[go: up one dir, main page]

JPS61160005A - 光学式位置−高さ分布検出装置 - Google Patents

光学式位置−高さ分布検出装置

Info

Publication number
JPS61160005A
JPS61160005A JP121085A JP121085A JPS61160005A JP S61160005 A JPS61160005 A JP S61160005A JP 121085 A JP121085 A JP 121085A JP 121085 A JP121085 A JP 121085A JP S61160005 A JPS61160005 A JP S61160005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
spot
output voltage
light spot
specimen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP121085A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Hasegawa
清 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP121085A priority Critical patent/JPS61160005A/ja
Publication of JPS61160005A publication Critical patent/JPS61160005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業ヒの利用分野」 この発明は、測定対象表面の位置−高さ分布を光学的に
検出する光学式位置−高さ分布検出袋Fに関するもので
、特に産業用ロボットの位置センサとして有用である。
「従来技術と問題点」 従来のこの種の装置としては、直線状の光ラインを測定
対象の表面に照射したときその表面の高さ変化に応じて
光ライン像が歪むのを利用したもの(いわゆる光切断法
)が鰻も一般的である。
しかし、このような従来装置では、光ライン像の検出手
段としてITV(工業用テレビ)やC0D(電荷結合素
子)を用いているので、ビデオ信号の処理回路が必要に
なる等の理由で装置が大型、複雑、高価となり、またデ
ータ処理時間が長くかかるという問題がある。
「発明の目的」 この発明の目的は、小型、簡単、安価に構成でき、かつ
データ処理時間を短くできる光学式位置−高さ分布検出
装置を提供することにある。
「発明の構成」 この発明の光学式位置−高さ分布検出装置は、測定対象
を光スポットで走査するための光スポツト走査手段、測
定対象から反射された光スポットを検出面で受光して走
査方向と交差する交差方向についての光スポットの位W
’A位を検出する半導体位置検出素子および光スポット
の走査位置と前記交差方向の位置変位とに基づいて測定
対象表面の位置−高さ分布を検出する分布検出手段を具
備して構成される。
ト記構成において光スポツト走査手段は、機械的または
電気的に光スポットを走査する手段で、従来公知の例え
ばオプチカル・スキャナを用いることができる。
F記構酸において半導体装置検出素子は、検出面が一体
に連続している非分割型の光スポットの位置検出用セン
サであり、PSDとして市販されているものを用いるこ
とができる。
ト記構成において分布検出手段は、比較回路等を用いて
ハードウェア的に構成してもよいし、マイクロコンビ二
一タ等を用いてソフトウェア的に構成してもよい。
U実施例」 以下、図に示す実施例に基づいて更にこの発明を詳説す
る。ここに第1図はこの発明の光学式(存置−高さ分布
検出装置の一実施例の構成説明図、第2図は光スポット
の反射の説明図、第3図は光スポットの走査と半導体装
置検出素子の出力信号を説明するための説明図で、(a
)は測定対象の表面の斜視図、(b)は半導体位ぎ検出
素子の検出面の平面図、(C)は走査位置と時間の関係
を表すグラフ、(d)は半導体装置検出素子の出力信号
の時間に対する変化を示すグラフである。なお、これに
よりこの発明が限定されるものではない。
第1図に示す光学式位置−高さ分布検出袋fflにおい
て半導体レーザ素子2を出射した光はオプチカル・スキ
ャナ4のミラー5で反射され、レンズ8を通して光スポ
ットPとして測定対象Sの表面に照射される。
Ijll定対象Sの表面で反射された光スポットPの反
射光はレンズ8および干渉フィルタ9を介して半導体装
置検出素子10の検出面101に入射される。
第1図に示すように、測定対象Sに入射する光と反射す
る光とがなす角はθであり、この入射光と反射光の作る
平面はX軸方向を向いている。
オプチカル・スキャナ4は、ドライブコイル6を発振装
置7で励磁することによりミラー5を揺動させる。この
揺動によりミラー5で反射される光線も揺動し、その結
果、測定対象Sの表面上の光スポットPはX軸方向に走
査されることになる。
半導体装置検出素子10はシリコンフォトダイオードを
応用した光スポットの位置検出用センサであって、たと
えば浜松テレビ社製のPSDである。これには、−次元
位置検出用と二次元位置検出用の2fllがあるが、い
ずれであってもよい。
ここでは−次元位置検出用のものを用いており、検出面
10aに入射された光スポットP′の位置がX軸方向に
変位すると出力電圧vXが変化する。
すなわち、検出面10.上の光スポットP′のX軸方向
の位置に応じた出力電圧vXが出力されるものである。
比較回路11は発娠装置7の出力電圧E、と半導体(0
,N検出素子lOの出力電圧vxとを人力されており、
これらを比較している。
さて、第2図は一つの測定対象表面Slで反射した光ス
ポットP、′の位置と前記測定対象表面S、よりaだけ
高い測定対象表面S2で反射した光スポットP2′の位
置の検出面ion上での位置差すを示した図である。こ
の位置差すは、X軸方向のずれであり、次の関係式があ
る。
b−2ajan(θ/2) ここでθを一定とすれば、位置差すの値は高さaに比例
することがわかる。
第1図に示すように測定対g/LSの表面にX軸方向に
延びる段差があるものとする。これは具体的には2枚の
鉄板を重ねたものを想定することができる。
オプチカル・スキャナ4で光スポットPを走査するとそ
の軌跡は第3図(a)に示す破線のようになる。このよ
うに光スポットPが走査されるとき、半導体装置検出素
子IOの検出面10mでの光スポットP′の軌跡はll
5a図(b)に示す破線のようになる。測定対象Sの表
面がなめらかな平面であれば、検出面10a上の光スポ
ットP′のIIIIL跡は1自m伏になるが、ここでは
段差を持ったIj+1定対象S、、S2の表面で反射さ
れているから、段差を持ったカギ型の軌跡となっている
。この段差が位置差すである。
発揚装置7から比較回路11へ出力される電圧F、yは
ミラー5の揺動を表し、すなわちそれは光スボ7)Pの
走査位置を表している。それはまた検出面lO□上の光
スポットP′の走査位置を表しており、第3図(C)に
示すように時間的に規則正しく振動する電圧信号である
。つまり、この出力電圧E、によって光スポットPのY
軸方向の位置がわかることになる。
一方、第3図(d)に示すように、半導体装置検出素子
10の出力電圧■。は、光スポットPが高い方の測定対
象S2の面にあるときははVx2であり、光スボ−t 
トPが低い方の測定対象S1の表面にあるときはVxl
になる。これらVx2とVxlの差vI、は前記段葺l
b表しており、測定対象S、、S2の表面高さに比例し
た電圧である。
比較回路11は、発振装置7の出力電圧V、より光スボ
ッl−PのY軸方向の位置を検出し、半導体{1γ置検
出素子10の出力電圧VXより測定対象表面の高さを検
出し、これらを比較することにより測定対象S1とS2
の段差がY軸方向のどこにあるかを検出している。
そこで発信装置7の出力電圧E、と半導体(ff、 N
検出素子10の出力電圧vxとを通切な値に選ぶと共に
Y軸に沿って光スボッ)Pで走査しつつX軸に沿って移
動していけば、測定対象s、、s2の段差がY軸に関し
一定位置にあるなら、比較回路11の出力電圧VJは一
定値であるが、段差がY軸方向で変位するとそのずれに
応じた電圧だけ出力電圧vJが変化することになる。
この出力電圧V−を、たとえば工業用ロボットの制御に
用いれば、工業用ロボットの手首部を段差に沿って移動
させることができる。これは具体的には自動車ボディの
シーリング作業に好適に利用できるものである。
他の実施例としては半導体装置検出素子に二次元位置検
出用のPSDを用い、そのY軸に関する出力電圧V、を
前記発振装置7の出力電圧Eyに変えて比較回路11に
入力するものがあげられる。
この場合はY軸についての出力電圧Vyは直接Y軸方向
の位置を示しているから、時間要素を介在させることな
く直接に段差の位置検出を行いうろこととなる。
「発明の効果」 この発明によれば、測定対象を光スポットで走査するた
めの光スポツト走査手段、測定対象から反射された光ス
ポットを検出面で受光して走査方向と交差する交差方向
についての光スボ−/ トの位置変位を検出する半導体
装置検出素子、および光スポットの走査位置と前記交差
方向の位置変位とに基づいて測定対象表面の位置−高さ
分布を検出する分布検出手段を具備してなることを特徴
とする光学式位置−高さ分布検出装置が提供され、これ
によれば、ビデオ信号の処理回路が不要となるなど構成
が簡単となり、小型、安価となる。また処理を高速化で
きる。さらに、光源がスポットとなるから省電力になる
利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光学式位置−高さ分布検出装置の一
実施例の構成説明図、第2図は光スポットの反射の説明
図、第3図は光スポットの走査と半導体装置検出素子の
出力信号を説明するための説明図で、(a)は測定対象
の表面の斜視図、(b)は半導体装置検出素子の検出面
の平面図、(C)は走査位置と時間の関係を表すグラフ
、(d)は半導体装置検出素子の出力信号の時間に対す
る変化を示すグラフである。 (符号の説明) 1・・・光学式位置−高さ分布検出装置2・・・半導体
レーザ素子 4・・・オプチカル・スキャナ 5・・・ミラー        7・・・発振装置IO
・・・半導体装置検出素子 101・・・検出面11・
・・比較回路 P、 P’・・・光スポット s、S、、S2・・・測定対象。 (a) 第3図 (C)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、測定対象を光スポットで走査するための光スポット
    走査手段、測定対象から反射された光スポットを検出面
    で受光して走査方向と交差する交差方向についての光ス
    ポットの位置変位を検出する半導体位置検出素子、およ
    び光スポットの走査位置と前記交差方向の位置変位とに
    基づいて測定対象表面の位置−高さ分布を検出する分布
    検出手段を具備してなることを特徴とする光学式位置−
    高さ分布検出装置。
JP121085A 1985-01-08 1985-01-08 光学式位置−高さ分布検出装置 Pending JPS61160005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP121085A JPS61160005A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 光学式位置−高さ分布検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP121085A JPS61160005A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 光学式位置−高さ分布検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61160005A true JPS61160005A (ja) 1986-07-19

Family

ID=11495101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP121085A Pending JPS61160005A (ja) 1985-01-08 1985-01-08 光学式位置−高さ分布検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61160005A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642917A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Railway Technical Res Inst レール変位量測定装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216006A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭線検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216006A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 輪郭線検出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642917A (ja) * 1992-07-22 1994-02-18 Railway Technical Res Inst レール変位量測定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577095A (en) Automatic focusing apparatus for a semiconductor pattern inspection system
US4725722A (en) Automatic focusing method and apparatus utilizing contrasts of projected pattern
US5780866A (en) Method and apparatus for automatic focusing and a method and apparatus for three dimensional profile detection
JPH04105341A (ja) 半導体装置のリード曲がり、浮き検出方法及び検出装置
KR940019202A (ko) 기판외관검사장치
US5901273A (en) Two-dimensional position/orientation measuring mark, two-dimensional position/orientation measuring method and apparatus, control apparatus for image recording apparatus, and control apparatus for manipulator
JPS61160005A (ja) 光学式位置−高さ分布検出装置
JPH11326229A (ja) 異物検査装置
JPS58201006A (ja) 立体形状検出装置
JP3180091B2 (ja) レーザーオートフォーカスによる非接触寸法測定方法
JPH08327332A (ja) クリームはんだ膜厚測定装置
JPH10328871A (ja) レーザ加工装置の照射位置補正方法
JPH0791930A (ja) 三次元スキャナー
KR20070001251A (ko) 노광 패턴 형성 방법
JPH0488653A (ja) 半導体素子位置決め装置
JPH05215528A (ja) 三次元形状測定装置
JP3112537B2 (ja) 光学的三次元形状測定方法と測定装置
KR100190688B1 (ko) 레이저 광을 이용한 카메라 촛점 조정장치
JP3491102B2 (ja) 重ね合わせ測定装置
KR0138313B1 (ko) 레이저를 이용한 비접촉식 높이 측정장치
JPS62168007A (ja) 形状認識装置
JPS63229419A (ja) レンズ歪補正装置
KR0136427B1 (ko) 평면 스텝 모터를 이용한 노광 장비 스테이지의 미소 각도 보정장치 및 그 방법
Kakinoki et al. Wide-Area, High Dynamic Range 3-D Imager
JPH0399209A (ja) 実装基板検査装置