[go: up one dir, main page]

JPS61167251A - Voice dialing telephone device - Google Patents

Voice dialing telephone device

Info

Publication number
JPS61167251A
JPS61167251A JP60007161A JP716185A JPS61167251A JP S61167251 A JPS61167251 A JP S61167251A JP 60007161 A JP60007161 A JP 60007161A JP 716185 A JP716185 A JP 716185A JP S61167251 A JPS61167251 A JP S61167251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
memory
registered
pattern
telephone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60007161A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshio Kawaguchi
河口 俊夫
Masao Sakama
真雄 坂間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Gakki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Gakki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Gakki Co Ltd filed Critical Nippon Gakki Co Ltd
Priority to JP60007161A priority Critical patent/JPS61167251A/en
Publication of JPS61167251A publication Critical patent/JPS61167251A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain a voice dialing device that does not require key operation at all in selecting the other party by providing a memory that stores voice patterns corresponding to specified voice and telephone numbers corresponding to the voice patterns. CONSTITUTION:Voice corresponding to registered number 1 is inputted through a transmitter of the hand set of a telephone set 1. The voice data are taken in an amplifier filter 31 and an amplifier 32 in a voice recognizing dialing device 2. The voice data inputted to the filter 31 is sample held by a sample hold circuit 33, and further converted to PCM signals by an A/D converter 33, and then stored in a recording area corresponding to the registered number 1 of a voice memory 35. On the other hand, voice data inputted to the amplifier 32 are voice recognized by a voice recognizing circuit 36, and recognized voice pattern is stored in a memory area corresponding to the registered number 1 of a voice pattern memory 37. When such taking in of voice data is completed, a CPU makes +1 increment of the registered number.

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。[Detailed description of the invention] The present invention will be explained in the following order.

A 産業上の利用分野 B 発明の概要 C従来の技術 D 発明が解決しようとする問題点 E 問題点を解決するための手段(第1図)F作用 G 実施例 G、 全体および各部の構成の説明 (第1図乃至第5図) 02 メイン動作(第6図) G3 ダイヤル番号登録モード(第7図)0番 オート
ダイヤルモード(第8図)G、 登録内容確認モード(
第9図) H発明の効果 A 産業上の利用分野 この発明は、音声入力に応答して所望の相手先に自動ダ
イヤルするようにした音声ダイヤル電話装置に関する。
A. Field of industrial application B. Outline of the invention C. Prior art D. Problem to be solved by the invention E. Means for solving the problem (Fig. 1) F. Effect G. Example G. Overall structure and structure of each part Explanation (Figures 1 to 5) 02 Main operation (Figure 6) G3 Dial number registration mode (Figure 7) No. 0 Auto dial mode (Figure 8) G, Registered content confirmation mode (
FIG. 9) H Effect of the Invention A Field of Industrial Application This invention relates to a voice dialing telephone device that automatically dials a desired destination in response to voice input.

B 発明の概要 −この発明では、所定の音声に対応する音声パターンお
よび電話番号を予め所定のメモリに記憶し、ダイヤリン
グの際、入力された音声に対応するパターンを前記メモ
リに予め記憶した音声パターンと照合し、一致した場合
該一致した音声パターンに対応する前記電話番号へ自動
ダイヤリングするようにする。
B. Summary of the invention - In this invention, a voice pattern and a telephone number corresponding to a predetermined voice are stored in a predetermined memory in advance, and when dialing, a voice pattern corresponding to the input voice is stored in the memory in advance. The voice pattern is compared with the pattern, and if a match is found, automatic dialing is performed to the telephone number corresponding to the matched voice pattern.

C従来の技術 発呼時における電話機の基本操作は、ノ1ンドセットの
オフフッタとこれに続くダイヤル操作である。ところで
、このダイヤル操作は市内通話においても5桁から7桁
の数字をダイヤルしなければならず、市外通話ともなる
と9桁または10桁の数字をダイヤルする必要がある。
C. Conventional technology The basic operation of the telephone when making a call is the off-footer of the handset and the subsequent dial operation. By the way, this dialing operation requires dialing a 5- to 7-digit number even for a local call, and a 9- or 10-digit number for a long distance call.

従来、このダイヤル操作を軽減するためにブツシュボタ
ン形式のダイヤル装置、短縮ダイヤル機能を有するダイ
ヤル装置、さらには特定のキーに所定の相手先電話番号
を対応させた自動ダイヤル装置等が開発されている。
Conventionally, in order to reduce this dialing operation, dialing devices in the form of pushbuttons, dialing devices with a speed dial function, and even automatic dialing devices in which specific keys are associated with predetermined destination phone numbers have been developed. There is.

しかしながら、単なるブツシュボタン形式のダイヤル装
置では操作が容易になるだけで、操作すt ζ ) るボタン数は依然として5から10と与→かなり多く煩
雑である。また、短縮ダイヤル機能を有するものになる
と、例えば3個のボタン操作により市内、市外の発呼が
ともに可能になるが、これでも3個のボタン操作は行な
わなければならず、また各短縮番号がどの相手先に対応
するかを記憶していなければならず、面倒である。更に
また、特定のキーに所定の相手先電話番号を対応させた
自動ダイヤル装置にあっては1個のボタン操作でよく、
また各キーに相手先を表示すればどのキーがどの相手先
に対応するのかを記憶する必要がない。しかし、この装
置を採用した場合、相手先の数に対応したキーを設けな
ければならず、装置が大型化するという欠点がある。
However, a simple button type dial device only makes operation easier, but the number of buttons to be operated is still 5 to 10, which is quite large and cumbersome. Also, if a device has a speed dial function, it will be possible to make both local and long distance calls by pressing three buttons, but even with this, three button operations must be performed, and each speed dial It is troublesome to have to remember which destination a number corresponds to. Furthermore, in the case of an automatic dialing device in which a specific key corresponds to a predetermined destination telephone number, only one button operation is required.
Furthermore, if the destination is displayed on each key, there is no need to remember which key corresponds to which destination. However, when this device is adopted, it is necessary to provide keys corresponding to the number of destinations, which has the disadvantage that the device becomes larger.

D 発明が解決しようとする問題点 そこでこの発明では、相手先の選択に関して全くキー操
作を必要とせずかつ小型化可能な音声ダイヤル電話装置
を提供しようとするものである。
D. Problems to be Solved by the Invention Therefore, it is an object of the present invention to provide a voice dialing telephone device that does not require any key operations to select a destination and can be miniaturized.

E 問題点を解決するための手段 この発明においては、音声入力により相手先の選択を行
ない、この相手先に対して自動ダイヤルするように構成
される。
E. Means for Solving the Problems In the present invention, the destination is selected by voice input, and the selected destination is automatically dialed.

すなわち、この発明においては、 (a)  所定の音声に対応する音声パターンおよびこ
の音声パターンに対応する電話番号を記憶するメモリと
、 (b)  入力された音声のパターンを前記メモリに記
憶した音声パターンと照合し、一致した場合はこれを検
出する音声認識手段と、 (C)  前記音声認識手段の検出に応答して該一致し
た音声パターンに対応する前記メモリの記憶電話番号を
自動ダイヤルする自動ダイヤル手段とを具えるようにす
る。
That is, in the present invention, (a) a memory that stores a voice pattern corresponding to a predetermined voice and a telephone number corresponding to this voice pattern; and (b) a voice pattern that stores an input voice pattern in the memory. and (C) an automatic dialer that automatically dials a telephone number stored in the memory corresponding to the matched voice pattern in response to the detection by the voice recognition means. Make sure you have the means.

F作用 前記メモリに対して例えば所定の登録操作を行なうこと
により所定の音声に対応する音声パターンおよび該音声
パターンに対応する電話番号を予め記憶させておく。
F Effect: By performing a predetermined registration operation on the memory, for example, a voice pattern corresponding to a predetermined voice and a telephone number corresponding to the voice pattern are stored in advance.

その後のダイヤル時において、オペレータは所望の相手
先に対応する音声を入力する。
During subsequent dialing, the operator inputs the voice corresponding to the desired destination.

この入力された音声に対応するパターンは前記音声認識
手段により前記メモリに予め記憶した音声パターンと照
合され、一致した場合前記自動ダイヤル手段により該一
致した音声パターンに対応する前記メモリの記憶電話番
号による自動ダイヤリングが行なわれる。
The pattern corresponding to the input voice is compared with the voice pattern previously stored in the memory by the voice recognition means, and when a match is found, the automatic dialing means calls the telephone number stored in the memory corresponding to the matched voice pattern. Automatic dialing will occur.

このように、この発明では音声入力により相手先の選択
を行なうため、相手先の選択に関して全くキー操作を必
要としない。
As described above, in the present invention, since the destination is selected by voice input, no key operation is required for selecting the destination.

以下、この発明の実施例を添付図面に示す実施例にした
がって詳細に説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail according to embodiments shown in the accompanying drawings.

G 実施例 G1.全体および各部の構成の説明 第1図はこの発明にかかる音声ダイヤル電話装置の一実
施例についての回路構成例を示すものであり、第2図は
その外観構成例を示すものである。
G Example G1. DESCRIPTION OF THE OVERALL AND CONFIGURATION OF EACH PART FIG. 1 shows an example of the circuit structure of an embodiment of the voice dial telephone device according to the present invention, and FIG. 2 shows an example of its external structure.

この音声ダイヤル電話装置は電話機1と音声認識ダイヤ
ル装置2とで構成されており、電話機1は音声認識ダイ
ヤル装置2を介して局線3とつながっている。
This voice dialing telephone device is composed of a telephone 1 and a voice recognition dialing device 2, and the telephone 1 is connected to a central office line 3 via the voice recognition dialing device 2.

第1図において、インタフェース回路10は電話機1お
よび音声認識ダイヤル装置2に関する回線切替制御、電
話機1のハンドセット1a(第2図)のオンフッタ・オ
フフッタ検出などを行なうもので、第3図にその内部構
成例を示す。このインタフェー3回路10は、オンフッ
タ・オフフッタ検出用のフォトカプラ11 、12.信
号分抽出用のトランス13、バッファ14 、15、お
よびリレー接点S1+S* * Sl + 84を有す
る構成となっている。尚、S4はダイヤルパルス信号発
生用のリレー接点で電話機1と交換器(図示せず)との
間の回線3には直流ループは形成されていす、このため
、フォトカプラ11および12はいずれも動作せず、し
たがってこのとき端子Gから生じる信号は接地レベルに
ある。しかし、ハンドセットが取られると(オフフッタ
のとき)、回線3に直流ループが形成されるため、極性
状態に応じてフォトカプラ11および12のいずれかが
動作し、端子Gから生じる信号は+5vに立上がる。こ
の端子Gの電圧変化はオフフッタ検知信号として入出力
ポート43(第1図)を介してCPU30へ入力される
。リレー81+Sl$S、およびS4は入出力ボート4
3を介してCPU(資)から送られてくる電話回線コン
トロール信号によって切替制御される。ところで、この
音声ダイヤル電′話装置は第4図(a)(b)(C)に
示すような3つの異なる局線接続状態をとるようになっ
ており、下記第1表にこれら3つの局線接続状態に応じ
たリレーS1 + St + SSおよびS、の状態を
示す。
In FIG. 1, an interface circuit 10 performs line switching control for the telephone 1 and voice recognition dialing device 2, on-footer/off-footer detection of the handset 1a of the telephone 1 (FIG. 2), etc., and its internal configuration is shown in FIG. Give an example. This interface 3 circuit 10 includes photocouplers 11, 12 . for on-footer and off-footer detection. It has a configuration including a transformer 13 for signal extraction, buffers 14 and 15, and relay contacts S1+S**Sl+84. Note that S4 is a relay contact for generating a dial pulse signal, and a DC loop is formed in the line 3 between the telephone 1 and the exchanger (not shown). Therefore, both photocouplers 11 and 12 are There is no operation, so the signal arising from terminal G at this time is at ground level. However, when the handset is picked up (when off-footer), a DC loop is formed in line 3, so either photocoupler 11 or 12 operates depending on the polarity state, and the signal generated from terminal G rises to +5V. Go up. This voltage change at the terminal G is inputted to the CPU 30 via the input/output port 43 (FIG. 1) as an off-footer detection signal. Relay 81 + Sl$S and S4 are input/output boat 4
Switching is controlled by a telephone line control signal sent from the CPU via 3. By the way, this voice dial telephone device has three different station line connection states as shown in Fig. 4(a), (b), and (C), and Table 1 below shows these three station line connection states. The states of relays S1 + St + SS and S according to the line connection state are shown.

第1表 接続状態1(第4図(a)参照)は、例えば手動ダイヤ
ル時、回線確立後の通話中のとき、着信時などに生じ、
電話機1と局線3とはダイレクトに接続されているが、
音声認識ダイヤル装置2は局線3から分断されている。
Connection status 1 in Table 1 (see FIG. 4(a)) occurs, for example, when manually dialing, during a call after the line is established, or when receiving a call.
Telephone 1 and central office line 3 are directly connected,
The voice recognition dialing device 2 is separated from the central office line 3.

接続状態2(第4図(b)参照)は、例えば電話機1か
ら音声認識ダイヤル装置2への音声入力を行なうときに
生じ、局線3に対してはオフフッタの状態で電話機1は
音声認識ダイヤル装置2と回路結合されている。接続状
態3(第4図(C)参照)は音声認識ダイヤル装置2を
用いて発呼するときに生じ、電話機1は音声認識ダイヤ
ル装置2と回路結合され、音声認識ダイヤル装置It2
は局線と接続された状態にある。なお、第4図(b)お
よび(C)に示すような回線接続状態にある場合、電話
機1がオンフッタ(ハンドセット置かれた状態)になれ
ば即座に第4図(a)に示す状態に復帰するようになっ
ている。
Connection state 2 (see FIG. 4(b)) occurs, for example, when voice input is performed from the telephone 1 to the voice recognition dialing device 2, and the telephone 1 is in an off-footer state for the central office line 3, and the telephone 1 performs voice recognition dialing. It is circuit-coupled with device 2. Connection state 3 (see FIG. 4(C)) occurs when a call is made using the voice recognition dialing device 2, the telephone 1 is circuit-coupled with the voice recognition dialing device 2, and the voice recognition dialing device It2
is connected to the central office line. Note that when the line is connected as shown in FIGS. 4(b) and (C), if the telephone 1 becomes on-footer (the state in which the handset is placed), the state immediately returns to the state shown in FIG. 4(a). It is supposed to be done.

さて、第1図において操作パネルかには、テンキー21
.2桁の7セグメント表示部n、電源スイッ−fZ3.
 RCGホllン2A、I、RNボタン5、CANボタ
ン26.SETボタンnが設けられている。
Now, in Figure 1, the operation panel includes numeric keypad 21.
.. 2-digit 7-segment display n, power switch fZ3.
RCG horn 2A, I, RN button 5, CAN button 26. A SET button n is provided.

表示部nには登録番号(登録した音声データおよびダイ
ヤル番号識別用の番号であり「u〜「冴」までの連続通
番が付けられる)および電話番号(ダイヤル番号が1桁
ずつ順次表示される)などが表示される。上記R,CG
ボタン冴、I、RNボタン25.CANボタンあおよび
SETボタンnにはそれぞtl、LEDなどの表示ラン
プ(図示せず)が付設されており、投入されたボタンに
対応する表示ランプが点燈するようになっている。几C
Gボタン囚は後述するように装置をオートダイヤルモー
ドにするときに投入される。LRNボタン5は装置をダ
イヤル番号登録モードにするときおよび登録番号を手動
でインクリメントしていくときに使用される。CAMボ
タン26はダイヤル番号登録中の入力データのキャンセ
ル、装置を登録内容確認モードにするとき、および設定
登録語数を変更せずに登録内容を一部変更する際などに
使用される。SETボタンnは登録語数を固定設定する
ときに投入される。操作パネル加はバッファトライバ部
および入出力ポート29を介してCPU30のバスBS
に結合されている。
The display part n shows the registration number (a number for identifying the registered voice data and the dialed number, which is numbered sequentially from "u" to "Sae") and the telephone number (the dialed number is displayed one digit at a time). etc. will be displayed. Above R, CG
Button Sae, I, RN button 25. A display lamp (not shown) such as a tl or an LED is attached to each of the CAN button and the SET button n, and the display lamp corresponding to the pressed button lights up.几C
The G button is activated when the device is placed in auto-dial mode, as described below. The LRN button 5 is used when putting the device into dialed number registration mode and when manually incrementing the registration number. The CAM button 26 is used to cancel input data during dial number registration, to put the device into a registered content confirmation mode, and to partially change registered content without changing the number of registered words. The SET button n is pressed to fix the number of registered words. The operation panel is connected to the bus BS of the CPU 30 via the buffer driver section and the input/output port 29.
is combined with

電話機1のハンドセット1aの送話器を介して入力され
た音声データはインタフェース回路10を介してアンプ
フィルタ31とアンプ32とに供給される。アンプフィ
ルタ31に入力された音声データはサンプルホールド回
路おでサンプルホールドされ、さらにA/D変換器34
でA−D変換が施されることによりP CM (Pul
se−Cod8Modulation )信号に変換さ
れる。ダイヤル番号登録モードの際に入力された音声デ
ータは上記PCM変換が行なわれた後、音声メモリ35
に入力されて記憶される。音声メモI735は不揮発性
のRAMであり、第5図(a)に示すように最大U語ま
での音声データを登録番号別に記憶することができる。
Voice data input via the transmitter of the handset 1a of the telephone 1 is supplied to an amplifier filter 31 and an amplifier 32 via an interface circuit 10. The audio data input to the amplifier filter 31 is sampled and held by the sample hold circuit, and then sent to the A/D converter 34.
PCM (Pul
se-Cod8Modulation) signal. The voice data input during the dial number registration mode is stored in the voice memory 35 after being subjected to the PCM conversion described above.
is entered and stored. The voice memo I735 is a non-volatile RAM, and can store voice data of up to U words by registration number, as shown in FIG. 5(a).

一方、アンプ32に入力された音声データは音声認識回
路あに入力され、音声認識回路36において所定の音声
分析が行なわれた後、音声パターンとして音声パターン
メモリ37に記憶される。音声パターンメモリ37は不
揮発性のRAMであり、第5図(b)に示すように最大
冴語までの音声パターンを登録番号別に記憶することが
できる。音声認識回路あではこの他にオートダイヤルモ
ードの際CPU30の指令に従って音声データの照合を
行なう。
On the other hand, the voice data input to the amplifier 32 is input to a voice recognition circuit, and after a predetermined voice analysis is performed in the voice recognition circuit 36, it is stored in a voice pattern memory 37 as a voice pattern. The voice pattern memory 37 is a non-volatile RAM, and can store voice patterns up to the highest level by registration number, as shown in FIG. 5(b). In addition to this, the voice recognition circuit also verifies voice data in accordance with instructions from the CPU 30 during auto dial mode.

すなわち、音声認識回路Iはオートダイヤルモードの際
送話器を介して入力された音声データを認識し、該認識
した音声パターンと予め音声パターンメモリ37に登録
された音声パターンとを照合し、該照合結果を入出カポ
−)3Bを介してCPU30に報告する。
That is, the voice recognition circuit I recognizes the voice data input through the handset in the auto dial mode, compares the recognized voice pattern with the voice pattern registered in advance in the voice pattern memory 37, The verification result is reported to the CPU 30 via the input/output capo 3B.

D/A変換器39では、音声メモリあに記憶された音声
データをD−A変換することによりPCM信号をアナロ
グ信号に変換する。この変換データはフィルタ40、ア
ンプ41およびインタフェース回路10を介して電話機
1に印加され、ハンドセットの受話器を介して音声に再
生される。
The D/A converter 39 converts the PCM signal into an analog signal by D/A converting the audio data stored in the audio memory. This converted data is applied to the telephone 1 via the filter 40, the amplifier 41 and the interface circuit 10, and is reproduced into voice via the receiver of the handset.

電話番号・登録語数メモリ42は不揮発性のRAMであ
り、第5図(c)に示すように設定された登録語数を記
憶するとともに、入力されたダイヤル番号を登録番号別
に記憶する。なお、この電話番号登録語数メモ1J42
および前述した音声メモ1735゜音声パターンメモリ
37は、この場合第5図にそれぞれ示すように「1」〜
「あ」の登録番号別にメモリ領域が同分割されており、
各メモリ領域のアドレスは登録番号に対応するようにな
っている。
The telephone number/registered word count memory 42 is a nonvolatile RAM that stores the set number of registered words as shown in FIG. 5(c), and also stores input dial numbers for each registered number. In addition, this phone number registration word count memo 1J42
In this case, the voice memo 1735° and voice pattern memory 37 described above are stored as "1" to "1" as shown in FIG.
The memory area is divided equally according to the registration number of “A”.
The address of each memory area corresponds to a registration number.

これらメモリにおいて、音声メモリあは音声データの録
音および再生に用いられるが、記憶容量側°  減のた
めに音声が発せられてから1秒間までの音声を1登録語
長とした。音声パターンメモリ37は音声メモリ35に
比べて小容量でよいので、音声が発せられてから0.2
〜1.5秒間までの音声を1登録語長とした。すなわち
、0.2秒間未満の音声は雑音とし、登録されない。才
だ、電話番号・登録語数メモリ42においてはダイヤル
番号加桁分を最大1登録語長とした。
In these memories, the voice memory is used for recording and reproducing voice data, but due to limited storage capacity, one registered word length is defined as the voice up to 1 second after the voice is uttered. Since the voice pattern memory 37 has a smaller capacity than the voice memory 35, it is possible to save 0.2
The speech up to 1.5 seconds was defined as one registered word length. In other words, voices of less than 0.2 seconds are treated as noise and are not registered. In the telephone number/registered word count memory 42, the additional digits of the dial number are set as the maximum length of one registered word.

入出力ポート43はインタフェース回路10と接続され
ており、インタフェース回路10からハンドセットが取
られたことを示すオフフッタ検知信号を受入するととも
に、CPU30から出力される電話回線のコントロール
信号をインタフェース回路10へ送出する。同第1図中
44はCPU30を動作させるための所定のプログラム
が予め記憶されたプログラムROM(リード・オンリ・
メモリ)であり、また45はCPU30のワークエリγ
として使用されるRAM(ランダム・アクセス・メモリ
)である。
The input/output port 43 is connected to the interface circuit 10 and receives an off-footer detection signal from the interface circuit 10 indicating that the handset has been removed, and also sends a telephone line control signal output from the CPU 30 to the interface circuit 10. do. 44 in FIG. 1 is a program ROM (read-only) in which a predetermined program for operating the CPU 30 is stored in advance.
45 is the work area γ of the CPU 30
RAM (Random Access Memory) used as

かかる構成例におけるCPU30のメイン動作例を第6
図に示す。
The main operation example of the CPU 30 in such a configuration example is shown in the sixth example.
As shown in the figure.

操作パネルか上の電源スイツチ器が投入されると、CP
U30はプログラムの諸変数を初期値に設定したり、表
示部22に表示される登録番号を「月にセットするなど
所定の初期設定動作を行なった後(ステップ100)、
入出力ポート43を介してインタフェース回路10から
入力されるオフフッタ検知信号を監視する(ステップ1
01)。CPU3Qはオフフッタ検知信号により電話機
1のハンドセットが取られたことを検知すると、この後
操作パネル回出のいずれのボタンが投入されたかを監視
する。そして、LfLNボタンδが投入された場合は(
ステップ102)、ダイヤル番号登録ルーチンによる制
御を行ない(ステップ103)、また几C,GボタンU
が投入された場合は(ステップ104)、オートダイヤ
ルルーチンによる制御を行ない(スチップ105)、さ
らKCANボクン謳が投入された場合は(ステップ10
6)、登録データ確認ルーチンによる制御を行なう(ス
テップ107)。
When the power switch on the operation panel or the top is turned on, the CP
After U30 performs predetermined initial setting operations such as setting various variables of the program to initial values and setting the registration number displayed on the display unit 22 to the month (step 100),
The off-footer detection signal input from the interface circuit 10 via the input/output port 43 is monitored (step 1).
01). When the CPU 3Q detects that the handset of the telephone 1 has been picked up by the off-footer detection signal, it then monitors which button on the operation panel has been pressed. Then, when the LfLN button δ is pressed (
Step 102), control is performed by the dial number registration routine (Step 103), and the C and G buttons U
is input (Step 104), control is performed by an auto dial routine (Schip 105), and furthermore, when KCAN Bokun Uta is input (Step 10).
6) Control is performed using a registered data confirmation routine (step 107).

前記各ルーチンのうちダイヤル番号登録ルーチンとは、
登録番号ごとに任意の音声データとダイヤル番号(内線
・外線いずれも可)とを対応付けて登録するためのルー
チンである。
Among the above routines, the dial number registration routine is:
This is a routine for registering arbitrary voice data and dial numbers (both internal and external) in association with each registration number.

また、オートダイヤルルーチンとは、電話機1のハンド
セットの送話器を介した音声データの入力により相手先
へ自動ダイヤリングを行なうルーチンである。また、登
録データ確認ルーチンとは登録内容を確認するためのル
ーチンであり、ハンドセラ)laを取ってCANボタン
2bを投入すると登録番号順に、登録した音声データの
再生およびダイヤル番号の表示が行なわれる。なお、か
かる動作例においては、電話機1のハンドセット1aが
オンフックされたことが検出されると、プログラムは即
座にステップ101に復帰するようになっている。
The auto-dial routine is a routine for automatically dialing a destination by inputting voice data through the handset of the telephone 1. Further, the registered data confirmation routine is a routine for confirming the registered contents, and when the handset (la) is taken out and the CAN button 2b is pressed, the registered voice data is played back and the dialed numbers are displayed in the order of the registered numbers. In this example of operation, when it is detected that the handset 1a of the telephone 1 is on-hook, the program immediately returns to step 101.

第7図にダイヤル番号登録ルーチンのときのCPU30
の制御フローチャート例を示す。以下、第7図にしたが
って第2表に示すような音声データおよびダイヤル番号
を登録する際の動作および操作例を詳述する。
Figure 7 shows the CPU 30 during the dial number registration routine.
An example of a control flowchart is shown below. Below, an example of operations and operations when registering voice data and dial numbers as shown in Table 2 will be described in detail with reference to FIG.

第2表 オペレータは電話機1のハンドセット1aを取った後、
ダイヤル番号を登録するためにLR,Nボタン6を投入
する(第6図参照)。CPU30はこれを検知すると、
入出力ポート43を介して電話回線コントロール信号を
インタフェース回路10へ送出し、回線を第4図(a)
に示す状態から第4図(b)に示す状態に切替えるとと
もに、操作パネル加重の表示部nにおいて登録番号「1
」を点滅させ(ステップ201)、その後キー人力が行
なわれたか否かを監視する(ステップ202)。
Table 2 After the operator picks up the handset 1a of telephone 1,
Press the LR and N buttons 6 to register the dial number (see Figure 6). When the CPU 30 detects this,
A telephone line control signal is sent to the interface circuit 10 via the input/output port 43, and the line is connected as shown in FIG. 4(a).
At the same time, the registration number "1" is displayed on the display section n of the operation panel weight.
” flashes (step 201), and then monitors whether or not a key is pressed manually (step 202).

次に、オペレータが操作パネル回出のテンキー21によ
り登録番号「1」に登録すべき「トツキョカ」に対応す
るダイヤル番号「2316」を入力する。まず、ダイヤ
ル番号「2」を入力すると、ステップ202でキー人力
ありと判断され、数字キーが入力されたので、ステップ
204 、205 、206゜207を経てステップ2
08に至り、入力された数字データ「2」がバッファト
ライバ部に記憶される。
Next, the operator inputs the dial number "2316" corresponding to "Totsukyoka" which should be registered in the registration number "1" using the numeric keypad 21 on the operation panel. First, when the dial number "2" is input, it is determined in step 202 that there is manual key power, and the numeric keys are input, so the process goes through steps 204, 205, 206 and 207, and then step 2 is entered.
08, and the input numerical data "2" is stored in the buffer driver section.

次に、ダイヤル番号「3」を入力すると、ステップ20
9 、210 、211 、207を経て再びステップ
208に至り、入力された数次データ「3」がバッファ
トライバ28に前記数字データ「2」に続いて記憶され
る。以下のダイヤル番号「1」 「6」も同様にして順
次バッファメモリ列に記憶される。
Next, enter the dial number "3" and step 20
9, 210, 211, and 207, the process returns to step 208, where the inputted numerical data "3" is stored in the buffer driver 28 following the numerical data "2". The following dial numbers "1" and "6" are similarly stored sequentially in the buffer memory row.

なお、このダイヤル番号入力の際に、数字キーを押し違
えたときは、CANボタン部を投入すれば(ステップ2
11)、バッファトライバ部に記憶したダイヤル番号を
クリアしくステップ212)、正しいダイヤル番号を初
めの桁より再入力すること−ができる。
If you press the wrong number key when inputting the dial number, press the CAN button (step 2).
11) Clear the dial number stored in the buffer driver section Step 212) It is possible to re-enter the correct dial number starting from the first digit.

オペレータはこのダイヤル番号の入力が終了するとSE
Tボタンnを投入する。該SETボタン笈の投入を検知
すると(ステップ210)、CPU   ’閏は該入力
された数字データ「2316」をバッファトライバ路か
ら入出力ポート29を介してバスBS、上に送出し、電
話番号・登録語数メモリ42内の登録番号「1」に対応
する記憶領域に格納するとともに(第5図(C)参照)
、該登録したダイヤル番号を入出カポ−)29、バッフ
ァトライバ部を介して操作パネル頒の表示部22に返送
し、表示部22において同ダイヤル番号を最初の桁から
順番に点灯表示させる(ステップ213)。この表示を
見ることにヨリ、オペレータは正しいダイヤル番号が登
録されたか否かを確認することができる。
When the operator finishes entering this dial number, the SE
Press T button n. When the input of the SET button is detected (step 210), the CPU sends the input numeric data "2316" from the buffer driver path to the bus BS via the input/output port 29, and outputs the telephone number. -Stored in the storage area corresponding to the registration number "1" in the registered word count memory 42 (see FIG. 5(C))
, the registered dial number is returned to the display section 22 of the operation panel via the input/output capo (input/output capo) 29, and the same dial number is displayed on the display section 22 in order from the first digit (step 213). By looking at this display, the operator can confirm whether the correct dialed number has been registered.

この表示が終了すると、オペレータは電話機1のハンド
セラ目aの送話器を介して登録番号[1)に対応する音
声「トツキョカ」を入力する。この音声データは音声認
識ダイヤル装置2内のアンプフィルタ31および32に
取込まれる。アンプフィルタ31に入力された音声デー
タはサンプルホールド回路33でサンプルホールドされ
、さらにA−D変換器33でPCM信号に変換された後
、音声メモリ35の登録番号「1」に対応する記憶領域
へ格納される(第5図(a)参照)。一方、アンプ32
に入力された同音声データは音声認識回路36で音声認
識され、認識された音声パターンが音声パターンメモ1
)37の登録番号「1」に対応する記憶領域へ格納され
る(第5図(b)参照)(ステップ214)。このよう
な音声データの取込みが終了すると(ステップ215)
、CPU30は登録番号を+1インクリメントする(ス
テップ216)。登録番号が最大登録語数(この場合2
4)を超過しない限り(ステップ217)、表示部22
で次の登録番号を点滅表示する(ステップ201)。
When this display ends, the operator inputs the voice "Totsukyoka" corresponding to the registration number [1] through the handset a of the telephone 1. This voice data is taken into amplifier filters 31 and 32 within the voice recognition dialing device 2. The audio data input to the amplifier filter 31 is sampled and held in the sample hold circuit 33, further converted into a PCM signal by the A-D converter 33, and then transferred to the storage area corresponding to the registration number "1" of the audio memory 35. (See FIG. 5(a)). On the other hand, amplifier 32
The voice data inputted to the voice recognition circuit 36 performs voice recognition, and the recognized voice pattern is recorded as voice pattern memo 1.
) 37 in the storage area corresponding to the registration number "1" (see FIG. 5(b)) (step 214). When the capture of such audio data is completed (step 215)
, the CPU 30 increments the registration number by +1 (step 216). The registration number is the maximum number of registered words (in this case 2
4) (step 217), the display unit 22
The next registration number is displayed blinking (step 201).

オペレータはこの点滅を確認した後、登録番号「2」に
対応するダイヤル番号および音声データの登録を行なう
。この場合の操作および各部における動作はダイヤル番
号が外線である点についてのみ異なり、他は先に説明し
た登録番号「1」のときと同じである。すなわち、この
実施例装置では、外線との回線接続を行なう場合、まず
所定の数字キー(例えば「0」)を投入し、所定の待ち
時間(交換の接続時間)を待った後、外線と接続される
電話システムを想定しており、この場合オペレータはダ
イヤル番号r06 321  XXXXJの登録の際、
rOJ  rPJ  rOJ  r6J  ra」「2
」 「1」・・・・・・という順番で番号入力を行なう
After confirming this blinking, the operator registers the dial number and voice data corresponding to the registration number "2". The operations and operations of each part in this case differ only in that the dialed number is an outside line, and the rest are the same as in the case of the registration number "1" described above. That is, in this embodiment, when connecting to an outside line, first press a predetermined numeric key (for example, "0"), wait for a predetermined waiting time (exchange connection time), and then connect to the outside line. In this case, when registering the dial number r06 321 XXXXJ, the operator will
rOJ rPJ rOJ r6J ra” “2
” ``1'' ...... Enter the numbers in this order.

テンキー21のrPJキーはポーズ(pause )を
意味し、この後のオートダイヤリングモードの際CPU
30に上記所定の待ち時間分待った後、続く登録ダイヤ
ル番号によるダイヤリングを行なわせるために使用され
る。
The rPJ key on the numeric keypad 21 means pause, and the CPU
30, after waiting for the predetermined waiting time, dialing is performed using the registered dial number.

このようにして登録番号「2」に対応するダイヤル番号
の入力が終了すると、オペレータは前述と同様にして登
録番号「2」に対応する音声「オオサカ」を入力し、登
録する。
When the input of the dial number corresponding to the registration number "2" is completed in this manner, the operator inputs and registers the voice "Osaka" corresponding to the registration number "2" in the same manner as described above.

以下同様にして、登録番号「3」「4」・・・・・・「
勾」に各対応する音声データおよびダイヤル番号の登録
が終了し、表示部nで最大登録番号「u」が表示点滅す
るまで登録が進行したとする(ステップ201)。その
後、ダイヤル番号「3」「5」「5」「7」が入力され
、SETボタン部が投入される(ステップ210)こと
により登録番号「24」のダイヤル番号が登録され(ス
テップ213)、さらに音声データ「ウケツケ」が登録
される。ここで、CPU30は登録番号を「5」にイン
クリメントするとともに(ステップ216)、該登録番
号「6」が最大登録語数「24」以下であるか否かを検
索する(ステップ217)。この場合、判断結果が”N
O”であるので、CPU30は登録語数を現段階におけ
る登録番号(この場合「δ」)から「1」を差引いた数
すなわち「24」に自動設定する(ステップ218)。
In the same manner, the registration numbers "3", "4", etc.
It is assumed that the registration of voice data and dial numbers corresponding to "Ko" has been completed, and the registration has proceeded until the maximum registration number "u" is displayed and blinking on the display section n (step 201). Thereafter, the dial numbers "3", "5", "5", and "7" are input, and the SET button is pressed (step 210), thereby registering the dial number "24" (step 213), and further The audio data "Uketsuke" is registered. Here, the CPU 30 increments the registration number to "5" (step 216), and searches whether the registration number "6" is less than or equal to the maximum number of registered words "24" (step 217). In this case, the judgment result is “N”
O", the CPU 30 automatically sets the number of registered words to the number obtained by subtracting "1" from the current registration number ("δ" in this case), that is, "24" (step 218).

登録語数の設定とは、後述するオートダイヤリングモー
ドおよび登録データ確認モードにおいてサーチすべき語
数を設定することであり、この場合登録番号「1」から
「24」までの全ての登録内容がサーチされる。このよ
うにして、登録語数がセットされると、CPU30のプ
ログラムは該ダイヤル番号登録ルーチンからメインルー
チンに復帰する。
Setting the number of registered words means setting the number of words to be searched in the auto dialing mode and registered data confirmation mode, which will be described later.In this case, all registered contents from registration numbers "1" to "24" will be searched. Ru. When the number of registered words is set in this manner, the program of the CPU 30 returns from the dial number registration routine to the main routine.

以上は最大登録語数(24)までデータ登録を行なう場
合の例であるが、例えば、登録番号「1」から「10」
までの10語に登録語数をセットする場合は上記と同様
にして登録番号「1」から「10」までのダイヤル番号
および音声データの登録が終了した後、表示部nにおい
て登録番号「11」が点滅している(ステップ201)
のを確認し、この後SETボタンnを投入すればよい(
ステップ205)。
The above is an example of registering data up to the maximum number of registered words (24). For example, for registration numbers "1" to "10"
If you want to set the number of registered words to 10 words, do the same as above, and after registering the dial numbers and voice data for registration numbers "1" to "10", the registration number "11" will appear on the display part n. Flashing (step 201)
, and then press the SET button n (
Step 205).

該セットボタン苔の投入によりCPU30は現段階にお
ける登録番号(この場合rt1」)から「1」差引いた
数すなわち「10」に登録語数をセットした後(ステッ
プ219)、プログラムをメインルーチンへ復帰させる
By pressing the set button moss, the CPU 30 sets the number of registered words to the number obtained by subtracting "1" from the current registration number (rt1 in this case), that is, "10" (step 219), and then returns the program to the main routine. .

また、登録内容を再設定する場合などにおいて、登録番
号を所望の数にスキップさせる際オペレータは登録番号
の点滅を確認した後、LRNボタン5をスキップさせた
い数だけ投入するようにすればよい(ステップ204)
In addition, when resetting the registered contents, the operator can skip the registration number to the desired number by checking that the registration number is flashing and then pressing the LRN button 5 as many times as the number of registration numbers to be skipped ( Step 204)
.

また、登録内容を再設定する場合、ダイヤル番号および
音声データの再登録が終了した後、ステップ205にお
いてSETボタンがが投入されたとすると、登録語数は
再登録した登録内容に対応する新語数に改定される。例
えば、旧登録においての5語の再登録が終了した後、ス
テップ205でSETボタン部が投入されたとすると、
登録番号「1」から「5」までの5語に登録語数がセッ
トされ(ステップ219)、以前登録してあった登録番
号[6]から「10」までの登録内容はサーチ対象から
無視される。この場合、ステップ205でSETボタン
nが投入されず、ステップ206においてCANボタン
がか投入された場合は登録語数は改定されない。すなわ
ち、この場合登録番号「1」から「5」までの新登録内
容と登録番号「6」から「10」までの旧登録内容で構
成される10語がサーチ対象となる。このように、この
ステップ206においてCAMボタン%を投入すると登
録語数を変更せずにプログラムをメインルーチンへ復帰
させることができ、このCANボタン26はI4Mボタ
ン5の登録番号スキップ機能と併用して登録内容の一部
を改定する際に使用される。
In addition, when resetting the registered contents, if the SET button is pressed in step 205 after the re-registration of the dial number and voice data is completed, the number of registered words will be revised to the new number of words corresponding to the re-registered registered contents. be done. For example, if the SET button section is pressed in step 205 after the re-registration of five words in the old registration is completed,
The number of registered words is set to five words from registration numbers "1" to "5" (step 219), and the previously registered contents from registration numbers [6] to "10" are ignored from the search target. . In this case, if the SET button n is not pressed in step 205 and the CAN button is pressed in step 206, the number of registered words will not be revised. That is, in this case, 10 words consisting of the new registered contents with registration numbers "1" to "5" and the old registered contents with registration numbers "6" to "10" are searched. In this way, when the CAM button % is pressed in step 206, the program can be returned to the main routine without changing the number of registered words, and this CAN button 26 is used in combination with the registration number skip function of the I4M button 5 to Used when revising part of the content.

次に、第8図にオートダイヤルルーチンのときのCPU
30の制御フローチャート例を示す。
Next, Figure 8 shows the CPU during the auto dial routine.
30 shows an example of a control flowchart.

まず、オペレータは電話機1のハンドセット1aを取っ
た後、r(CGボタン24を投入する(第6図参照)。
First, the operator picks up the handset 1a of the telephone 1 and presses the CG button 24 (see FIG. 6).

CPj130はこれを検知すると、入出力ポート43を
介して電話回線コントロール信号をインタフェース回路
10へ送出し、回線を第4図(a)に示す状態から第4
図(b)に示す状態に切替えるとともに電話番号・登録
語数メモリ42の所定の領域に記憶されている登録語数
を読出し、これを入出カポ−)38を介して音声認識回
路36へ入力する(ステップ300)。該入力された登
録語数によって音声認識回路間においてサーチすべき語
数が決定される。
When the CPj 130 detects this, it sends a telephone line control signal to the interface circuit 10 via the input/output port 43, and changes the line from the state shown in FIG.
At the same time as switching to the state shown in FIG. 3(b), the number of registered words stored in a predetermined area of the telephone number/registered word number memory 42 is read out and inputted to the speech recognition circuit 36 via the input/output capo 38 (step 300). The input number of registered words determines the number of words to be searched between speech recognition circuits.

次に、オペレータは送話器を介して所望の相手先に対応
する音声を入力する。この音声データは音声認識ダイヤ
ル装置2内のアンプ32に入力される。音声認識回路3
6ではCPU30の音声データ入力指示および認識開始
指令に従い、アンプ32から音声データを受入し、該受
入した音声データを認識する。そしてこの認識パターン
を音声パターンメモリ36に予め記憶された音声パター
ンのうちの登録語数で指定される登録番号「1」から登
録番号rnj(n−登録語数)までの音声パターンと順
次照合し、該照合結果を入出力ポート3Bを介してCP
 030に報告する(ステップ301)。この照合結果
は、一致した登録音声パターンに対応する登録番号もし
くは不一致という形で出力される。
Next, the operator inputs the voice corresponding to the desired destination via the transmitter. This voice data is input to the amplifier 32 in the voice recognition dialing device 2. Voice recognition circuit 3
In step 6, audio data is received from the amplifier 32 in accordance with the audio data input instruction and recognition start instruction from the CPU 30, and the received audio data is recognized. Then, this recognition pattern is sequentially compared with the voice patterns pre-stored in the voice pattern memory 36, from registration number "1" designated by the number of registered words to registration number rnj (n - number of registered words), and the corresponding Verification results are sent to the CP via input/output port 3B.
030 (step 301). This matching result is output in the form of a registration number corresponding to the matched registered voice pattern or in the form of a mismatch.

上記照合結果の受入によってCPU30は認識終了を確
認する(ステップ302)。そして、照゛合結果として
登録番号が報告された場合、CPU30は音声メモIJ
 35から該登録番号に対応する音声データ(PCM信
号)を読出し、これをD−A変換器39に入力する。D
−A変換器39は入力されたPCM信号をアナログ信号
に変換し、りこ・の変換アナログ信号をフィルタ40お
よびアンプ41を介して電話機1の受話器に供給する(
ステップ303)。
Upon acceptance of the verification result, the CPU 30 confirms the completion of recognition (step 302). Then, when the registration number is reported as a verification result, the CPU 30 outputs the voice memo IJ.
The audio data (PCM signal) corresponding to the registration number is read out from 35 and input to the DA converter 39. D
-A converter 39 converts the input PCM signal into an analog signal, and supplies the converted analog signal to the handset of telephone 1 via filter 40 and amplifier 41 (
Step 303).

オペレータはハンドセットの受話器を介して再生された
音声を聞き、自分が入力した音声と同じ言葉であった場
合はそのまま自動ダイヤリングが終了するのを待つ。し
かし、自分が入力した音声と異なる言葉が再生された場
合は、ハンドセットをオンセットし、RCGボタン27
1に付設のランプが消えるのを待って再び音声入力もし
くは手動によるダイヤリングを行なう。このように、音
声認識結果が音声で再生されるようにしたことから、オ
ペレータはダイヤリングの前に音声認識結果の正否を判
別することができ、これにより誤ダイヤリングを事前に
防止することができる。
The operator listens to the voice played through the receiver of the handset, and if the voice is the same as the voice he input, he waits for the automatic dialing to end. However, if words different from the voice you input are played, turn on the handset and press the RCG button 27.
Wait for the lamp attached to step 1 to go out, and then perform voice input or manual dialing again. In this way, since the voice recognition results are played back audibly, the operator can determine whether the voice recognition results are correct or not before dialing, thereby preventing incorrect dialing in advance. can.

なお、前記照合結果として不一致が入力された場合、C
PU30は例えば表示部部に不良コードを表示するなど
して、これをオペレータに報知する。
In addition, if a mismatch is input as the verification result, C
The PU 30 notifies the operator of this by displaying a defective code on the display section, for example.

上記登録音声の再生が終了すると、CPU30は電話番
号・登録語数メモリ42から上記照合結果として得られ
た登録番号に対応するダイヤル番号を読出すとともに、
入出力ポート43を介して電話回線コントロール信号を
インタフェース回路10へ送出し、回線を第4図(b)
に示す状態から第4図(C)に示す状態に切替え、上記
読出したダイヤル番号に対応するダイヤルパルス信号を
局線に対して送出させる(ステップ304)。そしてこ
の後、CPU蜀は回線が確立したことを検知すると、入
出力ポート43を介して再び電話回線コントロール信号
をインタフェース回路10へ送出し、回線を第4図(C
)に示す状態から第4図(alに示す状態に切替え、音
声認識ダイヤル装置2を局線から分断させる。オペレー
タは相手先との回線が確立すると、以後通常通り通話を
行ない、通話が終了すると、ハンドセットをオンフック
するようにすればよい。
When the reproduction of the registered voice is completed, the CPU 30 reads out the dial number corresponding to the registration number obtained as the verification result from the telephone number/registered word count memory 42, and
A telephone line control signal is sent to the interface circuit 10 via the input/output port 43, and the line is connected as shown in FIG. 4(b).
The state shown in FIG. 4C is changed to the state shown in FIG. 4C, and a dial pulse signal corresponding to the read dial number is sent to the central office line (step 304). After that, when the CPU Shu detects that the line has been established, it sends the telephone line control signal again to the interface circuit 10 via the input/output port 43, and the line is controlled as shown in FIG.
) to the state shown in FIG. 4 (al), and the voice recognition dialing device 2 is disconnected from the office line. Once the line with the other party is established, the operator then makes a call as usual, and when the call ends, the operator disconnects the voice recognition dialing device 2 from the office line. , just put the handset on-hook.

なお、内線から外線への回路接続の場合には、CPU3
0は登録ダイヤル番号内の前記P信号を検知し、交換台
の外線接続時間分の待ち時間を設け、ダイヤルパルスを
送出するようにする。
In addition, in the case of circuit connection from an extension line to an outside line, CPU3
0 detects the P signal in the registered dial number, provides a waiting time equal to the external line connection time of the exchange, and sends a dial pulse.

G1.登録内容確認モード 第9図に登録データ確認ルーチンのときのCPU30の
制御フローチャート例を示す。
G1. Registered Content Confirmation Mode FIG. 9 shows an example of a control flowchart of the CPU 30 during the registered data confirmation routine.

オペレータはハンドセット1aをとった後、CANボタ
ン部を投入する(第6図参照)。CPU(資)はこれを
検知すると、入出力ポート43を介して電話回線コント
ロール信号をインタフェース回路10へ送出し、回線を
第4図(a)に示す状態から第4図rb)に示す状態に
切替えるとともに、電話番号・登録語数メモリ42に記
憶されている登録語数を読取り、このモードでサーチす
べき語数を認識する。
After picking up the handset 1a, the operator presses the CAN button (see FIG. 6). When the CPU detects this, it sends a telephone line control signal to the interface circuit 10 via the input/output port 43, changing the line from the state shown in FIG. 4(a) to the state shown in FIG. 4 rb). At the same time, the number of registered words stored in the telephone number/registered word number memory 42 is read to recognize the number of words to be searched in this mode.

この場合、登録語数は登録番号「1」から「10」まで
の10語であるとする。CPU30は、まず登録番号「
1」を表示部部に表示しくステップ400;点滅しない
)、これと同時に音声メモリおから登録番号「1」に対
応する登録音声データを読出し、これをD−A変換器3
9、フィルタ40およびアンプ41を介して受話器に再
生する(ステップ401)。
In this case, it is assumed that the number of registered words is 10 words with registration numbers "1" to "10". First, the CPU 30 has the registration number “
1" is displayed on the display section (step 400; does not blink), and at the same time, the registered audio data corresponding to the audio memory okara registration number "1" is read out, and this is sent to the D-A converter 3.
9, the signal is reproduced to the receiver via the filter 40 and amplifier 41 (step 401).

次に、CPU30は電話番号・登録語数メモリ42から
登録番号「1」に対応するダイヤル番号を読出し、これ
を入出力ポート四、バッファトライバ列を介して表示部
部に入力し、同ダイヤル番号を1桁ずつ順番に表示して
いく(ステップ402)。次に、CPU30は登録番号
を+1インクリメントしくステップ404)、登録番号
「2」を表示部ηに表示し、この後上記同様の動作を登
録番号「10」まで繰返す。なお、オペレータが中途で
送受話器を置いた場合は、その時点で登録内容の確認は
終了される。
Next, the CPU 30 reads the dial number corresponding to the registration number "1" from the telephone number/registered word count memory 42, inputs it to the display section via the input/output port 4 and the buffer driver row, are sequentially displayed one digit at a time (step 402). Next, the CPU 30 increments the registration number by +1 (step 404), displays the registration number "2" on the display section η, and then repeats the same operation as described above up to the registration number "10". It should be noted that if the operator hangs up the handset midway through the call, the confirmation of the registered contents is terminated at that point.

このように、本実施例では、ダイヤル番号登録モード、
オートダイヤルモード沿よび登録データ確認モードを設
け、音声人力による自動ダイヤリングを具現化した。こ
のため、オペレータはダイヤル時に所望の通信相手に対
応する登録音声と同一の言葉を発するだけで簡単に自動
ダイヤリングを行なうことができる。
In this way, in this embodiment, the dial number registration mode,
An automatic dialing mode and a registered data confirmation mode have been established to realize automatic dialing using voice input. Therefore, the operator can easily perform automatic dialing by simply uttering the same words as the registered voice corresponding to the desired communication party when dialing.

なお、上記実施例では、例えばCANボタンかに登録時
の入力数字データのキャンセルあるいは装置を登録内容
確認モードにするなど、1つのボタンに操作段階に応じ
て複数の機能を持たせるようにしたが、これら各機能を
それぞれ指定する別個のボタンを設けるようにしてもよ
く、さらには1つのボタンにもっと多種類の機能を持た
せ、ボタン数を削減するようにしてもよい。
In the above embodiment, one button is provided with multiple functions depending on the operation stage, such as canceling input numerical data when registering the CAN button or setting the device to registered content confirmation mode. , separate buttons may be provided to designate each of these functions, or furthermore, one button may be provided with more types of functions to reduce the number of buttons.

また、上記実施例では、2桁の表示部を設け、ダイヤル
番号は1桁ずつ順番に表示するようにしたが、これに限
らずダイヤル番号を全桁一度に表示することが可能な表
示部を用いるようにしてもよい。さらに登録語数も別語
に限らず任意の最大登録語数を採用すればよく、また表
示する登録番号も「0」から順にrOJ  、rlJ 
 、r2J・・・・・・と表示するようにしてもよい。
In addition, in the above embodiment, a two-digit display section is provided and the dial number is displayed one digit at a time, but the display section is not limited to this and can display all digits of the dial number at once. You may also use it. Furthermore, the number of registered words is not limited to different words, but any maximum number of registered words may be adopted, and the registration numbers to be displayed are sequentially rOJ, rlJ, starting from "0".
, r2J... may be displayed.

また、登録の際音声認識が完了した各時点において、例
えば表示部における表示を点燈から点滅にするあるいは
表示色を変えるなど表示状態を変更したり、電話機から
トーン信号(ピッ)を出力するなどして、登録者に音声
認識が終了したことを報知するようにしてもよい。さら
に、上記実施例では登録の際、登録番号が1つ更新され
る度に8ETボタンnを投入するようにしたが(第7図
ステップ210)、このSETボタン操作を廃止し、自
動的にダイヤル番号および音声データを登録できるよう
にすることも可能であり、さらには、複数のダイヤル番
号を初めに登録し、該登録が終了した後に前記複数のダ
イヤル番号に対応する複数の音声データを登録するとい
った登録データの入力形態をとることも可能である。
In addition, at each point when voice recognition is completed during registration, the display state may be changed, such as changing the display from lit to blinking or changing the display color, or a tone signal (beep) may be output from the telephone. Then, the registrant may be notified that the voice recognition has been completed. Furthermore, in the above embodiment, when registering, the 8ET button n was pressed every time the registration number was updated by one (step 210 in FIG. 7), but this SET button operation was abolished, and the dial It is also possible to register numbers and voice data, and furthermore, it is possible to first register a plurality of dialed numbers and, after the registration is completed, to register a plurality of voice data corresponding to the plurality of dialed numbers. It is also possible to input the registered data.

また、上記実施例では第2図に示すように電話機1と音
声認識ダイヤル装置2とを別筐体で構成するようにした
が、本発明ではこれに限らず電話機1および音声認識ダ
イヤル装置2を一体に構成し、操作パネル加のテンキー
21と電話機1のダイヤルとを共用させるようにしても
よい。さらに、音声認識ダイヤル装置2内にマイクとス
ピーカとを内蔵させ、ハンドセットを取らずに音声デー
タの登録および確認を行なわせることも容易に実現でき
る。さらに、上記実施例では音声認識ダイヤル装置2か
らはダイヤルパルス(DP)信号と回線に送出させるよ
うにしたが、2つの音声信号の組合わせから成るブツシ
ュボタン(P6)信号を回線に付して送出するようにし
てもよいことは勿論である。
Further, in the above embodiment, as shown in FIG. 2, the telephone 1 and the voice recognition dial device 2 are configured in separate casings, but the present invention is not limited to this. It may be constructed in one piece so that the numeric keypad 21 of the operation panel and the dial of the telephone 1 are shared. Furthermore, by incorporating a microphone and a speaker in the voice recognition dialing device 2, it is possible to easily register and confirm voice data without taking out a handset. Furthermore, in the above embodiment, the voice recognition dial device 2 sends a dial pulse (DP) signal to the line, but a button button (P6) signal consisting of a combination of two voice signals is sent to the line. Of course, it is also possible to transmit the information by

ところで、上記実施例では音声メモリ35、音声パター
ンメモリ37および電話番号メモリ42はそれぞれ記憶
領域を登録番号別に同容量分割するようにしたが、これ
ら各メモIJ 35 、37および42のデータ長を可
変にし、最初のアドレスから順番に空領域なく記憶する
ようにすればメモリ容量の削減になる。
By the way, in the above embodiment, the voice memory 35, the voice pattern memory 37, and the telephone number memory 42 each have the same storage area divided by registration number, but the data length of each of these memos IJ 35, 37, and 42 is variable. Memory capacity can be reduced by storing data in order from the first address without empty space.

また、登録データの増加に備え、音声メモリ35、音声
パターンメモリ37および電話番号・登録語数メモリ4
2を予め拡張可能なように構成することも可能であり、
さらにはこれら各メモリをEP−40Mで構成し、上記
実施例のようKCPUGCよる書込みではなく、BP−
ROM書込み装置により登録データを書込むようにして
もよい。
In addition, in preparation for an increase in registered data, a voice memory 35, a voice pattern memory 37, and a phone number/registered word count memory 4 are also provided.
It is also possible to configure 2 to be expandable in advance,
Furthermore, each of these memories is configured with EP-40M, and instead of writing using KCPUGC as in the above embodiment, writing is performed using BP-40M.
The registration data may be written using a ROM writing device.

さらに、上記実施例では、音声パターンメモリ37の全
登録データのうちで、登録番号「1」から登録番号rn
J(n;登録語数)までの全登録データを音声認識回路
あのサーチ対象とするようにしたが、該サーチ対象の選
択態様は任意であり、例えば登録番号「1」、「5」、
「7」というように、スキップした登録番号に対応する
登録内容をサーチ対象とするというようなことも容易に
実現可能である。
Furthermore, in the above embodiment, among all the registered data in the voice pattern memory 37, from the registration number "1" to the registration number rn
Although all registered data up to J (n; number of registered words) are searched for by the voice recognition circuit, the manner in which the search targets are selected is arbitrary; for example, registration numbers "1", "5",
It is also easily possible to search for the registration contents corresponding to the skipped registration number, such as "7".

また、再登録を不可能とする不可欠登録データがある場
合、該不可欠登録データに相当するダイヤル番号、音声
パターンおよび音声は予め別のROMに記憶し、該RO
Mと別個に設けたRAMに、オペレータから入力される
再登録可能の登録データを記憶するような構成にしても
よい。音声メモI73.5、音声パターンメモリ37、
電話番号・登録語数メモリ42を全てROMで構成した
場合、ダイヤル番号および音声の登録は不必要となる。
In addition, if there is essential registration data that makes re-registration impossible, the dial number, voice pattern, and voice corresponding to the essential registration data should be stored in a separate ROM in advance, and the
The configuration may be such that registration data that can be re-registered and input by the operator is stored in a RAM provided separately from M. Voice memo I73.5, voice pattern memory 37,
If the telephone number/registered word count memory 42 is entirely composed of ROM, registration of dialed numbers and voices becomes unnecessary.

H発明の詳細 な説明したように、この発明にかかる音声ダイヤル電話
装置によれば、音声入力により相手先の選択を行ない、
この相手先に対して自動ダイヤリングが行なわれるよう
にしたために、相手先の選択に関しては全くキー操作を
必要とせず、能率的なダイヤリングが可能になるととも
に、装置の小型化に寄与するという優れた効果を奏する
As described in detail of the invention H, according to the voice dialing telephone device according to the invention, the destination can be selected by voice input,
Because automatic dialing is performed for this destination, no key operations are required to select the destination, making dialing more efficient and contributing to the downsizing of the device. It has excellent effects.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明にかかる音声ダイヤル装置の一実施例
を示すブロック図、 第2図は同実施例装置の外観構成例を示す斜視図、 第3図は第1図に示した実施例装置中のインタフェース
回路の内部構成例を示す回路図、第4図(a)(b)お
よび(C)はそれぞれ同実施例装置と局線との接続態様
を示す図、 第5図(a)(b)および(C)はそれぞれ音声メモリ
、音声パターンメモリおよび電話番号・登録語数メモリ
の領域分割例を示す図、 第6図は同実施例装置のメイン動作例を説明するための
フローチャート、 第7図はダイヤル番号登録ルーチンを説明するフローチ
ャート、 第8図はオートダイヤルルーチンを説明するフローチャ
ート、 第9図は登録データ確認ルーチンを説明するフローチャ
ートである。 1・・・電話機、2・・・音声認識ダイヤル装置、3・
・・局線、10・・・インタフェース回路、加・・・操
作ノfネル、21・・・テンキー、n・・・表示部、乙
・・・電源スィッチ、U・・・几CGボタン、5・・・
I4Nボタン、加・・・CANボタン、ご・・・SET
ボタン、公・・・ノ寸ツファドライバ、29 、38 
、43・・・入出力ポート、加・・・CPU、31・・
・アンプフィルタ、32 、41・・・アンプ、お・・
・サンプルホールド回路、あ・・・A−D変換器、I・
・・音声メモリ、あ・・・音声認識回路、37・・・音
声、N11ターンメモリ、39・・・D−A変換器、4
0・・・フィルり、42・・・電話番号・登録語数メモ
リ、44・・・プログラムft0M、45・・・ワーク
R,AM0
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the voice dialing device according to the present invention, FIG. 2 is a perspective view showing an example of the external configuration of the same embodiment, and FIG. 3 is the embodiment of the device shown in FIG. 1. Figures 4(a), (b) and (C) are diagrams showing the connection between the same embodiment device and the office line, respectively, and Figure 5(a) ( b) and (C) are diagrams showing examples of region division of the voice memory, voice pattern memory, and telephone number/registered word count memory, respectively; FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of the main operation of the device according to the embodiment; FIG. 8 is a flowchart explaining the dial number registration routine, FIG. 8 is a flowchart explaining the auto-dial routine, and FIG. 9 is a flowchart explaining the registered data confirmation routine. 1...Telephone, 2...Voice recognition dial device, 3.
... Office line, 10... Interface circuit, Add... Operation knob, 21... Numeric keypad, n... Display section, O... Power switch, U... CG button, 5 ...
I4N button, add...CAN button,...SET
Button, public size tsufa driver, 29, 38
, 43... input/output port, addition... CPU, 31...
・Amplifier filter, 32, 41...Amplifier,...
・Sample hold circuit, A-D converter, I・
...Voice memory, ah...Voice recognition circuit, 37...Voice, N11 turn memory, 39...D-A converter, 4
0...Fill, 42...Telephone number/registered word count memory, 44...Program ft0M, 45...Work R, AM0

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)所定の音声に対応する音声パターンおよびこの音
声パターンに対応する電話番号を記憶するメモリと、 入力された音声のパターンを前記メモリに記憶した音声
パターンと照合し、一致した場合はこれを検出する音声
認識手段と、 前記音声認識手段の検出に応答して該一致した音声パタ
ーンに対応する前記メモリの記憶電話番号を自動ダイヤ
ルする自動ダイヤル手段とを具えた音声ダイヤル電話装
置。
(1) A memory that stores a voice pattern corresponding to a predetermined voice and a telephone number corresponding to this voice pattern, and a memory that matches the input voice pattern with the voice pattern stored in the memory, and if they match, A voice dial telephone device comprising: a voice recognition means for detecting a voice; and an automatic dialing means for automatically dialing a stored telephone number in the memory corresponding to the matched voice pattern in response to the detection by the voice recognition means.
(2)複数の音声に対応する複数の音声パターンが登録
される第1のメモリと、 複数の電話番号が前記複数の音声パターンに対応付けら
れて登録される第2のメモリと、 前記第1のメモリに登録された音声パターンのうちの特
定の音声パターンを選択する選択手段と、入力された音
声のパターンを前記選択手段により選択された前記第1
のメモリの音声パターンと照合し、一致した場合はこれ
を検出する音声認識手段と、 前記音声認識手段の検出に応答して前記一致した音声パ
ターンに対応する前記第2のメモリの記憶電話番号を自
動ダイヤルする自動ダイヤル手段とを具えた音声ダイヤ
ル電話装置。
(2) a first memory in which a plurality of voice patterns corresponding to a plurality of voices are registered; a second memory in which a plurality of telephone numbers are registered in association with the plurality of voice patterns; and the first memory. selecting means for selecting a specific voice pattern from the voice patterns registered in the memory of the memory;
voice recognition means for comparing the voice pattern with the voice pattern stored in the second memory and detecting the voice pattern if there is a match; A voice dialing telephone device comprising an automatic dialing means for automatic dialing.
(3)複数の音声に対応する複数の音声パターンが登録
される第1のメモリと、 複数の電話番号が前記複数の音声パターンに対応付けら
れて登録される第2のメモリと、 前記複数の音声パターンに対応する複数の音声が前記複
数の音声パターンに対応付けられて登録される第3のメ
モリと、 前記第1のメモリに登録された複数の音声パターンのう
ちの特定の音声パターンを選択する選択手段と、 入力された音声のパターンを前記選択手段により選択さ
れた前記第1のメモリの音声パターンと照合し、一致し
た場合はこれを検出する音声認識手段と、 前記音声認識手段の検出に応答して前記一致した音声パ
ターンに対応する前記第2のメモリの記憶電話番号を自
動ダイヤルする自動ダイヤル手段と、 前記選択手段により選択された前記第1のメモリの音声
パターンに対応する前記第2のメモリの記憶電話番号を
表示するとともに、前記第3のメモリの記憶音声を順次
再生して登録内容を確認する確認手段とを具えた音声ダ
イヤル電話装置。
(3) a first memory in which a plurality of voice patterns corresponding to a plurality of voices are registered; a second memory in which a plurality of telephone numbers are registered in association with the plurality of voice patterns; a third memory in which a plurality of voices corresponding to a voice pattern are registered in association with the plurality of voice patterns; and a specific voice pattern selected from among the plurality of voice patterns registered in the first memory. a selection means for comparing an input speech pattern with a speech pattern in the first memory selected by the selection means and detecting a match if they match; and a detection means for the speech recognition means. automatic dialing means for automatically dialing a telephone number stored in the second memory corresponding to the matched voice pattern in response to the voice pattern in the first memory selected by the selection means; 2. A voice dial telephone device comprising confirmation means for displaying the telephone number stored in the second memory and for confirming registered contents by sequentially reproducing the stored voice in the third memory.
(4)前記選択手段は所定の操作キーを有し、該操作キ
ーが投入される以前の登録音声パターンを選択する特許
請求の範囲第(2)項または第(3)項記載の音声ダイ
ヤル電話装置。
(4) The voice dial telephone according to claim (2) or (3), wherein the selection means has a predetermined operation key, and selects a registered voice pattern before the operation key is pressed. Device.
JP60007161A 1985-01-18 1985-01-18 Voice dialing telephone device Pending JPS61167251A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007161A JPS61167251A (en) 1985-01-18 1985-01-18 Voice dialing telephone device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60007161A JPS61167251A (en) 1985-01-18 1985-01-18 Voice dialing telephone device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61167251A true JPS61167251A (en) 1986-07-28

Family

ID=11658349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60007161A Pending JPS61167251A (en) 1985-01-18 1985-01-18 Voice dialing telephone device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61167251A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347650U (en) * 1986-09-11 1988-03-31
JPS63204854A (en) * 1987-02-20 1988-08-24 Hitachi Ltd How to register dialing information in a voice dialing device
EP0318661A2 (en) * 1987-11-30 1989-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Line connection switching apparatus for connecting communication line in accordance with matching result of speech pattern
US4903291A (en) * 1986-10-09 1990-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic on-hook arrangement
JPH03123251A (en) * 1989-10-06 1991-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice recognition dialing device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6347650U (en) * 1986-09-11 1988-03-31
US4903291A (en) * 1986-10-09 1990-02-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Automatic on-hook arrangement
JPS63204854A (en) * 1987-02-20 1988-08-24 Hitachi Ltd How to register dialing information in a voice dialing device
EP0318661A2 (en) * 1987-11-30 1989-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Line connection switching apparatus for connecting communication line in accordance with matching result of speech pattern
US5073921A (en) * 1987-11-30 1991-12-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Line connection switching apparatus for connecting communication line in accordance with matching result of speech pattern
JPH03123251A (en) * 1989-10-06 1991-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice recognition dialing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USH1646H (en) Speech recognition adapter for telephone system
JPS62284557A (en) Communication system
JPS63187954A (en) Facsimile equipment
US5640448A (en) Key telephone system capable of simulation by button operations
JPS61167251A (en) Voice dialing telephone device
JPS61167252A (en) Voice dialing telephone device
JPS61170169A (en) Voice dial telephone system
JPS61184025A (en) Voice dial telephone set
US5717740A (en) Telephone station account number dialing device and method
JPS61184027A (en) Voice dial telephone set
JPS61184026A (en) Voice dial telephone set
JPS61167253A (en) Voice dialing telephone device
JP3314481B2 (en) Private branch exchange telephone equipment
JPH0450686Y2 (en)
JP2866092B2 (en) Voice dialing device
JPH03173248A (en) Voice dialing device
JPH1146238A (en) Telephone set
JPH0927845A (en) Automatic dial telephone set
JPH03235557A (en) Speech recognition device
JPH02135847A (en) Audio response recognizing automatic dial telephone set
JPH01209848A (en) Telephone set
JPH03159449A (en) Number recognition/origination terminal
JPH04223643A (en) Telephone set
JPH02312426A (en) On-vehicle telephone system
JPH01295553A (en) Voice dialer