[go: up one dir, main page]

JPS61162360A - インクジェット記録ヘッドの電極板の配設方法 - Google Patents

インクジェット記録ヘッドの電極板の配設方法

Info

Publication number
JPS61162360A
JPS61162360A JP351185A JP351185A JPS61162360A JP S61162360 A JPS61162360 A JP S61162360A JP 351185 A JP351185 A JP 351185A JP 351185 A JP351185 A JP 351185A JP S61162360 A JPS61162360 A JP S61162360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
ink
plate
air
nozzle plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP351185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455112B2 (ja
Inventor
Kenji Akami
研二 赤見
Masayoshi Miura
眞芳 三浦
Hiroyuki Naito
宏之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP351185A priority Critical patent/JPS61162360A/ja
Publication of JPS61162360A publication Critical patent/JPS61162360A/ja
Publication of JPH0455112B2 publication Critical patent/JPH0455112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/02Air-assisted ejection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電気信号に応じて微少インク液滴を吐出6せ、
記録紙にインク液滴による画像?記録するインクジェッ
ト記録ヘッドに関するものである。
従来の技術 最近、インクジェット記録ヘッドはカラープリンタやコ
ンピュータの端末機器等の分野で盛んに利用嘔れるよう
になってきた。このインクジエ・ノド記録ヘッドは例え
ば特開昭58−220768号公報に記載されている構
成が知られている。以下第3図、第4図および第5図を
参照して、従来のインクジェット記録装置およびへ、ノ
ドについて説明する。
第3図において、13はボディ部材である。絶縁性の空
気ノズル板2には空気吐出口1が穿孔されており、空気
ノズル板2と平行して絶縁性のインクノズル板14が配
置されており、かつ前記インクノズル板14には空気吐
出口1に対向してインク吐出口4が穿孔されている。空
気供給路8には、空気供給源3より空気流が流入し、環
状構造の空気室9におい又均一化され、前記空気ノズル
板2とインクノズル板14とにより生じる空気層了の周
辺より流入し、空気吐出口1より流出している。この空
気流は空気吐出口1の近傍で急激に変化しているため、
インク吐出口4より空気吐出口1に至る空間には急激な
圧力勾配の変化が生じている。一方、インク吐出口4に
隣接したインク室10はインク溜り11とインク供給路
eを介して連続しており、前記インク溜り11内のイン
クは空気供給源3よりの空気圧力によって、圧力調整機
構16により調整された一定圧力が印加されている。こ
れは、インクジェット記録装置の非駆動時に、インク吐
出口4の近傍の空気圧力とインク吐出口4あるいはイン
ク室10のインク圧力がほぼ等しくインク吐出口4内の
インクのメニスカスが静止して保たれるように調整する
ためである。
信号源6は空気吐出口1の周辺に設けられた電極12と
インク吐出口4のインク室10fC面した周辺に設けら
れた電極16に接続δれており、電極12と電極16の
間に電位差が生じさせられる。
この電位差による静電力によってインク吐出口4に生じ
るインクのメニスカスが空気吐出口1の方向に引き伸ば
される。ざらに、インク吐出口4がら空気吐出口1に至
る空間には急激な圧力勾配の変化が生じているため、イ
ンク吐出口4に生じるインクのメニスカスは一定長さ以
上引き伸ばされると前記圧力勾配の変化により加速され
空気吐出口1より飛翔する。
つぎに、第4図(勾、 (b)を参照して前記と同一方
式の従来の空気吐出口1およびインク吐出口4が複数組
設けられたマルチノズルインクシェフ)記録ヘッドにつ
いて説明する。第4図において、絶縁性の空気ノズル板
2には空気吐出口1−1〜1−4が等間隔に穿孔されて
おり、少lくとも空気吐出口1−1〜1−4の周辺を含
む片側表面に共通の電極12が設けられτいる。空気ノ
ズル板2に平行し、かつ電極12と反対側に絶縁性のイ
ンクノズル板14が設置されており、前記空気吐出口1
−1〜1−4に対向してインク吐出口4−1〜4−4が
穿孔されている。絶縁性のインクノズル板14とボディ
部材13とは共通のインク室1oを形成しており、イン
ク吐出口4−1〜4−4に連通ずるとともにインク供給
路6を介してインク溜りに連通している。またインク吐
出口4−1〜4−4のインク室10に面した周辺には各
々独立分離しτ電極16−1〜16−4が設けられてい
る。空気ノズル板2とボディ部材13により形成される
空気室9には空気供給路8f:介して空気流が流入し、
この空気流は空気ノズル板2と絶縁性のインクノズル板
14により形成δれる空気層7を流れ、空気吐出口1−
1〜1−4より各々急激な曲り全生じτ流出している。
空気層7の厚δは、スペーサ板17により決められτい
る。一方インク室10内のインクには一定の圧力が印加
されており、インクジェット記録装置の非駆動時にイン
ク吐出口4−1〜4−4において各々安定してインクの
メニスカスが保たれるよう調整されている。
前記電極16−1〜16−4は各々信号源6−1〜6−
4に接続てれており、信号源6−1〜6−1に共通して
接続された電極12との間に電位差が独立して生じさせ
ることができる。電極16−1〜16−4と電極12と
の間に電位差が生じると、それによって生じる静電力と
空気流による圧力勾配の変化によってインク吐出口4−
1〜4−4よりインク液が吐出し、空気吐出口1−1〜
1−4を通って飛翔する。
つぎに第6図を参照して前記第4図の電極16について
詳しく説明する。第6図において、空気ノズル板2の片
面に共通の電極12が設置されている。そして空気吐出
口1−1〜1−4が穿孔されている。17は空気層の厚
ざを決めるためのスペーサ板である。インクノズル板1
4にインク吐出口4−1〜4−4が空気吐出口1−1〜
1−4に対向するように穿孔されている。インクノズル
板14の片面のインク吐出口4−1〜4−nの周辺に、
各々独立分離して電極16−1〜16−4が設けられて
いる。これらの電極を設けるためにインクノズル板14
には、橋渡し18−1〜18−4が設けられており、そ
の周りの空間は空気室の一部分をなしている。電極15
−1〜16−4の相互の記録時における電圧差は数10
0vとlるので、油性インクを媒体として電極反応が起
り、電極の溶は出しや反応物の析出が生じるので、その
対策として電極の表面に金、白金、ロジウム等の電気化
学的に安定な金属を用いている。(特願昭59−116
971号参照)電極16の従来の形成方法としては、次
の方法がとられている。インクノズル板14の片面に、
クロムを蒸着し蒸着されたクロムをホトエツチング技術
によるか、またはあらかじめ蒸着マスクを用いて蒸着す
ることにより下地層のクロムをパターン形成し、その後
メッキによりニッケルの中間層、ロジウムの表面層を形
成して、電極15を形成しおわる。また別の方法として
は、下地層、中間層、表面層とも蒸着により形成し、電
極15を形成する。以上のように、電極15はインクノ
ズル板14の面に直接形成されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、以上のような構成では電極16における表面層
のロジウムをメッキで形成するときは、高度の技術を必
要とし、例えば下地層のクロムを蒸着したのちクロム表
面に酸化物が生じると、次のニッケルとロジウムをメッ
キするのが非常に困難となる。また蒸着のみで電極16
を形成するときは、ロジウムの材料が高価なために厚く
つけることがコスト上できない、、さらに、インクノズ
ル板14とロジウムの間にるる下地層および中間層がメ
ッキの場合は、インクノズル板14の基板とロジウムの
間のパターン端面から、蒸着の場合はパターンの股部分
のロジウムのピンホール部分から電極反応により、電極
15の溶は出しまたは析出が生じる問題がめった。
さらに、電極16を形成するのに橋渡し18が必要でめ
ったが、その橋渡し18のために空気流の流れが妨げら
れて、空気層アに空気流がスムーズに送り込まれないた
めに良好な記録特性が得られないという問題がめった。
本発明は従来技術の以上のような問題を解決するもので
、電極反応が起こりにくく、かつ形成しやすく、コスト
が安価で、ざらに空気流の流れがスムーズになるような
電極を形成することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 本発明は電極板を加工することによυ所定の形状に形成
し、形成された電極板に金属をメ・ツキし、それをイン
クノズル板に接合し、接合された電極板の一部を切断し
て各々独立した電極とすることにより、上記目的を達成
するものでろる。
作用 本発明は上記構成により、電極板の全面に均一な厚さに
メッキできるため、電極反応による電極板の溶は出しや
反応物の析出を押δえるようにしたものである。また、
電極板はインクノズル板に接合されるので、インクノズ
ル板に橋渡しを設ける必要がないために、空気流の流れ
がスムーズになるようにしたものである。さらに、電極
板の形状を立体的に加工することにより、空気室と空気
層の間の位置に電極板を設ける必要がないために、空気
流の流れがスムーズになるようにしたものである。
実施例 以下、図面を参照しながら本発明の第1の実施例につい
て説明する。
第2図(&) 、 (b)は本発明の第1の実施例にお
けるインクノズル板と電極の斜視図である。他の部分は
第3図乃至第5図の各部と同一であるので図示を省略す
る。第2図において、電極板2oの材料はニッケル板で
ある。ニッケル板をホトエツチング技術で加工すること
により、第2図(b)のような所定の形状に形成する。
所定の形状とは、インクノズル板14に穿孔されている
インク吐出口4−1〜4−4に対向して貫通孔22−1
〜22−4が配置されるように、環状部分23が各々あ
り、それらの環状部分23から取り出し線としての腕部
24が外方向に伸びており、それらの腕部24が1つの
環状の外枠部分26につながっている形状である。いい
かえると、所定の形状とは環状部分23と腕部24から
なる独立した電極19−1〜19−4が、外枠部分26
につながっている形状となっ℃いる。所定の形状に形成
された電極板2oの全面に、aジウム、白金または金等
の電気化学的に安定な金!@を数μm の厚さにメッキ
する。
このとき電極板2oの厚さは50〜100μmと厚いの
で、メッキ前の表面活性化処理は充分できるため、密着
強度の大きい膜が得られる。メーlキされた電極板2o
をインクノズル板14に接着剤により接合する。接合さ
れた電極板20の一部をここでは切断面21の場所を切
断して回シの不用になった部分である外枠部分26を除
去し、各々独立した電極19−1〜19−4を形成して
いる。
以上のような構成において、所定の形状に形成きれた電
極板20は一体構造であるため、電極板20の一部を保
持してロジウム、白金および金等を全面に均一な厚でに
メッキすることは容易でるり、また全面にメ、フキされ
たものを接合して独立した電極19としτいるために、
ロジウム。白金および金等のピンホール部分が少ないた
めに、電・  極板20の材料であるニッケルの電極反
応による独立した電極19の溶は出しや反応物の析出を
防止することができる。
さらに、独立した電極19はインクノズル板14に接合
てれ形成されるので、インクノズル板14に橋渡しを設
ける必要がなく、その橋渡しの部分およびその周辺は空
気室9の一部をなしているので、空気室9から空気層へ
の空気流の流れ全スムーズにすることができる。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
第1図(a) 、 (b)は本発明の第2の実施例にお
ける電極とその電極が組み込まれたインクジェット記録
ヘッドの平面図と断面図である。第1図(a)において
、第2図の構成と異なる点は電極板2oに折り曲げ部2
6を設け、電極板20を折り曲げて所定の形状を立体的
な形状にした点である。電極板20をホトエツチング技
術により第2図(b)を同じ形状にしてから、折り曲げ
部26の場所を折り曲げて貫通孔22が台形の上辺にな
るような立体的である所定の形状に形成し、その後ロジ
ウム等をメッキする。そして、メッキ1れた電極板20
を第1図(b)のようにインクノズル板14に接合する
なお電極板20はインク室10の内壁に沿うように配設
されており、ボディ部材2了により固定されているので
、電極板20をインクノズル板14に接合しないで、隣
接させておくだけでもよい。
本明細書ではこの状態もあわせて接合と表現する。
接合された電極板2oの切断部21の場所を切断して回
りの不用になった部分を除去し、各々独立した電極19
−1〜19−6を形成している。
以上のような構成において、空気室9と空気層7の間の
位置に独立した電極19−1〜19−6は設けられτい
ないので、前記第2図の構成のものよりさらに空気室9
がら空気層7への空気流の流れをスムーズにすることが
できる。空気流の流れがスムーズになると、複数の空気
吐出口1から流れ出る空気流の方向はまっすぐになるの
で、インク吐出口4から吐出されるインク液滴は、空気
流の力により空気吐出口1の内壁に当たることもなくま
っすぐに飛翔されるので、良好な記録特性を得ることが
できる。
また、独立した電極19の全面には均一な厚さにロジウ
ム等の金属がメッキされているために、前記第2図の構
成と同様に独立した電極19の電極反応による溶は出し
や反応物の析出を防止することができる。
なお、以上の説明では電極板20の材料をニッケル板と
した場合について説明したが、電極板2oの材料はメッ
キしやすく、またメッキてれる金属と線膨張係数がほぼ
同じものであればよい。
さらにメッキされる金属は、ロジウム、白金および金を
上げたが、電気化学的に安定なものであれば他の金属と
してもよい。
発明の効果 以上のように本発明は、電極板を加工することにより所
定の形状に形成し、形成された電極板に金属板をメッキ
し、それをインクノズル板に接合し、接合された電極板
の一部を切断して各々独立した電極とすることにより、
電極反応が起こりにくく、一体構造でめる電極板をメッ
キするために形成しやすくかつコストが安価で、さらに
空気流の流れがスムーズになるために良好な記録特性を
得ることができ、その効果は太きい。
【図面の簡単な説明】 第1図e)、 (t)) H一本発明によるインクジェ
ット記録ヘッドの実施例における電極板の平面図及びイ
ンクジェット記録へ・アトの断面図、第2図(2L) 
、 (b)は本発明の他の実施例におけるインクノズル
板と電極板の斜視図、第3図は従来のインクジェット記
録装置の断面図、第4図(a) 、 (b)は従来のイ
ンクジェット記録へノドの平面図および断面図、第5図
は従来のインクジェット記録ヘッドの電極付近の斜視図
である。 1・・・・空気吐出口、2・・・・・空気ノズル板、4
・・・・・・インク吐出口、7・・・・・・空気層、9
・・・・・・空気室、1o・・・・・・インク室、14
・・・・・・インクノズル板、19・・・・・・独立し
た電極、20・・・・・電極板、21・・・・・・切断
部、22・・・・・・貫通孔、24・・・・・・腕部、
26・・・・・折り曲げ部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 5図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)空気吐出口を有する空気ノズル板とインク吐出口
    を有するインクノズル板が対向して配され、先端に貫通
    孔を有する腕部を少なくとも1本有する形状に加工し、
    電気化学的に安定な金属をメッキした電極板を前記貫通
    孔がインク吐出口と対応するように前記インクノズル板
    に接合または接触させ、前記電極板の腕部を残して除去
    したことを特徴とするインクジェット記録ヘッド。
  2. (2)電極板の腕部が貫通孔を有する先端部で折り曲げ
    られ、貫通孔を含む部分でインクノズル板に接合または
    接触させた特許請求の範囲第1項記載のインクジェット
    記録ヘッド。
JP351185A 1985-01-11 1985-01-11 インクジェット記録ヘッドの電極板の配設方法 Granted JPS61162360A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP351185A JPS61162360A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 インクジェット記録ヘッドの電極板の配設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP351185A JPS61162360A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 インクジェット記録ヘッドの電極板の配設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61162360A true JPS61162360A (ja) 1986-07-23
JPH0455112B2 JPH0455112B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=11559382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP351185A Granted JPS61162360A (ja) 1985-01-11 1985-01-11 インクジェット記録ヘッドの電極板の配設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61162360A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672459A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Kuwabara Yasunaga 酸素吸収性ライナー付容器蓋の製法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343052A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Nippon Electric Co Electron beam welding machine of continuous exhaust type
JPS59225961A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録ヘツド

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5343052A (en) * 1976-09-30 1978-04-18 Nippon Electric Co Electron beam welding machine of continuous exhaust type
JPS59225961A (ja) * 1983-06-07 1984-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録ヘツド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672459A (ja) * 1992-08-25 1994-03-15 Kuwabara Yasunaga 酸素吸収性ライナー付容器蓋の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455112B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3281104B2 (ja) インクジェット・プリント・ヘッド
US6412918B1 (en) Back-shooting inkjet print head
JP3037692B1 (ja) インクジェットプリンタヘッドアクチュエ―タ及びその製造方法
JPS61162360A (ja) インクジェット記録ヘッドの電極板の配設方法
JP2845813B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH10138492A (ja) 静電式インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPS60204333A (ja) 液体噴射記録装置
JPH0229021B2 (ja)
JP3133688B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッドおよびその製造方法
JPS59225961A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JPH01264854A (ja) インクジェットヘッド
JPH02143861A (ja) インクジェットヘッド
JP2826538B2 (ja) 静電式インクジェット記録装置
JPS60262658A (ja) インクジエツトヘツドの製造方法
JP2001038915A (ja) ノズルプレートの製造方法
JP2718010B2 (ja) プリンタ用のインクジェットヘッド
JPS58101070A (ja) インクジエツト記録装置
JPH1016229A (ja) インクジェット記録ヘッド及びその製造方法
JPH08142339A (ja) インクジェット記録装置における液体噴射記録ヘッドの製造方法
JPS60208252A (ja) 液体噴射記録ヘツド
JP2772732B2 (ja) インクジェット記録ヘッドおよびインクジェット記録装置
KR100408274B1 (ko) 모놀리틱 버블 잉크젯 프린터헤드의 제조방법
JPS58116159A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JPS58116160A (ja) インクジエツト記録ヘツド
JPS6194768A (ja) インクジエツト記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees