[go: up one dir, main page]

JPS6116393Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116393Y2
JPS6116393Y2 JP6722281U JP6722281U JPS6116393Y2 JP S6116393 Y2 JPS6116393 Y2 JP S6116393Y2 JP 6722281 U JP6722281 U JP 6722281U JP 6722281 U JP6722281 U JP 6722281U JP S6116393 Y2 JPS6116393 Y2 JP S6116393Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
frame
roof
web
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6722281U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57178682U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6722281U priority Critical patent/JPS6116393Y2/ja
Publication of JPS57178682U publication Critical patent/JPS57178682U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6116393Y2 publication Critical patent/JPS6116393Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bay Windows, Entrances, And Structural Adjustments Related Thereto (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、建屋に開設した窓開口部に装着す
る出窓に係り、詳しくは出窓の屋根体に関するも
ので、その目的は組立施工を極めて省力的に行う
ことのできる出窓の屋根体を提供することにあ
る。
次に、本考案の一実施例を図にしたがつて説明
すると、図Sは窓開口部Wの屋外側に張出状に取
付けられた出窓の全体であつて、同出窓本体2と
屋根体16とより構成されている。
2は上記した出窓本体であつて、床部2Aと左
右合側壁体2Bと屋外側に附設される引戸障子枠
3とより構成されている。
4は引戸障子枠3の上枠であつて、その断面に
おいて、4Aは摺動ウエブであつて水平状に設け
られ、両ウエブ4Aの下面側には障子溝4B,4
Cおよび網戸溝4Dが下面長手方向に沿つて形成
されている。また、ウエブ4Aの上面には等長の
突片4E,4F.4Gがその長手方向に沿つて突
設されるとともに屋外側の突片4Gの一部には屋
外側へ向つて図示断面かぎ形状の突片4Hが突設
されて長手方向に沿つて気密材29を嵌着する溝
部4Jが形成されている。なお、4Kは上枠4の
長手方向に沿つて形成したビス受けである。
5は引戸障子枠3の下枠であつて、その断面に
おいて、5Aは摺動ウエブであつて屋外側へ下降
する階段状に障子ウエブ5B,5Cおよび網戸ウ
エブ5Dが形成され各ウエブ5B,5C,5Dに
はそれぞれレール5Eが条設されている。また、
網戸ウエブ5Dの屋外端には前縁5Fが垂設され
るとともに、同縁5Fの一部には屋内側へ向つて
図示断面略かぎ形状の取付片5Gが突設されてい
る。また、障子ウエブ5Bの屋内端には上方に向
つて上垂片5Hが設けられ、その上端部には屋内
側へ水平状に張出す取付片5Jが形成されてい
る。なお、5Kは下枠5の長手方向に沿つて形成
されたビス受けである。
6は引戸障子枠3の左右の縦枠であつて、この
縦枠6はほぼ対称形状に形成されているので、図
示右側の縦枠6について説明すると、その断面に
おいて、6Aは戸当ウエブであつて、上枠4と対
応する張出幅を有して鉛直状に設けられ、その内
側となる面には仕切片6B,6C,6Dが突設さ
れ、仕切片6Cの屋内面には気密部材を嵌着する
あり溝6Eが形成されている。また、戸当ウエブ
6Aの外側となる面の屋外側には突片6F,6G
が突設されて、上枠4に形成した溝部4Jと対応
して気密材29を嵌着する溝部6Hがその長手方
向に沿つて形成されている。なお、左側となる縦
枠6はあり溝6Eが仕切片6Cの屋外側に形成さ
れている。なお、この左右の縦枠6の取付長さは
下枠5の取付け位置より所定の長さ下方へ延出す
る長さに形成されている。
このように形成された上枠4の左右端には左右
の縦枠6の上端部がビス受け4Kを介してビス等
により止着され、また、左右の縦枠6の下端部寄
りの所定位置間には下枠5がビス受け5Kを介し
てビス等により止着されて枠組みされるとともに
下枠5の下面側にはその長手方向に沿つて補強枠
8が附設されて下枠5の屋内側には床部2Aが形
成されている。
7は床部2Aを形成する床板であつて、この床
板7は窓開口部Wの敷居30の上面に載置され出
窓Sの張出幅に相当する大きさに形成されるとと
もにその上面側には耐蝕性の良好な例えばステン
レス鋼板、合成樹脂板等からなる保護板9が張着
されていた。
8は上記した補強枠であつて、下枠5の下面側
に沿つて取付けられるもので、鉄鋼材材あるいは
ステンレス鋼材等の板材を折曲成形してなるもの
で、その断面において、8Aはウエブであつて、
同ウエブ8Aの屋外端には上方へ向つて所定長さ
の前縁8Bが形成され、その上端は屋外側へ水平
状に折曲されて、下枠5に形成された取付片5G
と図示重合状に当接する取付片8Cが形成されて
いる。また、ウエブ8Aの屋内端は上方へ折曲形
成され、かつ下枠5の上垂片5Hの屋内側へ図示
のように重合当接する屋内片8Dが形成され、そ
の上端には屋内側へ水平状に張出す取付片8Eが
形成されている。
このように形成された補強枠8はその取付片8
Cが下枠5の取付片5Gに重合当接されて、止着
31Aされるとともにその左右端部は縦枠6の下
方延設部に対し略L形状の連結部材10を介して
ねじ着31Bされている。また、屋内片8Dはそ
の上端部側は下枠5の上垂片5Hの屋内面に重合
当接されてその取付片8Eと下枠5の取付片5J
との間に溝部が形成され、同溝部には床板7の屋
外縁が嵌挿されて取付ボルト32Aにより止着さ
れて下枠5の屋内側には床部2Aが形成されてい
る。また、床板7の左右側縁には断面略L形状の
縁部材11が図示のように止着されている。
2Bは上記した側壁体であつて、側壁板12と
側部外装補強板13とより構成され、側壁板12
は出窓本体2の張出相当幅を有し、左右の縦枠6
と対応する長さに形成されその内側面には保護板
9が張着されている。
13は側部外装補強板であつて、側壁板12の
外側面に沿つて取付けられるもので、鉄鋼材ある
いはステンレス鋼材等の板材を折曲成形してなる
もので、その断面において、屋外ウエブ13Aと
屋内ウエブ13Bとが図示断面略Z字形状に形成
され、屋外ウエブ13Aは側壁板12と所定の間
隔を隔てて設けられ、その屋外端には前縁13C
と取付片13Dとが断面略かぎ形状に形成されて
いる。屋内ウエブ13Bは側壁板12に当接され
て取付けられるものでその屋内端には窓開口部W
の縦柱33に沿つて取付ける取付片13Eが形成
されて側部外装補強板13の屋内側には外装材3
4を嵌込む凹部13Fが形成されている。このよ
うに形成された側部外装補強板13の屋外側は取
付片13Dを介して側壁板12の屋外端に図示の
ように連結されるとともに屋外ウエブ13A側は
中間部材14を介して所定の間隔で取付けられ、
また、屋内ウエブ13Bは側壁板12に当接され
るとともに側壁板12の屋内側の内面に沿う断面
略L形状の取付部材15と一体状に取付ボルト3
2Bにより取付けられて側壁体2Bには中空状補
強部2Dが形成されている。このように形成され
た側壁体2Bはその屋外側が引戸障子枠3の縦枠
6の背面側に重合当接されて止着されて縦枠6に
形成した溝部6Hに嵌着した気密材29が図示の
ように外装補強板13の折返し部となる取付片1
3Dに密着されて気密が保持されている。また、
側壁体2Bは底部2Aに対し、その左右両縁に取
付けた縁部材11を介して取付ボルト32Cによ
り連結されている。また、側壁体2Bの下端側は
外側ウエブ13Aの下端部に図示のように側壁板
12の内側へ折返される断面略かぎ形状の蓋片1
3Gが形成されて中空状補強部2Dの下部側が遮
蔽され、また、屋内ウエブ13Bの下端側も同様
に側壁板12の内側へ折返されて側壁板12の下
端部を遮蔽している。このようにして形成された
出窓本体2の上部側には屋根体16が閉蓋状に取
付けられている。
16は上記した屋根体であつて、垂直壁板1
7,屋根板18および天井板19を主体とし、桁
材20、上部外装板21と縁枠22とにより構成
されている。
17は垂直壁板であつて、屋根部16の基取付
部となるもので、鉄鋼板等からなり、同板17に
は所定の間隔で図示のように対応して切起し部1
7Aが形成されて上下に取付片17B,17Cが
屋外側へ突出状に切起されてその長手方向に沿つ
て複数箇所形成されている。このように形成され
た垂直壁板17と引戸障子枠3の取付部となる桁
材20と取付片17Bとの間には屋根板18が屋
外側へやや下傾状に止着され、その下方には取付
片17Cを介して天井板19が止着されている。
また、天井板19の左右側縁の下面には縁部材2
3が止着されている。この屋根板18と天井板1
9との屋外側端部間には縁枠22が止着されてい
る。
21は屋根体16の上部外装板であつて、鉄鋼
材あるいはステンレス鋼材の板材を折曲成形して
なるもので、その断面において21Aはウエブで
あつて屋根板18の上面に沿つて屋外側へ下傾状
に形成され、その屋外側は下方へ折曲されて前縁
21Bが形成され、その端部はさらに屋内側へ折
返されて縁片21Cが形成されている。また、ウ
エブ21Aの屋内端は上方へ鉛直状に折曲されて
取付片21Dが形成されている。また、ウエエブ
21Aの左右両縁は第3図に示すように下方へ折
曲されて側片21Eが形成されるとともにその下
端は内側へ折返されて縁片21Fが形成されてい
る。
22は屋根体26の縁枠であつて、天井板19
と上部外装板21との屋外側および左右両側縁に
沿つて取付けられて屋根体16の庇部を形成する
もので、鉄鋼材あるいはステンレス鋼材等の板材
を折曲成形してなるもので、その断面において、
22Aは取付ウエブであつて水平状に設けられ、
その外端は下方へ折曲されて屋内片22Cが形成
されている。また、同片22Cの端部は屋外側へ
水平状に折曲されて下縁22Dが形成され、さら
に同下縁22Dの端部は上方に上設されて屋根板
18に当接する前縁22Eが形成され、その上端
には屋外側へ断面略かぎ形状に折曲形成されて上
部外装板21と連結される取付片22Fが形成さ
れて同縁枠22には水切可能な垂下部22Bが形
成されている。
このように形成された縁枠22はその取付ウエ
ブ22Aを介して天井枠19の屋外端および左右
の側縁に沿つて取付けられ、また、屋外縁に取付
けた縁枠22はその取付片22Fを介して天井板
19の屋外縁に沿つて止着されている。また、上
部外装板21は屋根板18上に載置されるととも
に、その前縁21Bと縁片21および側片21E
と縁片21Fとがそれぞれ図示のように縁枠22
の取付片22Fと係合され、また、取付片21D
は垂直壁板17に図示のように重合状に当接され
てねじあるいは点溶接等により止着されている。
また、垂直壁板17と天井板19との図示隅角部
には断面略L形状の取付用縁枠24がその長手方
向に沿つて取付片17Cを介して止着されて屋根
体16が形成されている。
このように形成された屋根体16は天井板19
の左右の側縁の下面に取付けられた縁部材23が
側壁体2Bの中空部2Dに嵌合されて出窓本体2
上に載置されるとともに、引戸障子枠3の上枠4
は桁材20に対し取付用ねじ35により止着され
て、上枠4の屋外側に形成された溝部4Jに嵌着
した気密材29が屋根体16の屋外側に取付けた
縁枠22の取付ウエブ22Aに密着されて天井板
19と上枠4との間の気密が保持されている。ま
た、天井板19と側壁板12との図示隅角部には
断面略L形状の連結部材25がその長手方向に沿
つて取付けられて、側壁体2Bと屋根体16とは
連結されて出窓Sが形成されている。
このように形成された出窓Sはその床部2Aが
図示のようにその屋内側が窓開口部Wの敷居30
の上面に載置されて断面略L形状の取付部材26
により取付けられるとともに各取付片を介して窓
開口部Wの屋外面に止着されている。
なお、図中27は引戸障子枠3に建付けられた
ガラス障子、28は同じく網戸である 次に、上記のように構成された本実施例の作用
および効果について説明する。
さて、本例出窓Sの屋根体16は屋根板18と
天井板19および屋内側の基取付部となる垂直壁
板17とを主体とする屋根体16でつて、この、
垂直壁板17には所定の間隔で対応して切起し部
17Aが形成されて上下に取付片17B,17C
が屋外側へ突出状に切起されて、同切起し片17
B,17Cを介して屋根板18および天井板19
を止着する構成としたものである。したがつて、
この屋根体16の基取付部となる垂直壁板17は
平板状に形成されるとともに切起し部17Aを形
成して取付片17B,17Cを形成して屋根板1
8および天井板19を取付ける構成であるから、
他に何ら格別の取付部材を必要とすることなく極
めて簡単に屋根板18および天井板19を取付け
ることができて極めて省力的に屋根体16を形成
することができる。
なお、本実施例において例示した各枠部材はア
ルミニウム等の軽合金材を押出成形した型材によ
り全て形成されている。
さて、本考案は屋根板と天井板および屋内側の
基取付部となる垂直壁板とを主体とする屋根体で
あつて、前記垂直壁板には切起し部を形成して同
切起し片に前記屋根板および天井板を止着する構
成としたことにより、他に何ら格別の取付部材を
必要とすることなく極めて簡単に屋根板および天
井板を取付けることができて省力的に屋根体を形
成することができるので出窓の屋根体として極め
て実用性に優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図は
平断面図、第2図は第1図の−線縦断面図、
第3図は第1図の−線縦断面図、第4図は第
1図の−線上部側縦断面図である。 16……屋根体、17……垂直壁板、17A…
…切起し部、17B,17C……取付片、18…
…屋根板、19……天井板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根板と天井板および屋内側の基取付部となる
    垂直壁板とを主体とする屋根板であつて、前記垂
    直壁板には切起し部を形成して同切起し片に前記
    屋根板および天井板を止着する構成としたことを
    特徴とする出窓の屋根体。
JP6722281U 1981-05-07 1981-05-07 Expired JPS6116393Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6722281U JPS6116393Y2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6722281U JPS6116393Y2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57178682U JPS57178682U (ja) 1982-11-12
JPS6116393Y2 true JPS6116393Y2 (ja) 1986-05-20

Family

ID=29863234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6722281U Expired JPS6116393Y2 (ja) 1981-05-07 1981-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6116393Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59126076U (ja) * 1983-02-15 1984-08-24 不二サッシ株式会社 出窓

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57178682U (ja) 1982-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6116393Y2 (ja)
JPS6111425Y2 (ja)
JPS6111424Y2 (ja)
JPS6324222Y2 (ja)
JPS6324221Y2 (ja)
JPS6116390Y2 (ja)
JPS6115172Y2 (ja)
JPS6317814Y2 (ja)
JPS6221666Y2 (ja)
JP2758842B2 (ja) 水切り板の取付構造
JPH041267Y2 (ja)
JPS6115175Y2 (ja)
JPS6115174Y2 (ja)
JP3147348B2 (ja) パラペット笠木用化粧プレートの固定構造
JPS6116391Y2 (ja)
JPS5851282Y2 (ja) 屋根置きバルコニ−
JPS6139824Y2 (ja)
JPH0427996Y2 (ja)
JPH0217052Y2 (ja)
JPS6118149Y2 (ja)
JPH0215016Y2 (ja)
JPH0140908Y2 (ja)
JPS5938624Y2 (ja) 全開サツシ
JPS5811913Y2 (ja) 雨戸
JPS6313348Y2 (ja)