JPS61163243A - 靭性を改善した高クロム耐熱鋼 - Google Patents
靭性を改善した高クロム耐熱鋼Info
- Publication number
- JPS61163243A JPS61163243A JP461285A JP461285A JPS61163243A JP S61163243 A JPS61163243 A JP S61163243A JP 461285 A JP461285 A JP 461285A JP 461285 A JP461285 A JP 461285A JP S61163243 A JPS61163243 A JP S61163243A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- toughness
- present
- strength
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、靭性を改善した高クロム耐熱鋼、特に高温で
の長時間使用後にあってもすぐれた靭性を示す高クロム
耐熱鋼に関する。
の長時間使用後にあってもすぐれた靭性を示す高クロム
耐熱鋼に関する。
(従来の技術)
従来より、ボイラの過熱器、再熱器あるいは化学工業や
原子カニ業用の熱交換器には高クロム耐熱鋼が使用され
ている。
原子カニ業用の熱交換器には高クロム耐熱鋼が使用され
ている。
高クロム耐熱鋼で問題となっているのは、高温長時間使
用後の靭性の低下である。
用後の靭性の低下である。
これまで高温クリープ強度を高めるために多量のMoを
添加した高クロム鋼を開発してきた(特開昭55−11
0758号、特公昭59−14097号、特開昭59−
140352号)。
添加した高クロム鋼を開発してきた(特開昭55−11
0758号、特公昭59−14097号、特開昭59−
140352号)。
また従来より、低クロム鋼では焼戻し脆化対策としてS
i量を低減することが有効であるとする報告があり、一
方、高クロム鋼の場合も低St化により靭性を改善でき
ることがわかったが、低St化によりむしろ耐水蒸気酸
化特性と高温強度を損なうことが問題であった。つまり
、必ずしもSi量を下げるだけでは実用鋼として使用で
きない。
i量を低減することが有効であるとする報告があり、一
方、高クロム鋼の場合も低St化により靭性を改善でき
ることがわかったが、低St化によりむしろ耐水蒸気酸
化特性と高温強度を損なうことが問題であった。つまり
、必ずしもSi量を下げるだけでは実用鋼として使用で
きない。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、本発明者らが得た新たな知見として、多量のM
o添加鋼は、高温長時間使用中にMoを含む金属間化合
物が析出し、著しく靭性劣化することが判明した。また
、Si低下による効果といわれているものも、耐熱鋼と
して高温で使用するにあたっては、耐水蒸気酸化特性お
よび高温強度が損なわれるのであって、かかる特性を確
保するにはある程度のSi量は存在しなければならない
ことを知った。
o添加鋼は、高温長時間使用中にMoを含む金属間化合
物が析出し、著しく靭性劣化することが判明した。また
、Si低下による効果といわれているものも、耐熱鋼と
して高温で使用するにあたっては、耐水蒸気酸化特性お
よび高温強度が損なわれるのであって、かかる特性を確
保するにはある程度のSi量は存在しなければならない
ことを知った。
かくして本発明の目的は、高温下での長時間の使用後に
もすくれた靭性を示す高クロム耐熱鋼を提供することで
ある。
もすくれた靭性を示す高クロム耐熱鋼を提供することで
ある。
本発明の別の目的は、MOを過度に加えることもなく、
Siを不必要に低くすることもなく、それによる従来の
諸欠点の解消を図った高クロム耐熱鋼を提供することで
ある。
Siを不必要に低くすることもなく、それによる従来の
諸欠点の解消を図った高クロム耐熱鋼を提供することで
ある。
(問題点を解決するための手段)
本発明者らは、靭性を改良するためには、Mo量をSi
、 Cとの関係により制限することが必要であることを
知り、その後一連の実験を通じて、高温長時間使用して
も靭性低下をおこさない鋼組成を見い出して本発明を完
成した。
、 Cとの関係により制限することが必要であることを
知り、その後一連の実験を通じて、高温長時間使用して
も靭性低下をおこさない鋼組成を見い出して本発明を完
成した。
ここに、本発明の要旨とするところは、重量%で、
C:0.03〜0.15%、 Si : 0.6%以
下、Mn : 0.1〜1.0%、 Cr : 7−
13%、Mo : 1.0%以下、 V :o、x
〜0.4%、Nb : 0.02〜0.10%、
AQ : 0.02%以下、N : 0.010〜0.
060%、p:o、o3%以下、S:0.01%以下、 残部は鉄および不可避不純物から成り、かつ上記成分範
囲のC% St、 Moが Mo−1,4C+ 0.7Si ≦0.8の関係を満足
することを特徴とする靭性に優れた高クロム耐熱鋼であ
る。
下、Mn : 0.1〜1.0%、 Cr : 7−
13%、Mo : 1.0%以下、 V :o、x
〜0.4%、Nb : 0.02〜0.10%、
AQ : 0.02%以下、N : 0.010〜0.
060%、p:o、o3%以下、S:0.01%以下、 残部は鉄および不可避不純物から成り、かつ上記成分範
囲のC% St、 Moが Mo−1,4C+ 0.7Si ≦0.8の関係を満足
することを特徴とする靭性に優れた高クロム耐熱鋼であ
る。
このように、本発明の特徴とするのは、高温、長時間使
用後の靭性を改良するために、Mo、 Si、 Ciの
多量をバランスさせ一定の関係式により制限したことで
あり、これにより高温クリープ強度のみならず耐水蒸気
酸化特性をも損なうことのない高クロム耐熱鋼が得られ
る。
用後の靭性を改良するために、Mo、 Si、 Ciの
多量をバランスさせ一定の関係式により制限したことで
あり、これにより高温クリープ強度のみならず耐水蒸気
酸化特性をも損なうことのない高クロム耐熱鋼が得られ
る。
(作用)
以下、本発明にあって成分元素の組成範囲を上述の如く
限定した。その添加量限定理由を述べる。
限定した。その添加量限定理由を述べる。
C:高温強度を付与するためにはCは0.03%以上の
添加が必要である。しかし、0.15%を超える過剰添
加は材料の溶接性と加工性を損なう。したがって、C量
は0.03〜0.15%、好ましくは0.07〜0.1
5%の範囲とした。
添加が必要である。しかし、0.15%を超える過剰添
加は材料の溶接性と加工性を損なう。したがって、C量
は0.03〜0.15%、好ましくは0.07〜0.1
5%の範囲とした。
Si:Siは脱酸剤として添加されるが、過剰量存在す
ると加熱中の脆化を促進するため、靭性改善の点からで
きるだけ低くすることが望ましい。したがって、Si量
はその上限を0.6%とした。しかし、Siは耐水蒸気
酸化特性改善には不可欠であり、高温強度確保にも寄与
する元素である。
ると加熱中の脆化を促進するため、靭性改善の点からで
きるだけ低くすることが望ましい。したがって、Si量
はその上限を0.6%とした。しかし、Siは耐水蒸気
酸化特性改善には不可欠であり、高温強度確保にも寄与
する元素である。
そのため適正Si量は後述する関係式により設定する。
耐水蒸気酸化特性および高温強度改善からは0.2%超
だけ含有させるのが好ましい。
だけ含有させるのが好ましい。
Mn : Mnは強度、靭性の改善に必要な元素で、0
.1%以上の添加が必要である。しかし、過剰添加によ
りかえって靭性を下げるため、本発明ではMn量は1.
0%以下とした。
.1%以上の添加が必要である。しかし、過剰添加によ
りかえって靭性を下げるため、本発明ではMn量は1.
0%以下とした。
Cr:高温中の耐酸化性を高める重要元素であり、Cr
7%以上の添加により効果を発揮するが、13%を超え
る添加はδ−フェライトを生じやすく靭性と強度低下が
おこる。したがって、本発明にあってCr量は7〜13
%とした。
7%以上の添加により効果を発揮するが、13%を超え
る添加はδ−フェライトを生じやすく靭性と強度低下が
おこる。したがって、本発明にあってCr量は7〜13
%とした。
Mo : Moば高温材料に固溶強化元素として添加さ
れるが、多量添加によって加熱中に析出物をつくり、“
脆化の原因となる。したがって、1.0%以下とした。
れるが、多量添加によって加熱中に析出物をつくり、“
脆化の原因となる。したがって、1.0%以下とした。
好ましくはその上限は固溶附以下とする。
一方、その下限としでは好ましくはクリープ強度の観点
から0.1%以上添加すべきである。より好ましくは0
.5%以上、0.8%未満である。
から0.1%以上添加すべきである。より好ましくは0
.5%以上、0.8%未満である。
なお、適正Mo量は後述の関係式により設定する。
■=析出強化元素として■は0.1%以上の添加が必要
であるが、0.4%超の過剰添加は固溶■を増やし強度
を損なう。したがって、本発明にあっては0.1〜0.
4%の範囲とした。
であるが、0.4%超の過剰添加は固溶■を増やし強度
を損なう。したがって、本発明にあっては0.1〜0.
4%の範囲とした。
Nb : Nbは析出強化とともに組織微細化作用によ
り靭性を改善するため、本発明にあってもNbは0.0
2%以上添加する必要がある。しかし、0.10%を超
える過剰添加は、かえって強度低下を招く。
り靭性を改善するため、本発明にあってもNbは0.0
2%以上添加する必要がある。しかし、0.10%を超
える過剰添加は、かえって強度低下を招く。
したがって、適正範囲として0.02〜0.10%とし
た。
た。
AQ : AQは脱酸剤として添加されるが、過剰に存
在するとクリープ強度が低下する。したがって、本発明
にあっては、AQ量は0.02%以下とした。
在するとクリープ強度が低下する。したがって、本発明
にあっては、AQ量は0.02%以下とした。
N:Nは高温クリープ強度を改善する重要元素であって
、主に■、Nbと炭窒化物をつくり強度を改善する。0
.01%以上の添加によりその効果を発揮するが、多量
に添加した場合は、凝固中にブローホールを形成して材
料欠陥の原因となる。
、主に■、Nbと炭窒化物をつくり強度を改善する。0
.01%以上の添加によりその効果を発揮するが、多量
に添加した場合は、凝固中にブローホールを形成して材
料欠陥の原因となる。
したがって、添加量を0.01〜0.06%とした。望
ましくは0.045〜0.055%の量だけ添加する。
ましくは0.045〜0.055%の量だけ添加する。
P、S:これらはともに靭性に著しく悪影響を与える元
素で、できる限り低くする方がよい。したがって、それ
ぞれ上限を定めP≦0.03%、S≦0.01%とした
。
素で、できる限り低くする方がよい。したがって、それ
ぞれ上限を定めP≦0.03%、S≦0.01%とした
。
さらに、本発明によれば、長時間加熱後の靭性を改善す
るためにC,Sis Mo量の適正バランスが規定され
る。
るためにC,Sis Mo量の適正バランスが規定され
る。
すでに述べたように、本発明者らが検討した結果、高ク
ロム耐熱鋼の長時間加熱後の靭性低下は、主に加熱中に
析出量の増加するMOlSiを含む金属間化合物が原因
であること知見した。したがって、Mo、、Si量の制
限により脆化抑制できることがわかった。しかるに、強
度の点からは、できるだ&)tMoを高くする必要があ
り、またSiも適正量は確保することが必要である。一
方、Cは炭化物を形成し、一部Moを固定して脆化原因
である析出物の増加を抑制できることが明らかになった
。そこで本発明者らは、以上の知見を数式化し、上記成
分範囲内のC,Si、 MoがMo−1,4C十0.7
Si≦0.8 の関係を満足すれば、加熱中の脆化を抑制して靭性改善
できることを見い出した。Mo含有量を低下させたこと
による強度低下は比較的多量のNを存在させるとともに
Vなどの窒化物形成元素を添加して析出強化を図ること
により、むしろ相乗的に効果的に改善される。
ロム耐熱鋼の長時間加熱後の靭性低下は、主に加熱中に
析出量の増加するMOlSiを含む金属間化合物が原因
であること知見した。したがって、Mo、、Si量の制
限により脆化抑制できることがわかった。しかるに、強
度の点からは、できるだ&)tMoを高くする必要があ
り、またSiも適正量は確保することが必要である。一
方、Cは炭化物を形成し、一部Moを固定して脆化原因
である析出物の増加を抑制できることが明らかになった
。そこで本発明者らは、以上の知見を数式化し、上記成
分範囲内のC,Si、 MoがMo−1,4C十0.7
Si≦0.8 の関係を満足すれば、加熱中の脆化を抑制して靭性改善
できることを見い出した。Mo含有量を低下させたこと
による強度低下は比較的多量のNを存在させるとともに
Vなどの窒化物形成元素を添加して析出強化を図ること
により、むしろ相乗的に効果的に改善される。
かくして、本発明によれば、高温長時間加熱に伴う靭性
低下が抑制可能であるとともに、従来鋼とは異なり、耐
水蒸気酸化特性、高温クリープ強度を損なうことはない
。そのため、本発明に係る高クロム耐熱鋼は、ボイラ用
鋼管、原子力用刊料、核融合炉第一炉壁材料等への利用
が期待できる。
低下が抑制可能であるとともに、従来鋼とは異なり、耐
水蒸気酸化特性、高温クリープ強度を損なうことはない
。そのため、本発明に係る高クロム耐熱鋼は、ボイラ用
鋼管、原子力用刊料、核融合炉第一炉壁材料等への利用
が期待できる。
次に実施例によって本発明をさらに説明する。
去流訓
第1表に本例で使用する本発明鋼と比較鋼の化学成分を
まとめて示す。供試鋼NO,1〜No、 3は950°
Cで焼ならし後、750°Cで焼戻し処理した5TBA
26鋼である。同No、 4は、強度改善のためにさ
らに■、Nbを添加したASTM A213−T91鋼
であって、これは1050℃焼ならし後、780°Cで
焼戻し処理した。
まとめて示す。供試鋼NO,1〜No、 3は950°
Cで焼ならし後、750°Cで焼戻し処理した5TBA
26鋼である。同No、 4は、強度改善のためにさ
らに■、Nbを添加したASTM A213−T91鋼
であって、これは1050℃焼ならし後、780°Cで
焼戻し処理した。
本発明鋼である供試鋼No、5〜111o、8、No、
Llは、950℃で焼ならし、さらに750°Cで焼戻
し処理した。また、同No、 9、No、10は、12
Cr6mに本発明を適用したもので、1050°Cで焼
ならし、780℃で焼戻し処理した材料である。
Llは、950℃で焼ならし、さらに750°Cで焼戻
し処理した。また、同No、 9、No、10は、12
Cr6mに本発明を適用したもので、1050°Cで焼
ならし、780℃で焼戻し処理した材料である。
これらの材*」からJIS 4号シャルピー衝撃試験片
を採取し、0℃の衝撃値を求めた。さらに長時間加熱試
験として脆化の最も顕著な550℃X 3000h時効
を行ってから同様の試験に供した。
を採取し、0℃の衝撃値を求めた。さらに長時間加熱試
験として脆化の最も顕著な550℃X 3000h時効
を行ってから同様の試験に供した。
これらの結果を第2表にまとめて示す。
第2表に示す結果からも明らかなように、本発明鋼であ
る供試鋼No、5〜No、 8、陽11は加熱試験後の
靭性が高< 、10 kgf−m/ cf以上である。
る供試鋼No、5〜No、 8、陽11は加熱試験後の
靭性が高< 、10 kgf−m/ cf以上である。
比較鋼に比べ靭性低下が著しく低減される。
同じく本発明鋼である供試鋼No、 9、No、 10
は12Cr鋼を高温焼ならし処理した場合で、熱処理後
の靭性は若干低いが加熱処理による靭性低下が小さいの
が特徴である。
は12Cr鋼を高温焼ならし処理した場合で、熱処理後
の靭性は若干低いが加熱処理による靭性低下が小さいの
が特徴である。
以上の結果からも、本発明の主眼とするC、Si、Mo
の適正化により、長時間加熱後の靭性改善効果が実証で
きた。
の適正化により、長時間加熱後の靭性改善効果が実証で
きた。
さらに強度特性を把握する目的で比較鋼である供試鋼N
o、 1.1llo、 4と本発明鋼である供試鋼11
1o、 7の600°Cクリープ破断試験を行った。結
果を添付図面にグラフにまとめて示す。同図に示ずよう
にヘースの5TBA 26鋼(比較鋼の供試鋼No、
1 )に比べて、高い硬度を有し、改良型の9Cr−I
Mo鋼(比較鋼の供試鋼No、 4 )と比較しても、
強度低下はほとんどない。
o、 1.1llo、 4と本発明鋼である供試鋼11
1o、 7の600°Cクリープ破断試験を行った。結
果を添付図面にグラフにまとめて示す。同図に示ずよう
にヘースの5TBA 26鋼(比較鋼の供試鋼No、
1 )に比べて、高い硬度を有し、改良型の9Cr−I
Mo鋼(比較鋼の供試鋼No、 4 )と比較しても、
強度低下はほとんどない。
(効果)
以上、本発明により、高温長時間加熱後の靭性を改善し
、かつ強度に優れた高クロム耐熱鋼が得られ、開発でき
たのであり、本発明の斯界に寄与するところ大なること
が分かる。
、かつ強度に優れた高クロム耐熱鋼が得られ、開発でき
たのであり、本発明の斯界に寄与するところ大なること
が分かる。
添付図面は、本発明の実施例の応力−クリープ破断時間
曲線を示すグラフである。
曲線を示すグラフである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 重量%で、 C:0.03〜0.15%、Si:0.6%以下、Mn
:0.1〜1.0%、Cr:7〜13%、Mo:1.0
%以下、V:0.1〜0.4%、Nb:0.02〜0.
10%、Al:0.02%以下、N:0.010〜0.
060%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、 残部は鉄および不可避不純物から成り、かつ上記成分範
囲のC、Si、Moが Mo−1.4C+0.7Si≦0.8 の関係を満足することを特徴とする靭性に優れた高クロ
ム耐熱鋼。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP461285A JPS61163243A (ja) | 1985-01-14 | 1985-01-14 | 靭性を改善した高クロム耐熱鋼 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP461285A JPS61163243A (ja) | 1985-01-14 | 1985-01-14 | 靭性を改善した高クロム耐熱鋼 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61163243A true JPS61163243A (ja) | 1986-07-23 |
JPH0371504B2 JPH0371504B2 (ja) | 1991-11-13 |
Family
ID=11588874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP461285A Granted JPS61163243A (ja) | 1985-01-14 | 1985-01-14 | 靭性を改善した高クロム耐熱鋼 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61163243A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62103344A (ja) * | 1985-07-25 | 1987-05-13 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 低温割れおよび高温割れ感受性が低く、靭性に優れ且つ溶接継手部のクリ−プ強度が高い9%クロム系耐熱鋼 |
JPWO2015005119A1 (ja) * | 2013-07-09 | 2017-03-02 | 新日鐵住金株式会社 | 高Cr鋼管の製造方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5696056A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | High chromium steel for high temperature use |
-
1985
- 1985-01-14 JP JP461285A patent/JPS61163243A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5696056A (en) * | 1979-12-28 | 1981-08-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | High chromium steel for high temperature use |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62103344A (ja) * | 1985-07-25 | 1987-05-13 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 低温割れおよび高温割れ感受性が低く、靭性に優れ且つ溶接継手部のクリ−プ強度が高い9%クロム系耐熱鋼 |
JPWO2015005119A1 (ja) * | 2013-07-09 | 2017-03-02 | 新日鐵住金株式会社 | 高Cr鋼管の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0371504B2 (ja) | 1991-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5298093A (en) | Duplex stainless steel having improved strength and corrosion resistance | |
JPH0621323B2 (ja) | 耐食、耐酸化性に優れた高強度高クロム鋼 | |
JPS59176501A (ja) | ボイラチユ−ブ | |
JPH02290950A (ja) | 高温強度の優れたフェライト系耐熱鋼 | |
JPH02217439A (ja) | 耐食、耐酸化性に優れた高強度低合金鋼 | |
JPH01275739A (ja) | 延性,靭性に優れた低Si高強度耐熱鋼管 | |
EP0708184A1 (en) | High-strength austenitic heat-resisting steel with excellent weldability and good high-temperature corrosion resistance | |
JPS6123749A (ja) | 高温強度オ−ステナイト系ステンレス鋼 | |
JPS6169948A (ja) | 高強度フエライト系耐熱鋼 | |
JPS6221857B2 (ja) | ||
JPS61163243A (ja) | 靭性を改善した高クロム耐熱鋼 | |
JPS61113749A (ja) | 油井用高耐食性合金 | |
JP3388998B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼 | |
JP2607594B2 (ja) | Cr−Mo系低合金鋼用被覆アーク溶接棒 | |
JPH06179952A (ja) | ソーダ回収ボイラ伝熱管用オーステナイトステンレス鋼 | |
JP2716937B2 (ja) | 熱間加工性に優れる高耐食オーステナイトステンレス鋼 | |
JPH05212582A (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 | |
JPS5928622B2 (ja) | 高温低塩素濃度環境用オ−ステナイト系ステンレス鋼 | |
JPS63183155A (ja) | 高強度オ−ステナイト系耐熱合金 | |
JPH0553859B2 (ja) | ||
JPS5942744B2 (ja) | 強度靭性のすぐれた非調質型熱間加工用Cr−Mo鋼 | |
JPS61174350A (ja) | 高クロム耐熱合金 | |
JP2583114B2 (ja) | 耐溶接割れ性にすぐれる低炭素CrーMo鋼板 | |
JPS63157838A (ja) | 耐隙間腐食性に優れる2相ステンレス鋼 | |
JPS61223155A (ja) | 高耐食性Ni基合金およびその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |