[go: up one dir, main page]

JPS61163470A - デ−タ登録呼出装置 - Google Patents

デ−タ登録呼出装置

Info

Publication number
JPS61163470A
JPS61163470A JP60004563A JP456385A JPS61163470A JP S61163470 A JPS61163470 A JP S61163470A JP 60004563 A JP60004563 A JP 60004563A JP 456385 A JP456385 A JP 456385A JP S61163470 A JPS61163470 A JP S61163470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit price
registration
data
commodity
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60004563A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kitaoka
北岡 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60004563A priority Critical patent/JPS61163470A/ja
Publication of JPS61163470A publication Critical patent/JPS61163470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、複数のデータを登録してメモリに記憶し、該
メモリより登録されたデータを自動的に選択呼出しして
、所定の演算処理を行なう、データ登録呼出装置に関す
る。
(従来技術及びその問題点) 電子秤等においては、予め商品毎に単価等をテンキーに
より登録して、メモリの所定エリアに登録している。
ところで、電子秤を設置している商店等においては、特
定の商品に対して特売日に単価を変更して販売する場合
があり、販売する毎に単価をいちいち変更するのは不便
であるため、これに対処する手段を設ける必要があった
このため、特開昭57−207832号公報においては
、商品毎に予め複数の単価を登録しておき、販売の際に
その内の1つの単価を呼出すようにした技術が提案され
ている。
しかしながら、上記先行技術においては、商品の販売毎
に、操作員は商品を指定するためのキー操作(例えば、
テンキーによる商品番号の入力)と、予め登録されてい
る複数の単価の内からlっの単価を指定するためのキー
操作をする必要があった。このようなキー操作回数の増
大は、特売日等多忙な時期においては操作が煩雑となる
ばかりでなく、キー操作のミスにより誤まった単価を指
定することもあり、サービス低下や商品の信用低下の原
因になるという問題があった。
(発明の目的) 本発明は、このような従来技術の問題点の解消を目的と
し、商品毎に特定の項目(例えば単価)に対しては、予
め複数のデータを登録してメモリの所定のエリアに記憶
し、該メモリより必要な1つのデータを商品を指定する
キー操作のみによって、自動的に選択呼出しして、その
データにより所定の演算処理を行なう、データ登録呼出
装置を提供するものである。
(発明の概要) 本発明のデータ登録呼出装置は、商品毎に特定の項目に
対しては複数のデータが登録できるように複数の登録エ
リアを有する記憶部、該記憶部に複数のデータを登録さ
せると共に、データが登録された商品の内から呼出す商
品を指定するキー入力部、指定された商品の登録エリア
を上記記憶部からサーチし、当該登録エリアに登録され
ている特定の項目のデータの内より、1つのデータを選
択して呼出す制御部を具備するものである。
そして、このデータ登録呼出装置は、電子秤単体または
、複数の電子秤と登録集計機とを組合せて使用される。
(実施例) 以下、図により本発明を説明する。第1図は、複数の電
子秤を通信ラインにより登録集計機に接続したシステム
の接続図である。また、第2図は、登録集計機のブロッ
ク図、第3図は各電子秤のブロック図である。
各電子秤において計量された商品の重量は、重量検出部
E2で検出され、A/D変換器F2によりデジタル値に
変換されて、マイクロコンピュータ等で構成される演算
制御部B2に人力される。
キー入力部A2より、当該商品の呼出し番号を入力する
と、後述するようにして予め登録されである単価が登録
集計機より演算制御部B2に呼出され、重量と単価の数
値に基づいて商品の価格が演算される。商品の単価、!
!量1価格等の必要項目は表示部C2に表示され、プリ
ンタD2により所定項目がラベルに印字される。なお、
演算制御部B2は、中央処理装置(CPU)、メモリ(
ROM、RAM)、入出力ポートI10等より構成され
ている。
登録集計機も、キー入力部A1.ブイクロコンピユータ
等で構成される演算制御部B1.表示部CL、プリンタ
D1を具備し、演算制御部BIKは中央処理装置(CP
U)、メモリ(ROM、RAM)、入出力ポートエフ0
等が設けられている、この登録集計機には、各商品毎の
呼出番号、商品コード、通常単価、特別単価、風袋重量
、品名文字コード等のデータが登録され、また、各電子
秤により計量された商品の価格が集計されるように構成
されている。
第4図、第5図、第6図は、登録集計機のメモリRAM
に記−憶されるデータの一例を示す説明図である。第4
図に示すように、登録メモリには、第1番目に登録され
る商品、第2番目に登録される商品、−一一一という°
ように、順次各商品毎に、呼出番号、商品コード、通常
単価、特別単価、風袋重量、品名文字コード等のデータ
が登録される。
また、集計メモリには第5図に示すように例えば呼出番
号12として登録された第1番目の商品の、通常単価で
販売された価格の集計値と、特別単価で販売された価格
の集計値が記憶される。以下同様に順次、第2番目、第
3番目−一一一に登録された商品の通常価格の集計値と
特別価格の集計値が記憶される。
次にバッファメモリには、$6図に示すように、登録メ
モリに記憶されるデータの一部が一時的に記憶される。
第7図は、各項目のデータを登録する手順を示すフロー
チャートである0図に示すように、この処理を行なう際
には、登録集計機の登録モードキーをオンしてから(ス
テップP”1)、呼出番号をテンキーで置数して(ステ
ップP2)呼出番号キ−をオン(ステップP3)、以下
、同様に商品コード、通常単価のデータもテンキーで置
数した後に商品コード、通常単価それぞれのファンクシ
ョンキーをオンする(ステップP4〜P7)、続いて、
クリアキーをオンして表示をゼロクリアしくステーIプ
Pa)、特別単価キーをオンする(ステップP9)、こ
のとき、メモリの特別単価エリアにはゼロが記憶、登録
される0次に、風袋重量をテンキーで置数しくステップ
P1゜)、風袋キーをオンする(ステップPI t )
 #すべてのデータを登録した後には、登録モードを解
除する(ステップPs2)。
第8図は、特売日のために特別単価を登録する際の処理
手順を示すフローチャートである。この処理を行なう際
には、図に示すように最初に登録モードキーをオンする
(ステップP 2 G ) *次に、呼出番号をテンキ
ーで置数した後(ステップP21)、呼出番号キーをオ
ンしくステップP22)、当該商品の特別単価をテンキ
ーで置数して(ステップP23)、特別単価キーをオン
する(ステップP24)e以下同様に、それぞれの商品
について呼出番号の置数、呼出番号キーのオン操作、特
別単価の置数、特別単価キーのオン操作を繰返し、各商
品についての特別単価の登録が終了すれば、登録モード
の解除キーをオンする(ステップPzs)。
第9図は、平常の販売日に特別単価を解除登録する際の
処理手順を示すフローチャートである。
この処理を行なう際には、図に示すように登録モードキ
ーをオンしてから(ステップPg o )、呼出番号を
テンキーで置数しくステップP31)、呼出番号キーを
オンする(ステップP52)。
次に、クリアキーをオンして表示をゼロクリアしくステ
ップPys5>、特別単価キーをオンしてメモリの特別
単価を記憶しているエリアにゼロを記憶、登録する(ス
テップPg4)、以下同様に各商品についてステップP
51”’P54の処理を繰返し、この処理が終了すれば
登録モード解除キーをオンする(ステップPss)。
第1O図は、各電子秤と登録集計機間において、登録デ
ータの呼出し及び価格の集計処理を行なう際の処理手順
を示すフローチャートである0次に、このフローチャー
トについて説明する。
(1)電子秤側において、当該商品の呼出番号をテンキ
ーで置数しくステップP40)、呼出キーをオンする(
ステップP41)11続いて、通信ラインが通信中かど
うかを確認しくステップP42)、通信中でなければ、
呼出要求コード、呼出番号、秤番号を通信ラインに送信
する(ステップP43)・ (2)次に、自己の秤番号に関するデータを通信ライン
から受信したことを確認して(ステップP44)、呼出
番号なしコードかどうかをチェックする(ステップP4
5)、呼出番号なしコードであれば、呼出番号が登録さ
れていない事を表示部に表示する(ステップP4 B 
) *呼出番号なしコードでなければ、受信した登録デ
ータを表示、印字メモリ等に記憶する(ステップP47
)・(3)商品を計量し、A/D変換した重量を演算制
御部に入力する(ステップP4 B ) *次に、受信
、記憶した単価と、正味重量とにより価格を算出する(
ステップP 49 ) a続いて印字スイッチをオンし
て(ステップP5゜)、ラベル又はレシートに、当該商
品の品名、単価、正味重量1価格等の所定項目を印字す
る(ステップP 51) a次に、通信ラインが通信中
かどうかをチ、ニックして(ステップP!12)、通信
中でない場合には、加算要求コード、価格等の集計デー
タ、呼出番号を通信ラインに送信する(ステップP5!
S)+1(1)登録集計機側においては1通信ラインか
らデータを受信すれば(ステップPso)、要求コード
はどのモードかを確認する(ステップP6、)、要求コ
ードが呼出要求であれば、登録メモリの呼出番号をサー
チしくステップP62)、呼出番号の有無をチェックす
る(ステップP65)、呼出番号布の場合には、この呼
出番号のエリアに記憶している、商品コード、通常単価
、風袋重量等を読出して、バッファメモリに記憶させる
(ステップP s 4) m次に、この呼出番号の特別
単価はゼロかどうかをチェックしくステップP65)、
ゼロでなければ、通常単価が記憶されたバッファメモリ
の単価エリアに、この特別単価を記憶させる(ステップ
P6B)。
ここで、ステップP64.P6Eiにおいて処理が行わ
れるバッファメモリは例えば第12図のように構成され
ており、第11図のような登録メモリに記憶されている
商品データのうち1通常単価と特別単価とを、単価エリ
アに順次記憶させる。
なお、ステップF’sgの処理において呼出番号なしの
場合には、呼出番号なしコードをバッファメモリに記憶
して(ステップPs7)、次の処理に進む。
最後に、呼出要求のあった秤番号と、バッファメモリに
記憶したデータとを通信ラインに送信する(ステップ2
6日)。
(2)ステップP61において、要求コードが加算要求
であれば、登録メモリの呼出番号をサーチしくステップ
P69)、この呼出番号の特別単価はゼロかどうかを確
認する(ステップP7 o )、ゼロでなければ、この
呼出番号の特別集計値を記憶している集計メモリのアド
レスを算出しくステップP7 t ) 、算出したアド
レスに記憶している集計値に、受信した集計データを加
算してそのアドレスに記憶する(ステップP 72 )
 @ ステップProの処理において、当該呼出番号の
特別単価がゼロである場合には、この呼出番号の通常集
計値を記憶している集計メモリのアドレスを算出して(
ステップP7g)、ステップP72の処理に進む。
第11図、第12図は、前述したように、それぞれ登録
メモリ及びバッファメモリの説明図である。
第13図は、本発明の第2の実施例である電子秤単体で
登録、呼出し、集計処理を行なう場合の、電子秤の概略
のブロック図である。
この場合にも、電子秤は、キー入力部A5.マイクロコ
ンピュータ等で構成される演算制御部B3、表示部C3
、プリンタD5.重量検出部E3、A/D変換器F5を
具備しており、演算制御部は中央処理装置(CPU)、
メモリ(ROM、RAM)、入出力ボートI10を設け
ている点では第1の実施例と同様である。ただ、キー入
力部A5には、第1の実施例では登録集計機側に設けら
れていた登録キー、呼出番号キー等の種々のファンクシ
オンキーが設けられている点と、第1の実施例では登録
集計機側に設けられていた登録メモリ、集計メモリ等が
演算制御部B、のメモリRAMに設けられている点が相
違している。
第14図、第15図、第16図は、電子秤のメモリRA
Mの構成の一例を示す説明図である。第14図、第15
図の登録メモリ、集計メモ9は第1の実施例と同様に構
成されている。ただ、この実施例においては、バッファ
メモリに替えて第16図に示すような1表示、演算、印
字用等の作業メモリが設けられており、その単価エリア
には。
通常単価又は特別単価例えばある商品の特別単価190
円が記憶される。
第17図は、第2の実施例において、呼出し、集計処理
を行なう際の処理手順を示すフローチャートである。な
お、第7図〜第9図で説明した登録処理のフローチャー
トは、第1の実施例と同様であるので、第2の実施例に
ついて省略している次に、このフローチャートについて
説明する。
(1)呼出番号をテンキーで置数しくステップSL)、
呼出キーをオンする(ステップS2)。
次に、置数された呼出番号を登録メモリからサーチしく
ステップS5)、置数された呼出番号の有無をチェック
する(ステップS4)、呼出番号がない場合には、呼出
番号が登録されていない事を表示しくステップS5)、
呼出番号力の場合には、この呼出番号の特別単価をチェ
ックして、特別単価がゼロでなければ(ステップS6)
、当該呼出番号の特別単価を第16図に示したような作
業メモリの単価エリアに記憶して(ステップS7)、特
別単価フラグをHにする(ステップ5日)。
特別単価がゼロであれば、この呼出番号の通常単価を作
業メモリの単価エリアに記憶しくステップS9)、特別
単価フラグをLにする(ステップS1G)@ (2)特別単価フラグをHまたはLにした後。
当該呼出番号の他の登録データ、例えば商品コード、風
袋重量等のデータを作業メモリに記憶する(ステップ”
 11)*次に、商品を計量して(ステップ512)、
A/D変換した重量を演算制御部に入力し、単価エリア
の単価と、正味重量とにより、価格を算出する(ステッ
プSzg)、続いて印字スイッチをオンしくステップ3
14)、品名、単価、正味重量、価格等の所定項目をレ
シートやラベルに印字する(ステップ515)11(3
)特別単価フラグはHかどうかをチェックしくステップ
5la)、当該フラグがHであれば、この呼出番号の特
別価格の集計値を記憶している集計メモリのアドレスを
算出する(ステップ517)、当該フラグがHでなけれ
ば、この呼出番号の通常価格の集計値を記憶している集
計メモリのアドレスを算出して(ステップ5ra)、次
の処理に進む、それぞれの集計メモリのアドレスを算出
した後は、算出したアドレスに記憶している集計値に、
この商品の価格を加算して、そのアドレスに記憶する(
ステップ5ts)。
以上の説明では、単価が通常単価と特別単価の2種類あ
る場合の例であるが、3種類以上の単価を登録して呼出
すこともできる。この場合には、特別単価を第1特別単
価、第2特別単価、−一一一というように優先順位を付
して登録し、優先順位の高い順に選択して呼出すように
する。
また、登録する複数のデータは、単価以外の項目、例え
ば風袋重量、有効日、割引率、定額値等とすることも可
能である。
更に、商品の個数を算出する電子秤に適用する場合には
、物品1個の重量(単重)、風袋重量等の項目について
複数のデータを登録することもできる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば従来例と比較して
次のような効果が得られる。
(1)商品の販売時に、商品指定のキー操作のみで通常
単価または特別単価等の複数登録されているデータの内
の1つのデータを呼出すことができ、単価指定のキー操
作が省略されるので、操作員のキー操作が簡単に行なえ
る。このため1客の待時間が減少し、サービスの向上が
図れる。
(2)複数データの内から1つのデータを選択して呼出
すキー操作がないので、操作員のキー操作ミスに起因す
る、該データの呼出しが発生せず、誤った単価の印字等
による商店の信用低下を防止できる。
(3)複数データの内の1つを指定するためのキーが不
要となるので、装置が簡単になりコストも低下できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のシステム接続図、第2図は登録集計機
のブロック図、第3図は電子秤のブロック図、第4図、
第5図、第6図はメモリの説明図、第7図、第8図、第
9図、第1O図はフローチャート、第11図、第12図
はメモリの説明図。 第13図は電子秤単体を用いた場合の電子秤のブロック
図、第14図、第15図、第16図はメモリの説明図、
第17図はフローチャートである。 A1・・・・・・キー入力部、B1・・・・・・演算制
御部、C1・・・・・・表示部、Dl・・・・・・プリ
ンタ。 特許出願人  株式会社 石田衡器製作所代  理  
人   弁理士   辻        實第2図 第11図     第12図 ]ト櫨東メ七す        バッフアメ七す第13
図 イ【A釘にメ七つ :      i 集計メ七り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)商品毎に特定の項目に対しては複数のデータが登
    録できるように複数の登録エリアを有する記憶部、上記
    記憶部に複数のデータを登録させると共に、データが登
    録された商品の内から呼出す商品を指定するキー入力部
    、指定された商品の登録エリアを上記記憶部からサーチ
    し、当該登録エリアに登録されている特定の項目のデー
    タの内より、1つのデータを選択して呼出す制御部を具
    備することを特徴とする、データ登録呼出装置。
  2. (2)電子秤単体、または複数の電子秤と登録集計機と
    を組合せて、上記データの登録と呼出しを行なうことを
    特徴とする、特許請求の範囲第(1)項に記載のデータ
    登録呼出装置。
JP60004563A 1985-01-14 1985-01-14 デ−タ登録呼出装置 Pending JPS61163470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004563A JPS61163470A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 デ−タ登録呼出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60004563A JPS61163470A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 デ−タ登録呼出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163470A true JPS61163470A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11587506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60004563A Pending JPS61163470A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 デ−タ登録呼出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163470A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0607024A2 (en) * 1993-01-14 1994-07-20 Esselte Dymo N.V. Label printing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0607024A2 (en) * 1993-01-14 1994-07-20 Esselte Dymo N.V. Label printing apparatus
EP0607024A3 (en) * 1993-01-14 1995-01-18 Esselte Dymo Nv Label printing device.
US5816717A (en) * 1993-01-14 1998-10-06 Esselte N.V. Label printing apparatus with character string matching

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493037A (en) Retail terminal
JPS61163470A (ja) デ−タ登録呼出装置
JPS61162718A (ja) デ−タ集計装置
JP4373243B2 (ja) 商品データ処理装置
JPS61253431A (ja) 商品デ−タの登録装置
JPH0230075B2 (ja)
JPS60164223A (ja) 電子秤制御装置
JPS61895A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS61163471A (ja) デ−タ集計印字装置
JPH0766472B2 (ja) 売上データ処理装置
JPS61162724A (ja) ラベル印字装置
JPH0743794B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ装置
JPS639033Y2 (ja)
JP3195890B2 (ja) 商品データ処理装置
JPS61168095A (ja) 電子式キヤツシユレジスタシステム
JPH11241943A (ja) 電子料金秤
JPH071516B2 (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH0430504Y2 (ja)
JPS61213636A (ja) 計量装置
JPS61896A (ja) 商品販売データ処理装置
JPS62209319A (ja) 商品残量管理システム
JPS61264225A (ja) 電子秤
JPH0440732A (ja) 荷物配送システム
JPS59202570A (ja) 電子式キヤツシユレジスタ
JPH09147016A (ja) 販売データ登録装置