[go: up one dir, main page]

JPS61159611A - 自動焦点調節手段を備えたカメラおよびその交換レンズ - Google Patents

自動焦点調節手段を備えたカメラおよびその交換レンズ

Info

Publication number
JPS61159611A
JPS61159611A JP126285A JP126285A JPS61159611A JP S61159611 A JPS61159611 A JP S61159611A JP 126285 A JP126285 A JP 126285A JP 126285 A JP126285 A JP 126285A JP S61159611 A JPS61159611 A JP S61159611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
interchangeable lens
automatic focus
information
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP126285A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneyo Yonetahi
常世 米多比
Toshihiko Ishimura
石村 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP126285A priority Critical patent/JPS61159611A/ja
Publication of JPS61159611A publication Critical patent/JPS61159611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は撮影レンズを通過した光を受けて測距し、その
結果に応じて自動焦点調節を行う手段を備えたカメラお
よびその交換レンズに関する。
(従来技術) 撮影レンズの光軸を挾む撮影レンズの第1の部分と第2
の部分をそれぞれ通過した被写体光束によりつくられる
二つの像の相関位置を検出して、測距を行うようにした
測距システムを備えたカメラは周知である。その測距光
学系の原理的な構成は第3図に示すようなものであり、
撮影レンズ1の予定焦点面と等価な位置2の近傍にコン
デンサレンズ3が配され、更に、コンデンサレンズ3の
背後に結像レンズ4.5が配され、それらの結像面6に
例えばCODによるラインセンサ7.8が配されている
。ピントを合わせるべき物体の像が予定焦点面より前方
に結像する、いわゆる前ピンの像9aのラインセンサ7
.8の領域での再結像lOa、LLaは互いに光軸12
の方に近づき、反対に後ビンの像9bの再結像10b、
11bは互いに光軸12から遠ざかる。合焦の場合の像
9の再結像10,11の互いに対応し合う二点間の距離
は光学系の構成から定められる特定の大きさとなる。
従って、ラインセンナ7.8上の像の光分布パターンを
電気信号に変換して、それらの相対的位置関係を求める
と、ピントを合わせるべき物体までの距離を知ることが
できる。
上記のような測距システムにおいて、再結像lOおよび
1にの測距光学系から見た入射瞳面AおよびBは撮影レ
ンズlの光軸12を挾んでその両側に位置している。第
3図のような屈折型の交換レンズの場合、これら入射瞳
面AおよびBは、撮影レンズlの繰り出しやズーミング
などの一連の動作により、最も暗くなる開放絞値におい
て、撮影レンズl自身の瞳上で一部の光線が蹴られた像
をラインセンサ7.8が受けるのを避けるため、上記入
射瞳面AおよびBが上記開放絞値に相当する撮影レンズ
Iの開口領域に含まれるように測距光学系が構成されて
いる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記のような屈折型の撮影レンズlであって
も、第4図に曲線り。、h、h、およびh3て示すよう
に、光軸I2から離れるにつれて球面収差量が変化し、
像13の撮影画面上でのソフト度を調整するようにした
、いわゆるパリソフトレンズを交換レンズとして、上記
のような測距光学系を有するカメラに装着すると、ソフ
ト度が零から増加するにつれて、第4図に一点鎖線に1
.ktおよびに3で示すように、各ソフト度におけるフ
ィルム面等価位置の最良像面位置が大きく変化する。こ
れに対し、測距光学系は、第3図において説明したよう
に、入射瞳面AおよびBが撮影レンズlの最も暗くなる
開放値に相当する領域に含まれるように構成されている
ので、測距光学系は、第4図において光軸12と上記領
域の外縁14との間の領域で像13を見ていることにな
り、フィルム面等価位置での最良像面位置と測距光学系
の見ている位置が大きくずれてくる。このため、正確な
測距は不可能となる。
また、第5図に示すように、反射望遠タイプの撮影レン
ズ15では、この撮影レンズ15が有している副鏡16
のために、光軸12近辺の光線が遮断されてしまい、入
射瞳面AおよびBにおいては、下側主光線が蹴られ、ラ
インセンサ7.8上に被写体情報が正しく投影されず、
測距エラーが生じる。
さらに、具体的には図示しないが、レンズをX軸方向お
よびy軸方向にシフト可能なシフトレンズにおいては、
レンズのシフト量に応じて、測距光学系の見ている位置
が光軸からずれてくるため、やはり、フィルム等偏置の
最良像面位置との関係が正しく保たれなくなるとともに
、第3図における入射瞳面AおよびBにおいて上方主光
線あるいは下方主光線が蹴られてしまい、正確な測距は
できない。
従って、第3図のような測距システムを備えたカメラに
、交換レンズとして上記パリソフトレンズや反射望遠タ
イプの撮影レンズ15あるいはシフトレンズ等を装着し
て撮影すると、測距システムは正確な測距を行うことが
できず、この結果に基づいて自動焦点調節を行うと、不
正確な測距結果に基づく撮影が行なわれてしまうという
問題があった。
本発明は、上述のような問題点を解消すべくなされたも
のであって、パリソフトレンズや反射望遠タイプのレン
ズあるいはシフトレンズ等のように上記測距システムで
は正確な測距を行うことができない交換レンズがカメラ
ボディに装着された場合には、自動焦点調節を禁止し、
撮影の失敗をなくすようにした自動焦点調節手段を備え
たカメラおよびその交換レンズを提供することを目的と
している。
(問題点を解決するための手段) 本願の第1の発明は、カメラボディ側に交換レンズを通
過した光を受けて測距する測距手段を備える一方、交換
レンズ側にこの交換レンズが育している上記測距手段に
よる測距可否に関する情報を出力する情報手段を備えた
ことを特徴としている。すなわち交換レンズ側の情報手
段は交換レンズが有している測距可否に関する固有の情
報を出力し、カメラボディ側の自動焦点調節手段はこの
情報を受けて装着されている交換レンズが測距に適合す
るものであるか否かを判定し、測距に適合しないときは
自動焦点調節を禁止する。従って、測距に適合しない交
換レンズの使用による撮影の失敗を少なくすることがで
きる。
本願の第2の発明は、交換レンズが有している測距可否
に関する固有の情報を出力する情報手段を交換レンズが
備えていることを特徴としている。
つまり、測距可否に関する情報を交換レンズが出力する
ので、交換レンズをカメラボディに装着すれば、自動焦
点調節が行なえるものか否かを簡単に判断することがで
きる。
(作用) 本願の第1の発明において、交換レンズ側に備えられる
情報手段は、交換レンズが有している測距可否に関する
固有の情報をカメラボディ側の測距手段に出力する。一
方、カメラボディ側に備えられる測距手段は、カメラボ
ディに装着された交換レンズが有している測距可否に関
する上記情報を受けて測距の適合性を判定し、測距に適
合しない交換レンズの場合は測距を禁止する。これによ
瞥)、測距に適合しない交換レンズを使用した場合の自
動焦点調節による撮影失敗をなくすことができる。
本願の第2の発明において、情報手段は、交換レンズが
有している測距可否に関する固有の情報を保持しており
、この情報から交換レンズをカメラボディに装着すれば
、自動焦点調節の可否を簡単に判断できる。
(実施例) 以下、添付図面を参照して本発明の詳細な説明する。
本発明に係る自動焦点調節手段を備えたカメラおよゾそ
の交換レンズの電気回路を第1図に示す。
第1図において、カメラ21mには、マイクロコンビエ
ータ22が組込まれている。また、上記カメラボディ2
1に装着される交換レンズ23g1Ilには、この交換
レンズ23が有している固有のデータ情報をカメラボデ
ィ21側の上記マイクロコンピュータ22に出力するデ
ータ回路24が組み込まれている。
カメラボディ21側のマイクロコンピュータ22は、交
換レンズ23側の上記データ回路24にクロックパルス
を供給し、このクロックパルスのカウント値に基づいて
、交換レンズ23に組み込まれたデータ回路24の読出
し専用メモリ(以下、ROMと略記する。)25に書き
込まれた、交換レンズ23固有の機能に基づく種々の情
報を読み出して、カメラの露出制御および自動焦点制御
を行なう。
従って、上記カメラボディ21側には、マイクロコンピ
ュータ22とともに、測距素子26.交換レンズ23を
合焦位置に駆動するモータMの駆動制御回路27および
測光装置28が組み込まれている。上記カメラボディ2
1はまた、プログラムモード、絞り優先モード、シャッ
タ速度優先モードやマニュアルモード等の撮影モードあ
るいはフィルム感度、較値やシャッタ速度等を設定する
設定装置29.露出を制御する露出制御装置30゜露出
データや測距データあるいは交換レンズ23が有してい
るデータ等を表示する表示装置31およびバッファ32
を備えている。このバッファ32はマイクロコンピュー
タ22から電源供給信号が入力すると、交換レンズ23
側のデータ回路24に電源Vccを供給する。
上記マイクロコンピュータ22は、シリアルI10ボー
ト33およびアナログディジタル変換回路(以下、A/
D変換回路と略記する。)34とを備えている。上記シ
リアル[10ポート33は、交換レンズ23のデータ回
路24にクロックパルスを供給する一方、データ回路2
4側から入力するシリアルデータを取り込む。また、A
/D変換回路34は、測光装置28から入力するアナロ
グの測光出力や測光参照電圧V refをディジタル信
号に変換する。
一方、交換レンズ23側のデータ回路24は、ROM2
5.3ビットバイナリカウンタ35,36゜アドレスデ
コーダ3フ0人力切換回路38および8ビット並列・直
列変換回路39からなっている。
上記3ビツトバイナリカウンタ35は、カメラボディ2
1側のマイクロコンピュータ22から供給されるクロッ
クパルス8個に対して1個のパルスを次段の3ビツトバ
イナリカウンタ36に出力する一方、8ビット並列・直
列変換回路39からシリアルに出力する交換レンズ23
のデータ情報の出力タイミングを制御する。
いま一つの3ビツトバイナリカウンタ36は、上記3ビ
ツトバイナリカウンタ35から入力するパルスに応じて
、次の第1表に示す出力信号り。
をアドレスデコーダ37に出力する。
(以下余白) 第1表 上記アドレスデコーダ37は、上記出力信号L1の情報
に基づいてROM25のアドレス指定のための出力信号
り、およびL4を夫々ROM25および入力切換回路3
8に出力する。出力信号り、はアドレス8ビツトのうち
の上位3ビツトを指定し、また、出力信号L4はアドレ
ス8ビツトのうちの下位5ビツトを指定するものである
ROM25のアドレス8ビツトのうちの下位5ビツトは
、また、外部信号Ls−IL@−1によっても設定可能
である。外部信号り、−1は交換レンズ23がズームレ
ンズである場合の焦点距離に対応する信号であり、この
外部信号り、−1は、ズーム操作リング41の操作によ
り、ズームエンコーダ接片41bから発生される。固定
焦点レンズの場合には、上記ズームエンコーダ接片41
bはすべてアースエンコーダ接片41aに対して非導通
状態に設定される。いま一つの外部信号り、−1は、自
動焦点の可/不可切換エンコーダ接片41cにより発生
される。
ROM25の下位5ビツト指定情報り、、L、の切換え
は、アドレスデコーダ37の出力信号し3によって人力
切換回路38の内部で行なわれ、入力切換回路38の出
力信号り、がROM25のアドレス下位5ビツトを最終
的に決定する。
アドレスデコーダ37の人出力および人力切換回路38
の入出力関係を次の第2表に示す。
(以下余白) すなわち、L、=″00′′であればL5=L4となり
、L、=“01”であればり、=L、−1となりアドレ
スの下位5ビツトを夫々指定する。
また、L、=“10”であれば下位5〜1ビツトはり、
=L、となるが最下位ビットのみL6−2に依存し、ア
ースエンコーダ接片41a、可/不可切換エンフーダ接
片41cが非導通ならばLs=“00101″、導通な
らばL s ”“00100”のアドレスが指定される
次に、データ回路24のROM25に記憶されている情
報について説明する。
情報の種類は「不完全装着チェックコード」、「開放絞
値」、「最小較値」、「開放測光a1%差補正」、「焦
点距離」、[レンズ繰出量変換係数]、「自動焦点用開
放絞値」、「自動焦点可/不可判定情報」の合計8種類
である。
[不完全装着チェックコード]は一番最初にカメラから
読み出され、正規のコード、たとえば“1010101
0″が読み出されたと軽には、カメラボディ21は交換
レンズ23が正しく装着されているものと判断し、交換
レンズ23からの情報が有効であるとする。正規のコー
ドが読み出されないときには、交換レンズ23からの情
報が無効であるとする。
「開放絞値」、「最小較値」は、既知の開放絞値F)g
と最小較値AV(7)変換式AV=2XIOggFIQ
で変換後1/8EV単位で交換レンズ21)ROM25
に記述される。たとえばFNO=1.68の場合AV=
1+4/8、すなわち”ooootloo”と記述され
、FNO=32の場合AV=10+0/8、すなわち“
01010000”と記述される。
「開放測光誤差補正」は交換レンズごとの開放測光特性
とカメラの測光装置との補正を行なうためのデータであ
り「開放絞値」、「最小較値」と同じく178EV単位
で交換レンズ23のROM25に記述される。
「焦点距離」は焦点距離をr、その変換値をFQと縮さ
れた表現で記述されている。たとえばf=50龍、10
0+u、2005mの場合各々F&=24は“0oot
tooo“、F12=32は“ootooooo”。
FQ=40は“00101000”と表される。すなわ
ち焦点距離rが2倍になるごとに、焦点距離の変換値F
12は8増加する。
「レンズ繰出量変換係数」はカメラボディ21のマイク
ロコンピュータ22の出力より得られるフィルム等偏置
における被写体像のピントのずれ量、すなわちデフォー
カス(defocus)量ΔLとレンズのΔL 繰り出し量Δdの比□に比例する値であり、Δd 実際に、交換レンズ23を制御する場合には、カメラボ
ディ21内の後述するレンズ駆動用焦点制御モータMの
回転に基づく交換レンズ23の繰り出し量を検出するた
めの検出系の出力パルス数と像面でのデフォーカス量の
比が用いられその単位はパルス/μ■が用いられる。
次に「自動焦点用開放絞値」および「自動焦点可/不可
判定情報」について説明する。
先ず、「自動焦点用開放絞値」は交換レンズの繰り出し
やあるいはズーミングなどの一連の動作により、最も暗
くなる開放較値F’NOを交換レンズ23のROM25
に書き込んだもので、例えば第3図において、入射瞳面
A、Hの夫々の上側主光線がけられているかどうかの判
定のために用いられる。データの書込みは「開放較値」
と同じである。
次に[自動焦点可/不可判定情報」は、「自動焦点用開
放較値」以外の要素として交換レンズ23とカメラボデ
ィ21の測距光学系の適合性の判定のために用いられる
情報で、通常の交換レンズ23では“ビと記述され、適
合性が良いとされるが、次に述べるような交換レンズ2
3では0“と記述され適合性が悪いとされる。すなわち
自動焦点制御は不可能となる。
すなわち、反射望遠タイプのレンズでは、既に第5図に
おいて説明したように、副鏡16のために、光軸12近
辺の光線がカットされてしまい、入射瞳面A、Hにおい
ては、下側主光線がけられてしまうために、ラインセン
サ7.8上に被写体情報が正しく投影されなくなり、測
距エラーの要因になる。したがって、反射望遠タイプの
交換レンズ23のROM25の「自動焦点可/不+jJ
判定情報」として“0”が書き込まれる。
また、球面収差量を意識的に変化させて、ソフト度の調
整が可能となるパリソフトレンズについても、既に第4
図を使用して説明したように、正確な測距が不可能にな
る。したがって、ソフト度が零の位置では、ROM25
の「自動焦点可/不可判定情報」には“ビが記述され、
ソフト度が零以外の位置ではROM25に“0”が書き
込まれる。
尚、ここで、ソフト度が零では球面収差の倒れかなく、
ソフト度が1.2.・・・とすすむにつれて、その倒れ
は大きくなる。
ソフト度の零とそれ以外との切換えは、可/不可切換エ
ンコーダ接片41cにより、人力切換回路38に人力さ
れ、アースエンコーダ接片41aと自動焦点可/不可切
換エンコーダ接片41cの導通・非導通の状態により“
ビあるいは“0”が選択される。
また、X方向、y方向にシフト可能なシフトレンズにお
いてはシフト量に応じて、測距光学系の見ている位置が
光軸からずれてくるために、やはり像面ベスト位置との
関係が正しく保たれなくなると同時に、第3図における
入射瞳面A、Hにおいて上側主光線、あるいは下側主光
線がけられてしまう。したがって、シフト量がx、y方
向のいずれにも零の位置(光軸のずれがない)では、R
OM25の「自動焦点可/不可判定情報」には“ビが記
述され零以外の位置では°0”が記述される。すなわち
、シフト量の零とそれ以外との切換えは、可/不可切換
エンコーダ接片41cにより、入力切換回路38に入力
され、アースエンコーダ接片41aと自動焦点可/不可
切換エンコーダ接片41cの導通・非導通の状態により
“ビあるいは“0“が選択される。
以上に説明したROM25に記憶されるデータの種別と
アドレスの関係を次の第3表に示す。
(以下余白) 第3表 注二ただし、“φ”は“0”または“ビを表す。
上記ROM25は信号L 2− L sによって指定さ
れたアドレスに固定記憶された8ビット並列データを、
8ビット並列・直列変換回路39に送りだす。8ビット
並列・直列変換回路39はROM25より受は取った8
ビット並列データを、たとえば最下位ビットより順次8
ビット直列データに変換する。そのタイミング制御は、
3ビツトバイナリカウンタ37の出力信号り、により行
なわれる。
第4表にその論理テーブルを示す。
(以下余白) 注=b0・・・最下位ビット b、・・・最上位ビット なお、以上に説明したデータ回路24は、交換レンズ2
3のカメラボディ21への装着により、交換レンズ23
側に設けられた電源接点42a、アース接点43a、リ
セット接点44a、クロックパルス接点45aおよびデ
ータ出力接点46aが、カメラボディ21側に設けられ
た電源接点42b、アース接点43b、リセット接点4
4b、クロックパルス接点45bおよびデータ出力接点
46bに接続され、カメラボディ21側のマイクロコン
ピュータ22に接続される。
次に、第2図に示すフローチャートを参照して第1図の
カメラの動作を説明する。
撮影に際し、先ず、カメラボディ21に必要な交換レン
ズ23を装着した後、カメラボディ21側に設けられた
電源スィッチ47をオンする(第2図ステップ100)
と、マイクロコンピュータ22は初期設定動作後、第2
図のステップ101を実行し、レリーズ割込みを禁止す
る。
その後、マイクロコンピュータ22はステップ102を
実行し、カメラボディ21側に設けられたシャツタレリ
ーズボタン等の1段階の押し込みによりオンする測光ス
イッチ48がオンしているか否かを判定し、測光スイッ
チ48がオンしていない場合は、このステップ102を
繰り返し実行する。
この状態で、カメラを被写体に向けて測光スイッチ48
をオンとすれば、マイクロコンピュータ22はステップ
103を実行する。
上記ステップ103では、マイクロコンピュータ22は
、まず、バッファ32を経由して交換レンズ23に対し
て、電源電圧Vccの給電を開始する。その後、リセッ
トパルスを「ロー」から「ハイ」にすることにより、デ
ータ回路24のリセット動作を行なう。リセット動作完
了後、マイクロコンピュータ22はクロックパルスの送
り出しを開始する。3ビツトバイナリカウンタ35は8
個のクロックパルスに対して、1個のパルスを次段の3
ビツトバイナリカウンタ36に送出する。3ビツトバイ
ナリカウンタ36は3ビツトバイナリカウンタ35より
送られるパルスに応じて順次信号し1を発生し、アドレ
スデコーダ37に送りだす。3ビツトバイナリカウンタ
36の人出力関係は第1表に示した通りである。
アドレスデコーダ37は、上記3ビツトバイナリカウン
タ36から出力する信号り、の情報に基づいて、ROM
25のアドレス指定のための信号し、およびL4を発生
する。
ROM25の下位5ビツトバイナリ指定情報L4゜L@
の切換えは、既に説明したように、アドレスデコーダ3
7の出力し3によって入力切換回路38の内部で行なわ
れ、入力切換回路38の出力し。
がROM25のアドレスの下位5ビツトを最終的に決定
する。
アドレスデコーダ37の入出力および入力切換回路38
の入出力関係は第2表に示した通りである。
ROM25は信号L2およびり、によって指定されたア
ドレスに書き込まれた8ビット並列データを、8ビット
並列・直列変換回路39に送り出す。
8ビット並列・直列変換回路39は、ROM25より受
は取った8ビット並列データを、最下位ビットより順次
、8ビット直列データに変換し、データ出力接点46a
、46bからカメラボディ21側のマイクロコンピュー
タ22に出力する。
以上のようなシーケンスで、交換レンズ21側のデータ
回路24からデータが読み出される。
マイクロコンピュータ22は交換レンズ23に対して、
64個のクロックパルスを送出した後、リセットパルス
を「ロー」とし、シリアルI10ボート33から、交換
レンズ23のROM25からのデータを受けとる。
次に、マイクロコンピュータ22は、ステップ104.
105を実行し、設定装置29から撮影モードや設定較
値AV、シャッタ速度TVを読み取り、測光装置28に
より、測光を開始する。A/D変換回路34には測光出
力と測光参照電圧V refの2つが入力され、測光出
力が量子化される。
その後、マイクロコンピュータ22は、ステップ106
,107および108を順次、実行し、量子化された測
光値と撮影レンズ23から取イ)込んだ「開放絞値」、
「最小較値」「開放測光誤差補正」をもとに、設定装置
29からの撮影モードを考慮して、露出にかかわる演算
を行なう。求められた演算結果は表示装置31で表示さ
れるとともに、露出制御装置30に送られる。この段階
で、マイクロコンピュータ22は、レリーズ動作による
割込み禁止の解除を行ない、レリーズ可能な状態になる
マイクロコンピュータ22は、次に、ステップ109を
実行し、シャッタボタンの第2段階の押込みによりオン
するレリーズスイッチ(図示せず。
)がオンであるか否かを判定する。
上記ステップ109にて、レリーズスイッチがオンであ
ると判定されると、マイクロコンピュータ22はステッ
プ110にて、自動焦点制御が可能か不可能かの状態判
定を行なう。
まず、[自動焦点用量放校値コをチェックしである一定
の明るさよりも暗い開放絞値の交換レンズ23の場合は
、自動焦点動作を開始させずに再びレンズのデータの読
み込みルーチンにもどって測光を繰り返し、レリーズ割
込みを待つ。
逆にある一定の明るさよりも明るい開放絞値の交換レン
ズ23の場合は、次に「自動焦点筒/不可判定情報」の
チェックを行なう。この情報にもとづき、カメラボディ
21内の測距光学系との適合性のチェックを行ない、適
合性が悪い場合には、やはり、自動焦点制御動作を開始
させずに、再び交換レンズ23のデータの読み込みルー
チンにもどって測光をくり返し、レリーズ割込みを待つ
一方、交換レンズ23の適合性が良い場合には、マイク
ロコンピュータ22は、ステップIIIを実行し、自動
焦点制御動作を開始させる。すなわち、マイクロコンピ
ュータ22は、測距素子26からの出力に基づくフィル
ム面等価位置でのデフォーカス量を算出し、レンズ情報
の「レンズ繰出量変換係数」を求まったデフォーカス量
に乗じて、交換レンズ23を駆動するために必要なパル
ス数を算出した後、交換レンズ23の駆動を開始する。
次に、再び交換レンズ23のデフォーカス読み畠しルー
チンにもどる。もし、自動焦点制御動作が完了したなら
ば、レリーズの割込み待ち(ステップ112および11
3)になる。
上記状態でレリーズ動作が行なわれると、マイクロコン
ピュータ22はステップ114,115゜116および
117の割込み処理ルーチンに入り巻上げ完了を調べ、
自動焦点制御動作を停止した後、露出演算で求められた
シャッタスピードおよび絞りの制御を露出制御装置30
にて行ない、ステップ118にて一連の処理を完了する
上記のようにして、交換レンズ23内に組み込まれたデ
ータ回路24から読み出されたデータ情報により、交換
レンズ23が有している測距可否に関する情報を受けて
測距動作の実行および実行禁止が自動的に決定される。
(発明の効果) 以上、詳述したことからも明らかなように、本願の第1
の発明によれば、交換レンズ側から入力するその交換レ
ンズによる測距可否に関する情報から自動的に自動焦点
調節動作の実行および実行禁止が行なわれるので、焦点
検出ができない交換レンズの場合に、誤って測距システ
ムによる測距がおこなわれるのを防止することができる
また、本願の第2の発明によれば、交換レンズ自身に測
距の可否に関する情報を持たせることができるので、撮
影者が使用している交換レンズの焦点検出の可否に応じ
て焦点調節システムを自動と手動とに切り換えるといっ
たこともなくす二とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る測距システムを備えたカメラボデ
ィおよびその交換レンズに夫々岨み込まれた電気回路の
回路図、第2図は第1図の電気回路の動作の70−チャ
ート、第3図はカメラの測距光学系の説明図、第4図は
レンズの球面収差量によるフィルム面等価位置の最良位
置と測距光学系が見ている像との関係を示す説明図、第
5図は反射望遠レンズにおける測距光学系の入射瞳面の
説明図である。 21・・・カメラボディ、22・・・マイクロコンピュ
ータ、23・・・交換レンズ、24・・・データ回路、
25・・・ROM、26・・・測距素子。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)カメラボディ側にレンズを通過した光を受けて測
    距する測距手段を備える一方、カメラボディに装着され
    る交換レンズ側にこの交換レンズが有している上記測距
    手段による測距可否に関する情報を出力させる情報手段
    を備え、カメラボディに装着された交換レンズから測距
    可否に関する情報を受けて自動焦点調節動作の実行およ
    び実行禁止を決定するようにしたことを特徴とする自動
    焦点調節手段を備えたカメラ。
  2. (2)カメラボディ側に設けられた測距手段による測距
    可否に関する情報を出力する情報手段を備え、この測距
    可否に関する情報を上記カメラボディ側に出力するよう
    にしたことを特徴とする自動焦点調節手段を備えたカメ
    ラの交換レンズ。
JP126285A 1985-01-07 1985-01-07 自動焦点調節手段を備えたカメラおよびその交換レンズ Pending JPS61159611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP126285A JPS61159611A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 自動焦点調節手段を備えたカメラおよびその交換レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP126285A JPS61159611A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 自動焦点調節手段を備えたカメラおよびその交換レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61159611A true JPS61159611A (ja) 1986-07-19

Family

ID=11496535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP126285A Pending JPS61159611A (ja) 1985-01-07 1985-01-07 自動焦点調節手段を備えたカメラおよびその交換レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61159611A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284526A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラの焦点検出システム
JPS63286811A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 交換レンズ群
JPS63286808A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ
US5003336A (en) * 1988-02-29 1991-03-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5214464A (en) * 1988-02-29 1993-05-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US8388713B2 (en) 2007-12-21 2013-03-05 Mahle International Gmbh Oil mist separator

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284526A (ja) * 1987-05-15 1988-11-21 Minolta Camera Co Ltd レンズ交換式カメラの焦点検出システム
JPS63286811A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 交換レンズ群
JPS63286808A (ja) * 1987-05-19 1988-11-24 Minolta Camera Co Ltd 反射望遠レンズのための焦点検出システム及び反射望遠レンズ
US5003336A (en) * 1988-02-29 1991-03-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US5214464A (en) * 1988-02-29 1993-05-25 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system
US8388713B2 (en) 2007-12-21 2013-03-05 Mahle International Gmbh Oil mist separator
US8485164B2 (en) 2007-12-21 2013-07-16 Mahle International Gmbh Oil mist separator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4473287A (en) Focus detecting device for camera
US4733258A (en) Interchangeable lens camera system
JPS62189415A (ja) 焦点検出装置
JPS6195324A (ja) カメラの露出制御装置
US4908647A (en) Lens driving device
US4717933A (en) Exchangeable lens for use in a focus detecting device
US5214464A (en) Camera system
JPH0666007B2 (ja) カメラのピント検出装置
JPS61159611A (ja) 自動焦点調節手段を備えたカメラおよびその交換レンズ
JPH0610726B2 (ja) カメラ
JPH0410051B2 (ja)
US5235376A (en) Camera remote-controlling apparatus
US5003336A (en) Camera system
JP2827206B2 (ja) 撮影距離または倍率検出装置に取付けられる撮影レンズ
JP4950634B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2621304B2 (ja) カメラシステム
US5113209A (en) Device for detecting photographic distance or image magnification and photographic lens to be attached thereto
JP2629245B2 (ja) レンズ交換式カメラの焦点検出システム、及び、それに用いられる交換レンズ
JP2730036B2 (ja) レンズ交換式カメラの焦点検出システム、及び、それに用いられる交換レンズ
JP2610235B2 (ja) 焦点検出装置
JP2558377B2 (ja) ピント検出装置
US5059999A (en) Autofocus apparatus for a camera
JPH01100523A (ja) レンズ交換式カメラの測光装置
JP2860982B2 (ja) 撮影距離または倍率検出装置
JP3427215B2 (ja) カメラのttl測光装置