[go: up one dir, main page]

JPS61166757A - 電気式荷重応答圧力制御弁 - Google Patents

電気式荷重応答圧力制御弁

Info

Publication number
JPS61166757A
JPS61166757A JP823085A JP823085A JPS61166757A JP S61166757 A JPS61166757 A JP S61166757A JP 823085 A JP823085 A JP 823085A JP 823085 A JP823085 A JP 823085A JP S61166757 A JPS61166757 A JP S61166757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
reference value
load
live load
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP823085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472745B2 (ja
Inventor
Teruhisa Kono
河野 輝久
Fumio Makino
牧野 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP823085A priority Critical patent/JPS61166757A/ja
Publication of JPS61166757A publication Critical patent/JPS61166757A/ja
Publication of JPH0472745B2 publication Critical patent/JPH0472745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/18Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution
    • B60T8/1837Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle weight or load, e.g. load distribution characterised by the load-detecting arrangements
    • B60T8/1856Arrangements for detecting suspension spring load
    • B60T8/1875Arrangements for detecting suspension spring load comprising sensors of the type providing an electrical output signal representing the load on the vehicle suspension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、車両の制動力配分を理想状態に近似するため
積載荷重に応じて制動入力圧を制御し、出力する荷重応
答圧力制御弁に関する。
従来の技術及び発明が解決しようとする問題点トラック
等の積載荷重の変動の大きい車両に対しては、積載荷重
に対応して制動力配分を調整する必要があり、これを実
現する手段として、制動時に一定減速度を発生させるの
に必要な制動液圧が車重に比例することを利用し、減速
度を受ける慣性体を設けて一定減速度発生時点の液圧を
封入し、この封入液圧により減圧弁の減圧開始圧力(折
点)を調整するいわゆる減速度感知型圧力制御弁が知ら
れている。しかしながらこの種の制御弁には制動初期の
極めて短い時間に液圧が封入されるためブレーキの効力
変動、作動流体(ブレーキ液)の粘度変化、制御弁の製
造誤差等に基付く性能変動が大きいと言う固有の不具合
がある。又、他の実現手段として、後輪車軸と荷台との
間の距離の変化を機械的に検出して、これにより折点を
変化させるいわゆるりンケージ型圧力制御弁が知られて
いる。しかしながら、この型式の制御弁にも、 ■車両個々の製造誤差により、一定荷重における後輪車
軸と荷台との間の距離のバラつきが大きく、車両組立工
程において車両毎に制御弁の調整が必要となる。
■車両の懸架装置のバネの疲労に基付く後輪車軸と荷台
との距離の経時変化により出力圧が変化する。
■路面の凹みにより出力圧が変動する。
■制動時の慣性力によるノーズダイブ現象により制動中
に後輪車軸と荷台との距離が増加するため出力圧が踏込
速度により変化する。(比例減圧弁の場合リミブティン
グ現象となる)■装着位置が後輪車軸付近に限定され、
装着自由度が少ない。
■前輪系と後輪系の2系統に分割された配管系を育する
車両で制御弁の液圧バランスにより前輪系失陥時に後輪
系の減圧作用を停止させようとする場合、前項の制約か
ら前輪系の液圧を後輪車軸付近まで導く必要があり配管
コスト高となる。
等の固有の問題を育しており、これを改善する手段とし
て特公昭59−2884に示す如く積載荷重を電気的に
検出して、その荷重信号に基付いて折点を制御する手段
を操業し、積載荷重検出部と制御弁105862に積載
荷重センサーからの荷重信号をマイクロコンピュータ−
に導入して減圧弁の出力圧を制御する手段が示されてお
り、この場合、ソフトウェア上で積載荷重判定の時定数
を増すことにより前記■、■の問題を解決することが考
えられるが、積載荷重センサーが後輪付近のバネ上部材
とバネ下部材の相対変位を検出する従来のリンケージ型
に類似の方法である場合は勿論のこと、積載荷重の増加
に伴って変形する部材の歪を検出する方法や封入流体の
圧力変化を検出する方法専従来示されたほとんどの方法
を採用してもなお前記■。
■の問題を解決することは困難である。そこで本発明は
、これら■、■の問題点を解決する手段を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 第1図に本発明の構成を示す。即ち、積載荷重検出手段
によって得られた荷重信号を基準値設定手段に導いて、
車両個々の積載荷重の基準値を設定して基準値保持手段
に保持すると共に、それ以後得られる積載荷重信号を減
圧制御手段に導いて、前記基準値を基にして得られる積
載荷重値に応じた減圧制御信号を出力し、制動入力圧を
減圧制御信号に応じて減圧し出力することにより前記■
の問題点を解決するようにした。又、リセット感知手段
を設けて、リセットタイミングを検出した時に、基準値
設定手段において基準値保持手段に保持されている基準
値をその時に積載荷重検出手段によって得られている積
載荷重値と置き替えることにより前記■の問題点を解決
するようにした。
実施例 図面に従うて本発明の詳細な説明する。
第2図に示す実施例は、減圧弁1において、ボディー1
aにタンデムマスターシリンダー2の一方の液圧発生室
から導かれた第1系統側の液圧の入口3ともう一方の液
圧発生室から導かれた第2系統側の液圧の入口4との結
ぶボア5内に、比例減圧作用開始液圧(折点)を決定す
るコイルバネ6によりスプリングホルダー7を介して開
弁方向に付勢され、面積Aで液密に大気へ突出した小径
部gas面積Bでリップシール9の内径側へ当離する大
径弁部8b、面積Cで第1系統の入力圧と第2系統の出
力圧を液密に区画する境界部8cを有する液圧応動プラ
ンジャー8を含む、特公昭5o−2011116で公知
の失陥補償機能付比例減圧弁部10が収納されており、
入口3から導入された第1系統の入力圧は、そのまま出
口3′から出力され、前輪ブレーキIf、 II’に導
かれる。又、入口4から導入された第2系統の入力圧は
減圧弁部lOで比例減圧された後出口4′から出力され
後輪ブレーキ12.12’に導かれる。一方ポディ1a
の下方開口端部には、パルスモータ−lフが減圧弁部1
01コイルバネ6と同軸上に直列に螺着されており、そ
の回転シャフト17aが、外周におねじ部を有するスラ
イダー15のボア15a内に挿入され、又そのおねじ部
はボディー1の肩部1bと電動モーター17の間に挟持
されたスクリューベアリング18の中央のめねじ部に螺
合している。さらに、コイルバネ6の減圧弁部10と反
対側端部は球形凹所13aを何するスプリングリティー
ナ−13に当接しており、さらに球形凹所13aとスラ
イダーI5との間にポール目が設けられている。さらに
、スライダー!5のポアISaとパルスモータ−17の
回転シャフトl子aの嵌合部は例えば半月状として、ス
ライダー15が回転シャフト17aと一体的に回転する
ようになっており、スクリューベアリング1Gがボディ
ー1aに固定されているため、回転シャフトIフaの回
転に伴ってスライダー15が回転しながら軸方向へ移動
する。しかしながらスライダー15とボール!4は点接
触であり、摩擦力が小さいためスプリングリティーナ−
13は回転することなくコイルバネの軸方向のみに移動
して、回転シャフト+7aの回転角に応じてコイルバネ
6の開弁方向への付勢力を変化させるようになっている
今、2系統の入力圧が実質的に等しい正常時の液圧応動
プランジャー8の力の釣合は、コイルバネの開弁方向の
付勢力をFとすると、 PM−C+PR・(B−C) =PM・(B−A) +
F但し、PM:第1及び第2系統の入力圧PR:第2系
統の出力圧 従って、減圧比Rは となる。又折点Psは、式■にPM = PR= Ps
を代入して、 Ps=−−■ となる。従って折点Psはコイルバネ6の付勢力Fl比
例した値となる。また、コイルバネ6の付勢力Fはパル
スモータ−の組付位置からの回転角をθ1とすると、 で示される。但し FO:組付時(図示の状態)のコイルバネ6の付勢力 に:コイルバネのバネ定数 Pニスライダーのねじピッチ となり式■に代入して 但しPsoは折点の最低値(= Fo/A)となり、パ
ルスモータ−+7の回転角θに比例した折点が得られる
ことになる。
また、前輪系の第1系統側が失陥して昇圧しなくなった
時、面積Cに作用する第1系統側の入力圧による閉弁方
向の付勢力が消失するため、C〉Aと設定しておけば、
第2系統の人力圧により液圧応動プランジャー8は常に
開弁方向に付勢され、図示の組付位置に止って、第2系
統の入力圧は減圧されることなく出力される。
一方、後輪18(他の車輪は図示しない)のリンク式懸
架装置のロアアーム+9とIllフレーム2017)間
に、両者の相対変位を電圧の変化として取り出すポテン
シ1ンメーター21が取り付けられ、積載荷重が間接的
に電圧の変化として検出され、信号線22によってマイ
クロコンビエータ−を含む電子制御回路25へ送られる
。又リセット感知スイッチ23が設けられており、スイ
ッチ23がONされると、信号線24によりリセットタ
イミングが電子制御回路25へ導かれる。また電子制御
回路から信号線2Gを経由してパルスモータ−+7へ駆
動信号が送られる。電子制御回路25内にはポテンシー
ンメーター21からの荷重信号を受けてディジタル量に
変換するADコンバーター27、そこからのディジタル
信号及びリセット感知スイッチ23がらのリセット信号
を受けるインプットポート28が設けられ、又CPU 
zs、不揮発性RAM 30、RAM 31% ROM
 32!p ラなるマイクロコンピュータ−が含まれて
おり、ROM32に書きこまれたプログラムに従ってC
PU23はインプットポート28から必要な外部データ
ーを取り込み、不揮発性RAM30、及びRAM31と
の間でデーターの授受を行なって演算処理を行ない、パ
ルスモータ−17の制御信号をアウトプットポート33
に送り、さらに駆動回路34に導いてこの制御信号をパ
ルスモータ−17の駆動信号に変攪し、信号線26に出
力する。
ROM32に書込まれているプログラムを第3図に70
−fヤードで示すが以下このフローチャート及び第2図
に従って本実施例の作動を説明する。
まず、本圧力制御弁の製造段階において、不揮発性RA
M30に積載荷重基準値Wo sステプピング・モータ
ー17の回転位置をモニターする値としての前回の積載
荷重値W′として現実にあり得ない値、例えば零を書き
こんでおき、又、コイルバネ6の付勢力が最低となる第
2図の状態に減圧弁をセブトしており、(この時のコイ
ルバネ6の付勢力をFO1対応する減圧弁の折点をPs
oとする)次に車両組立工程における最終検査時に、電
子制御回路25に初回の通電が行なわれるとプログラム
はスタートシ、パルスモータ−の励磁状態にした後(ス
テップ■)、不揮発性RAM3Gから積載荷重基準値W
oを読み込み、それが圧力制御弁の製造段階に書き込ま
れた値(Wo=0)か否かを判定する。
(ステップ■、■)初回の通電時にはYESとなり、車
両組立工程では積載荷重が零であるので、車両個々によ
って異る積載荷重零に対応したポテンシ言ンメーター2
1からの電圧値が、積載荷重基準値Woとして置き替え
られ、不揮発性RAM30に保持される。(ステップ0
.0)また圧力制御弁の製造段階で同様に前回の積載荷
重W′も零と書きこまれているので、初回通電時にはス
テップ■でNoとなり、W′も積載荷重基準値WOに置
き替えられ(ステップ■)、ステプピングモーター皿7
の組付状態での回転位置と車両個々で異なるポテンシロ
ンメーター21からの積載荷重零における電圧レベルと
の正確な対応付けが、前回の積載荷重値W′を介して完
了したことになる。このW′も不揮発性RAM30に書
き込まれるようにしておくと、電子制御回路25の電源
がOFFされた後も、前回の積載荷重値、つまりパルス
モータ−I7の回転位置は記憶されていることになる。
さて、ステップ■でW′の設定が完了するとステップ■
へ帰るようにしておけば、以後は車両組立完了後、市場
に於ける作動と全く同一になる。即ち、積載荷重基準値
Woは。
今tは圧力制御弁の製造時の値と異っているのでステッ
プ■でNoとなり、又ステップ■でもYESとなってス
テップ■で積載荷重値Wがインプットポート28からC
PU 29に取込まれる。そして、コイルバネ6の付勢
力が増加し、減圧弁1の折点が増加する方向のパルスモ
ータ−17の回転方向を正とするとw > w’の場合
は正、そうでない時は負の回転方向が駆動回路34にア
ウトプットポート33を介して出力される。(ステップ
[相]、■、@)その後、 。
積載荷重値Wに対応したパルスモータ−■7の駆動のた
めのパルス数が算出される。即ち、積載荷重と必要折点
の関係を第4図の如く比例関係にあるものとし、その比
例定数をα、前回の積載荷重W′に対応する折点をPs
’とすると  (α= tanβ)Ps −Ps’= 
(W−W’) −a      −■一方式■の関係か
ら、前回のパルスモータ−の回転角をθ′とすると また、パルスモータ−のステップ角をΔθとすると回転
角度はパルス数Nに比例するのでθ−θ’=N・Δθ 
         −■となる。式■、Φ、■からPs
−Ps’sθ−θ′を消却してパルス数Nを求めると、 となる。但しw < w’の場合を考慮し、w−w’の
絶対値を採用した。以上、パルス数を決定した後(ステ
ップ@)、パルス信号をアウトプットポート33を介し
て駆動回路34に送り(ステップ[相])、パルス数に
応じてパルスモータ−!7が回転し、所定(D :I 
4 /Ll /(ネ6の付勢力に変化せしめて、ブレ:
ゴ ー手操作がすれれば積載荷重Wに対応した折点Psが得
られるようにする。その後、前回の積載荷重値W′を調
整済の荷重値Wと入れ替え(ステップ@)、ステップO
でNoの径路を通り、再び新たな積載荷重Wを検出する
ためステップ■に戻り、以後このサイクルを繰り返す。
一方リセットスイッチ23からのリセット信号はCPU
 29により常に確認されており、リセットスイッチ2
3がONされリセット信号がアース電圧となると(ステ
ップ[相])、積載荷重値Wは不揮発性RAMに書込ま
れた基準値Woに入れ替えられ、又リセット状態である
ことを認識するため基準値Woが零に置き替えられる。
(ステップ[相]、■)そして、ステップ[相]〜@を
経てパルスモータ−17は最低折点となる組付位+7 
CH2図の位Iりに復帰し、ステップ@でYESとなり
、ステップ■。
■でその時の積載荷重値Wが新たな基準値Woとして書
込まれる。このようにして通常行われる車両の定期点検
時にこのリセット感知スイッチ23をONするようにす
れば、懸架装置のバネ疲労に基材く経時変化を遂次補正
していくことができる。
なお、積載荷重Wと折点Psの関係は第4図に示す如き
比例関係にある必要はなく、実際の積載荷重とボテーン
シジンメーター21を通して得られる荷重信号との関係
が非線形な場合はもちろん、理想配分への近似性からみ
て、積載荷重と折点の関係が非線形な場合も、積載荷重
信号と折点の関係をテーブルとして記憶しておけば自由
な関係に設定できる。
又、本実施例では車両組立工程でリセットスイッチ23
をONせず車両個々の積載荷重基準値が自動的に設定、
保持されるようにしたが、リセット感知スイッチ23に
より基準値を設定するようにしてもよい。
さらに積載荷重信号取込み(ステップ■)でローパスフ
ィルターを使用したり、時定数を長くして積分演算によ
り平滑化したりする公知の技術によって前記■、■の問
題点を解決できることは言うまでもない。
又、本実施例では減圧弁として折点以後入力圧を一定の
比率で比例減圧して出力する型式の減圧く、積載荷重セ
ンサーのみでなく他のセンサーも有して、入力圧を段階
的に変化させ出力する型式であっても良く、積載荷重セ
ンサーを有する電気式の圧力制御弁に広く適用できるも
のである。
発明の効果 以上述べた如く、本願によゆ積載荷重によって変化する
バネ上部材とバネ下部材との相対変位や変形部材の歪や
、封入流体の圧力等を検出することにより間接的に積載
荷重を検出する積載荷重センサーを有する圧力制御弁の
車両個々の製造誤差に基材く検出荷重誤差、懸架装置の
疲労に基材(性能の経時変化を補正することができ、常
に積載荷重に対応した制動圧力が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す全体構成図。 第2図は本発明の実施例、第3図はプログラムのフロー
チャート、第4図は積載荷重と折点の関係を示すグラフ
である。 1:減圧弁、2:タンデムマスターシリンダー、3.4
:入口、3’、4’ :出口、5:ボア、6:コイルバ
ネ、7:スプリングホルダー、8:液圧応動プランジャ
ー、9:リップンール、10:減圧弁部、株 II、 II″:前記ブレーキ、12.12’ :後輪
ブレーキ、13:スプリングホルダーナー、14:ボー
ル、15ニスライダー、16:スクリューベアリング、
I7=パルスモータ−118:後輪、19:ロアアーム
、20:車体フレーム、21:ポテンシロンメーター、
22゜24、28 :信号線、23:リセット感知スイ
ッチ、25:電子制御回路、27:A/Dコンバーター
、28:インプットポート、29: CPU、 30:
不揮発性RAM 131: RAM、32: ROM、
33ニアウドプツトポート、34:駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車両の積載荷重に応じて制動入力圧を制御し、出力
    する荷重応答圧力制御弁に於いて、 a)車両の積載荷重検出手段と b)積載荷重信号を受けて車両個々の積載荷重の基準値
    を設定する基準値設定手段と c)前記基準値を保持する基準値保持手段とd)積載荷
    重信号を受けて、前記基準値を基にした積載荷重値に対
    応して減圧信号を出力する減圧制御手段と e)入力圧を、前記減圧信号に応じて減圧し、出力する
    減圧弁と を有することを特徴とする電気式荷重応答圧力制御弁。 2)f)前記基準値をリセットするタイミングを感知す
    るリセット感知手段を設け、 g)前記基準値設定手段を、リセット感知信号を感知し
    た時に前記基準値保持手段の基準値を前記積載荷重検知
    手段によって得られた積載荷重値に置き替える如く構成
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電気
    式荷重応答圧力制御弁。
JP823085A 1985-01-18 1985-01-18 電気式荷重応答圧力制御弁 Granted JPS61166757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP823085A JPS61166757A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電気式荷重応答圧力制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP823085A JPS61166757A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電気式荷重応答圧力制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61166757A true JPS61166757A (ja) 1986-07-28
JPH0472745B2 JPH0472745B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=11687354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP823085A Granted JPS61166757A (ja) 1985-01-18 1985-01-18 電気式荷重応答圧力制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61166757A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467456A (en) * 1987-09-05 1989-03-14 Nippon Air Brake Co Brake pressure controller
JP2016528090A (ja) * 2013-06-28 2016-09-15 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. タイヤ圧監視センサを用いて電子制動装置を動的に調整する装置及び方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214447A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両の制動力制御方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214447A (ja) * 1982-06-07 1983-12-13 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両の制動力制御方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6467456A (en) * 1987-09-05 1989-03-14 Nippon Air Brake Co Brake pressure controller
JP2016528090A (ja) * 2013-06-28 2016-09-15 コンチネンタル オートモーティブ システムズ インコーポレイテッドContinental Automotive Systems, Inc. タイヤ圧監視センサを用いて電子制動装置を動的に調整する装置及び方法
US10150456B2 (en) 2013-06-28 2018-12-11 Continental Automotive Systems, Inc. Apparatus and method to dynamically adjust electronic braking using TPMS

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472745B2 (ja) 1992-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5558415A (en) Method of enhancing the reliablity in operation of a brake system with electronic control of the brake force distribution
JP4152882B2 (ja) 実用車トレーラーのためのブレーキ装置
US6033035A (en) Method of operation of an electronically controllable brake actuation system
JP2638785B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPH11348769A (ja) ブレ―キ装置の検査方法および装置
JP2574691B2 (ja) 路上走行車用の液圧式多重回路形ブレーキ装置を持つたアンチブロツク装置
KR101732832B1 (ko) 차량 운동 역학 제어 방법
GB2141499A (en) Brake pressure control system
US6035693A (en) System for detecting abnormality of yaw rate sensor and lateral acceleration sensor
US6244672B1 (en) Method and apparatus for controlling a brake system
US5855419A (en) Process for controlling a distribution of braking force in a vehicle
US4872731A (en) Vehicular brake control system
GB1423233A (en) Arrangement for compensating yawing moments in vehicles
EP0136690A2 (en) Vehicle brake system
US5941924A (en) Method and device for controlling a vehicle braking system
JP2864545B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPS61166757A (ja) 電気式荷重応答圧力制御弁
EP0030888A1 (en) Pressure regulator for an adaptive brake system
US5369585A (en) Anti-lock control system for motor vehicles
CN113767044A (zh) 用于稳定车辆的方法、控制器以及系统
US20230192044A1 (en) Method for controlling a vehicle braking system and apparatus for compensating a yaw moment acting on a vehicle
JPH0367768A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS58214447A (ja) 車両の制動力制御方法および装置
US6859714B2 (en) Device and method for diagnosing brake and drive pull
JPH03118263A (ja) 車両のアンチロック制御方法