入原料蒸気を約100〜
300 kg/ m”の床密度に維持された流動床中を
0.3〜2−7秒の見掛は速度で上方へ通過させる。約
520±20℃の温度及びプロパン/プロペン比0.0
2/1〜0.3/1を得るために充分な触媒活性で操作
すれば、エテンの製造量を低レベルに制御することがで
きる。
の高反応性特性を考慮すれば、酸素含有化合物が実質上
完全に炭化水素類へ転化される地点で酸素含有化合物挿
入口からかなり下流のMTO反応器へC6+リサイクル
反応剤流を導入することによってC3+リサイクル反応
剤を単離することが好適である6本発明方法のこの要件
はメタノール等によるリサイクルしたC5+戒分類のア
ルキル化を防止し、所望のC5〜C4オレフイーノHs
へ 〒「吐n)−ηン1 番 シ 畠+ シ 糧ト ス
、拳 シ L! 」(ス 賭素含有化合物類から
のオレフィン質ガソリンの反応を容易にするために、流
動床接触MTO反応器が満足のいくものである。適当な
反応器及び操作技法は米国特許第4,547,616号
明細書に記載されている。好適なMTO反応器において
、微粉(150ミクロン以下)のZSM−5触媒床を荒
い流動化形態に維持する。熱装入原料蒸気を約100〜
300 kg/ m”の床密度に維持された流動床中を
0.3〜2−7秒の見掛は速度で上方へ通過させる。約
520±20℃の温度及びプロパン/プロペン比0.0
2/1〜0.3/1を得るために充分な触媒活性で操作
すれば、エテンの製造量を低レベルに制御することがで
きる。
[実 施 例]
以下の例において、脂肪族ガソリンリサイクル流はC3
〜C,オレフィン類94重量%、C3〜CI6バラフイ
ン類4重量%及び06〜C8芳香族類2重量%を含有す
る。このリサイクル流は第4図のMOGD装置を使用し
、内部MOGDガソリンリサイクル比2/1を用いて約
5500kPa、IWH3V(ZSM−5触媒の重量当
りの新鮮なオレフィン質装入原料の重量を基準とする)
、260℃で第2工程オリゴマー化装置を運転すること
よって製造される。実験Bにおいて、第1工程MTO反
応器ヘリサイクルされる上述のガソリン区分はメタノー
ル転化率99.5%以上に相当する流動床の中間層へ導
入される。実験Cにおいて、ガソリンリサイクルはメタ
ノール装入原料と混合され、底部反応器挿入口で導入さ
れる。実験Aはリサイクルを行なわない対照実験である
。3種の連続MTO実験の結果を装入原料メタノール中
の炭化水素当量を100重量部として第2表に記載する
。
〜C,オレフィン類94重量%、C3〜CI6バラフイ
ン類4重量%及び06〜C8芳香族類2重量%を含有す
る。このリサイクル流は第4図のMOGD装置を使用し
、内部MOGDガソリンリサイクル比2/1を用いて約
5500kPa、IWH3V(ZSM−5触媒の重量当
りの新鮮なオレフィン質装入原料の重量を基準とする)
、260℃で第2工程オリゴマー化装置を運転すること
よって製造される。実験Bにおいて、第1工程MTO反
応器ヘリサイクルされる上述のガソリン区分はメタノー
ル転化率99.5%以上に相当する流動床の中間層へ導
入される。実験Cにおいて、ガソリンリサイクルはメタ
ノール装入原料と混合され、底部反応器挿入口で導入さ
れる。実験Aはリサイクルを行なわない対照実験である
。3種の連続MTO実験の結果を装入原料メタノール中
の炭化水素当量を100重量部として第2表に記載する
。
策−]−」」
CI 2.0 2.1
2.0C20,40,60,4 C2= 5.2 7.4
8.4C,2,13,43,2 Cs= 32.9 38.2
34.0n−C,0,71,01,3 i −C42,33,14,7 C、= 19.1 22.6
20.4Cs+(P+N) 9.1
15.1 20.3C,+(0)
19.7 21.4 20.1芳香
族類 6.5 9.6 11.710
G、0 124.5 124.5上述の実
験は500℃、180kPa及び約2.1WH3Vで行
なわれた。上述の3種の実験A、B、Cの個々に従って
統合型MTO/MOGDプラントを操作すれば、留出油
生成物の正味の割合は第3表に記載するように第1工程
へガソリンをリサイクルすることによって増加する。
2.0C20,40,60,4 C2= 5.2 7.4
8.4C,2,13,43,2 Cs= 32.9 38.2
34.0n−C,0,71,01,3 i −C42,33,14,7 C、= 19.1 22.6
20.4Cs+(P+N) 9.1
15.1 20.3C,+(0)
19.7 21.4 20.1芳香
族類 6.5 9.6 11.710
G、0 124.5 124.5上述の実
験は500℃、180kPa及び約2.1WH3Vで行
なわれた。上述の3種の実験A、B、Cの個々に従って
統合型MTO/MOGDプラントを操作すれば、留出油
生成物の正味の割合は第3表に記載するように第1工程
へガソリンをリサイクルすることによって増加する。
第一ニし一退一
燃料ガス 2.5 2.9 2.
6LPG 4.8 6
.5 7.9Cs 175℃ガソリン 31
.7 20.0 2B、0175℃令留出油
61.0 70.6 63.5too、o
ioo、o ioo、。
6LPG 4.8 6
.5 7.9Cs 175℃ガソリン 31
.7 20.0 2B、0175℃令留出油
61.0 70.6 63.5too、o
ioo、o ioo、。
ガソリン+留出油合計
(G + D ) 92.7 90.6
89.5ガソリンオクタン価 (R+O) 93.2
97.5 95.1最適な実験Bは留出
油収率を増加するのみならず、オクタン価を増大したガ
ソリン生成物をも提供する。実験B及びCはメタノール
装入原料中の炭化水素当量100重量部当り24.5重
量部の速度で連続的に第1工程へのガソリンリサイクル
を提供する。このリサイクル速度は例えばエテンリサイ
クル及びMOGD操作型の組み合された効果に依存して
炭化水素100重量部当り約1〜30重量部に変化させ
ることができる。
89.5ガソリンオクタン価 (R+O) 93.2
97.5 95.1最適な実験Bは留出
油収率を増加するのみならず、オクタン価を増大したガ
ソリン生成物をも提供する。実験B及びCはメタノール
装入原料中の炭化水素当量100重量部当り24.5重
量部の速度で連続的に第1工程へのガソリンリサイクル
を提供する。このリサイクル速度は例えばエテンリサイ
クル及びMOGD操作型の組み合された効果に依存して
炭化水素100重量部当り約1〜30重量部に変化させ
ることができる。
MTO流動床にリサイクルガソリンを導入する場合、リ
サイクル流は床の高さの少なくとも10%まで、好適に
は床の高さの25〜50%までの地点に蒸気または液体
を注入することによって均一に分散させるべきである。
サイクル流は床の高さの少なくとも10%まで、好適に
は床の高さの25〜50%までの地点に蒸気または液体
を注入することによって均一に分散させるべきである。
メタノールの99%以上は空時距離の初めの25%で転
化することができることを理解されたい、上述の条件下
で、低級オレフィン類へのメタノールの転化及びリサイ
クル平衡は別個に維持され、リサイクル注入点または注
入層でメタノールの1%以下、好適には0.2%以下が
転化されずに残存する。
化することができることを理解されたい、上述の条件下
で、低級オレフィン類へのメタノールの転化及びリサイ
クル平衡は別個に維持され、リサイクル注入点または注
入層でメタノールの1%以下、好適には0.2%以下が
転化されずに残存する。
装置の概略フローシートを第5図に示す、気化したメタ
ノール及び/または液体メタノール(500)を流動床
工程■のMTO反応器(501)へ装入する。装入原料
の水含量は0〜50重量%、好適には5重量%以下であ
ることができる。エテンに富んだガス流(524)をメ
タノールと共に装入することができる。主流動床反応器
は好適な乱流濃密原型または希釈層ライザー反応器とし
て操作することができる。この例において、反応の発熱
性熱は外部冷却容器(502)中に導管を介して触媒を
循環させることによって除去される。転化触媒は再生容
器(501R)を通過して連続的に循環される。
ノール及び/または液体メタノール(500)を流動床
工程■のMTO反応器(501)へ装入する。装入原料
の水含量は0〜50重量%、好適には5重量%以下であ
ることができる。エテンに富んだガス流(524)をメ
タノールと共に装入することができる。主流動床反応器
は好適な乱流濃密原型または希釈層ライザー反応器とし
て操作することができる。この例において、反応の発熱
性熱は外部冷却容器(502)中に導管を介して触媒を
循環させることによって除去される。転化触媒は再生容
器(501R)を通過して連続的に循環される。
留出油製造量を最大限にすることが望ましい場合、脂肪
族ガソリンリサイクル流(526)は蒸気及び/または
液体として直接MTO反応器(流動床反応器)(501
)へ導入される。注入地点の設定は重要である。未転化
メタノールの局所濃度が低く(1重量%以下、好適には
0.05重量%以下)メタノールによる高級パラフィン
類及び芳香族類の形成を防止する帯域でガソリンリサイ
クルを触媒と最初に接触させるべきである。
族ガソリンリサイクル流(526)は蒸気及び/または
液体として直接MTO反応器(流動床反応器)(501
)へ導入される。注入地点の設定は重要である。未転化
メタノールの局所濃度が低く(1重量%以下、好適には
0.05重量%以下)メタノールによる高級パラフィン
類及び芳香族類の形成を防止する帯域でガソリンリサイ
クルを触媒と最初に接触させるべきである。
メタノールの認めうる量の不在下で、グゾリンリサイク
ル流は低分子量オレフィン類及び芳香族類に富んだ混合
物へ平衡化するであろう、全体として、MTOオレフィ
ンの選択性が増加すると付随して工程■の留出油製造量
が増加する。別法として、ガソリンリサイクル流(50
9)及び(517)を導管(525)からの新鮮なメタ
ノール装入原料と混合することができる。このようにし
てリサイクルされる脂肪族質/オレフィン質ガソリンは
MTO反応器(501)でメタノールと反応して主に高
オクタン価芳香族ガソリンを製造することができる。
ル流は低分子量オレフィン類及び芳香族類に富んだ混合
物へ平衡化するであろう、全体として、MTOオレフィ
ンの選択性が増加すると付随して工程■の留出油製造量
が増加する。別法として、ガソリンリサイクル流(50
9)及び(517)を導管(525)からの新鮮なメタ
ノール装入原料と混合することができる。このようにし
てリサイクルされる脂肪族質/オレフィン質ガソリンは
MTO反応器(501)でメタノールと反応して主に高
オクタン価芳香族ガソリンを製造することができる。
全MTO生成物ガス流(503)は触媒分離装置(50
3D)により浄化され、冷却され、容器(503S)中
で水流(504)、軽質炭化水素蒸気(505)及び凝
縮済み芳香族ガソリン(506)へ分離される。芳香族
ガソリン(506)を工程■留出捕型MOD反応器へ導
管(511)及び(514)により装入するか、導管(
512)によりリサイクルガソリンと混合するか、また
は導管(513)Gこより最終生成物として単離するこ
とができる。軽質炭化水素蒸気(505)を更に冷却し
、低温分離装置(5053)中で液体(507)及び軽
質ガス状炭化水素流(508)へ分離する。低温分離装
置(505S)からの液体炭化水素類は高圧分離装置(
5118)を介して工程■ヘポンプ輸送されるか、また
は導管(509)によりの工程I MTO反応器ヘリサ
イクルするか、またはそれら両者を行なう。
3D)により浄化され、冷却され、容器(503S)中
で水流(504)、軽質炭化水素蒸気(505)及び凝
縮済み芳香族ガソリン(506)へ分離される。芳香族
ガソリン(506)を工程■留出捕型MOD反応器へ導
管(511)及び(514)により装入するか、導管(
512)によりリサイクルガソリンと混合するか、また
は導管(513)Gこより最終生成物として単離するこ
とができる。軽質炭化水素蒸気(505)を更に冷却し
、低温分離装置(5053)中で液体(507)及び軽
質ガス状炭化水素流(508)へ分離する。低温分離装
置(505S)からの液体炭化水素類は高圧分離装置(
5118)を介して工程■ヘポンプ輸送されるか、また
は導管(509)によりの工程I MTO反応器ヘリサ
イクルするか、またはそれら両者を行なう。
軽質炭化水素類をコンプレッサー(508C)で圧縮し
、高圧分離装置(511S)へ送る。高圧分離装置(5
11S)の圧力及び温度はエタン、エテン、及び他のよ
り軽質成分がガス状相に、またC3+区分が液体になる
ように選択される。導管(514)中のオレフィン質液
体炭化水素をガソリンリサイクル流(516)と混合し
て工程■の固定床反応器装置へポンプ輸送する。主にエ
テンである炭化水素ガス流(522)はターボエキスパ
ンダー(522T)中でエネルギーを回収した後にMT
O反応器(501)の挿入口ヘリサイクルする。
、高圧分離装置(511S)へ送る。高圧分離装置(5
11S)の圧力及び温度はエタン、エテン、及び他のよ
り軽質成分がガス状相に、またC3+区分が液体になる
ように選択される。導管(514)中のオレフィン質液
体炭化水素をガソリンリサイクル流(516)と混合し
て工程■の固定床反応器装置へポンプ輸送する。主にエ
テンである炭化水素ガス流(522)はターボエキスパ
ンダー(522T)中でエネルギーを回収した後にMT
O反応器(501)の挿入口ヘリサイクルする。
第2工程精留装置(515)を慣用の方法で操作してL
PGに富んだC2含有排ガスをターボエキスパンダー(
522T)によりMTO反応器(501)ヘリサイクル
する他はLPG、ガソリン範囲生成物及びディーゼル範
囲生成物[流れ(521,518,519)]を製造す
る。パージガス流(523)を燃料ガスプラントへ送っ
てリサイクルループ内のパラフィン顛の蓄積を防止する
。
PGに富んだC2含有排ガスをターボエキスパンダー(
522T)によりMTO反応器(501)ヘリサイクル
する他はLPG、ガソリン範囲生成物及びディーゼル範
囲生成物[流れ(521,518,519)]を製造す
る。パージガス流(523)を燃料ガスプラントへ送っ
てリサイクルループ内のパラフィン顛の蓄積を防止する
。
統合操作はメタノール、DEM、低級脂肪族ケトン類、
アルデヒド類及びエステル類のような酸素含有化合物を
高価な炭化水素生成物へ転化するために有効な手段であ
る。熱の統合は種々の流れ間、塔間及び収着塔間に熱交
換器を使用することによって達成できる。
アルデヒド類及びエステル類のような酸素含有化合物を
高価な炭化水素生成物へ転化するために有効な手段であ
る。熱の統合は種々の流れ間、塔間及び収着塔間に熱交
換器を使用することによって達成できる。
第1図は主要単位操作及び操作流れを示すフローシート
であり、第2図はエテンを回収するための好適な工程間
分離装置の概略図であり、第3図は別の装置の概略図で
あり、第4図は統合型オレフィン品質改善方法の操作フ
ローシートであり、第5図は適宜統合技法を示す別の操
作フローシートである0図中=101・・・導管、10
2・・・第1相分離装置、102v・・・第1蒸気流、
102L・・・液体炭化水素流、103W・・・副生水
、104A、104B、104 C−・・分離装置、1
04V−・・リサイクル流、105M−C・・・多工程
電動圧縮装置、108・・・ポンプ、109・・・ター
ボエキスパンダー、111・・・導管、211.212
.213・・・導管、204C・・・第1分離装置、2
18・・・エテン装置、317.318.319.32
0・・・精留塔、500・・・メタノール、501・・
・MTO反応器、501R・・・再生装置、502・・
・外部冷却容器、503・・・ガス流、503D・・・
触媒分離装置、503S・・・容器、504・・・水流
、505・・・軽質炭化水素蒸気、505S・・・低温
分離装置、506・・・凝縮済み芳香族ガソリン、50
7・・・液体、508・・・軽質ガス状炭化水素流、5
08C・・・コンプレッサー、509・・・導管(ガソ
リンリサイクル流)、511・・・導管、511S・・
・高圧分離装置、512.513.514・・・導管、
515・・・第2工程精留装置、516・・・ガソリン
リサイクル流、517・・・ガソリンリサイクル流、5
22・・・炭化水素ガス流、522T・・・ターボエキ
スパンダー、523・・・パージガス流、525・・・
導管、526・・・脂肪族ガソリンリサイクル流。
であり、第2図はエテンを回収するための好適な工程間
分離装置の概略図であり、第3図は別の装置の概略図で
あり、第4図は統合型オレフィン品質改善方法の操作フ
ローシートであり、第5図は適宜統合技法を示す別の操
作フローシートである0図中=101・・・導管、10
2・・・第1相分離装置、102v・・・第1蒸気流、
102L・・・液体炭化水素流、103W・・・副生水
、104A、104B、104 C−・・分離装置、1
04V−・・リサイクル流、105M−C・・・多工程
電動圧縮装置、108・・・ポンプ、109・・・ター
ボエキスパンダー、111・・・導管、211.212
.213・・・導管、204C・・・第1分離装置、2
18・・・エテン装置、317.318.319.32
0・・・精留塔、500・・・メタノール、501・・
・MTO反応器、501R・・・再生装置、502・・
・外部冷却容器、503・・・ガス流、503D・・・
触媒分離装置、503S・・・容器、504・・・水流
、505・・・軽質炭化水素蒸気、505S・・・低温
分離装置、506・・・凝縮済み芳香族ガソリン、50
7・・・液体、508・・・軽質ガス状炭化水素流、5
08C・・・コンプレッサー、509・・・導管(ガソ
リンリサイクル流)、511・・・導管、511S・・
・高圧分離装置、512.513.514・・・導管、
515・・・第2工程精留装置、516・・・ガソリン
リサイクル流、517・・・ガソリンリサイクル流、5
22・・・炭化水素ガス流、522T・・・ターボエキ
スパンダー、523・・・パージガス流、525・・・
導管、526・・・脂肪族ガソリンリサイクル流。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、メタノール、ジメチルエーテルまたはそれらの混合
物よりなる装入原料の留出油範囲液体炭化水素類への転
化方法において、 (a)第1接触工程で、前記装入原料を加温及び穏やか
な圧力下で結晶性ゼオライト含有触媒と接触させて前記
装入原料をC_2〜C_4オレフィン類及びC_5+炭
化水素類を含有する炭化水素類へ転化し;(b)工程(
a)からの流出流を冷却し、冷却済み流出流を水性液体
流、重質炭化水素液体流及び C_2〜C_4オレフィン類に富んだ軽質炭化水素蒸気
流に分離し; (c)工程(b)からの軽質炭化水素蒸気流を圧縮して
C_3+オレフィン類に富んだオレフィン質流及びエテ
ンに富んだ蒸気流を得; (d)第2接触工程で、工程(c)からのオレフィン質
液体流を圧縮し、該圧縮済みオレフィン質液体流をかな
り増大した圧力及び中位の温度で中気孔形状選択性酸性
ゼオライト含有オリゴマー化触媒と接触させて前記オレ
フィン類の少なくとも1部分をオレフィン質ガソリン及
び留出油範囲液体類を含有するより重質な液体炭化水素
生成物流へ転化し;且つ (e)工程(d)からのオレフィン質ガソリンの少なく
とも1部分または工程(c)からのエテンの少なくとも
1部分またはそれら両者を工程(a)にリサイクルする
ことを特徴とするメタノール、ジメチルエーテルまたは
それらの混合物よりなる装入原料の留出油範囲液体炭化
水素類への転化方法。 2、第1接触工程装入原料をHZSM−5ゼオライト含
有触媒上で転化して主要割合量のC_3〜C_4オレフ
ィン類及び小割合量のエテンを含有する軽質オレフィン
質炭化水素蒸気流を提供する特許請求の範囲第1項記載
の方法。 3、工程(c)から得られるエテンに富んだ流れが第1
接触工程からのエテンの少なくとも90%を含有する特
許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。 4、第1接触工程触媒及び第2接触工程触媒がZSM−
5型ゼオライトであり、オレフィン質ガソリンを装入原
料中の炭化水素100重量部当り該ガソリン1〜30重
量部の割合で第1接触工程へリサイクルする特許請求の
範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の方法
。 5、工程(c)において、C_3+成分がC_5+液体
炭化水素流中に選択的に吸収される特許請求の範囲第1
項から第4項までのいずれか1項に記載の方法。 6、C_5+液体炭化水素流が工程(d)からのオレフ
ィン質ガソリンを含有する特許請求の範囲第5項記載の
方法。 7、リサイクル流を装入原料の下流地点で第1接触工程
へ注入する特許請求の範囲第1項から第6項までのいず
れか1項に記載の方法。 8、リサイクル流を装入原料の少なくとも99%が転化
される地点の下流で注入する特許請求の範囲第7項記載
の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US692261 | 1985-01-17 | ||
US06/692,261 US4543435A (en) | 1985-01-17 | 1985-01-17 | Multistage process for converting oxygenates to liquid hydrocarbons with ethene recycle |
US733994 | 1985-05-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61168692A true JPS61168692A (ja) | 1986-07-30 |
Family
ID=24779880
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61006621A Pending JPS61168692A (ja) | 1985-01-17 | 1986-01-17 | 酸素含有化合物の液体炭化水素類への転化方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4543435A (ja) |
JP (1) | JPS61168692A (ja) |
ZA (1) | ZA86380B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657335U (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-09 | 百合子 林 | 生理用ナプキン |
JP2004514648A (ja) * | 2000-05-09 | 2004-05-20 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | オキシジェネートをオレフィンに転化する方法 |
KR20190094202A (ko) * | 2016-12-07 | 2019-08-12 | 엑손모빌 리서치 앤드 엔지니어링 컴퍼니 | 통합된 산소화물 전환 및 올레핀 올리고머화 |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4579999A (en) * | 1985-01-17 | 1986-04-01 | Mobil Oil Corporation | Multistage process for converting oxygenates to liquid hydrocarbons with aliphatic recycle |
US4543435A (en) * | 1985-01-17 | 1985-09-24 | Mobil Oil Corporation | Multistage process for converting oxygenates to liquid hydrocarbons with ethene recycle |
US4746762A (en) * | 1985-01-17 | 1988-05-24 | Mobil Oil Corporation | Upgrading light olefins in a turbulent fluidized catalyst bed reactor |
US4899014A (en) * | 1985-05-14 | 1990-02-06 | Avidan Amos A | Upgrading propene-ethene mixtures in a turbulent fluidized catalyst bed reactor |
US4834949A (en) * | 1985-09-13 | 1989-05-30 | Mobil Oil Corporation | Multistage system for converting olefins to heavier hydrocarbons |
US4633027A (en) * | 1985-09-23 | 1986-12-30 | Mobil Oil Corporation | Process for converting olefins to gasoline, distillate and alkylate liquid hydrocarbons |
US4634798A (en) * | 1985-09-23 | 1987-01-06 | Mobil Oil Corporation | Synthesis process for producing alkylate hydrocarbons |
US4658073A (en) * | 1985-09-23 | 1987-04-14 | Mobil Oil Corporation | Control system for multistage chemical upgrading |
US4628135A (en) * | 1985-09-23 | 1986-12-09 | Mobil Oil Corporation | Integrated process for converting oxygenates to liquid hydrocarbons |
US4767604A (en) * | 1985-09-23 | 1988-08-30 | Mobil Oil Corporation | Integrated reactor system for converting oxygenates to alkylated liquid hydrocarbons |
US4633028A (en) * | 1985-09-23 | 1986-12-30 | Mobil Oil Corporation | Process for converting oxygenates to alkylated liquid hydrocarbons |
US4788042A (en) * | 1985-12-31 | 1988-11-29 | Mobil Oil Corporation | System for conversion of methanol to gasoline |
US4788369A (en) * | 1985-12-31 | 1988-11-29 | Mobil Oil Corporation | Conversion of methanol to gasoline |
US4684757A (en) * | 1986-07-18 | 1987-08-04 | Mobil Oil Corporation | Process for converting methanol to alkyl ethers, gasoline, distillate and alkylate liquid hydrocarbons |
US4746761A (en) * | 1986-07-18 | 1988-05-24 | Mobil Oil Corporation | Process for coverting methanol to alkyl ethers |
US4873385A (en) * | 1987-01-23 | 1989-10-10 | Mobil Oil Corp. | Single zone oligomerization of lower olefins to distillate under low severity in a fluid bed with tailored activity |
US4885421A (en) * | 1987-12-08 | 1989-12-05 | Harandi Mohsen N | Multistage reactor system for production of fuels |
US4788365A (en) * | 1987-12-08 | 1988-11-29 | Mobil Oil Corporation | High octane gasoline and distillates from oxygenates |
US4788366A (en) * | 1987-12-28 | 1988-11-29 | Mobil Oil Corporation | Production of heavier hydrocarbons from light olefins in multistage catalytic reactors |
US4929780A (en) * | 1988-05-12 | 1990-05-29 | Mobil Oil Corporation | Multistage process for converting oxygenates to liquid hydrocarbons and ethene |
US5045287A (en) * | 1988-07-25 | 1991-09-03 | Mobil Oil Corporation | Multireactor system for conversion of methanol to gasoline and distillate |
US5107001A (en) * | 1989-07-28 | 1992-04-21 | Arco Chemical Technology, L.P. | Propylene oxide production |
GB8917862D0 (en) * | 1989-08-04 | 1989-09-20 | Davy Mckee London | Process |
GB9024342D0 (en) * | 1990-11-08 | 1990-12-19 | British Petroleum Co Plc | Process for the preparation of branched olefins |
GB9024343D0 (en) * | 1990-11-08 | 1990-12-19 | British Petroleum Co Plc | Process for the preparation of branched olefins |
US5744680A (en) * | 1995-08-10 | 1998-04-28 | Uop | Process for producing light olefins |
US5817906A (en) * | 1995-08-10 | 1998-10-06 | Uop Llc | Process for producing light olefins using reaction with distillation as an intermediate step |
US7077985B2 (en) | 2000-05-30 | 2006-07-18 | Vision-Ease Lens | Injection molding of lens |
JP4334540B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2009-09-30 | 日本ガス合成株式会社 | 液化石油ガスの製造方法 |
EP1673655B1 (en) | 2003-09-09 | 2015-05-06 | Insight Equity A.P.X., LP | Photochromic polyurethane laminate |
US7858001B2 (en) * | 2003-09-09 | 2010-12-28 | Insight Equity A.P.X., L.P. | Photochromic lens |
US8357103B2 (en) * | 2003-10-14 | 2013-01-22 | Suros Surgical Systems, Inc. | Vacuum assisted biopsy needle set |
US7678954B2 (en) * | 2005-01-31 | 2010-03-16 | Exxonmobil Chemical Patents, Inc. | Olefin oligomerization to produce hydrocarbon compositions useful as fuels |
US7678953B2 (en) * | 2005-01-31 | 2010-03-16 | Exxonmobil Chemical Patents Inc. | Olefin oligomerization |
EP1874984A2 (en) | 2005-03-04 | 2008-01-09 | Vision-Ease Lens, Inc. | Forming method for polymeric laminated wafers comprising different film materials |
DK176789B1 (da) * | 2005-03-23 | 2009-08-31 | Gn Resound As | Et höreapparat med en strömbegrænser |
NZ569246A (en) * | 2005-12-21 | 2011-06-30 | Virent Energy Systems Inc | Catalysts and method for reforming oxygenated compounds |
BRPI0719504A2 (pt) * | 2006-12-20 | 2017-10-24 | Virent Energy Systems Inc | "reator de fluxo descendente concorrente concorrente para converter um material de partida líquido em um produto gasoso não condensável mediante a utilização de um catalisador heterogêneo, sistema de geração de energia e método para a manufatura de gás não condensável" |
RU2472840C2 (ru) | 2007-03-08 | 2013-01-20 | Вайрент, Инк. | Синтез жидкого топлива и химических реактивов из кислородсодержащих углеводородов |
CN102203034A (zh) * | 2008-08-27 | 2011-09-28 | 维仁特能源系统公司 | 从生物质合成液体燃料 |
US8697924B2 (en) | 2008-09-05 | 2014-04-15 | Shell Oil Company | Liquid fuel compositions |
IT1393109B1 (it) | 2009-02-26 | 2012-04-11 | Eni Spa | Procedimento per la conversione diretta di composti ossigenati a idrocarburi liquidi a ridotto tenore di aromatici |
IN2012DN00322A (ja) * | 2009-06-30 | 2015-05-08 | Virent Inc | |
US9447347B2 (en) * | 2009-12-31 | 2016-09-20 | Shell Oil Company | Biofuels via hydrogenolysis-condensation |
US9303226B2 (en) | 2009-12-31 | 2016-04-05 | Shell Oil Company | Direct aqueous phase reforming of bio-based feedstocks |
FR2958297B1 (fr) | 2010-03-30 | 2013-11-29 | Total Raffinage Marketing | Procede de valorisation d'essence |
IT1400226B1 (it) | 2010-04-15 | 2013-05-24 | Eni Spa | Procedimento per la produzione di idrocarburi liquidi a basso contenuto di composti aromatici |
EP2569264A1 (en) | 2010-05-12 | 2013-03-20 | Shell Oil Company | Process including hydrogenolysis of biomass followed by dehydrogenation and aldol condensation for producing alkanes |
CN102947248B (zh) | 2010-05-12 | 2016-06-29 | 国际壳牌研究有限公司 | 包括生物质氢解及随后脱氢和醇醛缩合以生产链烷烃的方法 |
EP2404980A1 (en) | 2010-07-08 | 2012-01-11 | Total Raffinage Marketing | Hydrocarbon feedstock average molecular weight increase |
US20120041243A1 (en) * | 2010-08-10 | 2012-02-16 | Uop Llc | Integration of a methanol-to-olefin reaction system with a hydrocarbon pyrolysis system |
US8829259B2 (en) * | 2010-08-10 | 2014-09-09 | Uop Llc | Integration of a methanol-to-olefin reaction system with a hydrocarbon pyrolysis system |
BR112013014763A2 (pt) | 2010-12-28 | 2016-10-04 | Total Raffinage Marketing | matéria-prima de hidrocarboneto contendo nitrila, processo para a sua fabricação e seu uso |
CA2825720C (en) * | 2011-02-07 | 2018-12-18 | Virent, Inc. | Method and systems for making distillate fuels from biomass |
WO2013104614A1 (en) | 2012-01-09 | 2013-07-18 | Total Raffinage Marketing | Method for the conversion of low boiling point olefin containing hydrocarbon feedstock |
DE102013101577B4 (de) | 2013-02-18 | 2019-01-31 | L’AIR LIQUIDE Société Anonyme pour l’Etude et l’Exploitation des Procédés Georges Claude | Verfahren und Anlage zur Herstellung von Olefinen aus Oxygenaten |
DE102013101578B4 (de) | 2013-02-18 | 2019-01-31 | L’AIR LIQUIDE Société Anonyme pour l’Etude et l’Exploitation des Procédés Georges Claude | Verfahren und Anlage zur Herstellung von Olefinen aus Oxygenaten |
CN103664482B (zh) * | 2013-12-03 | 2015-09-30 | 浙江大学 | 一种使用移动床技术将含氧化合物转化为芳烃的反应工艺 |
AU2016208486C1 (en) * | 2015-01-22 | 2021-12-23 | Haldor Topsoe A/S | Process for converting methanol to hydrocarbons suitable for use as gasoline or blendstock. |
EP3106450B1 (de) | 2015-06-19 | 2018-07-25 | L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Verfahren und anlage zur rückgewinnung und nutzung höherer olefine bei der olefinsynthese aus oxygenaten |
FR3135264A1 (fr) | 2022-05-06 | 2023-11-10 | Totalenergies Onetech | Procédé de fabrication d’un carburéacteur, carburéacteur et installation associés |
FR3135265A1 (fr) | 2022-05-06 | 2023-11-10 | Totalenergies Onetech | Procédé d’obtention d’hydrocarbures, et installation associée |
FR3135263A1 (fr) | 2022-05-06 | 2023-11-10 | Totalenergies Onetech | Procédé de fabrication d’un carburéacteur comprenant une étape de conversion d’un flux d’alcool dans un lit fluidisé, carburéacteur et installation associés |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3172834A (en) * | 1965-03-09 | Process for manufacturing gasoline by blending the hydrocracked gasoline with the dehydrogenated and alkyl- ated products obtained from the hy- drocracking stage | ||
US3985823A (en) * | 1973-12-20 | 1976-10-12 | Uop Inc. | Isoparaffin-olefin alkylation with HF alkylation and isomerization in a soaking zone |
US3965205A (en) * | 1974-06-10 | 1976-06-22 | Mobil Oil Corporation | Conversion of low octane hydrocarbons to high octane gasoline |
US4058576A (en) * | 1974-08-09 | 1977-11-15 | Mobil Oil Corporation | Conversion of methanol to gasoline components |
US3928483A (en) * | 1974-09-23 | 1975-12-23 | Mobil Oil Corp | Production of gasoline hydrocarbons |
US4048250A (en) * | 1975-04-08 | 1977-09-13 | Mobil Oil Corporation | Conversion of natural gas to gasoline and LPG |
US3972958A (en) * | 1975-04-08 | 1976-08-03 | Mobil Oil Corporation | Conversion of coal to high octane gasoline |
US4025576A (en) * | 1975-04-08 | 1977-05-24 | Mobil Oil Corporation | Process for manufacturing olefins |
US4211885A (en) * | 1979-05-15 | 1980-07-08 | Phillips Petroleum Company | High octane gasoline components from catalytic cracking gasoline, propylene, and isobutane by disproportionation, cleavage and alkylation |
US4262155A (en) * | 1979-07-03 | 1981-04-14 | Phillips Petroleum Company | Maximization of isoparaffin utilization in alkylation of hydrocarbons |
US4260841A (en) * | 1979-09-04 | 1981-04-07 | Mobil Oil Corporation | Conversion of oxygenated products of Fischer-Tropsch synthesis |
US4423274A (en) * | 1980-10-03 | 1983-12-27 | Mobil Oil Corporation | Method for converting alcohols to hydrocarbons |
US4387263A (en) * | 1982-05-14 | 1983-06-07 | Hoechst Aktiengesellschaft | Process for mixing olefins |
US4433185A (en) * | 1983-04-04 | 1984-02-21 | Mobil Oil Corporation | Two stage system for catalytic conversion of olefins with distillate and gasoline modes |
US4456779A (en) * | 1983-04-26 | 1984-06-26 | Mobil Oil Corporation | Catalytic conversion of olefins to higher hydrocarbons |
US4450311A (en) * | 1983-06-29 | 1984-05-22 | Mobil Oil Corporation | Heat exchange technique for olefin fractionation and catalytic conversion system |
US4482772A (en) * | 1983-11-03 | 1984-11-13 | Mobil Oil Corporation | Multistage process for converting oxygenates to hydrocarbons |
US4497968A (en) * | 1984-04-11 | 1985-02-05 | Mobil Oil Corporation | Multistage process for converting olefins or oxygenates to heavier hydrocarbons |
US4542252A (en) * | 1984-07-20 | 1985-09-17 | Mobil Oil Corporation | Multi-stage adiabatic process for methanol conversion to light olefins |
US4543435A (en) * | 1985-01-17 | 1985-09-24 | Mobil Oil Corporation | Multistage process for converting oxygenates to liquid hydrocarbons with ethene recycle |
-
1985
- 1985-01-17 US US06/692,261 patent/US4543435A/en not_active Expired - Fee Related
- 1985-09-23 US US06/779,347 patent/US4628134A/en not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-01-17 ZA ZA86380A patent/ZA86380B/xx unknown
- 1986-01-17 JP JP61006621A patent/JPS61168692A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0657335U (ja) * | 1993-01-26 | 1994-08-09 | 百合子 林 | 生理用ナプキン |
JP2004514648A (ja) * | 2000-05-09 | 2004-05-20 | エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク | オキシジェネートをオレフィンに転化する方法 |
KR20190094202A (ko) * | 2016-12-07 | 2019-08-12 | 엑손모빌 리서치 앤드 엔지니어링 컴퍼니 | 통합된 산소화물 전환 및 올레핀 올리고머화 |
JP2020513460A (ja) * | 2016-12-07 | 2020-05-14 | エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company | 統合されたオキシゲナート変換およびオレフィンオリゴマー化 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA86380B (en) | 1987-08-26 |
US4543435A (en) | 1985-09-24 |
US4628134A (en) | 1986-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61168692A (ja) | 酸素含有化合物の液体炭化水素類への転化方法 | |
EP0190816B1 (en) | Process for converting oxygenates into liquid hydrocarbons | |
EP0289233B1 (en) | Process and reactor system for converting methanol to olefinic hydrocarbons | |
CA1242984A (en) | Process for converting light olefins into heavier hydrocarbons | |
US4689205A (en) | Multi-stage system for converting oxygenates to liquid hydrocarbons with aliphatic recycle | |
US4851606A (en) | Control of waste water chemical oxygen demand in an oxygenate to hydrocarbon conversion process | |
US4497968A (en) | Multistage process for converting olefins or oxygenates to heavier hydrocarbons | |
US4506106A (en) | Multistage process for converting oxygenates to distillate hydrocarbons with interstage ethene recovery | |
US5177279A (en) | Integrated process for converting methanol to gasoline and distillates | |
US4046825A (en) | Conversion of oxygenated compounds to gasoline | |
CA1291770C (en) | Conversion of crude methanol to gasoline with extraction | |
US5028400A (en) | Feedstock preparation and reactor system for conversion to oxygenates to olefins | |
US4898717A (en) | Multistage process for converting oxygenates to distillate hydrocarbons with interstage ethene recovery | |
US4633027A (en) | Process for converting olefins to gasoline, distillate and alkylate liquid hydrocarbons | |
US4929780A (en) | Multistage process for converting oxygenates to liquid hydrocarbons and ethene | |
JPS6366287A (ja) | 酸素含有化合物を重質液体炭化水素に転化する連続接触方法及び制御システム | |
US5146032A (en) | Integrated process for converting methanol to gasoline and distillates | |
US20070004954A1 (en) | Method for producing liquefied petroleum gas | |
US4675461A (en) | Conversion of LPG hydrocarbons into distillate fuels using an integral LPG dehydrogenation-MOGD process | |
US4628135A (en) | Integrated process for converting oxygenates to liquid hydrocarbons | |
US4897245A (en) | Catalytic reactor system for conversion of light olefin to heavier hydrocarbons with sorption recovery of unreacted olefin vapor | |
US4569827A (en) | Multistage system for producing hydrocarbons | |
KR101575771B1 (ko) | 경질 알칸으로부터 프로필렌을 제조하는 방법 | |
US4767604A (en) | Integrated reactor system for converting oxygenates to alkylated liquid hydrocarbons | |
JPS62121787A (ja) | 酸素含有化合物のアルキル化した液体炭化水素類への転化方法 |