[go: up one dir, main page]

JPS61164399A - コンデンサマイクロホン - Google Patents

コンデンサマイクロホン

Info

Publication number
JPS61164399A
JPS61164399A JP554885A JP554885A JPS61164399A JP S61164399 A JPS61164399 A JP S61164399A JP 554885 A JP554885 A JP 554885A JP 554885 A JP554885 A JP 554885A JP S61164399 A JPS61164399 A JP S61164399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
condenser microphone
spacer
diameter
spacers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP554885A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Akino
裕 秋野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Audio Technica KK
Original Assignee
Audio Technica KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Audio Technica KK filed Critical Audio Technica KK
Priority to JP554885A priority Critical patent/JPS61164399A/ja
Publication of JPS61164399A publication Critical patent/JPS61164399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R19/00Electrostatic transducers
    • H04R19/04Microphones

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic, Electromagnetic, Magneto- Strictive, And Variable-Resistance Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、コンデンサマイクロホンに係り、さらに詳
しく言えば、音圧によって振動するダイヤフラムの改良
に関するものである。
[従来の技術] コンデンサマイクロホン、特に無指向性のコンデンサマ
イクロホンにおいては、一般に、大口径ユニットは小口
径ユニットに比べて高域の周波数特性が乱れ易くなる。
その要因の一つとしてダイヤフラムを構成するポリエス
テルのような高分子フィルムの張力には限度があり、高
域周波数の再生限度が低くなることが挙げられている。
そのためダイヤプラムはその直径が高域周波数特性が乱
れない程度の大きさに制限されていた。
[発明の目的] そこで、この発明の目的は、ダイヤプラムの直径を大き
くしても高域の周波数特性が乱れないコンデンサマイク
ロホンを提供することにある。
この発明の他の目的は、ダイヤフラムと背極との間にエ
レクトレットを有するコンデンサマイクロホンにあって
は、エレクトレットの寿命を長くすることができるコン
デンサマイクロホンを提供することである。
[発明の構成] すなわち、この発明は、ダイヤフラムの背極と相対する
面に、適当な間隔をおいて複数のスペーサを点在するよ
うに設けるとともに、各スペーサの面が背極の面に当接
するように設けたことを特徴としている。
この発明はまた上述のスペーサをエレクトレットで構成
したことを特徴としている。
[実 施 例] 以下、この発明を添付図面に示された一実施例を参照し
ながら詳細に説明する。
第1図に示されているように、このコンデンサマイクロ
ホン1は、受音面に複数の透孔3を有するアルミニウム
等からなる円筒状のケーシング2を備えている。このケ
ーシング2内には、ダイヤフラム4が支持リング5に取
付けられた状態で配設されているとともに、このダイヤ
フラム4との間に所定のエアーギャップが形成されるよ
うに背極6が対向的に配置されている。この場合、背極
6は、導電性を有するスペーサリング7を介して電気絶
縁材料からなる支持台8上に載置されており、この背極
6と支持台8との各々には、音波通路を形成する複数の
透孔9,10がそれぞれ穿設されている。なお、この実
施例においては、背極6はスペーサリング7およびこの
スペーサリング7を支持台8に固定している雄ネジ11
を介して例えば前置増巾器を構成する図示しない電界効
果トランジスタのゲートに接続され、一方、ダイヤフラ
ム4はその支持リング5およびケーシング2を介して上
記電界効果トランジスタのドレンに接続されている。
ダイヤフラム4上には、第2図に示すように、その周縁
にリング状のスペーサ12が取付けれている6リング状
スペーサ12内のダイヤフラム4上には、適当な間隔を
おいて複数の円盤状のスペーサ13が取付けられている
。これらスペーサ12゜13はエレクトレットで構成し
てもよく、これによって成極電圧を得ることができると
ともに、ダイヤフラム4と背極6とのクリアランスを保
持することができる。このようにスペーサ13によって
多数の点状あるいは小さな面状の支持点をダイヤフラム
4上に設けることによって、ダイヤフラム4は実質的に
複数の小口径のダイヤフラム4が並列に接続された形と
なり、高域の周波数特性は支持点がないものに比べて向
上させることができる。なお、スペーサ12.13は貼
着の他に印刷や熱融着等の手段によってダイヤフラム4
上に被着させてもよい。
ここで、従来のコンデンサマイクロホンとこの発明のコ
ンデンサマイクロホンについて比較するために1口径が
16mの無指向性コンデンサマイクロホンユニットにつ
いてそれらの周波数特性を測定した実験データを第3図
に示す。従来のコンデンサマイクロホンはフラットなダ
イヤフラムであり2本発明においては、ダイヤフラム上
にエポキシ系のインクにより直径0.4mのスペーサ用
ドツトを2rNaの間隔をおき、かつ瞬接するスペーサ
用ドツトとはそれぞれ606の角度をおいて位置するよ
うに設けたものである。この第3図の特性図から明らか
なように、従来のユニットは5からL Ok Hzにか
けて周波数特性に乱れが見られるが、この発明において
は上述の周波数帯域でもほぼ平坦であり、特性の乱れは
小さいことが判るであろう。
また、ダイヤフラム4の直径をd1=φ15×to−3
m、支持リング5の内径をd、+=φ10×10””m
、FEPでエレクトレットを構成した円盤状のスペーサ
13の直径をdd=φ0.8 X 10−”、そしてそ
の厚さをdG=25X10−@m、背極6の透孔9の直
径をdP=φ0.5XIO−’mとし。
スペーサ13の数をN 1= 20、モして透孔9の数
をN2=10とする。ここで、ダイヤフラム4の面積S
1は1.77X10−イ、支持リング5内に露呈するダ
イヤフラムの面積S2は7.8×10−’rr?、スペ
ーサ13の総面積S 3 N 1は1.0XIO−’r
rr、背極6の透孔9の総面積84N2はi、9xto
−’ rrfどなる。したがって、コンデンサ部の静電
容致Cは以下の式で与えられる。
C= ((St −82)k+(St −3ll Nt
 −84N2)+S=I N1 k −ここで、にはエ
レクトレット材であるFEPの誘電率で1 kHz時に
おいて2.0とするsl。
は真空の誘電率にして、8.85X10  F/mとす
る。この式に上述の数値をあてはめていくと、C=10
0PFとなる6したがって表面電荷密度を1.X10”
’C/ポとすると、総電荷量Qは1.09xlO−” 
(C)となす、 V= 109V(7)電圧が与えられ
る。ダイヤフラムの有効振動面積は6.8×to−’(
rrF)となり十分使用可能となる。
また、直径がl0XIO−’mで厚さが25×10−@
mの金属箔のダイヤフラム4に直径0.8XIO−3m
で厚さが25X10−”mのスペーサを複数個設けて6
0Vの成極電圧を得る場合について検討してみると、コ
ンデンサ部の静電容量CN3はスペーサの数であり、k
およびtoは上述(1)式と同じ係数とする。エレクト
レット化によってスペーサであるFEPが保有する電荷
感度はほぼ(1〜2)xtO−” C/cdとされる。
したがって。
rt スペーサ1個当り5.03 XLO(C)の電荷を保有
する。これをEdとすると、総電荷量QはQ=CV  
  Q=Ed XN−+    ・−−−−(4)式(
2)と(3)から したがって、 となる。この式(5)に上述の数値を当てはめていくと
、 したがって端数を切上げてスペーサは43個設ければよ
く、これによってダイヤフラム4の有効面積は5.6X
IO−’イとなる。
[発明の効果] 以上のように、この発明のコンデンサマイクロホンは、
ダイヤフラム上にこのダイヤフラムの表面積より小さい
表面積のスペーサを適当な間隔をおいて複数個設けて、
ダイヤフラムをこれらスペーサによって実質的に小口径
のダイヤフラムを複数個並列に配置した形にしているの
で、従来の同一口径のコンデンサマイクロホンに比べて
、高域の周波数特性を向上させることができるとともに
、ダイヤフラムと背極板との間のクリアランスを保持す
ることができる。更に、多数の点でダイヤフラムを背極
板上に支持するため、従来のダイヤフラムのように静電
吸着力が全面にわたって均等に作用することはなく、こ
のような吸着に対する安定性も向上する。またスペーサ
をエレクトレット材で構成した場合、これによって成極
電圧を得ることができる。この場合、エレクトレットは
ダイヤフラムと背極板との間に位置することにより。
エレクトレットの上下端は短絡したことになり。
寿命を長くすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明によるコンデンサマイクロホンの一
実施例における内部構造を概略的に示す縦断面図、第2
図は第1図のダイヤプラムを示す平面図、第3図はこの
発明によるコンデンサマイクロホンと従来のコンデンサ
マイクロホンとの周波数特性を示す特性図である。 図中、4はダイヤフラム、5は支持リング、6は背極板
、13はスペーサである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)その周縁が支持リングに取付けられたダイヤフラ
    ムと、このダイヤフラムの前記支持リングが取付けられ
    た面とは反対側の面との間に所定のエアーギャップが生
    ずるように背極板を対向配置したコンデンサマイクロホ
    ンにおいて、前記ダイヤフラムの前記反対側の面には適
    当な間隔をおいて複数のスペーサを点在するように設け
    、各スペーサの面は前記背極板の面に当接するようにし
    たことを特徴とするコンデンサマイクロホン。
  2. (2)特許請求の範囲(1)において、前記スペーサは
    エレクトレットで構成されていることを特徴とするコン
    デンサマイクロホン。
JP554885A 1985-01-16 1985-01-16 コンデンサマイクロホン Pending JPS61164399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP554885A JPS61164399A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 コンデンサマイクロホン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP554885A JPS61164399A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 コンデンサマイクロホン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61164399A true JPS61164399A (ja) 1986-07-25

Family

ID=11614240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP554885A Pending JPS61164399A (ja) 1985-01-16 1985-01-16 コンデンサマイクロホン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61164399A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100364365C (zh) * 2002-07-19 2008-01-23 松下电器产业株式会社 麦克风
JP2008147743A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
JP2017118240A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド エレクトレットセンサ素子、マトリクスセンサおよびそれらの製造方法、並びにマトリクスセンサ回路

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100364365C (zh) * 2002-07-19 2008-01-23 松下电器产业株式会社 麦克风
JP2008147743A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Audio Technica Corp コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン
JP2017118240A (ja) * 2015-12-22 2017-06-29 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド エレクトレットセンサ素子、マトリクスセンサおよびそれらの製造方法、並びにマトリクスセンサ回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW535452B (en) Condenser microphone assembly
TWI405472B (zh) 電子裝置及其電聲換能器
US4041446A (en) Capacitive-type displacement and pressure sensitive transducer
US20090147972A1 (en) Hybrid speaker
JP3873990B2 (ja) 超音波トランスデューサ及びこれを用いた超音波スピーカ
WO2019061618A1 (zh) 电容式麦克风及电子装置
CN107005772A (zh) 形成宽感测间隙微机电系统麦克风的集成封装和制造方法
TW201808783A (zh) Mems裝置與製程
US5862239A (en) Directional capacitor microphone system
CN1757261A (zh) 驻极体电容式传声器
Lerch et al. Microphones with rigidly supported piezopolymer membranes
JPS61164399A (ja) コンデンサマイクロホン
KR870001507B1 (ko) 콘덴서 마이크로폰
JP5054749B2 (ja) エレクトレット電気音響変換器を備えた電子機器
JPH09135496A (ja) 圧電形電気音響装置
JPS5928799A (ja) 静電形変換器
US20070242842A1 (en) Method of Manufacturing Film-Speaker Using Piezoelectric Film and Sound Equipment with the Same
US20170265005A1 (en) Microphone capsule with odd number of sides
CN101742388B (zh) 具有驻极体式电声换能器的电子装置
CN1946249B (zh) 一种肤触式电容振动拾音器
JP2009094918A (ja) バックエレクトレット型コンデンサマイクロホンにおける固定極の表面電圧測定方法
CN217849674U (zh) 麦克风组件及电子设备
KR20090119268A (ko) 실리콘 콘덴서 마이크로폰 및 이에 사용되는 실리콘칩의제조방법
US10123130B2 (en) Diaphragm, electroacoustic transducer, and electroacoustic transducer apparatus
KR200350288Y1 (ko) 콘덴서 마이크로폰의 통전링