[go: up one dir, main page]

JPS61163696A - 多層回路基板 - Google Patents

多層回路基板

Info

Publication number
JPS61163696A
JPS61163696A JP375985A JP375985A JPS61163696A JP S61163696 A JPS61163696 A JP S61163696A JP 375985 A JP375985 A JP 375985A JP 375985 A JP375985 A JP 375985A JP S61163696 A JPS61163696 A JP S61163696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
circuit board
multilayer circuit
crystallized glass
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP375985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0416039B2 (ja
Inventor
白水 久晴
森川 朝男
助川 恒之
和夫 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP375985A priority Critical patent/JPS61163696A/ja
Publication of JPS61163696A publication Critical patent/JPS61163696A/ja
Priority to US07/320,796 priority patent/US4943470A/en
Publication of JPH0416039B2 publication Critical patent/JPH0416039B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は実装密度の高いし31用の多層回路用基板に関
するものであって、特に研摩工程を必要としない多層回
路基板にVIJするものである。
[従来の技術1 従来、LS 重量基板は、一般に、アルミナを主体とす
るセラミックをシート状に成形し、これに配線パターン
を形成した後、多層化し焼結して製造されている。最近
、特に情報処理@胃の分野においては、装置の小型化に
対する要請が強く、LSI素子を1aのセラミック基板
上に多数個搭載して実装密度を向上させることが意図さ
れている。
LSI集積度が低い場合には、配線パターンは基板表面
のみに形成すれば足りる。したがって配線材料として金
、銀、又は銅のような電気抵抗の低い金属を用いること
ができる。これに対して、LSt集積度を高くするため
多数のLSI素子を1個の基板に搭載しようとする場合
には、基板配線相互間の交絡を回避するため、必然的に
、基板を構成する各セラミックシートに配線パターンを
形成し、これを積層して三次元的配線即ち多層配線を行
なわなければならない。ところがLSI用基板としてセ
ラミックを用いる従来の方法では、基板の焼成を高温(
アルミナセラミックでは1450〜1600℃)で行な
う必要があるために、金、銀、銅等の低融点金属は、表
面張力で断線してしまい使用することができない。その
ためタングステンやモリブデン等の高融点金属を用いて
基板内部の導体路を形成する必要があった。しかし、タ
ングステンやモリブデンは金、銀、銅等と比較して電気
抵抗が非常に大きい(固有抵抗値で約3倍、焼結した場
合には5〜10倍)のでLSI用基板の多層化が進むほ
ど基板全体の電気抵抗の増大を招来することになり、こ
のことは結局信号伝達速度の遅延に連がり、高速情報処
理装置における大きな問題となっている。
この問題を解決するために、例えば特開昭57−625
7では、基板材料としてガラスを用いることによって基
板の低温焼結を実現し、基板内部の導体路として金、銀
、銅等を用いることを提案している。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、特開If(?57−6257では、基板内部に
気泡を取り込まないようにするために真空中で焼結を行
なう必要がある。
また、多B基板表面には、搭載されるLSIチッ1間及
びLSIチップと基板内部の導体路とを結ぶ回路を設け
る必要があるが、これらは、真空蒸着、スパッタリング
、スクリーン印刷などの方法により導?!!層が形成さ
れ、回路化されるので、その表面の平滑度(ミクロの凹
凸)、平坦度(マクロの凹凸)が回路の精度を保つため
厳しく要求されるにもかかわらず特開昭57−6257
においては十分な検討を加えていない。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、発明の構成として上記の問題点を解決するた
めに次の様な技術的手段を採用した。
即ち、本発明の多層回路基板は、 焼成体からなる基板内部に導電材からなる導体路を有し
、基板表面にII!!!法によって導電層を形成してな
る多層回路基板において、 上記焼成体として結晶化ガラス又はガラス−セラミック
複合体を用いることを特徴とする。
本発明は、 焼成中に基板内部に気泡をとりこまず、かつ、焼成の工
程の後に研摩をしなくても、基板表面の平滑度、平坦度
が薄膜法によるメタライズに必要な精度であり。
さらに、基板内部の導体路として、金、銀、銅等の低融
点金属が使用できる温度で焼成が可能であり、 加えて、電気的、機械的、熱的にもすぐれた性質を持つ
材料を見出すことによってなされたものである。
本発明に使用される結晶化ガラス又はガラス−セラミッ
ク複合体は、例えば、特開昭59−92943に開示さ
れている、 S! 02 :54〜63重山%、汽車2O3:20〜
28重量%、MOO:10〜18重量%、Zno:2〜
6重最%からなる主成分に、B2O3及び/又はPtO
2:Q、1〜6重量%添加した結晶化ガラス成分を粉砕
してフリット化し、成形後、再度焼成結晶化させてなる
結晶化ガラス体、特開昭59−64545に開示されて
いる、熱m重量1係数が5〜45X10  のガラス又
は結晶化ガラス中に、表面にSi Oz被被膜持たせた
セラミックス粒子を5〜60容吊%分散させたガラス−
セラミック複合体、 特開昭59−83957に開示されている、Si 02
 :40〜52重量%、AjL2O3:27〜37重量
%、MoO:10〜20重潰%、B2O3:2〜8重鍮
%、CaO:2〜8重量%、7r 02 :0.1〜3
重量%からなる結晶化ガラス成分を粉砕してフリット化
し、成形後、再度焼成結晶化させてなる結晶化ガラス体
、 特開昭59−137341に開示されている、Si 0
2 :55〜63重量%、汽車20 s : 20〜2
8重量%、Y2O5: 1〜8重量%、M(10=10
〜20重り%からなる主成分に、B2O3及び/又はP
tO2:0.1〜5重量%添加した結晶化ガラス成分を
粉砕してフリット化し、成形後、再度焼成結晶化させて
なる結晶化ガラス体、等を用いることができる。
これらはいずれも、通常行なわれるグリーンシート法あ
るいは金型プレス法等によって成形後焼結するだけで、
研摩工程を省くにたるだけの基板表面の平坦度、平滑度
を持つものであり、又、誘電率が低く、熱膨張率が3i
チツプと同程度であるという電気的、機械的、熱的にも
すぐれた性質をもっている。
さらに、これらの材料はアルミナよりずっと低温で焼結
できるため基板内部の導体路として金、銀、銅等の低融
点金属を使用することができる。
基板内部の導体路としては、電気抵抗の低い金、銀、銅
、パラジウム、白金及びそれらの混合物等の金属が好ま
しく、前述のように低融点金属でもさしつかえない。こ
れら基板内部の導体路は、通常の方法で基板上に導体路
を形成し、その複数枚を積層一体化して形成される。
真空蒸着、スパッタリング等のWIII!!法で基板表
面に形成される導電層は、基板との密着性が良好である
ことが必要であり、例えば4A族(TisZr 、1−
1f >、5A族(V、Nb 、Ta >及び6A族(
Or 、Mo 、W>の金属及びそれらの化合物、例え
ばTa N、Or Ni 、Ta Ai、TaA9、N
、Ta Si 、Or −8i O等を用いることがで
きる。
本発明の多層回路基板の製造は基本的にアルミナ等のセ
ラミックを用いた従来の多層回路基板の製造と同一であ
る。
即ち、 ■基板材料である結晶化ガラスあるいはガラス−セラミ
ック複合体材料の粉末に粘結剤、可塑剤、分散剤等の添
加剤を加えて混練後、ドクターブレード法等によってグ
リーンシートを形成する。
■グリーンシートを所定の大きさに打ち扱き、必要部分
にスルーホールをあける。
■先ずスルーホールに導電体ペーストを充填し、次いで
内部導体路用の導体パターンをスクリーン印刷等によっ
て形成する。
■基板内部用の導体路が形成されたグリーンシートを積
層圧着する。
■積層圧着された基板を先ず基板内のバインダーを除去
するために300〜500℃で焼成し、次いで材料によ
って定まっている所定温度で焼結する。
■焼成体表面にスパッタリング等の薄膜法で導電層を形
成する。
上記の工程で、■に用いられるII電体ペーストは通常
アルミナ基板等に用いられるものをそのまま用いること
ができる。
尚、導電体として銅等の酸化しやすい金属をえらんだ場
合には、■の工程は還元性雰囲気で行なう必要がある。
基板材料として、特開昭59−92943、特開昭59
−64545、特開昭59−83957及び特開昭59
−137’341に開示されている結晶化ガラス又はガ
ラス−セラミック複合体を用いると、これらの熱!I脹
率がSiからなるLSIチップとほぼ同程度であり、か
つ誘電率がアルミ7基板より低いので特に好ましい。
[作用] 本発明で用いる結晶化ガラス又はガラス−セラミック複
合体は従来のグリーンシート法、金型ブレスにより成形
し焼成した後に研摩しなくとも、FIi膜法によるメタ
ライズに十分な表面平滑度及び平坦度を有する。そのた
めに多層回路基板の製造において、研摩工程を省くこと
もできる。
又、本発明で用いる結晶化ガラス又はガラス−セラミッ
ク複合体は、焼結温度が低いので基板内部の導体路とし
て金、銀、銅等の低融点ではあるが電気抵抗の低い金属
を用いることができる。
[発明の効果] 本発明を用いることにより、基板内部の導体路の電気抵
抗の低い多層回路基板を得ることができ、信号伝達速度
の遅延を解決したLSI、超LSIを製造することがで
きる。又、基板内部の導体路の電気抵抗が低いために発
熱量を小さくおさえることができるため、使用時に冷却
のために使用するエネルギーを減らすことができる。
さらに、本発明は研摩工程をへない焼成後の多層回路基
板に直接薄膜法によって回路又は素子を形成でき、工程
を簡素化できる。
[実施例] 第1表に示す組成の試料をドクターブレード法によって
グリーンシートとし、スクリーン印刷によって金ペース
トを用いて所定の内部導体路を形成後、m層圧性しそ形
成された基板を900〜1000℃で焼成し、基板内部
の導体路の断線を調べた。
その侵同じ試料を用いて表面粗度の測定を行なった。
表面粗度は測定長さ4IWI重量1カットオフ重量0.
81!lIIの条件下でJIS  BO601に基づ〜
いて中心線平均あらさくRa )として測定した。
次いで各試料表面に7i、!vlo、Niを高周波スパ
ッタリング法によって膜厚1000〜2000Aである
2重量角の金属層を形成し金属層と基板の密@度を半田
付け(Sn 60%、Pb40%の半田使用)した金属
線(0,6m−φ3nメッキCU線)の接着部のビール
強度として測定した。
比較のため、アルミナによる従来の多層回路基板を基板
内部の導体路に金ペーストを用いて製造し、同様の試験
を行なった。尚、アルミナによる多層回路基板の焼成は
、1500℃で行なわれた。
尚、参考のため各材料の熱膨張率についても記した。3
iの熱膨張率は24X10  である。
以上の実験より本発明の実施例の多層回路基板は、十分
焼結された状態でも基板内部の導体路の断線はなく、又
無研摩状態でも、表面研摩したアルミナ基板とほぼ同程
度の表面粗度であることがわかった。
又、金属層との密着性も十分であることが確認された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 焼成体からなる基板内部に導電材からなる導体路を
    有し、基板表面に薄膜法によって導電層を形成してなる
    多層回路基板において、 上記焼成体として結晶化ガラス又はガラス−セラミック
    複合体を用いることを特徴とする多層回路基板。 2 結晶化ガラスが SiO_2:54〜63重量%、Al_2O_3:20
    〜28重量%、MgO:10〜18重量%、ZnO:2
    〜6重量%からなる主成分に、B_2O_3及び/又は
    P_2O_5:0.1〜6重量%添加した結晶化ガラス
    成分を粉砕してフリット化し、成形後、再度焼成結晶化
    させてなる結晶化ガラス体である特許請求の範囲第1項
    記載の多層回路基板。 3 ガラス−セラミック複合体が 熱膨脹係数が5〜45×10^−^7のガラス又は結晶
    化ガラス中に、表面にSiO_2被膜を持たせたセラミ
    ックス粒子を5〜60容量%分散させたガラス−セラミ
    ック複合体 である特許請求の範囲第1項記載の多層回路基板。 4 結晶化ガラスが SiO_2:40〜52重量%、Al_2O_3:27
    〜37重量%、MgO:10〜20重量%、B_2O_
    3:2〜8重量%、CaO:2〜8重量%、ZrO_2
    :0.1〜3重量%からなる結晶化ガラス成分を粉砕し
    てフリット化し、成形後、再度焼成結晶化させてなる結
    晶化ガラス体 である特許請求の範囲第1項記載の多層回路基板。 5 結晶化ガラスが SiO_2:55〜63重量%、Al_2O_3:20
    〜28重量%、Y_2O_3:1〜8重量%、MgO:
    10〜20重量%からなる主成分に、B_2O_3及び
    /又はP_2O_5:0.1〜5重量%添加した結晶化
    ガラス成分を粉砕してフリット化し、成形後、再度焼成
    結晶化させてなる結晶化ガラス体である特許請求の範囲
    第1項記載の多層回路基板。 6 導電層が 周期率表の4A族、5A族及び6A族に属する金属及び
    /又はそれらの化合物からなる特許請求の範囲第1項な
    いし第5項のいずれか記載の多層回路基板。 7 内部に設けられた導体路が、金、銀、銅、パラジウ
    ム、白金及びそれらの混合物である特許請求の範囲第1
    項ないし第6項記載の多層回路基板。
JP375985A 1985-01-11 1985-01-11 多層回路基板 Granted JPS61163696A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP375985A JPS61163696A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 多層回路基板
US07/320,796 US4943470A (en) 1985-01-11 1989-03-09 Ceramic substrate for electrical devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP375985A JPS61163696A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 多層回路基板

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000109A Division JPH0732312B2 (ja) 1993-01-04 1993-01-04 多層回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163696A true JPS61163696A (ja) 1986-07-24
JPH0416039B2 JPH0416039B2 (ja) 1992-03-19

Family

ID=11566101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP375985A Granted JPS61163696A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 多層回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163696A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147395A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 日本特殊陶業株式会社 高密度配線多層基板の製造法
JPS63265493A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Fujitsu Ltd 多層セラミツク基板
WO2024253132A1 (ja) * 2023-06-07 2024-12-12 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、ガラス繊維、及びガラスフィラー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599992A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 株式会社日立製作所 多層配線基板の製造方法
JPS61111598A (ja) * 1984-10-13 1986-05-29 富士通株式会社 ガラスセラミツクス多層基板の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS599992A (ja) * 1982-07-08 1984-01-19 株式会社日立製作所 多層配線基板の製造方法
JPS61111598A (ja) * 1984-10-13 1986-05-29 富士通株式会社 ガラスセラミツクス多層基板の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147395A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 日本特殊陶業株式会社 高密度配線多層基板の製造法
JPS63265493A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Fujitsu Ltd 多層セラミツク基板
WO2024253132A1 (ja) * 2023-06-07 2024-12-12 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、ガラス繊維、及びガラスフィラー
JP7659709B1 (ja) * 2023-06-07 2025-04-09 日本板硝子株式会社 ガラス組成物、ガラス繊維、及びガラスフィラー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0416039B2 (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0805785B1 (en) Low dielectric loss glasses
KR930000881B1 (ko) 세라믹 다층 회로판 및 반도체 모듈
US6759740B2 (en) Composite ceramic board, method of producing the same, optical/electronic-mounted circuit substrate using said board, and mounted board equipped with said circuit substrate
US4943470A (en) Ceramic substrate for electrical devices
EP0478971A2 (en) Dielectric composition containing cordierite and glass
JP3517062B2 (ja) 銅メタライズ組成物及びそれを用いたガラスセラミック配線基板
JPS61163696A (ja) 多層回路基板
JPH04212441A (ja) セラミック配線基板
JP4703212B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2718152B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
EP0704864B1 (en) Resistor on a ceramic circuit board
JP2002193691A (ja) 低誘電率セラミック焼結体及びその製造方法、並びにそれを用いた配線基板
JPH11186727A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPH06334351A (ja) 導体ペーストおよびそれを用いたセラミック多層配線基板
JP3441941B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3441924B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP3441950B2 (ja) 配線基板およびその実装構造
JP2000264719A (ja) 磁器組成物および磁器並びにそれを用いた配線基板
JP2669033B2 (ja) セラミック回路基板の製造方法
JP4575614B2 (ja) 複合セラミック基板
JP2004119547A (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JP2007201276A (ja) 配線基板
JPH06342985A (ja) 多層回路基板
JP3652184B2 (ja) 導体ペースト、ガラスセラミック配線基板並びにその製法
JP2001039735A (ja) 結晶化ガラス組成物及びその焼結体、並びに、それを用いた回路基板