[go: up one dir, main page]

JPS6116685A - 記録済情報記録媒体円盤 - Google Patents

記録済情報記録媒体円盤

Info

Publication number
JPS6116685A
JPS6116685A JP59137701A JP13770184A JPS6116685A JP S6116685 A JPS6116685 A JP S6116685A JP 59137701 A JP59137701 A JP 59137701A JP 13770184 A JP13770184 A JP 13770184A JP S6116685 A JPS6116685 A JP S6116685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
field
recorded
signal
trace
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59137701A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Iwahara
誠 岩原
Kiyoaki Suzuki
鈴木 清明
Hideji Suzuki
秀次 鈴木
Atsushi Sakamoto
篤 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP59137701A priority Critical patent/JPS6116685A/ja
Publication of JPS6116685A publication Critical patent/JPS6116685A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/7605Television signal recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • H04N5/9205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発mlよ、記録済情報記録媒体円盤、特に、同時式立
体テレビジ3ン映像信号の再生と順次式立体テレビジョ
ン映像信号の再生、及び、通常のテレビジン映像信号(
立体画像でないテレビジョン画像(平面画像のテレビジ
ョン画像)の再生に用いられるテレビジョン映像信号)
を行なうことができるようになされている記録済情報記
録媒体円盤に関する。
(従来の技術) 近年になって、各種の記録媒体による高密度記録再生方
式が実用化されたのに伴なって、テレビジ甘ン映像信号
(以下、テレビジョンをTVと略記する)を記録した各
種方式による記録済情報記録媒体円盤(ビデオディスク
)が提供されるようになった。
(発明が解決しようとする問題点) 現在までに実用化された各種の記録媒体を用いた各種の
記録再生方式によるビデオディスクは、すべて平面画像
の17画像を再生させるようなTV映像信号を記録して
いるものであったが、最近になって立体TV映像信号を
記録したビデオディスクの出現が待望されるようになっ
た。
ところで、立体画像を映出する立体TV方式としては、
立体映画において視聴者に立体像を感じさせるのと同様
に、左右それぞれの目で左眼用の像と右眼用の像が見ら
れるようにして、心理的に立体像を知覚させるようにす
る、という構成原理に従う、大別して2種類の立体TV
方式、すなわち、同時式の立体TV方式と順次式の立体
TV方式とのそれぞれについて、それぞれ数十部首から
知られているが、立体TV放送が未だに実用化されてい
ないこ′とは周知のとおりである。
それは、現在広〈実施されている平面画像を再生させる
TV方式とのコンパチビリティが容易に得られるように
、左眼用のTV映像信号と、右眼用のTV映像信号との
個々のものの放送のために、それぞれ現在のTV方式に
よる放送に割当てられている周波数帯域の割当てを行な
った場合には、同時式 ′の立体TV放送の実施のため
に、TV放送に割当てられるチャンネル数が実質的に半
減してしまうこと、また、左眼用のTV映像信号と、右
眼用のTV映像信号とに帯域圧縮手段を適用するなどし
た場合には、TV方式自体が現在広〈実施されているT
V放送とは異なるものとなるために実施し戴いこと、フ
ィールド順次方式によって左眼用のTV映像信号と、右
眼用のTV映像信号とを送るようにした場合には、それ
を通常のTV受像機で再生した場合に二重像として再生
されるために採用できない、その他多くの問題点がある
からである。
ところが、TV放送において問題になったようなチャン
ネル割当ての点はビデオディスクでは無関係であり、ま
た、大きな自由度で採用するTV方式の決定を行なうこ
ともできるので、ビデオディスクを立体TVの媒体に用
いることは有意義であると考えられた。
しかし、立体費映像信号の再生を行なうためのビデオデ
ィスクであっても、それを既に普及しているビデオディ
スクの再生装置によって再生した場合に、正常な平面画
像の再生と正常な音声の再生とが行なわれうるようにな
されていることが望ましいことは当然であり、また、ビ
デオディスクに記録されている左眼用のTV映像信号と
、右眼用のTV映像信号とが、それを同時方式で再生で
きるように構成されている立体TV映像信号の再生装置
によって立体画像に再生できるように用いられたり、あ
るいはビデオディスクに記録されている左眼用のTV映
像信号と、右眼用のTV映像信号とを順次方式で再生で
きるように構成されている立体TV映像信号の再生装置
によって立体画像に再生できるように用いられたりする
ことも望ましい事柄であるために、上記したような各条
件を満足しうるようなビデオディスクの出現が要望され
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、特定な半径位置からその半径位置までの各1
周毎にそれぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自
然数)のフィールドの映像信号が順次に記録されて1本
の渦巻状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体
円盤において、前記した順次の各1周毎のN個のフィー
ルドの映像信号が、同時式の立体テレビジボン映像信号
の左眼用の映像信号(L1、L2.L3.L4・・・、
ただし、添字は順次のフィールド番号)における連続す
るN個のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレビ
ジョン映像信号の右眼用の映像信号(R1,R2,R3
、R4・・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)
における連続するN個のフィールドの映像信号とが、順
次交互に配列されていて、盤に設定されたある半径を横
切る順次の記録跡の配列の状態が。
それらの記録跡に記録されている映像信号のフィールド
番号により、L i−+Ri−+ L (i+ N )
→R(i+N)→L(i+2N)→R(i+2N)→L
(i+3N)→R(i+3N)→L(i+4N)→R(
i+4N)→L(i+5N)→R(i+5N)’→L(
i+6N)→R(i+6N)・・・・・・・・・(ただ
し、i は盤に設定されたある半径を最初に横切る記録
跡に記録されているアイフルドの番号の数値)のように
表わされるものにするか、もしくはRi−+ L i−
+ R(i 十N )→L(i+N)→R(i+2N)
→L(i+2N)→R(i+3N)→L(i+3N)→
R(i+4N)→L(i+4N)→R(i+5N)→L
(i+5N)→R(4+6N)→L(i+6N)・・・
・・・・・・・・・(ただし、lは盤に設定されたある
半径を最初に横切る記録跡に記録されているフィールド
の番号の数値)のように表わされるものとした記録済情
報記録媒体円盤と、特定な半径位置がらその半径位置ま
での各1周毎にそれぞれ予め定められた個数N(ただし
、Nは自然数)のフィー−ルドの映像信号が順次に記録
されて1本の渦巻状の記録跡が形成されている記録済情
報記録媒体円盤であって、前記した順次の各1周毎のN
個のフィールドの映像信号が、同時式の立体テレビジョ
ン映像信号の左眼用の映像信号(L1、L2.L3.L
4・・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)にお
ける連続するN個のフィールドの映像信号と、同時式の
立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号(R1,
R2,R3,R4・・・、ただし、添字は順次のフィー
ルド番号)における連続するN個のフィールドの映像信
号とが、順次交互に配列されていて。
盤に設定されたある半径を横切る順次の記録跡の配列の
状態が、それらの記録跡に記録されている映像信号のフ
ィールド番号により、Li4Ri→L(i+N)→R(
i+N)→L(i+2N)→R(i+2N)→L(i+
3N)→R(i+3N)→L(i千4N)→R(i+4
N)→L(i+5N)→R(i+5N)→L(i+6N
)→R(i+6N)・・・・・・川・・・(ただし、i
 は盤に設定されたある半径を最初に横切る記録跡に記
録されているフィールドの番号の数値)のように表わさ
れるものにするか、もしくはRi4 L i−* R(
i十N)→L(i+N)→R(i+2N)→L(i+2
N)→R(i+3N)→L(i+3N)→R(i+4N
)→L(i+4N)→R(i+5N)→L(i+5N)
→R(i+6N)→L(i+6N)・・・・・・・・・
・・・(ただし、i は盤に設定されたある半径を最初
に横切る記録跡に記録さ九ているフィールドの番号の数
値)のように表わされるようにした記録済情報記録媒体
円盤におい、  て、同時式の立体テレビジョン映像信
号の左眼用の映像信号による記録跡と同時式の立体テレ
ビジョン映像信号の右眼用の映像信号による記録跡との
内の予め定められた一方の記録跡におけるフィールド番
号がm N (ただし、mは自然数)の映像信号が記録
されている記録跡の終端付近から、フィールド番号が(
mN+1・・・ただし、mは自然数)の映像信号が記録
されている記録跡の始端付近に再生素子を変位させるよ
うにするための制御指令7信号を予め記録させてなる記
録済情報記録媒体円盤、及び特定な半径位置からその半
径位置までの各1周毎にそれぞれ予め定められた個数N
(ただし、Nは自然数)のフィールドの映像信号が順次
に記録されて1本の渦巻状の記録跡が形成されている記
録済情報記録媒体円盤であって、前記した順次の各1周
毎のN個のフィールドの映像信号が、同時式の立体テレ
ビジョン映像信号の左眼用の映像信号(L1、L2.L
3.L4・・・ただし、添字は順次のフィールド番号)
における連続するN個のフィールドの映像信号と、同時
式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号(R
1,R2,R3,R4・・・ただし、添字は順次のフィ
ールド番号)における連続するN個のフィールドの映像
信号とが、順次交互に配列されていて、盤に設定された
ある半径を横切る順次の記録跡の配列の状態が、それら
の記録跡に記録されている映像信号のフィールド番号に
より、Li−)Ri−4L(i+N)→R(i+N)→
L(i+2N)→R(i+2N)→L(i+3N)→R
(i+3N)→L(i+4N)→R(i+4N)→L(
i+5N)→R(i+5N)→L(i+6N)→R(i
+6N)・・・・・・・・・・・・(ただし、i は盤
に設定されたある半径を最初に横切る記録跡に記録され
ているフィールドの番号の数値)のように表わされるよ
うにした記録済情報記録媒体円盤において、同時式の立
体テレビジョン映像信号の左眼用の映像信号による記録
跡におけるフィールド番号がm N (ただし、mは自
然数)の映像信号が記録されている記録跡の終端付近か
ら、同時式の立体テレビジミン映像信号の左眼用の映像
信号による記録跡におけるフィールド番号が((mN)
+1)の映像信号が記録されている記録跡の始端付近に
再生素子を変位させるようにするための制御指令信号を
、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用の映像信
号による記録跡におけるフィールド番号が(mN) −
(N −1))の映像信号が記録されている記録跡の始
端付近に゛予め記録させておき、また、同時式の立体テ
レビジョン映像信号の右眼用の映像信号による記録跡に
おけるフィールド番号が((mN) −(N−1))の
フィールド分終端付近から、同時式の立体テレビジョン
映像信号の左眼用の映像信号による記録跡におけるフィ
ールド番号が((mN)+2)のフィールドの始端付近
に変位させるとともに、同時式の立体テレビジョン映像
信号の左眼用の映像信号による記録跡におけるフィール
ド番号が((m+1)N)のフィールドの終端付近から
、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用の映像信
号による記録跡におけるフィールド番号が((m+1)
N+13のフィールドの始端付近に再生素子を変位させ
るようにするための制御指令信号を前記した同時式の立
体テレビジミン映像信号の左眼用の映像信号による記録
跡におけるフィールド番号がmNのフィールド区間の終
端部に始端部が接続している同時式の立体テレビジョン
映像信号の右眼用の映像信号による記録跡におけるフィ
ールド番号が((mN)(N−1))のフィールドの始
端部付近に予め記録してなる記録済情報記録媒体円盤と
、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎にそ
れぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自然数)の
フィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻状
の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤であ
って、前記した順次の各1周毎のNIlのフィールドの
映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼
用の映像信号(L1、L2.L3.L4・・・、ただし
、添字は順次のフィールド番号)における連続するN個
のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョン
映像信号の右眼用の映像信号(R1,R2,R3,R4
・・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)におけ
る連続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交互
に配列されていて、盤に設定されたある半径を横切る順
次の記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録され
ている映像信号のフィールド番号により、Ri −) 
Li→R(i+N)→L(i+N)→R(i+2N)→
L(i+2N)→R(i+3N)→L(i+3N)→R
(i+4N)→L(i+4N)→R(i+5N)→L(
i+5N)→R(i+6N)→L(i+6N)・・・・
・・・・・・・・(ただし、i は盤に設定されたある
半径を最初に横切る記録跡に記録されているフィールド
の番号の数値)のように表わされるようにした記録済情
報記録媒体円盤において、同時式の立体   jテレビ
ジミン映像信号の右眼用の映像信号による記録跡におけ
るフィールド番号がm N (ただし、mは自然数)の
映像信号が記録されている記録跡の終端付近から、同時
式−の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号に
よる記録跡におけるフィールド番号が((mN)+1)
の映像信号が記録されている記録跡の始七近に再生素子
を変位させるようにするための制御指令信号を、同時式
の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号による
記録跡におけるフィールド番号が(m N ) −(N
−1))の映像信号が記録されている記録跡の始端付近
に予め記録させておき、また、同時式の立体テレビジョ
ン映像信号の左眼用の映像信号による記録跡におけるフ
ィールド番号が((mN)−(N−1))のフィールド
の終端付近から、同時式の立体テレビジョン映像信号の
右眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド番号
が((mN)+2)のフィールドの始端付近に変位させ
るとと  。
もに、同時式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映
像信号による記録跡におけるフィールド番号tfi (
(m+、1)N)のフィールドの終端付近から、同時式
の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号による
記録跡におけるフィールド番号が((m+1)N+1)
のフィールドの始端付近に再1生素子を変位させるよう
にするための制御指令信番を前記した同時式の立体テレ
ビジョン映像信号の右眼用の映像信号による記録跡にお
けるフィールド番号がmNのフィールド区間の終端部に
始端部が接続している同時式の立体テレビジョン映像信
号の左眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド
番号が((mN)(N−1))のフィール′ドの始端部
付近に予め記録してなる記録済情報記−録媒体円盤、な
らびに特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎
にそれぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは偶数)
のフィールドの映振゛信号が順次に記録されて1本の渦
巻状の記録跡が、形成されている記録済情報記録媒体円
盤であって、前記した順次の各1周毎のN個のフィール
ドの映、像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号
の左眼用の映像信号(LL、L2.L3.L4・・・、
ただし、添字は順次のフィールド番号)における連続す
るN個のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレビ
ジョン映像信号の右眼用の映像信号(R1,R2゜R3
、R4・・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)
における連続するN個のフィールドの映像信号とが、順
次交互に配列されていて、盤に設定さ。
れたある半径を横切る順次−の記録跡の配列の状態が、
それらの記録跡にvA豫−されている映像信号のフィー
ルド番号により、Li−+Ri→L(i+N)→R(i
+N)→L(i+、2N)→R(i+2N)→L(i+
3N)→R(i+3N)→L(i+4N)→R(i+4
N)→L(i+5N)→R(i+5N)→L(i+6N
)→R(i+6N)・・・・・・・・・・・・(ただし
、iは盤に設定されたある半径を最初に横切−る−記録
跡に記録されているフィールドの番号の数値)のように
表わされるようにしている記録済情報記−餘媒体円盤に
おいて、同時式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の
映像信号による記録跡における順次の各1周毎のN個の
フィールドの記録区−間における最初のフィールドの記
録区間を除く他のすべてのフィールドに記録される音声
信号は、それぞれのフィールド区間に記録されているフ
ィールド番号の映像信号に付随している音声信号となさ
れており、また、同時式の立体テレビジョン映像信号の
右眼用の映像信号による記録跡における順次の各1周毎
のN個のフィールドの記録区間における最初のフィール
ドの記録区間に記録される音声信号は、そのフィールド
区間の終端部付近にはそのフィールド区間に記録されて
いるフィールド番号の映像信号に付随している音声信号
となされているが、そのフィールド区間の残部の区間に
は、そのフィールド区間に記録されているフィールド番
号にNを加えたフィールド番号の映像信号に付随してい
る音声信号になされている記録済情報記録媒体円盤と、
特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎にそれ
ぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは偶数)のフィ
ールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻状の記
録跡が形成されている記録済情、報記録媒体円盤であっ
て、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの映像
信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用の
映像信号(Ll。
L2.L3.L4・・・、ただし、添字は順茨のフィー
ルド番号)における連続するN個のフィールドの映像信
号と、同時式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映
像信号(R1,R2,R3,R4・・・、ただし、添字
は順次のフィールド番号)における連続するN個のフィ
ールドの映l信号とが、順次交互に配列されていて、盤
に設定されたある半径を横切る順次の記録跡の配列の状
態が、それらの記録跡に記録されている映像信号の一フ
イールド番号により。
Ri−’)Li−+R(i+N)→L(i+N)→R(
i+2N)→L(i+2N)→R(i+3N)→]、(
i+3N)→R(i+4N)→L(i+4N)→R(i
+5N)→L(i+5N)→R(i+6N)→L(i+
6N)・・・・・・・・・・・・(ただし、iは盤に設
定されたある半径を最初に横切る記録跡に記録されてい
るフィールドの番号の数値)のように表わされるように
している記録済情報記録媒体円盤において、同時式の立
体テレビジョン映像信号の左眼用の映像信号による記録
跡における順次の各1周毎のN個のフィールドの記録区
間を除く他のすべてのフィールドに記録される音声信号
は、それぞれのフィールド区間に記録されているフィー
ルド番号の映像信号に付随している音声信号となされて
おり、また、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼
用の映像信号による記録跡における順次の各1周毎のN
個のフィールドの記録区間における最初のフィールドの
記録区間に記録される音声信号は、そのフィールド区間
の終端部付近にはそのフィールド区間に記録されている
フィールド番号の映像信号に付随している音声信号とな
されているが、そのフィールド区間の残部の区間には、
そのフィールド区間に記録されているフィールド番号に
Nを加えたフィールド番号の映像信号に付随している音
声信号になされている記録済情報記録媒体円盤を提供す
るものである。
(実施例) 以下、本発明の記録済情報記録媒体円盤の具体的な内容
を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図及び第2図は、特定な半径位置(第1図及び第2
図示の例についての説明では、図中の2−Z位置とされ
ている)から、その半径位置までの各1周毎にそれぞれ
予め定められた個数N(ただし、Nは自然数であり、第
1図及び第2図にはN=4の場合の実施例が示されてい
る)のフィールドの映像信号が順欠に記、碌されて1本
の渦巻状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体
円盤りにおいて、前記した順−次の各1周毎のN個のフ
ィールドの映像信号が、同時式の立体TV映像信号の左
眼用の映像信号(L1、L2.L3.L4・・・、ただ
し、添字は順次のフィールド番号)における連続するN
個(図示の実施例では4個)のフィールドの映像信号と
、同時式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信
号(R1,R2,R3,R4・・・、ただし、添字は順
次のフィールド番号)における連続するN個(図示の実
施例では4個)のフィールドの映像信号とが、順次交互
に配列されていて、盤に設定されたある半径(第1図示
の例では図中の矢印αの位置の半径、第2図示の例では
図中の矢印βの位置の半径であるとして説明がなされて
いる)を横切る順次の記録跡の配列の状態が、第1図示
の例では、それらの記録跡に記録されている映像信号の
フィールド番号を用いて、L2→R2→L6→R6→L
IO→RIO1すなわち、一般的な表現形式で示すと、
Li−4Ri→L(i+N)→R(i+N)→L(i+
2N)→R(i+ 2 N)→L(i+3N)→R(i
+3N)→L (i’+ ’4 N )→R(i+4N
)→L(i+5N)→R(i+ 5 N)→L(i+6
N)→R(i+6N)・・・・・・・・・・・・(ただ
し、i は盤に設定されたある半径を最初に横切る記録
跡に記録されているフィールドの番号の数値)として表
わされ、また、第2図示の例ではそれらの記録跡に記録
されている映像信号のフィールド番号を用いて、R3→
L3→R7→L7→R11→Ll1、すなわち、一般的
な表現形式で示すと、Ri→Li→R(i十N)→L(
i+N)→R(i+2N)→L(i+2N)→R(i+
3N)→L(i千3N)→R(i+4N)→L(i+4
N)→R(i+5N)→L(i+5N)→R(i+6N
)→L(i+6N)・・・・・・・・・・・・(ただし
、i は盤に設定されたある半径を最初に横切る記録跡
に記録されているフィールドの番号の数値)のように表
わされるものとされている本発明の記録済情報記録媒体
円盤の概略構成を示す平面図である(なお、上記におい
ては、盤に設定されたある半径(第1図示の例では図中
の矢印αの位置の半径、第2図示の例では図中の矢印β
の位置の半径)を横−91)−6順次の記録跡の配列の
状態を示すのに、前記の一各半径を横切っている順次の
記録跡について、盤の外周側のものから盤の内周側のも
のに向って製法に示すようにしているが、表示の仕方を
前記とは逆に、前記の各半径を横切っている順次の記録
跡について、盤の内周側のものから盤の外犀側;のもの
に向って順次に示すようにしてもよい)。
第1図及び第2図に示されている記録済情報記録媒体円
盤りにおいて、図中のZ−2線位置に設定・された特定
な半径位置から、その特定な半径位置までの各1周毎に
、それぞれ記録されている各N(図示の例ではN=4)
フィールドの映像信号にお番号る各垂直帰線消去期間の
記録部分at by Ctdは、記録済情報記録媒一体
−円盤りの盤面をN等分する部分に形成さ九る。
本発明の記録済情報記録媒体円盤りにおける渦巻状の1
本の記録跡には、第1図及び第2図を参照して説明した
ような態様で、同時式の立体テレビジョン映像信号の左
眼用の映像信号と同時式の立体テレビジョン映像信号の
右眼用の映像信号とが1周置毎に順次交互に記録されて
いるとともに、同時式の立体テレビジョン映像信号に付
随している音声信号が、各種の再生モードによる再生動
作時にも不都合なく再生されうるように、後述されてい
るような特殊な記録パターンで記録されている他、特定
な再生モードにおける再生動作時で必要とされる後述さ
れているような各種の制御信号も後述されるような態様
で記録されるのである。
そして、本発明の記録済情報記録媒体円盤りが、例えば
本出願人会社のl1Jl!シた静電容量値の変化検出型
の記録済情報記録媒体円盤、いわゆるV)10方式に従
う記録済情報記録媒体円盤の再生機(プレーヤ)でも再
生できるようなものとして実施される場合には、その記
録済情報記録媒体円盤は第1図及び第2図に示されてい
る記録済情報記録媒体円盤りのように、2−2線位置に
設定された特定な半径位置から、その特定な半径位置ま
での各IJ[毎に、それぞれ4フイールドの映像信号が
記録されるようになされ、また、それの特定な半径位置
付近の記録部分aに記録されている各垂直帰線消去期間
中には、盤の基準の回転位相を示す信号(以下、信号f
p3のように記載されることもある)が記録され、さら
に、記録再生の対象にされている主情報信号によるピッ
トの配列によって構成されている記録跡を挾むような態
様で、前記した主情報信号の占有周波数帯域よりも低い
周波数帯域に位置するそれぞれ異なる低い周波数値の2
種類のトラッキング参照信号f pi、 f p2(以
下、信号f Pi、 f p2のように記載されること
がある)による記録跡が形成されるようになされ、さら
にまた、前記した2種類のトラッキング参照信号が、前
記した信号fp3の記録位置毎に順次交互に切換えられ
ている状態で記録される等のvHD方式のビデオディス
クで必要とされる諸条件を満足した上゛ で、本発明の
記録済情報記録媒体円盤で必要とされる諸条件を満足し
うるものとして実施されるのである。
また、本発明の記録済情報記録媒体円盤は、光学式のビ
デオディスク再生機によって再生されるようなものとし
て実施されてもよいのであり、本発明の記録済情報記録
媒体円盤が光学式のビデオディスクとして実施される場
合には、その光学式のビデオディスクの規格に定められ
ている基本的な条件を満足した上で1本発明の記録済情
報記録媒体円盤において必要とされている諸条件を満足
しうるものとして実施されるのである。
以下の実施例の記載においては、本発明の記録済情報記
録媒体円盤りを、いわゆるVl(D方式の記録済情報記
録媒体円盤の再生機でも再生できるようなものとして実
施する場合を例にして説明されているが、第1図及び第
2図、その他の図に示されている本発明の記録済情報記
録媒体円盤りの平面−においては5図示の簡略化を図か
るためにトラッキング参照信号f pi、 f p2に
よる記録跡にっいての図示説明は省略されている。
さて、本発明の記録済情報記録媒体円盤りは、第1図及
び第2図を参照して既述したような記録態様で、同時式
の立体TV映像信号における左眼用の連続するNフィー
ルドの映像信号と右眼用の連続するNフィールドの映像
信号とが、1局にNフィールド分の映像信号を記録させ
うるようになされている記録済情報記録媒体円盤におけ
る1本の渦巻状の記録跡に、順次交互に記録されている
ものであるから、前記のように左眼用の映像信号と右眼
用の映像信号とが記録されている記録済情報記録媒体円
盤りからは、(1)左眼用(または右眼用)の映像信号
だけを第3図(または、第4図)のようにフィールド番
号順に連続的に再生すれば、L1→L2→L3→L4→
L5→L6→・・・・・・(または、R1→R2→R3
→R4→R5→R6→・・・・・・)の各フィールドの
映像信号の連続により平面画像再生用の映像信号が得ら
れ、また、(2)フィールド番号が奇数の左眼用の映像
信号と、フィールド番号が偶数の右眼用の映像信号(ま
上は、フィールド番号が奇数の右眼用の映像信号と、フ
ィールド番号が偶数の左眼用の映像信号)とを順次交互
にフィールド番号順に第5図(または、第6図)のよう
に連続的に再生すれば、L1→R2→L3→R4→L5
→R6→・・・・・・(または、R1→L2→R3→し
4→R5→L6→・・・・・・)の各フィールドの映像
信号の連続により、フィールド順次の立体画像再生用の
映像信号が得られ、さらに、(3)左眼用の映像信号と
、右眼用の映像信号との同一のフィールド番号の映像信
号が同時に再生されるようにすれば、同時式の立体画像
再生用の映像信号が得られる、というように。
(1)〜(3)の各異なる再生モードによ・る再生動作
と対応して1本発明の記録済情報記録媒体円盤りからは
、平面画像のTV映像信号と、フィールド順次の立体T
V映像信号と、同時式の立体TV映像信号とを選択的に
再生できる。
ところで、記録済情報記録媒体円盤りに記録されている
再生素子の変位の制御指令信号に基づいて、記録済情報
記録媒体円盤における1周置きの益踪跡を辿−て再生で
きるような機能を有する従来の記録済情報記録媒体円盤
の再生機によって。
本発明の記録済情報記録媒体円盤りを再生したときに、
前記した従来の再生機が有している機能により自動的に
、左眼用(または右眼用)の映像信号だけが第3図(ま
たは、第4図)のようにフィールド番号順に連続的に再
生されるようにすることは、本発明の記録済情報−記一
録媒体円盤りと従来の記録済情報記録媒体FT’li?
’YF’それの再生機とのコンパチビリティを得る点か
らみて望ましい実施の態様であり、本発明の記録−済情
報記録媒体円盤りについても、それに記録されている同
時式の立体TV映像信号の左眼用の一映像層号による記
録跡(あるいは、同時式の立体TV映像信号の右眼用の
映像信号による記録跡)におけるフィールド番号がmN
(ただし、m、Nは自然数)の映像信号が記録されてい
る記録跡の終端付近から、フィールド番号が(m N 
+ 1・・・・・・ただし、m、Nは自然数)の映像信
号が記録されている記録跡の始端付近に再生素子を変位
させるようにするための再生素子の変位の制御指令信号
を記録済情報記録媒体円盤りにおける予め定められた位
II(第1図及び第2図示の例においては図中のY−Y
で示す半径位置であるとされている)に記録しておく(
詳細については後述される)。
また、第1図(または第2図)に示されているような記
録済情報記録媒体円盤りを各種の再生モードで再生する
際の再生素子の軌跡は、例えば平面画像のTV映像信号
の再生時には、第3図(または第4図)中の太線図示の
ようなものとなり、また、例えば、フィールド順次式の
立体TV映像信号の再生時には、第5図(または第6図
)中の太線図示のまうなものとなり、さらに例えば、同
時式の立体TV映像信号の再生時には、記録済情報記録
媒体円盤りに設定された特定な半径位Vtt<第1図及
び第2、図中のZ−Z線の位置)からの各1周Nフィー
ルドの隣接する左眼用の映像信号の記録跡と、右眼用の
映像信号の記録跡とからそれぞれ情報信号を再生する2
個の再生素子は、前記した隣接する記録跡を並列的に辿
るような軌跡を描くが、前記のように、記録済情報記録
媒体円盤りから情報信号の再生を行なう再生素子が、各
再生モードに応じてそれぞれ異なった軌跡を描き、かつ
、垂直帰線消去期間付近での変位の行なわれる位置が再
生機によってばらつくことがあっても、再生モードの 
 。
如何に抱わらずに映像信号に付随する音声信号が不具合
いなく再生されるように、また、再生機による再生動作
時に、記録済情報記録媒体円盤りに記録されている前記
した再生素子の変位の制御指令信号が読取れなかった場
合でも、映像信号に付随する音声信号が不具合いなく再
生されるようにするためには、映像信号に付随する音声
信号の編集の態様が適当なものでなければならない。
次に、本発明の記録済情報記録媒体円盤りにおける映像
信号に付随する音声信号の編集の態様について説明する
まず、第1図示の記録済情報記録媒体円盤りから、同時
式の立体TV映像信号の再生を行なう場合について考え
ると、この再生モードにおいて記録済情報記録媒体円盤
りの記録跡を辿る再生素子は、渦巻状の記録跡を渦1状
“に辿るだけであるから。
記録済情報記録媒体円盤りにおける記録跡には、それぞ
れのフィールドの映像信号に付随する音声信号L Is
、 L 2s、 L 3+−1R1s、 R2s、 R
3m−がそれぞれ記録されていればよい(第2図示の記
録済情報記録媒体円盤りについても同様であるから、以
下の説明では代表として第1図示の記録済情報記録媒体
円盤り及びそれに関連する図面だけを参照して説明する
こととし、第2図及びそれに関連する図面を参照しての
途中経過についての具体的な説明は、第1図示の記録済
情報記録媒休日gIDに関する記載事項から類推して貰
うこととしてその詳細な説明は省略する)。
なお、音声信号の表示について、フィールド番号L1の
フィールドの映像信号に付随する音声信号をLls、フ
ィールド番号L2のフィールドの映像信号に付随する音
声信号をL2g、・・・フィールド番号R1のフィール
ドの映像信号に付随する音声信号をRb+というように
音声信号を表わしたが、同一の数字が付されているフィ
ールド番号をもつフィールドの左眼用の映像信号に付随
する音声信号と、右眼用の映像信号に付随する音声信号
とはもともと同一のものであるから、以下の記載、及び
図中の記載における音声信号の表示についてはり、Rの
区別を付けることなく、例えば1s、2s、3sのよう
に表示されることがある。
ところで、第1図示の記録済情報記録媒体円盤りから平
面画像再生用の映販信号の再生が行なわれる場合には、
再生素子は第1図示の記録済情報記録媒体円盤りにおけ
る記録跡を、第3図示のようにL1→L2→L3→R4
→L5→L6・・・のように辿ることが必要とされるか
ら、再生素子は記録済情報記録媒体円盤りの1周毎に1
記録跡間隔だけ変位するようになされる。
前記した第3図に示されているように、再生に際して再
生素子がZ−2線位置において隣の記録跡に変位される
ことが必要とされる場合でも、再生素子が実際に変位す
る位置は、記録済情報記録媒体円盤りの再生に使用され
る再生機毎に1例えば第7図の(a)〜(c)のように
多少ばらつくことが当然に起こる。
まず、第7図の(a)のように、それぞれのフィールド
L4.R1,R4,L5の映像信号に付随している音声
信号L 4s、 Rls、 R4s、 L 5gが、そ
れぞれのフィールドの映像信号が記録されるフィールド
区間と正しく対応して記録されている場合には、再生素
子の変位する位置がフィールドの切換え位置(第7図中
のZ−2線)からフィールドR1側に少しでもずれると
、その点において音声信号のつながりの状態が悪化する
すなわち、映像信号に付随する音声信号L4s。
Rlg、 R4s、 L 5gの切換え位置が第7図の
(a)のようにフィールドの切換え位置と一致していた
場合−に、再生素子の変位する位置がフィールドR1側
になると、再生される音声信号はL4g−)R1s→L
5sのように、切換えの時点に不要な音声信号R1gが
混入するからである。
それで、前記の問題点が生じないようにするためには、
第7図の(b)に示すように、フィールドL4に引続く
フィールドR1の少なくとも始めの部−7分には、フィ
ールドL5の映像信号に付随している音声信号L5gを
記録しておくようにすればよい。
しかし、映像信号に付随する音声信号L4S、R1s、
 R4s、 L 5sの切換え位置が第7図の(a)の
ようにフィールドの切換え位置と一致していたとしても
、再生素子の変位する位−置が、第7図の(c)のよう
にフィールドR1側の場合には、再生される音声信号は
L4a→R45(R4sq= L58:41)→L5g
のようになるから、切換え時に不要な音声信号は発生す
ることがない。
次に、第1図示の記録済情報記録媒体円盤りからフィー
ルド順次方式用の立体TV映像信号の再生が行なわれる
場合には、再生素子は第1図示の記録済情報記録媒体円
盤りにおける記録跡を、第5図示のようにL1→R2→
L3→R4→・・・のように辿ることが必要とされるか
ら、再生素子は1フイ一ルド区間毎に1記録跡間〜篇だ
け変位するようになされるが、第1図示の記録済情報記
録媒体円盤りにおいて、それぞれのフィールド区間に対
して、それぞれのフィールドの映・像信号に付随してい
る音声信号が記録されていたとすると、この記録済情報
記録媒体円盤りからフィールド順次方式の立体TV映像
信号を再生した場合には、再生素子の変位する位置が切
換え点に対してどちら側に多少ずれたとしても、ずれた
状態で再生される音声信号は、本来再生させるべき音声
信号と同一なものであるから、音声信号の記録の態様が
前記のような第1図示の記録済情報記録媒体円盤りから
フィールド順次方式の立体TV映像信号を再生する場合
には、本来、音声信号のつながりの不具合いは生じない
筈のものである。
しかし、前記のような記録態様で音声信号が記録されて
いる第1図示の記録済情報記録媒体円盤りから、平面画
像再生用の映像信号の再生が行なわれているときに、再
生素子がそれの変位の制御指令信号を読み損こねて、再
生素子が所定の変位々置で変位しなかった場合には、約
1フイールド期間にわたって全く無関係なフィールドの
音声信号が発生してしまう。
そこで、本発明の記録済情報記録媒体円盤りでは、音声
信号の編集点を特定な位置に設定して前記したような問
題点が殆ど問題にならないようにしているのである。
すなわち1本発明の記録゛済情報記録媒体円盤りにおい
ては、それが第1図示のようなものとして構成された場
合には、同時式の立体TV映像信号の右眼用の映像信号
による記録跡における順次の各1周毎のN個のフィール
ドの記録区間における最初のフィールドの記録区間を除
くすべてのフィールドに記録される音声信号は、それぞ
れのフィールド区間に記録されているフィールド番号の
映像信号に付随している音声信号となされており、同時
式の立体TV映像信号の右眼用の映像信号による記録跡
における順次の各1周毎のN個のフィールドの記録区間
における最初のフィールドの記録区間に記録される音声
信号は、そのフィールド区間の終端部付近にはそのライ
ールド区間に記録されているフィールド番号の映像信号
に付随している音声信号となされているが、そのフィー
ルド区間の残部の区間には、そのフィールド区間に記録
されているフィールド番号にNを加えたフィールド番号
の映像信号に付随している音声信号になされるように音
声信号の編集点X、を定めているのであり(第8図参照
)、また、本発明の記録済情報記録媒体円盤りが、第2
図示のようなものとして構成された場合には、同時式の
立体TV映像信号の左眼用の映像信号による記録跡にお
ける順次の各1周毎のN個のフィールドの記録区間にお
ける最初のフィールドの記録区間を除くすべてのフィー
ルドに記録される音声信号は、それぞれのフィールド区
間に記録されているフィールド番号の映像信号に付随し
ている音声信号となされており、同時式の立体TV映像
信号の左眼用の映像信号による記録跡における順次の各
1周毎のN個のフィールドの記録区間における最初のフ
ィールドの記録区間に記録される音声信号は、そのフィ
ールド区間゛の終端部付近にはそのフィールド区間に記
録されているフィールド番号の映像信号に付随している
音声信号となされているが、そのフィールド区間の残部
の区間には、そのフィールド区間に記録されているフィ
ールド番号にNを加えたフィールド番号の映像信号に付
随している音声信号になされる°ように音声信号の編集
点砂室めるようにしているのである(第9図参照)。
第10図は第1図に示す記録済情報記録媒体円盤りの記
録跡における順次のフィールド番号Ll。
L2.L3.L4.R1・・・のフィールド区間に記録
されるべき音声信号Lls、L2s、L3s、L4jR
1g−(ただし、図中ではり、Rの表示を省略して、音
声信号をIm、2s、3g、4s、ls・・・のように
表わしているが、それはLlsとRlsのように同一の
添字が付されている信号は既述のように同一の信号だか
らであり、この点は第11図についても同じである)を
示しており、また、第11図中の18,2g、3s、4
51・・・は第2図に示す記録済情報記録媒体日[Dの
記録跡にお、ける順次のフィールド番号R1,R2,R
3R4,−L 1・・・のフィールド区間に記録される
べき音′声信号L18゜L2s、L3s、L4s、R1
5−を示している。
第1図及び第2図に示されている本発明の記録済情報記
録媒体円盤りにおけるY−Y線位置(この位置は任意に
設定できるのであり、第1図及び第2図中に示されてい
る位置は一例である)には。
記録済情報記録媒体円盤りを再生機で再生したときに、
記録済情報記録媒体円盤りがら平面画像再生用の映像信
号が再生されるように、再生素子の変位の制御指令信号
が記録されていることは既述のとおりであるが、前記し
た再生素子の変位の制御指令信号としては、次のような
2種類のものが鱈録されるのである。
すなわち、前記した再生素子の変位の制御指令信号とし
ては、記録済情報記録媒体円盤りに記録−4れている同
時式の立体TV映像信号の左i用の映像信号による記録
跡と、同時式の立体rv映像信号の右眼用の映像信号に
よる記録跡との内の予め定められた一方の記録跡(第1
図に示す記録済情報記録媒体円盤りについては、同時式
の立体TV映像信号の左眼用の映像信号による記録跡、
第2図に示す記録済情報記録媒休日fiDについては、
同時式の立体TV映像信号の右眼用の映像信号による記
録跡)におけるフィールド番号がmN(ただし。
mは自然数)の映像信号が記録されている記録跡の終端
付近から、フィールド番号が(mN+1・・・ただし、
m、Nは自然数)の映像信号が記録されている記録跡の
始端付近″にまで再生素子を変位させるための再生素子
の変位の第1の制御指令信号に1と、再生素子が記録済
情報記録媒休日11Dがら前記した再生素子の変位の第
1の制御指令信号に1を読み損ねて記録済情報記録媒休
日1iDの記録跡を追跡して行った時に、本来辿るべき
記録跡にできるだけ早く再生素子を辿らせることができ
るように再生素子を変位させるために用いられる再生素
子の変位の第2の制御指令信号に2との2種類の再生素
子の変位の制御指令信号K1、に2が用いられる。
第1図示の記録済情報記録媒体円盤りについては、前記
した第1の再生素子の変位の制御指令信号に1は、フィ
ールド番号がL1、L5.L9・・・のフィールド区間
の始端の部分(第1WI中で丸印で示す部分)に記録さ
れ、また前記した再生素子の変位の第2の制御指令信号
に2は、フィールド番号がR1,R5,R9・・・のフ
ィールド区間の始端の部分(第1図中で三角印で示す部
分)に記録されており。
また、第2図示の記録済情報記録媒体円盤りについては
、前記した再生素子の変位の第1の制御指令信号に1は
、フィールド番号がR1,R5,R9・・・のフィール
ド区間の始端の部分(第2図中で丸印で示す部分)に記
録され、また前記した再生素子の変位の第2の制御指令
信号に2は、それのフィールド番号がL1、L5.L9
・・・のフィールド区間の始端の部分(第2図中で三角
印で示す部分)に記録されている。
・ 前記した再生素子の変位の第1の制御指令信号に1
及び再生素子の変位の第2の制御指令信号に2男などは
、おれら。信号が再生素−P、Q読取られ、再生機に与
えられたときに、再生素子に対して所定の方向(記録済
情報記録媒休日1!Dの外周側から内周側への方向)で
1記録跡間隔分の変位が行なわれるべき変位制御情報を
含んで構成されている。
すなわち、第1図に示されてt−る記録済情報記録媒体
円盤りに記録されるべき再生素子の変位の7第1の制御
指令信号に1についていえば、例えば、フィールド番号
Llのフィールド区間の始端部分に記録されている再生
素子の変位の第1の制御指令信号に1は、フィールド番
号L4のフィールド区間の終端において、再生素子をフ
ィールド番号L5のフィールド区間−の飴1に変位させ
うるような変位情報を含んで構成されるのであり、また
、例えば、フィールド番号L5のフィールド区間の始端
部分に記録されている再生素子の変位の第1の制御指令
信号Klは、フィールド番号L8のフィールド区間の終
端において、再生素子をフィールド番号L9のフィール
ド−区間の始端に変位させ、うるような変位情報を含M
で構成されている、というようなものとして再生素子の
変位の第1の″制御指令信号に1が構成されているので
あり、一方、第2図に示されている記録済情報記録媒体
円盤りに記録されるべき再生素子の変位の第1の制御指
令信号Klについていえば、例えば、フィールド番号R
1のフィールド区間の始端部分に記録されている再生素
子の変位の第1の制御指令信号Klは、フィールド番号
R4のフィールド区間の終端において、再生素子をフィ
ールド番号R5のフィールド区間の始端に変位させうる
ような変位情報を含んで構成されるのであり、また、例
えば、フィールド番号R5のフィールド区間の始端部分
に記録されている再生素子の変位の第1の制御指令信号
に1は、フィールド番号R8のフィールド区部の終端に
おいて、再生素子をフィールド番号R9のフィールド区
間の始端に変位させうるような章位情報を含んで構成さ
れている、というようなものとして再生素子の変位の第
1の制御指令信子に1が構成されているのであって、記
録済情報記録媒体円盤りから平面画像再生用の映像信号
が再生されている場合に、再生素子が前記のような内、
容を有する再生素子の変位の第1の制御指令信号に1を
正しく読取ったときは、再生機は再生素子看第1図及び
第2図中のz−2線位置において1艷踪跡間隔分だけ内
周方向に変位させるように動、作する。そして、再生機
における上記の動作は、前記した再生素子の変位の第1
の制御指令信号にゝ・、1/が再生機に与えられたとき
に、その再生素子の変位の第1の制御指令信号に1に含
まれている変。
位情報に従って、例えば、トラキング制御系のアクチュ
エータにキックパルスを与えて再生素子が所定の方向に
1記録跡間wk仝だけ変位されるようにすればよい。
次に、第1図に示されている記録済情報記録媒体円盤り
に記録されるべき再生素子の変位の第2の制御指令信号
に2についていえば、例えば、フィールド番号R1のフ
ィールド区間の始端部分に記録されている再生素子の変
位の第2の制御指令信号に2は、フィールド番号R1の
フィールド区間の終端において再生素子をフィールド番
号L6のフィールド区゛間の始端に変位させ′うるよう
な変位情報と、再生素子をフィールド番号L8のフィー
ルド区間の終端から、フィールド番号L9のフィールド
区間の始端に変位させうるような変位情報とを含んで構
成されており、また、例えば、フィールド番号R5のフ
ィールド区間の始端部分に記録されている再生素子の変
位の第2の制御指令信号に2は、フィールド番号R5の
フィールド区間の終端において再生素子をフィールド番
号LIOのフィールド区間の始端に変位させうるような
変位情報と、再生素子をフィールド番号L12のフィー
ルド区間の終端から、フィールド番号L13のフィール
ド区間の始端に変位させうるような変位情報とを含んで
構成されている、というようなものとして再生素子の変
位の第2の制御指令信号に2が構成されているのであり
、一方、第2図に示されている記録済情報記録媒体円盤
りに記録されるべき再生素子の変位の第2の制御指令信
号に2についていえば、例えば、フィールド番号L1の
フィールド区間の始端部分に記録されている再生素子?
変位の第2の制御指令信号に2は、フィールド″番号L
1のフィールド区間の終端において再生素子をフィール
ド番号R6のフィールド区間の始端に変位させうるよう
な変位情報と、再生素子をフィールド番号R8のフィー
ルド区間の終端から、フィールド番号R9のフィールド
区間の始端に変位させうるような変位情報とを含んで構
成されており、また、例えばフィールド番号L5のフィ
ールド区間の始端部分に記録されている再生素子の変位
の第2の制御指令信号に2は、フィールド番号L5のフ
ィールド区間の終端において再生素子をフィールド番号
RIGのフィールド区間の始端に変位させうるような変
位情報と、再生素子をフィールド番号R12のフィール
ド区間の終端から、フィールド番号R13のフィールド
−間の始端に変位させうるような変位情報と−を含んで
構成されている、というようなものとして再生素子の変
位の第2の制御指令信号に2が構成されているのである
記録済情報記録媒体円盤りから平面画像再生用の映像信
号を再生している場合に、再生素子が前記のような内容
を有する再生素子の変位の第2の制御指令信号に2を読
取ったときは、再生素子が再生素子の変位の第1の制御
指令信号に1を読み損なって間違った記録〜跡上を追跡
している状態になっているのであり、再生機は再生素子
の変位の第2の制御指令信号に2が与えられたときは、
それに含まれている変位−11−11−(f報によって
、速やかに再生素子が本来辿るべき記録跡上に再生素子
を変位させるのである。すなわち、再生素子が例えば第
1図に示されている記録済情報記録媒体円盤りから平面
画像再生用の映像信号を再生している状態において、例
えば、フィールド番号R1のフィールド区間の始端部分
に記録されている再生素子の変位の第2の制御指令信号
に2を読みとったときは、再生機は既述したような変位
制御情報を含んで構成されている再生素子の変位の第2
の制御指令信号に2における変位制御情報により、再生
素子がフィールド番号R1のフィールド区間→フィール
ド番号L6のフィールド区間→フィールド番号L7のフ
ィールド区間→フィールド番号し8、、めフィールド区
間→フィールド番号L9のフィールド区間→フィールド
番号LIOのフィールド区間→というような経路を通っ
て記録済情報記録媒体円盤りの記録跡を辿ることができ
るように、m−倹素子をフィールド番号R1のフィール
ド区間の終端からフィールド番号L6のフィールド区間
の始端へ変位させるとともに、フィールド番号L8のフ
ィールド区間の終端からフィールド番号L9のフィール
ド区間の始端へ変位させる。
したがって、記録済情報記録媒体円盤りから平面画像再
生用の映像信号を再生している場合に、再生素子が再生
素子の変位の第1の制御指令信号に1を読み損なって間
違った記録跡上を追跡していて、再生素子の変位の第2
の制御指令信号に2を読取ったときは、再生機は再生素
子が読取った再生素子の変位の第2の制御指令信号に2
に含まれている変位制御情報により、速やかに再生素子
を本来辿るべき記録跡上に変位させるのである。
第12図は、いわゆるVHD方式の記録済情報記録媒体
円盤の再生機によっても、情報信号の再生が可能である
ようにした本発明の記録済情報記録媒体円盤りの原盤の
記録信号系のブロック図であり、図中において、1は同
時式立体TV映像信号の左眼用の映像信号の発生装置で
あり、また、2は同時式立体TV映像信号の右眼用の映
像信号の発生装置、5は音声信号源であり、この音声信
号源5では前記した同時式立体TV映像信号に付随する
音声信号(所定のチャンネル数の音声信号)を発生する
8はアドレス信号や識別信号などのような付加信号の発
生回路であって、この付加信号の発生回路8では、必要
とされる各種のアドレス信号や制御信号、識別信号を発
生する。また、9は信号発生器であって、この信号発生
器9では、例えば映像信号源2から送出された垂直同期
信号、色画搬送波などに基づいて、既述した信号f p
i、 f P2. fp3を発生させる。
また、3は同時式立体TV映像信号の左眼用の映像信号
の発生装置1で発生されたNフィールドづつ連続してい
る状態の左眼用の映像信号と、同時式立体TV映像信号
の右眼用の映像信号の発生装置2で発生されたNフィー
ルドづつ連続している状態の右眼用の映像信号とが、時
間軸上で順次交互に配列た状態の映像信号に編集するよ
うにされていg映像信号の編集装置であり、6は音声信
号源5で発□生された音声信号を、前記した映像信号の
編集装置3で編集された映像信号に槓して、既述した第
10図または第11図で示されるよう′な対応関係の信
号として時間軸上に配列させるのに用いられる音声信号
の編集装置である。
前記した音声信号の編集装置6の出力信号は、周波数変
調器7で周波数変調波となされてから混合器4に供給さ
れ、混合器4において映像信号め編集装置3から出力さ
れた映像信号と、付加信号の発生回路8で発生された付
加信号と混合される。
前記した混合器4の出力信号は周波数変調器10で周波
数変調された後に、それに加算回路11で信号fp3が
加算されてから出力端子12を介して、図示されていな
い光学的記1装−に供給され、また、信号発生器9で発
生された信号f Pi、 f P2は、それぞれ個別の
出力端子13.14を介して、図示されていない光学的
記録装置に供給される。光学的記録装置としては、例え
ば、特開昭53−100217号公報に記載されている
ようなものが用いられてもよいのである。
前記の出力端子12を介して送出された信号と、出力端
子13.14を介して送出されたトラッキング参照信号
fp3とは、図示されていない光学的記録装置において
、それぞれ光変調器でレーザビームの強度変調を行なっ
て、記録済情報記録媒体円盤の原盤の感光層を、記録の
対象にされている情報信号の強度に応じて感光させる。
前記の記録済情報記録媒体円盤の原盤は、現像処理工程
を経ることにより、それの感光層には記録の対象にされ
ている情報信号に従ったピットの配列が形成され、次い
で、この記録済情報記録媒体円盤の原盤に基づいて、マ
スター盤、マザー盤、スタンバが所定の工程を経て順次
に作られ、スタンバによるプレスによって記録済情報記
録媒体円盤りが量産される。
前記した記録済情報記録媒体円盤りの原盤の記録信号系
によって記録される各種の情報信号の相互の関係は、例
えば第13図に示されるようなものとなされている。
すなわち、第13図は記録済情報記録媒体円盤に記録さ
れるべき各種の情報信号1例えば垂直帰線消去期間内に
おける映像信号、トラッキング参照・、信号fpl〜f
 P2.盤の基準の回転位相を示す信号fP3.付加信
号(既述した再生素子の変位の第1・。
第2の制御指令信号も含まれる他、必要があれば立体T
V映像信号における右眼用の映像信号のフィールドと右
眼用の映像信号のフィールドとの識別にも用いられるア
ドレス情報)などの諸信号の相互の対応関係を示す波形
図であり、(a)には輝度信号の帯域内に輝度信号と′
搬送色信号と゛が帯域共有多重化されているような一信
号崩態の複合カラー映像信号を示し、(b)には信号f
 PI、 f P2を示し。
(C)には信号fP3を示し、(d)には付加信号の一
つとしての変位制御信号’iH’t 1.iK2を示し
ている。
なお、第13図の(a)に示すScはカラーバースト信
号であり、また図中に記入されている524,525゜
1.2,3,4・・・などの数字は、’ TV映像信号
における水平走査期間を示す数字であり、この水平走査
期間の数字は第13図の(a)〜(d)に示されている
各種の信号の存在位置の例示のために用いられている。
記録済情報記録媒体円盤として構成されているものであ
った場合に、記録済′情報記録媒体円盤りから情報信号
を再生するのに用いられる再生機(再生装置)の各員る
構成例を示すブロック図であって、第14図i本発明の
記録済情報記録一体日盤りから、平面画像のTV映像信
号と、フィールド順次式の立体TV映像信号とを選択的
に再生できるよう。
に構成した再生装置の構成例を示し、また、第15図と
第16図とは、本発明の記録済情報記録媒体円盤りから
、平面画像のTV映像信号と、フィールド順次式の立体
TV映像信号と、同時式の立体TV映像信号とを選択的
に再生できるように構成した再生装置の各員なる構成例
を示している。
そして、前記した第14図〜第16図にそれぞれ示され
ている各再生装置におけるそれぞれ対応している各構成
部分には、それぞれ同様な図面符号を付しているが、図
面符号において、立体TV映像信号における左眼用の映
像信号に対して設けられている構成部分には添字のρを
付し、また、立体TV映像信号における右眼用の映像信
号に対して設けられている構成部分には、添字のrを付
している。
以下の説明において、構成や作用などが特に左眼用の映
像信号、右眼用の映像信号の区別なく共通に説明される
場合には、各構成部分の図面符号における添字の1.r
の記載が省略される。
前記した第15図に示した再生装置は、記録済情報記録
媒体円盤りから情報信号を静電容量値の変化として読出
すのに用いられる静電容量値の変化検出型の再生針とし
て、記録済情報記録媒体円盤りにおける相隣る2条の記
録跡に対して個別に対応するような電極を設けた構成態
様の1個の静電容量値の変化検出型の再生針を使用する
ことにより、記録済情報記録媒休日−1lDから同時式
の立体TV映像信号も再生できるように構成した再生装
置の一例を示したものであり、また、第16図に示す再
生装置は、記録済情報記録媒体円盤りから情報信号を静
電容量値の変化として読出すのに用いられる静電容量値
の変化検出型再生針を、記録済情報記録媒体円盤りにお
ける相隣る2条の記録跡にそれぞれ個別に対応するよう
に2個使用することにより、記録済情報記録媒体円盤り
から同時式の立体TV映像信号も再生できるように構成
した再生装置の構成例を示したものである。
第14図乃至第16図において、Dは記録済情報記録媒
体円盤であって、この記録済情報記録媒体円盤りは実施
例の場合には静電容量値の変化検出型のものとされてお
り、この記録済情報記録媒体円盤りは図示されていない
回転駆動機構によって、所定の一定の回転数で回転され
る(図中では図示の簡略化のために、回転駆動機・構及
びサーボ回路iどについての記載は行なってはいない)
ぐS、sΩ、Srは前記した記録済情報記録媒体円盤り
からの情報信号の読取りに用いられる再生凛子(再生針
)であり、この再生素子としては例えば耐摩耗性を有す
る高硬度材料の再生針本体に−S電性物質による電極を
付着させた構造の再生針が用いられる。再生針について
は、例えば、特開。
昭57−158051号公報を参照されるのがよい。
前記した再生針5(SQ、Sr)の電極の先端部と記録
済情報記録媒体円盤り面に形成されるビットの列との間
で生じる静電容量値の変化は、前置噌幅器A P e 
APΩ、Aprにおいて電気量の変化に変換されて、復
調器DEN、DE口、DEMrと、自動利得制御回路ム
GC,AGCn 、ムGCrとに与えられる(再生針 
 ′5(SQ、Sr)の電極の先端部と記録済情報記録
媒体円盤り一に形成されるピットの列との間で生じる静
電容量値の変化を電気量の変化に変換するのには、例え
ば高周波発振−から高周波電力が供給されている半同軸
共振器の中心導体に再生針の電極部を接続して、静電量
容値の変化に対応して半同軸共振器の共振周波数が変化
されるようにし、静電容量値の変化が電圧値の変化とし
て取出されるようにすればよい)。
なお、前置増幅器ムp(ムp Q 、Apr)から出方
された信号は、第12図を参照して説明した記録信号系
における出力端子12から送−出された信号と、出力端
子13.14から出力された信号との周波数分割多重化
信号である。
復調器DEN (DEN Q 、DEMr)がらの出力
信号は、出力端子15(152,15r)に送出−され
るとともに、再生素子を変位させるため−の1指令信号
の抽出回路KAG(KAG 41 、KAGr)にも供
給される。第14図乃至第16図示の実施例においては
、前記のように復調器DHN(DEN Q 、DEMr
)か、ら出力端子15(1541,15r)に送出され
る信号は、再生装置に設定されている再生モードに応じ
て、平面画像再生用の映像信号であったり、フィールド
順次式の立体TV映像信号であったりするのであり、ま
た、第15図及び第16図示の実施例において、再生モ
ードが同時式の立体TV映像信号の再生モードになされ
ているときは、復調器DIliMΩから出力端子151
2に送出される信号が同時式の立体TV映像信号におけ
る左眼用の映像信号であり、また、復調器DHMrから
出力端子15rに送出される信号が同時式の立体TV映
像信号における左眼用の映像信号である。
前置増幅器ムp(Ap 4& 、Apr)の出力信号は
自動利得制御回路ムGC(AGCfi 、ムGCr)を
介して、帯域通過濾波器BPFI、BPF2.BPF3
(BPFIΩ、BPF2塁、 BPF3Ω、BPFIr
、BPF2r、BPF3r)に供給される。前記した各
帯域通過濾波器BPFI(BPFI m 、BPFlr
)はトラッキング参照、(471号fP1だけを抽出し
、また、帯域通過濾波器BP’ F2(BPF2 n 
、BPF2r)はトラッキング参照信号fp2だ−、け
を抽出し、帯域通過濾波器BPF3(BPF3 Q 、
BPF3r)はトラッキング参照信号fp3だけを抽出
しうるような通過帯−特性を有するようになされている
帯域通過濾波器BPFI、BPF2(BPFI氾、BP
F2Ω、BPFIr、BPF2r)で抽出された信号f
 PI、 f p2は、信号板性切換回路SwP(SI
IP Q 、5VPr)に与えられ、また1、帯域通過
濾波器BPF3(BPF3 Q 、BPF3r)で抽出
された信号fP3は、検波器Det3を介して切換パ)
Llス発生器5PG(SPG Q 、5PGr)に与え
られる。
前記した信号fP3に基づいて切換パルス発生器5PG
(SPG Q 、5PGr)で発生された切換パルスが
、信号極性切換回路5VP(SPG Q 、5PGr 
)に供給されると、信号極性切換回路5vP(SPG 
Q 、5PGr )では記録済情報記録媒体円盤りにお
ける特定な回転位相の場所(トラッキング参照信号がf
plからf p2.またはfp2からfplに切換わる
とこる)で切換パルスiより切換え動作を行なう。なお
、前記した信号極性切換回路5vP(SPG Q 、5
PGr )は、再生素子を変位させるための制御信号発
生器KPG(KPG j& 、KPGr)で発生された
信号に基づいて切換パルス発生器SPG(SPG Q 
、5PGr)で発生された切換パルスによっても切換え
動作を行なう。
前記した信号極性切換回路5PG(SPG 1m 、5
PGr)からの出力信号は、検波器Det1、Det2
(DetlQ 、Det2Ω、Detlr、Det2r
)で整流平滑されてから差動増幅器DA(DA n 、
DAr)に与えられる。前記した差動増幅器0A(DA
 n 、DAr)の出力信号は、サーボ回路TSC(T
SCQ 、TSCr )においてトラッキング制御信号
となされてトラッキング制御系のアクチュエータムCT
 (ACTΩ、^CTr )に供給される。なお、前記
のサーボ回路TSC(TSCQ 、TSCr )には、
再生素子を変位させるため変位制御信号発生器KPG(
KPG (A 、KPGr)で発生された信号も供給さ
れている。
トラッキング制御系のアクチュエータACT (ACT
麻、ムCTr)は再生針を駆動変位し、再生針S、SQ
Srをトラッキング制御系の動作によって記録済情報記
録媒体円盤りの記録跡に正しく追従するようにされる。
再生針はそれを記録済情報記録媒体円盤りの径方向に移
送させる移送機構FM(FM fi 、FMr)によっ
て、記録済情報記録媒体円盤りの径方向に移送される。
移送機構FM(FM II 、FMr)は再生装置にお
ける再生モード、再生装置の動作状態に応じた態様でサ
ーボ系の制御の下に再生針を記録済情報記録媒体円盤り
の径方向に所定のように移動させうるようになされてい
る。
さて、復調器DEN (DEN n 、 DEMr)が
らの出力信号が供給される制御指令信1号の抽出回路K
AG(KAG Q 。
それを切換スイッチ5Vk(SvkΩ 、5vkr)の
固定接点aに供給するとともに、フィールド順次の立体
TV再生モード時における再生゛素子の変位態様を示す
制御指令信号の発生回路5KG(SKG It  、5
KGr)にも供給する。
前記シた切換スーi’ッチ5Vk(SVkQ、5Vkr
)ノ可動接点Vは、再生装置の動作モードが平面画像の
再生モードのときには、固定接点caに接触されていて
、この状態において前記した制御指令信号の抽出回路K
AG(KAG it  、KAGr)で抽出された制御
指令信号は固定接点と可動接点Vとを介して再生素子の
変位制御信号発生器KPG (KPG jl 、 KP
Gr)に供給される。
そして、前記した制御指令信号の抽出回路KAG(KA
G jl 、KAGr)で抽出される再生素子の変位の
制御指令信号は、既述したように第1図及び第2図に示
されている本発明の記録済情報記録媒体円盤りにおける
Y−Y線位置に記録されているもので、前記した再生素
子の変位の制御指令信号としては、記録済情報記録媒体
円盤りに記録されている同時式の立体TV映像信号の左
眼用の映像信号による記−跡と、同時式の立体TV映像
信号の右眼用の映像番号による記録跡の内の予め定めら
れた一方の記録跡(第1図に示す記録済情報記録媒体円
盤りについては、同時式の立体TV映像信号の左眼用の
映i信号による記録跡5第2図に示す記録済情報記゛録
媒体円盤りについては、同時式の立体TV映像信号の右
眼用の映像信号による記録跡)におけるフィールド番号
がmN(ただし、mは自然数)の映層信号が記録されて
いる記録跡の終端付近4がら、フィールド番号が(mN
+1・・・ただし、m、Nは、自然数)の映像信号が記
録されている記録跡の始端付近にまで再生素子を変位さ
せるための再生素子の変位の第1の制御指令信号に1と
、再生素子が記録済情報記録媒体円盤りから前記した再
生素子の変位の第1の制御指令信号に1を読み損ねて記
録済情報記録媒体円盤りの記録跡を追跡して行った時に
、本来辿るべき記録跡にできるだけ早く再生素子を辿ら
せることができるように再生素子を変位させるために用
いられる再生素子の変位の第2の制御指令信号に2との
2種類のものである。
前記した制御指令信号の抽出回路KAG(KAG fi
 、KAGr )で抽出された再生素子の変位の制御指
令信号が、第1の制御指令信号に1の場合に、それが切
換スイッチ5lllkの固定接点Qと可動接点Vとを介
して変位制御信号発生器KPG(KPG Q 、KPG
 r )に与えられると、変位制御信号発生器KPG(
KPG It 、KPG r )では、記録済情報記録
媒体円盤りにおけるaの垂直帰線消去期間位置で再生素
子を1記録跡間隔だけ内周へ変位させるようにする変位
制御信号(キック信号、またはキックパルス)を発生し
て、それを切換パルス発生器5PG(SPG Q 、S
PG r )と、サーボ回路TSC(TSCQ 、TS
Cr )とに与え、それにより、再生素子は記録済情報
記録媒体円盤りにおけるaの垂直帰線消去期間において
1記録跡間隔だけ内周の記録跡に変位されるようになさ
れる。
次に、前記した制御指令信号の抽出回路KAG (KA
G Q 、KAGr )で抽出された再生素子の変位の
制御指令信号が、第2の制御指令信号に2の場合に、そ
れが切換スイッチSVkの固定接点caと可動接点Vと
を介して変位制御信号発生器KPG(KPGΩ、KPG
 r )に与えられると、変位制御信号発生器KPG(
KPG Q。
KPG r )では、記録済情報記録媒体円盤りにおけ
るbの垂直帰線消去期間位置で再生素子を1記録跡間隔
だけ内周へ変位させた後に、記録済情報記録媒体円盤り
におけるaの垂直帰線消去期間位置で再生素子を1記録
跡間隔だけ内周へ変位させるようにする変位制御信号(
キック信号、またはキックパルス)を発生して、それを
切換パルス発生器′5PG(SPG n 、SPG r
 )と、サーボ回路TSC(TSC[、TSC「)とに
与え、それにより、再生素子は記録済情報記録媒体円盤
りにおけるbの垂直帰線消去期間位置で1記録跡間隔だ
け内周へ変位された後に、記録済情報記録媒体円盤りに
おけるaの垂直帰線消去期間位置で再び1記録跡間隔だ
け内周に変位されるようになされる。
再生装置における再生モードがフィールド7順次式の立
体映像信号の再生モードになされている場合には、切換
スイッチSvkの可動接点Vが固定接点cb側に切換え
られて、変位制御信号発生器KPG(KPG Q 、K
PG r )には制御′指11号の発生回路SKG (
SKGΩ、5KGr)の出力信号が供給される。
前記した制御指令信号の発生回路5KG(SKG Q 
、5KGr )では、それに供給された制御指令信号の
抽出回路KAG (KAG Q 、KAGr)で抽出さ
れた再生素子の変位の制御指令信号に基づいて、その状
態で再生動作に必要とされている制御指令信号を発生し
、それを切換スイッチ5ilkの固定接点cbと可動接
点Vとを介して、変位制御信号発生器KPG(KPG 
n 、KPGr)に供給する。
前記した制御指令信号一の一抽出回路KAG(KAG 
Q 、KAGr )で抽出された再生素子の変位の制御
指令信号が第1の制御指令信号に1の場合に、それが入
力信号として与えられた制御指令信号の発生回路5KG
(SKG Q 、5KGr )では、次のような態様で
1フイ一ルド区間毎に再生素子を順次に変位させること
ができるような制御指令信号を発生する。
すなわち、前記した2種類の制御指令信号Kl。
K2は、既述のように記録済情報記録媒体円盤りにおけ
る予め定められた部分に記録されているものであって、
前記した信号のどちらが再生されたかによって、そのと
きに再生針が左、右眼の映像信号の記録跡の何れを追跡
しているのかを知ることができるのであり、今、前記し
た制御指令信号の抽出回路KAG (KAGΩ、KAG
r )で抽出された再生素子の変位の制御指令信号が第
1の制御指令信号に1の場合には、第1図示の実施例に
おける記録済情報記録媒体円盤りでは半径Y−Yの位置
において再生針が左眼の映像信号の記録跡を追跡してい
ることを意味し、また、第2図示の実施例における記録
済情報記録媒体円盤りでは半径Y−Yの位置において再
生針が右眼の映像信号の記録跡を追跡していることを意
味しているから、制御指令信号の抽出回路KAG(KA
G 11 、KAGr )で抽出された再生素子の変位
の制御指令信号が第1の制御指令信号に1の場合には、
制御指令信号の発生回路5KG(SKGQ 、5KGr
)において、記録済情報記録媒体円盤りにおけるbの垂
直帰一消去期間位置で再生素子を1記録跡間隔だけ内周
へ変位させ、次いで記録済情報記録媒体円盤りにおける
Cの垂直帰線消去期間位置で再生素子を1記録跡間隔だ
け外周へ変位させた後に、記録済情報記録媒体円盤りに
おけるdの垂直帰線消去期間位置で再生素子を1記録跡
間隔だけ内周へ変位させるとともに、記録済情報記録媒
体円盤りにおけるaの垂直帰線消去期間位置では再生素
子を変位越させない、というような、態様の変位制御信
号(キック信号、またはキックパルス)を発生して、そ
れを切換パルス発生器5PG(SPG II 、SPG
 r )と、サーボ回路TSC(TSCQ  、’rs
c r )とに与えるようにすると、再生素子が第5図
及び第6図に示されているような変位を行なって記録済
情報記録媒体円盤りから順次式の立体映像信号を再生す
ることができる。
次に、前記した制御指令信号の抽出回路WAG (KA
GA 、KAGr )で抽出された再生素子の変位の制
御指令信号が、第2の制御指令信号に2の場合に、それ
が入力信号として与えられた制御指令信号の発生回路5
KG(SKG II 、5KGr )では、次のような
態様で1フイ一ルド区間毎に再生素子を順次に変位させ
ることができるような制御指令信号を発生する。
すなわち、前記した制御指令信号の抽出回路KAG(K
AG 11 、KAGr )で抽出された再生素子の変
位の制御指令信号が第2の制御指令信号に2の場合には
第1図示の実施例における記録済情報記録媒体口11D
では半径Y−Yの位置において再生針が右眼の映像信号
の記録跡を追跡していることを意味し、また、第2図示
の実施例における記録済情報記録媒体円盤りでは半径Y
−Yの位置において再生針が左眼の映像信号の記録跡を
追跡していることを意味しているから、制御指令信号の
抽出回路KAG(KAG Q 、KAGr )で抽出さ
れた再生素子の変位の制御指令信号が第2の制御指令信
号に2の場合には、制御指令信号の発生回路5KG(S
KG Q 、5KGr)において、記録済情報記録媒体
円盤りにおけるbの垂直帰線消去期間位置では、再生素
子を内外周の何れにも変位させず、次いで記録済情報記
録媒体円盤りにおけるCの垂直帰線消去期間位置で再生
素子を1記録跡間隔だけ外周へ変位させた後に、記録済
情報記録媒体円盤りにおけるdの垂直帰線消去期間位置
で再生素子を1記録跡間隔だけ内周へ変位させるととも
に、記録済情報記録媒体円盤りにおけるaの垂直帰線消
去期間位置では再生素子を変位させない、というような
態様の変位制御信号(キック信号、またはキックパルス
)を発生して、それを切換パルス発生器5PG(SPG
 Q 、SPG r )と、サーボ回路TSC(TSC
Q 、TSCr )とに与えるようにすると、再生素子
はaの垂直帰線消去期間位置とbの垂直帰線消去期間位
置との間の1フイ一ルド区間だけは間違った信号を再生
するが、その他の区間は第5図及び第6図に示されてい
るような変位を行なって記録済情報記録に体日盤りから
順次式の立体映像信号を再生することができる。
次に、第15図及び第16図示の実施例の再生装置にお
いて、それの動作モードが同時式の立体TV映像信号の
再生モードになされると、切換スイッチSVkの可動接
点Vが固定接点ca側に切換えられて、再生針の変位の
態様は既述した平面画像の再生時と同様なものになされ
る。なお、前記した切換スイッチsvhの可動接点Vの
切換え動作は、切換制御信号が制御信号の供給端子16
,16 Q 、16 rに与えられることによって行な
われる。前記した切換スイッチに対する切換制御信号は
、再生装置における操作部に対して、操作者が再生モー
ドの設定を行なうことによって発生される。
第15図示の実施例の再生装置では、既述のように2個
の電極が設けられた1個の再生針Sを使用しているので
、トラッキング制御系は1つだけでよく、そのトラッキ
ング制御系に与えるべきトラッキング参照信号は、再生
針Sにお37る一方の電極で読取ったものを使用すれば
よい(図示の例で雀、左眼用の映像信号を読取る方の電
極で読取られたトラッキング参照信号がトラッキング制
御系で使用されるものとしている)。
第16図示の実施例では、左眼用の映像信号を読取るた
めの再生針と、右眼用の映像信号を読取るための再生針
として、′それぞれ個別の再生針を用いていることによ
り、それぞれの再生針から再生された左、゛右眼用の映
像信号の相互間には時間差が存在していて同時信号には
なってはいないから、一方の出力映像信号(図示の例で
は右眼用の映像信号)を遅延回路DLによって遅延させ
て同時信号にしている。
第17図は再生装置で発生された立体TV映像信号を用
いて立体TV両画像再現するのに用いられるディスプレ
イの構成態様例を示したものであり、第17図の(a)
J^→は、入力端子17rに右眼用の映像信号が供給さ
れ、入力端子17Ωに左眼用の映像信号が供給されるこ
とにより、視聴者23に立体再生画像を知覚させうるよ
うに構成した同時式立体τ■映像信号による立体画像再
生用のディスプレイの構成原理の概略を示したものであ
り、また、第17図の(ト)は入力端子17にフィール
ド順次式の立体TV映像信号が供給されることにより、
視聴者23に立体再生画像を知覚させうるように構成し
たフィールド順次式立体TV映像信号による立体画像再
生用のディスプレイの構成原理の概略を示したものであ
る。
第17図の(a)−ラ→において、18は右眼用の映像
信号が供給されることによって右眼用の再生画像を映出
する受像管であり、また、20は入力端子17Ωに左眼
用の映像信号が供給されることによって左眼用の再生画
像を映出する受像管であり、さらに、第17図の(b)
において26は入力端子17にフィールド順次式の立体
TV映像信号が供給されることにより、フィールド順次
式の再生画像を映出する受像管である。
第17図の(a、 )に示されている立体画像再生用の
ディスプレイにおいて、21.22はそれぞれ異なる偏
光角度を有する偏光板、19は半透明鏡、24は偏光眼
鏡であって、偏光眼鏡24における右眼用の偏光板24
rとしては、偏光板21と同一の偏光角度を有するもの
示用いられ、また、偏光眼鏡24における左眼用の偏光
板24mとしては、偏光板22と同一の偏光角度を有す
るものが爾いられている。
したがって、視聴者23の右眼には、受像管18に映出
された右眼用の再生W:像だけが偏光板21→半透明鏡
19→偏光眼鏡24−における右眼用の偏光/1fi2
4′rを通して到達し、また、視聴者23の左眼には、
受像管20に映出されたt酉浦の再生画像だけが偏光板
22→半透明鏡19→偏光眼鏡24における左眼用の偏
光板24J2を通して到達するから、視聴者23は立体
画像を知覚することになる。
次に、第17図の(b)に示されている立体画像再生用
のディスプレイにおいて、28はシャッタ開閉用制御信
号の発生回路であり、このシャッタ開閉用制御信号の発
生回路28では、端子17に供給されたフィールド順次
式の立体TV映像信号における順次の垂直帰線消去期間
内に、シャッタ27における右眼用のシャッタ27rと
、シャ゛ツタ27における左眼用のシャッタ2iとを順
次交互に開閉するようにするためのシャッタ開閉用制御
信号を発生する。
前記したシャッタ2フにおける右眼用のシャッタ27r
と、左眼用のシャッタ27Ωとしては、それが例えば、
機械式のものとして構成されたものであってもよいが、
それを圧電物質(例えばPLZT)とか液晶と偏光板と
の組合わせにより電気式のものとして構成したものを用
いるようにした方が望ましb箋。
なお、立体両像再生用のディスプレイとしては前記した
ような構成態様のもの以外のものが用いられてもよい。
(発明の効果) 以上、詳細に説明したところから明らかなようシー、本
発明の記録済情報記録媒体円盤は、特定な半径位置から
その半径位置までの各1周毎にそれぞれ予め定められた
個数N(ただし、Nは自然数)のフィールドの映像信号
が順次に記録されて1本の渦巻状の記録跡が形成されて
いる記録済情報記録媒体円盤において、前記した順次の
各1周毎のNllのフィールドの映像信号が、同時式の
立体テレビジョン映像信号の左眼用の映像信号(L1、
L2゜L3.L4・・・、ただし、添字は順次のフィー
ルド番号)における連続するN個のフィールドの映像信
号と、同時式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映
像信号(R1,R2,R3,R4・・・、ただし、添字
は順次のフィールド番号)における連続するN個のフィ
ールドの映像信号とが、順次交互に配列されていて、盤
に設定されたある半径を横切る順次の記録跡の配列の状
態が、それらの記録跡に記録されている映像信号のフィ
ールド番号により、Li4Ri→L(i+N)→R(i
+N)→L(i+2N)→R(i+2N)→L(i+3
N)→R(i+3N)→L(i+4N)→R(i+4N
)→L (i+’5 N)→R(i+5N)→L(i+
6N)→R(i+6N)・・・・・・・・・・・・(た
だし、i は盤に設定されたある半径を最初に横切る記
録跡に記録されているフィールドの番号の数値)のよう
に表わされるものにするか、もしくはRi→Li→R(
i+N)→L(i+N)→R(i+2N)→L(i+2
N)→R(i+3N)→L(i+3N)→R(i+4N
)→L(i+4N)→R(i+5N)→L(i+5N)
→R(i+6N)→L(i+6N)・・・・・・・・・
・・・(ただし、i は盤に設定されたある半径を最初
に横切る記録跡に記録されているフィールドの番号の数
値)のように表わされるものとしたことにより、その記
録済情報記録媒体円盤には同時式の立体テレビジョン映
像信号の左眼用の映像信号と、同時式の立体テレビジョ
ン映像信号の右眼用の映像信号とのすべての映像信号が
記録されているから、記録済情報記録媒体円盤から同時
式の立体TV映像信号を再生、して立体画像を再現する
ようにしたり、あるいは、記録済情報記録媒体円盤から
フィールド順次式に左眼用の映像信号と右眼用の映像信
号とを再生して、立体画像を再現するようにしたりでき
ることは勿論のこと、記録済情報記録媒体円盤において
、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用の映像信
号による記録跡と同時式の立体テレビジョン映像信号の
右眼用の映像信号による記録跡との内の予め定められた
一方の記録跡におけるフィールド番号がm N (ただ
し9mは自然数)の映像信号が記録されている記録跡の
終端付近から1、フィールド番号が(mN+1・・・た
だし、mは自然数)の映像信号が記録されている記録跡
の始端付近に再生素子を変位させるようにするための制
御指令信号を予め記録させているから、情報記録媒体円
盤を従来のビデオディスクの再生機で再生したときには
、左右の眼の内の予め定められた一方の眼用の映像信号
だけを自動的に再生させることができ、また、前詰の場
合に再生素子が間違った記録跡上を辿り始めた際には、
−フィールド区間の経過後には正しい記録跡上を辿るこ
とができるように再生素子を変位させるような制御指令
信号も盤の所定の位置に予め記録させであるために平面
画像の再生が良好に行なわれ、さらに、平面画像の再生
時に生じる再生素子の変位の不具合いがあっても音声信
号の再生の状態が悪化しないように、音声信号の記録の
態様を定めているから、再生機のばらつきによる再生素
子の変位の位置のずれがあったり、あるいは、再生素子
が変位の制御指令信号を読取り損なったりした場合でも
、音声の再生状態を悪化させないようにすることができ
るのであり、本発明の記録済情報記録媒体円盤によれば
通常の平面画像再生用のビデオディスク再生機によって
も平面画像の再生と音声信号との再生が良好にできる他
、立体TV映像信号の再生機により、同時式の立体TV
映像信号による立体再生画像の再生や、フィールド順次
式の立体TV倍信号よる立体再生画像の再生も良好に実
現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図及び第8図ならびに第9図は本発明の
記録済情報記録媒体円盤の記録跡の状態の説明図、第7
図は再生素子の変位の位置を説明する図、第10図及び
第11図は音声信豊の記録の状態を示す図、第12図は
信号記録系のブロック図、第13図は信号の波形図、第
14図乃至第16図は再生装置の構成例のブロック図、
第17図は立体画像のディスプレイの構成例のブロック
図である。 D・・・記録済情報記録媒体円盤、1・・・同時式立体
テレビジョン映像信号の左眼用の映像信号の発生装置、
2・・・同時式立体テレビジョン映像信号の右眼用の映
像信号の発生装置、3・・・映像信号の編集装置、4・
・・混合器、5・・・音−信号源、6・・・音声信号の
編集装置、7.10・・・周波数変調器、8・・・付加
信号の発生回路、9・・・信号発生器、11・・・加算
回路、12〜14,15,15J2.15r−出力端子
、S、’SQ、Sr・・・再生針、AP、ムPQeム−
Iτ・・・前置増幅器、DEM、DELIDEMr・・
・復調器、ムGC,AGCn 、AGCr・・・自動利
得制御回路、KAG、KAG 嚢、KAGr−”制御指
令信号の抽出回路、BPF1〜BPF3.BPFI I
I 〜BPF3 II 、BPFlr−BPF3r−帯
域通過濾波器、SwP、SvP Q 、5VPr・・・
信号極性切換回路。 SPG、SPG Q 、5PGr−切換パルス発生器、
KPG、KPG fi 。 KPGr−制御信号発生器、Detl〜Det3.Da
tl Q NDot41 、Detlr”Det3r−
検波器、DA、DA Jl 、DAr−差動増幅器、r
sc 、τSC71、TSCr・・・サーボ回路(トラ
ッキング制御回路)、ACT、ACT Q 、ACTr
−アクチュエータ、FM、FM IA 、FMr−移送
機構、Svk、SVk n 、5Vkr−切換スイッチ
、KPG 、 KPGΩ、 KPGr・・・変位制御信
号発生器1、扁  1  図 (CL) (b) 元  17   図 手続補正書(自発) 1、事件の表示 昭和59年特許願第137701号 2、発明の名称 記録済情報記録媒体円盤 3、補正をする者 事件との関係   特  許  出願人化 所 神奈川
県横浜市神奈用区守屋町3丁目12番地名 称 (43
2)日本ビクター株式会社4、代理人 昭和 年 月 日(発送日 昭和 年 月 日)6、補
正の対象 7、補正の内容 (1)特許請求の範囲を別紙のように補正す菰。 (2)明細書第23頁第14行r(mN)Jをr((m
N)jに補正する。 (3)明細書第26頁第10行r (mN)Jをr((
mN)Jに補正する。 (4)明細書第44頁第10行「R4」を「L4」に補
正する。 (5)明細書第70頁第12行及び同頁第13行ならび
に第18行rSPG Q 、5PGrJをrswp (
A 、5WPrJ ニ補正する。 (6)明細書第71頁第3行rSPG(SPG Q 、
5PGr)Jをrsvp(swp ft 、5IIPr
)Jのように補正する。 [2、特許請求の範囲 1、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自然数)
のフィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻
状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤に
おいて、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの
映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼
用の映像信号(LL、L2.L3.L4・・・、ただし
、添字は順次のフィールド番号)における連続するN個
のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョン
映像信号の右眼用の映像信号(R1,R2,R3,R4
・・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)におけ
る連続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交互
に配列されていて、盤に設定されたある半径゛を横切る
順次の記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録さ
れている映像信号のフィールド番号により、Li−+R
i→L(i+N)→R(i+N)→L(i+2N)→R
(i+2N)→L(i+3N’)→R(i+3N)→L
(i+4N)→R(i+4N)→L(i+5N)→R(
i+5N)→L(i+6N)→R(i+6N)・・・・
・・・・・・・・(ただし、i は盤に設定、されたあ
る半径を最初に横切る記録跡に記録されているフィール
ドの番号の数値)のように表わされるものにするか、も
しくはRi→Li→R(i+N)→L(i+N)→R(
i+2N)→L(i+2N)→R(i+3N)→L(i
+3N)→R(i+4N)→L(i+4N)→R(i+
5N)→L(i+5N)→R(i+6N)→L(i+6
N)・・・・・・・・・・・・(ただし、i は盤に設
定されたある半径を最初に横切る記録跡に記録されてい
るフィールドの番号の数値)のように表わされるものと
した記録済情報記録媒体円盤 2、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自然数)
゛のフィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦
巻状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤
であって、前記した順次の各1周毎のN個のフィールド
の映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左
眼用の映像信号(L1、L2.L3.L4・・・、ただ
し、添字は順次のフィールド番号)における連続するN
個のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョ
ン映像信号の右眼用の映像信号(R1,R2,R3,R
4・・・。 ただし、添字は順次のフィールド番号)における連続す
るN個のフィールドの映像信号とが、順次交互に配列さ
れていて、盤に設定されたある半径を横切る順次の記録
跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録されている映
像信号のフィールド番号により、Li−)Ri→L(i
十N)→R(i+N)→L(i+2N)→R(i+2N
)→L(i+3N)→R(i+3N)→L(i+4N)
→R(i+4N)→L(i+5N)→R(i+5N)→
L(i+6N)→R(i+6N)・・・・・・・・・・
・・(ただし、i は盤に設定されたある半径を最初に
横切る記録跡に記録されているフィールドの番号の数値
)のように表わされるものにするか、゛もしくはRi→
Li−+R(i+N)→L(i+N)→R(i+2N)
→L(i+2N)→R(i+3N)→L(i+3N)→
R(i+4N)→L(i+4N)→R(i+5N)→L
(i+5N)→R(i+6N)→L(i+6N)・・・
・・・・・・・・・(ただし、i は盤に設定されたあ
る半径を最初に横切る記録跡に記録されているフィール
ドの番号の数値)のように表わされるようにした記録済
情報記録媒体円盤において、同時式の立体テレビジョン
映像信号の左眼用の映像信号による記録跡と同時式の立
体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号による記録
跡との内の予め定められた一方の記録跡におけるフィー
ルド番号がm N (ただし、mは自然数)の映像信号
が記録されている記録跡の終端付近から、フィールド番
号が(mNN13・・ただし、mは自然数)の映像信号
が記録されている記録跡の始端付近に再生素子を変位さ
せるようにするための制御指令信号を予め記録させてな
る記録済情報記録媒体円盤 3、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自然数)
のフィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻
状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤で
あって、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの
映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼
用の映像信号(L1、L2.L3.L4・・・ただし、
添字は順次のフィールド番号)における連続するN個の
フィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョン映
像信号の右眼用の映像信号(R1,R2,R3,R4・
・・ただし、添字は順次のフィールド番号)における連
続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交互に配
列されていて、盤に設定されたある半径を横切る順次の
記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録されてい
る映像信号のフィールド番号により、Li−+Ri→L
(i+N)→R(i十N)→L(i+2N)→R(i+
2N)→L(i+3N)→R(i+3N)→L(i+4
N)→R(i+4N)→L(i+5N)→R(i+5N
’)→L(i+6N)→R(i+6N)・・・・・・・
・・・・・(ただし、i は盤に設定されたある半径を
最初に横切る記録跡に記録されているフィールドの番号
の数値)のように表わされるようにした記録済情報記録
媒体円盤において、同時式の立体テレビジョン映像信号
の左眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド番
号がm N (ただし、mは自然数)の映像信号が記録
されている記録跡の終端付近から、同時式の立体テレビ
ジョン映像信号の左眼用の映像信号による記録跡におけ
るフィールド番号が((mN)+1)の映像信号が記録
されている記録跡の始端付近に再生素子を変位させるよ
うにするための制御指令信号を、同時式の立体テレビジ
ョン映像信号の左眼用の映像信号による記録跡における
フィールド番号が(imN)  (N−1))の映像信
号が記録されている記録跡の始端付近に □予め記録さ
せておき、また、同時式の立体テレビジョン映像信号の
右眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド番号
が((m N)  (N −1))のフィールドの終端
付近から、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用
の映像信号による記録跡におけるフィールド番号が((
mN)+2)のフィールドの始端付近に変位させるとと
もに、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用の映
像信号による記録跡におけるフィールド番号が((m+
1)N)のフィールドの終端付近から、同時式の立体テ
レビジョン映像信号の左眼用の映像信号による記録跡に
おけるフィールド番号が((m+1)N+1)のフィー
ルドの始端付近に再生素子を変位させるようにするため
の制御指令信号を前記した同時式の立体テレビジョン映
像信号の左眼用の映像信号による記録跡におけるフィー
ルド番号がmNのフィールド区間の終端部に始端部が接
続してい、る同時式の立体テレビジョン映像信号の右眼
用の映像信号による記録跡におけるフィールド番号が(
(m N)  (N −1))のフィールドの始端部付
近に予め記録してなる記録済情報記録媒体円盤 4、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自然数)
のフィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻
状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤で
あって、前記した順次”の各1周毎のN個のフィールド
の映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左
眼用の映像信号(L1、 L2. L3. L4・・・
、ただし、添字は順次のフィールド番号)における連続
するN個のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレ
ビジョン映像信号の右眼用の映像信号(’ R1,R2
,R3,R4・・・、ただし、添字は順次のフィールド
番号)における連続するN個のフィールドの映像信号と
が、順次交互に配列されていて、盤に設定されたある半
径を横切る順次の記録跡の配列の状態が、それらの記録
跡に記録されている映像信号のフィールド番号により、
R14Li−+R(i+N)→L(i+N)→R(i+
2N)→L(i+2N)→R(i+3N)→L(i+3
N)→R(i+4N)→L(i+4N)→R(i+5N
)→L(i+5N)→R(i+6N)→L(i+6N3
・・・・・・・・・・・・(ただし、i は盤に設定さ
れたある半径を最初に横切る記録跡に記録されているフ
ィールドの番号の数値)のように表わされるようにした
記録済情報記録媒体円盤において、同時式の立体テレビ
ジョン映像信号の右眼用の映像信号による記録跡におけ
るフィールド番号がm N (ただし、mは自然数)の
映像信号が記録されている記録跡の終端付近から、同時
式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号によ
る記録跡におけるフィールド番号が((mN)+1)の
映像信号が記録されている記録跡の始端付近に再生素子
を変位させるようにするための制御指令信号を、同時式
の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号による
記録跡におけるフィールド番号が(4mN)−(N−1
))の映像信号が記録されている記録跡の始端付近に予
め記録させておき、また、同時式の立体テレビジョン映
像信号の左眼用の映像信号による記録跡におけるフィー
ルド番号が((mN、)−(N −1))のフィールド
の終端付近から、同時式の立体テレビジョン映像信号の
右眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド番号
が((m N )+2)のフィールドの始端付近に変位
させるとともに、同時式の立体テレビジョン映像信号の
右眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド番号
が((m+t)N)のフィールドの終端付近から”、同
時式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号に
よる記録跡におけるフィールド番号が((m+1)N+
1)のフィールドの始端付近に再生1子を変位させるよ
うにするための制御指令信号を前記した同時式の立体テ
レビジョン映像信号の右眼用の映像信号による記録跡に
おけるフィールド番号がmNのフィールド区間の終端部
に始端部が接続している同時式の立体テレビジョン映像
信号の左眼用の映像信号による記録跡におけるフィール
ド番号が((mN)−(N−1))のフィールドの始端
部付近に予め記録してなる記録済情報記録媒体円盤 5、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは偶数)の
フィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻状
の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤であ
って、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの映
像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用
の映像信号(LL、L2.L3.L4・・・、ただし、
添字は順次のフィールド番号)における連続するN個の
フィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョン映
像信号の右眼用の映像信号(R1,R2,R3,R4・
・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)における
連続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交互に
配列されていて、盤に設定されたある半径を横切る順次
の記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録されて
いる映像信号のフィールド番号により、Li−+Ri→
L(i+N)→R(i+N)→L(i+2N)→R(i
+2N)→L(i+3N)→R(i+3N)→L(i+
4N)→R(i+4N)→L(i+5N)→R(i+5
N)→L(i+6N)→R(i+6N)・・・・・・・
・・・・・(ただし、iは盤に設定されたある半径を最
初に横切る記録跡に記録されているフィールドの番号の
数値)のように表わされるようにしている記録済情報記
録媒体円盤において、同時式の立体テレビジョン映像信
号の右眼用の映像信号による記録跡における順次の各1
周毎のN個のフィールドの記録区間における最初のフィ
ールドの記録区間を除く他のすべてのフィールドに記録
される音声信号は、それぞれのフィールド区間に記録さ
れているフィールド番号の映像信号に付随している音声
信号となされており、また、同時式の立体テレビジョン
映像信号の右限用の映像信号による記録跡における順次
の各1周毎のN個のフィールドの記録区間における最初
のフィールドの記録区間に記録される音声信号は、その
フィールド区間の終端部付近にはそのフィールド区間に
記録されているフィールド番号の映像信号に付随してい
る音声信号となされているが、そのフィールド区間の残
部の区間には、そのフィールド区間に記録されているフ
ィールド番号にNを加えたフィールド番号の映像信号に
付随している音声信号になされている記録済情報記録媒
体円盤 6、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは偶数)の
フィールドの映像信号が順次に記録 ゛されて1本の渦
巻状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤
であって、前記した順次の各1周毎のN個のフィールド
の映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左
眼用の映像信号(L1、L2.L3.L4・・・、ただ
し、添字は順次のフィールド番号)における連続するN
個のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョ
ン映像信号の右眼用の映像信号(R1,R2,R3,R
4・・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)にお
ける連続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交
互に配列されていて、盤に設定されたある半径を横切る
順次の記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録さ
れている映像信号のフィールド番号により、Ri→Li
−+R(i+N)→L(i+N)→R(i+2N)→L
(i+2N)→R(i+3N)→L(i+3N)→R(
i+4N)→L(i+4N)→R(i+5N)→L(i
+5N)→R(i+6N)→L(i+6N)・・・・・
・・・・・・・(ただし、iは盤に設定されたある半径
を最初゛に横切る記録跡に記録されているフィールドの
番号の数値)のように表わされるようにしている記録済
情報記録媒体円盤において、同時式の立体テレビジョン
映像信号の左眼用の映像信号による記録跡における順次
の各1周毎のN個のフィールド゛の記録区間における最
初のフィールドの記録区間を除く他のすべてのフィール
ドに記録される音声信号は、それぞれのフィールド区間
に記録されているフィールド番号の映像信号に付随して
いる音声信号となされており、また、同時式の立体テレ
ビジョン映像信号の左眼用の映像信号による記録跡にお
ける順次の各1周毎のN個のフィールドの記録区間にお
ける最初のフィールドの記録区間に記録される音声信号
は、そのフィールド区間の終端部付近にはそのフィール
ド区間に記録されているフィールド番号の映像信号に付
随している音声信号となされてし―るが、そのフィール
ド区間の残部の区間には、そのフィールド区間に記録さ
れているフィールド番号にNを加えたフィールド番号の
映像信号に付随している音声信号になされている記録済
情報記録媒体円盤」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
    それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自然数)
    のフィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻
    状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤に
    おいて、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの
    映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼
    用の映像信号(L1、L2、L3、L4・・・、ただし
    、添字は順次のフィールド番号)における連続するN個
    のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョン
    映像信号の右眼用の映像信号(R1、R2、R3、R4
    ・・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)におけ
    る連続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交互
    に配列されていて、盤に設定されたある半径を横切る順
    次の記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録され
    ている映像信号のフィールド番号により、Li→Ri→
    L(i+N)→R(i+N)→L(i+2N)→R(i
    +2N)→L(i+3N)→R(i+3N)→L(i+
    4N)→R(i+4N)→L(i+5N)→R(i+5
    N)→L(i+6N)→R(i+6N)・・・・・・・
    ・・・・・(ただし、iは盤に設定されたある半径を最
    初に横切る記録跡に記録されているフィールドの番号の
    数値)のように表わされるものにするか、もしくはRi
    →Li→R(i+1)→L(i+N)→R(i+2N)
    →L(i+2N)→R(i+3N)→L(i+3N)→
    R(i+4N)→L(i+4N)→R(i+5N)→L
    (i+5N)→R(i+6N)→L(i+6N)・・・
    ・・・・・・・・・(ただし、iは盤に設定されたある
    半径を最初に横切る記録跡に記録されているフィールド
    の番号の数値)のように表わされるものとした記録済情
    報記録媒体円盤 2、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
    それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自然数)
    のフィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻
    状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤で
    あって、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの
    映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼
    用の映像信号、(L1、L2、L3、L4・・・、ただ
    し、添字は順次のフィールド番号)における連続するN
    個のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョ
    ン映像信号の右眼用の映像信号(R1、R2、R3、R
    4・・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)にお
    ける連続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交
    互に配列されていて、盤に設定されたある半径を横切る
    順次の記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録さ
    れている映像信号のフィールド番号により、Li→Ri
    →L(i+N)→R(i+N)→L(i+2N)→R(
    i+2N)→L(i+3N)→R(i+3N)→L(i
    +4N)→R(i+4N)→L(i+5N)→R(i+
    5N)→L(i+6N)→R(1+6N)・・・・・・
    ・・・・・・(ただし、iは盤に設定されたある半径を
    最初に横切る記録跡に記録されているフィールドの番号
    の数値)のように表わされるものにするか、もしくはR
    i→Li→R(i+N)→L(i+N)→R(i+2N
    )→L(i+2N)→R(i+3N)→L(i+3N)
    →R(i+4N)→L(i+4N)→R(1+5N)→
    L(i+5N)→R(i+6N)→L(i+6N)・・
    ・・・・・・・・・・(ただし、iは盤に設定されたあ
    る半径を最初に横切る記録跡に記録されているフィール
    ドの番号の数値)のように表わされるようにした記録済
    情報記録媒体円盤において、同時式の立体テレビジョン
    映像信号の左眼用の映像信号による記録跡と同時式の立
    体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号による記録
    跡との内の予め定められた一方の記録跡におけるフィー
    ルド番号がmN(ただし、mは自然数)の映像信号が記
    録されている記録跡の終端付近から、フィールド番号が
    (mN+1・・・ただし、mは自然数)の映像信号が記
    録されている記録跡の始端付近に再生素子を変位させる
    ようにするための制御指令信号を予め記録させてなる記
    録済情報記録媒体円盤 3、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
    それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自然数)
    のフィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻
    状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤で
    あって、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの
    映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼
    用の映像信号(L1、L2、L3、L4・・・ただし、
    添字は順次のフィールド番号)における連続するN個の
    フィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョン映
    像信号の右眼用の映像信号(R1、R2、R3、R4・
    ・・ただし、添字は順次のフィールド番号)における連
    続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交互に配
    列されていて、盤に設定されたある半径を横切る順次の
    記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録されてい
    る映像信号のフィールド番号により、Li→Ri→L(
    i+N)→R(i+N)→L(i+2N)→R(i+2
    N)→L(i+3N)→R(i+3N)→L(i+4N
    )→R(i+4N)→L(i+5N)→R(i+5N)
    →L(i+6N)→R(i+6N)・・・・・・・・・
    ・・・(ただし、iは盤に設定されたある半径を最初に
    横切る記録跡に記録されているフィールドの番号の数値
    )のように表わされるようにした記録済情報記録媒体円
    盤において、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼
    用の映像信号による記録跡におけるフィールド番号がm
    N(ただし、mは自然数)の映像信号が記録されている
    記録跡の終端付近から、同時式の立体テレビジョン映像
    信号の左眼用の映像信号による記録跡におけるフィール
    ド番号が{(mN)+1}の映像信号が記録されている
    記録跡の始端付近に再生素子を変位させるようにするた
    めの制御指令信号を、同時式の立体テレビジョン映像信
    号の左眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド
    番号が{(mN)−(N−1)}の映像信号が記録され
    ている記録跡の始端付近に予め記録させておき、また、
    同時式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号
    による記録跡におけるフィールド番号が{(mN)−(
    N−1)}のフィールドの終端付近から、同時式の立体
    テレビジョン映像信号の左眼用の映像信号による記録跡
    におけるフィールド番号が{(mN)+2}のフィール
    ドの始端付近に変位させるとともに、同時式の立体テレ
    ビジョン映像信号の左眼用の映像信号による記録跡にお
    けるフィールド番号が{(m+1)N}のフィールドの
    終端付近から、同時式の立体テレビジョン映像信号の左
    眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド番号が
    {(m+1)N+1}のフィールドの始端付近に再生素
    子を変位させるようにするための制御指令信号を前記し
    た同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用の映像信
    号による記録跡におけるフィールド番号がmNのフィー
    ルド区間の終端部に始端部が接続している同時式の立体
    テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号による記録跡
    におけるフィールド番号が{(mN)−(N−1)}の
    フィールドの始端部付近に予め記録してなる記録済情報
    記録媒体円盤 4、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
    それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは自然数)
    のフィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻
    状の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤で
    あって、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの
    映像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼
    用の映像信号(L1、L2、L3、L4・・・、ただし
    、添字は順次のフィールド番号)における連続するN個
    のフィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョン
    映像信号の右眼用の映像信号(R1、R2、R3、R4
    ・・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)におけ
    る連続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交互
    に配列されていて、盤に設定されたある半径を横切る順
    次の記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録され
    ている映像信号のフィールド番号により、Ri→Li→
    R(i+N)→L(i+N)→R(i+2N)→L(i
    +2N)→R(i+3N)→L(i+3N)→R(i+
    4N)→L(i+4N)→R(i+5N)→L(i+5
    N)→R(i+6N)→L(i+6N)・・・・・・・
    ・・・・・(ただし、iは盤に設定されたある半径を最
    初に横切る記録跡に記録されているフィールドの番号の
    数値)のように表わされるようにした記録済情報記録媒
    体円盤において、同時式の立体テレビジョン映像信号の
    右眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド番号
    がmN(ただし、mは自然数)の映像信号が記録されて
    いる記録跡の終端付近から、同時式の立体テレビジョン
    映像信号の右眼用の映像信号による記録跡におけるフィ
    ールド番号が{(mN)+1}の映像信号が記録されて
    いる記録跡の始端付近に再生素子を変位させるようにす
    るための制御指令信号を、同時式の立体テレビジョン映
    像信号の右眼用の映像信号による記録跡におけるフィー
    ルド番号が{(mN)−(N−1)}の映像信号が記録
    されている記録跡の始端付近に予め記録させておき、ま
    た、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用の映像
    信号による記録跡におけるフィールド番号が{(mN)
    −(N−1)}のフィールドの終端付近から、同時式の
    立体テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号による記
    録跡におけるフィールド番号が{(mN)+2}のフィ
    ールドの始端付近に変位させるとともに、同時式の立体
    テレビジョン映像信号の右眼用の映像信号による記録跡
    におけるフィールド番号が{(m+1)N}のフィール
    ドの終端付近から、同時式の立体テレビジョン映像信号
    の右眼用の映像信号による記録跡におけるフィールド番
    号が{(m+1)N+1}のフィールドの始端付近に再
    生素子を変位させるようにするための制御指令信号を前
    記した同時式の立体テレビジョン映像信号の右眼用の映
    像信号による記録跡におけるフィールド番号がmNのフ
    ィールド区間の終端部に始端部が接続している同時式の
    立体テレビジョン映像信号の左眼用の映像信号による記
    録跡におけるフィールド番号が{(mN)−(N−1)
    }のフィールドの始端部付近に予め記録してなる記録済
    情報記録媒体円盤 5、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
    それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは偶数)の
    フィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻状
    の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤であ
    って、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの映
    像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用
    の映像信号(L1、L2、L3、L4・・・、ただし、
    添字は順次のフィールド番号)における連続するN個の
    フィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョン映
    像信号の右眼用の映像信号(R1、R2、R3、R4・
    ・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)における
    連続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交互に
    配列されていて、盤に設定されたある半径を横切る順次
    の記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録されて
    いる映像信号のフィールド番号により、Li→Ri→L
    (i+N)→R(i+N)→L(i+2N)→R(i+
    2N)→L(i+3N)→R(i+3N)→L(i+4
    N)→R(i+4N)→L(i+5N)→R(i+5N
    )→L(i+6N)→R(i+6N)・・・・・・・・
    ・・・・(ただし、iは盤に設定されたある半径を最初
    に横切る記録跡に記録されているフィールドの番号の数
    値)のように表わされるようにしている記録済情報記録
    媒体円盤において、同時式の立体テレビジョン映像信号
    の右眼用の映像信号による記録跡における順次の各1周
    毎のN個のフィールドの記録区間における最初のフィー
    ルドの記録区間を除く他のすべてのフィールドに記録さ
    れる音声信号は、それぞれのフィールド区間に記録され
    ているフィールド番号の映像信号に付随している音声信
    号となされており、また、同時式の立体テレビジョン映
    像信号の右眼用の映像信号による記録跡における順次の
    各1周毎のN個のフィールドの記録区間における最初の
    フィールドの記録区間に記録される音声信号は、そのフ
    ィールド区間の終端部付近にはそのフィールド区間に記
    録されているフィールド番号の映像信号に付随している
    音声信号となされているが、そのフィールド区間の残部
    の区間には、そのフィールド区間に記録されているフィ
    ールド番号にNを加えたフィールド番号の映像信号に付
    随している音声信号になされている記録済情報記録媒体
    円盤 6、特定な半径位置からその半径位置までの各1周毎に
    それぞれ予め定められた個数N(ただし、Nは偶数)の
    フィールドの映像信号が順次に記録されて1本の渦巻状
    の記録跡が形成されている記録済情報記録媒体円盤であ
    って、前記した順次の各1周毎のN個のフィールドの映
    像信号が、同時式の立体テレビジョン映像信号の左眼用
    の映像信号(L1、L2、L3、L4・・・、ただし、
    添字は順次のフィールド番号)における連続するN個の
    フィールドの映像信号と、同時式の立体テレビジョン映
    像信号の右眼用の映像信号(R1、R2、R3、R4・
    ・・、ただし、添字は順次のフィールド番号)における
    連続するN個のフィールドの映像信号とが、順次交互に
    配列されていて、盤に設定されたある半径を横切る順次
    の記録跡の配列の状態が、それらの記録跡に記録されて
    いる映像信号のフィールド番号により、Ri→Li→R
    (i+N)→L(i+N)→R(i+2N)→L(i+
    2N)→R(i+3N)→L(i+3N)→R(i+4
    N)→L(i+4N)→R(i+5N)→L(i+5N
    )→R(i+6N)→L(i+6N)・・・・・・・・
    ・・・・(ただし、iは盤に設定されたある半径を最初
    に横切る記録跡に記録されているフィールドの番号の数
    値)のように表わされるようにしている記録済情報記録
    媒体円盤において、同時式の立体テレビジョン映像信号
    の左眼用の映像信号による記録跡における順次の各1周
    毎のN個のフィールドの記録区間における最初のフィー
    ルドの記録区間を除く他のすべてのフィールドに記録さ
    れる音声信号は、それぞれのフィールド区間に記録され
    ているフィールド番号の映像信号に付随している音声信
    号となされており、また、同時式の立体テレビジョン映
    像信号の左眼用の映像信号による記録跡における順次の
    各1周毎のN個のフィールドの記録区間における最初の
    フィールドの記録区間に記録される音声信号は、そのフ
    ィールド区間の終端部付近にはそのフィールド区間に記
    録されているフィールド番号の映像信号に付随している
    音声信号となされているが、そのフィールド区間の残部
    の区間には、そのフィールド区間に記録されているフィ
    ールド番号にNを加えたフィールド番号の映像信号に付
    随している音声信号になされている記録済情報記録媒体
    円盤
JP59137701A 1984-07-03 1984-07-03 記録済情報記録媒体円盤 Pending JPS6116685A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137701A JPS6116685A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 記録済情報記録媒体円盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59137701A JPS6116685A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 記録済情報記録媒体円盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6116685A true JPS6116685A (ja) 1986-01-24

Family

ID=15204792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59137701A Pending JPS6116685A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 記録済情報記録媒体円盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116685A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179294A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Mitsubishi Electric Corp 立体映像記録デイスク及び立体映像表示装置
JPS62295594A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体テレビジヨン信号の記録方式
US4739418A (en) * 1985-03-20 1988-04-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Information signal recording disc recorded with stereoscopic television signal
EP0293480A1 (en) * 1986-11-04 1988-12-07 Nippon Hoso Kyokai Three-dimensional video disc record, a recording apparatus therefor and a reproducing apparatus therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739418A (en) * 1985-03-20 1988-04-19 Victor Company Of Japan, Ltd. Information signal recording disc recorded with stereoscopic television signal
JPS62179294A (ja) * 1986-01-31 1987-08-06 Mitsubishi Electric Corp 立体映像記録デイスク及び立体映像表示装置
JPS62295594A (ja) * 1986-06-16 1987-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体テレビジヨン信号の記録方式
EP0293480A1 (en) * 1986-11-04 1988-12-07 Nippon Hoso Kyokai Three-dimensional video disc record, a recording apparatus therefor and a reproducing apparatus therefor
EP0293480A4 (en) * 1986-11-04 1990-04-10 Japan Broadcasting Corp THREE-DIMENSIONAL RECORDING ON VIDEO DISC, RECORDING AND REPRODUCING APPARATUS.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960010505B1 (ko) 입체 비디오 디스크 레코드 및 이의 기록 장치 및 재생 장치
US4768106A (en) Apparatus for recording video and PCM audio signals with insert editing using axially displaced heads
JPS60113301A (ja) 記録再生装置
EP0374129B1 (en) Image information recording apparatus
JPS6116685A (ja) 記録済情報記録媒体円盤
JPS6150487A (ja) 記録済情報記録媒体円盤
GB2126838A (en) Cross-fading digitally coded signals
JPS6154787A (ja) 記録済情報記録媒体円盤
JPS61214692A (ja) 記録済情報記録媒体円盤
JPH0772924B2 (ja) 記録方法、記録再生方法、記録装置及び記録再生装置
JPS61214693A (ja) 記録済情報記録媒体円盤
JPS61227497A (ja) 記録済情報記録媒体円盤再生装置
JPS5842374A (ja) デイジタルビデオ信号記録方式
JPS61227496A (ja) 記録済情報記録媒体円盤再生装置
JPS59189788A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0459831B2 (ja)
JPH0722403B2 (ja) 映像信号記録媒体複製装置
JPS6013355A (ja) 信号再生装置
JPH01317207A (ja) デジタル信号の多層記録再生装置
JPS644396B2 (ja)
JPS58170184A (ja) デイジタル信号記録方式
JPS59203261A (ja) ビデオテ−プレコ−ダ
JPS61252778A (ja) 画像再生装置
JPS59191113A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01164181A (ja) 情報記録円盤及びその再生装置