JPS6116224B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6116224B2 JPS6116224B2 JP56097538A JP9753881A JPS6116224B2 JP S6116224 B2 JPS6116224 B2 JP S6116224B2 JP 56097538 A JP56097538 A JP 56097538A JP 9753881 A JP9753881 A JP 9753881A JP S6116224 B2 JPS6116224 B2 JP S6116224B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- mold
- support
- gas
- gas vent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/26—Moulds
- B29C45/34—Moulds having venting means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はダイカストマシンや射出成形機等の成
形機における金型のキヤビテイから、射出成形時
に大量のガスのみを抜き取る金型用ガス抜き装置
に関するものである。
形機における金型のキヤビテイから、射出成形時
に大量のガスのみを抜き取る金型用ガス抜き装置
に関するものである。
従来、ダイカストマシン等において高速高圧で
溶融金属をキヤビテイ内へ充填した場合、キヤビ
テイ内のガスが充分抜け切らずに製品中に残存
し、製品中に巣を形成する欠点があつた。この欠
点を排する為、本発明者は、多量のガスを短時間
に抜くことができる様、金型の分離面部に、キヤ
ビテイから導かれたガス抜き溝、このガス抜き溝
の端部で軸線方向に摺動する弁、及び、ガス抜き
溝から弁部の側面に通じたバイパスとなる通路を
設け、射出成形時にバイパスを介してキヤビテイ
内のガスを抜き、被射出溶融物が、ガス抜き溝の
端部に達した時、この質量の大きい溶融物の作用
で弁を押上げ、この弁体にてバイパスの端部を直
接塞ぐ構造のガス抜き装置を開発した。しかし、
被射出溶融物が、その流れの先端部分で不連続な
状態となつて弁体に至つた場合に該弁体が充分に
作動しない場合があつた。すなわち、溶融物の流
れの先端部分が不連続であれば、最初の溶融物の
作動で弁がいつたんは締まるが、次にガスが来た
時、弁は弁の後部に設けた圧縮ばねの作用で開
く。そして次に、又、溶融物が来て弁を閉じよう
とした時、先に来ている弁位置の前の溶融物が固
まりかけているので、溶融物は弁に直接作用せ
ず、先の溶融物に作用する。この時、先に固まり
かけている溶融物とその回りの金型部との間には
フリクシヨンが作用しているので、弁に作用する
力は弱くなり、弁が充分に締らず、バイパスに入
つて来た溶融物がバルブ内に侵入する恐れがあつ
た。
溶融金属をキヤビテイ内へ充填した場合、キヤビ
テイ内のガスが充分抜け切らずに製品中に残存
し、製品中に巣を形成する欠点があつた。この欠
点を排する為、本発明者は、多量のガスを短時間
に抜くことができる様、金型の分離面部に、キヤ
ビテイから導かれたガス抜き溝、このガス抜き溝
の端部で軸線方向に摺動する弁、及び、ガス抜き
溝から弁部の側面に通じたバイパスとなる通路を
設け、射出成形時にバイパスを介してキヤビテイ
内のガスを抜き、被射出溶融物が、ガス抜き溝の
端部に達した時、この質量の大きい溶融物の作用
で弁を押上げ、この弁体にてバイパスの端部を直
接塞ぐ構造のガス抜き装置を開発した。しかし、
被射出溶融物が、その流れの先端部分で不連続な
状態となつて弁体に至つた場合に該弁体が充分に
作動しない場合があつた。すなわち、溶融物の流
れの先端部分が不連続であれば、最初の溶融物の
作動で弁がいつたんは締まるが、次にガスが来た
時、弁は弁の後部に設けた圧縮ばねの作用で開
く。そして次に、又、溶融物が来て弁を閉じよう
とした時、先に来ている弁位置の前の溶融物が固
まりかけているので、溶融物は弁に直接作用せ
ず、先の溶融物に作用する。この時、先に固まり
かけている溶融物とその回りの金型部との間には
フリクシヨンが作用しているので、弁に作用する
力は弱くなり、弁が充分に締らず、バイパスに入
つて来た溶融物がバルブ内に侵入する恐れがあつ
た。
本発明は、この様な欠点を排し、最初の被射出
溶融物が弁体に達したとき、素早く且つ確実に排
気口を閉じる弁体を備えた射出成形金型用のガス
抜き装置を提供するものである。
溶融物が弁体に達したとき、素早く且つ確実に排
気口を閉じる弁体を備えた射出成形金型用のガス
抜き装置を提供するものである。
本発明の成形機における金型用ガス抜き装置に
おいては、金型の分離面部に、キヤビテイから導
かれたガス抜き溝、このガス抜き溝の端部で摺動
する弁、この弁を摺動自在に支持していて、金型
の一部に固定して取付けられている支持体、およ
びガス抜き溝から弁部の側面に通じたガス排出用
の通路を設け、かつ、弁を閉じる方向に力が作用
する弾性体と、弁を摺動自在に支持した支持体に
対して弁を開き位置で係止させ、弁の閉動作にと
もなつて係止がはずれる係止機構とを、前記支持
体と弁との間に備え、閉じている弁を開の状態に
押し開く弁開き装置を前記支持体に取付けた。
おいては、金型の分離面部に、キヤビテイから導
かれたガス抜き溝、このガス抜き溝の端部で摺動
する弁、この弁を摺動自在に支持していて、金型
の一部に固定して取付けられている支持体、およ
びガス抜き溝から弁部の側面に通じたガス排出用
の通路を設け、かつ、弁を閉じる方向に力が作用
する弾性体と、弁を摺動自在に支持した支持体に
対して弁を開き位置で係止させ、弁の閉動作にと
もなつて係止がはずれる係止機構とを、前記支持
体と弁との間に備え、閉じている弁を開の状態に
押し開く弁開き装置を前記支持体に取付けた。
つぎに、図面に示した1実施例によつて、本発
明を詳細に説明する。
明を詳細に説明する。
本発明に係る金型用ガス抜き装置は、例えば、
固定金型1と可動金型2との分割面位置およびそ
の延長位置に設けるものである。
固定金型1と可動金型2との分割面位置およびそ
の延長位置に設けるものである。
すなわち、固定金型1と可動金型2とを合せた
場合に、例えば可動金型2の分割面に、キヤビテ
イ3の適宜周辺より金型の分割面に形成されるガ
ス抜き道4及びガス抜き溝5を介して、当該ガス
抜き装置に至る排気通路を形成する。
場合に、例えば可動金型2の分割面に、キヤビテ
イ3の適宜周辺より金型の分割面に形成されるガ
ス抜き道4及びガス抜き溝5を介して、当該ガス
抜き装置に至る排気通路を形成する。
そして、該金型用ガス抜き装置としては、ガス
抜き溝5と弁6の弁頭部6aの下面とを略垂直と
するように弁6を設け、ガス抜き溝5の途中より
弁頭部6aの横の方へ迂回して弁頭部6aの側方
上方部に至るバイパスからなる通路7部を設け
た。弁6は、固定金型1に固定した支持体8内に
おいて、該支持体8に対し、その軸線方向に摺動
し、例えば、第1図において上方に弁6が移動し
た場合には支持体8の下端に設けた弁座9に弁頭
部6aが当接され、ガス抜き溝5及び通路7は支
持体8内の弁室10への連通が閉鎖されるように
した。そして、キヤビテイ3から進んで来る被射
出溶融物の作用によつて直接動かされて閉じるよ
うにした。
抜き溝5と弁6の弁頭部6aの下面とを略垂直と
するように弁6を設け、ガス抜き溝5の途中より
弁頭部6aの横の方へ迂回して弁頭部6aの側方
上方部に至るバイパスからなる通路7部を設け
た。弁6は、固定金型1に固定した支持体8内に
おいて、該支持体8に対し、その軸線方向に摺動
し、例えば、第1図において上方に弁6が移動し
た場合には支持体8の下端に設けた弁座9に弁頭
部6aが当接され、ガス抜き溝5及び通路7は支
持体8内の弁室10への連通が閉鎖されるように
した。そして、キヤビテイ3から進んで来る被射
出溶融物の作用によつて直接動かされて閉じるよ
うにした。
弁6上方には弁6の弁棒6b周辺に形成される
弁室10空間を有し、該弁室10より支持体8外
方への排出口11を設ける。弁棒6bは支持体8
に対し、摺動自在に弁棒ガイド部12により支持
されている。そして、弁6と支持体8との間に、
弁6を上方に摺動させて閉じる方向に力が作用す
る弾性体13を設け、かつ、弁6が支持体8に対
し、下方位置すなわち開き位置で止まり、弁6の
閉動作によつて、その係止がはずれる係止機構1
4を設ける。すなわち、弁棒6bの後端部に取付
けたブロツク15と支持体8の頂部との間に引張
バネを弾性体13として設け、弁6を支持体8に
対し、常に上方へ引き上げる力を該引張バネをも
つて加えるようにする。ただし、弁6が開いてい
る時は、弾性体13の作用のみでは係止機構14
がはずれないように、弾性体13は引張力を適宜
調整したものを用いる。更に、弁棒6bの外周面
には、テーパを有する凹み部16を設け、支持体
8の弁棒ガイド部12で弁棒6bの外周面部に向
けて設けた穴17の内において、凹み部16に対
して、圧縮ばね18の作用で後退可能に、押圧片
であるボール19を押圧して設けた。20はボー
ル19の押圧力を調整できるボルトであり、21
は止めナツトである。弁棒6bの外周面部に設け
た凹み部16は、図示したように縦方向の溝部で
あつても良いし、この部分の全周面が弁棒6bの
外径よりも小さくなつた小径円柱部であつても良
い。また。図示した実施例では、凹み部16やボ
ール19などは2組設けたものを示したが、これ
は1組だけ設けたものでも良い。
弁室10空間を有し、該弁室10より支持体8外
方への排出口11を設ける。弁棒6bは支持体8
に対し、摺動自在に弁棒ガイド部12により支持
されている。そして、弁6と支持体8との間に、
弁6を上方に摺動させて閉じる方向に力が作用す
る弾性体13を設け、かつ、弁6が支持体8に対
し、下方位置すなわち開き位置で止まり、弁6の
閉動作によつて、その係止がはずれる係止機構1
4を設ける。すなわち、弁棒6bの後端部に取付
けたブロツク15と支持体8の頂部との間に引張
バネを弾性体13として設け、弁6を支持体8に
対し、常に上方へ引き上げる力を該引張バネをも
つて加えるようにする。ただし、弁6が開いてい
る時は、弾性体13の作用のみでは係止機構14
がはずれないように、弾性体13は引張力を適宜
調整したものを用いる。更に、弁棒6bの外周面
には、テーパを有する凹み部16を設け、支持体
8の弁棒ガイド部12で弁棒6bの外周面部に向
けて設けた穴17の内において、凹み部16に対
して、圧縮ばね18の作用で後退可能に、押圧片
であるボール19を押圧して設けた。20はボー
ル19の押圧力を調整できるボルトであり、21
は止めナツトである。弁棒6bの外周面部に設け
た凹み部16は、図示したように縦方向の溝部で
あつても良いし、この部分の全周面が弁棒6bの
外径よりも小さくなつた小径円柱部であつても良
い。また。図示した実施例では、凹み部16やボ
ール19などは2組設けたものを示したが、これ
は1組だけ設けたものでも良い。
なお、ボール19の代りに、係止部にテーパ面
を有し、断面が角形の押圧片を用い、そのかわ
り、穴17の断面も角形に形成したものを用いて
も良い。
を有し、断面が角形の押圧片を用い、そのかわ
り、穴17の断面も角形に形成したものを用いて
も良い。
要は、弁6を支持体8に対し、上方に摺動させ
る力を常に弾性体13により加えつつ、弁6が支
持体8に対して降下した状態で維持される係止機
構14を設け、該係止機構14は被射出溶融金属
が弁6に与える衝撃で弁体の挾持係止を開放する
ものであれば良い。なお、弾性体13は、引張り
バネを弁棒6bの後側と支持体8の頂部との間に
設ける場合に限ることなく、圧縮ばねをブロツク
15に取付けた復帰腕22部と弁棒ガイド部12
の頂部との間に設けるようにしても良い。
る力を常に弾性体13により加えつつ、弁6が支
持体8に対して降下した状態で維持される係止機
構14を設け、該係止機構14は被射出溶融金属
が弁6に与える衝撃で弁体の挾持係止を開放する
ものであれば良い。なお、弾性体13は、引張り
バネを弁棒6bの後側と支持体8の頂部との間に
設ける場合に限ることなく、圧縮ばねをブロツク
15に取付けた復帰腕22部と弁棒ガイド部12
の頂部との間に設けるようにしても良い。
弁6を内装した支持体8は、前記したように固
定金型1のみに固定させ、可動金型2とは円周面
の半分を密接又は分離させうるようにした。支持
体8の頂部にはシリンダ23を上向きに取付け、
シリンダ23のピストンロツド24の先端部に取
付けたブラケツト25には、下向きのロツド26
を取付け、シリンダ23を作動させることによつ
て、ブロツク15より水平方向に突出させた復帰
腕22をロツド26で押下げ、弁6を開きうるよ
うにした。27は復帰腕22を貫通させるために
支持体8に設けた通孔である。なお、シリンダ2
3は、固定金型1に直接取付けてもよいし、支持
体8の天井部に下向きに取付けて、ブロツク15
を直接押下げるようにしてもよい。シリンダ23
やロツド26などは、閉じている弁6を開の状態
にする弁開き装置の一例を形成している。
定金型1のみに固定させ、可動金型2とは円周面
の半分を密接又は分離させうるようにした。支持
体8の頂部にはシリンダ23を上向きに取付け、
シリンダ23のピストンロツド24の先端部に取
付けたブラケツト25には、下向きのロツド26
を取付け、シリンダ23を作動させることによつ
て、ブロツク15より水平方向に突出させた復帰
腕22をロツド26で押下げ、弁6を開きうるよ
うにした。27は復帰腕22を貫通させるために
支持体8に設けた通孔である。なお、シリンダ2
3は、固定金型1に直接取付けてもよいし、支持
体8の天井部に下向きに取付けて、ブロツク15
を直接押下げるようにしてもよい。シリンダ23
やロツド26などは、閉じている弁6を開の状態
にする弁開き装置の一例を形成している。
本発明に係る金型用ガス抜き装置は、上記の如
く構成したので、これを作動させる場合は、ま
ず、固定金型1と可動金型2を合わせた後、シリ
ンダ23を作動させて弁6を開き、弁棒6bの凹
み部16の下端部にボール19などの押圧片を係
合させた状態にして、固定金型1と可動金型2を
合わせ、その後、再び、シリンダ23を作動させ
てロツド26を上昇させておき、弁6の閉作動に
邪魔にならないようにしておく、勿論、型締を行
つた後に、弁6を開くようにしてもよい。この
時、第1図に示すような状態となる。この時、キ
ヤビテイ3よりガス抜き道4、ガス抜き溝5、通
路7、弁室10、排出口11を経て支持体8外に
至る排気通路が形成される。この状態にて、射出
動作により溶融金属をキヤビテイ3内に射出すれ
ば、キヤビテイ3への被射出溶融金属の充填に伴
い、キヤビテイ3内のガスは、ガス抜き道4、ガ
ス抜き溝5を経て弁6部に当り、通路7を通つて
弁体側方上方部から弁室10、排出口11を経て
排出される。そして、キヤビテイ3内に被射出溶
融金属がほぼ充填された後は溶融金属がガス抜き
溝5内を上昇し、前記ガスと同様に弁頭部6aの
下面に当る。このとき、弁6に加わる衝撃は、溶
融金属の質量がガスの質量に対し、非常に大きく
慣性が大であるので、ガスが弁6に与える衝撃よ
りも非常に大きく、弁6を上方に押上げる。この
時、凹み部16のテーパ部の上昇作用でボール1
9は穴17中に押さげられ、弁棒6bは上昇す
る。そして、弁頭部6aは弁座9に当接されて通
路7と弁室10間を塞ぎ、被射出溶融物の流出を
弁6位置で停める。このとき、被射出溶融物がガ
ス抜き道4及びガス抜き溝5内でガスと混じり、
飛沫状となり不連続に弁体に当る場合であつて
も、最初の溶融物の撃突により弁体が押上げら
れ、その後、溶融物による上方への押圧力が無く
とも引張バネなどの弾性体13の作用によつて弁
6を上方位置を維持するので、弁6による排気通
路の閉鎖は確実に行われる。
く構成したので、これを作動させる場合は、ま
ず、固定金型1と可動金型2を合わせた後、シリ
ンダ23を作動させて弁6を開き、弁棒6bの凹
み部16の下端部にボール19などの押圧片を係
合させた状態にして、固定金型1と可動金型2を
合わせ、その後、再び、シリンダ23を作動させ
てロツド26を上昇させておき、弁6の閉作動に
邪魔にならないようにしておく、勿論、型締を行
つた後に、弁6を開くようにしてもよい。この
時、第1図に示すような状態となる。この時、キ
ヤビテイ3よりガス抜き道4、ガス抜き溝5、通
路7、弁室10、排出口11を経て支持体8外に
至る排気通路が形成される。この状態にて、射出
動作により溶融金属をキヤビテイ3内に射出すれ
ば、キヤビテイ3への被射出溶融金属の充填に伴
い、キヤビテイ3内のガスは、ガス抜き道4、ガ
ス抜き溝5を経て弁6部に当り、通路7を通つて
弁体側方上方部から弁室10、排出口11を経て
排出される。そして、キヤビテイ3内に被射出溶
融金属がほぼ充填された後は溶融金属がガス抜き
溝5内を上昇し、前記ガスと同様に弁頭部6aの
下面に当る。このとき、弁6に加わる衝撃は、溶
融金属の質量がガスの質量に対し、非常に大きく
慣性が大であるので、ガスが弁6に与える衝撃よ
りも非常に大きく、弁6を上方に押上げる。この
時、凹み部16のテーパ部の上昇作用でボール1
9は穴17中に押さげられ、弁棒6bは上昇す
る。そして、弁頭部6aは弁座9に当接されて通
路7と弁室10間を塞ぎ、被射出溶融物の流出を
弁6位置で停める。このとき、被射出溶融物がガ
ス抜き道4及びガス抜き溝5内でガスと混じり、
飛沫状となり不連続に弁体に当る場合であつて
も、最初の溶融物の撃突により弁体が押上げら
れ、その後、溶融物による上方への押圧力が無く
とも引張バネなどの弾性体13の作用によつて弁
6を上方位置を維持するので、弁6による排気通
路の閉鎖は確実に行われる。
ガス抜き装置の弁6が閉じた状態にて、所定時
間の加圧冷却にて鋳込作業が終了すれば、型開き
を行つて、キヤビテイ3、ガス抜き道4、ガス抜
き溝5及び通路7内に充満されて凝固した金属を
弁6と固定金型1から分離し、図示していない製
品押出装置にて成形品とともに可動金型2より取
り出す。
間の加圧冷却にて鋳込作業が終了すれば、型開き
を行つて、キヤビテイ3、ガス抜き道4、ガス抜
き溝5及び通路7内に充満されて凝固した金属を
弁6と固定金型1から分離し、図示していない製
品押出装置にて成形品とともに可動金型2より取
り出す。
その後、シリンダ23を作動させて、弁6を開
き、弁頭部6a等をエヤで掃除する。そして、次
回鋳込時において、金型を合せ、弁6を降下させ
れば、弁6はガス抜き溝5や通路7を弁室10と
通じさせ、次の鋳込みの準備を完了することとな
る。
き、弁頭部6a等をエヤで掃除する。そして、次
回鋳込時において、金型を合せ、弁6を降下させ
れば、弁6はガス抜き溝5や通路7を弁室10と
通じさせ、次の鋳込みの準備を完了することとな
る。
なお、前記実施例においては、ボール19と凹
み部16を1組設けるが、あるいは、第1図に示
したように、同一の高さにボール19と凹み部1
6の下端部を位置させたものを2組設けることに
ついて説明したが、これは、ボール19と縦溝状
の凹み部16の下端部間の軸線方向の位置関係が
異なるものを、弁棒6bの周囲に例えば4組のよ
うに複数個設けておけば、射出製品の形状等に応
じて弁6の開度をいろいろ変えて射出することも
できる。
み部16を1組設けるが、あるいは、第1図に示
したように、同一の高さにボール19と凹み部1
6の下端部を位置させたものを2組設けることに
ついて説明したが、これは、ボール19と縦溝状
の凹み部16の下端部間の軸線方向の位置関係が
異なるものを、弁棒6bの周囲に例えば4組のよ
うに複数個設けておけば、射出製品の形状等に応
じて弁6の開度をいろいろ変えて射出することも
できる。
また、本発明のガス抜き用弁は、金型と中子の
間に設けることもできる。そして、固定金型と可
動金型間に設ける場合でも、金型の上部に垂直方
向に設けるだけでなく、水平方向や斜め方向にも
設けることができる。
間に設けることもできる。そして、固定金型と可
動金型間に設ける場合でも、金型の上部に垂直方
向に設けるだけでなく、水平方向や斜め方向にも
設けることができる。
このように、本願発明に係る金型用ガス抜き装
置はスプールと弁との間に弾性体と係止機構を具
えた弁を用い、弁への圧力が小さいガスは容易に
通過させ、押圧力の大なる被射出溶融物は確実に
遮断するので、ガス抜き道やガス抜き溝の断面積
を大きくして鋳込時のガス抜きを容易且つ迅速に
行ない得るのであり、弁は被射出溶融物の最初の
衝撃で排出通路を閉じ、弾性体により閉鎖を維持
されるので、溶融金属が断続的にきても弁の閉鎖
が確実に行なわれ、その位置が保持される。そし
て、常に弁が確実に作動し、射出時のガスの排出
が確実容易に行われるので、常に巣のない良質、
耐強度の射出製品を確実容易に得ることができ
る。
置はスプールと弁との間に弾性体と係止機構を具
えた弁を用い、弁への圧力が小さいガスは容易に
通過させ、押圧力の大なる被射出溶融物は確実に
遮断するので、ガス抜き道やガス抜き溝の断面積
を大きくして鋳込時のガス抜きを容易且つ迅速に
行ない得るのであり、弁は被射出溶融物の最初の
衝撃で排出通路を閉じ、弾性体により閉鎖を維持
されるので、溶融金属が断続的にきても弁の閉鎖
が確実に行なわれ、その位置が保持される。そし
て、常に弁が確実に作動し、射出時のガスの排出
が確実容易に行われるので、常に巣のない良質、
耐強度の射出製品を確実容易に得ることができ
る。
また、本発明においては、弁棒をガイドする弁
棒ガイド部に押圧片が凹み部を位置させたので、
押圧片の押圧位置部が心ずれすることもない。ち
なみに、弁棒にねじ取付けしているブロツク部
に、この凹み部を設け、そこに押圧片を押圧すれ
ば、セツト時の押圧力の大きさの違いとねじ部の
がたの作用によつて、ブロツク部の軸心を常に弁
棒の軸心に合わせることが難しく、又、弁の上下
動も円滑さをかく恐れが生じることがある。その
ため、その場合は、これら摺動部分の加工精度を
充分に良くしておく必要があるが、本発明におい
ては、この加工精度はそれ程必要はなく、容易に
セツトできる。
棒ガイド部に押圧片が凹み部を位置させたので、
押圧片の押圧位置部が心ずれすることもない。ち
なみに、弁棒にねじ取付けしているブロツク部
に、この凹み部を設け、そこに押圧片を押圧すれ
ば、セツト時の押圧力の大きさの違いとねじ部の
がたの作用によつて、ブロツク部の軸心を常に弁
棒の軸心に合わせることが難しく、又、弁の上下
動も円滑さをかく恐れが生じることがある。その
ため、その場合は、これら摺動部分の加工精度を
充分に良くしておく必要があるが、本発明におい
ては、この加工精度はそれ程必要はなく、容易に
セツトできる。
なお、本発明を実施する時、減圧射出法やキヤ
ビテイ内を酸素雰囲気にした状態で射出する無孔
性射出法と組合わせて使用すれば、ガス抜き効果
はさらに向上する。
ビテイ内を酸素雰囲気にした状態で射出する無孔
性射出法と組合わせて使用すれば、ガス抜き効果
はさらに向上する。
第1図は本発明の1実施例を示す縦断面図、第
2図は第1図の−線断面図である。 1……固定金型、2……可動金型、3……キヤ
ビテイ、5……ガス抜き溝、6……弁、7……通
路、8……支持体、11……排出口、12……弁
棒ガイド部、13……弾性体、14……係止機
構、16……凹み部、18……圧縮ばね、19…
…ボール、22……復帰腕、23……シリンダ、
26……ロツド。
2図は第1図の−線断面図である。 1……固定金型、2……可動金型、3……キヤ
ビテイ、5……ガス抜き溝、6……弁、7……通
路、8……支持体、11……排出口、12……弁
棒ガイド部、13……弾性体、14……係止機
構、16……凹み部、18……圧縮ばね、19…
…ボール、22……復帰腕、23……シリンダ、
26……ロツド。
Claims (1)
- 1 金型の分離面部に、キヤビテイから導かれた
ガス抜き溝、このガス抜き溝の端部で摺動する
弁、この弁を摺動自在に支持していて、金型の一
部に固定して取付けられている支持体、および、
ガス抜き溝から弁部の側面に通じたガス排出用の
通路を設け、かつ、弁を閉じる方向に力が作用す
る弾性体と、弁を摺動自在に支持した支持体に対
して弁を開き位置で係止させ、弁の閉動作にとも
なつて係止がはずれる係止機構とを、前記支持体
と弁との間に備え、閉じている弁を開の状態に押
し開く弁開き装置を前記支持体に取付けた成形機
における金型用ガス抜き装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56097538A JPS57212040A (en) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | Degassing device for mold in molding machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56097538A JPS57212040A (en) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | Degassing device for mold in molding machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57212040A JPS57212040A (en) | 1982-12-27 |
JPS6116224B2 true JPS6116224B2 (ja) | 1986-04-28 |
Family
ID=14195017
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56097538A Granted JPS57212040A (en) | 1981-06-25 | 1981-06-25 | Degassing device for mold in molding machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57212040A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH037425U (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-24 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60127112A (ja) * | 1983-12-14 | 1985-07-06 | Matsushita Electric Works Ltd | 成形金型のエア抜き装置 |
-
1981
- 1981-06-25 JP JP56097538A patent/JPS57212040A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH037425U (ja) * | 1989-06-01 | 1991-01-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57212040A (en) | 1982-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1280859C (en) | Injection moulding apparatus | |
JPS6141663B2 (ja) | ||
KR870001311B1 (ko) | 금형용 가스배출장치 | |
US3991971A (en) | Shut-off mechanism for the vent passage of a casting mold | |
US6164953A (en) | Method and mold to make plastic articles having reduced surface defects and assembly for use therein | |
JPH0433248B2 (ja) | ||
JPS62151258A (ja) | 金型のガス抜き装置 | |
JPS6116224B2 (ja) | ||
US6042356A (en) | Mold for use in a gas-assisted injection molding system and ejector pin subsystem including a blocking pin assembly for use therein | |
JPS6019808Y2 (ja) | 金型用ガス抜き装置 | |
JPS6019807Y2 (ja) | 金型用ガス抜き装置 | |
JPH02151358A (ja) | 真空ダイカスト装置 | |
JPS6338071Y2 (ja) | ||
JPH034297B2 (ja) | ||
JPS6019806Y2 (ja) | 射出成形装置の金型用ガス抜き装置 | |
JPH04178254A (ja) | 真空ダイカスト装置 | |
JPS5846386B2 (ja) | 減圧ダイカスト法および装置 | |
JPS607888Y2 (ja) | 金型用ガス抜き装置 | |
JPH0230778B2 (ja) | ||
JPS607883Y2 (ja) | 金型用ガス抜き装置 | |
JPS59310B2 (ja) | 金型用ガス抜き装置 | |
JPH0221170Y2 (ja) | ||
JPH0231241Y2 (ja) | ||
JPS6029582B2 (ja) | 金型用ガス抜き装置 | |
JPH022527Y2 (ja) |